JP2011222933A - 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222933A
JP2011222933A JP2010164039A JP2010164039A JP2011222933A JP 2011222933 A JP2011222933 A JP 2011222933A JP 2010164039 A JP2010164039 A JP 2010164039A JP 2010164039 A JP2010164039 A JP 2010164039A JP 2011222933 A JP2011222933 A JP 2011222933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
polycrystalline semiconductor
layer
film transistor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010164039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5230699B2 (ja
Inventor
rong-de Sun
榕 ▲徳▼ 孫
Ki-Yong Yi
基 龍 李
Jin-Xu Xu
晉 旭 徐
Myon-Jae Jeong
▲眠▼ 在 鄭
Byong-Soo Su
▲柄▼ 洙 蘇
Seung-Kyu Park
承 圭 朴
Kil-Won Lee
吉 遠 李
Yung-Mo Jeong
胤 謨 鄭
Pyong-Kun Park
▲柄▼ 建 朴
Dong-Hyon Yi
東 ▲眩▼ 李
Jong-Ryok Park
鐘 力 朴
Tak-Yong Yi
卓 泳 李
Jae-Fuan Jeong
在 ▲浣▼ 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011222933A publication Critical patent/JP2011222933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230699B2 publication Critical patent/JP5230699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/0245Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】金属触媒の拡散を利用してシリコン層を多結晶半導体層に形成しても、金属触媒の濃度差によって多結晶半導体層の半導体特性が低下することを最少化する薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置を提供する。
【解決手段】薄膜トランジスタは、基板上に位置する第1多結晶半導体層と、第1多結晶半導体層上に位置する第2多結晶半導体層と、第1多結晶半導体層と隣接して互いに所定の間隔で離隔している金属触媒とを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は薄膜トランジスタに関し、より詳細には、多結晶半導体層を含む薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置に関する。
表示装置はイメージを表示する装置であって、最近、有機発光表示装置(organic light emitting diode display)が注目されている。
有機発光表示装置は自体発光特性を有し、液晶表示装置(liquid crystal display device)とは異なって別途の光源を必要としないため、厚さと重量を減らすことができる。また、有機発光表示装置は低い消費電力、高い輝度、および高い反応速度などの高品位特性を示す。
従来の有機発光表示装置は、各画素ごとに形成された薄膜トランジスタ(thin film transistor)および薄膜トランジスタと連結した有機発光素子を含んでいた。
薄膜トランジスタは半導体層を含むが、最近、金属触媒の拡散を利用してシリコン層を多結晶半導体層に形成する技術が開発された。
しかしながら、金属触媒の拡散を利用してシリコン層を多結晶半導体層に形成する場合、金属触媒の拡散が終わる部分の金属触媒の濃度が他の部分に比べて高く、多結晶半導体層の半導体特性が低下するという問題点があった。
本発明の一実施形態は上述した問題点を解決するためのものであって、金属触媒の拡散を利用してシリコン層を多結晶半導体層に形成しても、金属触媒の濃度差によって多結晶半導体層の半導体特性が低下することを最少化する薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置を提供することを目的とする。
上述した技術的課題を達成するために、本発明の第1側面は、基板上に位置する第1多結晶半導体層と、第1多結晶半導体層上に位置する第2多結晶半導体層と、第1多結晶半導体層と隣接して互いに所定の間隔で離隔している金属触媒とを含む薄膜トランジスタを提供する。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層は金属触媒を介して結晶化されてもよい。
金属触媒は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tb)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、および白金(Pt)のうちの1つ以上を含んでもよい。
第2多結晶半導体層は第1多結晶半導体層に比べて0.3〜3倍の厚さを有してもよい。
金属触媒は基板と第1多結晶半導体層の間に位置してもよい。
金属触媒は第1多結晶半導体層と第2多結晶半導体層の間に位置してもよい。
薄膜トランジスタは、第2多結晶半導体層上に位置するゲート電極と、第2多結晶半導体層にそれぞれ接続するソース電極およびドレイン電極とをさらに含んでもよい。
また、本発明の第2側面は、基板上に互いに所定の間隔で離隔するように金属触媒を噴霧する段階と、金属触媒を間において基板上に第1幅を有する第1シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層を覆うように第1シリコン層上に第1幅よりも大きい第2幅を有する第2シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層および第2シリコン層を加熱して第1シリコン層を第1多結晶半導体層に形成し、第2シリコン層を第2多結晶半導体層に形成する段階と、第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層が第1幅よりも小さい第3幅を有するように第1多結晶半分導体層および第2多結晶半導体層をパターニングする段階とを含む薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層をパターニングする段階は、第1多結晶半導体層の両端部が除去されるように実行してもよい。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層を形成する段階は、金属触媒が第1シリコン層および第2シリコン層内に拡散することによって実行してもよい。
金属触媒を噴霧する段階は、金属触媒が1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するように実行してもよい。
また、本発明の第3側面は、基板上に第1シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層上に互いに所定の間隔で離隔するように金属触媒を噴霧する段階と、第1シリコン層が第1幅を有するように第1シリコン層をパターニングする段階と、金属触媒を間において第1シリコン層を覆うように第1シリコン層上に第1幅よりも大きい第2幅を有する第2シリコン層を形成する段階と、第1シリコン層および第2シリコン層を加熱して第1シリコン層を第1多結晶半導体層に形成し、第2シリコン層を第2多結晶半導体層に形成する段階と、第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層が第1幅よりも小さい第3幅を有するように第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層をパターニングする段階とを含む薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層をパターニングする段階は、第1多結晶半導体層の両端部が除去されるように実行してもよい。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層を形成する段階は、金属触媒が第1シリコン層および第2シリコン層内に拡散することによって実行してもよい。
金属触媒を噴霧する段階は、金属触媒が1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するように実行してもよい。
また、本発明の第4側面は、基板、基板上に位置する第1多結晶半導体層、第1多結晶半導体層上に位置する第2多結晶半導体層、および第1多結晶半導体層と隣接して互いに所定の間隔で離隔している金属触媒を含む薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタと連結する第1電極、第1電極上に位置する有機発光層、および有機発光層上に位置する第2電極を含む有機発光素子とを含む有機発光表示装置を提供する。
第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層は金属触媒を介して結晶化されてもよい。
金属触媒は基板と第1多結晶半導体層の間に位置してもよい。
金属触媒は第1多結晶半導体層と第2多結晶半導体層の間に位置してもよい。
薄膜トランジスタは、第2多結晶半導体層上に位置するゲート電極と、第2多結晶半導体層にそれぞれ接続するソース電極およびドレイン電極とをさらに含み、第1電極はドレイン電極と接続してもよい。
上述した本発明の課題を解決するための手段の一実施形態のうちの1つによれば、有機発光層の駆動のために、薄膜でありながらも面積が大きい電極を介する駆動電源の電圧降下を最小化することができる表示装置が提供される。
本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置を示す平面図である。 図1の有機発光表示装置が有する画素回路を示す回路図である。 図1の有機発光表示装置を部分拡大して示す断面図である。 図3のA部分の拡大図である。 図3に示す第1および第2多結晶半導体層の深さに応じる金属触媒の濃度を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る有機発光表示装置を部分拡大して示す断面図である。 図14のB部分の拡大図である。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の多様な実施形態について本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかしながら、本発明は多様に相違した形態で具現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されることはない。
本発明を明確に説明するために、説明上において不必要な部分は省略し、明細書全体に渡って同一または類似した構成要素については同一の参照符号を付与する。
また、多様な実施形態において、同一の構成を有する構成要素については同一の符号を用いて代表的に第1実施形態で説明し、その他の実施形態では第1実施形態とは異なる構成についてのみ説明する。
また、図面に示す各構成の大きさおよび厚さは説明の便宜のために任意で示したものであり、本発明が必ずしも図示されたものに限定されることはない。
図面において、多様な層および領域を明確に表現するために厚さを拡大して示した。また、図面において、説明の便宜のために、一部層および領域の厚さを誇張するように示した。層、膜、領域、板などの部分が他の部分の「上に」あるとするとき、これは他の部分の「すぐ上に」ある場合だけではなく、その中間にさらに他の部分がある場合も含む。
また、明細書全体において、ある部分がある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反対となる記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく他の構成要素をさらに包むことを意味する。また、明細書全体において「上に」というのは、対象部分の上または下に位置することを意味するものであり、必ずしも重力方向を基準として上側に位置することを意味するものではない。
以下、図1〜5を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101を説明する。本発明の第1実施形態に係る表示装置は一例として有機発光表示装置を代表的に説明するが、本発明の他の実施形態に係る表示装置は薄膜トランジスタを含む液晶表示装置などの表示装置であってもよい。また、後述する第1多結晶半導体層および第2多結晶半導体層は薄膜トランジスタのアクティブ層を形成する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置を示す平面図である。
図1に示すように、有機発光表示装置101は、表示領域DAと非表示領域NAに区分された基板111を含む。基板111の表示領域DAには多数の画素領域PEが形成されて画像を表示し、非表示領域NAには1つ以上の駆動回路GD、DDが形成される。ここで、画素領域PEは、画像を表示する最小単位である画素が形成された領域を意味する。しかしながら、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置において、必ずしも非表示領域NAにすべての駆動回路GD、DDが形成されなければならないものではなく、一部またはすべてが省略されてもよい。
図2は、図1の有機発光表示装置が有する画素回路を示す回路図である。
図2に示すように、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101は、1つの画素領域PEごとに有機発光素子(organic light emitting diode)70と、2つの薄膜トランジスタ(thin film transistor、TFT)10、20と、1つのキャパシタ(capacitor)80とが配置された2Tr−1Cap構造を有する。しかしながら、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置がこれに限定されるものではない。したがって、有機発光表示装置は、1つの画素領域PEごとに3つ以上の薄膜トランジスタと2つ以上のキャパシタが配置された構造を有してもよく、別途の配線がさらに形成されて多様な構造を有するように形成されてもよい。このように、追加で形成される薄膜トランジスタおよびキャパシタのうちの1つ以上は補償回路の構成となってもよい。
補償回路は、各画素領域PEごとに形成された有機発光素子70の均一性を向上させて表示品質に偏差が生じることを抑制する。一般的に、補償回路は2〜8つの薄膜トランジスタを含んでもよい。
また、基板111の非表示領域NA上に形成された駆動回路GD、DD(図1に示す)も追加の薄膜トランジスタを含んでもよい。
有機発光素子70は、正孔注入電極であるアノード(anode)電極と、電子注入電極であるカソード(cathode)電極と、アノード電極とカソード電極の間に配置された有機発光層とを含む。
具体的に、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101は、1つの画素領域PEごとに第1薄膜トランジスタ10と第2薄膜トランジスタ20を含む。第1薄膜トランジスタ10および第2薄膜トランジスタ20はそれぞれ、ゲート電極と、第1多結晶半導体層と、第2多結晶半導体層と、ソース電極およびドレイン電極とを含む。
図2にはゲートラインGL、データラインDL、および共通電源ラインVDDと共にキャパシタラインCLが示されているが、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置が図2に示す構造に限定されるものではない。したがって、キャパシタラインCLは、場合によっては省略されてもよい。
データラインDLには第1薄膜トランジスタ10のソース電極が連結し、ゲートラインGLには第1薄膜トランジスタ10のゲート電極が連結する。また、第1薄膜トランジスタ10のドレイン電極はキャパシタ80を介してキャパシタラインCLに連結する。また、第1薄膜トランジスタ10のドレイン電極とキャパシタ80の間にノードが形成されて第2薄膜トランジスタ20のゲート電極が連結する。さらに、第2薄膜トランジスタ20のソース電極には共通電源ラインVDDが連結し、ドレイン電極には有機発光素子70のアノード電極が連結する。
第1薄膜トランジスタ10は、発光させようとする画素領域PEを選択するスイッチング素子として用いられる。第1薄膜トランジスタ10が瞬間的にターンオンすればキャパシタ80が蓄電され、このときに蓄電される電荷量はデータラインDLから印加される電圧の電位に比例する。また、第1薄膜トランジスタ10がターンオフした状態でキャパシタラインCLに1フレーム周期で電圧が増加する信号が入力されれば、第2薄膜トランジスタ20のゲート電位はキャパシタ80に蓄電された電位を基準として印加される電圧のレベルがキャパシタラインCLを介して印加される電圧にしたがって上昇する。また、第2薄膜トランジスタ20は、ゲート電位が閾値電圧を超過すればターンオンする。これにより、共通電源ラインVDDに印加された電圧が第2薄膜トランジスタ20を介して有機発光素子70に印加され、有機発光素子70は発光する。
このような画素領域PEの構成は上述したものに限定されるものではなく、当該技術分野における従事者が容易に変形して実施することができる範囲内で多様な変形が可能である。
以下、図3および4を参照しながら、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101を第2薄膜トランジスタ20およびキャパシタ80の構造を中心として積層順にしたがって詳しく説明する。以下、第2薄膜トランジスタ20を薄膜トランジスタとする。
図3は、図1の有機発光表示装置を部分拡大して示す断面図である。図4は、図3のA部分の拡大図である。
図3に示すように、基板111は、ガラス、石英、セラミック、およびプラスチックなどからなる絶縁性基板で形成されてもよい。しかしながら、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置がこれに限定されるものではなく、基板111がステンレス鋼などからなる金属性基板で形成されてもよい。
基板111上にはバッファ層120が形成される。一例として、バッファ層120は、窒化ケイ素(SiNx)の単一膜または窒化ケイ素(SiNx)と酸化ケイ素(SiOx)が積層した多重膜構造で形成されてもよい。バッファ層120は不純元素または水分のように不必要な成分の浸透を防ぐと共に、表面を平坦化する役割を果たす。しかしながら、バッファ層120は必ずしも必要な構成ではなく、基板111の種類および工程条件によって省略されてもよい。
図3および図4に示すように、バッファ層120上には金属触媒125が位置している。
金属触媒125は、基板111と第1多結晶半導体層136の間であるバッファ層120と第1多結晶半導体層136の間に位置している。すなわち、金属触媒125は第1多結晶半導体層136と隣接している。金属触媒125は互いに所定の間隔で離隔している。金属触媒125は最も小さくは分子単位であり、バッファ層120上に位置する。金属触媒125は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tb)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、および白金(Pt)のうちの1つ以上を含む。このうちで好ましい金属触媒125はニッケル(Ni)であり、ニッケル(Ni)とシリコン(Si)が結合したニッケルジシリサイド(NiSi)はシリコンの結晶成長を効果的に促進させる。
金属触媒125を間においてバッファ層120上には第1多結晶半導体層136が位置し、第1多結晶半導体層136上には第2多結晶半導体層137が位置する。第1多結晶半導体層136は第2多結晶半導体層137に比べて0.3〜3倍の厚さを有する。より詳細には、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は10nm〜200nmの厚さを有するが、この厚さ範囲内で第1多結晶半導体層136が第2多結晶半導体層137に比べて0.3〜3倍の厚さを有するようになる。特に、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の厚さが10nm未満である場合、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137それぞれの厚さ均一度の問題が発生することがあり、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の厚さが200nmを超過する場合、第2薄膜トランジスタ20自体の厚さが増加して全体的な有機発光表示装置101の厚さが厚くなるという問題が発生することがある。
第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は第3幅(W3)を有するが、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第3幅(W3)を有する理由については後述して説明する。
第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137はバッファ層120と第1多結晶半導体層136の間に位置する金属触媒125を介して結晶化しているが、このような金属触媒125を介して結晶化する方法は、非晶質シリコン層を相対的に低温で比較的に短時間で結晶化させることができる。一例として、ニッケル(Ni)を金属触媒125として用いて非晶質シリコン層が結晶化する過程を詳察してみれば、ニッケル(Ni)は非晶質シリコン層内に拡散し、非晶質シリコン層のシリコン(Si)と結合してニッケルジシリサイド(NiSi)となる。このニッケルジシリサイド(NiSi)はシード(seed)となり、これを中心として非晶質シリコン層内に結晶が成長することにより、非晶質シリコン層から多結晶シリコン層、すなわち、多結晶半導体層として形成される。
金属触媒125を介して結晶化した第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137それぞれのグレインの大きさは数十μm水準であり、一般的な結晶化(一例として、レーザを用いた結晶化)工程によって形成された多結晶半導体層のグレインよりもさらに大きい。また、1つのグレインバウンダリ(grain boundary)内に多数のサブグレインバウンダリが存在し、これによってグレインバウンダリによって均一性の低下が最小化される。
また、金属触媒125が非晶質シリコン層下に配置する場合が、非晶質シリコン層上に配置する場合よりもグレインバウンダリ(grain boundary)が薄くなってグレイン耐欠陥(defect)がさらに減少するという利点があるが、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101は金属触媒125が第1多結晶半導体層136の下である基板111と第1多結晶半導体層136の間に位置することにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137それぞれを構成するグレインバウンダリが薄くなってグレイン内の欠陥がさらに減少し、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内の電子移動度が高いために有機発光表示装置101を構成する薄膜トランジスタ20の半導体特性が向上する。これは、有機発光表示装置101の表示品質が向上する要因として作用する。
一方、金属触媒を介して結晶化した多結晶半導体層は、多結晶半導体層内に残存する金属成分によって高い漏洩電流を有したり、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101に含まれている薄膜トランジスタ20は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に相対的に金属成分が少なく残留して低い漏洩電流を有するようになる。
図5は、図3に示す第1および第2多結晶半導体層の深さに応じる金属の濃度を示すグラフである。
図5に示すように、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は、多結晶半導体層の深さに応じて低い金属濃度を有している。特に、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は10nm〜200nmの厚さを有するが、第2多結晶半導体層137から第1多結晶半導体層136までは低い金属濃度を有する。第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が低い金属濃度を有する理由については後述する薄膜トランジスタの製造方法において説明する。
第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137と離隔したバッファ層120上には第1キャパシタ電極138が位置する。すなわち、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137と第1キャパシタ電極138は同じ層に形成される。
第1多結晶半導体層136、第2多結晶半導体層137、および第1キャパシタ電極138はそれぞれ不純物がドーピングされた多結晶シリコン層を含む。
具体的に、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は、チャネル領域CAと、チャネル領域CAの両側にそれぞれ形成されたソース領域SAおよびドレイン領域DAとに区分される。第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のチャネル領域CAは不純物がドーピングされない多結晶シリコン層である真性半導体(intrinsic semiconductor)であり、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAは不純物がドーピングされた多結晶シリコン層の不純物半導体(impurity semiconductor)である。また、第1キャパシタ電極138は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAと実質的に同じように不純物がドーピングされた多結晶シリコン層で形成される。すなわち、第1キャパシタ電極138は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAが形成されるときに共に形成される。
第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137と第1キャパシタ電極138上にはゲート絶縁膜140が位置する。ゲート絶縁膜140は、テトラエトキシシラン(tetra ethyl ortho silicate、TEOS)、窒化ケイ素(SiNx)、および酸化ケイ素(SiO)のうちの1つ以上を含んで形成される。
ゲート絶縁膜140上にはゲート電極155と第2キャパシタ電極158が形成される。ゲート電極155と第2キャパシタ電極158は互いに同じ層に位置し、実質的に同じ金属物質で形成される。このとき、金属物質は、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、およびタングステン(W)のうちの1つ以上を含む。一例として、ゲート電極155および第2キャパシタ電極158は、モリブデン(Mo)またはモリブデン(Mo)を含む合金で形成されてもよい。
ゲート電極155は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のチャネル領域CAと重なるように第2多結晶半導体層137上に位置する。ゲート電極155は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137を形成する過程において第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のソース領域SAとドレイン領域DAに不純物をドーピングするとき、チャネル領域CAには不純物がドーピングされることを遮断する役割を果たす。
第2キャパシタ電極158は第1キャパシタ電極138上に形成されるが、第2キャパシタ電極158がゲート電極155よりも薄く形成されることにより、不純物が第2キャパシタ電極158を通過して第1キャパシタ電極138にドーピングされる。このように、第2キャパシタ電極158がゲート絶縁膜140を間において第1キャパシタ電極138上に位置し、キャパシタ80が完成する。このとき、ゲート絶縁膜140はキャパシタ80の誘電体となる。
ゲート電極155および第2キャパシタ電極158上には層間絶縁膜160が形成される。層間絶縁膜160はゲート絶縁膜140と同様に、テトラエトキシシラン(tetra ethyl ortho silicate、TEOS)、窒化ケイ素(SiNx)、または酸化ケイ素(SiOx)などで形成されてもよいが、これに限定されるものではない。
層間絶縁膜160とゲート絶縁膜140は共に、第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAの一部をそれぞれ露出するソース接触ホール167とドレイン接触ホール166を有する。
層間絶縁膜160上にはソース接触ホール167およびドレイン電極ホール166を介して第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAとそれぞれ接触して互いに離隔したソース電極177およびドレイン電極176が形成される。これにより、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101に含まれる薄膜トランジスタ20が形成される。
また、図に示してはいないが、層間絶縁膜160上にはソース電極177とドレイン電極176と同じ層に同じ素材で形成された追加のキャパシタ電極が配置されてもよい。このとき、追加のキャパシタは、第1キャパシタ電極138および第2キャパシタ電極158のうちの1つ以上の電極と重なるように形成されてもよい。このように追加のキャパシタ電極が配置される場合、キャパシタ80はデュアル構造を有して蓄電容量をさらに向上させることができる。
層間絶縁膜160上にはソース電極177およびドレイン電極176を覆う平坦化膜180が形成される。平坦化膜180は、その上に形成される有機発光素子70の発光効率を高めるために段差をなくして平坦化させる役割を果たす。さらに、平坦化膜180は、ドレイン電極176の一部を露出させるアノード接触ホール186を有する。
平坦化膜180は、ポリアクリル系樹脂(polyacrylates resin)、エポキシ樹脂(epoxy resin)、フェノール樹脂(phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(polyamides resin)、ポリイミド系樹脂(polyimides resin)、不飽和ポリエステル系樹脂(unsaturated polyesters resin)、ポリフェニレン系樹脂(poly(phenylenethers)resin)、ポリフェニレンスルフィド系樹脂(poly(phenylenesulfides)resin)、およびベンゾシクロブテン(benzocyclobutene、BCB)のうちの1つ以上の物質を含んで形成されてもよい。
平坦化膜180上には有機発光素子70の第1電極710が位置する。ここで、第1電極710はアノード電極を意味する。第1電極710は平坦化膜180のアノード接触ホール186を介してドレイン電極176と連結する。
また、平坦化膜180上には第1電極710を露出する開口部195を有する画素定義膜190が形成される。すなわち、第1電極710は画素定義膜190の開口部195に対応するように配置される。画素定義膜190は、ポリアクリル系(polyacrylates)またはポリイミド系(polyimides)などの樹脂とシリカ系の無機物などを含んで生成されてもよい。
画素定義膜190の開口部195内において、第1電極710上には有機発光層720が形成され、画素定義膜190および有機発光層720上には第2電極730が形成される。ここで、第2電極730はカソード電極を意味する。
このように、第1電極710と、有機発光層720と、第2電極730とを含む有機発光素子70が形成される。
有機発光素子70が光を放出する方向にしたがい、有機発光表示装置101は、前面発光型、背面発光型、または両面発光型のうちのいずれか1つの構造を有してもよい。
有機発光表示装置101が前面発光型である場合、第1電極710は反射膜で形成され、第2電極730は半透過膜で形成される。反面、有機表示装置101が背面発光型である場合、第1電極710が半透過膜で形成され、第2電極730は反射膜で形成される。さらに、有機表示装置101が両面発光型である場合、第1電極710および第2電極730は透明膜または半透過膜で形成される。
反射膜および半透過膜は、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、金(Au)、カルシウム(Ca)、リチウム(Li)、クロム(Cr)、およびアルミニウム(Al)のうちの1つ以上の金属またはこれらの合金を用いて形成される。このとき、反射膜と半透過膜は厚さで決定されてもよく、一般的に半透過膜は200nm以下の厚さを有する。半透過膜は厚さが薄くなるほど光の透過率が高くなり、厚さが厚くなるほど光の透過率が低くなる。
透明膜は、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、ZnO(酸化亜鉛)、またはIn(Indium Oxide)などの物質を用いて生成される。
また、有機発光層720は、発光層と、正孔注入層(hole−injection layer、HIL)、正孔輸送層(hole−transporting layer、HTL)、電子輸送層(electron−transportiong layer、ETL)、および電子注入層(electron−injection layer、EIL)のうちの1つ以上とを含む多重膜で形成される。有機発光層720がこれらすべてを含むとき、正孔注入層がアノード電極である第1電極710上に配置され、その上に正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層が順に積層される。また、有機発光層720は、必要に応じて他の層をさらに含んでもよい。
以上のように、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101に含まれる薄膜トランジスタ20は、薄膜トランジスタ20を構成する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が金属触媒を介して結晶化することにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の電子移動度が高いため、薄膜トランジスタ20の半導体特性が向上する。これにより、薄膜トランジスタ20を含む有機発光表示装置101は表示品質が向上する。
また、本発明の第1実施形態に係る有機発光表示装置101の薄膜トランジスタ20は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が金属触媒を介して結晶化したが、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内には相対的に金属成分が少なく残留するため、薄膜トランジスタ20の半導体特性の低下が最小化する。これにより、薄膜トランジスタ20を含む有機発光表示装置101は、表示品質の低下が最小化する。
以下、図6〜図13を参照しながら、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ20の製造方法について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。図7〜図13は、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。
まず、図6および図7に示すように、基板111上に所定の間隔で離隔するように金属触媒125を噴霧する(S110)。
具体的に、絶縁性基板111上にバッファ層120を形成し、バッファ層120上に金属触媒125が所定の間隔で離隔するようにバッファ層120上に金属触媒125を噴霧する。金属触媒125はバッファ層120上に1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するようになる。金属触媒125は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tb)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、および白金(Pt)のうちの1つ以上を含み、金属触媒125として好ましくはニッケル(Ni)を用いてもよい。金属触媒125は最も小さくは分子単位であり、バッファ層120上に位置する。
次に、図7および図8に示すように、金属触媒125を間において基板111上に第1幅(W1)を有する第1シリコン層1361を形成する(S120)。
具体的に、金属触媒125を間において基板111上に第1シリコン層1361を形成し、フォトリソグラフィ(photolithography)工程などのMEMS(microelectromechanical systems)技術を利用して第1シリコン層1361が第1幅(W1)を有するように第1シリコン層1361をパターニングする。第1シリコン層1361は非晶質シリコン(amorphous silicon)を含む。
次に、図9に示すように、第1シリコン層1361を覆うように第1シリコン層1361上に第1幅(W1)よりも大きい第2幅(W2)を有する第2シリコン層1371を形成する(S130)。
具体的に、第1幅(W1)を有する第1シリコン層1361上に、第1シリコン層1361を覆うように第1幅(W1)よりも大きい第2幅(W2)を有する第2シリコン層1371を形成する。第2シリコン層1371は非晶質シリコンを含む。
次に、図10に示すように、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を加熱して第1シリコン層1361を第1多結晶半導体層136に形成し、第2シリコン層1371を第2多結晶半導体層137に形成する(S140)。
具体的に、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を600℃〜700℃で加熱(H)し、加熱(H)は10分〜20時間実行する。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を600℃未満で加熱する場合、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371の完全結晶化の可能性が低下し、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を700℃を超過して加熱する場合、基板111が熱によって変更する可能性が発生する。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を加熱するようになれば、バッファ層120と第1シリコン層1361の間に位置する金属触媒125の拡散が発生する。金属触媒125の拡散は、図10に示す矢印の方向にしたがい、基板111と第1シリコン層1361の間から第1シリコン層1361を経て第2シリコン層1371の両端部方向に実行される。金属触媒125としてニッケル(Ni)を用いる場合、金属触媒125が拡散しながら、金属触媒125のニッケル(Ni)と第1シリコン層1361および第2シリコン層1371のシリコン(Si)が結合し、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内にニッケルジシリサイド(NiSi)が形成される。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内に形成されたニッケルジシリサイド(NiSi)はシード(seed)となり、このシードを中心として第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内に結晶が成長することにより、第1シリコン層1361が第1多結晶半導体層136に形成され、第2シリコン層1371が第2多結晶半導体層137に形成される。
次に、図11に示すように、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第1幅(W1)よりも小さい第3幅(W3)を有するように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137をパターニングする(S150)。
具体的に、フォトリソグラフィ工程などのMEMS工程を利用し、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第1多結晶半導体層136の第1幅(W1)よりも小さい第3幅(W3)を有するように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137をパターニングする。第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137をパターニングするとき、第1多結晶半導体層136の両端部EPが除去されるように実行するが、第1多結晶半導体層136の両端部EPは第1多結晶半導体層136が最初に有する第1幅(W1)の0%超過〜50%未満の幅を有する。すなわち、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第3幅(W3)を有するようにパターニングされることにより、第1多結晶半導体層136の端部EPと第2多結晶半導体層137の間の界面が除去される。このように、第1多結晶半導体層136の端部EPと第2多結晶半導体層137の間の界面が除去されるように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137がパターニングされることにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属成分の残留量が相対的に少なくなる。その理由は、バッファ層120と第1シリコン層1361の間の金属触媒125が最初の位置から第1シリコン層1361を経て第2シリコン層1371の両端部方向に拡散するところにある。
より具体的に、金属触媒125が拡散しながら第1シリコン層1361を第1多結晶半導体層136に形成し、第2シリコン層1371を第2多結晶半導体層137に形成するとき、第1多結晶半導体層136の端部EPと第2多結晶半導体層137の間の界面に金属触媒125の金属成分が残留するようになるが、第1多結晶半導体層136の端部EPと第2多結晶半導体層137の間の界面が第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のパターニングによって除去されるため、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属成分の残留量が相対的に少なくなる。
また、金属触媒125の拡散が終わる部分に金属成分の残留量が相対的に多くなるが、金属触媒125の拡散がバッファ層120と第1多結晶半導体層136の間から第1多結晶半導体層136を経て第2多結晶半導体層137の両端部方向に実行されるため、金属触媒125の拡散が終わる部分は第2多結晶半導体層137の両端部方向であるが、第1多結晶半導体層136の両端部が除去されるように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のパターニングが実行されるため、第2多結晶半導体層137の両端部も除去される。すなわち、多量の金属成分が残留している第2多結晶半導体層137の両端部が第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のパターニングによって除去されることにより、相対的に金属成分の残留量が少ない第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137のみが残るようになり、これによって第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属成分の残留量が相対的に少なくなる。
次に、図12および図13に示すように、ゲート電極155と、ソース電極177およびドレイン電極176とを形成する。
具体的に、まず、図12(a)に示すように第2多結晶半導体層137上にゲート絶縁膜140を形成した後、図12(b)に示すようにゲート絶縁膜140上にゲート金属膜1551を形成した後、図12(c)に示すようにゲート金属膜1551をフォトリソグラフィ工程などのMEMS技術を利用してパターニングしてゲート電極155を形成する。
次に、図13(a)に示すように、ゲート電極155をマスクとして用いて第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137に不純物をドーピングし、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137にソース領域SA、チャネル領域CA、およびドレイン領域DAを形成する。これにより、チャネル領域CAに対応する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は真性半導体となり、ソース領域SAおよびドレイン領域DAに対応する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は不純物半導体となる。この後、図13(b)に示すように、ゲート電極155上に層間絶縁膜160を形成し、図13(c)に示すように、フォトリソグラフィ工程などのMEMS技術を利用して層間絶縁膜160およびゲート絶縁膜140を共にパターニングし、第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAの一部をそれぞれ露出するソース接触ホール167およびドレイン接触ホール166を形成する。次に、層間絶縁膜160上にソース電極177およびドレイン電極176を形成し、このソース電極177およびドレイン電極176それぞれはソース接触ホール167およびドレイン接触ホール166を介して第2多結晶半導体層137のソース領域SAおよびドレイン領域DAと接触する。
以上のような工程によって本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ20が製造され、この後、ソース電極177およびドレイン電極176上に平坦化膜180、(図3に示す)、第1電極710(図3に示す)、画素定義膜190(図3に示す)、有機発光層720(図3に示す)、および第2電極730を順に形成して有機発光表示装置を製造してもよい。
このように、本発明の第2実施形態に係る薄膜トランジスタ20の製造方法は、金属触媒125が拡散する性質を利用して金属触媒125の金属成分が相対的に多く残留する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の一部分をパターニングして第3幅(W3)を有する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137を形成することにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属成分が相対的に少なく残留する。すなわち、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属濃度が相対的に少なく、これによって薄膜トランジスタの半導体特性が低下することが最小化する。
以下、図14および図15を参照しながら、本発明の第3実施形態に係る有機発光表示装置102について説明する。
図14は、本発明の第3実施形態に係る有機発光表示装置を部分拡大して示す断面図である。図15は、図14のB部分の拡大図である。
図14および図15に示すように、本発明の第3実施形態に係る有機発光表示装置102は、金属触媒125が第1多結晶半導体層136と隣接して第1多結晶半導体層136と第2多結晶半導体層137の間に位置している。
第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137は、第1多結晶半導体層136と第2多結晶半導体層137の間に位置する金属触媒125を介して結晶化する。
本発明の第2実施形態に係る有機発光表示装置102に含まれる薄膜トランジスタ25は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内の金属成分の残留を相対的に少なくし、低い漏洩電流を有するようになる。
以上のように、本発明の第2実施形態に係る有機発光表示装置102に含まれる薄膜トランジスタ25は、薄膜トランジスタ25を構成する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が金属触媒125を介して結晶化することにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の電子移動度が高いため、薄膜トランジスタ25の半導体特性が向上する。これにより、薄膜トランジスタ25を含む有機発光表示装置102は表示品質が向上する。
また、本発明の第2実施形態に係る有機発光表示装置102の薄膜トランジスタ25は、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が金属触媒を介して結晶化したが、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内には相対的に金属成分が少なく残留するため、薄膜トランジスタ25の半導体特性の低下が最小化する。これにより、薄膜トランジスタ25を含む有機発光表示装置102は、表示品質の低下が最小化する。
以下、図16〜図21を参照しながら、本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタ25の製造方法について説明する。
図16は、本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を示すフローチャートである。図17〜図21は、本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。
まず、図16および図17に示すように、基板111上に第1シリコン層1361を形成する(S210)。
具体的に、絶縁性基板111上にバッファ層120を形成し、バッファ層120上に非晶質シリコンを含む第1シリコン層1361を形成する。
次に、第1シリコン層1361上に所定の間隔で離隔するように金属触媒125を噴霧する(S220)。
具体的に、第1シリコン層1361上に金属触媒125が所定の間隔で離隔するように第1シリコン層1361上に金属触媒125を噴霧する。金属触媒125は第1シリコン層1361上に1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するようになる。金属触媒125は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tb)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、および白金(Pt)のうちの1つ以上を含み、金属触媒125として好ましくはニッケル(Ni)を用いてもよい。金属触媒125は最も小さくは分子単位であり、バッファ層120上に位置する。
次に、図18に示すように、第1シリコン層1361を第1幅(W1)でパターニングする(S230)。
具体的に、金属触媒125が噴霧された第1シリコン層1361をフォトリソグラフィ工程などのMEMS技術を利用して第1シリコン層1361が第1幅(W1)を有するように第1シリコン層1361をパターニングする。
次に、図19に示すように、金属触媒125を間において第1シリコン層1361を覆うように第1シリコン層1361上に第1幅(W1)よりも大きい第2幅(W2)を有する第2シリコン層1371を形成する(S240)。
具体的に、金属触媒125を間において第1幅(W1)を有する第1シリコン層1361上に、第1シリコン層1361を覆うように第1幅(W1)よりも大きい第2幅(W2)を有する第2シリコン層1371を形成する。
次に、図20に示すように、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を加熱して第1シリコン層1361を第1多結晶半導体層136に形成し、第2シリコン層1371を第2多結晶半導体層137に形成する(S250)。
具体的に、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を600℃〜700℃で加熱(H)し、加熱(H)は10分〜20時間実行する。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を600℃未満で加熱する場合、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371の完全結晶化の可能性が低下し、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を700℃を超過して加熱する場合、基板111が熱によって変更する可能性が発生する。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371を加熱するようになれば、第1シリコン層1361と第2シリコン層1371の間に位置する金属触媒125の拡散が発生する。金属触媒125の拡散は図20に示す矢印の方向にしたがい、第1シリコン層1361と第2シリコン層1371の間から第1シリコン層1361を経て第2シリコン層1371の両端部方向に実行されると同時に、第1シリコン層1361と第2シリコン層1371の間から第2シリコン層1371の両端部方向に実行される。金属触媒125としてニッケル(Ni)を用いる場合、金属触媒125が拡散しながら、金属触媒125のニッケル(Ni)と第1シリコン層1361および第2シリコン層1371のシリコン(Si)が結合し、第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内にニッケルジシリサイド(NiSi)が形成される。第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内に形成されたニッケルジシリサイド(NiSi)はシード(seed)となり、このシードを中心として第1シリコン層1361および第2シリコン層1371内に結晶が成長することにより、第1シリコン層1361が第1多結晶半導体層136に形成され、第2シリコン層1371が第2多結晶半導体層137に形成される。
次に、図21に示すように、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第1幅(W1)よりも小さい第3幅(W3)を有するように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137をパターニングする(S260)。
具体的に、フォトリソグラフィ工程などのMEMS工程を利用し、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137が第1多結晶半導体層136の第1幅(W1)よりも小さい第3幅(W3)を有するように第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137をパターニングする。第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137がパターニングされることにより、第1多結晶半導体層136の両端部EPが除去されて第1多結晶半導体層136の端部EPと第2多結晶半導体層137の間の界面が除去されると同時に、第2多結晶半導体層137の両端部も除去される。これにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属成分の残留量が相対的に少なくなる。
次に、ゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極とを形成する(S270)。
以上のような工程によって本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタ25が製造され、ソース電極およびドレイン電極上に平坦化膜、第1電極、画素定義膜、有機発光層、および第2電極を順に形成して有機発光表示装置を製造してもよい。
このように、本発明の第4実施形態に係る薄膜トランジスタ25の製造方法は、金属触媒125の拡散する性質を利用して金属触媒125の金属成分が相対的に多く残留する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137の一部分をパターニングし、第3幅(W3)を有する第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137を形成することにより、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内の金属成分の残量が相対的に少なくなる。すなわち、第1多結晶半導体層136および第2多結晶半導体層137内に金属濃度が相対的に少なく、これによって薄膜トランジスタの半導体特性の低下が最小化する。
本発明を上述した記載にしたがって好ましい実施形態によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、添付した特許請求の範囲の概念と範囲を逸脱しない限り、多様な修正および変形が可能であるということを発明が属する技術分野に従事する者は容易に理解することができる。
125:金属触媒
136:第1多結晶半導体層
137:第2多結晶半導体層
20、25:薄膜トランジスタ

Claims (21)

  1. 基板上に位置する第1多結晶半導体層;
    前記第1多結晶半導体層上に位置する第2多結晶半導体層;および
    前記第1多結晶半導体層と隣接して互いに所定の間隔で離隔している金属触媒;
    を含む薄膜トランジスタ。
  2. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層は前記金属触媒を介して結晶化する請求項1に記載の薄膜トランジスタ。
  3. 前記金属触媒は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、チタニウム(Ti)、銀(Ag)、金(Au)、スズ(Sn)、アンチモン(Sb)、銅(Cu)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、テルビウム(Tb)、ルテニウム(Ru)、カドミウム(Cd)、および白金(Pt)のうちの1つ以上を含む請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  4. 前記第2多結晶半導体層は前記第1多結晶半導体層に比べて0.3〜3倍の厚さを有する請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  5. 前記金属触媒は前記基板と前記第1多結晶半導体層の間に位置する請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  6. 前記金属触媒は前記第1多結晶半導体層と前記第2多結晶半導体層の間に位置する請求項2に記載の薄膜トランジスタ。
  7. 前記第2多結晶半導体層上に位置するゲート電極;および
    前記第2多結晶半導体層にそれぞれ接続するソース電極およびドレイン電極;
    をさらに含む請求項5または6に記載の薄膜トランジスタ。
  8. 基板上に互いに所定の間隔で離隔するように金属触媒を噴霧する段階;
    前記金属触媒を間において前記基板上に第1幅を有する第1シリコン層を形成する段階;
    前記第1シリコン層を覆うように前記第1シリコン層上に前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2シリコン層を形成する段階;
    前記第1シリコン層および前記第2シリコン層を加熱して前記第1シリコン層を第1多結晶半導体層に形成し、前記第2シリコン層を第2多結晶半導体層に形成する段階;および
    前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層が前記第1幅よりも小さい第3幅を有するように前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層をパターニングする段階;
    を含む薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  9. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層をパターニングする段階は、前記第1多結晶半導体層の両端部が除去されるように実行される請求項8に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  10. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層を形成する段階は、前記金属触媒が前記第1シリコン層および前記第2シリコン層内に拡散することによって実行される請求項8に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  11. 前記金属触媒を噴霧する段階は、前記金属触媒が1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するように実行される請求項8に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  12. 基板上に第1シリコン層を形成する段階;
    前記第1シリコン層上に互いに所定の間隔で離隔するように金属触媒を噴霧する段階;
    前記第1シリコン層が第1幅を有するように前記第1シリコン層をパターニングする段階;
    前記金属触媒を間において前記第1シリコン層を覆うように前記第1シリコン層上に前記第1幅よりも大きい第2幅を有する第2シリコン層を形成する段階;
    前記第1シリコン層および前記第2シリコン層を加熱して前記第1シリコン層を第1多結晶半導体層に形成し、前記第2シリコン層を第2多結晶半導体層に形成する段階;および
    前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層が前記第1幅よりも小さい第3幅を有するように前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層をパターニングする段階;
    を含む薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  13. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層をパターニングする段階は、前記第1多結晶半導体層の両端部が除去されるように実行される請求項12に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  14. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層を形成する段階は、前記金属触媒が前記第1シリコン層および前記第2シリコン層内に拡散することによって実行される請求項12に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  15. 前記金属触媒を噴霧する段階は、前記金属触媒が1012/cm〜1014/cmの濃度で位置するように実行される請求項12に記載の薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法。
  16. 基板;および
    前記基板上に位置する第1多結晶半導体層、前記第1多結晶半導体層上に位置する第2多結晶半導体層、および前記第1多結晶半導体層と隣接して互いに所定の間隔で離隔している金属触媒を含む薄膜トランジスタ
    を含む表示装置。
  17. 前記第1多結晶半導体層および前記第2多結晶半導体層は前記金属触媒を介して結晶化する請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記金属触媒は基板と前記第1多結晶半導体層の間に位置する請求項17に記載の表示装置。
  19. 前記金属触媒は前記第1多結晶半導体層と前記第2多結晶半導体層の間に位置する請求項17に記載の表示装置。
  20. 前記薄膜トランジスタと連結する第1電極、前記第1電極上に位置する有機発光層、および前記有機発光層上に位置する第2電極を含む有機発光素子をさらに含む請求項18または19に記載の表示装置。
  21. 前記薄膜トランジスタは前記第2多結晶半導体層上に位置するゲート電極、前記第2多結晶半導体層にそれぞれ接続するソース電極およびドレイン電極をさらに含み、
    前記第1電極は前記ドレイン電極と接続する請求項20に記載の表示装置。
JP2010164039A 2010-04-07 2010-07-21 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置 Active JP5230699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100031962A KR101041147B1 (ko) 2010-04-07 2010-04-07 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 액티브층의 제조 방법 및 표시 장치
KR10-2010-0031962 2010-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222933A true JP2011222933A (ja) 2011-11-04
JP5230699B2 JP5230699B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44405501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164039A Active JP5230699B2 (ja) 2010-04-07 2010-07-21 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9142405B2 (ja)
JP (1) JP5230699B2 (ja)
KR (1) KR101041147B1 (ja)
TW (1) TWI436484B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058501A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 シャープ株式会社 表示デバイス、及び、表示デバイスの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR101970540B1 (ko) * 2012-11-15 2019-08-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102227476B1 (ko) * 2014-06-23 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20170143082A (ko) * 2016-06-17 2017-12-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
KR20180045964A (ko) * 2016-10-26 2018-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR20180064600A (ko) * 2016-12-05 2018-06-15 삼성디스플레이 주식회사 플렉시블 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
CN106531041B (zh) * 2016-12-29 2019-01-22 深圳市华星光电技术有限公司 Oled驱动薄膜晶体管的k值侦测方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335899A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002237453A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶質半導体膜の作製方法
JP2003115457A (ja) * 2001-07-10 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2006324564A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100440083B1 (ko) 1996-01-23 2004-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체박막제작방법
JP3295346B2 (ja) 1997-07-14 2002-06-24 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性珪素膜の作製方法及びそれを用いた薄膜トランジスタ
JP4376979B2 (ja) 1998-01-12 2009-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100653263B1 (ko) * 2000-12-29 2006-12-01 엘지.필립스 엘시디 주식회사 실리콘막의 결정화 방법
US6815788B2 (en) * 2001-08-10 2004-11-09 Hitachi Cable Ltd. Crystalline silicon thin film semiconductor device, crystalline silicon thin film photovoltaic device, and process for producing crystalline silicon thin film semiconductor device
US20080157065A1 (en) * 2004-08-03 2008-07-03 Ahila Krishnamoorthy Compositions, layers and films for optoelectronic devices, methods of production and uses thereof
KR100721555B1 (ko) * 2004-08-13 2007-05-23 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100611762B1 (ko) * 2004-08-20 2006-08-10 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터의 제조 방법
JP2006261632A (ja) 2005-02-18 2006-09-28 Sumco Corp シリコンウェーハの熱処理方法
WO2006118293A1 (en) * 2005-04-27 2006-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless chip
KR100864884B1 (ko) 2006-12-28 2008-10-22 삼성에스디아이 주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 구비한유기전계발광표시장치
US8334536B2 (en) * 2007-03-16 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, organic light emitting diode display device having the same, flat panel display device, and semiconductor device, and methods of fabricating the same
KR20080086114A (ko) * 2007-03-21 2008-09-25 엘지전자 주식회사 실리사이드 시드를 이용한 실리콘 박막, 이를 포함하는태양전지 및 그 제조방법
KR100882909B1 (ko) 2007-06-27 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조 방법, 이를 포함하는유기전계발광표시장치, 및 그의 제조 방법
KR101030031B1 (ko) * 2010-01-08 2011-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335899A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2002237453A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 結晶質半導体膜の作製方法
JP2003115457A (ja) * 2001-07-10 2003-04-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2006324564A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019058501A1 (ja) * 2017-09-22 2019-03-28 シャープ株式会社 表示デバイス、及び、表示デバイスの製造方法
US10811488B2 (en) 2017-09-22 2020-10-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR101041147B1 (ko) 2011-06-13
TWI436484B (zh) 2014-05-01
US20110248276A1 (en) 2011-10-13
JP5230699B2 (ja) 2013-07-10
TW201135942A (en) 2011-10-16
US9142405B2 (en) 2015-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230699B2 (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタのアクティブ層の製造方法、および表示装置
US8441181B2 (en) Organic light emitting display and manufacturing method thereof
JP4943534B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
JP5399298B2 (ja) 有機電界発光表示装置及びその製造方法
JP5378584B2 (ja) 有機発光表示装置の製造方法
US8164096B2 (en) Organic light emitting diode flat panel display device having uniform electrical characteristics and method of manufacturing the same
KR101671038B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
US8507914B2 (en) Method of fabricating polysilicon, thin film transistor, method of fabricating the thin film transistor, and organic light emitting diode display device including the thin film transistor
KR101685716B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 장치, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
JP2011081363A (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
KR101049799B1 (ko) 박막트랜지스터, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 유기전계발광표시장치
TWI567993B (zh) 薄膜電晶體、其製造方法、以及使用該薄膜電晶體之顯示裝置
KR101030031B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
US8633484B2 (en) Organic light emitting display and method of fabricating the same
US9224988B2 (en) Method for manufacturing display device
US9231038B2 (en) Thin film transistor array and EL display employing thereof
TWI495044B (zh) 有機發光二極體顯示器及製造其之方法
KR101041142B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법, 그를 포함하는 유기전계발광표시장치 및 그의 제조방법
JPWO2013008360A1 (ja) 表示装置、表示装置に用いられる薄膜トランジスタ、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR100752371B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2010157674A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法及びそれを含む有機電界発光表示装置
JPWO2013080261A1 (ja) 表示パネル及び表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250