JP2011223545A - 放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法 - Google Patents

放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011223545A
JP2011223545A JP2010211941A JP2010211941A JP2011223545A JP 2011223545 A JP2011223545 A JP 2011223545A JP 2010211941 A JP2010211941 A JP 2010211941A JP 2010211941 A JP2010211941 A JP 2010211941A JP 2011223545 A JP2011223545 A JP 2011223545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defective pixel
image
radiation
grating
intensity modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010211941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378335B2 (ja
Inventor
Takuji Tada
拓司 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010211941A priority Critical patent/JP5378335B2/ja
Priority to US13/016,759 priority patent/US8591108B2/en
Publication of JP2011223545A publication Critical patent/JP2011223545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378335B2 publication Critical patent/JP5378335B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T7/00Details of radiation-measuring instruments
    • G01T7/005Details of radiation-measuring instruments calibration techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/29Measurement performed on radiation beams, e.g. position or section of the beam; Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2914Measurement of spatial distribution of radiation
    • G01T1/2985In depth localisation, e.g. using positron emitters; Tomographic imaging (longitudinal and transverse section imaging; apparatus for radiation diagnosis sequentially in different planes, steroscopic radiation diagnosis)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot

Abstract

【課題】格子歪みに起因した欠陥画素を精度良く検出することを可能とする。
【解決手段】第1の吸収型格子21と第2の吸収型格子22との相対位置を変更することにより得られる複数の縞画像から被検体Hの位相コントラスト画像を取得するX線撮影システム10において、欠陥画素検出部30は、FPD20で取得されメモリ13に記憶された複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値(例えば、平均値及び振幅値)に基づいて欠陥画素を検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、X線等の放射線により被検体の撮影を行う放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法に関し、特に、放射線源と放射線画像検出器との間に格子を配置してX線位相イメージングを行う放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法に関する。
X線は、物質を構成する元素の原子番号と、物質の密度及び厚さとに依存して減衰するといった特性を有することから、被検体の内部を透視するためのプローブとして用いられている。X線を用いた撮影は、医療診断や非破壊検査等の分野において広く普及している。
一般的なX線撮影システムでは、X線を放射するX線源とX線を検出するX線画像検出器との間に被検体を配置して、被検体の透過像を撮影する。この場合、X線源からX線画像検出器に向けて放射されたX線は、X線画像検出器までの経路上に存在する物質の特性(原子番号、密度、厚さ)の差異に応じた量の減衰(吸収)を受けた後、X線画像検出器の各画素に入射する。この結果、被検体のX線吸収像がX線画像検出器により検出され画像化される。X線画像検出器としては、X線増感紙とフイルムとの組み合わせや輝尽性蛍光体のほか、半導体回路を用いたフラットパネル検出器(FPD:Flat Panel Detector)が広く用いられている。
ただし、X線吸収能は、原子番号が小さい元素からなる物質ほど低くなるため、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線吸収像としての十分な画像の濃淡(コントラスト)が得られないといった問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも殆どの成分が水であり、両者のX線の吸収量の差が少ないため、濃淡差が得られにくい。
このような問題を背景に、近年、被検体によるX線の強度変化に代えて、被検体によるX線の位相変化(角度変化)に基づいた画像(以下、位相コントラスト画像と称する)を得るX線位相イメージングの研究が盛んに行われている。一般に、X線が物体に入射したとき、X線の強度よりも位相のほうが高い相互作用を示すことが知られている。このため、位相差を利用したX線位相イメージングでは、X線吸収能が低い弱吸収物体であっても高コントラストの画像が得られる。このようなX線位相イメージングの一種として、X線源、2枚の透過型回折格子、X線画像検出器により構成されるX線タルボ干渉計を用いたX線撮影システムが考案されている(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
X線タルボ干渉計は、X線源から被検体を介して第1の回折格子を配置し、第1の回折格子から、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長で決まるタルボ干渉距離だけ下流に第2の回折格子を配置し、その背後にX線画像検出器を配置することにより構成される。タルボ干渉距離とは、第1の回折格子を通過したX線が、タルボ干渉効果によって第1の回折格子の自己像を形成する距離である。この自己像は、X線源と第1の回折格子との間に配置された被検体とX線との相互作用(位相変化)により変調を受ける。
X線タルボ干渉計では、第1の回折格子の自己像と第2の回折格子との重ね合わせ(強度変調)により生じるモアレ縞を、縞走査法により検出し、被検体によるモアレ縞の変化から被検体の位相コントラスト画像を取得する。縞走査法とは、第1の回折格子に対して第2の回折格子を、第1の回折格子の面にほぼ平行で、かつ第1の回折格子の格子方向(条帯方向)にほぼ垂直な方向に、格子ピッチを等分割した走査ピッチで並進移動(走査)させながら複数回の撮影を行い、X線画像検出器で得られる各画素の画素データの上記走査に対する強度変化の位相のズレ量(被検体Hがある場合とない場合とでの位相のズレ量)から位相微分像(被検体で屈折したX線の角度分布に対応)を取得する方法である。この位相微分像を、上記の縞走査方向に沿って積分することにより被検体の位相コントラスト画像が得られる。上記画素データは、上記走査に対して周期的に強度が変調される信号であるため、上記走査に対する画素データのセットを、以下、「強度変調信号」と称する。なお、この縞走査法は、X線に代えてレーザ光を利用した撮影装置においても用いられている(例えば、非特許文献2参照)。
X線タルボ干渉計を用いたX線撮影システムでは、X線画像検出器として、画素データをデジタルデータとして取得可能な上記FPD等の固体撮像装置が用いられる。このようなX線画像検出器は、多数の画素を備えるため、欠陥画素の発生が避けられない。欠陥画素には、製造時に生じる物理的な欠陥に起因するもののほか、画素自体は正常であるにも係らず検出面のキズやゴミの付着などにより信号値が異常となったものが含まれる。
欠陥画素の対処方法としては、予め欠陥画素の位置情報を取得しておき、X線画像検出器により取得されたX線画像に対して補正処理を施す技術が知られている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2008−200359号公報 特開2008−079923号公報 特開2002−197450号公報
C. David, et al., Applied Physics Letters, Vol.81, No.17, 2002年10月,3287頁 Hector Canabal, et al., Applied Optics, Vol.37, No.26, 1998年9月,6227頁
上記X線撮影システムでは、第1及び第2の回折格子の製造誤差が小さく高精度である必要があるため、第1及び第2の回折格子に僅かな歪みが生じている場合には、その歪みの箇所に対応する画素からは正常な位相ズレ量が検出されず、該画素は、実質的に欠陥画素となる。しかしながら、従来、このような格子歪みに起因した欠陥画素の検出方法は知られていない。
具体的に、第1及び第2の回折格子の歪みとしては、格子ピッチや開口幅のムラ、格子の厚みムラ、格子の局所的な傾斜などが考えられる。これらの歪みは、X線透過率だけでなく、第1の回折格子と第2の回折格子の位置を相対的にずらして得られる強度変調信号にも影響を与えるため、位相ズレ量の検出精度を劣化させる。このため、第1及び第2の回折格子を単純にX線撮影することにより得られる吸収像に基づいて格子歪みに起因した欠陥画素を検出することは困難である。上記特許文献2、3は、X線位相イメージングに関するものではなく、格子歪みに起因した欠陥画素の検出方法については一切開示されていない。
また、上記X線撮影システムでは、位相微分像から位相コントラスト画像を得るために、縞走査方向に沿って積分処理を行う必要がある。欠陥画素が生じると、1つの欠陥画素につき、縞走査方向に沿ったライン状のアーチファクトが発生することになるため、高精度に欠陥画素検出を行うことが特に望まれている。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、格子歪みに起因した欠陥画素を精度良く検出することを可能とする放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の欠陥画素検出装置は、放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、を備えた放射線撮影システムに用いられる欠陥画素検出装置であって、前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする。
なお、前記特性値は、振幅値、平均値、最大値、最小値、分散値、標準偏差、鮮明度、または周期から選択される1または2以上の値であることが好ましい。
また、前記強度変調信号の平均値及び振幅値に依存した判定基準に基づいて欠陥画素を検出することが好ましい。
また、前記放射線源が非照射の状態で前記放射線画像検出器により得られるダーク画像に基づいて欠陥画素をさらに検出することが好ましい。
また、本発明の欠陥画素検出方法は、放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、を備えた放射線撮影システムに用いられる欠陥画素検出方法であって、前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする。
また、本発明の放射線撮影システムは、放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出する欠陥画素検出手段と、を備えたことを特徴とする。
なお、前記特性値は、振幅値、平均値、最大値、最小値、分散値、標準偏差、鮮明度、または周期から選択される1または2以上の値であることを特徴する請求項6に記載の放射線撮影システム。
また、前記欠陥画素検出手段は、前記強度変調信号の平均値及び振幅値に依存した判定基準に基づいて欠陥画素を検出することが好ましい。
また、前記欠陥画素検出手段により検出された欠陥画素の位置情報を記憶する記憶手段を備えることが好ましい。
また、前記欠陥画素検出手段により新たに欠陥画素の位置情報が生成された場合に、前記記憶手段に記憶されている位置情報が、新たに生成された位置情報に更新されることが好ましい。
また、前記欠陥画素検出手段は、前記放射線源が非照射の状態で前記放射線画像検出器により得られるダーク画像に基づいて欠陥画素をさらに検出することが好ましい。
また、前記欠陥画素検出手段は、ダーク画像に基づいて検出された欠陥画素の位置情報を、強度変調信号の特性値に基づいて検出された欠陥画素の位置情報と区別して、識別可能に前記記憶手段に記憶させることが好ましい。
また、前記強度変調手段は、前記縞画像と同一方向の周期パターンを有する第2の格子と、前記第1及び第2の格子のいずれか一方を所定のピッチで移動させる走査手段とからなることが好ましい。
また、前記第1及び第2の格子は、吸収型格子であり、前記第1の格子は、前記放射線源からの放射線を縞画像として前記第2の格子に投影するものであることが好ましい。
また、前記第1の格子は位相型格子であり、前記第1の格子は、タルボ干渉効果により、前記放射線源からの放射線を縞画像として前記第2の格子に射影するものであることが好ましい。
さらに、前記放射線画像検出器は、放射線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを画素ごとに備えた放射線画像検出器であって、前記電荷収集電極は、前記縞画像と同一方向の周期パターンを有する複数の線状電極群が、互いに位相が異なるように配列されてなり、前記強度変調手段は、前記電荷収集電極により構成されていることが好ましい。
本発明の欠陥画素検出装置及び方法は、放射線源からの放射線照射下において、放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出するものであるため、格子のみに起因した欠陥画素を精度良く検出することができる。特に、強度変調信号の平均値及び振幅値に基づいて欠陥画素検出を行うことで、格子歪みに起因した欠陥画素をより精度良く検出することができる。
本発明の第1実施形態に係るX線撮影システムの構成を示す模式図である。 フラットパネル検出器の構成を示す模式図である。 第1及び第2の吸収型格子の構成を示す概略側面図である。 縞走査法を説明するための説明図である。 縞走査に伴って変化する画素データ(強度変調信号)を例示するグラフである。 欠陥画素の補正処理を説明するフローチャートである。 点対称ペアについての説明図である。 欠陥画素の検出処理を説明するフローチャートである。 強度変調信号の平均値及び振幅値について説明するグラフである。 歪みに起因した欠陥画素のタイプについて説明する第1の吸収型格子の断面図である。 複数の格子を接合して形成した第1の吸収型格子を示す断面図である。 本発明の第2実施形態における欠陥画素の検出処理を説明するフローチャートである。 強度変調信号の平均値と振幅値とに依存した判定基準を例示するグラフである。 本発明の第4実施形態で用いられるX線画像検出器の構成を示す模式図である。
(第1実施形態)
図1において、本発明の第1実施形態に係るX線撮影システム10は、被検体HにX線を照射するX線源11と、X線源11に対向配置され、X線源11から被検体Hを透過したX線を検出して画像データを生成する撮影部12と、撮影部12から読み出された画像データを記憶するメモリ13と、メモリ13に記憶される複数の画像データを画像処理して位相コントラスト画像を生成する画像処理部14と、画像処理部14により生成された位相コントラスト画像が記録される画像記録部15と、X線源11及び撮影部12の制御を行う撮影制御部16と、操作部やモニタからなるコンソール17と、コンソール17から入力される操作信号に基づいてX線撮影システム10の全体を統括的に制御するシステム制御部18とから構成されている。
X線源11は、高電圧発生器、X線管、コリメータ(いずれも図示せず)等から構成されており、撮影制御部16の制御に基づいて、被検体HにX線を照射する。例えば、X線管は、回転陽極型であり、高電圧発生器からの電圧に応じて、フィラメントから電子線を放出し、所定の速度で回転する回転陽極に電子線を衝突させることによりX線を発生する。回転陽極は、電子線が固定位置に当り続けることによる劣化を軽減するために回転している。電子線の衝突部分が、X線を放射するX線焦点である。また、コリメータは、X線管から発せられたX線のうち、被検体Hの検査領域に寄与しない部分を遮蔽するように照射野を制限するものである。
撮影部12には、半導体回路からなるフラットパネル検出器(FPD)20、被検体HによるX線の位相変化(角度変化)を検出し位相イメージングを行うための第1の吸収型格子21及び第2の吸収型格子22が設けられている。FPD20は、X線源11から照射されるX線の光軸Aに沿う方向(以下、z方向という)に検出面が直交するように配置されている。
第1の吸収型格子21は、z方向に直交する面内の一方向(以下、y方向という)に延伸した複数のX線遮蔽部21aが、z方向及びy方向に直交する方向(以下、x方向という)に所定のピッチpで配列されたものである。同様に、第2の吸収型格子22は、y方向に延伸した複数のX線遮蔽部22aが、x方向に所定のピッチpで配列されたものである。X線遮蔽部21a,22aの材料としては、X線吸収性に優れる金属が好ましく、例えば、金、銀、白金等が好ましい。
また、撮影部12には、第2の吸収型格子22を格子方向に直交する方向(x方向)に並進移動させることにより、第1の吸収型格子21に対する第2の吸収型格子22との相対位置を変化させる走査機構23が設けられている。走査機構23は、圧電素子等のアクチュエータにより構成される。走査機構23は、後述する縞走査の際に、撮影制御部16の制御に基づいて駆動されるものである。詳しくは後述するが、メモリ13には、縞走査の各走査ステップで撮影部12により得られる画像データがそれぞれ記憶される。なお、第2の吸収型格子22と走査機構23とが特許請求の範囲に記載の強度変調手段を構成している。
画像処理部14は、キャリブレーション動作時に得られる画像データからFPD20の欠陥画素を検出し、欠陥マップ(欠陥画素の位置情報)を作成する欠陥画素検出部30と、欠陥画素検出部30により作成された欠陥マップを記憶する欠陥マップ記憶部31とを備える。欠陥画素検出部30は、キャリブレーション動作時に作動して欠陥マップを作成する。欠陥マップ記憶部31に既存の欠陥マップがある場合には、作成した欠陥マップで既存の欠陥マップを上書きして更新する。
また、画像処理部14は、縞走査の各走査ステップで撮影部12により撮影され、メモリ13に記憶された複数の画像データに基づき、位相微分像を生成する位相微分像生成部32と、欠陥マップ記憶部31に記憶された欠陥マップに基づき、位相微分像に対して欠陥画素補正を行う補正処理部33と、補正がなされた位相微分像をx方向に沿って積分することにより、位相コントラスト画像を生成する位相コントラスト画像生成部34とをさらに備える。位相コントラスト画像生成部34により生成された位相コントラスト画像は、画像記録部15に記録された後、コンソール17に出力されてモニタ(図示せず)に表示される。なお、位相コントラスト画像に代えて、画像記録部15に位相微分像を記録することや、モニタに位相微分像を表示することも可能である。
コンソール17は、モニタの他、操作者が撮影指示やその指示内容を入力する入力装置(図示せず)を備えている。この入力装置としては、例えば、スイッチ、タッチパネル、マウス、キーボード等が用いられ、入力装置の操作により、X線管の管電圧やX線照射時間等のX線撮影条件、撮影タイミング等が入力される。モニタは、液晶ディスプレイやCRTディスプレイからなり、X線撮影条件等の文字や、上記位相コントラスト画像を表示する。
図2において、FPD20は、X線を電荷に変換して蓄積する複数の画素40が、x方向及びy方向に沿ってアクティブマトリクス基板上に2次元配列されてなる受像部41と、受像部41からの電荷の読み出しタイミングを制御する走査回路42と、各画素40に蓄積された電荷を読み出し、電荷を画像データに変換して記憶する読み出し回路43とから構成されている。なお、走査回路42と各画素40とは、行毎に走査線44によって接続されており、読み出し回路43と各画素40とは、列毎に信号線45によって接続されている。画素40の配列ピッチは、x方向及びy方向にそれぞれ100μm程度である。
画素40は、アモルファスセレン等の変換層(図示せず)によりX線を電荷に直接変換し、変換された電荷を変換層の下部の電極に接続されたキャパシタ(図示せず)に蓄積する直接変換型のX線検出素子として構成される。各画素40には、TFTスイッチ(図示せず)が接続され、TFTスイッチのゲート電極が走査線44、ソース電極がキャパシタ、ドレイン電極が信号線45に接続される。走査回路42からの駆動パルスによってTFTスイッチがON状態になると、キャパシタに蓄積された電荷が信号線45に読み出される。
なお、画素40は、酸化ガドリニウム(Gd)やヨウ化セシウム(CsI)等からなるシンチレータ(図示せず)でX線を一旦可視光に変換し、変換された可視光をフォトダイオード(図示せず)で電荷に変換して蓄積する間接変換型のX線検出素子として構成することも可能である。また、本実施形態では、放射線画像検出器としてTFTパネルをベースとしたFPDを用いているが、これに限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした各種の放射線画像検出器を用いることも可能である。
読み出し回路43は、積分アンプ、補正回路、A/D変換器(いずれも図示せず)等により構成されている。積分アンプは、各画素40から信号線45を介して出力された電荷を積分して電圧信号(画像信号)に変換する。A/D変換器は、積分アンプにより変換された画像信号を、デジタルの画像データに変換する。補正回路は、画像データに対して、オフセット補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正等を行い、補正後の画像データをメモリ13に入力する。
図3において、第1の吸収型格子21のX線遮蔽部21aは、x方向に所定のピッチpで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。同様に、第2の吸収型格子22のX線遮蔽部22aは、x方向に所定のピッチpで、互いに所定の間隔dを空けて配列されている。X線遮蔽部21a,22aは、それぞれ不図示のX線透過性基板(例えば、ガラス基板)上に配置されたものである。第1及び第2の吸収型格子21,22は、入射X線に位相差を与えるものでなく、強度差を与えるものであるため、振幅型格子とも称される。なお、スリット部(上記間隔d,dの領域)は空隙でなくてもよく、高分子や軽金属等のX線低吸収材が充填されていてもよい。
第1及び第2の吸収型格子21,22は、タルボ干渉効果の有無に係らず、スリット部を通過したX線を線形的に投影するように構成されている。具体的には、間隔d,dを、X線源11から照射されるX線のピーク波長より十分大きな値とすることで、照射X線に含まれる大部分のX線をスリット部で回折させずに、直進性を保ったまま通過するように構成する。例えば、前述のX線管の回転陽極としてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線のピーク波長は、約0.4Åである。この場合には、間隔d,dを、1μm〜10μm程度とすれば、スリット部で大部分のX線が回折されずに線形的に投影される。この場合、格子ピッチp,pは、2μm〜20μm程度の大きさである。
X線源11から照射されるX線は、平行ビームではなく、X線焦点11aを発光点としたコーンビームであるため、第1の吸収型格子21を通過して射影される投影像(以下、この投影像をG1像または縞画像と称する)は、X線焦点11aからの距離に比例して拡大される。第2の吸収型格子22の格子ピッチp及び間隔dは、そのスリット部が、第2の吸収型格子22の位置におけるG1像の明部の周期パターンとほぼ一致するように決定されている。すなわち、X線焦点11aから第1の吸収型格子21までの距離をL、第1の吸収型格子21から第2の吸収型格子22までの距離をLとした場合に、格子ピッチp及び間隔dは、次式(1)及び(2)の関係を満たすように決定される。
Figure 2011223545
Figure 2011223545
第1の吸収型格子21から第2の吸収型格子22までの距離Lは、タルボ干渉計の場合には、第1の回折格子の格子ピッチとX線波長とで決まるタルボ干渉距離に制約されるが、本実施形態の撮影部12では、第1の吸収型格子21が入射X線を回折させずに投影させる構成であって、第1の吸収型格子21のG1像が、第1の吸収型格子21の後方のすべての位置で相似的に得られるため、該距離Lを、タルボ干渉距離と無関係に設定することができる。
上記のように本実施形態の撮影部12は、タルボ干渉計を構成するものではないが、第1の吸収型格子21でX線の回折が生じ、タルボ干渉効果が生じていると仮定した場合のタルボ干渉距離Zは、第1の吸収型格子21の格子ピッチp、第2の吸収型格子22の格子ピッチp、X線波長(ピーク波長)λ、及び正の整数mを用いて、次式(3)で表される。
Figure 2011223545
式(3)は、X線源11から照射されるX線がコーンビームである場合のタルボ干渉距離を表す式であり、「Atsushi Momose, et al., Japanese Journal of Applied Physics, Vol.47, No.10, 2008年10月, 8077頁」により知られている。
本実施形態では、前述のように距離Lをタルボ干渉距離と無関係に設定することができるため、撮影部12のz方向への薄型化を目的とし、距離Lを、m=1の場合の最小のタルボ干渉距離Zより短い値に設定する。すなわち、距離Lは、次式(4)を満たす範囲の値に設定される。
Figure 2011223545
X線遮蔽部21a,22aは、コントラストの高い周期パターン像を生成するためには、X線を完全に遮蔽(吸収)することが好ましいが、上記したX線吸収性に優れる材料(金、銀、白金等)を用いたとしても、吸収されずに透過するX線が少なからず存在する。このため、X線の遮蔽性を高めるためには、X線遮蔽部21a,22aのそれぞれの厚み(z方向の厚さ)をできるだけ厚くすること(すなわち、アスペクト比を高めること)が好ましい。例えば、X線管の管電圧が50kVの場合に、照射X線の90%以上を遮蔽することが好ましく、この場合には、X線遮蔽部21a,22aの厚みは、金(Au)換算で30μm以上であることが好ましい。
以上のように構成された第1及び第2の吸収型格子21,22では、第1の吸収型格子21のG1像(縞画像)と第2の吸収型格子22との重ね合わせにより強度変調された縞画像がFPD20によって撮像される。第2の吸収型格子22の位置におけるG1像のパターン周期と、第2の吸収型格子22の格子ピッチpとは、製造誤差や配置誤差により若干の差異が生じており、この微小な差異により、強度変調された縞画像にはモアレ縞が生じる。また、第1及び第2の吸収型格子21,22の格子配列方向に誤差が生じ、配列方向が同一でない場合には、いわゆる回転モアレが発生する。しかし、縞画像にこのようなモアレ縞が発生した場合でも、モアレ縞のx方向またはy方向の周期が画素40の配列ピッチより大きい範囲であれば特に問題が生じることはない。理想的にはモアレ縞を発生させないことが好ましいが、モアレ縞は、後述するように、縞走査の走査量(第2の吸収型格子22の並進距離)を確認するために利用することができる。
X線源11と第1の吸収型格子21との間に被検体Hを配置すると、FPD20により検出される縞画像は、被検体Hにより変調を受ける。この変調量は、被検体Hによる屈折効果によって偏向したX線の角度に比例する。したがって、FPD20で検出された縞画像を解析することによって、被検体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。
次に、縞画像の解析方法について説明する。同図には、被検体Hのx方向に関する位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折される1つのX線の経路を例示している。符号50は、被検体Hが存在しない場合に直進するX線の経路を示している。この経路50を進むX線は、第1及び第2の吸収型格子21,22を通過してFPD20に入射する。符号51は、被検体Hが存在する場合に、被検体Hにより屈折されて偏向したX線の経路を示している。この経路51を進むX線は、第1の吸収型格子21を通過した後、第2の吸収型格子22のX線遮蔽部22aにより遮蔽される。
被検体Hの位相シフト分布Φ(x)は、被検体Hの屈折率分布をn(x,z)、X線の進む方向zとして、次式(5)で表される。ここで、説明の簡略化のため、y座標は省略している。
Figure 2011223545
第1の吸収型格子21から第2の吸収型格子22の位置に投射されたG1像は、被検体HでのX線の屈折により、その屈折角φに応じた量だけx方向に変位することになる。この変位量Δxは、X線の屈折角φが微小であることに基づいて、近似的に次式(6)で表される。
Figure 2011223545
ここで、屈折角φは、X線波長λと被検体Hの位相シフト分布Φ(x)を用いて、次式(7)で表される。
Figure 2011223545
このように、被検体HでのX線の屈折によるG1像の変位量Δxは、被検体Hの位相シフト分布Φ(x)に関連している。そして、この変位量Δxは、FPD20で検出される各画素40の強度変調信号の位相ズレ量ψ(被検体Hがある場合とない場合とでの各画素40の強度変調信号の位相のズレ量)に、次式(8)のように関連している。
Figure 2011223545
したがって、各画素40の強度変調信号の位相ズレ量ψを求めることにより、式(8)から屈折角φが求まり、式(7)を用いて位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まるから、これをxについて積分することにより、被検体Hの位相シフト分布Φ(x)、すなわち被検体Hの位相コントラスト画像を生成することができる。本実施形態では、上記位相ズレ量ψを、下記に示す縞走査法を用いて算出する。
縞走査法では、第1及び第2の吸収型格子21,22の一方を他方に対して相対的にx方向に並進移動させながら撮影を行う(すなわち、両者の格子周期の位相を変化させながら撮影を行う)。本実施形態では、前述の走査機構23により第2の吸収型格子22を移動させる。第2の吸収型格子22の移動に伴って、モアレ縞が移動し、並進距離(x方向への移動量)が、第2の吸収型格子22の格子周期の1周期(格子ピッチp)に達すると(すなわち、位相変化が2πに達すると)、モアレ縞は元の位置に戻る。このように、格子ピッチpの整数分の1ずつ第2の吸収型格子22を移動させながら、FPD20で縞画像を撮影し、撮影した複数の縞画像から各画素の強度変調信号を取得し、前述の画像処理部14内の位相微分像生成部32で演算処理することにより、各画素の強度変調信号の位相ズレ量ψを得る。この位相ズレ量ψの2次元分布が位相微分像に相当する。
図4は、格子ピッチpをM(2以上の整数)個に分割した走査ピッチ(p/M)ずつ第2の吸収型格子22を移動させる様子を模式的に示している。走査機構23は、k=0,1,2,・・・,M−1のM個の各走査位置に、第2の吸収型格子22を順に並進移動させる。なお、同図では、第2の吸収型格子22の初期位置を、被検体Hが存在しない場合における第2の吸収型格子22の位置でのG1像の暗部が、X線遮蔽部22aにほぼ一致する位置(k=0)としているが、この初期位置は、k=0,1,2,・・・,M−1のうちいずれの位置としてもよい。
まず、k=0の位置では、主として、被検体Hにより屈折されなかったX線が第2の吸収型格子22を通過する。次に、k=1,2,・・・と順に第2の吸収型格子22を移動させていくと、第2の吸収型格子22を通過するX線は、被検体Hにより屈折されなかったX線の成分が減少する一方で、被検体Hにより屈折されたX線の成分が増加する。特に、k=M/2の位置では、主として、被検体Hにより屈折されたX線のみが第2の吸収型格子22を通過する。k=M/2の位置を超えると、逆に、第2の吸収型格子22を通過するX線は、被検体Hにより屈折されたX線の成分が減少する一方で、被検体Hにより屈折されなかったX線の成分が増加する。
k=0,1,2,・・・,M−1の各位置で、FPD20により撮影を行うと、各画素40について、M個の画素データが得られる。以下に、このM個の画素データから上記各画素40の強度変調信号の位相ズレ量ψを算出する方法を説明する。第2の吸収型格子22の位置kにおける各画素40の画素データI(x)は、次式(9)で表される。
Figure 2011223545
ここで、xは、画素のx方向に関する座標であり、Aは入射X線の強度であり、Aは強度変調信号のコントラストに対応する値である(ここで、nは正の整数である)。また、φ(x)は、上記屈折角φを画素40の座標xの関数として表したものである。
次いで、次式(10)の関係式を用いると、上記屈折角φ(x)は、式(11)のように表される。
Figure 2011223545
Figure 2011223545
ここで、arg[ ]は、偏角の抽出を意味しており、上記各画素の強度変調信号の位相ズレ量ψに対応する。したがって、各画素40で得られたM個の画素データ(強度変調信号)から、式(11)に基づいて位相ズレ量ψを算出することにより、屈折角φ(x)が求まり、位相シフト分布Φ(x)の微分量が求まる。
具体的には、各画素40で得られたM個の画素データは、図5に示すように、第2の吸収型格子22の位置kに対して、格子ピッチpの周期で周期的に変化する。同図中の破線は、被検体Hが存在しない場合の画素データの変化を示しており、実線は、被検体Hが存在する場合の画素データの変化を示している。この両者の波形の位相差が上記各画素の強度変調信号の位相ズレ量ψに対応する。
以上の説明では、画素40のy方向に関するy座標を考慮していないが、各y座標について同様の演算を行うことにより、x方向及びy方向に関する2次元的な位相ズレの分布ψ(x,y)が得られる。この位相ズレの分布ψ(x,y)が位相微分像に対応する。なお、屈折角φと位相ズレ量ψとは、上記式(7)で示されるように比例関係にあるため、共に位相シフト分布Φ(x)の微分量に対応する物理量である。
次に、補正処理部33による欠陥画素の補正処理について説明する。補正処理部33は、上記の原理に基づいて位相微分像生成部32によって算出された位相微分像(位相ズレの分布ψ(x,y))に対して、図6に示すフローチャートに従って補正処理を行う。まず、補正処理部33は、欠陥マップ記憶部31に記憶された欠陥マップから、1つの欠陥画素を選択する(ステップS1)。次いで、補正処理部33は、位相微分像生成部32から入力される位相微分像から、ステップS1で選択した欠陥画素に隣接する8個の隣接画素に対応する位相微分値(位相ズレ量ψ)を抽出する(ステップS2)。
次いで、補正処理部33は、図7に示すように、欠陥画素に隣接する8個の隣接画素を、欠陥画素を中心として点対称の関係にある4種の点対称ペアI,II,III,IVのそれぞれについて、位相微分値の差分を算出する(ステップS3)。なお、2つ以上の欠陥画素が隣接している場合には、上記隣接画素に欠陥画素が含まれることになる。この場合には、欠陥画素を含む点対称ペアを、位相微分値の差分の算出対象から除外する。
そして、補正処理部33は、位相微分値の差分の絶対値が最も小さい点対称ペアを特定し(ステップS4)、選択した点対称ペアの位相微分値の平均値を算出し(ステップS5)、算出した平均値を補正値として、欠陥画素の位相微分値を置き換える(ステップS6)。
この後、選択中の欠陥画素が最終の欠陥画素であるかを判定し(ステップS7)、最終の欠陥画素でない場合には(ステップS7:NO判定)、再びステップS1に戻って、欠陥マップ中の他の欠陥画素を選択し、ステップS2〜S6を同様に実行する。この結果、欠陥マップ中のすべての欠陥画素について補正処理が行われる。
以上のように補正処理が行われた位相微分像は、位相コントラスト画像生成部34に入力される。位相コントラスト画像生成部34は、入力された位相微分像をx軸に沿って積分することにより、被検体Hの位相シフト分布Φ(x,y)を生成し、これを位相コントラスト画像として画像記録部15に記録する。
次に、キャリブレーション動作時に欠陥画素検出部30により実行される欠陥画素の検出処理を、図8に示すフローチャートに基づいて説明する。キャリブレーション動作は、操作者によるコンソール17からの指示に基づいて、システム制御部18が各部を制御することにより実行される。
キャリブレーションの指示があると(ステップS10:YES判定)、システム制御部18は、X線源11からのX線の照射(曝射)を禁止した状態で、FPD20に撮影動作を実行させ、FPD20により得られた画像データ(以下、X線非照射の状態で得られた画像データを「ダーク画像」と称する)をメモリ13に記憶させる(ステップS11)。
このメモリ13に記憶されたダーク画像は、欠陥画素検出部30に読み出され、欠陥画素検出部30は、ダーク画像の画素データ(すなわち、画素のノイズ値)が許容値より大きい画素を欠陥画素と判定する(ステップS12)。これにより、TFTスイッチ等の欠陥により大きな暗電流(リーク電流)が生じた画素が欠陥画素と判定される。
次いで、システム制御部18は、X線源11とFPD20との間に被検体Hを配置せずに、X線源11から所定強度でX線を照射させた状態で、走査機構23により第2の吸収型格子22を、k=0,1,2,・・・,M−1の各走査位置に移動させながら、各走査位置でFPD20に撮影動作(以下、この撮影動作を「縞走査撮影」と称する)を実行させ、各走査位置で得られた画像データをメモリ13に記憶させる(ステップS13)。
メモリ13に記憶された複数の画像データは、欠陥画素検出部30に読み出され、欠陥画素検出部30は、画素ごとに画素データ(強度変調信号)の平均値を算出する(ステップS14)。具体的には、平均値は、図9に示すように、走査位置kごとに得られる画素データI(x)を平均化することにより得られる。なお、走査位置kの数が少なく、画素データI(x)の単純平均により平均値を求めることができない場合には、得られた画素データI(x)に最もフィッティングする正弦波を求め、この正弦波の平均値を求めればよい。
次いで、欠陥画素検出部30は、ステップS14で算出した平均値が所定範囲外の画素を欠陥画素と判定する(ステップS15)。この平均値は、第1及び第2の吸収型格子21,22に対するX線の透過率(第1の吸収型格子21に対する透過率と第2の吸収型格子22に対する透過率とを掛け合わせた値)に比例する。すなわち、この平均値は、第1及び第2の吸収型格子21,22の厚み(z方向の長さ)や幅(x方向の長さ)が反映されたものであり、ステップS15では、主に、X線遮蔽部21a,22aの厚みムラや幅ムラに起因した欠陥画素が検出される。例えば、X線遮蔽部21a,22aの厚みや幅が薄くなる方向に歪んだ場合には、X線の遮蔽性が低下する(漏れ量が多くなる)ため、強度変調信号の平均値が上昇し、所定範囲の上限を上回った場合に欠陥画素と判定される。逆に、X線遮蔽部21a,22aの厚みや幅が厚くなる方向に歪んだ場合には、X線の遮蔽性が高くなるため、強度変調信号の平均値が低下し、所定範囲の下限を下回った場合に欠陥画素と判定される。
次いで、欠陥画素検出部30は、画素ごとに画素データ(強度変調信号)の振幅値を算出する(ステップS16)。具体的には、振幅値は、走査位置kごとに得られる画素データI(x)の最大値と最小値との差を算出することにより得られる。なお、走査位置kの数が少なく、画素データI(x)の最大値・最小値により振幅値を求めることができない場合には、得られた画素データI(x)に最もフィッティングする正弦波を求め、この正弦波の振幅値を求めればよい。
次いで、欠陥画素検出部30は、ステップS16で算出した振幅値が所定値より小さい画素を欠陥画素と判定する(ステップS17)。この振幅値は、第1及び第2の吸収型格子21,22の格子周期の位相差が“0”の場合と、“π”の場合との信号値の差異(すなわち、コントラスト)を表している。第1及び第2の吸収型格子21,22のいずれかに格子ピッチや開口幅のムラがある場合には、その部分に対応する画素の強度変調信号の振幅値が低下し、所定値を下回った場合にはその画素が欠陥画素と判定される。
そして、欠陥画素検出部30は、ステップS15及びステップS17で得られた欠陥画素情報をそれぞれ統合して、欠陥画素の位置情報を表す欠陥マップを作成し、これを欠陥マップ記憶部31に入力する(ステップS18)。このとき、欠陥マップ記憶部31に欠陥マップが既存である場合には、新たに入力された欠陥マップに更新(上書き)する。
次に、以上のように構成されたX線撮影システム10の作用を説明する。操作者により、キャリブレーションの指示がコンソール17から入力されると、X線撮影システム10の各部が連携動作して上記キャリブレーション動作が実行され、欠陥画素検出部30により欠陥画素の検出処理が行われ、検出された欠陥画素に基づいて作成された欠陥マップが欠陥マップ記憶部31に記憶される。
次いで、X線源11とFPD20との間に被検体Hを配した状態で、操作者により、撮影指示がコンソール17から入力されると、X線撮影システム10の各部が連携動作して上記撮影動作が実行され、位相微分像(位相ズレの分布ψ(x,y))が生成され、欠陥マップに基づく欠陥画素補正が行われた後、位相コントラスト画像が生成されてモニタに表示される。
次に、上記欠陥画素の検出処理により検出される格子歪みに起因した欠陥画素のタイプについて説明する。図10(a)〜(c)は、第1の吸収型格子21に生じる歪みの種類を例示している。ここで、X線遮蔽部21aは、ガラス等からなるX線透過性基板60上に積層されたレジスト膜等の積層体61に溝62を形成し、この溝62にAu等のX線高吸収材を充填することにより形成されている。
同図(a)は、局所的にX線遮蔽部21aの厚みが変動することにより生じた歪みを示している。破線で囲った部分では、例えば、X線高吸収材の充填が不十分であったことにより、X線遮蔽部21aの厚みが設計的な厚みhより低下している。この部分では、X線の透過率が上昇し、強度変調信号の平均値が上昇するため、この部分に対応する画素は、上記ステップS15で欠陥画素と判定される。ただし、この透過率の上昇は、強度変調信号の振幅値にも少なからず影響を与えるため、上記ステップS17で欠陥画素と判定される可能性もある。
同図(b)は、局所的にX線遮蔽部21aの幅が変動することにより生じた歪みを示している。破線で囲った部分では、例えば、溝62の形成誤差等でX線遮蔽部21aの幅が大きく、ピッチ及び開口幅が設計的なピッチp及び幅dと異なっている。この部分では、第2の吸収型格子22との間で不整合となり、強度変調信号の振幅値を低下させることになるため、この部分に対応する画素は、上記ステップS17で欠陥画素と判定される。ただし、このピッチ及び開口幅の変動は、強度変調信号の平均値にも少なからず影響を与えるため、上記ステップS15で欠陥画素と判定される可能性もある。
同図(c)は、局所的にX線遮蔽部21aが傾斜したことにより生じた歪みを示している。この傾斜は、積層体61が比較的軟性のレジスト材により形成されている場合に生じやすい。破線で囲った部分では、X線遮蔽部21aが傾斜することにより、X線のケラレが生じ、実質的にピッチ及び開口幅が変動したことになる。このため、この部分に対応する画素は、同図(b)で示した例と同様に、上記ステップS17で欠陥画素と判定される。同様に、X線遮蔽部21aの傾斜は、強度変調信号の平均値にも少なからず影響を与えるため、上記ステップS15で欠陥画素と判定される可能性もある。
以上の例では、いずれも1つのX線遮蔽部21aに歪みが生じた場合を示しているが、実際には、複数のX線遮蔽部21aに歪みが群をなして生じることが多く、この場合には、強度変調信号の平均値や振幅値がより顕著に変動する。なお、第2の吸収型格子22に歪みが生じた場合も同様である。
ところで、本実施形態のX線撮影システム10において、撮影領域の大視野化を図るには、第1及び第2の吸収型格子21,22の大型化が必要であり、図11に示すように、複数の第1の吸収型格子21を互いに接合することで、第1の吸収型格子21を大型化することができる。同様に、複数の第2の吸収型格子22を互いに接合することで、第2の吸収型格子22を大型化することができる。
同図に示すように、第1の吸収型格子21を大型化した場合には、破線で囲った接合部において、X線遮蔽部21aの間隔が大きくなり、実質的に、ピッチ及び開口幅が設計的なピッチp及び幅dと異なった状態となってしまう。第2の吸収型格子22についても同様である。
上記欠陥画素の検出処理では、このような接合部に対応する画素も欠陥画素として検出されて、補正処理が行われることになる。したがって、本発明の欠陥画素の検出処理は、上記のように複数の格子を互いに接合することにより作製された大型の格子を用いたX線撮影システムにおいても好適である。
なお、上記実施形態では、強度変調信号の特性値として振幅値及び平均値を用いて欠陥画素の検出を行っているが、振幅値に代えて、最大値、最小値、分散値、標準偏差、鮮明度のうちいずれかを用いてもよい。これらは、強度変調信号のコントラストに応じて変化する値である。ここで、鮮明度は、強度変調信号の最大値をImax、最小値をIminとして、(Imax−Imin)/(Imax+Imin)で表される値である。
さらに、強度変調信号の特性値として、強度変調信号の周期を用いて欠陥画素の検出を行ってもよい。強度変調信号の周期は、第1及び第2の吸収型格子21,22の格子ピッチp,pの変動により変化する。
また、上記実施形態では、X線源11からFPD20までの距離を長くした場合に、X線焦点11aの焦点サイズ(一般的に0.1mm〜1mm程度)によるG1像のボケが影響し、位相コントラスト画像の画質の低下をもたらす恐れがあるため、X線焦点11aの直後にマルチスリット(線源格子)を配置してもよい。
このマルチスリットは、第1及び第2の吸収型格子21,22と同様な構成の吸収型格子であり、一方向(本実施形態では、y方向)に延伸した複数のX線遮蔽部が、第1及び第2の吸収型格子21,22のX線遮蔽部21a,22aと同一方向(本実施形態では、x方向)に周期的に配列されたものである。このマルチスリットは、X線源11からのX線を部分的に遮蔽してx方向に関する実効的な焦点サイズを縮小するとともに、x方向に多数の点光源(分散光源)を形成することにより、G1像のボケを抑制する。
また、上記実施形態では、第1及び第2の吸収型格子21,22を、そのスリット部を通過したX線を線形的に投影するように構成しているが、本発明はこの構成に限定されるものではなく、スリット部でX線を回折することにより、いわゆるタルボ干渉効果が生じる構成(国際公開WO2004/058070号公報等に記載の構成)としてもよい。ただし、この場合には、第1及び第2の吸収型格子21,22の間の距離Lをタルボ干渉距離に設定する必要がある。また、この場合には、第1の吸収型格子21に代えて、位相型格子(位相型回折格子)を用いることが可能である。第1の吸収型格子21に代えて用いた位相型格子は、タルボ干渉効果により生じる縞画像(自己像)を、第2の吸収型格子22に射影する。
位相型格子と吸収型格子との差異は、X線高吸収材(X線遮蔽部)の厚さのみであり、X線遮蔽部の厚さは、吸収型格子の場合にAu換算で約30μm以上と設定されるのに対し、位相型格子の場合には、1μm〜5μm程度に設定される。位相型格子は、X線高吸収材が、X線源11から照射される放射線に対して所定量(好ましくは、πまたはπ/2)の位相変調を与えることにより、タルボ干渉効果を発生させて縞画像(自己像)を生成するものである。したがって、位相型格子において、X線高吸収材の厚さやピッチが局所的に変動すると、その部分の縞画像が劣化することになるため、対応する部分の画素を欠陥画素として検出する必要がある。本発明の欠陥画素の検出処理によれば、第1の吸収型格子21に代えて位相型格子を用いた場合にも同様に欠陥画素を検出することが可能である。
さらに、上記実施形態では、被検体HをX線源11と第1の吸収型格子21との間に配置しているが、被検体Hを第1の吸収型格子21と第2の吸収型格子22との間に配置した場合にも同様に位相コントラスト画像の生成が可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態として、欠陥画素検出部30による欠陥画素の検出処理の変形例について説明する。本第実施形態では、補正処理部33は、図12に示すフローチャートに従って検出処理を行う。
まず、第1実施形態と同様に、キャリブレーションの指示があると(ステップS20:YES判定)、X線源11からのX線の照射(曝射)が禁止された状態で、FPD20により画像データ(ダーク画像)が取得され、メモリ13に記憶される(ステップS21)。このメモリ13に記憶されたダーク画像は、欠陥画素検出部30に読み出され、欠陥画素検出部30は、画素データ(画素のノイズ値)が許容値より大きい画素を欠陥画素と判定する(ステップS22)。
次いで、X線源11とFPD20との間に被検体Hを配置せずに、X線源11から所定の強度でX線を照射させた状態で、縞走査撮影が実行され、各走査位置で得られた画像データがメモリ13に記憶される(ステップS23)。メモリ13に記憶された複数の画像データは、欠陥画素検出部30に読み出され、欠陥画素検出部30は、画素ごとに画素データ(強度変調信号)の平均値と振幅値とを、上記第1実施形態と同様の手順で算出する(ステップS24)。
次いで、欠陥画素検出部30は、図13に示すような、強度変調信号の平均値と振幅値とに依存した判定基準を用いて、画素ごとに欠陥画素判定を行う(ステップS25)。同図に示す判定基準は、平均値と振幅値との両方にほぼ反比例しており、欠陥画素検出部30は、平均値及び振幅値が判定基準を下回る画素を欠陥画素と判定する。なお、この判定基準は、欠陥画素検出部30に予め設定されている。判定基準は、関数やマトリクス表の形式で設定されている。
そして、欠陥画素検出部30は、ステップS22及びステップS25で得られた欠陥画素情報をそれぞれ統合して、欠陥画素の位置情報を表す欠陥マップを作成し、これを欠陥マップ記憶部31に入力する(ステップS26)。
本実施形態では、上記のように平均値と振幅値とに依存した判定基準を用いて欠陥画素検出を行っているため、「平均値が小さい一方で振幅値が大きい画素」と「振幅値が小さい一方で平均値が大きい画素」を欠陥画素と判定せずに済む。すなわち、平均値と振幅値とのいずれか一方が大きければ、上記の位相ズレを識別できる可能性があるため、そのような画素を欠陥画素と判定せずに、位相コントラスト画像の生成に寄与させることができる。
なお、欠陥画素検出部30に、上記判定基準を複数記憶させておき、コンソール17の操作等により判定基準を適宜選択可能とすることも好ましい。例えば、X線撮影システム10を医療診断用に適用する場合には、コンソール17による撮影条件の選択(撮影対象の患部等の選択)に応じて判定基準を変更することが好ましい。各判定基準は、臨床研究等により事前に決定すればよい。
なお、ステップS22により得られる欠陥画素情報はFPD20の欠陥に起因するものであり、ステップS25で得られる欠陥画素情報は第1及び第2の吸収型格子21,22の欠陥に起因するものであるため、欠陥マップ記憶部31に記憶する際に、いずれに起因する欠陥かを識別可能に記憶させることが好ましい。例えば、欠陥の起因に応じて、欠陥マップ記憶部31内の異なる記憶領域(セクタ)に欠陥情報を記憶させる。メンテナンス時に欠陥マップ記憶部31から欠陥情報を読み出すことにより、欠陥の起因の特定が容易となるため、メンテナンス性が向上する。
また、本実施形態では、FPD20に起因する欠陥画素情報をダーク画像により検出しているが、これに加えて、X線源11とFPD20との間から第1及び第2の吸収型格子21,22を退避させ、一様なX線をFPD20に入射させることで得られる一様な吸収画像に基づいて、FPD20に起因する欠陥画素情報を検出することも好ましい。
(第3実施形態)
また、上記各実施形態では、第2の吸収型格子22がFPD20とは独立して設けられているが、特開平2009−133823号公報に開示された構成のX線画像検出器を用いることにより、第2の吸収型格子22を排することができる。このX線画像検出器は、X線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを備えた直接変換型のX線画像検出器において、各画素の電荷収集電極が、一定の周期で配列された線状電極を互いに電気的に接続してなる複数の線状電極群を、互いに位相が異なるように配置することにより構成されており、電荷収集電極が特許請求の範囲に記載の強度変調手段を構成している。
図14は、本実施形態のX線画像検出器(FPD)の構成を例示する。画素70が、x方向及びy方向に沿って一定のピッチで2次元配列されており、各画素70には、X線を電荷に変換する変換層によって変換された電荷を収集するための電荷収集電極71が形成されている。電荷収集電極71は、第1〜第6の線状電極群72〜77から構成されており、各線状電極群の線状電極の配列周期の位相がπ/3ずつずれている。具体的には、第1の線状電極群72の位相を0とすると、第2の線状電極群73の位相はπ/3、第3の線状電極群74の位相は2π/3、第4の線状電極群75の位相はπ、第5の線状電極群76の位相は4π/3、第6の線状電極群77の位相は5π/3である。このように、画素70で発生された電荷が線状電極群72〜77を通して蓄えられる。
さらに、各画素70には、電荷収集電極71により収集された電荷を読み出すためのスイッチ群78が設けられている。スイッチ群78は、第1〜第6の線状電極群72〜77のそれぞれに設けられたTFTスイッチからなる。第1〜第6の線状電極群72〜77により収集された電荷を、スイッチ群78を制御してそれぞれ個別に読み出すことによって、一度の撮影により、互いに位相の異なる6種類の縞画像を取得することができ、この6種類の縞画像に基づいて位相コントラスト画像を生成することができる。
FPD20に代えて、上記構成のX線画像検出器を用いることにより、撮影部12から第2の吸収型格子22が不要となるため、コスト削減とともに、さらなる薄型化が可能となる。また、本実施形態では、一度の撮影により、異なる位相で強度変調が行われた複数の縞画像を取得することが可能であるため、縞走査のための物理的な走査が不要となり、上記走査機構23を排することができる。なお、電荷収集電極71に代えて、特開平2009−133823号公報に記載のその他の構成の電荷収集電極を用いることも可能である。
さらに、第2の吸収型格子22を配置しない場合の別の実施形態として、X線画像検出器により得られた縞画像(G1像)を、信号処理によって位相を変えながら周期的にサンプリングすることで、該縞画像に強度変調を与えることも可能である。
また、上記各実施形態では、コーンビーム状のX線を発するX線源11を用いた場合を例示しているが、平行X線を発するX線源を用いることも可能である。この場合には、上記式(1)〜(4)は、それぞれ次式(12)〜(15)に変形される。
Figure 2011223545
Figure 2011223545
Figure 2011223545
Figure 2011223545
以上説明した各実施形態は、医療診断用の放射線撮影システムのほか、工業用や、非破壊検査等のその他の放射線撮影システムに適用することが可能である。また、放射線として、X線以外に、ガンマ線等を用いることも可能である。
10 X線撮影システム
11 X線源(放射線源)
11a X線焦点
20 フラットパネル検出器(FPD)
21 第1の吸収型格子
21a X線遮蔽部
22 第2の吸収型格子
22a X線遮蔽部
60 線透過性基板
61 積層体
62 溝
70 画素
71 電荷収集電極
72〜77 第1〜第6の線状電極群
78 スイッチ群

Claims (16)

  1. 放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、
    前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、
    前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、を備えた放射線撮影システムに用いられる欠陥画素検出装置であって、
    前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする欠陥画素検出装置。
  2. 前記特性値は、振幅値、平均値、最大値、最小値、分散値、標準偏差、鮮明度、または周期から選択される1または2以上の値であることを特徴する請求項1に記載の欠陥画素検出装置。
  3. 前記強度変調信号の平均値及び振幅値に依存した判定基準に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする請求項2に記載の欠陥画素検出装置。
  4. 前記放射線源が非照射の状態で前記放射線画像検出器により得られるダーク画像に基づいて欠陥画素をさらに検出することを特徴とする請求項1から3いずれか1項に記載の欠陥画素検出装置。
  5. 放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、
    前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、
    前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、を備えた放射線撮影システムに用いられる欠陥画素検出方法であって、
    前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする欠陥画素検出方法。
  6. 放射線源から放射される放射線を通過させて縞画像を生成する第1の格子と、
    前記縞画像の周期パターンに対して位相が異なる複数の相対位置で前記縞画像に強度変調を与える強度変調手段と、
    前記強度変調手段により前記各相対位置で強度変調された縞画像を検出する放射線画像検出器と、
    前記放射線源からの放射線照射下において、前記放射線画像検出器で取得される複数の縞画像に基づき、画素ごとに得られる強度変調信号の特性値に基づいて欠陥画素を検出する欠陥画素検出手段と、
    を備えたことを特徴とする放射線撮影システム。
  7. 前記特性値は、振幅値、平均値、最大値、最小値、分散値、標準偏差、鮮明度、または周期から選択される1または2以上の値であることを特徴する請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記欠陥画素検出手段は、前記強度変調信号の平均値及び振幅値に依存した判定基準に基づいて欠陥画素を検出することを特徴とする請求項7に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記欠陥画素検出手段により検出された欠陥画素の位置情報を記憶する記憶手段を備えることを特徴とする請求項6から8いずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  10. 前記欠陥画素検出手段により新たに欠陥画素の位置情報が生成された場合に、前記記憶手段に記憶されている位置情報が、新たに生成された位置情報に更新されることを特徴とする請求項9に記載の放射線撮影システム。
  11. 前記欠陥画素検出手段は、前記放射線源が非照射の状態で前記放射線画像検出器により得られるダーク画像に基づいて欠陥画素をさらに検出することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  12. 前記欠陥画素検出手段は、ダーク画像に基づいて検出された欠陥画素の位置情報を、強度変調信号の特性値に基づいて検出された欠陥画素の位置情報と区別して、識別可能に前記記憶手段に記憶させることを特徴とする請求項11に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記強度変調手段は、前記縞画像と同一方向の周期パターンを有する第2の格子と、前記第1及び第2の格子のいずれか一方を所定のピッチで移動させる走査手段とからなることを特徴とする請求項6から12いずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記第1及び第2の格子は、吸収型格子であり、前記第1の格子は、前記放射線源からの放射線を縞画像として前記第2の格子に投影するものであることを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記第1の格子は位相型格子であり、前記第1の格子は、タルボ干渉効果により、前記放射線源からの放射線を縞画像として前記第2の格子に射影するものであることを特徴とする請求項13に記載の放射線撮影システム。
  16. 前記放射線画像検出器は、放射線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを画素ごとに備えた放射線画像検出器であって、
    前記電荷収集電極は、前記縞画像と同一方向の周期パターンを有する複数の線状電極群が、互いに位相が異なるように配列されてなり、
    前記強度変調手段は、前記電荷収集電極により構成されていることを特徴とする請求項6から12いずれか1項に記載の放射線撮影システム。
JP2010211941A 2010-03-26 2010-09-22 放射線撮影システム Expired - Fee Related JP5378335B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211941A JP5378335B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 放射線撮影システム
US13/016,759 US8591108B2 (en) 2010-03-26 2011-01-28 Radiation imaging system and apparatus and method for detecting defective pixel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072067 2010-03-26
JP2010072067 2010-03-26
JP2010211941A JP5378335B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 放射線撮影システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013198436A Division JP5635169B2 (ja) 2010-03-26 2013-09-25 放射線撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223545A true JP2011223545A (ja) 2011-11-04
JP5378335B2 JP5378335B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44656494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211941A Expired - Fee Related JP5378335B2 (ja) 2010-03-26 2010-09-22 放射線撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8591108B2 (ja)
JP (1) JP5378335B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
WO2013099467A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影方法及び装置
JP2013198661A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 格子および格子の製造方法ならびに格子ユニットおよび格子ユニットの製造方法
US9672949B2 (en) 2014-02-14 2017-06-06 Konica Minolta, Inc. X-ray imaging system and image processing method
WO2018042815A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102802529B (zh) * 2009-06-16 2015-09-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于微分相衬成像的校正方法
JP5796976B2 (ja) * 2010-05-27 2015-10-21 キヤノン株式会社 X線撮像装置
BR112013009248A2 (pt) * 2010-10-19 2019-09-24 Koninl Philips Electronics Nv difração de reticulação para a geração de imagens por contraste de fase diferencial de raios x, disposição de detector de um sistema de raios x para a geração de imagens por contraste de fase de um objeto, sistema de geração de umagens médica de raios x para a geração de imagens por contraste de fase diferencial, método para a geração de imagens por contraste de fase diferencial, elemento de programa de computador para o controle de um aparelho e meio legível por computador
EP2630476B1 (en) * 2010-10-19 2017-12-13 Koninklijke Philips N.V. Differential phase-contrast imaging
JP2012095865A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fujifilm Corp 放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012143553A (ja) * 2010-12-24 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置および放射線画像検出器
US20150117599A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
CN104066375B (zh) * 2012-01-24 2017-08-11 皇家飞利浦有限公司 多方向相衬x射线成像
CN104540451B (zh) * 2012-03-05 2019-03-08 罗切斯特大学 用于微分相位衬度锥束ct和混合锥束ct的方法和装置
JP2013255040A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Canon Inc 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6232059B2 (ja) * 2012-06-27 2017-11-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. デジタルpet(dpet)エネルギー校正方法
JP6006618B2 (ja) * 2012-11-12 2016-10-12 株式会社東芝 赤外線固体撮像素子の検査装置および検査方法
JP6116222B2 (ja) * 2012-12-13 2017-04-19 キヤノン株式会社 演算装置、プログラム及び撮像システム
DE102012224258A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur differentiellen Phasenkontrast-Bildgebung eines Untersuchungsobjekts mit Phase-Stepping sowie angiographisches Untersuchungsverfahren
JP6191136B2 (ja) * 2013-01-10 2017-09-06 コニカミノルタ株式会社 画像生成方法
US20140278292A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Airbus Operations (Sas) Method for coupling non-destructive inspection data for a material or structure to an analysis tool
DE102013205406A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-16 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenaufnahmesystem zur Röntgenbildgebung bei hohen Bildfrequenzen eines Untersuchungsobjekts mittels direkter Messung des Interferenzmusters
JP6238604B2 (ja) * 2013-07-09 2017-11-29 キヤノン株式会社 放射線撮像システム
JPWO2015015851A1 (ja) * 2013-07-30 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 医用画像システム及び関節軟骨状態のスコア判定方法
US10269528B2 (en) 2013-09-19 2019-04-23 Sigray, Inc. Diverging X-ray sources using linear accumulation
US10297359B2 (en) 2013-09-19 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray illumination system with multiple target microstructures
US10295485B2 (en) 2013-12-05 2019-05-21 Sigray, Inc. X-ray transmission spectrometer system
USRE48612E1 (en) 2013-10-31 2021-06-29 Sigray, Inc. X-ray interferometric imaging system
EP3064930B1 (en) * 2013-10-31 2018-04-18 Tohoku University Non-destructive inspection device
US10304580B2 (en) 2013-10-31 2019-05-28 Sigray, Inc. Talbot X-ray microscope
JP2015166676A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 キヤノン株式会社 X線撮像システム
JP2015190776A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 キヤノン株式会社 画像処理装置および撮像システム
US10401309B2 (en) 2014-05-15 2019-09-03 Sigray, Inc. X-ray techniques using structured illumination
JP6451400B2 (ja) * 2015-02-26 2019-01-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム及び画像処理装置
US10352880B2 (en) 2015-04-29 2019-07-16 Sigray, Inc. Method and apparatus for x-ray microscopy
US9508127B1 (en) * 2015-06-30 2016-11-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Processing for creating a transmission image without artificial noises
US10295486B2 (en) 2015-08-18 2019-05-21 Sigray, Inc. Detector for X-rays with high spatial and high spectral resolution
US11266363B2 (en) * 2016-02-17 2022-03-08 Rensselaer Polytechnic Institute Energy-sensitive multi-contrast cost-effective CT system
JP6619258B2 (ja) * 2016-02-29 2019-12-11 株式会社日立製作所 X線検出器、x線ct装置、x線検出方法、及びx線検出プログラム
US10772592B2 (en) * 2016-07-28 2020-09-15 Shimadzu Corporation X-ray phase contrast imaging apparatus
US11000249B2 (en) * 2016-11-10 2021-05-11 Koninklijke Philips N.V. X-ray detector for grating-based phase-contrast imaging
US10247683B2 (en) 2016-12-03 2019-04-02 Sigray, Inc. Material measurement techniques using multiple X-ray micro-beams
WO2018111170A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-21 Scint-X Ab X-ray absorbing gratings for phase contrast imaging
WO2018175570A1 (en) 2017-03-22 2018-09-27 Sigray, Inc. Method of performing x-ray spectroscopy and x-ray absorption spectrometer system
US10578566B2 (en) 2018-04-03 2020-03-03 Sigray, Inc. X-ray emission spectrometer system
WO2019236384A1 (en) 2018-06-04 2019-12-12 Sigray, Inc. Wavelength dispersive x-ray spectrometer
US10658145B2 (en) 2018-07-26 2020-05-19 Sigray, Inc. High brightness x-ray reflection source
US10656105B2 (en) 2018-08-06 2020-05-19 Sigray, Inc. Talbot-lau x-ray source and interferometric system
CN109187550A (zh) * 2018-08-15 2019-01-11 苏州富鑫林光电科技有限公司 一种基于光栅成像的缺陷检测成像方法
DE112019004433T5 (de) 2018-09-04 2021-05-20 Sigray, Inc. System und verfahren für röntgenstrahlfluoreszenz mit filterung
CN112823280A (zh) 2018-09-07 2021-05-18 斯格瑞公司 用于深度可选x射线分析的系统和方法
CN114729907B (zh) 2019-09-03 2023-05-23 斯格瑞公司 用于计算机层析x射线荧光成像的系统和方法
US11175243B1 (en) 2020-02-06 2021-11-16 Sigray, Inc. X-ray dark-field in-line inspection for semiconductor samples
US11719727B1 (en) 2020-02-10 2023-08-08 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Systems and methods for screening particle source manufacturing and development test data
US11217357B2 (en) 2020-02-10 2022-01-04 Sigray, Inc. X-ray mirror optics with multiple hyperboloidal/hyperbolic surface profiles
CN115667896A (zh) 2020-05-18 2023-01-31 斯格瑞公司 使用晶体分析器和多个检测器元件的x射线吸收光谱的系统和方法
WO2022061347A1 (en) 2020-09-17 2022-03-24 Sigray, Inc. System and method using x-rays for depth-resolving metrology and analysis
DE112021006348T5 (de) 2020-12-07 2023-09-21 Sigray, Inc. 3d-röntgenbildgebungssystem mit hohem durchsatz, das eine transmissionsröntgenquelle verwendet
US11885755B2 (en) 2022-05-02 2024-01-30 Sigray, Inc. X-ray sequential array wavelength dispersive spectrometer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102685A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2008102654A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線画像システム及びx線画像プログラム
JP2009105582A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp ノイズ補正回路、撮像装置及びノイズ補正方法
JP2010017209A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532730B2 (ja) 2000-12-26 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2008079923A (ja) 2006-09-28 2008-04-10 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置
JP2008200359A (ja) 2007-02-21 2008-09-04 Konica Minolta Medical & Graphic Inc X線撮影システム
JP2009133823A (ja) 2007-10-31 2009-06-18 Fujifilm Corp 放射線画像検出器および放射線位相画像撮影装置
EP2073040A2 (en) 2007-10-31 2009-06-24 FUJIFILM Corporation Radiation image detector and phase contrast radiation imaging apparatus
JP5438649B2 (ja) * 2010-03-26 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP2011224329A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Fujifilm Corp 放射線撮影システム及び方法
JP2012090945A (ja) * 2010-03-30 2012-05-17 Fujifilm Corp 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012143549A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Fujifilm Corp 放射線画像生成方法および放射線画像撮影装置
JP5475737B2 (ja) * 2011-10-04 2014-04-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置及び画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008102685A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
WO2008102654A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. X線画像システム及びx線画像プログラム
JP2009105582A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp ノイズ補正回路、撮像装置及びノイズ補正方法
JP2010017209A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置および方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120126A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Canon Inc 微細構造体、およびその微細構造体を備えた撮像装置
WO2013099467A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 放射線撮影方法及び装置
JP2013198661A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Konica Minolta Inc 格子および格子の製造方法ならびに格子ユニットおよび格子ユニットの製造方法
US9672949B2 (en) 2014-02-14 2017-06-06 Konica Minolta, Inc. X-ray imaging system and image processing method
WO2018042815A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
US11336849B2 (en) 2016-08-31 2022-05-17 Sony Corporation Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378335B2 (ja) 2013-12-25
US20110235775A1 (en) 2011-09-29
US8591108B2 (en) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5378335B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5438649B2 (ja) 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP5731214B2 (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP5548085B2 (ja) 回折格子の調整方法
JP5475737B2 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2011224329A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP2011218147A (ja) 放射線撮影システム
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2011224330A (ja) 放射線撮影システム及びそのオフセット補正方法
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2013116313A (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP2014012029A (ja) 放射線撮影システム及び画像処理方法
JP5635169B2 (ja) 放射線撮影システム
JP2011206188A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP5610480B2 (ja) 放射線画像処理装置及び方法
WO2013038881A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2013042788A (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
JP2011206162A (ja) 放射線撮影システム及び方法
WO2013027519A1 (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
WO2013099467A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
WO2013027536A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
WO2012147749A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2012035050A (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP2013063098A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2011206161A (ja) 放射線撮影システム及びその画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5378335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees