JP2011227567A - 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227567A
JP2011227567A JP2010094114A JP2010094114A JP2011227567A JP 2011227567 A JP2011227567 A JP 2011227567A JP 2010094114 A JP2010094114 A JP 2010094114A JP 2010094114 A JP2010094114 A JP 2010094114A JP 2011227567 A JP2011227567 A JP 2011227567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
information processing
printing apparatus
power consumption
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010094114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5661323B2 (ja
JP2011227567A5 (ja
Inventor
Tamotsu Tamura
存 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010094114A priority Critical patent/JP5661323B2/ja
Priority to US13/083,052 priority patent/US8619280B2/en
Publication of JP2011227567A publication Critical patent/JP2011227567A/ja
Publication of JP2011227567A5 publication Critical patent/JP2011227567A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5661323B2 publication Critical patent/JP5661323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1262Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by grouping or ganging jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置の消費電力を削減するために、複数の印刷ジョブを印刷装置へ連続して送信するタイミングを動作履歴又は電力消費履歴に基づいて決定することができる情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、印刷装置へ送信すべき印刷ジョブを蓄積する蓄積手段と、印刷装置から動作履歴又は電力消費履歴を取得する取得手段(S1101)と、複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを判断するための閾値を、前記動作履歴又は前記電力消費履歴に基づいて設定する設定手段(S1104)と、前記設定手段により設定された前記閾値に基づいて、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを決定する決定手段と、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記決定手段により決定されたタイミングで前記印刷装置へ連続して送信する送信手段と、を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法に関する。
従来から、省電力化を目的として、外部装置から印刷ジョブを受信するまでは省電力状態で動作し、外部装置から印刷ジョブを受信した場合に省電力状態から通常の動作状態へ移行して印刷を開始する印刷装置が知られている。
しかし、省電力状態から通常の動作状態へ移行するには、例えば定着器のヒータの設定温度を定着可能な温度(例えば、200℃)に上昇させる等の処理が必要となり、多くの電力を消費する。
そこで、通常の動作状態から省電力状態への移行と、省電力状態から通常の動作状態への移行の繰り返し数を減らすことで、印刷装置の消費電力を削減する技術が提案されている(特許文献1)。
この技術では、印刷ジョブを受信した場合であっても印刷処理を直には開始せず、受信した複数の印刷ジョブを蓄積し、蓄積した複数の印刷ジョブの総印刷ページ数が既定数を超えた場合、或いは印刷ジョブを受信してからの時間が一定時間を経過した場合に印刷処理を開始するようにしている。
特開2004−74530号公報
しかし、上記特許文献1では、前述した一定時間が固定値であるので、印刷装置の印刷ジョブの処理状況等に応じて消費電力を効率よく削減することが難しい。 そこで、本発明は、印刷装置の消費電力を効率よく削減するために、複数の印刷ジョブを印刷装置へ連続して送信するタイミングを印刷装置の動作履歴又は電力消費履歴に基づいて適切に決定することができる情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、印刷装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、前記印刷装置へ送信すべき印刷ジョブを蓄積する蓄積手段と、前記印刷装置から前記印刷装置の動作履歴又は電力消費履歴を取得する取得手段と、前記蓄積手段に蓄積された複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを判断するための閾値を、前記取得手段が取得した前記動作履歴又は前記電力消費履歴に基づいて設定する設定手段と、前記設定手段により設定された前記閾値に基づいて、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを決定する決定手段と、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記決定手段により決定されたタイミングで前記印刷装置へ連続して送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷装置の消費電力を効率よく削減するために、複数の印刷ジョブを印刷装置へ連続して送信するタイミングを印刷装置の動作履歴又は電力消費履歴に基づいて適切に決定することができる情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を説明するための図である。 クライアントPCの構成例を説明するためのブロック図である。 画像処理装置の構成例を説明するためのブロック図である。 情報処理装置のモジュール構成例を説明するためのブロック図である。 管理装置のモジュール構成例を説明するためのブロック図である。 ジョブ処理条件生成モジュールの詳細な構成例を説明するためのブロック図である。 情報処理装置におけるジョブ管理処理を説明するためのフローチャート図である。 管理装置における情報処理装置のジョブ処理条件書き換え処理について説明するためのフローチャート図である。 図8のステップS1101における動作履歴及び電力消費履歴の取得処理の詳細例を説明するためのフローチャート図である。 図8のステップS1102における削減可能な消費電力量の算出処理の詳細例を説明するためのフローチャート図である。 図8のステップS1101で取得した電力消費履歴の一例を示すグラフ図である。 図8のステップS1103での最大待機ジョブ数の算出処理について説明するためのフローチャート図である。 図8のステップS1103での最大ジョブ待機時間の算出処理について説明するためのフローチャート図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムを構成するクライアントPCのモジュール構成例を説明するためのブロック図である。 クライアントPCのジョブ発行処理を説明するためのフローチャート図である。 最大ジョブ待機時間の画面表示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を説明するための図である。
本実施形態の情報処理システムは、図1に示すように、クライアントPC200、印刷装置300、情報処理装置400、及び管理装置500がネットワーク100を介して通信可能に接続されている。ここで、本実施形態では、情報処理装置400及び管理装置500により本発明の情報処理装置の一例を構成するものとする。
クライアントPC200は、印刷ジョブ(以下、単に「ジョブ」という。)を発行し、印刷装置300は、ジョブを処理して印刷を行う。情報処理装置400は、クライアントPC200が発行したジョブを管理し、管理装置500は、印刷装置300及び情報処理装置400を管理する。
本実施形態では、クライアントPC200で発行されたジョブは、印刷装置300に投入される前に一旦情報処理装置400に蓄積され、後述する最大待機ジョブ数又は最大ジョブ待機時間に達すると、情報処理装置400から印刷装置300に投入される。なお、クライアントPC200、情報処理装置400及び管理装置500は、そのいずれか又はすべてが同一のコンピュータ上に構成されてもよい。
図2は、クライアントPC200の構成例を説明するためのブロック図である。ここで、本実施形態では、情報処理装置400及び管理装置500についても、クライアントPC200と同一の構成とする。
図2において、CPU201は、ROM203のプログラム用ROMやHDD等の外部メモリ211からRAM202にロードされたプログラムを実行して、システムバス204に接続された各ブロックを制御する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。KBC(キーボードコントローラ205は、KB(キーボード209)や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。
CRT(CRTコントローラ)206は、CRT210の表示を制御する。DKC(ディスクコントローラ)207は、HDD等の外部メモリ211におけるデータアクセスを制御する。PRTC208は、ネットワーク100を介して接続された印刷装置300との間でのデータ等のやり取りを制御する。NC212は、ネットワーク100を介して接続された印刷装置300や他の装置との通信を制御する。
図3は、印刷装置300の構成例を説明するためのブロック図である。
図3において、CPU301は、ROM302のプログラムROMやHDD等の外部メモリ303からRAM308にロードされたプログラムを実行して、システムバス304に接続される各ブロックを制御する。CPU301の処理により生成された画像信号は、印刷部I/F305を介して印刷部(エンジン部)306に出力される。また、CPU301は、入力部307を介してクライアントPC200と通信処理が可能となっている。
RAM308は、CPU301の主メモリや、ワークエリア等として機能し、また、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。外部メモリ303は、メモリコントローラ(MC)309によりアクセスを制御される。外部メモリ303は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。操作部311は、ユーザが操作するためのスイッチ及びLED表示器等で構成されている。
スキャナI/F312は、スキャナ部313から受取った画像データに対して、補正、加工、及び編集を行う。スキャナ部313は、ユーザ操作により操作部311で画像読取開始が指示されると、原稿の画像を露光走査して得られた反射光をCCDセンサ等に入力することで画像の情報を電気信号に変換する。また、スキャナ部313は、変換した電気信号をR,G,B各色からなる輝度信号に変換し、該輝度信号を画像データとして読み込む。
また、ネットワークI/F314は、情報処理装置400から送信されるジョブを受信するためのインターフェースである。ネットワークI/F314は、情報処理装置400から受信したジョブをRAM308に記憶させる。
図4は、情報処理装置400のモジュール構成例を説明するためのブロック図である。
図4に示すように、情報処理装置400は、ジョブ管理モジュール401、ジョブ処理条件管理モジュール402、ジョブ処理判断モジュール403、ジョブ処理指示モジュール404、及び状態監視モジュール410を備える。
ジョブ管理モジュール401は、クライアントPC200から発行されたジョブを蓄積してキュー(ジョブ予約リスト)として保管する。ジョブ処理判断モジュール403は、ジョブ処理条件管理モジュール402で管理される後述する閾値を基に、ジョブ管理モジュール401で保管されたジョブを処理してよいか否かを判断する。ジョブ処理判断モジュール403によりジョブを処理してよいと判断されると、ジョブ処理指示モジュール404は、印刷装置300に対し、ジョブ管理モジュール401に保管されたジョブの処理開始を指示する。状態監視モジュール410は、印刷装置300が稼働状態かスリープ状態かを監視する。
図5は、管理装置500のモジュール構成例を説明するためのブロック図である。
図5に示すように、管理装置500は、動作履歴取得モジュール501、電力消費履歴取得モジュール502、及び削減可能電力量算出モジュール503を備える。また、管理装置500は、ジョブ処理条件書き換えモジュール504、履歴集計設定管理モジュール505、及びジョブ処理条件生成モジュール510を備える。
動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502は、ネットワーク100を介して印刷装置300の動作履歴及び電力消費履歴を取得する。削減可能電力量算出モジュール503は、前記取得した動作履歴及び電力消費履歴を基に削減可能な電力量を求める。ジョブ処理条件生成モジュール510は、前記求めた電力量を基に、ジョブ処理判断モジュール403がジョブを処理してよいか否かを判断するための新たな閾値を生成する。ジョブ処理条件書き換えモジュール504は、ネットワーク100を介して情報処理装置400に対してジョブ処理条件生成モジュール510で生成した新たな閾値を通知する。なお、情報処理装置400は、通知された閾値をジョブ処理条件管理モジュール402で管理する。ここで、本実施形態では、ジョブ処理条件生成モジュール510は、生成する閾値として、後述する最大待機ジョブ数の閾値及び最大ジョブ待機時間の閾値を生成し、最大ジョブ待機時間の閾値は、第1の閾値から第3の閾値を有するものとする。
図6は、最大ジョブ待機時間の第1の閾値から第3の閾値を算出するためのジョブ処理条件生成モジュール510の構成例を説明するブロック図である。
図6において、第1の閾値算出モジュール513は、閾値記憶モジュール511及び省電力目標達成判断モジュール512を用いて第1の閾値としての設定値を算出する。第2の閾値算出モジュール523は、閾値受付モジュール521及びユーザ指定閾値記憶モジュール522を用いて第2の閾値としての設定値を算出する。第3の閾値算出モジュール533は、省電力目標受付モジュール531及びユーザ指定省電力目標記憶モジュール532を用いて第3の閾値としての設定値を算出する。
図7は、情報処理装置400におけるジョブ管理処理を説明するためのフローチャート図である。図7での各処理は、情報処理装置400のROM203等に記憶されたプログラムがRAM202にロードされて、CPU201等により実行される。なお、ここでは、説明の便宜上、情報処理装置400のCPU201をCPU201Aとして説明する。
図7において、ステップS1001では、CPU201Aは、クライアントPC200が発行したジョブを受信すると、ステップS1102に進む。
ステップS1002では、CPU201Aは、状態監視モジュール410により、ステップS1001で受信したジョブを処理する印刷装置300が通常の稼動状態か否かを判断する。そして、CPU201Aは、印刷装置300がスリープ状態等の通常の稼動状態でないと判断した場合は、ステップS1003に進み、通常の稼動状態と判断した場合は、ステップS1006に進む。ここで、通常の稼動状態とは、印刷部306を含む印刷装置300の各部に電力が供給される状態をいう。また、通常の稼動状態でない状態とは通常の稼動状態よりも消費電力の低い省電力状態をいい、省電力状態においては印刷部306を含む印刷装置300の一部への電力供給が遮断される状態をいう。なお、省電力状態においても、印刷装置300が情報処理装置400から送信されるジョブを受信できるように、少なくとも、ネットワークI/F314、CPU301、RAM308への電力供給はなされている。
ステップS1003では、CPU201Aは、ジョブ処理判断モジュール403により、ジョブ管理モジュール401からキューに待機しているジョブ数を取得する。また、CPU201Aは、ジョブ処理判断モジュール403により、ジョブ処理条件管理モジュール402からキューに待機しているジョブ数の閾値(最大待機ジョブ数)を取得し、取得したジョブ数と閾値を比較する。そして、CPU201Aは、キューのジョブ数が最大待機ジョブ数以上の場合は、ステップS1006に進み、キューのジョブ数が最大待機ジョブ数未満の場合は、ステップS1004に進む。
ステップS1004では、CPU201Aは、ジョブ処理判断モジュール403によりジョブ管理モジュール401からキューでのジョブの待機時間を取得する。また、CPU201Aは、ジョブ処理判断モジュール403により、ジョブ処理条件管理モジュール402からキューにジョブを待機させる最大ジョブ待機時間の閾値を取得する。そして、CPU201Aは、ジョブ処理判断モジュール403により、取得した待機時間と最大ジョブ待機時間の閾値を比較する。そして、CPU201Aは、ジョブの待機時間が最大ジョブ待機時間以上であれば、ステップS1006に進み、ジョブの待機時間が最大ジョブ待機時間未満であれば、ステップS1005に進む。
ステップS1005では、CPU201Aは、ジョブ処理指示モジュール404により、ジョブ管理モジュール401のキューでのジョブの待機を継続させ、ステップS1001に戻る。
ステップS1006では、CPU201Aは、ジョブ処理指示モジュール404により、ジョブ管理モジュール401のキューで待機しているジョブを印刷装置300に送信して、ジョブを処理するよう指示し、処理を終了する。
図8は、管理装置500における情報処理装置400のジョブ処理条件書き換え処理について説明するためのフローチャート図である。図8での各処理は、管理装置500のROM203等に記憶されたプログラムがRAM202にロードされて、CPU201等により実行される。なお、ここでは、説明の便宜上、管理装置500のCPU201をCPU201Bとして説明する。
ステップS1101では、CPU201Bは、動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502により、ネットワーク100を介して印刷装置300から動作履歴及び電力消費履歴を取得し、ステップS1102に進む。なお、ここでの履歴の取得処理については、図9で後述する。
ステップS1102では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、印刷装置300でジョブをまとめて連続処理させることで削減できる消費電力量の合計を算出し、ステップS1103に進む。ここでの消費電力量の算出処理については、図10で後述する。
ステップS1103では、CPU201Bは、ジョブ処理条件生成モジュール510により、ステップS1101で取得した履歴及びステップS1102で算出した消費電力量の合計を用いて、閾値を算出し、ステップS1104に進む。なお、ここで、最大待機ジョブ数及び最大ジョブ待機時間の閾値を算出するが、算出処理については、それぞれ図12及び図13で後述する。
ステップS1104では、CPU201Bは、ジョブ処理条件書き換えモジュール504により、ステップS1103で算出した最大待機ジョブ数及び最大ジョブ待機時間の閾値を情報処理装置400に対して設定し、処理を終了する。
図9は、図8のステップS1101における動作履歴及び電力消費履歴の取得処理の詳細例を説明するためのフローチャート図である。
図9において、ステップS1201では、CPU201Bは、履歴集計設定管理モジュール505により、あらかじめ記憶された履歴集計期間の設定情報を取得し、ステップS1202に進む。
ステップS1202では、CPU201Bは、履歴集計設定管理モジュール505により、ステップS1201で取得した履歴集計期間の設定に従い、集計モードを月間、週間、日別、曜日別の集計モードに切り替え、ステップS1203に進む。
ステップS1203では、CPU201Bは、動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502により、切り替えた集計モードに従い、印刷装置300から動作履歴及び電力消費履歴を取得し、ステップS1204に進む。ここで取得する履歴は、たとえば集計モードが月間集計モードの場合は、今月の閾値を決定するために先月の履歴を取得する。また、集計モードが曜日別集計モードの場合、特定の曜日の閾値を決定するためにその曜日に該当する履歴を取得する。なお、集計モードが曜日別集計モードの場合、月曜日に印刷装置300が印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行した時間の合計が2時間であれば、2時間を示す情報が動作履歴となる。また、月曜日に印刷装置300が印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行したことにより消費された電力量が2000Wであれば、2000Wを示す情報が電力消費履歴となる。
ステップS1204では、CPU201Bは、履歴集計設定管理モジュール505により、あらかじめ記憶された集計単位の設定情報を取得し、ステップS1205に進む。
ステップS1205では、CPU201Bは、履歴集計設定管理モジュール505により、ステップS1204で取得した設定に従い、ステップS1203で取得した履歴を個別に集計するかグループ化して集計するかを判断する。そして、CPU201Bは、ステップS1203で取得した履歴を個別に集計する場合は、ステップS1206に進み、グループ化して集計する場合は、ステップS1207に進む。
ステップS1206では、CPU201Bは、動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502により、印刷装置300から取得した履歴を印刷装置300ごとの個別の履歴として印刷装置300に返信し、処理を終了する。
ステップS1207では、CPU201Bは、動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502により、ステップS1203で取得した履歴をステップS1204で取得した設定情報に従い、グループ別に平均化する。そして、CPU201Bは、動作履歴取得モジュール501及び電力消費履歴取得モジュール502により、グループごとに平均化した履歴を印刷装置300に返信し、処理を終了する。
図10は、図8のステップS1102における削減可能な消費電力量の算出処理の詳細例を説明するためのフローチャート図である。
図10において、ステップS1301では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、ステップS1101で取得した動作履歴の内、削減可能電力量の算出処理が未処理のジョブの動作履歴があるか否かを判断する。そして、CPU201Bは、未処理のジョブの動作履歴がある場合は、ステップS1302に進み、未処理のジョブの動作履歴がない場合は、ステップS1305に進む。
ステップS1302では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、ステップS1101で取得した動作履歴の内、未処理のジョブの動作履歴を1つ取り出し、ステップS1303に進む。
ステップS1303では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、ステップS1302で取り出した動作履歴を基に、各ジョブに関して次の時刻を特定し、ステップS1304に進む。特定する時刻は、あるジョブが印刷装置300に投入された時刻、印刷装置300がそのジョブの処理準備を開始した時刻、そのジョブが処理開始された時刻、そのジョブの処理が完了した時刻である。また、そのジョブ完了後に印刷装置300が省電力状態に移行した時刻、または次のジョブの処理準備が開始された時刻も特定する。
ステップS1304では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、ステップS1303で特定した時刻を基に、そのジョブを前後のジョブと連続処理した場合に削減できる消費電力量を算出し、ステップS1301に戻る。
ステップS1305では、CPU201Bは、削減可能電力量算出モジュール503により、ステップS1302〜ステップS1304で個別のジョブについて算出した、そのジョブを前後のジョブとまとめて連続処理した場合に削減できる消費電力量を合計する。
ここで、図11を参照して、ステップS1304及びステップS1305の処理について詳述する。
図11は、図8のステップS1101で取得した電力消費履歴の一例を示すグラフ図である。ここで、時刻tおける消費電力Pは、P=f(t)とする。また、ステップS1101で取得した印刷装置300の動作履歴で、m(1≦m≦M)番目のジョブに関して、そのジョブが印刷装置300に投入された時刻をtm0、印刷装置300がそのジョブの処理準備を開始した時刻をtm1とする。また、そのジョブが処理開始された時刻をtm2、そのジョブの処理が完了した時刻をtm3とする。同様に、そのジョブ完了後に印刷装置300が省電力状態(スリープ状態)に移行した時刻、又は次のジョブの処理準備が開始された時刻をtm4とする。
ここで、特にジョブm=1に注目した場合、ジョブ投入時刻はt10、ジョブ処理準備開始時刻はt11、ジョブ処理開始時刻はt12、ジョブ処理完了時刻はt13、省電力状態移行時刻はt14となる。
次に、削減可能な消費電力量Wを求める。Wは、印刷装置300がそのジョブの処理準備を開始してからジョブ処理を開始するまでの消費電力量と、ジョブ処理が完了してから省電力状態に移行するか、又は次のジョブの処理準備が開始されるまでの消費電力量の合計とする。従って、削減可能な消費電力量Wは、次式(1)により求めることができる。
Figure 2011227567
ここで、F(t)は、時刻tにおける消費電力量である。従って、ステップS1305で削減可能電力量算出モジュール503は、各ジョブについてtm1,tm2,tm3,tm4における消費電力量Wt =F(t)を取得し、全ジョブについて合計することで、削減可能な消費電力量Wを求める。
図12は、図8のステップS1103での最大待機ジョブ数の算出処理について説明するためのフローチャート図である。
ステップS1401では、CPU201Bは、ジョブ処理条件生成モジュール510により、図10のステップS1304で算出した、そのジョブを前後のジョブと連続処理した場合に削減できる1ジョブあたりの消費電力量を取得し、ステップS1402に進む。
ステップS1402では、CPU201Bは、ジョブ処理条件生成モジュール510により、省電力目標値をステップS1401で取得した消費電力量で除してキューに待機させるべき最大待機ジョブ数を算出し、処理を終了する。ここで、省電力目標値は、ユーザ操作によって指定された値でもよいし、ジョブ処理条件生成モジュール510が値を記憶していてもよい。
図13は、図8のステップS1103での最大ジョブ待機時間の算出処理について説明するためのフローチャート図である。
ステップS1501では、CPU201Bは、第1の閾値算出モジュール513から閾値記憶モジュール511に問い合わせ、情報処理装置400に前回設定した最大ジョブ待機時間を記憶しているか確認する。そして、CPU201Bは、前回設定値を閾値記憶モジュール511が記憶している場合は、ステップS1502に進み、記憶していない場合は、ステップS1551に進む。
ステップS1502では、CPU201Bは、第1の閾値算出モジュール513により、あらかじめ記憶された最大ジョブ待機時間決定モードがフィードバックモードであるか否かを確認する。そして、CPU201Bは、フィードバックモードの場合は、ステップS1503に進み、フィードバックモードでない場合は、ステップS1551に進む。
ステップS1503では、CPU201Bは、第1の閾値算出モジュール513により、省電力目標達成判断モジュールに問い合わせ、省電力目標値とステップS1102で求めた消費電力量を比較する。そして、CPU201Bは、消費電力量が省電力目標値を達成している場合は、ステップS1504に進み、達成していない場合は、ステップS1505に進む。
ステップS1504では、CPU201Bは、第1の閾値算出モジュール513により、閾値記憶モジュール511で記憶している前回設定値をそのまま今回の設定値とし、この設定値を情報処理装置400に対して設定して、処理を終了する。
ステップS1505では、CPU201Bは、第1の閾値算出モジュール513により、閾値記憶モジュール511で記憶している前回設定値を延長し、新たな最大ジョブ待機時間を算出する。そして、CPU201Bは、新たに算出した最大ジョブ待機時間を今回の設定値として情報処理装置400に対して設定するとともに、閾値記憶モジュール511が記憶する最大ジョブ待機時間も更新し、処理を終了する。
ステップS1551では、CPU201Bは、第2の閾値算出モジュール523からユーザ指定閾値記憶モジュール522に問い合わせ、ユーザによる待機時間指定があるか否かを確認する。そして、CPU201Bは、閾値受付モジュール521によりあらかじめユーザから指定された閾値をユーザ指定閾値記憶モジュール522が記憶している場合は、ステップS1552に進み、記憶していない場合は、ステップS1553に進む。
ステップS1552では、CPU201Bは、第2の閾値算出モジュール523により、ユーザ指定閾値記憶モジュール522が記憶している最大ジョブ待機時間を今回の設定値として情報処理装置400に対して設定する。また、CPU201Bは、第2の閾値算出モジュール523により、閾値記憶モジュール511が記憶する最大ジョブ待機時間も今回の設定値に更新し、処理を終了する。
ステップS1553では、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、ステップS1101で取得した動作履歴を基に、単位時間あたりのジョブ発行数を算出し、ステップS1554に進む。ここでの単位時間あたりのジョブ発行数は、ステップS1202およびステップS1204で得られた設定に従い、特定の期間や特定の画像処理装置のグループで平均化された値を用いる。たとえば、集計モードが月間集計モードの場合、今月の閾値を決定するために先月の履歴が使用される。また、集計モードが曜日別集計モードの場合、特定の曜日の閾値を決定するためにその曜日に該当する履歴が使用される。
ステップS1554では、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、ステップS1553で求めた単位時間あたりジョブ発行数を基に、ある時間内に次のジョブが発行される確率を算出し、ステップS1555に進む。
ステップS1555では、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、ユーザ指定省電力目標記憶モジュール532から省電力目標値を取得する。そして、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、前記取得した省電力目標値とステップS1554で求めたジョブ発行確率を基に、新たな最大ジョブ待機時間を算出し、ステップS1556に進む。
ステップS1556では、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、ステップS1555で算出した新たな最大ジョブ待機時間を今回の設定値として情報処理装置400に対して設定する。また、CPU201Bは、第3の閾値算出モジュール533により、閾値記憶モジュール511が記憶する最大ジョブ待機時間も今回の設定値に更新し、処理を終了する。
次に、ステップS1553〜ステップS1555の処理について、詳しく説明する。
ジョブの発行がポアソン過程に従うものとし、ステップS1553で求めた単位時間あたりのジョブの平均発行数をλとすると、時間tの間にジョブがk回発行される確率P(Nt =k)は、次式(2)で表される。
Figure 2011227567
従って、ステップS1554では、時間tの間にジョブが発行される確率Ptを、時間 の間にジョブが発行されない確率P(Nt=0)を用いて、次式(3)で求めることができる。
Figure 2011227567
従って、あるジョブの処理を時間tだけ待機させると、確率Ptで次のジョブとまとめて処理することが可能となり、その分消費電力量を削減することができる。
ここで、あるジョブを前後のジョブとまとめて処理することで削減される消費電力量をWcut-each(ワット時)とし、1日に発行されるジョブ数をMとする。この場合、ジョブの処理を時間tだけ待機させることによる1日あたりの消費電力量の削減量Wcut-totalは、次式(4)で近似することができる。
Figure 2011227567
ここで、削減可能な1日あたりの消費電力量の最大値Wcut-MAXを、簡単のため次式(5)で表す。
Figure 2011227567
また、1日あたりの消費電力量削減目標値を、削減可能な1日あたりの消費電力量の最大値Wcut-MAX に対する割合α(0≦α≦1)とする。なお、αは、省電力目標受付モジュール531が、ユーザ操作によりあらかじめ指定された値を受け付け、ユーザ指定省電力目標記憶モジュール532で記憶されているものとする。
ここで、消費電力量削減目標値αを達成するためにジョブの処理を待機させる時間tは、次式(6)で求めることができる。
Figure 2011227567
以上より、単位時間あたりのジョブの平均発行回数がλの環境における、1日あたりの消費電力量削減目標値をαとした場合の最大ジョブ待機時間tは、t=−1/λln(1 −α)で表すことができる。
以上説明したように、本実施形態では、ジョブを情報処理装置400のキューに蓄積して待機させ、一度に複数ジョブをまとめて印刷装置300に処理させるので、印刷装置300が通常稼動状態とスリープ状態の間を移行する回数を減らすことができる。そのため、印刷装置300の消費電力量を削減することができる。
また、本実施形態では、複数のジョブをまとめて印刷するか否かを判断する際の最大待機ジョブ数及び最大ジョブ待機時間の閾値を印刷装置300の動作履歴及び電力消費履歴に基づき動的に変化させている。これにより、印刷装置300の消費電力を効率よく削減するために、複数の印刷ジョブを印刷装置300へ連続して送信するタイミングを印刷装置300の動作履歴又は電力消費履歴に基づいて適切に決定することができる。
(第2の実施形態)
次に、図14〜図16を参照して、本発明の第2の実施形態に係る情報処理システムについて説明する。なお、上記第1の実施形態に対して重複又は相当する部分については、その説明を省略する。
図14は、本実施形態の情報処理システムを構成するクライアントPC200のモジュール構成例を説明するためのブロック図である。
図14に示すように、クライアントPC200は、ジョブ生成モジュール221、ジョブ送信モジュール222、設定値取得モジュール223、及び通知モジュール224を備える。
クライアントPC200は、ジョブ生成モジュール221でジョブを生成すると、設定値取得モジュール223により、情報処理装置400から印刷装置300における最大ジョブ待機時間の設定値を取得する。そして、通知モジュール224でCRT210に最大ジョブ待機時間の設定値を表示してユーザに設定を通知した後、ジョブ送信モジュール222によりジョブを情報処理装置400に送信する。
図15は、クライアントPC200のジョブ発行処理を説明するためのフローチャート図である。図15での各処理は、クライアントPC200のROM203やHDD等の外部メモリ211に記憶されたプログラムがRAM202にロードされて、CPU201により実行される。なお、ここでは、説明の便宜上、クライアントPC200のCPU201をCPU201Cとして説明する。
図15において、ステップS1601では、CPU201Cは、ユーザ操作による指示などに従いジョブ生成モジュール221によりジョブを生成し、ステップS1602に進む。
ステップS1602では、CPU201Cは、設定値取得モジュール223により、ジョブ処理を行う印刷装置300における最大ジョブ待機時間を情報処理装置400から取得し、ステップS1603に進む。
ステップS1603では、CPU201Cは、通知モジュール224により、ステップS1602で取得した最大ジョブ待機時間をCRT210等に画面表示してユーザに通知し、ステップS1604に進む。ここでの画面表示の一例を図16に示す。
ステップS1604では、CPU201Cは、ジョブ送信モジュール222により、ステップS1601で生成したジョブを情報処理装置400に送信し、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、通知モジュール224がジョブの送信に先立って最大ジョブ待機時間をユーザに通知するため、ユーザは自分のジョブが少なくともいつまでには印刷されるか把握でき、利便性が向上する。その他の構成及び作用効果は、上記第1の実施形態と同様である。
なお、本発明は、上記各実施形態に例示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記各実施形態では、情報処理装置400及び管理装置500により印刷装置300を管理する場合を例示したが、情報処理装置400に管理装置500の機能を持たせて、情報処理装置400のみで印刷装置300を管理してもよい。
また、上記各実施形態では、印刷装置300の動作履歴及び電力消費履歴に基づき動的に変化させる閾値を最大待機ジョブ数及び最大ジョブ待機時間としたが、これに限定されない。
即ち、最大待機ジョブ数及び最大ジョブ待機時間の少なくとも一方の閾値を印刷装置300の動作履歴及び電力消費履歴に基づき動的に変化させることにより、印刷装置300の省電力効果を高めることができる。従って、例えば、最大待機ジョブ数の閾値のみ又は最大ジョブ待機時間の閾値のみを印刷装置300の動作履歴及び電力消費履歴に基づき動的に変化させるようにしてもよい。
更に、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウェア(プログラム)をパーソナルコンピュータ(CPU,プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
200 クライアントPC
300 印刷装置
400 情報処理装置
500 管理装置
501 動作履歴取得モジュール
502 電力消費履歴取得モジュール
503 削減可能電力量算出モジュール
510 ジョブ処理条件生成モジュール

Claims (6)

  1. 印刷装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置であって、
    前記印刷装置へ送信すべき印刷ジョブを蓄積する蓄積手段と、
    前記印刷装置から前記印刷装置の動作履歴又は電力消費履歴を取得する取得手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを判断するための閾値を、前記取得手段が取得した前記動作履歴又は前記電力消費履歴に基づいて設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記閾値に基づいて、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを決定する決定手段と、
    前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記決定手段により決定されたタイミングで前記印刷装置へ連続して送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記印刷装置が通常の稼動状態であるか前記通常の稼動状態より消費電力の低い省電力状態かを監視する監視手段を備え、
    前記閾値は、前記送信手段が連続して送信する前記複数の印刷ジョブのジョブ数を示す情報であり、
    前記監視手段により前記印刷装置が前記省電力状態であるとされた場合に、前記決定手段は、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブの数が前記閾値により示されるジョブ数となるタイミングを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記印刷ジョブを前後の印刷ジョブと連続して処理した場合に前記印刷装置が削減可能な電力量を算出する電力量算出手段を備え、
    前記決定手段は、前記蓄積手段に蓄積された前記複数の印刷ジョブの数が前記電力量算出手段により算出された前記削減可能な電力量に基づいたジョブ数となるタイミングを決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記印刷装置が通常の稼動状態であるか前記通常の稼動状態より消費電力の低い省電力状態かを監視する監視手段を備え、
    前記閾値は、前記送信手段が前記印刷ジョブを前記印刷装置への送信をせずに待機する最大ジョブ待機時間を示す情報であり、
    前記監視手段により前記印刷装置が前記省電力状態であるとされた場合に、前記決定手段は、前記蓄積手段に蓄積された印刷ジョブの待機時間が前記最大ジョブ待機時間となるタイミングを決定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 受信された印刷ジョブに基づいて印刷処理を実行する印刷装置と、該印刷装置に対して印刷ジョブを送信する情報処理装置と、を備える情報処理システムであって、
    前記情報処理装置として、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の情報処理装置が用いられる、ことを特徴とする情報処理システム。
  6. 印刷装置とネットワークを介して通信可能な情報処理装置における情報処理方法であって、
    前記印刷装置へ送信すべき複数の印刷ジョブを蓄積する蓄積ステップと、
    前記印刷装置から前記印刷装置の動作履歴又は電力消費履歴を取得する取得ステップと、
    前記蓄積ステップで蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを判断するための閾値を、前記取得ステップにて取得された前記動作履歴又は前記電力消費履歴に基づいて設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定された前記閾値に基づいて、前記蓄積ステップで蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記印刷装置に連続して送信するタイミングを決定する決定ステップと、
    前記蓄積ステップで蓄積された前記複数の印刷ジョブを前記決定ステップにより決定されたタイミングで前記印刷装置へ連続して送信する送信ステップと、
    を有することを特徴とする情報処理方法。
JP2010094114A 2010-04-15 2010-04-15 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5661323B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094114A JP5661323B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 情報処理装置及び情報処理方法
US13/083,052 US8619280B2 (en) 2010-04-15 2011-04-08 Information processing apparatus capable of communicating with printing apparatus via network and printing accumulated print jobs, information processing system including information processing apparatus, and information processing method for information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010094114A JP5661323B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011227567A true JP2011227567A (ja) 2011-11-10
JP2011227567A5 JP2011227567A5 (ja) 2013-06-27
JP5661323B2 JP5661323B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44788001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010094114A Expired - Fee Related JP5661323B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8619280B2 (ja)
JP (1) JP5661323B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235455A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ送信プログラムおよび電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952821B2 (ja) * 2010-05-17 2012-06-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP5874399B2 (ja) * 2012-01-05 2016-03-02 株式会社リコー 処理装置
JP2014111325A (ja) * 2012-12-05 2014-06-19 Canon Inc 電子機器及びその制御方法、並びにプログラム
US9838557B2 (en) * 2013-02-25 2017-12-05 Xerox Corporation Systems and methods for implementing user-interactive delayed printing in image forming devices
JP2014210375A (ja) * 2013-04-18 2014-11-13 株式会社沖データ 情報処理装置
JP6000238B2 (ja) * 2013-12-27 2016-09-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157184A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004074530A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及びその管理システム
JP2005313489A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006187987A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc 電力制御方式
JP2010000625A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030156129A1 (en) * 1991-12-25 2003-08-21 Tsutomu Takahashi Information processing method and apparatus
GB2393303B (en) * 2000-08-11 2004-05-05 Hewlett Packard Co Method and apparatus for automated on-line printing service
US7965399B2 (en) * 2002-02-18 2011-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, information processing apparatus, and information output method
US20040125385A1 (en) * 2002-12-30 2004-07-01 Mellor Douglas J. Estimating a guarantee time
US7593125B2 (en) * 2005-05-06 2009-09-22 Kyocera Mita Corporation Print job spooling and distribution system
US7991892B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 International Business Machines Corporation Comparative efficiency decisions in print operations
JP4913846B2 (ja) * 2009-06-12 2012-04-11 株式会社沖データ 画像形成システム
JP5634170B2 (ja) * 2010-08-31 2014-12-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、消費電力管理方法、及び、プログラム
JP5634237B2 (ja) * 2010-12-02 2014-12-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5742274B2 (ja) * 2011-02-15 2015-07-01 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11157184A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2004074530A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置及びその管理システム
JP2005313489A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006187987A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Canon Inc 電力制御方式
JP2010000625A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014235455A (ja) * 2013-05-30 2014-12-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジョブ送信プログラムおよび電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5661323B2 (ja) 2015-01-28
US8619280B2 (en) 2013-12-31
US20110255129A1 (en) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5661323B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5624360B2 (ja) 管理装置、その制御方法及びプログラム
CN102693104B (zh) 打印系统和图像形成装置
US8432561B2 (en) Image forming system with image forming device prioritization function and method thereof
US8352763B2 (en) Power control system and control method for the same
US20110273737A1 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus management method, and program
US9942431B2 (en) Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium
US20120200888A1 (en) Image forming apparatus and control method thereof
US9104422B2 (en) Image processing apparatus and method of image processing
US20100195147A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and information processing method thereof
US20150070721A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and program
US20140036308A1 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP5822470B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、および記憶媒体
US9122973B2 (en) Data transmission apparatus, method for controlling data transmission apparatus, and storage medium
US8610915B2 (en) Printing apparatus and printing system for allotting electric energy usage
JP2010193320A (ja) 画像形成システム及びサーバ並びにプログラム
JP5918106B2 (ja) マルチデバイスの省電力
EP2530581A2 (en) A method of processing a print job within a printing system, a printing system, and a program
US20130318384A1 (en) Power management apparatus, image forming apparatus and power management method
JP2011113501A (ja) 電子装置、その制御方法及びプログラム
JP2011257906A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、コンピュータープログラム、および省電力印刷方法
JP7080604B2 (ja) クライアント装置、制御方法、およびプログラム
US9197778B2 (en) Method for reducing communication delay in printing apparatus having a wireless LAN capability
JP2013066141A (ja) 管理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP3710678B2 (ja) 印刷装置およびその印刷方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141203

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees