JP2011225480A - ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びハロシリル化炭化水素 - Google Patents

ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びハロシリル化炭化水素 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225480A
JP2011225480A JP2010096158A JP2010096158A JP2011225480A JP 2011225480 A JP2011225480 A JP 2011225480A JP 2010096158 A JP2010096158 A JP 2010096158A JP 2010096158 A JP2010096158 A JP 2010096158A JP 2011225480 A JP2011225480 A JP 2011225480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
halosilylated
general formula
compound
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010096158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5402808B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Tsuchida
和弘 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2010096158A priority Critical patent/JP5402808B2/ja
Publication of JP2011225480A publication Critical patent/JP2011225480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5402808B2 publication Critical patent/JP5402808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

【課題】ヒドロシリル化反応の反応性を損なうことなく、付加異性体の生成並びに二重結合の内部転位を抑制するハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法を提供する。
【解決手段】両末端にビニル基を有するジエン化合物とハイドロジェンハロシランとを1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子とする白金錯体を触媒とし、該触媒に対して一定量のルイス塩基化合物存在下においてヒドロシリル化反応を行うことを特徴とするハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、末端にハロシリル基を有する鎖状炭化水素の製造方法及びハロシリル化炭化水素に関する。
ビニル基を有する化合物とケイ素原子結合水素原子を有する化合物を白金系触媒存在下で反応させて両化合物を付加させるヒドロシリル化反応は、オルガノシランやオルガノポリシロキサンの合成や変性、並びに有機化合物や有機高分子のシリル化方法として公知の技術である。
脂肪族不飽和結合を有する炭化水素化合物とハイドロジェンハロシランをヒドロシリル化反応させてハロシリル化させた炭化水素化合物を製造する方法も公知ではあるが、反応促進、付加位置の制御のために酸素、不飽和ケトン、不飽和アルコール、3級アルコール、エン−イン化合物、アセチレンアルコール又はアセチレンエーテルを共存させることが知られている(特開平5−213972号公報、特開平6−234777号公報、特開平8−208838号公報、特開平8−231563号公報、特開平8−291181号公報、特開平9−25281号公報、特開平10−29996号公報:特許文献1〜7参照)。しかし、これらの化合物共存下において両末端にビニル基を有するジエン系化合物とハイドロジェンハロシランをヒドロシリル化反応させても、末端炭素原子がハロシリル化された鎖状炭化水素を収率よく迅速に製造することは困難であり、二重結合の転位によるハロシリル基の位置異性体、即ち末端炭素以外の位置でハロシリル化された鎖状炭化水素の副生は不可避であった。
ヒドロシリル化の反応性を損なうことなく、二重結合の転位を抑制し付加位置を制御する手段としては塩化アリルとトリクロロシランをヒドロシリル化反応させる際にホスフィンや3級アミンを共存させる方法(特開平9−157276号公報、特開平9−192494号公報:特許文献8,9)、末端にアリル基を有するポリマーとハイドロジェンクロロシランやハイドロジェンアルコキシシランをヒドロシリル化反応させる際に硫黄を共存させる方法(特開平11−80167号公報:特許文献10)、両端にビニル基を有する化合物とハイドロジェンハロシランとのヒドロシリル化反応において鎖状又は環状のポリエーテル系化合物を添加する方法(特開2006−117532号公報:特許文献11)などが開示されているが、いずれも十分な付加選択性の制御に至らない他、添加量の調整が困難であったり、材料依存性が大きいなどの問題があった。
末端炭素原子がハロシリル化された鎖状炭化水素はそれ自体やアルコールによりアルコキシシリル化された相当体がカップリング剤、変性剤等で使用した際に末端以外の位置でシリル化された異性体よりも性能が高く、有用であるため末端がハロシリル化された鎖状炭化水素を収率よく製造する方法が望まれていた。
特開平5−213972号公報 特開平6−234777号公報 特開平8−208838号公報 特開平8−231563号公報 特開平8−291181号公報 特開平9−25281号公報 特開平10−29996号公報 特開平9−157276号公報 特開平9−192494号公報 特開平11−80167号公報 特開2006−117532号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、ヒドロシリル化反応自体の反応性を損なうことなく、末端炭素原子以外のシリル化及び二重結合の内部転位異性体の副生を抑制するハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法及び構造異性体の含有率を著しく低減させたハロシリル化炭化水素を提供する。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)
CH2=C(R1)−(CH2n−C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、nは0〜6の整数を示す。)
で表されるジエン化合物と下記一般式(2)
H−SiR2 m3-m (2)
(式中、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜2の整数を示す。)
で表されるハイドロジェンハロシランとをヒドロシリル化反応させて、下記一般式(3)
2 m3-mSi−CH2−CH(R1)−(CH2n−CH(R1)−CH2−SiR2 m3-m
(3)
(式中、R1、R2、n、mは上記と同様である。)
で表される末端にハロシリル基を有する鎖状炭化水素を製造するに当たり、ヒドロシリル化反応触媒の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子として有する白金錯体、特に中心金属の酸化数がPt(II)やPt(0)等の中心金属がPt(IV)以外の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン白金錯体とルイス塩基化合物とを併用し、これらの存在下においてヒドロシリル化反応を行うことにより、上記式(3)の化合物が高純度で得られ、特に上記式(3)の化合物の構造異性体の含有率が0.2質量%以下であるハロシリル化炭化水素が得られることを知見し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びハロシリル化炭化水素を提供する。
請求項1:
(i)下記一般式(1)
CH2=C(R1)−(CH2n−C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、nは0〜6の整数を示す。)
で表されるジエン化合物と
(ii)下記一般式(2)
H−SiR2 m3-m (2)
(式中、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜2の整数を示す。)
で表されるハイドロジェンハロシランとを
(iii)ヒドロシリル化反応触媒である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子として有する白金錯体と(iv)ルイス塩基化合物との存在下においてヒドロシリル化反応させることを特徴とする下記一般式(3)
2 m3-mSi−CH2−CH(R1)−(CH2n−CH(R1)−CH2−SiR2 m3-m
(3)
(式中、R1、R2、n、mは上記と同様である。)
で表されるハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法。
請求項2:
1が水素原子、Xが塩素原子であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
請求項3:
(iii)の中心金属原子がPt(0)又はPt(II)である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン白金錯体であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
請求項4:
(iv)がトリアルキルホスフィン及び/又はトリアルキルアミンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
請求項5:
(iii)と(iv)の使用量の比が原子量換算した場合に[Pt]/[A]=3.0〜8.0(式中、Aはルイス塩基性を示す元素)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
請求項6:
反応温度が30〜90℃である請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
請求項7:
下記一般式(3)
2 m3-mSi−CH2−CH(R1)−(CH2n−CH(R1)−CH2−SiR2 m3-m
(3)
(式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0〜6の整数、mは0〜2の整数を示す。)
で示される、上記一般式(3)の構造異性体の含有率が0.2質量%以下であることを特徴とするハロシリル化炭化水素。
本発明の製造方法によれば、両末端にビニル基を有するジエン化合物とハイドロジェンハロシランを原料として末端炭素原子がハロシリル化された鎖状炭化水素を選択的に製造可能となる。
以下、本発明について具体的に説明する。
まず、本発明の製造方法における原料について説明する。
(i)ジエン化合物
本発明の製造方法におけるジエン化合物としては、下記一般式(1)で表すことができる。
CH2=C(R1)−(CH2n−C(R1)=CH2 (1)
(式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、nは0〜6の整数を示す。)
ここで、R1の1価の炭化水素基としては、炭素数1〜10、特に1〜6のものが挙げられ、アルキル基、アリール基等のものが挙げられる。
具体的な例としては1,3−ブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエンなどが挙げられるが、ここに例示されるものに限らない。
(ii)ハイドロジェンハロシラン
本発明の製造方法におけるハイドロジェンハロシランとしては、下記一般式(2)で表すことができる。
H−SiR2 m3-m (2)
(式中、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜2の整数を示す。)
2は1価の炭化水素基であれば特に限定されないが、炭素数1〜10、特に1〜6のものが好ましく、アルキル基、アリール基等が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基などが例示され、その中でもメチル基が特に好ましい。なお、ケイ素原子上の置換基として炭化水素基以外の置換基、例えばアルコキシ基などが結合している場合、該化合物のヒドロシリル化反応における付加異性体の生成や二重結合の内部転位を促進する効果が確認されるため、本発明には適さない。Xはハロゲン原子であれば特に限定されないが、塩素原子、臭素原子が好ましく、材料入手の容易さから塩素原子が特に好ましい。
具体的な例としては、ハイドロジェントリクロロシラン、ハイドロジェンメチルジクロロシラン、ハイドロジェンジメチルクロロシラン、ハイドロジェントリブロモシラン、ハイドロジェンメチルジブロモシラン、ハイドロジェンジメチルブロモシランなどが挙げられるが、ここに例示されるものに限らない。
ここで、成分(i)と成分(ii)の使用割合としては、成分(i)1モルに対し成分(ii)が1.5〜3モル、特に1.8〜2.2モルであることが、反応効率の点で好ましい。
(iii)ヒドロシリル化反応触媒である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子として有する白金錯体
本発明の製造方法におけるヒドロシリル化反応触媒は、公知の技術として知られている多くの白金錯体の中でも1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子として有するものに限定される。具体的には、塩化白金酸の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体並びに該錯体を中和処理した化合物や、中心金属の酸化数がPt(II)やPt(0)の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体が挙げられる。好ましくは中心金属の酸化数がPt(IV)以外の錯体であることが付加位置選択性の点から好ましく、特にPt(0)、Pt(II)であることが好ましい。なお、塩化白金酸のアルコール溶液のような錯体を使用した場合、触媒としての活性が強すぎるため付加位置の制御が困難であり、並行して二重結合の内部転位も起こし易いため本発明においては不適である。
本発明の製造方法におけるヒドロシリル化反応触媒の使用量は、ヒドロシリル化反応の触媒効果が発現する量であれば特に限定されないが、好ましくは成分(i)の0.000001〜1モル%であり、より好ましくは0.0001〜0.01モル%である。0.000001モル%未満である場合には十分な触媒効果が発現せず、1モル%より多い場合には効果が飽和するため生産コストが高くなり不経済になってしまう。
(iv)ルイス塩基化合物
本発明の製造方法におけるルイス塩基化合物とは、ホスフィンやアミンといった非共有電子対を有する化合物のことを指し、具体的には、アルキルホスフィン化合物や3級アミン化合物が挙げられる。通常市販されているものであれば特に限定されないが、ホスフィン化合物としては、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィンなどが挙げられ、3級アミン化合物としてはトリエチルアミン、トリブチルアミンなどが挙げられる。
上記反応原料(iii)、(iv)の使用割合は、(iii)使用量中の白金の含有量と(iv)使用量中のルイス塩基を示す元素、前記例示であれば、リンや窒素の含有量の割合が、原子量換算で[Pt]/[A]=3.0〜8.0(式中、Aはリンや窒素等のルイス塩基性を示す元素)となる比率で使用することで成分(iv)が成分(iii)に部分的に配位し、反応系中で生成した錯体が付加位置を制御するに十分な活性を有するため、より好ましい。
本発明の製造方法を実施するに当たり、反応温度は30〜90℃が好ましく、より好ましくは50〜70℃である。30℃未満では反応速度が低く生産効率が低下するおそれがある。90℃を超える場合には付加位置の制御が困難となり、付加異性体が生成してしまうおそれがある。なお、反応時間は、通常30分〜24時間、特に1〜6時間である。
本発明の製造方法を実施するに当たり、適宜に溶媒を使用してもよい。反応の阻害や原料との反応性がないものであれば特に限定されないが、炭化水素系溶媒が一般的であり、具体的には、ヘキサン、ヘプタンといった脂肪族炭化水素化合物やトルエン、キシレンといった芳香族炭化水素化合物が挙げられる。
本発明の製造方法により、上記式(1)のジエン化合物と式(2)のハイドロジェンハロシランとのヒドロシリル化反応により、下記一般式(3)
Figure 2011225480
(式中、R1、R2、n、mは上記の通り。)
で表される末端にハロシリル基を有する鎖状炭化水素が得られるが、本発明によれば、この式(3)の炭化水素が通常99.8質量%以上、特に99.85質量%以上の高純度で得られる。なお、残部(0.2質量%以下、特に0.15質量%以下)は、式(3)の構造異性体、例えば下記
Figure 2011225480
(式中、R1、R2、n、mは上記の通り。)
に示すものである。また、本発明の製造方法によれば、反応率は通常90〜99.99%、特に95〜99%である。
本発明により得られる高純度のハロシリル化炭化水素は、シランカップリング剤や変性剤として有用であり、具体的な用途としては、塗料添加剤、有機・無機樹脂改質剤、金属処理剤、無機酸化物の表面処理剤、各種シーラントの添加剤、エンジニアリングプラスチックの改質剤などが挙げられる。
以下、実施例を示して本発明をより詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、下記例中、部及び%はそれぞれ質量部及び質量%を示し、ハロシリル化炭化水素の分析は熱伝導率型検出器を備えたガスクロマトグラフィーを使用し、NMR分析により同定された標準化合物との比較で行った。ヒドロシリル化の反応率はハイドロジェンハロシランの仕込み量に対する反応に消費された量の割合をガスクロマトグラフィーにより計算した値である。
[実施例1〜4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、1,5−ヘキサジエン82部、表1に示す白金錯体をジエンに対し0.0001モル、表1に示すルイス塩基化合物7.0部を納め、撹拌混合した。その後、加熱し内温50℃となったところでハイドロジェントリクロロシラン273.7部を2時間かけて滴下した。滴下と同時に反応が起こり、発熱が生じ、反応液温度が50℃から徐々に上昇したため、加熱を停止し、反応液温度が70℃を超えないように調整しながら滴下を継続した。滴下終了後、内温65℃となるように加熱をしながら反応液を1時間熟成し、1,6−ビストリクロロシリルヘキサンを得た。内容物をガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率並びに付加異性体である1,5−ビストリクロロシリルヘキサンの生成率を表1に示した。
[比較例1〜4]
撹拌機、還流冷却器、滴下ロート及び温度計を備えた1Lセパラブルフラスコに、1,5−ヘキサジエン82部、表1に示す白金錯体をジエンに対し0.0001モル、必要に応じて表1に示すルイス塩基化合物7.0部を納め、撹拌混合した。その後、加熱し内温50℃となったところでハイドロジェントリクロロシラン273.7部を2時間かけて滴下した。滴下と同時に反応が起こり、発熱が生じ、反応液温度が50℃から徐々に上昇したため、加熱を停止し、反応液温度が70℃を超えないように調整しながら滴下を継続した。滴下終了後、内温65℃となるように加熱をしながら反応液を1時間熟成し、1,6−ビストリクロロシリルヘキサンを得た。内容物をガスクロマトグラフィーにより分析し、反応率並びに付加異性体である1,5−ビストリクロロシリルヘキサンの生成率を表1に示した。
Figure 2011225480
白金錯体(I):塩化白金酸の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体
白金錯体(II):2価白金の1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体ハロゲン化物
白金錯体(III):塩化白金酸のブタノール溶液
[Pt]:反応系中の白金原子の含有量
[N]:反応系中の窒素原子の含有量
[P]:反応系中のリン原子の含有量
比較例4は特開2006−117532号公報に開示されている技術の追試
以上の実施例及び比較例の結果は、本発明の製造方法がヒドロシリル化反応の反応性を損なうことなく、付加異性体の副生を抑制し、末端炭素原子をシリル化した化合物を効率よく与えることを実証するものである。

Claims (7)

  1. (i)下記一般式(1)
    CH2=C(R1)−(CH2n−C(R1)=CH2 (1)
    (式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、nは0〜6の整数を示す。)
    で表されるジエン化合物と
    (ii)下記一般式(2)
    H−SiR2 m3-m (2)
    (式中、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、mは0〜2の整数を示す。)
    で表されるハイドロジェンハロシランとを
    (iii)ヒドロシリル化反応触媒である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンを配位子として有する白金錯体と(iv)ルイス塩基化合物との存在下においてヒドロシリル化反応させることを特徴とする下記一般式(3)
    2 m3-mSi−CH2−CH(R1)−(CH2n−CH(R1)−CH2−SiR2 m3-m
    (3)
    (式中、R1、R2、n、mは上記と同様である。)
    で表されるハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法。
  2. 1が水素原子、Xが塩素原子であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. (iii)の中心金属原子がPt(0)又はPt(II)である1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサン白金錯体であることを特徴とする請求項1又は2記載の製造方法。
  4. (iv)がトリアルキルホスフィン及び/又はトリアルキルアミンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
  5. (iii)と(iv)の使用量の比が原子量換算した場合に[Pt]/[A]=3.0〜8.0(式中、Aはルイス塩基性を示す元素)であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の製造方法。
  6. 反応温度が30〜90℃である請求項1〜5のいずれか1項記載の製造方法。
  7. 下記一般式(3)
    2 m3-mSi−CH2−CH(R1)−(CH2n−CH(R1)−CH2−SiR2 m3-m
    (3)
    (式中、R1は水素原子又は1価の炭化水素基、R2は1価の炭化水素基、Xはハロゲン原子、nは0〜6の整数、mは0〜2の整数を示す。)
    で示される、上記一般式(3)の構造異性体の含有率が0.2質量%以下であることを特徴とするハロシリル化炭化水素。
JP2010096158A 2010-04-19 2010-04-19 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法 Active JP5402808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096158A JP5402808B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096158A JP5402808B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011225480A true JP2011225480A (ja) 2011-11-10
JP5402808B2 JP5402808B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=45041335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096158A Active JP5402808B2 (ja) 2010-04-19 2010-04-19 ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5402808B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812682A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法
JPH09157276A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH09192494A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法
JPH1072474A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH1129584A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2003206293A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2006117532A (ja) * 2003-10-02 2006-05-11 Dow Corning Toray Co Ltd ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法およびヒドロシリル化反応方法
JP2009263321A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd クロロシリル基含有エチルノルボルネン化合物の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812682A (ja) * 1994-06-24 1996-01-16 Korea Advanced Inst Of Sci Technol ビス(ジクロロオルガノシリル)アルカン誘導体及びその製造方法
JPH09157276A (ja) * 1995-12-14 1997-06-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH09192494A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルトリクロロシラン合成用触媒および3−クロロプロピルトリクロロシランの製造方法
JPH1072474A (ja) * 1996-09-02 1998-03-17 Shin Etsu Chem Co Ltd 3−クロロプロピルシラン類の製造方法
JPH1129584A (ja) * 1997-07-14 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2003206293A (ja) * 2002-01-09 2003-07-22 Shin Etsu Chem Co Ltd ハロプロピルジメチルクロロシラン化合物の製造方法
JP2006117532A (ja) * 2003-10-02 2006-05-11 Dow Corning Toray Co Ltd ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法およびヒドロシリル化反応方法
JP2009263321A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Shin Etsu Chem Co Ltd クロロシリル基含有エチルノルボルネン化合物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013033101; Bulletin of the Chemical Society of Japan 1964, 37(6), 871-874 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5402808B2 (ja) 2014-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101450080B1 (ko) 하이드로실릴화 촉매
KR101873565B1 (ko) 유기아미노실란 및 이를 제조하는 방법
JP5740953B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
WO2010016416A1 (ja) ヒドロシリル化反応用触媒、及び同触媒を用いた有機ケイ素化合物の製造方法
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2014159561A5 (ja)
JP5664192B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP4821991B2 (ja) 1−(アルコキシシリル)エチル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの製造方法
JP5664191B2 (ja) 有機ケイ素化合物の製造方法
JP5333971B2 (ja) β−シアノエステル基を含有する有機ケイ素化合物の製造方法
JP6264309B2 (ja) シロキシ基を有するビスシリルエタン化合物及びその製造方法
JP5402808B2 (ja) ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法
JP2012025668A (ja) アルコキシシリル化鎖状炭化水素の製造方法及びアルコキシシリル化鎖状炭化水素
JP2018070506A (ja) ビスシリルアミノ基を有するシラン化合物の製造方法
JP4410525B2 (ja) ハロシリル化鎖状炭化水素の製造方法およびヒドロシリル化反応方法
JPH0786117B2 (ja) アルコキシシラン
JP6665437B2 (ja) 第3級アルキルシラン及び第3級アルキルアルコキシシランの製造方法
WO2007007597A1 (ja) 新規な有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP2019182793A (ja) 第三級炭化水素基を有するハロシラン化合物の製造方法
JPS6059916B2 (ja) 1,2−ジシリルアルケン化合物の製造方法
JP3856087B2 (ja) 3―アミノプロピルモノオルガノジオルガノオキシシランの製造方法
JP2014152128A (ja) 共役ジエン構造基を有する有機ケイ素化合物及びその製造方法
JP6384890B1 (ja) ビスシリルアミノ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
US7932412B2 (en) Method of manufacturing an aminoaryl-containing organosilicon compound and method of manufacturing an intermediate product of the aforementioned compound
JP5886876B2 (ja) 新規な(トリオルガノシリル)アルキン及びその誘導体、並びに、新規な及び慣用の置換(トリオルガノシリル)アルキンと、その誘導体を得るための新規な触媒法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5402808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150