JP2011218986A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218986A
JP2011218986A JP2010091101A JP2010091101A JP2011218986A JP 2011218986 A JP2011218986 A JP 2011218986A JP 2010091101 A JP2010091101 A JP 2010091101A JP 2010091101 A JP2010091101 A JP 2010091101A JP 2011218986 A JP2011218986 A JP 2011218986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle
mounting flange
vehicle body
outer member
bearing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010091101A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2010091101A priority Critical patent/JP2011218986A/ja
Publication of JP2011218986A publication Critical patent/JP2011218986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/067Fixing them in a housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2202/00Solid materials defined by their properties
    • F16C2202/66Water repelling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】外方部材の強度・寿命の低下を防止すると共に、ナックルに電食が発生するのを防止し、信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供する。
【解決手段】外周に軽合金製のナックルKに固定ボルト7を介して締結される車体取付フランジ2bと、ナックルKに内嵌されるパイロット部18とを一体に有し、内周に複列の外側転走面2a、2aが一体に形成された外方部材2を備えた第2乃至第4世代構造の車輪用軸受装置において、外方部材2のパイロット部18とナックルKに当接する車体取付フランジ2bのインナー側の側面19および外方部材2の車体取付フランジ2bからアウター側の外周面のうち少なくとも車体取付フランジ2bのインナー側の側面19と、この車体取付フランジ2bの外周面から当該車体取付フランジ2b側の外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車等の車輪を回転自在に支承する車輪用軸受装置、特に、懸架装置を構成するナックルがアルミ合金等の軽合金からなり、このナックルに嵌合される外方部材との間に生じる電位差によって電食を起こすのを防止した車輪用軸受装置に関するものである。
自動車の車輪を懸架装置に対して回転自在に支承する車輪用軸受装置において、最近、車両の軽量化を狙って、懸架装置を構成するナックルにアルミ合金やマグネシウム合金等の軽合金が使用される場合が増えてきている。一方、ナックルに嵌合される軸受は、所望の強度および転がり疲労寿命を確保するため、軸受鋼や浸炭鋼、あるいは高炭素鋼等で形成されている。このナックルを従来の鋼製からアルミ合金製のものに変更することによりバネ下重量の大幅な軽減ができるが、これには厄介な問題が内在している。すなわち、軸受とナックルが、お互い接触させた状態で2種の金属が腐食環境にさらされた場合、電位差の低い方の金属(この場合、アルミ合金製のナックル)はアノード(陽極)となって早期に腐食を起こす。こうした異種金属の組み合せによる腐食、所謂、ガルバニック腐食によって、ナックルは早期に電食を起こし、耐久性が著しく低下する。
さらに、このような鋼製の軸受と軽合金製のナックルとが接触する部分に、導電性を有する液体(電解質の水溶液)が付着すると、この導電性を有する液体が電解液となって車輪用軸受装置の周囲に電池が形成され、一層、電食を誘発して好ましくない。こうした問題を解決したものとして、図6に示す車輪用軸受装置が知られている。この車輪用軸受装置は、内方部材51と外方部材52、および両部材51、52間に転動自在に収容された複列のボール53、53を備えている。内方部材51は、ハブ輪54と、このハブ輪54に圧入された内輪55とからなる。
ハブ輪54は、一端部に車輪(図示せず)を取り付けるための車輪取付フランジ56を一体に有し、外周に一方の内側転走面54aと、この内側転走面54aから軸方向に延びる軸状部57を介して小径段部54bが形成されている。
内輪55は、外周に他方の内側転走面55aが形成され、ハブ輪54の小径段部54bに所定のシメシロを介して圧入されると共に、この小径段部54bの端部を塑性変形(揺動加締)させて形成した加締部58によって軸方向に固定されている。
外方部材52は、外周にアルミ合金製のナックルKに取り付けられるための車体取付フランジ52cを一体に有し、内周に複列の外側転走面52a、52bが形成されている。そして、これら両転走面間に複列のボール53、53が収容され、保持器59、60によって転動自在に保持されている。また、外方部材52と内方部材51との間に形成される環状空間の開口部にはシール61、62が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
ここで、車輪取付フランジ56側のボール53のピッチ円直径PCDoが反フランジ側のボール53のピッチ円直径PCDiよりも大径に設定され、複列のボール53、53の外径は同じであるが、車輪取付フランジ56側のボール53の個数が反フランジ側のボール53の個数よりも多く設定されている。
ここで、アルミ合金製のナックルKに取り付けられる外方部材52は、ナックルKに当接する外周面にカチオン電着塗装等からなる絶縁皮膜63(図中クロスハッチングにて示す)が形成されている。これにより、鋼製の外方部材52と軽合金製のナックルKとの組み合せによってナックルKに電食が発生するのを防止することができる。さらに、外方部材52の外周面で、絶縁皮膜63が形成された端部の反対側の外周面が研削加工によって円筒面からなる支持面64が形成されている。
このように、ナックルKに当接する外方部材52の外周面に絶縁皮膜63が形成されると共に、ナックルKに当接しない外方部材52の外周面に研削加工によって支持面64が形成されているので、外方部材52の複列の外側転走面52a、52bの研削加工時に、外方部材52を支持するシュー(図示せず)と外方部材52との摺接によって絶縁皮膜63が剥がれ落ちることなく、ナックルKと外方部材52との間で良好な絶縁性が得られ、装置の軽量・コンパクト化を図ると共に、鋼製の外方部材52と軽合金製のナックルKとの組み合せによってナックルKに電食が発生するのを防止し、信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる(例えば、特許文献1参照。)。
また、ナックルKとの接触面となる外方部材52の外径面部分および車体取付フランジ52bの側面に、6価クロムフリークロメイトからなる電食防止皮膜が形成されていても良い。この電食防止皮膜により、電食の発生が抑制され、かつ環境に対する有害物質を含まない表面処理からなる車輪用軸受装置を提供することができる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2008−044534号公報 特開2005−180482号公報
こうした従来の前者の車輪用軸受装置において、カチオン電着塗装からなる絶縁皮膜63では、所望の塗膜性能を得るために、塗料を電着させた後に焼付乾燥させる必要がある。一方、外方部材52は、所望の強度・寿命を得るために、熱処理(焼入れ・焼戻し)が施されている。そして、熱処理が終了した後に電着塗装と、焼付乾燥が行われている。然しながら、この焼付乾燥する温度が外方部材52の焼戻し温度以上になってしまうと、複列の外側転走面52a、52bの表面硬さが低下し、強度・寿命が低下する恐れがある。また、焼付乾燥する温度を外方部材52の焼戻し温度よりも低い温度に設定すると塗膜の性能が低下し、絶縁皮膜63が剥れる等、長期間に亘って良好な絶縁性が得られず、ナックルKに電食が発生する恐れがあった。
また、後者の車輪用軸受装置において、6価クロムフリークロメイトからなる電食防止皮膜では耐食性や防錆性能の面で課題があると共に、この種のメッキ工程では、外方部材52の旋削工程の後、外側転走面52a、52bの研削より前に行う必要があるため、工程が煩雑となるばかりでなく、例えば、車体取付フランジ52cの側面や支持面64等、精度が厳しい箇所では、メッキ工程の前に研削が必要となって工程数が増し、コスト高騰を招来する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、外方部材の強度・寿命の低下を防止すると共に、ナックルに電食が発生するのを防止し、信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することを目的としている。
係る目的を達成すべく、本発明のうち請求項1に記載の発明は、外周に軽合金製のナックルに固定ボルトを介して締結される車体取付フランジと、前記ナックルに内嵌されるパイロット部とを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を含み、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が設けられた内方部材と、この内方部材と前記外方部材間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材の少なくとも前記ナックルと当接する外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されている。
このように、外周に軽合金製のナックルに固定ボルトを介して締結される車体取付フランジと、ナックルに内嵌されるパイロット部とを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を含み、外周に複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が設けられた内方部材と、この内方部材と外方部材間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた第2乃至第4世代構造の車輪用軸受装置において、外方部材の少なくともナックルと当接する外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されているので、雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が撥水処理された箇所に付着しても、走行による振動や走行風により容易に流出して除去することができ、鋼製の外方部材と軽合金製のナックルとの組み合せによってナックルに電食が発生するのを防止することができる。
好ましくは、請求項2に記載の発明のように、前記電気絶縁性皮膜が、前記外方部材のパイロット部と前記ナックルに当接する前記車体取付フランジのインナー側の側面および前記外方部材の車体取付フランジからアウター側の外周面のうち少なくとも前記車体取付フランジのインナー側の側面と、この車体取付フランジの外周面から当該車体取付フランジ側の外周面に形成されていれば、外方部材とナックルとの接触面だけでなく、凹部で表面張力の影響で雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が溜まり易い外方部材の反路面側の外周面にも形成されているので、ポンプ作用や重力によって外方部材とナックルとの接触面に流れ込むのを防止することができる。すなわち、軽合金製のナックルと外方部材とが接触する部位に雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が付着、浸入して長時間止まるのを防止することができ、従来のように、外方部材の強度・寿命の低下を招来することなく、ナックルに電食が発生するのを防止し、信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
また、請求項3に記載の発明のように、前記外方部材のパイロット部と前記車体取付フランジのインナー側の側面が研削仕上げされていれば、取付精度の向上を図りつつ、電食防止効果を発揮することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、前記ナックルの前記外方部材と嵌合する内径面と、前記車体取付フランジに当接するアウター側の側面のうち少なくともこのアウター側の側面に前記電気絶縁性皮膜が形成されていれば、雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が撥水処理された箇所に付着しても、走行による振動や走行風により容易に流出して除去することができる。
また、請求項5に記載の発明のように、前記ナックルが前記外方部材のパイロット部に外嵌される円筒状の本体部を備え、この本体部の径方向に回転速度センサが嵌挿される取付孔が貫通して形成され、この取付孔の内周面に前記電気絶縁性皮膜が形成されていれば、ポンプ作用や重力によって雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が外方部材とナックルとの接触面に流れ込むのを防止することができる。
また、請求項6に記載の発明のように、前記ナックルの本体部に軸方向に貫通して前記固定ボルトが嵌挿されるボルト孔が形成され、このボルト孔の内周面または前記固定ボルトの外周面に前記電気絶縁性皮膜が形成されていれば、ボルト孔から水が浸入するのを効果的に防止することができる。
また、請求項7に記載の発明のように、前記ナックルの前記外方部材と嵌合する内径面の端部に面取り部が形成され、この面取り部と前記外方部材の車体取付フランジの基部との間にシールリングに弾性接触されていれば、周囲の撥水処理に加え、外部から雨水等が浸入する封止効果を一層高めることができる。
また、請求項8に記載の発明のように、前記電気絶縁性皮膜の膜厚が5〜20μmの範囲に設定されていれば、絶縁性皮膜層としての機能を充分発揮できると共に、ナックルの内径との嵌合すきまを適正に確保することができ、車両の補修時にナックルから容易に外方部材を取り出すことができ、作業性を向上させると共に、絶縁性皮膜層自体の損傷を防止することができる。
また、請求項9に記載の発明のように、前記電気絶縁性皮膜を構成する撥水材が、フッ素系、アクリル系、シリコーン系、シリカ系のいずれかであれば良い。
また、請求項10に記載の発明のように、前記電気絶縁性皮膜が、金属メッキ皮膜の中にPTFE粒子を共析させた複合メッキであれば、外方部材とナックルとの接触面の摩耗を抑制できると共に、雨水等が接触面に流れ込むのを効果的に防止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置は、外周に軽合金製のナックルに固定ボルトを介して締結される車体取付フランジと、前記ナックルに内嵌されるパイロット部とを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を含み、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が設けられた内方部材と、この内方部材と前記外方部材間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材の少なくとも前記ナックルと当接する外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されているので、雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が撥水処理された箇所に付着しても、走行による振動や走行風により容易に流出して除去することができ、鋼製の外方部材と軽合金製のナックルとの組み合せによってナックルに電食が発生するのを防止することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図1の外方部材単体を示す縦断面図、(b)は、図1のナックル単体を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図である。 (a)は、図3の外方部材単体を示す縦断面図、(b)は、図3のナックル単体を示す縦断面図である。 (a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
外周に軽合金製のナックルに固定ボルトを介して締結される車体取付フランジと、前記ナックルに内嵌されるパイロット部とを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周に前記複列の外側転走面の一方に対向する内側転走面と、この内側転走面から軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪、およびこのハブ輪の小径段部に圧入され、外周に前記複列の外側転走面の他方に対向する内側転走面が形成された内輪からなる内方部材と、この内方部材と前記外方部材間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、前記外方部材のパイロット部と前記ナックルに当接する前記車体取付フランジのインナー側の側面および前記外方部材の車体取付フランジからアウター側の外周面のうち少なくとも前記車体取付フランジのインナー側の側面と、この車体取付フランジの外周面から当該車体取付フランジ側の外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されている。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明に係る車輪用軸受装置の第1の実施形態を示す縦断面図、図2(a)は、図1の外方部材単体を示す縦断面図、(b)は、図1のナックル単体を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄り側をインナー側(図1の右側)という。
この車輪用軸受装置は、内方部材1と外方部材2と複列の転動体(ボール)3、3とを備えている。内方部材1は、アウター側の端部に車輪取付フランジ6を一体に有するハブ輪4と別体の内輪5とからなる。また、車輪取付フランジ6の周方向等配にはハブボルト6aが植設されている。外方部材2は、外周に車体取付フランジ2bを一体に有し、アルミ合金やマグネシウム合金等からなる軽合金製のナックルKに内嵌されると共に、固定ボルト7を介して取り付けられている。
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される駆動輪用であって、ハブ輪4は、外周に一方(アウター側)の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる円筒状の小径段部4bが形成され、内周にステム部12のセレーション12aに係合されるセレーション(またはスプライン)4cが形成されている。また、内輪5は、外周に他方(インナー側)の内側転走面5aが形成され、ハブ輪4の小径段部4bに所定のシメシロを介して圧入され、ハブ輪4の小径段部4bの端部を径方向外方に塑性変形(揺動加締)させて形成した加締部4dにより所定の軸受予圧が付与された状態でハブ輪4に対して軸方向に固定されている。
等速自在継手8は、外側継手部材9と、図示しない継手内輪、ケージおよびトルク伝達ボールとからなる。外側継手部材9は、カップ状のマウス部10と、このマウス部10の底部となる肩部11と、この肩部11から軸方向に延びるステム部12とが一体に形成されている。ステム部12の外周にはセレーション(またはスプライン)12aと、このセレーション12aの端部に雄ねじ12bが形成されている。外側継手部材9のステム部12は、肩部11が加締部4dに衝合するまでハブ輪4に嵌挿され、加締部4dと肩部11とが突き合わせ状態で、雄ねじ12bに固定ナット13が所定の締付トルクで締結され、ハブ輪4と外側継手部材9が軸方向に着脱自在に結合されている。ここでは、固定ナット13の締付トルクを所定値に規制することにより、加締部4dによる軸受予圧の付与と共に、所定の軸受予圧に管理されている。ここでは、固定ナット13の締付トルクを所定値に規制することにより、所定の軸受予圧に管理されている。
ハブ輪4はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面4aをはじめ、車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bから小径段部4bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。なお、加締部4dは、鍛造加工後の未焼入れ部とされている。これにより、車輪取付フランジ6に負荷される回転曲げ荷重に対して充分な機械的強度を有し、内輪5の嵌合部となる小径段部4bの耐フレッティング性が向上すると共に、加締加工時に微小なクラック等の発生がなく加締部4dの塑性加工をスムーズに行うことができる。また、内輪5および転動体3はSUJ2等の高炭素クロム鋼で形成され、ズブ焼入れによって芯部まで58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材2は、内周に複列の外側転走面2a、2aが一体に形成され、ハブ輪4の内側転走面4aと内輪5の内側転走面5aにそれぞれ対向している。これら両転走面間には複列の転動体3、3が収容され、保持器14、14によって転動自在に保持されている。
外方部材2はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、少なくとも複列の外側転走面2a、2aが高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。そして、外方部材2と内方部材1との間に形成される環状空間の開口部にはシール15、16が装着され、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。なお、ここでは、転動体3をボールとした複列アンギュラ玉軸受で構成された車輪用軸受装置を例示したが、これに限らず転動体に円すいころを使用した複列円すいころ軸受で構成されていても良い。
ここで、外方部材2は、図2(a)に示すように、外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜17が形成されている。この電気絶縁性皮膜17は、ナックルKと嵌合するパイロット部18と、ナックルKに当接する車体取付フランジ2bのインナー側の側面19をはじめ、この車体取付フランジ2bの外周面から少なくとも車体取付フランジ2b側の外周面に形成されている(図中二点鎖線にて示す)。
一方、ナックルKは、(b)に示すように、外方部材2と嵌合する内径面20と、車体取付フランジ2bに当接するアウター側の側面21に電気絶縁性皮膜17が形成されている(図中二点鎖線にて示す)。
本実施形態では、電気絶縁性皮膜17を構成する撥水材として、フッ素系撥水材、アクリル系撥水材、シリコーン系撥水材、シリカ系撥水材を例示することができる。色相として、透明の皮膜に限らず、撥水材を含んだ有色の機能塗装であっても良い。また、例示した撥水材以外に、ニッケルメッキ金属皮膜の中にPTFE粒子を共析させる複合メッキを施しても良い。なお、ニッケルメッキ以外にも、例えば、ジンロイメッキや亜鉛、ニッケルメッキを例示することができる。こうした複合メッキを適用することにより、撥水効果を備えると共に、低摩擦性で滑り性が良好となり、外方部材2とナックルKの接触面の摩耗を抑制できると共に、雨水等が接触面に流れ込むのを効果的に防止することができる。
こうした電気絶縁性皮膜17を外方部材2およびこの外方部材2に嵌合されるナックルKに形成することにより、雨水、泥水、融雪剤の溶けた水(電解液)が撥水処理された箇所に付着しても、走行による振動や走行風により容易に流出して除去することができる。さらに、外方部材2とナックルKとの接触面だけでなく、凹部で表面張力の影響で溜まり易い外方部材2の反路面側の外周面にも形成されているので、ポンプ作用や重力によって外方部材2とナックルKとの接触面に流れ込むのを防止することができる。すなわち、軽合金製のナックルKと外方部材2とが接触する部位に付着、浸入して長時間止まるのを防止することができ、従来のように、外方部材2の強度・寿命の低下を招来することなく、ナックルKに電食が発生するのを防止し、信頼性を向上させた車輪用軸受装置を提供することができる。
また、電気絶縁性皮膜17の膜厚は、複合メッキの場合は、下地処理となるニッケルメッキの膜厚が加算されたものとなるが、この膜厚が5〜20μmの範囲に設定されている。なお、外方部材2のパイロット部18とナックルKの内径面20との嵌合すきまは、10〜100μm(直径)に設定されている。ここで、膜厚が5μm未満と薄くなると絶縁性皮膜層としての機能を充分発揮できない。また、膜厚が20μmを超えると、ナックルKの内径との嵌合すきまが小さくなり、車両の補修時にナックルKから外方部材2を取り出すことが難しくなって作業性が低下するだけでなく、電気絶縁性皮膜17自体が損傷する恐れがあるから好ましくない。
撥水性の電気絶縁性皮膜17の形成方法は、外方部材2の場合、外側転走面2aの研削加工の直前、また、外方部材2の全加工終了後に洗浄し、撥水材を含む撥水コーティング剤や塗料を吹き付けあるいは浸漬し、その後、乾燥させることによって行われる。この際、外方部材2の両端部をゴム等の弾性部材で挟み込みマスキングした状態で吹き付けあるいは浸漬することにより、外方部材2の内部に撥水コーティング剤等が侵入せず、軸受精度や軸受内部に封入したグリースに悪影響を及ぼすことはない。なお、前述したように、マスキングすることにより、軸受の組立完了後に、撥水コーティング剤や塗料を吹き付けあるいは浸漬することができる。
一方、ナックルKの場合、外方部材2と同様、ナックルKの全加工終了後に洗浄し、撥水コーティング剤や塗料を吹き付けあるいは浸漬し、その後、乾燥させることによって行われる。
なお、外方部材2の撥水コーティング剤や塗料を吹き付けあるいは浸漬を必要箇所の研削後の組立直前に行うことで、例えば、パイロット部18や車体取付フランジ2bの側面19を研削仕上げとして、取付精度の向上を図りつつ、電食防止効果を発揮することができる。
図3は、本発明に係る車輪用軸受装置の第2の実施形態を示す縦断面図、図4(a)は、図3の外方部材単体を示す縦断面図、(b)は、図3のナックル単体を示す縦断面図である。なお、前述した実施形態と同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
この車輪用軸受装置は第3世代と呼称される従動輪用であって、内方部材22と外方部材2と複列の転動体3、3とを備えている。内方部材22は、ハブ輪23と、このハブ輪23に圧入された内輪5とからなる。
ハブ輪23は、アウター側の端部に車輪取付フランジ6を一体に有し、外周にアウター側の内側転走面4aと、この内側転走面4aから軸方向に延びる小径段部4bが形成されている。内輪5は、ハブ輪23の小径段部4bに所定のシメシロを介して圧入され、小径段部4bの端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締部4dによって所定の軸受予圧が付与された状態で軸方向に固定されている。
ハブ輪23はS53C等の炭素0.40〜0.80wt%を含む中高炭素鋼で形成され、内側転走面4aをはじめ、車輪取付フランジ6のインナー側の基部6bから小径段部4bに亙って高周波焼入れによって表面硬さを58〜64HRCの範囲に硬化処理されている。
外方部材2と内方部材22との間に形成される環状空間のアウター側の開口部にシール15が装着されると共に、インナー側の開口部軸受内部にはパルサリング24が装着される。このシール15と、外方部材2のインナー側の開口部を閉塞するナックル27により、軸受内部に封入されたグリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
パルサリング24は、円環状に形成された支持環25と、この支持環25の側面に加硫接着等で一体に接合された磁気エンコーダ26とで構成されている。この磁気エンコーダ26は、ゴム等のエラストマにフェライト等の磁性体粉が混入され、周方向に交互に磁極N、Sが着磁されて車輪の回転速度検出用のロータリエンコーダを構成している。
支持環25は強磁性体の鋼鈑、例えば、フェライト系のステンレス鋼鈑(JIS規格のSUS430系等)や防錆処理された冷間圧延鋼鈑(JIS規格のSPCC系等)からプレス加工によって断面略L字状に形成され、内輪5に圧入される円筒部25aと、この円筒部25aから径方向外方に延びる立板部25bとを有している。そして、この立板部25bのインナー側の側面に磁気エンコーダ26が接合されている。
ナックル27は、外方部材2のパイロット部18に外嵌され、外方部材2のインナー側の開口部を閉塞している。このナックル27は、外方部材2のパイロット部18に外嵌される円筒状の本体部27aと、この本体部27aから径方向内方に延びる蓋状の底部27bとからなる。そして、本体部27aの径方向に回転速度センサ28が嵌挿される取付孔29が貫通して形成されると共に、軸方向に貫通して固定ボルト7が嵌挿されるボルト孔30が形成されている。回転速度センサ28の検出部28aは、前述した磁気エンコーダ26に所定の軸方向エアギャップを介して対峙している。
ここで、外方部材2は、図4(a)に示すように、外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜17が形成されている。この電気絶縁性皮膜17は、ナックル27と嵌合するパイロット部18には形成されず、ナックル27に当接する車体取付フランジ2bのインナー側の側面19をはじめ、この車体取付フランジ2bの外周面から少なくとも車体取付フランジ2b側の外周面に形成されている(図中二点鎖線にて示す)。
一方、ナックル27は、(b)に示すように、外方部材2と嵌合する内径面20には形成されず、車体取付フランジ2bに当接するアウター側の側面21と回転速度センサ(図示せず)が嵌挿される取付孔29および固定ボルト(図示せず)が嵌挿されるボルト孔30の内周面に電気絶縁性皮膜17が形成されている(図中二点鎖線にて示す)。
こうした電気絶縁性皮膜17を外方部材2およびこの外方部材2に嵌合されるナックル27に形成することにより、雨水、泥水、融雪剤の溶けた水が撥水処理された箇所に付着しても、走行による振動や走行風により容易に流出して除去することができる。さらに、外方部材2とナックル27との接触面だけでなく、凹部で表面張力の影響で溜まり易い外方部材2の反路面側の外周面やナックル27の取付孔29、ボルト孔30にも形成されているので、ポンプ作用や重力によって外方部材2とナックル27との接触面に流れ込むのを防止することができる。なお、ボルト孔30の内周面に撥水処理を行う代わりに固定ボルト7自体に電気絶縁性皮膜17を形成しても良い。これにより、ボルト孔30から水が浸入するのを効果的に防止することができる。
図5(a)は、本発明に係る車輪用軸受装置の第3の実施形態を示す縦断面図、(b)は、(a)の要部拡大図である。なお、この実施形態は、前述した第2の実施形態(図3)と基本的には外方部材とナックルの嵌合部の構成が一部異なるだけで、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、ナックル27’は、外方部材2のパイロット部18に外嵌され、外方部材2のインナー側の開口部を閉塞している。このナックル27’は、外方部材2のパイロット部18に外嵌される円筒状の本体部27aと、この本体部27aから径方向内方に延びる蓋状の底部27bとからなり、本体部27aの開口側端部内径に面取り部31が形成されている。そして、この面取り部31が外方部材2の車体取付フランジ2bの基部に装着されたOリング等からなるシールリング32に弾性接触されている。これにより、周囲の撥水処理に加え、外部から雨水等が浸入する封止効果を一層高めることができる。
シールリング32は、NBR(アクリロニトリルブタジエンゴム)等の合成ゴムからなる。なお、シールリング32の材質としては、NBR以外にも、例えば、耐熱性に優れたHNBR(水素化アクリロニトリルブタジエンゴム)、EPDM(エチレンプロピレンゴム)等をはじめ、耐熱性、耐薬品性に優れたACM(ポリアクリルゴム)、FKM(フッ素ゴム)、あるいはシリコンゴム等を例示することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明を行ったが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、あくまで例示であって、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々なる形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
本発明に係る車輪用軸受装置は、アルミ合金等の軽合金からなるナックルに支持固定される第2乃至第4世代構造の車輪用軸受装置に適用することができる。
1、22 内方部材
2 外方部材
2a 外側転走面
2b 車体取付フランジ
3 転動体
4、23 ハブ輪
4a、5a 内側転走面
4b 小径段部
4c、12a セレーション
4d 加締部
5 内輪
6 車輪取付フランジ
6a ハブボルト
6b 基部
7 固定ボルト
8 等速自在継手
9 外側継手部材
10 マウス部
11 肩部
12 ステム部
12b 雄ねじ
13 固定ナット
14 保持器
15、16 シール
17 電気絶縁性皮膜
18 外方部材のパイロット部
19 車体取付フランジのインナー側の側面
20 ナックルの内径面
21 ナックルのアウター側の側面
24 パルサリング
25 支持環
25a 円筒部
25b 立板部
26 磁気エンコーダ
27、27’、K ナックル
27a ナックルの本体部
27b ナックルの底部
28 回転速度センサ
28a 検出部
29 取付孔
30 ボルト孔
31 面取り部
32 シールリング
51 内方部材
52 外方部材
52a、52b 外側転走面
52c 車体取付フランジ
53 ボール
54 ハブ輪
54a、55a 内側転走面
54b 小径段部
55 内輪
56 車輪取付フランジ
57 軸状部
58 加締部
59、60 保持器
61、62 シール
63 絶縁皮膜
64 支持面
PCDi 反フランジ側のボールのピッチ円直径
PCDo 車輪取付フランジ側のボールのピッチ円直径

Claims (10)

  1. 外周に軽合金製のナックルに固定ボルトを介して締結される車体取付フランジと、前記ナックルに内嵌されるパイロット部とを一体に有し、内周に複列の外側転走面が一体に形成された外方部材と、
    一端部に車輪を取り付けるための車輪取付フランジを一体に有し、外周にこの車輪取付フランジから軸方向に延びる小径段部が形成されたハブ輪を含み、外周に前記複列の外側転走面に対向する複列の内側転走面が設けられた内方部材と、
    この内方部材と前記外方部材間に転動自在に収容された複列の転動体とを備えた車輪用軸受装置において、
    前記外方部材の少なくとも前記ナックルと当接する外周面に撥水性の電気絶縁性皮膜が形成されていることを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 前記電気絶縁性皮膜が、前記外方部材のパイロット部と前記ナックルに当接する前記車体取付フランジのインナー側の側面および前記外方部材の車体取付フランジからアウター側の外周面のうち少なくとも前記車体取付フランジのインナー側の側面と、この車体取付フランジの外周面から当該車体取付フランジ側の外周面に形成されている請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3. 前記外方部材のパイロット部と前記車体取付フランジのインナー側の側面が研削仕上げされている請求項1または2に記載の車輪用軸受装置。
  4. 前記ナックルの前記外方部材と嵌合する内径面と、前記車体取付フランジに当接するアウター側の側面のうち少なくともこのアウター側の側面に前記電気絶縁性皮膜が形成されている請求項1乃至3いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記ナックルが前記外方部材のパイロット部に外嵌される円筒状の本体部を備え、この本体部の径方向に回転速度センサが嵌挿される取付孔が貫通して形成され、この取付孔の内周面に前記電気絶縁性皮膜が形成されている請求項1乃至4いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  6. 前記ナックルの本体部に軸方向に貫通して前記固定ボルトが嵌挿されるボルト孔が形成され、このボルト孔の内周面または前記固定ボルトの外周面に前記電気絶縁性皮膜が形成されている請求項5に記載の車輪用軸受装置。
  7. 前記ナックルの前記外方部材と嵌合する内径面の端部に面取り部が形成され、この面取り部と前記外方部材の車体取付フランジの基部との間にシールリングに弾性接触されている請求項1乃至6いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  8. 前記電気絶縁性皮膜の膜厚が5〜20μmの範囲に設定されている請求項1乃至7いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  9. 前記電気絶縁性皮膜を構成する撥水材が、フッ素系、アクリル系、シリコーン系、シリカ系のいずれかである請求項1乃至8いずれかに記載の車輪用軸受装置。
  10. 前記電気絶縁性皮膜が、金属メッキ皮膜の中にPTFE粒子を共析させた複合メッキである請求項1乃至9いずれかに記載の車輪用軸受装置。
JP2010091101A 2010-04-12 2010-04-12 車輪用軸受装置 Pending JP2011218986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091101A JP2011218986A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091101A JP2011218986A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011218986A true JP2011218986A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45036512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010091101A Pending JP2011218986A (ja) 2010-04-12 2010-04-12 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011218986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526717B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 차축, 그 제조방법 및 차량 차축의 접촉부위에 코팅되는 코팅제

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526717B1 (ko) * 2013-11-26 2015-06-05 현대자동차주식회사 차량의 차축, 그 제조방법 및 차량 차축의 접촉부위에 코팅되는 코팅제

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603078B2 (ja) 車輪用軸受装置
US9090122B2 (en) Wheel bearing apparatus for a vehicle
JP5469497B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20050254741A1 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
JP2012056411A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007186149A (ja) 車輪用軸受装置
JP2009216231A (ja) 車輪用軸受装置
WO2007102270A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006118553A (ja) 車輪用軸受装置
JP2003072310A (ja) 車輪用軸受装置
WO2007102273A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2007191036A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005308151A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011218986A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007302202A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006316803A (ja) 車輪用軸受装置
JP6239920B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5026895B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2011042182A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008044534A (ja) 車輪用軸受装置
JP2011117475A (ja) 車輪用軸受装置
JP5455660B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP5100112B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010221923A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2006046401A (ja) 車輪用軸受装置