JP2011227191A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227191A
JP2011227191A JP2010095109A JP2010095109A JP2011227191A JP 2011227191 A JP2011227191 A JP 2011227191A JP 2010095109 A JP2010095109 A JP 2010095109A JP 2010095109 A JP2010095109 A JP 2010095109A JP 2011227191 A JP2011227191 A JP 2011227191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal display
region
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517717B2 (ja
Inventor
Shigeki Nishizawa
重喜 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Hitachi Displays Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2010095109A priority Critical patent/JP5517717B2/ja
Priority to US13/086,431 priority patent/US8934069B2/en
Publication of JP2011227191A publication Critical patent/JP2011227191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517717B2 publication Critical patent/JP5517717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】バックライトからの光を有効利用することによって非自発光表示部の輝度を向上させた液晶表示装置を提供することである。
【解決手段】
液晶層を介して対向配置される一対の透明基板を備え、少なくとも、光を透過し得る透光領域と光を遮光する遮光領域を有する非自発光表示部と、非自発光表示部の裏面側からバックライト光を照射するバックライト部とを備える液晶表示装置であって、前記一対の透明基板の内で前記バックライト部側に配置される透明基板は、当該透明基板の液晶層側に積層され、前記透光領域に対応する開口領域が形成される金属薄膜からなる反射膜を備え、前記開口領域に入射される前記バックライト光を通過させると共に、前記反射膜が形成される領域に入射される前記バックライト光を前記バックライト部側に配置される透明基板に反射させる液晶表示装置である。
【選択図】 図3

Description

本発明は、液晶表示装置に係わり、特に、非自発光表示部の背面にバックライトユニットを備えた液晶表示装置に関する。
たとえば液晶表示装置は、液晶表示パネルの背面にバックライトユニットを備えて構成されるのが通常である。
液晶表示パネルは、その表示領域における複数の画素が液晶の駆動によって光透過率が制御され、いわゆる非自発光表示パネルとして構成される。このため、液晶表示パネルにおける表示画像は、各画素を通して得られるバックライトからの光によって構成するようになっている。
ここで、液晶表示パネルは、複数の画素がマトリックス状に配置されて表示領域を構成するようになっており、それぞれの画素において、左右上下方向にそれぞれ隣接する他の画素との間に遮光が施されて構成されている。この理由は、主として、画素と画素との間に信号線が走行され、この信号線が目視されるのを回避するため、隣接画素間での混色を防止するため、また、信号線の近傍には画素選択用の薄膜トランジスタが具備され、この薄膜トランジスタへの光照射による特性劣化を防止するため等である。
バックライトユニットは、液晶表示パネルと対向して配置される導光板と、この導光板の側面に沿って配置された複数の発光ダイオードと、導光板の前記液晶表示パネル側の面と反対側の面に配置された反射シートとから構成されているものが知られている。このように構成されたバックライトは、発光ダイオードから光が導光板内に伝播され反射シート等に反射されて液晶表示パネル側の面から出射されることによって面光源として機能するようになっている。
特に、本願発明に関連する液晶表示パネルとして、特許文献1に記載の液晶表示素子がある。この特許文献1に記載の液晶表示素子では、液晶表示パネルを形成する一対の透明基板の内で、バックライトユニット側に配置される透明基板のバックライトユニット側の外側面に偏光板と共に遮蔽膜を設け、この遮光膜を高い反射率を有する材料で形成することによって、バックライト光の光利用効率を向上させる技術が開示されている。
特開平5-150231号公報
液晶表示パネルは、上述したように、表示領域における画素(画素領域)と画素(画素領域)との間に遮光領域が形成されている。この場合、表示領域に占める画素領域の面積比率を画素の開口率と称し、この画素の開口率の向上を図ることが望ましい。これにより、表示画像の輝度を向上させることができるからである。
しかしながら、近年の高解像度化によって、画素の開口率はたとえば50%程度に留まっている状況となっている。このことは、液晶表示パネルの表示領域に照射される光のうち、画素領域を透過し得る半分の光が画像表示に寄与し、残り半分の光が遮光領域において吸収されることになり、バックライトからの光の約半分が利用されていないことになる。
一方、この問題を解決するためのなされた特許文献1に記載の技術では、液晶表示パネルのバックライト面側であり、かつ外側面に偏光板と共に遮蔽膜を設け、この遮光膜を高い反射率を有する材料で形成する構成となっているので、遮光膜の形成に際して非常に高い位置合わせ精度が要求される。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、バックライトからの光を有効利用することによって非自発光表示部の輝度を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
前記課題を解決すべく、液晶層を介して対向配置される一対の透明基板を備え、少なくとも、光を透過し得る透光領域と光を遮光する遮光領域を有する非自発光表示部と、非自発光表示部の裏面側からバックライト光を照射するバックライト部とを備える液晶表示装置であって、前記一対の透明基板の内で前記バックライト部側に配置される透明基板は、当該透明基板の液晶層側に積層され、前記透光領域に対応する開口領域が形成される金属薄膜からなる反射膜を備え、前記開口領域に入射される前記バックライト光を通過させると共に、前記反射膜が形成される領域に入射される前記バックライト光を前記バックライト部側に配置される透明基板に反射させる液晶表示装置である。
本発明によれば、バックライト光の光利用効率を向上させることができるので、バックライトからの光を有効利用することができ、非自発光表示部の輝度を向上させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の実施形態1の液晶表示装置の全体構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1の液晶表示装置における画素構成を説明するための上面図である。 図2に示すB−B線における断面図である。 本発明の実施形態1の液晶表示装置における反射膜と開口部との位置関係を説明するための図である。 本発明の実施形態1の液晶表示装置におけるバックライト装置を含む断面図である。 本発明の実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。
〈実施形態1〉
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態1の液晶表示装置の全体構成を説明するための図であり、以下、図1に基づいて、実施形態1の液晶表示装置の全体構成を説明する。ただし、図中に示すX、Yは、それぞれX軸、Y軸を示す。
図1に示すように、実施形態1の液晶表示装置は、画素電極等が形成される第1基板SUB1と、カラーフィルタやブラックマトリクスが形成され、第1基板SUB1に対向して配置される第2基板SUB2と、第1基板SUB1と第2基板SUB2とで挟持される図示しない液晶層とで構成される液晶表示パネルPNLを有し、この液晶表示パネルPNLの光源となる図示しないバックライトユニット(バックライト装置)とを組み合わせることにより、液晶表示装置が構成されている。第1基板SUB1と第2基板SUB2との固定及び液晶の封止は、第2基板の周辺部に環状に塗布されたシール材SLで固定され、液晶も封止される構成となっている。また、第2基板SUB2は、第1基板SUB1よりも小さな面積となっており、第1基板SUB1の図中下側の辺部を露出させるようになっている。この第1基板SUB1の辺部には、半導体チップで構成される駆動回路DRが搭載されている。この駆動回路DRは、後述の表示領域ARにおける各画素を駆動する。なお、以下の説明では、液晶表示パネルPNLの説明においても、液晶表示装置と記す。
また、第1基板SUB1及び第2基板SUB2としては、例えば周知のガラス基板が基材として用いられるのが一般的であるが、ガラス基板に限定されることはなく、石英ガラスやプラスチック(樹脂)のような他の絶縁性基板であってもよい。例えば、石英ガラスを用いれば、プロセス温度を高くできるため、後述する薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜を緻密化できるので、信頼性を向上することができる。一方、プラスチック(樹脂)基板を用いる場合には、軽量で、耐衝撃性に優れた液晶表示装置を提供できる。
また、実施形態1の液晶表示装置では、液晶が封入された領域の内で表示画素(以下、画素と略記する)の形成される領域が表示領域ARとなる。従って、液晶が封入されている領域内であっても、画素が形成されておらず表示に係わらない領域は表示領域ARとはならない。
実施形態1の液晶表示装置では第1基板SUB1の液晶側の面であって表示領域AR内には、図1中X方向に延在しY方向に並設される走査線(ゲート線)GLが形成されている。また、図1中Y方向に延在しX方向に並設される映像信号線(ドレイン線)DLが形成されている。ドレイン線DLとゲート線GLとで囲まれる矩形状の領域は画素が形成される領域を構成し、これにより、各画素は表示領域AR内においてマトリックス状に配置されている。各画素は、例えば図1中丸印Aの拡大図A’に示すように、ゲート線GLからの走査信号によってオン/オフ駆動される薄膜トランジスタTFTと、このオンされた薄膜トランジスタTFTを介してドレイン線DLからの映像信号が供給される画素電極PXと、コモン線CLに接続され映像信号の電位に対して基準となる電位を有する共通信号が供給される共通電極CTとを備えている。
画素電極PXと共通電極CTとの間には、第1基板SUB1の主面に平行な成分を有する電界が生じ、この電界によって液晶の分子を駆動させるようになっている。このような液晶表示装置は、いわゆる広視野角表示ができるものとして知られ、液晶への電界の印加の特異性から、IPS方式(IPS−Pro方式を含む)あるいは横電界方式と称される。また、このような構成の液晶表示装置において、液晶に電界が印加されていない場合に光透過率を最小(黒表示)とし、電界を印加することにより光透過率を向上させていくノーマリブラック表示形態で表示を行うようになっている。
各ドレイン線DL及び各ゲート線GLはその端部においてシール材SLを越えてそれぞれ延在され、駆動回路DRに接続される。ただし、実施形態1の液晶表示装置では、駆動回路DRを半導体チップで形成し第1基板SUB1に搭載する構成としているが、映像信号を出力する映像信号駆動回路と走査信号を出力する走査信号駆動回路との何れか一方又はその両方の駆動回路をフレキシブルプリント基板FPCにテープキャリア方式やCOF(Chip On Film)方式で搭載し、第1基板SUB1に接続させる構成であってもよい。
なお、拡大図A’に示す共通電極CTの構成では、画素毎に独立して形成される共通電極CTにコモン線CLを介して共通信号を入力する構成としたが、これに限定されることはなく、X方向に隣接配置される画素の共通電極CTが直接に接続されるように共通電極CTを形成し、X方向の左右(第1基板SUB1の端部)の一端から、又は両側からコモン線CLを介して共通信号を入力する構成でもよい。
〈画素の構成〉
図2は本発明の実施形態1の液晶表示装置における画素構成を説明するための上面図であり、図3は図2に示すB−B線における断面図である。以下、図2及び図3に基づいて、実施形態1の液晶表示装置における画素構造を説明する。ただし、説明を簡単にするために、図2には第1基板のみを示し、周知の配向膜は省略する。また、反射膜RLの形成を含む薄膜の形成は公知のフォトリソグラフィ技術により可能となるので、その形成方法の詳細な説明は省略する。
図2に示すように、実施形態1の液晶表示装置では、X方向に延在しY方向に並設されるゲート線GLと、Y方向に延在しX方向に並設されるドレイン線DLとで囲まれる領域が画素の領域となっている。このような構成とすることにより、実施形態1の液晶表示装置では、画素をマトリクス状に形成する構成となっている。また、実施形態1の液晶表示装置では、第1基板SUB1の液晶側の面(対向面)には、例えば、ITO(Indium-Tin-Oxide)の透明導電材料からなる平面状の共通電極CTが形成されている。この共通電極CTは、第1基板SUB1の辺部においてコモン線CLに重畳されて形成され、これによりコモン線CLと電気的に接続されて形成されている。なお、実施形態1では、ゲート線GL及びドレイン線DLは金属薄膜で形成される。
また、図3に示すように、第1基板SUB1の表面には、例えばAg(銀)やAl(アルミニウム)等、さらにはAg又はAlを含む合金等の金属薄膜からなる反射膜RLが形成されている。このとき、画素電極PXが形成される領域には、金属薄膜の形成されない領域すなわち反射膜RLの形成されない領域である開口部(開口領域)APが配置される構成となっている。すなわち、実施形態1では画像の表示に係わる領域を除く全ての領域を反射膜RLの形成領域としており、特に反射膜RLの最外縁部が第1基板SUB1にバックライト光が入射される領域以上としている。このような構成とすることにより、バックライトユニットからのバックライト光の光利用効率を向上させる構成としているが、第1基板SUB1の全面又は表示領域ARであってもよい。なお、反射膜RLを形成する金属薄膜材料は、後述する半導体層ASの形成する半導体材料に応じて適宜選択する構成であってもよい。
この反射膜RLの上層には、薄膜トランジスタTFTを保護するための下地膜INが反射膜RL及び開口部APを被うようにして形成され、該下地膜INの上層にゲート線GLやコモン線CLが形成されている。これらの上層には、ゲート線GLやコモン線CL等を被うようにして絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは、薄膜トランジスタTFTの形成領域において該薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として機能するものであり、それに応じて膜厚等が設定されるようになっている。
絶縁膜GIの上面であって、ゲート線GLの一部と重畳する個所において、例えばアモルファスシリコンからなる半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは薄膜トランジスタTFTの半導体層である。また、この半導体層ASの形成時において、例えば、ドレイン信号線DLの下層、接続部JCの下層、及びソース電極STの延在部分(パッド部PDを含む)の下層に、アモルファスシリコン層AS’を形成し、段差が少なく構成できるようにしている。なお、半導体層ASはアモルファスシリコンに限定されることはなく、低温ポリシリコンや微結晶シリコンであってもよい。
そして、図中Y方向に伸張されるドレイン線DLの一部において、薄膜トランジスタTFT側に延在する延在部(接続部)JCを有し、この延在部JCは半導体層AS上に形成された薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTに接続される。また、ドレイン線DLは、絶縁膜GI及びアモルファスシリコン層AS’を介してゲート線GLと交差する構成となっている。
また、ドレイン線DL及びドレイン電極DTの形成の際に同時に形成されるソース電極STが、半導体層AS上にてドレイン電極DTと対向し、かつ、半導体層AS上から画素領域側に若干延在された延在部を有して形成されている。この延在部は画素電極PXと接続されるパッド部PDに至るようにして構成されている。このとき、図2に示すように、ドレイン電極DTは、ソース電極STの先端部を囲むようにして形成された例えばU字状のパターンとして形成されている。これにより、薄膜トランジスタTFTのチャネル幅を大きく構成している。
なお、薄膜トランジスタTFTは、ゲート線GLをゲート電極としたいわゆる逆スタガ構造のMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造のトランジスタが構成されることになる。また、MIS構造のトランジスタは、そのバイアスの印加によってドレイン電極DTとソース電極STが入れ替わるように駆動するが、本明細書中においては、便宜上、ドレイン線DLと接続される側をドレイン電極DT、画素電極PXと接続される側をソース電極STと称する。
第1基板SUB1の表面すなわちドレイン線DL及びソース線SLの上層には、薄膜トランジスタTFTを被う絶縁膜からなる保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは、薄膜トランジスタTFTと液晶との直接の接触を回避させると共に、薄膜トランジスタTFTの形成に伴う第1基板SUB1表面を平坦化させるために設けられるようになっている。従って、後述するように、保護膜PASは第1基板SUB1の液晶側の面の全面すなわち辺縁部に至る領域にまで延在して形成されている。この保護膜PASの上層に平面状の共通電極CTが形成されて、その上層に容量素子の誘電体膜として機能する容量絶縁膜CIが形成され、該容量絶縁膜CIを介してその上層に画素電極PXが形成されている。このとき、容量絶縁膜CI及び保護膜PASには、パッド部PDに至るコンタクトホールCHが形成され、該コンタクトホールCHを介して画素電極PXと薄膜トランジスタTFTのソース電極STとが電気的に接続される。
実施形態1の画素電極PXは、例えばITO等からなる透明導電膜を画素の領域内に面状に形成した後に、バックライト光の通過領域である開口部APに対応する部分にY方向と交差する複数のスリットSLTが形成され、この構成により開口部AP内において共通電極CTと重畳する線状(櫛歯状)の電極を形成している。また、実施形態1では、1つの画素の領域内において、薄膜トランジスタTFTに近い領域と遠い領域との2つの領域を設け、2つの領域でスリットSLTの形成角度(Y方向に対する傾斜角度)が異なる角度となるように形成することにより、開口部AP内における線状電極部分の傾斜角度を異なる角度としている。このような構成とすることにより、スリットSLTが形成される領域における透過率を向上させると共に、視角依存性を緩和させている。なお、実施形態1の画素電極PXはスリットSLTの端部が開口されない構成としたが、これに限定されることはなく、その一端又は両端が開口される構成であってもよい。
また、第1基板SUB1に液晶LCを介して対向配置される第2基板SUB2の液晶面側には、カラー表示用の画素を構成するためのR(赤)、G(緑)、B(青)のカラーフィルタCFが形成されると共に、各カラーフィルタCFとの境界部分に遮光膜となるブラックマトリクスBMが形成されている。このカラーフィルタCF及びブラックマトリクスBMの上層すなわち液晶側面には保護膜となるオーバーコート層OCが形成され、その上層すなわち液晶側面に図示しない配向膜が形成される。
〈反射膜の構成〉
次に、図4に本発明の実施形態1の液晶表示装置における反射膜と開口部との位置関係を説明するための図、図5に本発明の実施形態1の液晶表示装置におけるバックライトユニットを含む断面図を示し、以下、図4及び図5に基づいて、実施形態1の液晶表示装置の詳細構成を説明する。
図4に示すように、実施形態1の液晶表示装置における第1基板SUB1の表面は、この表面に形成される金属薄膜に対して、開口部APがマトリクス状に形成され、隣接する開口部APの間に反射膜RLが形成されている。この開口部APは、画素電極PXが形成される領域に重畳して形成されており、各画素領域に対応する開口部APとなっている。特に、実施形態1では、画素電極PXを形成するITO膜の内、線状の電極が共通電極CTに重畳する領域(スリットSLTが形成される領域)と開口部APとが一致するように、金属薄膜に開口部APを形成することにより、画像表示に寄与しない領域を反射膜RLの形成領域としている。このとき、実施形態1では、反射膜RLとなる金属薄膜を少なくとも表示領域ARを被う領域に形成することによって、表示領域ARに照射されるバックライト光を反射し、バックライトユニットに戻すことが可能となる。ただし、この場合には表示領域ARを超えた外側の領域に照射されるバックライト光は反射されない構成となってしまうので、例えば、第1基板SUB1の表面全域やバックライト光の照射範囲を反射層RLの形成領域とすることにより、画像表示に係わらないバックライト光をバックライトユニットに効率的に戻すことができる。
このように実施形態1の液晶表示装置では、まず第1基板SUB1の液晶側の表面を被う金属薄膜を形成し、次に該金属薄膜にマトリクス状に配列される開口部APを形成する構成としている。このような手順で反射膜RLを形成することにより、表示領域AR内において、ドレイン線DLやゲート線GL等の配線が形成される領域と薄膜トランジスタTFTが形成される領域とに反射膜RLを形成している。
次に、図5に基づいて、実施形態1の液晶表示装置を構成する液晶表示パネルとバックライトユニットについて説明する。ただし、以下の説明では、バックライトユニットの辺縁部に発光ダイオード光源(LED光源)LEDを配置したサイドライト方式(エッジライト方式)のバックライトユニットを用いた場合について説明するが、直下型方式のバックライトユニットを用いた場合であってもよい。また、バックライト光源はLED光源に限定されることはなく、冷陰極管(CCFL)等であってもよい。また、前述する画素の項で説明した下地膜IN1及び該下地膜IN1よりも上層に形成されるゲート線GL(ゲート電極GTを含む)、絶縁膜GI、半導体層AS、アモルファスシリコン膜AS’、ドレイン線DL(ドレイン電極DTや接続部JCを含む)、ソース電極ST、保護膜PAS、容量絶縁膜CI、及び図示しない配向膜等は液晶駆動層LDとして略記する。また、画素電極PX及び液晶LCは省略する。さらには、第2基板SUB2に形成されるカラーフィルタCF及びオーバーコート層OC等も省略する。
図5に示すように、実施形態1の液晶表示パネルPNLは液晶を介して対向配置される第1基板SUB1と第2基板SUB2とで構成されており、バックライトユニットBLU側に第1基板SUB1が配置され、表示面側すなわち観察者側に第2基板SUB2が配置される構成となっている。このとき、第1基板SUB1のバックライトユニット側の表面には下偏光板PL1が配置され、第2基板SUB2の表示面側の表面には上偏光板PL2が配置されている。また、前述するように、実施形態1の液晶表示パネルPNLでは、第1基板SUB1の液晶側面には反射膜RLが形成され、その反射膜RLの上層に液晶駆動層LDが形成されている。
一方、バックライトユニットBLUは、平板状に形成される導光板LGPの側壁面に沿って、点光源である発光ダイオードが複数並設されるLED光源LEDを光源とする構成となっている。LED光源LEDから出射された光は導光板LGPで面状の均一なバックライト光に変換され、図5中の上方すなわち液晶表示パネルPNL側に照射される。このとき導光板LGPの照射面側には、導光板LPGから出射されるバックライト光を拡散させる拡散シート、及びバックライト光のP波をより多く出射させると共にS波をP波に変換して出射させる機能を有する反射型偏光フィルムを含む複数枚の周知の光学シートLSHが配置される構成となっている。また、導光板LGPの裏面側には反射シートRSが配置され、バックライト光の照射方向と異なる方向に出射された光を再び導光板LGPに戻し、バックライト光として利用する構成となっている。
このような構成からなる実施形態1の液晶表示装置においては、LED光源LEDから出射され導光板LGPに入射した光の内で、図5の矢印L1で示す光は、導光板LGP内で反射され、液晶表示パネルPNLが配置される側の面(液晶表示パネルPNLと対向する面)から出射される。導光板LGPから出射された矢印L1のバックライト光は、光学シートLSHを通過した後に、バックライトユニットBLUと対向する側である液晶表示パネルPNLの裏面側に形成される下偏光板PL1に入射される。このとき、実施形態1のバックライトユニットBLUでは、光学シートLSHとして図示しない反射型偏光フィルムを備える構成となっているので、該光学シートLSHを通過したバックライト光はS波成分よりもP波成分の方が多いバックライト光として下偏光板PL1に入射される。下偏光板PL1に入射した矢印L1で示すバックライト光は、下偏光板PL1で偏光され、反射膜RLを形成する金属薄膜に形成される開口部APを通過した後に、液晶層で偏光状態が変化され、上偏光板PL2で所定の偏光成分の光のみが通過され、画像を形成する光(表示光)として液晶表示パネルPNLの表示面から出射され、画像表示がなされる。
一方、LED光源LEDから出射され導光板LGPに入射した光の内で、図5の矢印L2で示す光は、導光板LGP内で反射され、液晶表示パネルPNLが配置される側の面から出射された後、光学シートLSHを通過して液晶表示パネルPNLの裏面側に形成される下偏光板PL1に入射される。このときのバックライト光も矢印L1で示すバックライト光と同様に、S波成分よりもP波成分の方が多いバックライト光として下偏光板PL1に入射される。下偏光板PL1に入射した矢印L2で示すバックライト光は、下偏光板PL1で偏光された後に、金属薄膜で形成される反射膜RLに入射されることとなる。ここで、反射膜RLはAl、Ag等の金属薄膜で形成されているので、第1基板SUB1と反射膜RLと界面すなわち反射膜RLの第1基板SUB1の表面では非常に高い光の反射率となる。その結果、第1基板SUB1の側すなわち下偏光板PL1から反射膜RLに入力されたバックライト光は、点線で示す矢印L3で示すように、反射膜RLで反射された後に、導光板LGPに入射される。ここで、実施形態1では、光学シートLSHとして反射型偏光フィルムを用い、P波成分の多いバックライト光を液晶表示パネルPNLに照射している。従って、反射膜RLで反射されるバックライト光が導光板LGPに入射する際にも下偏光板PL1を通過することとなるが、この際もP波成分の多い光(反射光)となるので、下偏光板PL1での減衰を抑えることが可能となり、光利用効率の低下を抑えることができる。
この後に、導光板LGPに入射された反射光L3は反射シートRSでの反射、及び/又は導光板LGP内での反射を繰り返し、再度、導光板LGPの照射面から出射され、光学シートLSHでS波成分よりもP波成分の多いバックライト光として液晶表示パネルPNLに照射される。ここで、矢印L4で示すように、反射膜RLを形成する金属薄膜に形成される開口部APを通過した後に、液晶層で偏光状態が変化され、上偏光板PL2で所定の偏光成分の光のみが通過され、画像を形成する光として液晶表示パネルPNLの表示面から出射され、画像表示がなされる。このとき、再度、反射膜RLに入射した場合には、再度、前述するように(矢印L3で示す)、下偏光板PL1及び光学シートLSHを通過した後に、導光板LGPに入射される。以上に説明した反射膜RLでの反射と開口部APでの通過とにより、バックライトからの光を有効利用することができるので、バックライト光の光利用効率を向上させることができ、その結果、非自発光表示部の輝度が向上する。
なお、実施形態1の液晶表示装置では、第2基板SUB2の液晶面側にカラーフィルタCFと共にブラックマトリクスBMを形成する構成としたが、隣接する異なる色のカラーフィルタCFとの境界部分にはバックライト光が直接照射されない構成となっているので、ブラックマトリクスBMを設けない構成であってもよい。
〈実施形態2〉
図6は本発明の実施形態2の液晶表示装置の概略構成を説明するための図であり、以下、図6に基づいて実施形態2の液晶表示装置について説明する。ただし、実施形態2の液晶表示装置は下偏光板及びワイヤグリッド偏光板を除く他の構成は実施形態1の液晶表示装置と同様の構成となる。従って、以下の説明では、ワイヤグリッド偏光板の構成について詳細に説明する。また、以下の説明では、第2基板SUB2に形成される異なる色のカラーフィルタCFの境界部分にブラックマトリクスを設けない構成としている。ただし、実施形態1と同様にブラックマトリクスを形成した構成であってもよい。
図6に示すように、実施形態1の液晶表示装置では、AgやAl等、さらにはAg又はAlを含む合金からなる金属薄膜で反射膜RLが形成される構成となっている。このとき前述する反射膜RL、この金属薄膜の開口部部分に相当する領域にワイヤグリッド偏光板WPLが配置される構成となっている。すなわち、実施形態2の液晶表示装置では、第1基板SUB1の表面に形成される金属薄膜に対して、ワイヤグリッド偏光板WPLがマトリクス状に形成され、隣接するワイヤグリッド偏光板WPLの間に反射膜RLが形成される構成となっている。ここで、このワイヤグリッド偏光板WPLはP波成分を透過しS波成分を反射または吸収するための機能を備えるため、P波成分をS波成分よりも多くするための反射型偏光フィルムを光学シートLSHに用いることが不要となり、光学シートの使用数を低減させることが可能となる。なお、ワイヤグリッド偏光板WPLの代わりに、この領域に通常の偏光板を形成してもよい。また、その際に光学シートLSHに反射型偏光フィルム等を用いる構成としてもよい。
その結果、実施形態2の液晶表示パネルPNLのバックライト側面である図6中の下側方向から図示しない光学シートを通過したバックライト光が矢印5で示すように入射した場合には、このバックライト光は反射膜RLで反射され、光学シートを通過した後に、導光板に戻され、実施形態1と同様に、再度バックライト光として出射される。
一方、矢印L6で示すように、バックライト光が入射した場合には、ワイヤグリッド偏光板WPLで偏光された後に、液晶層で偏光状態が変化され、上偏光板PL2で所定の偏光成分の光のみが通過され、画像を形成する光(表示光)として液晶表示パネルPNLの表示面から出射され、画像表示がなされる。
このように、実施形態2の液晶表示装置では、反射膜RLを設けない領域にワイヤグリッド偏光板WPLを形成する構成としているので、前述する実施形態1の効果に加えて、液晶表示パネルPNLのバックライトユニット側の面に偏光板を配置することが不要となるので、液晶表示装置をさらに薄く構成できるという格別の効果を得ることが可能となる。さらには、下偏光板を設けない構成となっているので、バックライトユニットBLUから照射され反射膜RLで反射されたバックライト光を、直接バックライトユニットBLUに戻すことが可能となるので、反射光の損失をさらに低減させることが可能となる。その結果、バックライト光の光利用効率をさらに向上させることができるという格別の効果を得ることも可能となる。
なお、実施形態1、2の液晶表示装置では、反射膜RLをAgやAL等、さらにはAg又はAlを含む合金等としたがこれに限定されることはなく、同等程度の反射率を有する反射膜RLが形成できる他の金属等からなる薄膜であってもよい。
また、実施形態1、2の液晶表示装置では、画素の形成領域を除く領域にはバックライト光が直接入射されない構成となるので、バックライト光が薄膜トランジスタTFTに入射されることに伴うリーク電流を大幅に低減できるという格別の効果を得ることができる。
また、実施形態1、2の液晶表示装置では、光学シートに反射型偏光フィルムを用いる構成としたが、反射型偏光フィルムを用いない構成であってもよい。
また、実施形態1、2の液晶表示装置では、開口部AP及びワイヤグリッド偏光板WPLの形状を画素の形状に合わせて矩形状としたが、これに限定されることはなく、画素電極と薄膜トランジスタTFTとを接続するパッド部PDの形状及び画素電極PXの形状等に応じて適宜変更してもよい。
さらには、実施形態1、2の液晶表示装置では、第1基板SUB1の表面に直接に反射膜RLを形成する構成としたが、これに限定されることはなく、第1基板SUB1と反射膜RLとの間に酸化シリコン(SiO)系や窒化シリコン(SiN)系の下地膜を設ける構成であってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
SUB1……第1基板、SUB2……第2基板、GT……ゲート電極、GL……ゲート線
GI……絶縁膜、AS……半導体層、AS’……アモルファスシリコン膜
DL……ドレイン線、DT……ドレイン電極、JC……接続部、ST……ソース電極ST
PAS……保護膜、CI……容量絶縁膜、LD……液晶駆動層、DR……駆動回路
PNL……液晶表示パネル、FPC……フレキシブルプリント基板、SL……シール材
AR……表示領域、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……共通電極
CL……コモン線、CH……コンタクトホール、PD……パッド部、AP……開口部
SLT……スリット、BM……ブラックマトリクス、CF……カラーフィルタ
OC……オーバーコート層。LC……液晶、RL……反射膜、LGP……導光板
RS……反射シート、BLU……バックライトユニット、LED……LED光源
PL1……下偏光板、PL2……上偏光板、WPL……ワイヤグリッド偏光板

Claims (8)

  1. 液晶層を介して対向配置される一対の透明基板を備え、少なくとも、光を透過し得る透光領域と光を遮光する遮光領域を有する非自発光表示部と、非自発光表示部の裏面側からバックライト光を照射するバックライト部とを備える液晶表示装置であって、
    前記一対の透明基板の内で前記バックライト部側に配置される透明基板は、当該透明基板の液晶層側に積層され、前記透光領域に対応する開口領域が形成される金属薄膜からなる反射膜を備え、
    前記開口領域に入射される前記バックライト光を通過させると共に、前記反射膜が形成される領域に入射される前記バックライト光を前記バックライト部側に配置される透明基板に反射させることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記透明基板と前記反射膜との間に、酸化シリコン系又は/及び窒化シリコン系の保護膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記反射膜は所定電位に固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記バックライト部側に配置される透明基板は、前記透過領域にバックライト光のS波成分を反射または吸収しP波成分を透過する偏光機能を有することを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記偏光板の形成領域と前記反射膜の形成領域とが交互に隣接して形成されることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記偏光板は、非透過性の薄膜材料を所定厚さで形成した複数の柱状体を備え、前記柱状体がインプリント印刷により所定の間隔で形成されたものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記反射膜は、前記バックライト部側に配置される透明基板の液晶層側の表面に直接形成されていることを特徴とする請求項1乃至6の内の何れかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記一対の透明基板は、複数のドレイン線と、前記ドレイン線に交差する複数のゲート線とを有し、前記ドレイン線と前記ゲート線とに囲まれる領域を画素の領域とする第1基板と、前記画素の領域に対応した赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタが形成される第2基板とからなり、前記第1基板が前記バックライト装置の側に配置されることを特徴とする請求項1乃至7の内の何れかに記載の液晶表示装置。
JP2010095109A 2010-04-16 2010-04-16 液晶表示装置 Active JP5517717B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095109A JP5517717B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 液晶表示装置
US13/086,431 US8934069B2 (en) 2010-04-16 2011-04-14 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095109A JP5517717B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227191A true JP2011227191A (ja) 2011-11-10
JP5517717B2 JP5517717B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44787957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095109A Active JP5517717B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8934069B2 (ja)
JP (1) JP5517717B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109347A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20160060859A (ko) * 2014-11-20 2016-05-31 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 일체형 편광자 및 이의 제조방법
KR20160075938A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
KR20170091817A (ko) * 2016-02-01 2017-08-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US9857627B2 (en) 2014-11-12 2018-01-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR102062289B1 (ko) * 2013-08-02 2020-01-06 삼성디스플레이 주식회사 와이드 그리드 편광자 및 이를 구비한 액정표시장치

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102944959B (zh) * 2012-11-20 2014-12-24 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、其制作方法、其测试方法及显示装置
CN104112758B (zh) * 2014-07-01 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示面板及其制作方法、显示装置
KR20160141927A (ko) * 2015-06-01 2016-12-12 삼성디스플레이 주식회사 클램핑 시스템 및 이를 적용한 기판 절단 장치
US20180246384A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display panel and liquid crystal display apparatus having the same
CN107946318B (zh) * 2017-11-27 2021-01-12 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制作方法、显示面板
US11526050B2 (en) * 2018-05-07 2022-12-13 Innolux Corporation Display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261122A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Enplas Corp 偏光化機能付面光源装置
JP2001264755A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003029010A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半透過ミラー付き基板及び半透過型液晶表示装置
JP2006276356A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008102416A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010014842A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150231A (ja) 1991-11-29 1993-06-18 Kyocera Corp 液晶表示素子
JP3647542B2 (ja) * 1996-02-20 2005-05-11 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
KR100241721B1 (ko) * 1996-08-26 2000-02-01 구본준 액정표시소자 및 그 제조방법
JPH11295719A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Hitachi Ltd 液晶表示装置
KR100661825B1 (ko) * 1999-12-28 2006-12-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정 표시장치의 어레이 기판 및 그의 제조방법
KR20060042481A (ko) * 2004-11-09 2006-05-15 엘지전자 주식회사 반사형 편광판을 포함하는 액정 디스플레이
KR20140030382A (ko) * 2012-08-27 2014-03-12 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR101978721B1 (ko) * 2012-10-08 2019-05-16 삼성디스플레이 주식회사 편광판, 액정 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
KR101961427B1 (ko) * 2012-10-29 2019-03-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이를 제조하는 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261122A (ja) * 1994-03-16 1995-10-13 Enplas Corp 偏光化機能付面光源装置
JP2001264755A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Seiko Epson Corp 液晶装置及び電子機器
JP2003029010A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nippon Sheet Glass Co Ltd 半透過ミラー付き基板及び半透過型液晶表示装置
JP2006276356A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
JP2008102416A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Hitachi Displays Ltd ワイヤーグリッド偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010014842A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Sony Corp 液晶表示装置およびその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013109347A (ja) * 2011-11-17 2013-06-06 Lg Display Co Ltd Ffs方式液晶表示装置用アレイ基板及びその製造方法
US8852975B2 (en) 2011-11-17 2014-10-07 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
US9190423B2 (en) 2011-11-17 2015-11-17 Lg Display Co., Ltd. Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same
KR102062289B1 (ko) * 2013-08-02 2020-01-06 삼성디스플레이 주식회사 와이드 그리드 편광자 및 이를 구비한 액정표시장치
US9857627B2 (en) 2014-11-12 2018-01-02 Japan Display Inc. Liquid crystal display device
KR20160060859A (ko) * 2014-11-20 2016-05-31 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 일체형 편광자 및 이의 제조방법
KR102259048B1 (ko) * 2014-11-20 2021-06-03 삼성디스플레이 주식회사 컬러 필터 일체형 편광자 및 이의 제조방법
KR20160075938A (ko) * 2014-12-19 2016-06-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
KR102267126B1 (ko) * 2014-12-19 2021-06-21 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
KR20170091817A (ko) * 2016-02-01 2017-08-10 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR102469294B1 (ko) * 2016-02-01 2022-11-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8934069B2 (en) 2015-01-13
US20110255028A1 (en) 2011-10-20
JP5517717B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517717B2 (ja) 液晶表示装置
JP5165169B2 (ja) 液晶表示装置
KR102381082B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2020148793A (ja) 電気光学装置および電子機器
CN107615154B (zh) 液晶显示装置及平视显示器装置
JP2018180290A (ja) 表示装置
JP7043204B2 (ja) 表示装置
JP2015118272A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置用液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP2007047202A (ja) 液晶表示装置
JP2020154078A (ja) 表示装置
JP4948957B2 (ja) 液晶表示装置
JP2014174431A (ja) 液晶表示装置
KR102023737B1 (ko) 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2009086127A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP6901382B2 (ja) 液晶表示パネル
US11391985B2 (en) Display device and electronic device
KR20080032313A (ko) 액정 표시 장치
WO2021014719A1 (ja) 表示装置およびその製造方法、電子機器およびその製造方法、並びに、バックライトユニット
KR20180077940A (ko) 보더리스타입 표시장치
KR20050120999A (ko) 액정 표시 장치
JP2006209087A (ja) 液晶表示装置
US11703729B2 (en) Display device
JP2010266544A (ja) 液晶表示装置
CN210401940U (zh) 显示装置
JP2008145572A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5517717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250