JP2011222770A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222770A
JP2011222770A JP2010090771A JP2010090771A JP2011222770A JP 2011222770 A JP2011222770 A JP 2011222770A JP 2010090771 A JP2010090771 A JP 2010090771A JP 2010090771 A JP2010090771 A JP 2010090771A JP 2011222770 A JP2011222770 A JP 2011222770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
region
silicon substrate
film
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5540852B2 (ja
Inventor
Masahiro Fukuda
真大 福田
Masaru Sugimoto
賢 杉本
Masatoshi Nishikawa
昌利 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010090771A priority Critical patent/JP5540852B2/ja
Priority to US13/076,660 priority patent/US8329570B2/en
Publication of JP2011222770A publication Critical patent/JP2011222770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540852B2 publication Critical patent/JP5540852B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/161Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys
    • H01L29/165Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table including two or more of the elements provided for in group H01L29/16, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】NMOSFETにSiGe層が成長されることを抑制し、かつPMOSFETのSiGe層の形状不良の発生を抑止する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1領域に第1ゲート電極6Aを形成し、前記半導体基板の第2領域に第2ゲート電極6Bを形成し、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォール12Aを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に第2サイドウォール12Bを形成し、前記半導体基板、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを覆うように酸化膜20を形成し、前記酸化膜上に、前記第1領域を覆うようにレジストを形成し、前記レジストをマスクとして前記酸化膜20をエッチングすることにより、前記第2領域の前記酸化膜20を除去し、前記レジストを除去し、前記半導体基板及び前記第1領域の前記酸化膜20に対して、塩素を含むガスを用いてプラズマ処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
MOS電界効果トランジスタ(MOSFET)において、pチャネル型MOSFET(PMOSFET)のソースドレイン領域にSiGe(シリコンゲルマニウム)層が埋め込まれたembedded SiGe(eSiGe)構造が採用されている。SiGeの格子定数は
Siの格子定数よりも大きいため、SiGe層が埋め込まれたソースドレイン領域に挟まれたチャネル領域に圧縮歪みが印加される。この場合、チャネル領域のホール移動度が向上することにより、PMOSFETの電流駆動能力が高まり、PMOSFETの特性向上を実現することができる。
例えば、シリコン基板上に、絶縁膜として酸化膜をCVD(chemical vapor deposition)により形成し、酸化膜をマスクとしてエッチングを行い、酸化膜から露出した箇所のシ
リコン基板の表面にリセス(凹み)を形成する。そして、リセス内にSiGe層を選択エピタキシャル成長させることによって、シリコン基板にeSiGe構造が形成される。
特開2009−094225号公報
本件は、nチャネル型MOSFET(NMOSFET)と、eSiGe構造を適用するpチャネル型MOSFET(PMOSFET)を同一基板上に形成する場合であって、NMOSFETにSiGe層が成長されることを抑制し、かつPMOSFETのSiGe層の形状不良の発生を抑止することを目的とする。
本件の一観点による半導体装置の製造方法は、半導体基板の第1領域に第1ゲート電極を形成し、前記半導体基板の第2領域に第2ゲート電極を形成する工程と、前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に第2サイドウォールを形成する工程と、前記半導体基板、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを覆うように酸化膜を形成する工程と、前記酸化膜上に、前記第1領域を覆うようにレジストを形成する工程と、前記レジストをマスクとして前記酸化膜をエッチングすることにより、前記第2領域の前記酸化膜を除去する工程と、前記レジストを除去する工程と、前記半導体基板及び前記第1領域の前記酸化膜に対して、塩素を含むガスを用いてプラズマ処理を行う工程と、を備える。
本件によれば、NMOSFETにSiGe層が成長されることを抑制し、かつPMOSFETのSiGe層の形状不良の発生を抑止することができる。
本実施形態に係る半導体装置の断面図(その1)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その2)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その3)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その4)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その5)である。 酸化膜20のフッ酸耐性の変化を示すグラフである。 プラズマ処理時間と、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)との関係を示すグラフである。 シリコン基板1及び酸化膜20のエッチング量とエッチング時間との関係を示すグラフである。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その6)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その7)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その8)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その9)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その10)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その11)である。 本実施形態に係る半導体装置の断面図(その12)である。 ゲートピッチ(Wpitch)、ゲート幅(Wgate)、SW幅(Wsw)及びリセス幅(Wrecess)の寸法を示す図である。 従来例に係る半導体装置の断面図である。 従来例に係る半導体装置の断面図である。 従来例に係る半導体装置の断面図である。 従来例に係る半導体装置の断面図である。 従来例に係る半導体装置の断面図である。
PMOS領域(PMOSFETが形成される領域)にリセスを形成する場合、シリコン基板の表面にリセスを形成する前に、PMOS領域の酸化膜を予め除去する必要がある。PMOS領域の酸化膜の除去には、ドライエッチングが一般的に用いられる。PMOS領域の酸化膜が完全に除去されず、PMOS領域に酸化膜の一部が残存することで、所望の形状のリセスが、シリコン基板の表面に形成されない問題がある。
例えば、図17の(A)に示すように、PMOS領域のゲート電極40の側壁に形成されるサイドウォール41際に酸化膜42の一部が残存すると、図17の(B)に示すように、所望の形状のリセス43が、シリコン基板44の表面に形成されない。図17の(B)に示す点線は、酸化膜42を完全に除去した場合に形成されるリセス43の位置を示している。サイドウォール41の形状のバラツキの影響を受けて、サイドウォール41際に残存する酸化膜42のサイズにバラツキが生じるため、リセス43の幅(Wrecess)にバラツキが生じる。リセス43の幅のバラツキは、リセス43内に埋め込むSiGe層の幅のバラツキの原因となる。その結果、チャネル領域に印加される圧縮歪みの大きさにバラツキが生じるため、PMOSFETの特性にもバラツキが発生する。
シリコン基板44にポケット領域及びエクステンション領域を形成した後、シリコン基板44にeSiGe構造を形成する際、600℃以上の高温処理を行うと不純物の拡散を誘起するため、600℃以上の高温処理は好ましくない。そのため、シリコン基板44上に酸化膜42を成膜する際の温度は、600℃未満とすることが好ましい。
しかし、低温CVDにより、シリコン基板44上に形成された酸化膜42は、フッ酸耐性が低くなる。酸化膜42の膜厚が薄い場合、フッ酸を使用したウェット処理によってリセス43表面の自然酸化膜を除去する際に、NMOS領域(nチャネル型MOSFETが形成される領域)の酸化膜42も除去されてしまうという問題がある。図18に示すように、酸化膜42の膜厚が薄い場合、NMOS領域の酸化膜42が除去された位置にSiGe層45が形成される。
一方、酸化膜42の膜厚が厚い場合、PMOS領域の狭ピッチ部に酸化膜42が埋まる。狭ピッチ部は、隣接して形成されたPMOSFETの間の距離が短い部分である。図19に示すように、酸化膜42の膜厚が厚い場合、PMOS領域の狭ピッチ部に酸化膜42が埋まる。隣接して形成されたPMOSFETの間の距離が短いほど、隣接して形成されたPMOSFETの間に酸化膜42が埋まりやすくなる。
隣接して形成されたPMOSFETの間に酸化膜42が埋まっている場合、PMOS領域の酸化膜42をドライエッチングにより除去する際に、酸化膜42を完全に除去できない。図20に示すように、隣接して形成されたPMOSFETの間の酸化膜42が完全に除去されず、隣接して形成されたPMOSFETの間に酸化膜42が残存してしまう。
隣接して形成されたPMOSFETの間に残存する酸化膜42が、ドライエッチングによってシリコン基板44にリセス43を形成する際のマスクとなる。そのため、酸化膜42の直下のシリコン基板44にリセス43が形成されず、シリコン基板44にリセス形成の不良が発生する。図21は、シリコン基板44にリセス形成の不良が発生した場合の半導体装置の断面図である。図21に示すように、隣接して形成されたPMOSFETの間に残存する酸化膜42の直下のシリコン基板44にリセス43が形成されておらず、シリコン基板44にリセス形成の不良が発生している。
上記の課題を解決するための実施形態を、以下、図面を参照して説明する。最初に、図1に示す半導体装置が形成されるまでの工程について説明する。本実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、まず、シリコン(半導体)基板1にSTI(shallow trench
isolation)構造の素子分離膜2を形成する。
素子分離膜2の形成は以下のようにして行う。まず、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、シリコン基板1上にレジストを形成する。次に、レジストをマスクとして、ドライエッチングによりシリコン基板1に素子分離溝を形成する。その後、アッシング処理により、レジストを除去する。次いで、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン基板1に形成された素子分離溝にシリコン酸化膜を埋め込
むとともに、シリコン基板1上にシリコン酸化膜を堆積する。
そして、CMP(chemical mechanical polishing)法により、シリコン基板1上のシ
リコン酸化膜の平坦化を行い、シリコン基板1に素子分離膜2を形成する。シリコン基板1に素子分離膜2を形成することにより、シリコン基板1にNMOS領域(nチャネル型MOSFETが形成される領域)と、PMOS領域(pチャネル型MOSFETが形成される領域)とがそれぞれ画定される。
次に、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、PMOS領域を覆うようにレジストを形成する。そして、PMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のNMOS領域に、例えば、B(ボロン)をイオン注入することにより、シリコン基板1にpウェル3を形成する。
次いで、アッシング処理により、PMOS領域のレジストを除去する。そして、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィにより、NMOS領域を覆うようにレジストを形成する。次に、NMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のPMOS領域に、例えば、P(リン)を、イオン注入することにより、シリコン基板1にnウェル4を形成する。次に、アッシング処理により、
NMOS領域のレジストを除去する。
そして、シリコン基板1上にゲート絶縁膜5を形成する。ゲート絶縁膜5として、例えば、酸窒化膜又は高誘電率(High-k)絶縁膜を用いてもよい。次に、CVD法により、ゲート絶縁膜5上にポリシリコンを形成する。ポリシリコンに代えて、アモルファスシリコンをゲート絶縁膜5上に形成してもよい。次いで、スピンコート法により、フォトレジスト膜をポリシリコン上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、PMOS領域のポリシリコンを覆うようにレジストを形成する。そして、PMOS領域のポリシリコン上のレジストをマスクとして、NMOS領域のポリシリコンにn型不純物をイオン注入する。
そして、アッシング処理により、PMOS領域のポリシリコン上のレジストを除去する。次に、スピンコート法により、フォトレジスト膜をポリシコン上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、NMOS領域のポリシリコンを覆うようにレジストを形成する。次いで、NMOS領域のポリシリコン上のレジストをマスクとして、PMOS領域のポリシリコンにp型不純物をイオン注入する。
そして、アッシング処理により、NMOS領域のポリシリコンを覆うレジストを除去する。必要に応じて、ポリシリコンに注入されたn型不純物及びp型不純物の拡散を促進させるため、スパイクアニール等の熱処理を行ってもよい。
次に、スピンコート法により、フォトレジスト膜をポリシリコン上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、ゲート電極用のレジストをポリシリコン上に形成する。次いで、ゲート電極用のレジストをマスクとして、異方性ドライエッチングを行い、シリコン基板1上方に第1ゲート電極6A及び第2ゲート電極6Bを形成する。NMOS領域に第1ゲート電極6Aが形成され、PMOS領域に第2ゲート電極6Bが形成される。
そして、アッシング処理により、ゲート電極用のレジストを除去する。次に、第1ゲート電極6Aの側壁に第1thinサイドウォール7Aを形成し、第2ゲート電極6Bの側壁に第2thinサイドウォール7Bを形成する。第1thinサイドウォール7A及び第2thinサイドウォール7Bの形成は、例えば、シリコン基板1の全面に酸化膜を形成し、酸化膜をエッチバックすることにより行われる。酸化膜に代えて、窒化膜又は酸化膜と窒化膜との積層膜をシリコン基板1の全面に形成してもよい。本実施形態では、第1thinサイドウォール7A及び第2thinサイドウォール7Bを形成する例を示すが、第1thinサイドウォール7A及び第2thinサイドウォール7Bの形成を省略してもよい。
次いで、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、PMOS領域にレジストを形成する。次に、第1ゲート電極6A、第1thinサイドウォール7A及びPMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。このように、第1thinサイドウォール7Aは、シリコン基板1のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行うためのオフセットスペーサとして機能する。第1thinサイドウォール7Aの形成工程を省略している場合は、第1ゲート電極6A及びPMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のNMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。
シリコン基板1のNMOS領域に対するポケット注入は、シリコン基板1のNMOS領域にポケット不純物をイオン注入することにより行われる。ポケット不純物は、例えば、B(ボロン)及びIn(インジウム)等のp型不純物である。
シリコン基板1のNMOS領域に対するエクステンション注入は、シリコン基板1のNMOS領域にエクステンション不純物をイオン注入することにより行われる。エクステンション不純物は、例えば、P(リン)、As(ヒ素)及びSb(アンチモン)等のn型不純物である。
シリコン基板1のNMOS領域にポケット不純物がイオン注入されることにより、シリコン基板1のNMOS領域にポケット領域8が形成される。シリコン基板1のNMOS領域にエクステンション不純物がイオン注入されることにより、シリコン基板1のNMOS領域にエクステンション領域9が形成される。シリコン基板1のNMOS領域に対するポケット不純物のイオン注入は、シリコン基板1のNMOS領域に対するエクステンション不純物のイオン注入より深い位置にまで行われる。そのため、ポケット領域8はエクステンション領域9より深い位置まで形成される。
次に、アッシング処理により、シリコン基板1のPMOS領域のレジストを除去する。次いで、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、NMOS領域にレジストを形成する。そして、第2ゲート電極6B、第2thinサイドウォール7B及びNMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。このように、第2thinサイドウォール7Bは、シリコン基板1のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行うためのオフセットスペーサとして機能する。第2thinサイドウォール7Bの形成工程を省略している場合は、第2ゲート電極6B及びNMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のPMOS領域にポケット注入及びエクステンション注入を行う。
シリコン基板1のPMOS領域に対するポケット注入は、シリコン基板1のPMOS領域にポケット不純物をイオン注入することにより行われる。ポケット不純物は、例えば、P(リン)、As(ヒ素)及びSb(アンチモン)等のn型不純物である。
シリコン基板1のPMOS領域に対するエクステンション注入は、シリコン基板1のPMOS領域にエクステンション不純物をイオン注入することにより行われる。エクステンション不純物は、例えば、B(ボロン)及びIn(インジウム)等のp型不純物である。
シリコン基板1のPMOS領域にポケット不純物がイオン注入されることにより、シリコン基板1のPMOS領域にポケット領域10が形成される。シリコン基板1のPMOS領域にエクステンション不純物がイオン注入されることにより、シリコン基板1のPMOS領域にエクステンション領域11が形成される。シリコン基板1のPMOS領域に対するポケット不純物のイオン注入は、シリコン基板1のPMOS領域に対するエクステンション不純物のイオン注入より深い位置にまで行われる。そのため、ポケット領域10はエクステンション領域11より深い位置まで形成される。
次に、アッシング処理により、シリコン基板1のNMOS領域のレジストを除去する。次いで、第1thinサイドウォール7Aの側壁に第1サイドウォール12Aを形成し、第2thinサイドウォール7Bの側壁に第2サイドウォール12Bを形成する。第1サイドウォール12A及び第2サイドウォール12Bの形成は、例えば、シリコン基板1の全面に酸化膜を形成し、酸化膜をエッチバックすることにより行われる。酸化膜に代えて、窒化膜又は酸化膜と窒化膜との積層膜をシリコン基板1の全面に形成してもよい。
そして、スピンコート法により、フォトレジスト膜をシリコン基板1上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、PMOS領域
にレジストを形成する。次に、第1ゲート電極6A、第1thinサイドウォール7A、第1サイドウォール12A及びPMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン注入を行う。このように、第1サイドウォール12Aは、シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン注入を行うためのオフセットスペーサとして機能する。第1thinサイドウォール7Aの形成工程を省略している場合は、第1ゲート電極6A、第1サイドウォール12A及びPMOS領域のレジストをマスクとして、シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン注入を行う。
シリコン基板1のNMOS領域に対するソースドレイン注入は、シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン不純物をイオン注入することにより行われる。ソースドレイン不純物は、例えば、P(リン)及びAs(ヒ素)等のn型不純物である。シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン不純物がイオン注入されることにより、シリコン基板1のNMOS領域にソースドレイン領域13が形成される。なお、ソースドレイン領域13の形成は、後の工程で行ってもよい。
次に、LP−CVD(low pressure chemical vapor deposition)法又はALD(atomic layer deposition)法により、シリコン基板1の上及びシリコン基板1の上方に、酸
化膜20を形成する。酸化膜20の膜厚は、例えば、20nmである。図2は、酸化膜20が形成された場合の半導体装置の断面図である。
LP−CVD法の場合、TEOS(テトラエトキシシラン)及びO(酸素)を原料ガスとして、550℃以上600℃以下の成膜温度及び0.1Pa以上1000Pa以下の圧力の条件によりシリコン酸化膜20を形成してもよい。更に、リモートプラズマによって原料ガスを活性化させてもよい。
また、LP−CVD法の場合、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)及びO(酸素)を原料ガスとして、450℃以上600℃以下の成膜温度及び0.1Pa以上1000Pa以下の圧力の条件によりシリコン酸化膜20を形成してもよい。更に、リモートプラズマによって原料ガスを活性化させてもよい。
ALD法の場合、TDMAS(テトラジメチルアミノシラン)及びO(オゾン)を原料ガスとして、300℃以上600℃以下の成膜温度の条件によりシリコン酸化膜20を形成してもよい。更に、リモートプラズマによって原料ガスを活性化させてもよい。
LP−CVD法、LP−CVD法又はALD法により、TEOS、BTBAS又はTDMASを含む原料ガスを用いて形成された酸化膜20は、SiHを含むSiOである。
そして、スピンコート法により、フォトレジスト膜を酸化膜20上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、シリコン基板1におけるNMOS領域を覆うようにレジスト21を形成する。図3は、NMOS領域にレジスト21を形成した場合の半導体装置の断面図である。
次に、NMOS領域のレジスト21をマスクとして、ドライエッチングによりPMOS領域の酸化膜20を除去する。ドライエッチングは、CF、C又はCHFなどのフロロカーボン系のガスを用いて行ってもよい。また、ドライエッチングは、CF、C又はCHFなどのフロロカーボン系のガスを主体として、ArやOを添加したガスを用いて行ってもよい。
図4は、PMOS領域の酸化膜20を除去した場合の半導体装置の断面図である。図4に示すように、PMOS領域において、シリコン基板1と第2サイドウォール12Bとが
接触する位置の周辺には酸化膜20の残留物が残っている。
次いで、アッシング処理により、レジスト21を除去する。図5は、NMOS領域のレジスト21を除去した場合の半導体装置の断面図である。
そして、基板温度を600℃以下にして、シリコン基板1及びNMOS領域の酸化膜20に対してCl(塩素)を含むガスでプラズマ処理を行う。Clを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、NMOS領域の酸化膜20が緻密化され、NMOS領域の酸化膜20のフッ酸耐性が向上する。また、基板温度を600℃以下にして、シリコン基板1及び酸化膜20に対してCl及びHe(ヘリウム)を含むガスでプラズマ処理を行ってもよい。例えば、He雰囲気中にClを添加してもよい。
ここで、酸化膜20のフッ酸耐性の向上について説明する。図6は、酸化膜20のフッ酸耐性の変化を示すグラフである。図6の縦軸は、酸化膜20に対してフッ酸処理を行った場合の酸化膜20の膜厚の減少量(nm)を示している。図6の横軸は、プラズマ処理の条件を示している。条件Aは、プラズマ処理を行わずに、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Bは、He(ヘリウム)ガス及びO(酸素)ガスを用いてプラズマ処理を30秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Cは、Heガス及びOガスを用いてプラズマ処理を60秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Dは、Heガス及びOガスを用いてプラズマ処理を240秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Eは、Heガスを用いてプラズマ処理を30秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Fは、Heガスを用いてプラズマ処理を60秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Gは、Heガスを用いてプラズマ処理を240秒行った後、酸化膜20に対してフッ酸処理を行っている。条件Bから条件Gにおけるプラズマ処理は、基板温度を450℃以上500以下にして行っている。また、条件Aから条件Gにおいて、フッ酸処理の条件は全て同じである。
図6に示すように、条件Aと比較して条件Bから条件Gは、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)が、5分の1程度になっている。すなわち、Heガス及びOガスを用いてプラズマ処理を行った場合やHeガスを用いてプラズマ処理を行った場合、フッ酸耐性が向上している。また、Heガスを用いてプラズマ処理を行った場合、Heガス及びOガスを用いてプラズマ処理を行った場合と同等以上のフッ酸耐性の向上が見られる。
図7は、プラズマ処理時間と、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)との関係を示すグラフである。図7の縦軸は、プラズマ処理を行った場合の酸化膜20の膜厚の減少量(nm)を示している。約10nmの膜厚の酸化膜20を形成した後、エリプソメーターを用いて、酸化膜20の膜厚を計測(第1計測)し、Heガスを用いてプラズマ処理した後、エリプソメーターを用いて、酸化膜20の膜厚を計測(第2計測)する。第2計測による酸化膜20の膜厚から第1計測による酸化膜の膜厚を引いた数値を、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)としている。図7の横軸は、Heガスを用いてプラズマ処理したときのプラズマ処理時間(秒)を示している。
Heガスを用いてプラズマ処理を行うことにより、酸化膜20の膜厚は減少する。図7に示すように、酸化膜20の膜厚は2nm程度減少している。一方、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)は、プラズマ処理時間を長くしてもほとんど変化していない。すなわち、プラズマ処理時間の長短によらず、酸化膜20の膜厚の減少量(nm)は一定である。この結果から、プラズマ処理におけるエッチングによって酸化膜20の膜厚の減少が発生したのではなく、酸化膜20が緻密化することによって酸化膜20の膜厚が減少したものと推測される。
図6及び図7に示す結果から、酸化膜20が緻密化することによって、酸化膜20のフッ酸耐性が向上すると推測される。プラズマ状態のHeイオンやラジカルが酸化膜20に含まれるSi−Hの結合から電子を受け取り、Si−HからHが離脱することによって、酸化膜20が緻密化したと考えられる。Si−HからHが離脱するのに重要なことは、高エネルギー状態で化学反応性の高いプラズマであり、プラズマ原料としてはHeに限らなくてもよい。ここでは、反応性の低いHeプラズマを用いているが、反応性の高いClプラズマを用いた場合も同様に、Si−HからHが離脱する反応は進行する。したがって、Clを含むガスを用いてプラズマ処理を行った場合であっても、酸化膜20のフッ酸耐性が向上すると推測される。
また、Clを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、PMOS領域のシリコン基板1の表面がエッチングされ、PMOS領域のシリコン基板1の表面が削られる。PMOS領域のシリコン基板1の表面が削られることにより、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物がリフトオフされる。
図8は、シリコン基板1及び酸化膜20のエッチング量とエッチング時間との関係を示すグラフである。図8の縦軸は、シリコン基板1及び酸化膜20のエッチング量を示している。シリコン基板1及び酸化膜20のエッチング量は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて、エッチング前後におけるシリコン基板1及び酸化膜20の形状から算出している。図8の横軸は、エッチング時間(秒)を示している。図8中の丸(○)は、シリコン基板1のエッチング量であり、図8中の四角(□)は、酸化膜20のエッチング量である。約2000Paの全圧で、H(水素)ガスの供給量を20slm、HCl(塩化水素)ガスの供給量を45sccmとする混合ガスによりエッチングを行っている。
図8に示すように、エッチング時間が増加するにつれて、シリコン基板1のエッチング量が増加している。一方、図8に示すように、Hガス及びHClガスの混合ガスによるエッチングが行われても酸化膜20の膜厚は減少せず、エッチング時間が増加しても、酸化膜20のエッチング量は増加していない。ここでは、Hガス及びHClガスの混合ガスをプラズマ状態にしていないが、Hガス及びHClガスの混合ガスをプラズマ状態にする場合、反応が活性になり、シリコン基板1のエッチング量がより多くなると推測される。また、HClガスを用いず、Hガスのみでエッチングを行った場合については、シリコン基板1及び酸化膜20のエッチング量の増加は見られなかった。したがって、シリコン基板1の表面を削るためには、少なくともClを含むガスを用いてシリコン基板1をエッチングすることが好ましい。
半導体装置の製造工程の説明に戻る。フッ酸を加えたSPM(sulfuric acid hydrogen
peroxide mixture)溶液又はフッ酸を加えたAPM(ammonia hydrogen peroxide mixture)溶液を用いて、シリコン基板1の表面を洗浄する。シリコン基板1に対する洗浄処理により、リフトオフされた酸化物20の残留物の除去が行われる。図9は、PMOS領域における酸化物20の残留物を除去した場合の半導体装置の断面図である。
次に、NMOS領域の酸化膜20をマスクとして、エッチングを行うことにより、酸化膜20から露出した箇所のシリコン基板1の表面にリセス(凹み)22を形成する。すなわち、NMOS領域の半導体基板1の表面にリセス22を形成する。エッチングは、等方性ドライエッチング、等方性ウェットエッチング及び異方性ウェットエッチングの何れかにより行ってもよいし、これらを組み合わせて行ってもよい。リセス22の深さは、例えば、20nm以上100nm以下である。図10は、シリコン基板1の表面にリセス22を形成した場合の半導体装置の断面図である。
次いで、フッ酸を用いたウェット処理によりリセス22の表面の自然酸化膜を除去する。そして、CVD法により、リセス22内にSiGe(シリコンゲルマニウム)を選択成長させることにより、リセス22内にSiGe層23を形成する。図11は、シリコン基板1のリセス22内にSiGe層23を形成した場合の半導体装置の断面図である。
(水素)、SiH(シラン)、B(ジボラン)、HCl(塩化水素)、GeH(ゲルマン)の混合ガスを用いた場合、一例として、下記の条件でリセス22内にSiGe層23を形成することができる。
・基板温度 500℃以上750℃以下(例えば、550℃)
・混合ガスの全圧 1333.22Pa
・各ガスの分圧 H(水素):1000Pa以上1500Pa以下(例えば、1300Pa)、SiH(シラン):4Pa以上10Pa以下(例えば、6Pa)、B(ジボラン):1E−3Pa以上2E−3Pa以下(例えば、1.3E−3Pa)、HCl(塩化水素):1.8Pa以上2.2Pa以下(例えば、2Pa)、GeH(ゲルマン):4Pa以上10Pa以下(例えば、2Pa)
・Si成長速度 1nm/min
・B濃度 1E19/cm以上1E21/cm以下
NMOS領域のシリコン基板1を覆うように酸化膜20が形成されているため、NMOS領域のシリコン基板1の表面、第1ゲート電極6A及び第1サイドウォール12A等には、SiGe層23が形成されていない。このように、NMOS領域の酸化膜20は、SiGe成長防止マスクとして機能する。
そして、フッ酸を用いたウェット処理により、NMOS領域の酸化膜20を除去する。この場合、更にドライエッチングを行うことにより、NMOS領域の酸化膜20を除去してもよい。図12は、NMOS領域の酸化膜20を除去した場合の半導体装置の断面図である。なお、ソースドレイン領域13の形成が行われていない場合、NMOS領域の酸化膜20を除去した後にソースドレイン領域13の形成を行うようにしてもよい。
次に、シリコン基板1の全面に、スパッタ法によりNi(ニッケル)及びCo(コバルト)等の高融点金属膜を形成する。次いで、高融点金属膜をアニールして、第1ゲート電極6Aの上面と、第2ゲート電極6Bの上面と、ソースドレイン領域13におけるシリコン基板1の上面と、SiGe層23の上面と、にそれぞれシリサイド層24を形成する。図13は、シリサイド層24を形成した場合の半導体装置の断面図である。
そして、TEOS(tetra ethoxy silane)ガスを原料とするプラズマCVD法により、
シリコン基板1上及びシリコン基板1の上方に、層間絶縁膜30として酸化シリコン(S
iO)膜を形成する。次に、CMP法により、層間絶縁膜30を研磨して、層間絶縁膜
30の上面を平坦化する。
次いで、スピンコート法により、フォトレジスト膜を層間絶縁膜30上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、コンタクト用のレジストを層間絶縁膜30上に形成する。そして、コンタクト用のレジストをマスクとして、異方性ドライエッチングを行い、層間絶縁膜30にコンタクトホールを形成する。
次に、スパッタ法により、コンタクトホール内にバリアメタル膜を形成する。バリアメタル膜は、例えば、TaN(窒化タンタル)やTiN(窒化チタン)等である。ここでは、コンタクトホール内にバリアメタル膜を形成する例を示すが、バリアメタル膜の形成工程を省略してもよい。
次いで、CVD法により、コンタクトホール内にタングステン膜を形成する。タングス
テン膜に代えて、銅膜をコンタクトホール内に形成してもよい。そして、CMP法により、層間絶縁膜30の表面が露出するまで、タングステン膜及びバリアメタル膜を研磨する。この結果、コンタクトホール内にコンタクトプラグ31が形成される。図14は、層間絶縁膜30及びコンタクトプラグ31を形成した場合の半導体装置の断面図である。
次に、スパッタ法により、層間絶縁膜30上にAl(アルミニウム)等の金属膜を形成する。次いで、スピンコート法により、フォトレジスト膜を金属膜上に形成し、フォトリソグラフィによってフォトレジスト膜をパターニングすることにより、配線用のレジストを金属膜上に形成する。そして、配線用のレジストをマスクとして、異方性ドライエッチングを行い、層間絶縁膜30上に配線層32を形成する。図15は、配線層32を形成した場合の半導体装置の断面図である。必要に応じて、層間絶縁膜30、コンタクトプラグ31及び配線層32の形成と同様の工程により、層間絶縁膜、ビアプラグ及び配線層を形成して、多層配線構造としてもよい。
図16に、ゲートピッチ(Wpitch)、ゲート幅(Wgate)、SW幅(Wsw)及びリセ
ス幅(Wrecess)の寸法を示す。ゲートピッチ(Wpitch)は、隣接する第2ゲート電極
6Bのピッチである。ゲート幅(Wgate)は、第2ゲート電極6Bの幅である。SW幅(Wsw)は、第2thinサイドウォール7B及び第2サイドウォール12Bの幅である。リセス幅(Wrecess)は、リセス22の幅である。
酸化膜20の膜厚が厚い場合、酸化膜20が均一の膜厚でシリコン基板1上に形成されず、狭ピッチ部のリセス幅(Wrecess)が酸化膜20で完全に埋まってしまう。狭ピッチ部のリセス幅(Wrecess)が酸化膜20で完全に埋まらないようにするための酸化膜20の膜厚は、ゲートピッチ(Wpitch)、ゲート幅(Wgate)及びSW幅(Wsw)に依存し
、下記の式によって算出することが可能である。
Wrecess=Wpitch−Wgate−2Wsw
酸化膜20としてカバレッジが良い膜を用いた場合、狭ピッチ部のリセス幅(Wrecess)が完全に埋まらないようにするための酸化膜20の膜厚は、Wrecess/2の膜厚となる。カバレッジが良い膜は、平坦部に成長する膜の膜厚と、サイドウォールの横に成長する膜の膜厚との差が小さい膜である。例えば、ゲートピッチ(Wpitch)が140nm、ゲ
ート幅(Wgate)が40nm、SW幅(Wsw)が30nmである場合、Wrecess=140nm−40nm−30nm×2=40nmとなる。したがって、狭ピッチ部のリセス幅(Wrecess)が酸化膜20で完全に埋まらないようにするための酸化膜20の膜厚は、40nm/2=20nmとなる。
本実施形態によれば、シリコン基板1及びNMOS領域の酸化膜20に対してClを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、酸化膜20が緻密化され、NMOS領域の酸化膜20のフッ酸耐性を向上することができる。NMOS領域の酸化膜20のフッ酸耐性が向上するため、フッ酸を用いたウェット処理によりリセス22の表面の自然酸化膜を除去する工程において、NMOS領域の酸化膜20が除去されない。したがって、PMOS領域の半導体基板1のリセス22内にSiGe層23を形成する工程において、NMOS領域にSiGe層23が形成されることを回避できる。
また、本実施形態によれば、シリコン基板1及びNMOS領域の酸化膜20に対してClを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物をリフトオフすることができる。リフトオフされた酸化膜20の残留物は、シリコン基板1に対する洗浄処理により除去することができる。PMOS領域の酸化膜20が完全に除去されるため、PMOS領域に酸化膜20の一部が残存するという問題を解消することができる。その結果、PMOS領域の半導体基板1の表面に所望の形状のリセス2
2を形成することが可能となり、PMOS領域の半導体基板1の表面に形成されるリセス22の形状不良の発生を抑止することができる。PMOS領域の半導体基板1の表面に所望の形状のリセス22が形成されるため、リセス22内に形成されるSiGe層23の幅のバラツキが抑制される。これにより、チャネル領域に印加される圧縮歪みの大きさが安定化され、PMOSFETの特性の安定化を図ることが可能となる。
本実施形態では、シリコン基板1及びNMOS領域の酸化膜20に対してClを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、酸化膜20を緻密化するとともに、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物をリフトオフする例を説明した。すなわち、一つの工程により、酸化膜20を緻密化するとともに、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物をリフトオフする例を説明した。しかし、これに限定されず、酸化膜20を緻密化する工程と、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物をリフトオフする工程とを別工程としてもよい。別工程とした場合、シリコン基板1及びNMOS領域の酸化膜20に対してHeを含むガスでプラズマ処理を行うことにより、酸化膜20を緻密化してもよい。また、別工程とした場合、プラズマ状態ではないClガスを用いて、シリコン基板1上に残存する酸化膜20の残留物をリフトオフするようにしてもよい。
1 シリコン(半導体)基板
2 素子分離膜
3 pウェル
4 nウェル
5 ゲート絶縁膜
6A 第1ゲート電極
6B 第2ゲート電極
7A 第1thinサイドウォール
7B 第2thinサイドウォール
8、10 ポケット領域
9、11 エクステンション領域
12A 第1サイドウォール
12B 第2サイドウォール
13 ソースドレイン領域
20 酸化膜
21 レジスト
22 リセス
23 SiGe(シリコンゲルマニウム)層
24 シリサイド層
30 層間絶縁膜
31 コンタクトプラグ
32 配線層

Claims (4)

  1. 半導体基板の第1領域に第1ゲート電極を形成し、前記半導体基板の第2領域に第2ゲート電極を形成する工程と、
    前記第1ゲート電極の側壁に第1サイドウォールを形成し、前記第2ゲート電極の側壁に第2サイドウォールを形成する工程と、
    前記半導体基板、前記第1ゲート電極、前記第2ゲート電極、前記第1サイドウォール及び前記第2サイドウォールを覆うように酸化膜を形成する工程と、
    前記酸化膜上に、前記第1領域を覆うようにレジストを形成する工程と、
    前記レジストをマスクとして前記酸化膜をエッチングすることにより、前記第2領域の前記酸化膜を除去する工程と、
    前記レジストを除去する工程と、
    前記半導体基板及び前記第1領域の前記酸化膜に対して、塩素を含むガスを用いてプラズマ処理を行う工程と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板に対して洗浄を行うことにより、前記第2領域に残存する前記酸化膜を除去する工程を更に備える請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2領域の前記半導体基板の表面にリセスを形成する工程と、
    前記リセス内にシリコンゲルマニウム層を形成する工程と、を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸化膜は、TEOS(テトラエトキシシラン)、BTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)又はTDMAS(テトラジメチルアミノシラン)を含む原料ガスを用いて形成することを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010090771A 2010-04-09 2010-04-09 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5540852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090771A JP5540852B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 半導体装置の製造方法
US13/076,660 US8329570B2 (en) 2010-04-09 2011-03-31 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090771A JP5540852B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222770A true JP2011222770A (ja) 2011-11-04
JP5540852B2 JP5540852B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44761227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090771A Expired - Fee Related JP5540852B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8329570B2 (ja)
JP (1) JP5540852B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130074353A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 삼성전자주식회사 트랜지스터를 포함하는 반도체 소자
US8697508B2 (en) * 2012-04-19 2014-04-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
JP7341147B2 (ja) 2018-09-05 2023-09-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09219498A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2006135340A (ja) * 1994-09-13 2006-05-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007214278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008127643A2 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Strain enhanced semiconductor devices and methods for their fabrication
JP2009503851A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 応力mosデバイスの製造方法
JP2009200225A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010074105A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726102A (en) * 1996-06-10 1998-03-10 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for controlling etch bias in plasma etch patterning of integrated circuit layers
US6100160A (en) * 1998-02-17 2000-08-08 Texas Instruments Incorporated Oxide etch barrier formed by nitridation
US6271153B1 (en) * 1998-07-22 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing method and trench isolation method
JP2009094225A (ja) 2007-10-05 2009-04-30 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135340A (ja) * 1994-09-13 2006-05-25 Toshiba Corp 半導体装置
JPH09219498A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2009503851A (ja) * 2005-07-27 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 応力mosデバイスの製造方法
JP2007214278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2008127643A2 (en) * 2007-04-12 2008-10-23 Advanced Micro Devices, Inc. Strain enhanced semiconductor devices and methods for their fabrication
JP2010524259A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 歪みが強化された半導体デバイスとその製造方法
JP2009200225A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010074105A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5540852B2 (ja) 2014-07-02
US8329570B2 (en) 2012-12-11
US20110250748A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173582B2 (ja) 半導体装置
US8283226B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP5422669B2 (ja) 半導体装置の製造方法、ダイナミックスレッショルドトランジスタの製造方法
JP5728444B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8847282B2 (en) Semiconductor device and fabrication method
JP2007207837A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010171174A (ja) 半導体装置
KR20140020707A (ko) 반도체 소자의 접점 구조물
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20140124794A1 (en) Fabrication of reverse shallow trench isolation structures with super-steep retrograde wells
JP2011009412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2013166631A1 (zh) 半导体器件制造方法
JP2009181978A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011054740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5540852B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011086679A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009147265A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7915695B2 (en) Semiconductor device comprising gate electrode
JP4997752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010245233A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009117621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010161223A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20110215386A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2007123439A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7989300B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees