WO2013099467A1 - 放射線撮影方法及び装置 - Google Patents

放射線撮影方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013099467A1
WO2013099467A1 PCT/JP2012/079771 JP2012079771W WO2013099467A1 WO 2013099467 A1 WO2013099467 A1 WO 2013099467A1 JP 2012079771 W JP2012079771 W JP 2012079771W WO 2013099467 A1 WO2013099467 A1 WO 2013099467A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
grating
image
radiation
ray
phase differential
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/079771
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
温之 橋本
村越 大
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Publication of WO2013099467A1 publication Critical patent/WO2013099467A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Definitions

  • the fringe scanning method is known as a method for detecting the modulation amount.
  • This fringe scanning method emits X-rays from an X-ray source during each stop while intermittently moving the second grating with respect to the first grating by a predetermined pitch, And the X-ray which passed the 2nd grating
  • the moving direction of the second lattice is a direction parallel to the plane of the first lattice and perpendicular to the lattice line direction of the first lattice.
  • an intensity modulation signal representing the intensity change of the pixel value with respect to the movement of the second grating is generated, and the phase shift amount of this intensity modulation signal (the subject does not exist)
  • an image related to the modulation amount is obtained.
  • This image is called a phase differential image because it represents a spatial differentiation in the direction orthogonal to the lattice line of the X-ray phase change (phase shift amount) by the subject. Since this phase differential image is obtained by imaging the X-ray phase change in the direction orthogonal to the lattice lines, it has phase sensitivity in this direction. By integrating this phase differential image along the phase sensitivity direction, a phase contrast image representing the phase shift amount is generated.
  • the defective pixel information storage unit stores defective pixel information of the radiation image detector.
  • the defective pixel correction processing unit corrects the defective pixel in the phase differential image using a plurality of pixels located in directions other than the direction orthogonal to the grid lines based on the defective pixel information.
  • the console 18 has an operation unit 18a and a monitor 18b.
  • the operation unit 18a includes a keyboard, a mouse, and the like, and enables setting of imaging conditions such as tube voltage, tube current, and irradiation time of the X-ray source 11, and operation input such as an imaging execution instruction.
  • phase shift distribution ⁇ (x) representing the amount of X-ray phase change by the subject H.
  • This phase shift distribution ⁇ (x) is expressed by Equation (2), where ⁇ is the wavelength of the X-ray and n (x, z) is the refractive index distribution of the subject H.
  • the y-coordinate is omitted for simplification of description.
  • a 0 represents the average intensity of the incident X-ray
  • a n represents the amplitude of the intensity-modulated signal.
  • N is a positive integer
  • the defective pixel correction processing unit 42 corrects the defective pixel DP using a pixel located in a direction other than the phase sensitivity direction, the above-described X-ray phase change profile is not disturbed. Reduction is suppressed.
  • M pixel units 30 arranged along the Y direction are defined as one group Gr (x, n).
  • M and n are positive integers.
  • N represents the y coordinate of the first pixel unit 30 in one group Gr (x, n).
  • the number of pixels M in one group Gr (x, n) is the same as the number of pixels ⁇ included in one moire cycle T, but as shown in FIG.
  • the number of pixels M in one group Gr (x, n) may be the same as N times the number of pixels ⁇ included in one moire period T (where N is an integer of 2 or more).
  • the number of pixels M in one group Gr (n, y) may not coincide with the number of pixels ⁇ included in one moire cycle T or N times that number. Further, the group Gr (n, y) may be changed in units of two or more pixels in the X direction.

Abstract

 X線源から放射された放射線を第1の格子を通過させて第1の周期パターン像を生成する。この第1の周期パターン像を第2の格子により部分的に遮蔽して第2の周期パターン像を生成する。この第2の周期パターン像をX線画像検出器により検出して画像データを生成し、この画像データに基づいて位相微分画像を生成する。画像データの欠陥画素のマップ情報が欠陥画素情報記憶部に記憶されている。欠陥画素補正処理部は、位相微分画像中の欠陥画素DPを、第1及び第2の格子の格子線に直交する方向以外の画素NPを用いて補正する。

Description

放射線撮影方法及び装置
 本発明は、放射線の位相変化に基づく画像を検出する放射線撮影方法及び装置に関する。
 放射線、例えばX線は、物質を構成する元素の重さ(原子番号)と物質の密度及び厚さとに依存して吸収され減衰するという特性を有する。この特性に着目し、医療診断や非破壊検査等の分野において、被検体の内部を透視するためのプローブとしてX線が利用されている。
 一般的なX線撮影装置は、X線を放射するX線源と、X線を検出するX線画像検出器とを備え、これらの間に人体等の被検体を配置して、被検体のX線画像を撮影する。この場合、X線源から放射されたX線は、被検体を透過する際に吸収され、それにより強度が減衰した状態で、X線画像検出器に入射する。この結果、被検体によるX線の強度変化を表す画像がX線画像検出器により検出される。
 X線吸収能は、原子番号が小さい元素ほど低くなるため、生体軟部組織やソフトマテリアルなどでは、X線の強度変化が小さく、画像に十分なコントラストが得られないという問題がある。例えば、人体の関節を構成する軟骨部とその周辺の関節液は、いずれも成分の殆どが水であり、両者のX線吸収能の差が小さいため、コントラストが得られにくい。
 このような問題を背景に、被検体によるX線の強度変化に代えて、被検体によるX線の位相変化に基づいた画像を得るX線位相イメージングの研究が近年盛んに行われている。X線位相イメージングは、被検体に入射したX線の位相変化が強度変化より大きいことに着目し、X線の位相変化を画像化する方法であり、X線吸収能が低い被検体に対しても高コントラストの画像を得ることができる。
 このX線位相イメージングでは、X線源とX線画像検出器との間に、第1及び第2の格子を所定の間隔で平行に配置したX線撮影装置が用いられる(例えば、WO2004/058070号公報(US7180979B2)、WO2008/102654号公報参照)。
 このX線撮影装置では、X線源が第1の格子を通過することにより第1の周期パターン像が生成され、第2の格子が第1の周期パターン像を部分的に遮蔽することにより第2の周期パターン像が生成される。X線画像検出器は、第2の周期パターン像を検出して画像データを生成する。被検体は、例えば、X線源と第1の格子との間に配置され、被検体でX線に位相変化が生じ、第1の周期パターン像を変調させる。この変調量を第2の周期パターン像を通して検出することにより、X線の位相変化を画像化することができる。
 上記変調量の検出方法として縞走査法が知られている。この縞走査法は、第1の格子に対して第2の格子を、所定のピッチずつ間欠的に移動させながら、その各停止中にX線源からX線を放射し、被検体、第1及び第2の格子を通過したX線を、X線画像検出器を構成する複数の画素により検出することにより画像データを生成する。第2の格子の移動方向は、第1の格子の面に平行で、かつ第1の格子の格子線方向に垂直な方向である。
 縞走査法では、X線画像検出器の各画素について、第2の格子の移動に対する画素値の強度変化を表す強度変調信号を生成し、この強度変調信号の位相ズレ量(被検体が存在しない場合の初期位置からの位相差)を算出することにより、上記変調量に関連する画像が得られる。この画像は、被検体によるX線の位相変化(位相シフト量)の格子線に直交する方向への空間微分を表すため、位相微分画像と呼ばれる。この位相微分画像は、格子線に直交する方向に関するX線の位相変化を画像化したものであるため、この方向に位相感度を有する。この位相微分画像を位相感度方向に沿って積分処理することにより、位相シフト量を表す位相コントラスト画像が生成される。
 位相微分画像には欠陥画素が生じることがある。WO2008/102654号公報には、位相微分画像に欠陥画素が生じた場合に、その欠陥画素に隣接する隣接画素を用いて、補間処理により欠陥画素を補正することが記載されている。
 また、位相コントラスト画像には、欠陥画素を有する位相微分画像を積分処理することにより、欠陥画素が線状に連なった線状欠陥が生じることがある。WO2008/102654号公報には、位相コントラスト画像に線状欠陥が生じた場合に、その線状欠陥が、位相微分画像に対する積分方向と平行である場合には、線状欠陥に隣接するラインの画素を用いて補正することが記載されている。
 しかしながら、WO2008/102654号公報には、位相微分画像に生じた欠陥画素を補正する際に用いる隣接画素の欠陥画素に対する方向性については記載されていない。位相微分画像では、X線の位相変化のプロファイルが前述の位相感度方向に精度よく得られるため、欠陥画素に対して位相感度方向に隣接する画素を用いて補正を行うと、補正箇所でプロファイルが乱れ、位相微分画像の画質が劣化してしまうという問題がある。
 本発明は、位相微分画像中の欠陥画素を精度よく補正することができる放射線撮影方法及び装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の放射線撮影装置は、放射線源と、格子部と、放射線画像検出器と、位相微分画像生成部と、欠陥画素情報記憶部と、欠陥画素補正処理部とを備える。放射線源は、放射線を放射する。格子部は、放射線源に対向配置された少なくとも1つの格子を有する格子部であり、格子は、所定方向に延びた複数の格子線を有する。放射線画像検出器は、放射線源から放射されて格子部を通過した放射線を、2次元配列された複数の画素部で検出して画像データを生成する。位相微分画像生成部は、画像データに基づいて位相微分画像を生成する。欠陥画素情報記憶部は、放射線画像検出器の欠陥画素情報を記憶する。欠陥画素補正処理部は、欠陥画素情報に基づき、位相微分画像中の欠陥画素を、格子線に直交する方向以外の方向に位置する複数の画素を用いて補正する。
 なお、欠陥画素補正処理部は、位相微分画像中の欠陥画素を、格子線に平行な方向に位置する複数の画素を用いて補正することが好ましい。
 また、欠陥画素補正処理部により補正された補正後の位相微分画像を、格子線に直交する方向に沿って積分処理することにより位相コントラスト画像を生成する位相コントラスト画像生成部をさらに備えることが好ましい。
 また、画素部は、行方向とこれに直交する列方向に沿って2次元配列されており、放射線画像検出器は、行方向及び列方向のうち、線状欠陥が少ない方向が格子線方向に沿うように配置されていることが好ましい。
 また、格子部は、放射線源からの放射線を通過させて第1の周期パターン像を生成する第1の格子と、第1の周期パターン像を部分的に遮蔽して第2の周期パターン像を生成する第2の格子とを有することが好ましい。放射線画像検出器は、第2の周期パターン像を検出して画像データを生成する。
 また、格子部は、第1の格子または第2の格子を、格子線と交差する方向に所定の走査ピッチで移動させ、複数の走査位置に順に設定する走査機構を有することが好ましい。放射線画像検出器は、各走査位置で第2の周期パターン像を検出して画像データを生成する。位相微分画像生成部は、放射線画像検出器により生成される複数の画像データに基づいて位相微分画像を生成する。
 また、位相微分画像生成部は、所定方向に並ぶ所定数の画素部を1グループとし、このグループを所定方向に所定画素ずつシフトしながら、各グループ内に含まれる複数の画素値により構成される強度変調信号の位相ズレ量を算出することにより位相微分画像を生成してもよい。
 この場合、第2の周期パターン像は、第2の格子を、第1の格子に対して格子面内方向に相対的に傾斜して配置することにより生成されたモアレ縞を含み、格子線方向にほぼ直交していることが好ましい。
 また、第2の周期パターン像は、第1及び第2の格子の対向方向の位置関係、または、第1及び第2の格子の格子ピッチを調整することにより生成されたモアレ縞を含み、格子線方向にほぼ平行であってもよい。
 また、第1の格子は、吸収型格子であり、入射した放射線を幾何光学的に投影することにより第1の周期パターン像を生成することが好ましい。第1の格子は、吸収型格子または位相型格子であり、入射した放射線にタルボ効果を生じさせて第1の周期パターン像を生成するものであってもよい。
 また、放射線源から放射された放射線を部分的に遮蔽して焦点を分散化するマルチスリットをさらに備えることが好ましい。
 本発明の放射線撮影方法は、第1~第4ステップを備える。第1ステップでは、放射線源から放射された放射線を、所定方向に延びた複数の格子線を有する少なくとも1つの格子を通過させる。第2ステップでは、格子を通過した放射線を、2次元配列された複数の画素部を有する放射線画像検出器で検出して画像データを生成する。第3ステップでは、画像データに基づいて位相微分画像を生成する。第4ステップでは、格子線に直交する方向以外の方向に位置する複数の画素を用いて補正する。
 本発明によれば、欠陥画素情報に基づき、位相微分画像中の欠陥画素を、格子の格子線に直交する方向(位相感度方向)以外の方向に位置する複数の画素を用いて補正するので、放射線の位相変化のプロファイルを乱さず、欠陥画素を精度よく補正することができる。
X線撮影装置の構成を示す模式図である。 X線画像検出器の構成を示す模式図である。 第1及び第2の格子の構成を説明する説明図である。 強度変調信号を示すグラフである。 画像処理部の構成を示すブロック図である。 点欠陥の補正方法を説明する説明図である。 X方向に延伸する線状欠陥の補正方法を説明する説明図である。 Y方向に連続する欠陥画素の補正方法を説明する説明図である。 Y方向に連続する欠陥画素の別の補正方法を説明する説明図である。 第2実施形態の第1及び第2の格子の位置関係を説明する説明図である。 1グループに含まれる複数の画素部を示す説明図である。 強度変調信号を示すグラフである。 グループの変更方法を説明する説明図である。 グループの第1の変形例を示す図である。 グループの第2の変形例を示す図である。 グループの第3の変形例を示す図である。 第3実施形態の第1及び第2の格子の位置関係を説明する説明図である。 グループの変更方法を説明する説明図である。
(第1実施形態)
 図1において、X線撮影装置10は、X線源11、格子部12、X線画像検出器13、メモリ14、画像処理部15、画像記録部16、撮影制御部17、コンソール18、及びシステム制御部19を備える。X線源11は、周知のように、回転陽極型のX線管(図示せず)と、X線の照射野を制限するコリメータ(図示せず)とを有し、撮影制御部17の制御に基づき、被検体Hに向けてX線を放射する。
 格子部12は、第1の格子21、第2の格子22、及び走査機構23を備える。第1及び第2の格子21,22は、X線照射方向であるZ方向に関してX線源11に対向配置されている。X線源11と第1の格子21との間には、被検体Hが配置可能な間隔が設けられている。X線画像検出器13は、半導体回路を用いたフラットパネル検出器であり、第2の格子22の背後に近接して配置されている。X線画像検出器13の検出面13aは、Z方向に直交するXY面に存在する。
 第1の格子21は、XY面に格子面が存在し、この格子面には、Y方向に延伸された複数のX線吸収部21a及びX線透過部21bを備えた吸収型格子である。X線吸収部21a及びX線透過部21bは、Y方向に直交するX方向に交互に配列されており、縞状のパターンを形成している。このX線吸収部21a及びX線透過部21bは格子線であり、これらが延びている方向(この例ではY方向)が格子線方向である。
 第2の格子22は、第1の格子21と同様にY方向に延伸され、かつX方向に交互に配列された複数のX線吸収部22a及びX線透過部22bを備えた吸収型格子である。X線吸収部21a,22aは、金(Au)、白金(Pt)等のX線吸収性を有する材料により形成されている。X線透過部21b,22bは、シリコン(Si)や樹脂等のX線透過性を有する材料や空隙により形成されている。
 第1の格子21は、X線源11から放射されたX線を部分的に通過させて第1の周期パターン像(以下、G1像という)を生成する。第2の格子22は、第1の格子21により生成されたG1像を部分的に透過させて第2の周期パターン像(以下、G2像という)を生成する。被検体Hが配置されていない場合において、G1像は、第2の格子22の格子パターンとほぼ一致する。
 X線画像検出器13は、G2像を検出して画像データを生成する。メモリ14は、X線画像検出器13から読み出された画像データを一時的に記憶する。画像処理部15は、メモリ14に記憶された複数の画像データに基づいて位相微分画像を生成し、この位相微分画像に基づいて位相コントラスト画像を生成する。画像記録部16は、位相微分画像及び位相コントラスト画像を記録する。
 走査機構23は、第2の格子22をX方向に間欠的に移動させ、第1の格子21に対する第2の格子22の位置(走査位置)を順に変更する。走査機構23は、圧電アクチュエータや静電アクチュエータを有し、撮影制御部17の制御に基づいて駆動される。メモリ14には、走査機構23により変更される第1の格子21に対する第2の格子22の各走査位置でX線画像検出器13により生成された画像データが一括して記憶される。
 コンソール18は、操作部18a及びモニタ18bを有する。操作部18aは、キーボードやマウス等により構成され、X線源11の管電圧、管電流、照射時間等の撮影条件の設定や、撮影実行指示等の操作入力を可能とする。
 モニタ18bは、撮影条件等の撮影情報や、画像記録部16に記録された位相微分画像及び位相コントラスト画像の表示を行う。システム制御部19は、操作部18aから入力される信号に応じて各部を統括的に制御する。
 図2において、X線画像検出器13は、2次元状に多数配列された画素部30と、ゲート走査線33と、走査回路34と、信号線35と、読み出し回路36とから構成されている。各画素部30は、周知のように、入射X線によりアモルファスセレン(a-Se)等の半導体膜に生じた電荷を収集する画素電極31と、画素電極31によって収集された電荷を読み出すためのTFT(Thin Film Transistor)32とを備えている。
 ゲート走査線33は、マトリクス状に配列された画素部30の行ごとに設けられている。走査回路34は、各ゲート走査線33にTFT32をオンオフするための走査信号を供給する。信号線35は、画素部30の列ごとに設けられている。読み出し回路36は、各信号線35を介して画素部30から電荷を読み出し、画像データに変換して出力する。なお、各画素部30の詳細な層構成については、特開2002-26300号公報に記載された層構成と同様である。
 読み出し回路36は、周知のように、積分アンプ、A/D変換器、補正回路(いずれも図示せず)等により構成されている。積分アンプは、各画素部30から信号線35を介して出力された電荷を積分して画像信号を生成する。A/D変換器は、積分アンプにより生成された画像信号を、デジタル形式の画像データに変換する。補正回路は、画像データに対して、暗電流補正、ゲイン補正、及びリニアリティ補正等を行い、補正後の画像データをメモリ14に入力する。
 X線画像検出器13は、入射X線を電荷に直接変換する直接変換型に限られず、ヨウ化セシウム(CsI)やガドリウムオキシサルファイド(GOS)等のシンチレータで入射X線を可視光に変換し、可視光をフォトダイオードで電荷に変換する間接変換型であってもよい。また、X線画像検出器13には、TFTパネルをベースとした放射線画像検出器に限られず、CCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子をベースとした放射線画像検出器を用いることも可能である。
 X線画像検出器13により生成される画像データには、欠陥画素が孤立して生じた点欠陥や、欠陥画素が線状に連なって生じた線状欠陥が存在することがある。点欠陥は、画素部30の異常に起因する。線状欠陥は、信号線35やゲート走査線33の異常に起因し、信号線35に沿う方向(以下、列方向という)、またはゲート走査線33に沿う方向(以下、行方向という)に延在する。このような点欠陥及び線状欠陥を含む欠陥画素のマップ情報は、X線画像検出器13の製造最終段階の検査工程において取得される。
 X線画像検出器13は、第1及び第2の格子21,22の格子線方向(Y方向)に線状欠陥の方向が一致しないように配置されている。例えば、X線画像検出器13の信号線35に異常が生じ、列方向に沿って線状欠陥が生じた場合には、行方向がY方向に沿うようにX線画像検出器13を配置する。なお、列方向と行方向との双方に線状欠陥が存在する場合には、列方向と行方向とのうち線状欠陥が少ない方向がY方向に沿うようにX線画像検出器13を配置する。
 図3において、X線源11から照射されるX線は、X線焦点11aを発光点としたコーンビームである。第1の格子21は、X線透過部21bを通過したX線をほぼ幾何光学的に投影するように構成されている。具体的には、X方向に関するX線透過部21bの幅を、X線源11から照射されるX線の実効波長より十分大きな値とし、X線の大部分を回折させずに、直進性を保ったまま通過させることで実現される。例えば、X線源11の回転陽極としてタングステンを用い、管電圧を50kVとした場合には、X線の実効波長は約0.4Åである。この場合には、X線透過部21bの幅を1~10μm程度とすればよい。なお、第2の格子22も同様である。
 第1の格子21により生成されるG1像は、X線焦点11aからの距離に比例して拡大する。第2の格子22の格子ピッチpは、第2の格子22の位置におけるG1像の周期パターンと一致するように決定されている。具体的には、第2の格子22の格子ピッチpは、第1の格子21の格子ピッチをp、X線焦点11aと第1の格子21との間の距離L、第1の格子21と第2の格子22との間の距離Lとした場合、式(1)をほぼ満たすように設定されている。以下、X,Y,Z方向の座標を、x,y,zとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 G1像は、被検体HによりX線に位相変化が生じることで変調される。この変調量には、被検体HによるX線の屈折角φ(x)が反映される。図3には、X線焦点11aから放射されたX線の経路が例示されている。符号X1は、被検体Hが存在しない場合にX線が直進する経路を示している。この経路X1を進むX線は、第1及び第2の格子21,22を通過してX線画像検出器13に入射する。符号X2は、被検体Hが存在する場合に、被検体Hにより屈折したX線の経路を示している。この経路X2を進むX線は、第1の格子21を通過した後、第2の格子22のX線吸収部22aにより吸収される。
 X線は、被検体HによるX線の位相変化量を表す位相シフト分布Φ(x)に応じて屈折する。この位相シフト分布Φ(x)は、X線の波長をλ、被検体Hの屈折率分布をn(x,z)として、式(2)で表される。ここで、説明の簡略化のため、y座標は省略している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
 この位相シフト分布Φ(x)は、X線の屈折角φ(x)と、式(3)の関係にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 経路X1を進むX線と経路X2を進むX線との第2の格子22の位置におけるX方向への変位量Δxは、X線の屈折角φ(x)が微小であることに基づいて、近似的に式(4)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
 このように、変位量Δxは、位相シフト分布Φ(x)の微分値に比例することがわかる。したがって、変位量Δxを、縞走査法を用いて検出することにより、位相シフト分布Φ(x)の微分値が得られ、位相微分画像が生成される。
 縞走査法は、格子ピッチpをμ個に分割した値(p/μ)を走査ピッチとし、走査機構23により、この走査ピッチで第2の格子22を一周期(格子ピッチp)の距離に渡って間欠的に移動させ、その停止中にX線源11からX線を放射してG2像をX線画像検出器13により撮影することにより行われる。分割数μは、例えば「5」とする。
 式(1)を僅かに満たさない場合や、第1の格子21と第2の格子22との間にZ方向周りの回転や、XY平面に対する傾斜が僅かに生じている場合には、G2像にモアレ縞が生じる。このモアレ縞は、第2の格子22の移動に伴って移動し、X方向への移動距離が格子ピッチpに達すると元のパターンに一致する。このモアレ縞の移動を確認することで、第2の格子22の移動量を確認することができる。
 上記縞走査により、X線画像検出器13の各画素部30について、M個の画素値が得られる。本実施形態では、縞走査における第2の格子22の移動距離を一周期(ピッチp)としているため、M=μである。図4に示すように、座標x,yに位置するM個の画素値I(x,y)は、第1の格子21に対する第2の格子22の走査位置「k」に応じて周期的に変化する。走査位置「k」は、第2の格子22の移動範囲において走査ピッチ(p/μ)ずつ離れた各位置である。走査位置「k」に対する画素値I(x,y)の変化を表す信号を強度変調信号という。
 図4中の破線は、被検体Hを配置しない状態で得られる強度変調信号を示している。実線は、被検体Hを配置した状態で、被検体Hにより位相ズレ量ψ(x,y)が生じた強度変調信号を示している。この位相ズレ量ψ(x,y)は、変位量Δxと式(5)の関係にある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 したがって、各画素部30について、縞走査で得られるM個の画素値I(x,y)に基づき、強度変調信号の位相ズレ量ψ(x,y)を求めることにより、位相微分画像が得られる。
 次に、位相ズレ量ψ(x,y)の算出方法について説明する。走査位置「k」に対する画素値I(x,y)の変化を表す強度変調信号は、一般に式(6)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 ここで、Aは入射X線の平均強度を表し、Aは強度変調信号の振幅を表す。「n」は正の整数、「i」は虚数単位である。なお、図4に示すように、強度変調信号が正弦波を描く場合には、n=1である。
 本実施形態では、走査ピッチ(p/μ)が一定であり、画素数Mが一周期分(M=μ)であるため、式(7)が成立する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
 式(7)を式(6)に適用すると、位相ズレ量ψ(x,y)は、式(8)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000008
 ここで、arg[…]は、複素数の偏角を抽出する関数である。また、位相ズレ量ψ(x,y)は、逆正接関数を用いて式(9)のように表すことも可能である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
 図5において、画像処理部15は、位相微分画像生成部40、欠陥画素情報記憶部41、欠陥画素補正処理部42、及び位相コントラスト画像生成部43を有する。位相微分画像生成部40は、メモリ14に記憶されたM枚の画像データに基づき、式(8)または式(9)を用いて位相ズレ量ψ(x,y)を算出することにより、位相微分画像を生成する。この位相微分画像は、第1及び第2の格子21,22の格子線に直交するX方向に関するX線の位相変化を画像化したものであるため、X方向に位相感度を有する。この位相感度方向にX線の位相変化のプロファイルが精度よく得られる。
 欠陥画素情報記憶部41は、前述のように、X線画像検出器13の製造最終段階の検査工程で取得された欠陥画素のマップ情報を記憶する。欠陥画素補正処理部42は、欠陥画素情報記憶部41に記憶されたマップ情報に基づき、位相微分画像中の各欠陥画素を、各欠陥画素に対して位相感度方向以外の方向に位置する画素を用いて、補間処理により補正する。
 具体的には、欠陥画素補正処理部42は、図6に示すように、位相微分画像中に点欠陥が存在する場合には、各欠陥画素DPを、Y方向に隣接する2つの隣接画素NPを用いて補正する。また、図7に示すように、位相微分画像中にX方向に延伸する線状欠陥が存在する場合にも同様に、各欠陥画素DPを、Y方向に隣接する2つの隣接画素NPを用いて補正する。前述のように、X線画像検出器13は、列方向と行方向とのうち線状欠陥が少ない方向がY方向に沿うように配置されているため、図7のようにX方向に沿って線状欠陥が生じやすい。欠陥画素補正処理部42は、線形補間処理によって補正を行う。
 また、位相微分画像には、図8に示すように、Y方向に欠陥画素DPが連続した線状欠陥も存在する。欠陥画素補正処理部42は、Y方向に沿う線状欠陥については、線状欠陥のY方向の各端部に隣接する2つの隣接画素NPを用いて補正を行う。
 なお、欠陥画素DPの補正処理に用いる画素は、図8に示すような2つの隣接画素NPに限られず、3つ以上の画素でもよい。これにより、補正精度が向上する。例えば、図9に示すように、線状欠陥のY方向の各端部に隣接する2つの隣接画素NP1とこれらに隣接する2つの隣接画素NP2との4つの画素を用いて補正を行う。この補正は、多項式を用いた補間処理により行う。一般に、N次の多項式の場合は、N+1個の画素を用いて補間処理を行う必要があるため、4つの画素を用いる場合には、多項式の次数は「3」となる。また、補間に用いる画素数は、線状欠陥のY方向の一端側と他端側で、同数でなくてもよい。
 このように、欠陥画素補正処理部42は、欠陥画素DPを位相感度方向以外の方向に位置する画素を用いて補正を行うため、前述のX線の位相変化のプロファイルを乱さず、補正による画質低下が抑えられる。
 位相コントラスト画像生成部43は、欠陥画素補正処理部42により補正がなされた位相微分画像をX方向(位相感度方向)に沿って積分処理することにより位相コントラスト画像を生成する。欠陥画素補正処理部42により、位相微分画像中の欠陥画素DPが補正されているため、位相コントラスト画像に、位相微分画像中の欠陥画素DPに起因した線状欠陥が発生することが防止される。
 次に、以上のように構成されたX線撮影装置10の作用を説明する。被検体Hが配置され、操作部18aにより撮影指示がなされると、走査機構23により第2の格子22が所定の走査ピッチずつ間欠移動されながら、各走査位置「k」において、X線源11によるX線照射と、X線画像検出器13によるG2像の検出が行われる。この結果、M枚の画像データが生成される。
 このM枚の画像データがメモリ14に格納されると、位相微分画像生成部40により位相微分画像が生成される。位相微分画像が生成されると、欠陥画素補正処理部42により、位相微分画像中の欠陥画素DPが補正される。このとき、欠陥画素補正処理部42は、欠陥画素情報記憶部41に記憶された欠陥画素DPのマップ情報に基づき、欠陥画素DPに対して位相感度方向以外の方向に位置する画素を用いて補正を行う。
 位相微分画像が補正されると、位相コントラスト画像生成部43により積分処理が行われ、位相コントラスト画像が生成される。そして、補正処理後の位相微分画像と位相コントラスト画像とがそれぞれモニタ18bに画像表示される。
 なお、上記第1実施形態では、欠陥画素情報記憶部41に記憶させる欠陥画素のマップ情報を、X線画像検出器13の製造最終段階の検査工程で取得しているが、X線撮影装置10にマップ情報の取得機能を設け、X線画像検出器13の製造後にマップ情報を取得可能としてもよい。また、X線撮影装置10の使用時にマップ情報を適宜更新可能としてもよい。
 また、上記第1実施形態では、走査機構23は、第2の格子22を格子線に直交する方向(X方向)に移動させているが、第2の格子22を格子線に対して傾斜する方向(XY平面内でX方向及びY方向に直交しない方向)に移動させてもよい。この場合には、第2の格子22の移動のX方向成分に基づいて、走査位置「k」を設定すればよい。第2の格子22を格子線に対して傾斜する方向に移動させることにより、縞走査の一周期分の走査に要するストローク(移動距離)が長くなるため、移動精度が向上するといった利点がある。
 また、上記第1実施形態では、走査機構23は、第2の格子22を移動させているが、第2の格子22に代えて、第1の格子21を格子線に直交する方向または傾斜する方向に移動させてもよい。
 また、上記第1実施形態では、縞走査における第1の格子21に対する第2の格子22の移動距離を一周期(格子ピッチp)としているが、この移動距離を一周期より大きくまたは小さくしてもよい。この場合には、M≠μとなり、位相ズレ量ψ(x,y)の算出には式(9)を用いることができないが、「応用光学 光計測入門 谷田貝豊彦著 丸善株式会社 136~138頁」に記載の方法(後述する式(11)~(15)と同様の数式)を用いて算出することができる。
(第2実施形態)
 上記第1実施形態では、縞走査法に基づいて複数の画像データを取得し、この複数の画像データに基づいて位相微分画像を生成しているが、第1及び第2の格子21,22を固定したまま、単一の画像データを取得し、この複数の画像データに基づいて位相微分画像を生成することも可能である。第2実施形態として、本出願人により提案されている位相微分画像の生成方法(現在、WO2012/056724号として公開されている)を説明する。第2実施形態のX線撮影装置は、走査機構23が不要であること、及び位相微分画像生成部40の処理方法が異なること以外は第1実施形態とほぼ同一である。
 本実施形態では、図10に示すように、G1像が第2の格子22に対してZ軸周り(格子面内方向)に僅かに傾斜するように、第1の格子21が、第2の格子22に対してZ軸周りに角度θだけ傾斜して配置される。この配置により、G2像には、Y方向に式(10)で表される周期T(以下、モアレ周期Tという)を有するモアレ縞MSが生じる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000010
 X線画像検出器13の各画素部30のX方向の大きさをDx(以下、主画素サイズDxという)、Y方向の大きさをDy(以下、副画素サイズDyという)とする。第2の格子22の傾斜角θは、モアレ周期Tが副画素サイズDyのほぼ整数倍となるように設定されている。主画素サイズDxは、副画素サイズDyとほぼ同一とする。
 図11において、Y方向に沿って並ぶM個の画素部30を1グループGr(x,n)とする。ここで、M,nは、正の整数である。「n」は、1グループGr(x,n)内の先頭の画素部30のy座標を表している。本実施形態では、1グループGr(x,n)内の画素数Mを、1モアレ周期Tに含まれる画素数ν(図10の例では、ν=5)と同一とする。
 I(x,y)は、座標x,yの画素部30の画素値を示している。各画素値I(x,y)は、メモリ14に記憶された画像データから取得される。1グループGr(x,n)内の画素値I(x,n)~I(x,n+M-1)は、図12に示すように、一周期分の強度変調信号を構成する。これは、1モアレ周期T内における画素部30のy座標に応じて、G1像と第2の格子22とのX方向への重なり度合いが異なり、強度変調量が変化することによる。したがって、1グループGr(x,n)内の画素値I(x,n)~I(x,n+M-1)が構成する強度変調信号は、第1実施形態のように、第1または第2の格子を、その格子線方向にほぼ垂直な方向(X方向)に間欠移動させながら取得した一周期分の強度変調信号に相当する。
 同図において、ψ(x,n)は、被検体Hが配置されていない場合の強度変調信号(破線)に対する被検体Hが配置された場合の強度変調信号(実線)の位相ズレ量を示している。
 位相微分画像生成部40は、図13に示すように、X方向に並ぶ画素部30の各列について、グループGr(x,n)の先頭の座標をY方向に1画素ずつシフトしながら(nを1ずつずらしながら)、Y方向の端の画素部30に達するまで順にグループ化する。
 そして、位相微分画像生成部40は、各グループGr(x,n)内の複数の画素値により構成される各強度変調信号の位相ズレ量ψ(x,n)を算出することにより位相微分画像を生成する。具体的には、第1実施形態の縞走査法と同様な方法により位相微分画像を生成する。この方法は、例えば、「応用光学 光計測入門 谷田貝豊彦著 丸善株式会社 136~138頁」により知られている。
 位相微分画像生成部40は、下記の連立方程式(11)~(13)を演算し、演算結果を式(14)に適用することにより、位相ズレ量ψ(x,n)を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000011


Figure JPOXMLDOC01-appb-M000013

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000014
 ここで、参照位相δは、式(15)で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000015
 本実施形態の位相微分画像も第1実施形態と同様にX方向に位相感度を有している。欠陥画素情報記憶部41は、第1実施形態と同様に欠陥画素の補正処理を行う。グループGr(x,n)内に1つでも欠陥画素DPが存在すると、そのグループGr(x,n)により算出される位相ズレ量ψ(x,n)が異常値となってしまうため、図7~図9で示したように補正を行うことにより、位相微分画像の算出精度が向上する。位相コントラスト画像生成部43は、第1実施形態と同様に位相微分画像に対して積分処理を行い、位相コントラスト画像を生成する。本実施形態のX線撮影装置のその他の構成及び作用は、第1実施形態と同一である。
 なお、本実施形態では、図11に示すように、1グループGr(x,n)内の画素数Mを、1モアレ周期Tに含まれる画素数νと同一としているが、図14に示すように、1グループGr(x,n)内の画素数Mを、1モアレ周期Tに含まれる画素数νのN倍(ここで、Nは2以上の整数)と同一としてもよい。
 また、図15に示すように、1グループGr(x,n)内の画素数Mは、1モアレ周期Tに含まれる画素数νまたはそのN倍と一致しなくてもよい。さらに、図16に示すように、1グループGr(x,n)内の画素数Mは、1モアレ周期Tに含まれる画素数νより少なくてもよい。
 また、本実施形態では、図13に示すように、グループGr(x,n)をY方向に1画素ずつシフトしてグループを変更しているが、グループGr(x,n)を、Y方向に2以上の画素数を単位としてシフトしてもよい。
 また、本実施形態では、第2の格子22のX線吸収部22aの延伸方向をY方向とし、これに対して第1の格子21のX線吸収部21aの延伸方向を角度θだけ傾斜させているが、逆に、第1の格子21のX線吸収部21aの延伸方向をY方向とし、これに対して第2の格子22のX線吸収部22aの延伸方向を角度θだけ傾斜させてもよい。さらには、Y方向に対して、第1の格子21のX線吸収部21aの延伸方向と、第2の格子22のX線吸収部22aの延伸方向とを逆方向に傾斜させ、両者が角度θをなすようにしてもよい。
 また、本実施形態では、X線画像検出器13は、第2の格子22の背後に近接して配置され、第2の格子22により生成されるG2像をほぼ等倍率で検出しているが、X線画像検出器13と第2の格子22との間に間隔を設けてもよい。X線画像検出器13と第2の格子22とのZ方向への間隔をLとすると、式(16)の倍率Rで拡大されたG2像がX線画像検出器13により検出される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000016
 この場合には、X線画像検出器13により検出されるモアレ縞の周期T’は、式(10)で表されるモアレ周期TのR倍(すなわちT’=RT)となる。このため、モアレ周期T’に基づいて、同様にグループGr(x,n)を構成する画素部30の個数Mを設定すればよい。
(第3実施形態)
 第2実施形態では、第1及び第2の格子21,22の格子面内方向への相対的な傾斜によりG2像にモアレ縞を生じさせているが、本実施形態では、第1及び第2の格子21,22を傾斜させずに、式(1)の関係を僅かに崩すように第1及び第2の格子21,22の位置関係(距離L,L)、若しくは第1及び第2の格子21,22の格子ピッチp,pを調整することで、図17に示すように、X方向に周期を有するモアレ縞MSをG2像に生じさせる。
 第2の格子22の位置でのG1像のX方向へのパターン周期pは、第2の格子22の格子ピッチpとは僅かにずれている。モアレ縞MSは、X方向に、式(17)で表される周期Tを有する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 本実施形態では、位相微分画像生成部40は、図18に示すように、Y方向に並ぶ画素部30の各行について、グループGr(n,y)の先頭の座標をX方向に1画素ずつシフトしながら、X方向の端の画素部30に達するまで順にグループ化する。
 位相微分画像生成部40は、各グループGr(n,y)内の複数の画素値により構成される各強度変調信号の位相ズレ量ψ(n,y)を算出することにより位相微分画像を生成する。位相ズレ量ψ(n,y)の算出方法は、第2実施形態と同様である。具体的には、下記の連立方程式(18)~(20)を演算し、演算結果を式(21)に適用すればよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000021
 本実施形態の位相微分画像も第1及び第2実施形態と同様にX方向に位相感度を有している。本実施形態のX線撮影装置のその他の構成及び作用は、第1及び第2実施形態と同一であるため説明は省略する。
 なお、本実施形態においてもX線画像検出器13と第2の格子22との間に間隔Lを設けてもよい。この場合には、式(17)で表されるモアレ周期Tに、式(16)で表される倍率Rを乗じたモアレ周期T’に基づいてグループGr(n,y)を設定すればよい。
 本実施形態においても第2実施形態と同様に、1グループGr(n,y)内の画素数Mは、1モアレ周期Tに含まれる画素数νまたはそのN倍と一致しなくてもよい。さらに、グループGr(n,y)を、X方向に2以上の画素数を単位として変更してもよい。
 なお、第2実施形態で示した第1及び第2の格子21,22の格子面内方向への相対的な傾斜と、第3実施形態で示した第1及び第2の格子21,22の位置関係や格子ピッチのずれが同時に生じることにより、X方向とY方向とのいずれにも平行でない方向に周期を有するモアレ縞がG2像に生じることがある。この場合には、モアレ縞はX方向及びY方向に成分を有するため、第2または第3実施形態のいずれかの方法を用いることにより位相微分画像を生成することが可能である。また、この場合には、X方向とY方向とのいずれにも平行でない斜め方向に並ぶ複数の画素部30によりグループを構成し、同様に位相微分画像を生成することも可能である。
 (その他の実施形態)
 上記第1及び第2実施形態と同様に、走査機構23を省略し、単一の画像データに基づいて位相微分画像を生成する方法として、WO2010/050483号公報(US8009797B2)に記載されたフーリエ変換法を用いてもよい。このフーリエ変換法は、上記単一の画像データに対してフーリエ変換を行うことによりフーリエスペクトルを取得し、このフーリエスペクトルからキャリア周波数に対応したスペクトル(位相情報を担うスペクトル)を分離した後、逆フーリエ変換を行なうことにより位相微分画像を生成する方法である。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
 また、X線画像検出器13に代えて、特開平2009-133823号公報(US7746981B2)に記されたX線画像検出器を用いることにより、走査機構23に加えて、第2の格子22を省略することが可能である。このX線画像検出器は、X線を電荷に変換する変換層と、変換層において変換された電荷を収集する電荷収集電極とを備えた直接変換型のX線画像検出器であり、各画素の電荷収集電極が複数の線状電極群を備える。1つの線状電極群は、一定の周期で配列された線状電極を互いに電気的に接続したものであり、他の線状電極群と互いに位相が異なるように配置されている。この線状電極群が第2の格子22として機能し、線状電極群が複数存在することにより、一度の撮影で位相の異なる複数のG2像の検出が行われる。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
 上記各実施形態では、被検体Hを配置した状態でのみ撮影を行なっているが、被検体Hを配置せずに同様に撮影を行うことにより、位相微分画像を生成して、これをオフセット画像として記憶しておき、被検体Hを配置して撮影が行われた場合に生成された位相微分画像からオフセット画像を減算してもよい。このように被検体Hを配置せずに行う撮影についても本発明を適用可能である。
 また、上記各実施形態では、被検体HをX線源11と第1の格子21との間に配置しているが、被検体Hを第1の格子21と第2の格子22との間に配置してもよい。
 また、上記各実施形態では、X線源11から射出されるコーンビーム状のX線を射出するX線源11を用いているが、平行ビーム状のX線を射出するX線源を用いることも可能である。この場合には、式(1)に代えて、p=pをほぼ満たすように第1及び第2の格子21,22を構成すればよい。
 また、上記各実施形態では、X線源11から射出されたX線を第1の格子21に入射させており、X線源11は単一焦点であるが、X線源11の射出側直後(X線源11と第1の格子21との間)に、WO2006/131235号公報(US7889838B2)等に記されたマルチスリット(線源格子)を設けることにより、X焦点を分散化してもよい。マルチスリットの格子線はY方向に平行である。これより、高出力のX線源を用いることが可能となり、X線量が向上するため、位相微分画像の画質が向上する。この場合、マルチスリットのピッチpは、式(22)を満たす必要がある。ここで、距離Lは、マルチスリットから第1の格子21までのZ方向への距離を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000022
 その他の構成や作用については、上記各実施形態と同一である。本実施形態では、マルチスリットの位置がX線焦点の位置となるため、上記各実施形態において、距離Lを、距離Lに置き換えればよい。
 なお、このようにマルチスリットを設ける場合においてもX線画像検出器13と第2の格子22との間に間隔Lを設けてもよい。この場合には、式(10)または式(17)で表されるモアレ周期Tに、式(16)で表される倍率Rを乗じたモアレ周期T’に基づいてグループGr(x,n)またはグループGr(n,y)を設定すればよい。マルチスリット23を設けた場合においても、第2の格子22により生成されるG2像は、X線源11のX線焦点11aを原点とし、X線焦点11aからX線画像検出器20までの距離に比例して拡大されるため、G2像の倍率Rについては、式(16)をそのまま(距離Lを距離Lで置き換えずに)用いればよい。
 また、上記第1実施形態では、縞走査を行うために第1の格子21または第2の格子22を移動させているが、マルチスリットを設けた場合には、第1及び第2の格子21,22を固定したまま、マルチスリットを移動させることにより縞走査を行うことが可能である。例えば、縞走査におけるマルチスリットの移動距離を一周期(ピッチp)とした場合(M=μの場合)には、ピッチpをMで割った値(p/M)を走査ピッチとして、マルチスリットをX方向に間欠移動させればよい。これにより、第1及び第2の格子21,22に対するマルチスリットの走査位置「k」は、k=0,1,2,・・・,M-1と順に変更される。その他の構成及び作用は、第1実施形態と同一である。
 また、上記各実施形態では、第1の格子21が入射X線を幾何光学的に投影するように構成しているが、WO2004/058070号公報(US7180979B2)等で知られているように、第1の格子21をタルボ効果が生じる構成としてもよい。第1の格子21でタルボ効果を生じさせるためには、X線の空間干渉性を高めるように、小焦点のX線光源を用いるか、上記マルチスリットを用いて小焦点化すればよい。また、第1の格子21でタルボ効果を生じさせる場合には、第1の格子21を、吸収型格子に代えて、位相型格子とすることが可能である。
 第1の格子21でタルボ効果が生じる場合には、第1の格子21の自己像(G1像)が、第1の格子21からZ方向下流にタルボ距離Zだけ離れた位置に生じるため、第1の格子21から第2の格子22までの距離Lをタルボ距離Zとする必要がある。
 タルボ距離Zは、第1の格子21の構成とX線のビーム形状とに依存する。第1の格子21が吸収型格子であり、X線源11から射出されるX線がコーンビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(23)で表される。ここで、「m」は正の整数である。この場合には、格子ピッチp,pは、式(1)をほぼ満たすように設定される(ただし、マルチスリットを用いる場合には、距離Lは距離Lに置き換えられる)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000023
 また、第1の格子21がX線にπ/2の位相変調を与える位相型格子であり、X線源11から射出されるX線がコーンビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(24)で表される。ここで、「m」は、「0」または正の整数である。この場合には、格子ピッチp,pは、式(1)をほぼ満たすように設定される(ただし、マルチスリットを用いる場合には、距離Lは距離Lに置き換えられる)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000024
 また、第1の格子21がX線にπの位相変調を与える位相型格子であり、X線源11から射出されるX線がコーンビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(25)で表される。ここで、「m」は、「0」または正の整数である。この場合には、G1像のパターン周期が第1の格子21の格子周期の1/2倍となるため、格子ピッチp,pは、式(26)をほぼ満たすように設定される(ただし、マルチスリットを用いる場合には、距離Lは距離Lに置き換えられる)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000025

Figure JPOXMLDOC01-appb-M000026
 また、第1の格子21が吸収型格子であり、X線源11から射出されるX線が平行ビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(27)で表される。ここで、「m」は正の整数である。この場合には、格子ピッチp,pは、p=pの関係をほぼ満たすように設定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000027
 また、第1の格子21がX線にπ/2の位相変調を与える位相型格子であり、X線源11から射出されるX線が平行ビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(28)で表される。ここで、「m」は、「0」または正の整数である。この場合には、格子ピッチp,pは、p=pの関係をほぼ満たすように設定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000028
 そして、第1の格子21がX線にπの位相変調を与える位相型格子であり、X線源11から射出されるX線が平行ビーム状である場合には、タルボ距離Zは、式(29)で表される。ここで、「m」は、「0」または正の整数である。この場合には、G1像のパターン周期が第1の格子21の格子周期の1/2倍となるため、格子ピッチp,pは、p=p/2の関係をほぼ満たすように設定される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000029
 上記各実施形態は、矛盾しない範囲で相互に組み合わせてもよい。本発明は、医療診断用の放射線撮影装置の他に、工業用の放射線撮影装置等に適用することが可能である。また、放射線は、X線以外に、ガンマ線等を用いることも可能である。

Claims (13)

  1.  放射線を放射する放射線源と、
     前記放射線源に対向配置された少なくとも1つの格子を有する格子部であり、前記格子は、所定方向に延びた複数の格子線を有する格子部と、
     前記放射線源から放射されて前記格子部を通過した放射線を、2次元配列された複数の画素部で検出して画像データを生成する放射線画像検出器と、
     前記画像データに基づいて位相微分画像を生成する位相微分画像生成部と、
     前記放射線画像検出器の欠陥画素情報を記憶する欠陥画素情報記憶部と、
     前記欠陥画素情報に基づき、前記位相微分画像中の欠陥画素を、前記格子線に直交する方向以外の方向に位置する複数の画素を用いて補正する欠陥画素補正処理部と、
     を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2.  前記欠陥画素補正処理部は、前記位相微分画像中の欠陥画素を、前記格子線に平行な方向に位置する複数の画素を用いて補正することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線撮影装置。
  3.  前記欠陥画素補正処理部により補正された補正後の前記位相微分画像を、前記格子線に直交する方向に沿って積分処理することにより位相コントラスト画像を生成する位相コントラスト画像生成部をさらに備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線撮影装置。
  4.  前記画素部は、行方向とこれに直交する列方向に沿って2次元配列されており、前記放射線画像検出器は、前記行方向及び前記列方向のうち、線状欠陥が少ない方向が前記格子線方向に沿うように配置されていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線撮影装置。
  5.  前記格子部は、放射線源からの放射線を通過させて第1の周期パターン像を生成する第1の格子と、前記第1の周期パターン像を部分的に遮蔽して第2の周期パターン像を生成する第2の格子とを有し、
     前記放射線画像検出器は、前記第2の周期パターン像を検出して画像データを生成することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の放射線撮影装置。
  6.  前記格子部は、前記第1の格子または第2の格子を、前記格子線と交差する方向に所定の走査ピッチで移動させ、複数の走査位置に順に設定する走査機構を有し、
     前記放射線画像検出器は、前記各走査位置で前記第2の周期パターン像を検出して画像データを生成し、
     前記位相微分画像生成部は、前記放射線画像検出器により生成される複数の画像データに基づいて位相微分画像を生成することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線撮影装置。
  7.  前記位相微分画像生成部は、所定方向に並ぶ所定数の前記画素部を1グループとし、このグループを前記所定方向に所定画素ずつシフトしながら、各グループ内に含まれる複数の画素値により構成される強度変調信号の位相ズレ量を算出することにより位相微分画像を生成することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線撮影装置。
  8.  前記第2の周期パターン像は、前記第2の格子を、前記第1の格子に対して格子面内方向に相対的に傾斜して配置することにより生成されたモアレ縞を含み、前記格子線方向にほぼ直交していることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の放射線撮影装置。
  9.  前記第2の周期パターン像は、前記第1及び第2の格子の対向方向の位置関係、または、前記第1及び第2の格子の格子ピッチを調整することにより生成されたモアレ縞を含み、前記格子線方向にほぼ平行であることを特徴とする請求の範囲第7項に記載の放射線撮影装置。
  10.  前記第1の格子は、吸収型格子であり、入射した放射線を幾何光学的に投影することにより前記第1の周期パターン像を生成することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線撮影装置。
  11.  前記第1の格子は、吸収型格子または位相型格子であり、入射した放射線にタルボ効果を生じさせて前記第1の周期パターン像を生成することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線撮影装置。
  12.  前記放射線源から放射された放射線を部分的に遮蔽して焦点を分散化するマルチスリットをさらに備えることを特徴とする請求の範囲第5項に記載の放射線撮影装置。
  13.  放射線源から放射された放射線を、所定方向に延びた複数の格子線を有する少なくとも1つの格子を通過させる第1ステップと、
     前記格子を通過した放射線を、2次元配列された複数の画素部を有する放射線画像検出器で検出して画像データを生成する第2ステップと、
     前記画像データに基づいて位相微分画像を生成する第3ステップと、
     前記放射線画像検出器の欠陥画素情報に基づき、前記位相微分画像中の欠陥画素を、前記格子線に直交する方向以外の方向に位置する複数の画素を用いて補正する第4ステップと、
     を備えることを特徴とする放射線撮影方法。
PCT/JP2012/079771 2011-12-27 2012-11-16 放射線撮影方法及び装置 WO2013099467A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011285736 2011-12-27
JP2011-285736 2011-12-27
JP2012250895A JP2013150780A (ja) 2011-12-27 2012-11-15 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP2012-250895 2012-11-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099467A1 true WO2013099467A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/079771 WO2013099467A1 (ja) 2011-12-27 2012-11-16 放射線撮影方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2013150780A (ja)
WO (1) WO2013099467A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2924972A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and imaging system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3438650A4 (en) * 2016-03-31 2019-12-04 Job Corporation X-RAY DETECTION SYSTEM, X-RAY DEVICE, AND DEVICE AND METHOD FOR PROCESSING X-RAY DETECTION DATA

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223545A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujifilm Corp 放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法
JP2011218148A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011218148A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Fujifilm Corp 放射線画像処理装置及び方法
JP2011223545A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Fujifilm Corp 放射線撮影システム、並びに欠陥画素検出装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2924972A1 (en) * 2014-03-27 2015-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150780A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438649B2 (ja) 放射線撮影システム及び位置ずれ判定方法
JP5475737B2 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP5378335B2 (ja) 放射線撮影システム
JP5548085B2 (ja) 回折格子の調整方法
JP2012090945A (ja) 放射線検出装置、放射線撮影装置、放射線撮影システム
JP2012090944A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2011224329A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP2012061300A (ja) 放射線撮影システム及びその画像処理方法
JP2011224330A (ja) 放射線撮影システム及びそのオフセット補正方法
WO2013065502A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
WO2012057022A1 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2011206490A (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
WO2012147671A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
WO2013038881A1 (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
WO2013099467A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
JP2013042788A (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
WO2013088878A1 (ja) 放射線撮影方法及び装置
JP5635169B2 (ja) 放射線撮影システム
WO2013027519A1 (ja) 放射線撮影装置及びアンラップ処理方法
JP5610480B2 (ja) 放射線画像処理装置及び方法
WO2013027536A1 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
JP2011206162A (ja) 放射線撮影システム及び方法
JP2012228301A (ja) 放射線撮影装置
JP2013106883A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法
JP2013063098A (ja) 放射線撮影装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12863328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12863328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12863328

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1