JP2011218410A - 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法 - Google Patents

連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218410A
JP2011218410A JP2010090497A JP2010090497A JP2011218410A JP 2011218410 A JP2011218410 A JP 2011218410A JP 2010090497 A JP2010090497 A JP 2010090497A JP 2010090497 A JP2010090497 A JP 2010090497A JP 2011218410 A JP2011218410 A JP 2011218410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast slab
continuous cast
casting speed
roll
complete solidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010090497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5413284B2 (ja
Inventor
Minero Niitsuma
峰郎 新妻
Daiki Kato
大樹 加藤
Toshiaki Kawase
敏昭 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010090497A priority Critical patent/JP5413284B2/ja
Publication of JP2011218410A publication Critical patent/JP2011218410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5413284B2 publication Critical patent/JP5413284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】連続鋳造鋳片の完全凝固位置を、簡単な構成で確実に検出することが可能な連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法を提供する。
【解決手段】連続鋳造鋳片20を挟持する一対のロールを有するロールユニット15のロール間隔を、特定の鋳型11内の湯面Mからの距離を分岐点として、鋳型11内の湯面Mからの距離Lとロールユニット15のロール間隔Gとの関係が変化するように設定しておき、冷却条件を一定として鋳造速度を変更した鋳造を実施して得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定し、前記鋳造速度と前記連続鋳造鋳片の厚さとの関係の変化点を求め、この変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置が、前記分岐点に対応する鋳型11内の湯面Mからの距離Lに相当することにより、前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置Sを検出する。
【選択図】図1

Description

本発明は、連続鋳造設備において、製出される連続鋳造鋳片が完全に凝固する位置を検出する連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法に関するものである。
前述の連続鋳造設備においては、予め成分調整された溶鋼を水冷鋳型内に注入し、この水冷鋳型内で溶鋼をその周囲から徐々に冷却することで、凝固殻を形成して連続鋳造鋳片を製出し、さらに水冷鋳型の下方に配置された多数の支持ロール群を介して連続鋳造鋳片に外力を加えつつ冷却を行い、完全に凝固させる。このとき、連続鋳造鋳片は、下方に向かって引き出された後に湾曲させられ、水平方向に向けて引き出されることになる。そして、連続鋳造鋳片が水平方向に向けて引き出される水平帯において、連続鋳造鋳片が完全に凝固するように構成されている。
ここで、連続鋳造鋳片が完全に凝固する際には、最終凝固部において成分元素が濃化することで中心偏析が発生することになる。このため、前述の水平帯では、中心偏析を抑制するために、連続鋳造鋳片を上下方向に加圧する軽圧下を実施している。すなわち、水平帯においては、連続鋳造鋳片を上下方向に挟持する一対のロールを有するロールユニットが、連続鋳造鋳片の進行方向に複数配置されており、このロールユニットのロール間隔が、前記連続鋳造鋳片の進行方向前方側に向かうにしたがい漸次減少するように設定されていて、連続鋳造鋳片を上下方向に加圧する構成とされている。
ところで、連続鋳造においては、連続鋳造鋳片の凝固が連続鋳造設備内で完了していない場合には、連続鋳造鋳片の未凝固部に対して鋳型内の湯面高さに相当する溶鋼の静圧が作用することになり、連続鋳造鋳片がバルジング変形してしまうとともに、中心偏析、センターポロシティ、内部割れといった欠陥が発生してしまうおそれがある。これらの欠陥を防止するため、連続鋳造鋳片の完全凝固位置を検出することが求められている。
そこで、例えば、特許文献1には、一定区間のピンチロール帯の上部従動ロールにロードセル及び回転検出計を設置し、一部の上部従動ロールを他の上部従動ロールよりも上方に逃しておき、溶鋼静圧によるバルジングを検出し、回転検出計で上部従動ロールの鋳片接触状況を確認する方法が開示されている。
また、特許文献2には、横波超音波の発信機と受信機とを鋳片幅方向に走査させて完全凝固位置を検出する方法が開示されている。
さらに、特許文献3には、複数の鋳片支持ロール表面の軸方向に複数個の圧力センサを設けることにより接触圧を測定し、接触圧が急激に低下した位置を完全凝固位置とするものが開示されている。
また、特許文献4には、鋳片幅方向の未凝固溶鋼位置をサポートする支持ロールと未凝固溶鋼位置の両側をサポートする支持ロールとで構成し、この支持ロールにかかる荷重を測定する方法が開示されている。
特開平01−197051号公報 特開昭62−148851号公報 特開昭63−174770号公報 特開平05−008006号公報
ところで、特許文献1に記載された発明では、一部の上部従動ロールを上方に逃していることから、圧下が不十分となってバルジング変形を促進してしまい、中心偏析、センターポロシティ、内部割れといった欠陥を誘発することになる。
また、特許文献2に記載された発明では超音波センサを、特許文献3、4に記載された発明では圧力センサを用いているため、装置が高価となり、かつ、構成が複雑で小型化が困難であった。また、連続鋳造設備においては、高温環境下で使用されるものであることから、熱や蒸気によって、これら超音波センサや圧力センサが早期に劣化してしまうといった問題があった。
このように、従来の連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法では、実際の連続鋳造設備において連続鋳造鋳片の完全凝固位置を十分に検出することが困難であった。
本発明は、前述した状況に鑑みてなされたものであって、連続鋳造鋳片が完全に凝固する位置を、簡単な構成で確実に検出することが可能な連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法は、連続鋳造設備において製出される連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法であって、連続鋳造鋳片を挟持する一対のロールを有するロールユニットが連続鋳造鋳片の進行方向に複数配置されており、このロールユニットのロール間隔が、前記連続鋳造鋳片の進行方向前方側に向かうにしたがい漸次減少するように設定されており、特定の鋳型内の湯面からの距離を分岐点として、鋳型内の湯面からの距離とロールユニットのロール間隔との関係が変化するように、前記ロールユニットのロール間隔を設定しておき、冷却条件を一定として鋳造速度を変更した鋳造を実施して得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定し、前記鋳造速度と前記連続鋳造鋳片の厚さとの関係の変化点を求め、この変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置が、前記分岐点に対応する鋳型内の湯面からの距離に相当することにより、前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出することを特徴としている。
連続鋳造鋳片を挟持するロールユニットが連続鋳造鋳片の進行方向に複数配置され、このロールユニットのロール間隔が前記連続鋳造鋳片の進行方向前方側に向かうにしたがい漸次減少するように設定されていることから、連続鋳造鋳片には、いわゆる軽圧下が施されることになる。ここで、未凝固部が存在する場合には、ロールユニットによって押圧されることで連続鋳造鋳片の厚さが薄くなる。一方、完全に凝固が完了した後では、ロールユニットによって押圧しても連続鋳造鋳片の厚さを薄くならない。よって、連続鋳造鋳片の厚さは、完全凝固した位置のロールユニットのロール間隔に依存することになる。ただし、連続鋳造鋳片の未凝固部が凝固する際に、凝固収縮によって鋳片の厚さが変化することから、完全に凝固が完了した位置のロールユニットのロール間隔と連続鋳造鋳片の厚さとが単純に一致することはない。
そこで、本発明では、特定の鋳型内の湯面からの距離を分岐点として、鋳型内の湯面からの距離とロールユニットのロール間隔との関係が変化するように、前記ロールユニットのロール間隔を設定している。これにより、この分岐点よりも前記鋳型側で完全凝固した場合の連続鋳造鋳片の厚さの変化と、分岐点よりも前記連続鋳造鋳片の進行方向前方側で完全凝固した場合の連続鋳造鋳片の厚さの変化と、が異なることになる。よって、冷却条件を一定としたままで、鋳造速度を調整して完全凝固位置を変化させ、得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定すると、鋳造速度と連続鋳造鋳片の厚さとの関係が、特定の鋳造速度(変化点)を境として異なることになる。
そして、この変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置が、前記分岐点に対応する鋳型内の湯面からの距離に相当することになる。このようにして、凝固収縮の影響を受けることなく、特定の鋳造速度における完全凝固位置を検出することが可能となるのである。
したがって、超音波センサや圧力センサ等の特別な機構を設けることなく、単純な構成で完全凝固位置を検出することができる。
また、横軸を鋳型内の湯面からの距離とし、縦軸を前記ロール間隔としたグラフ上において、特定の鋳型内の湯面からの距離を分岐点として、傾きが変化するように、それぞれの前記ロールユニットのロール間隔をしておき、冷却条件を一定として鋳造速度を変更した鋳造を実施して得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定し、横軸を鋳造速度とし、縦軸を連続鋳造鋳片の厚さとしたグラフを作成し、鋳造速度と連続鋳造鋳片の厚さのグラフにおいて傾きが変化する変化点を求め、前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出することが好ましい。
この場合、ロールユニットのロール間隔の設定が容易であり、かつ、連続鋳造鋳片の厚さの変化点も容易に確認することができ、特定の鋳造速度における完全凝固位置を確実に検出することができる。
さらに、前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出した後に、前記連続鋳造鋳片における凝固殻の厚みS(mm)と鋳型湯面からの到達時間T(min)との凝固関係式S=K×T1/2から凝固係数Kを求め、任意の鋳造速度における完全凝固位置を推定することが好ましい。
この場合、一定の冷却条件における凝固係数Kを、変化点に対応する特定の鋳造速度、及び、連続鋳造鋳片の厚さから、算出することができる。そして、この凝固係数Kから、任意の鋳造速度における完全凝固位置を推定することが可能となるのである。
上述のように、本発明によれば、連続鋳造鋳片が完全に凝固する位置を、簡単な構成で確実に検出することが可能な連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法を提供することができる。
本発明の一実施形態である連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法を実施する連続鋳造設備の説明図である。 図1に示す連続鋳造設備の水平帯に設けられたロールユニットの拡大説明図である。 図2に示すロールユニットのロール間隔と、鋳型湯面からの距離との関係を示すグラフである。 冷却条件を一定とした場合の、鋳造速度と連続鋳造鋳片の厚さとの関係を示すグラフである。 冷却条件を一定(凝固係数Kを一定)とした場合の、鋳造速度と完全凝固位置との関係を示すグラフである。
以下に、本発明の一実施形態である連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法について、添付した図面を参照して説明する。
まず、本実施形態である連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法を実施する連続鋳造設備10について説明する。
図1に示すように、連続鋳造設備10は、水冷鋳型11を備え、この水冷鋳型11内に浸漬ノズル12が配設されている。
水冷鋳型11は、矩形孔を有する筒状をなしており、この矩形孔の形状に合わせた断面の連続鋳造鋳片20が製出されることになる。例えば、この矩形孔の長辺長さ(連続鋳造鋳片の幅に相当)は980〜2300mmとされ、矩形孔の短辺長さ(連続鋳造鋳片の厚さに相当)は240〜300mmとされており、本実施形態では、長辺長さ約2200mm、短辺長さ約300mmとされている。
また、この水冷鋳型11においては、矩形孔内の溶鋼を冷却するための1次冷却手段(図示なし)が備えられている。
水冷鋳型11の下方側には、連続鋳造鋳片20を引き出すピンチロールユニット13が配設されており、さらに、連続鋳造鋳片20を湾曲させるベンディングロールユニット14が配設されている。なお、これらピンチロールユニット13及びベンディングロールユニット14が配設された部分には、連続鋳造鋳片20をさらに冷却するために、スプレーノズル等の2次冷却手段(図示なし)が配設されている。
そして、連続鋳造鋳片20が水平方向に引き出される水平帯には、上下方向から連続鋳造鋳片20を挟持する一対のロールを有するロールユニット15が、連続鋳造鋳片20の進行方向に沿って複数配置されている。
ロールユニット15は、図2に示すように、ロールユニット15のロール間隔Gが、連続鋳造鋳片20の進行方向前方側(図2において右側)に向かうにしたがい漸次減少するように設定されている。
本実施形態においては、特定の水冷鋳型11内の湯面Mからの距離を分岐点Dとして、水冷鋳型11内の湯面Mからの距離Lとロールユニット15のロール間隔Gとの関係が変化するように、ロールユニット15のロール間隔Gを設定しているのである。
詳述すると、図3に示すように、横軸を水冷鋳型11内の湯面Mからの距離Lとし、縦軸をロールユニット15におけるロール間隔Gとしたグラフ上において、分岐点Dを境として、傾きが変化するように、それぞれのロールユニット15のロール間隔Gが設定されているのである。
なお、本実施形態では、水冷鋳型11内の湯面Mから30mの位置を分岐点Dとしており、この分岐点Dよりも水冷鋳型11側(図2、図3において左側)の傾きが、分岐点Dの連続鋳造鋳片20の進行方向前方側(図2、図3において右側)の傾きよりも大きくなるように、それぞれのロールユニット15のロール間隔Gが設定されているのである。
このような構成とされた連続鋳造設備10においては、浸漬ノズル12を介して水冷鋳型11内に溶鋼が注入され、この溶鋼が1次冷却手段によって周囲から冷却されることにより、凝固殻21が成長し、水冷鋳型11の下方から連続鋳造鋳片20が引き出されることになる。このとき、連続鋳造鋳片20の内部には、未凝固部22が存在している。
この連続鋳造鋳片20は、ピンチロールユニット13によって引き抜かれるとともにベンディングロールユニット14によって湾曲させられる。このとき、2次冷却手段によって連続鋳造鋳片20がさらに冷却され、凝固殻21がさらに成長していく。
そして、連続鋳造鋳片20が水平方向に引き出される水平帯において、連続鋳造鋳片20が完全に凝固することになる。また、この水平帯では、ロールユニット15によって軽圧下が実施される。
次に、前述の連続鋳造設備10を用いた連続鋳造鋳片20の完全凝固位置検出方法について具体的に説明する。
図3に示すように、水平帯に位置するロールユニット15の上下方向のロール間隔Gは、分岐点D(本実施形態では、鋳型内の湯面から30mの位置)を境として、水冷鋳型11内の湯面Mからの距離Lとロールユニット15のロール間隔Gとの関係が変化するように、設定されている。
このように各ロールユニット15のロール間隔Gを設定した状態で、1次冷却条件及び2次冷却条件を一定とし、鋳造速度Vを変更して鋳造を実施する。このとき、水冷鋳型11内の湯面Mの位置から水平帯の分岐点Dを通過するまでの間、鋳造速度Vを一定のままとしておく。このようにして得られた連続鋳造鋳片20の厚さを測定し、鋳造速度Vと連続鋳造鋳片20の厚さtとの関係を求める。すると、ある特定の鋳造速度Vc(変化点C)を境として、鋳造速度Vと連続鋳造鋳片20の厚さtとの関係が変化することになる。
具体的には、図4に示すように、横軸を鋳造速度Vとし、縦軸を連続鋳造鋳片20の厚さtとしたグラフを作成すると、ある特定の鋳造速度(変化点C)の前後で、鋳造速度Vと連続鋳造鋳片20の厚さとの関係(グラフの傾き)が変化することになる。
ここで、この変化点Cに対応する鋳造速度Vcにおける完全凝固位置Sが、前述の分岐点Dに対応する水冷鋳型11内の湯面Mからの距離Lに相当することになる。これにより、特定の鋳造速度Vcにおける完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を検出することが可能となる。
次に、凝固関係式S=K×T1/2を用いて任意の鋳造速度Vにおける完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を推定する。
まず、厚さtの連続鋳造鋳片20は、凝固殻21の厚みSがt/2となった時点で完全に凝固が終了したことになる。また、特定の鋳造速度Vcと、この鋳造速度Vcにおける完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)とから、凝固殻21の厚みSがt/2となるまでの水冷鋳型11内の湯面Mからの到達時間Tが、T=L/Vcで算出されることになる。
よって、凝固関係式S=K×T1/2に、S=t/2、T=L/Vcを代入することによって、凝固係数Kを算出することが可能となる。なお、このときの連続鋳造鋳片20の厚さtは、実測値を用いる必要はなく、水冷鋳型11の矩形孔の短辺長さ等から設定される設定値を用いてもよい。
凝固係数Kが求まることにより、前述の凝固関係式S=K×T1/2を用いることで、図5に示すように、任意の鋳造速度Vにおける完全凝固完了位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を推定することが可能となる。
このように、冷却条件(凝固係数K)に応じて、鋳造速度Vと完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)との関係を求めておけば、連続鋳造鋳片20の完全凝固位置Sを精度良く検出することが可能となるのである。
具体的に、本実施形態では、図4において変化点Cとなる鋳造速度Vcが0.97mpmとされており、この鋳造速度Vcのときに、完全凝固位置Sが分岐点Dである水冷鋳型11内の湯面Mから30mの位置となる。
そして、連続鋳造鋳片20の厚さtが300mmとすると、凝固殻21の厚みS=t/2=150mmとなった時点で連続鋳造鋳片20凝固が完全に終了したことになる。
また、鋳造速度0.97mpmにおいて水冷鋳型11内の湯面Mから30mの位置(L=30m)で完全凝固することから、凝固殻の厚みSが150mmとなる位置までの水冷鋳型11内の湯面Mからの到達時間Tは、T=30/0.97となる。
凝固殻の厚みS=150mm、水冷鋳型11内の湯面Mからの到達時間T=30/0.97を、凝固関係式S=K×T1/2に代入すると、この冷却条件における凝固係数Kは、K=27.0mm/min1/2となる
この凝固係数K=27.0mm/min1/2の場合の鋳造速度Vと完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)との関係は、図5のグラフに示すようになる。このグラフから、任意の鋳造速度Vにおける完全凝固完了位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を推定することができるのである。
以上のような構成とされた本実施形態である連続鋳造鋳片20の完全凝固位置検出方法によれば、水平帯のロールユニット15のロール間隔Gを調整した上で、鋳造速度Vを変更した鋳造を実施して連続鋳造鋳片20の厚さtを測定することで、特定の鋳造速度Vcにおける完全凝固位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を精度良く検出することができる。そして、凝固関係式S=K×T1/2を用いることによって、任意の鋳造速度Vにおける完全凝固完了位置S(水冷鋳型11内の湯面Mからの距離L)を推定することができる。
よって、圧力センサ、超音波センサ等の特別な機構を用いることなく、連続鋳造鋳片20の完全凝固位置Sを確実に検出することが可能となる。
以上、本発明の実施形態である連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、ロールユニットのロール間隔については、図3に示すパターンに限定されることはなく、鋳造される鋳片の鋼種やサイズ等を考慮して適宜設定することが好ましい。
また、連続鋳造設備の構成は、本実施形態に例示したものに限定されることはなく、完全凝固位置において連続鋳造鋳片を挟持する一対のロールを有するロールユニットを備えたものであればよい。
11 水冷鋳型(鋳型)
15 ロールユニット
20 連続鋳造鋳片
21 凝固殻

Claims (3)

  1. 連続鋳造設備において製出される連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法であって、
    連続鋳造鋳片を挟持する一対のロールを有するロールユニットが前記連続鋳造鋳片の進行方向に複数配置されており、このロールユニットのロール間隔が、前記連続鋳造鋳片の進行方向前方側に向かうにしたがい漸次減少するように設定されており、
    特定の鋳型内の湯面からの距離を分岐点として、鋳型内の湯面からの距離とロールユニットのロール間隔との関係が変化するように、前記ロールユニットのロール間隔を設定しておき、
    冷却条件を一定として鋳造速度を変更した鋳造を実施して得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定し、前記鋳造速度と前記連続鋳造鋳片の厚さとの関係の変化点を求め、
    この変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置が、前記分岐点に対応する鋳型内の湯面からの距離に相当することにより、
    前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出することを特徴とする連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法。
  2. 請求項1に記載された連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法であって、
    横軸を鋳型内の湯面からの距離とし、縦軸を前記ロール間隔としたグラフ上において、特定の鋳型内の湯面からの距離を分岐点として、傾きが変化するように、それぞれの前記ロールユニットのロール間隔をしておき、
    冷却条件を一定として鋳造速度を変更した鋳造を実施して得られた連続鋳造鋳片の厚さを測定し、横軸を鋳造速度とし、縦軸を連続鋳造鋳片の厚さとしたグラフを作成し、鋳造速度と連続鋳造鋳片の厚さのグラフにおいて傾きが変化する変化点を求め、
    前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出することを特徴とする連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載された連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法であって、
    前記変化点に対応する鋳造速度における完全凝固位置を検出した後に、前記連続鋳造鋳片における凝固殻の厚みS(mm)と鋳型湯面からの到達時間T(min)との凝固関係式S=K×T1/2から凝固係数Kを求め、
    任意の鋳造速度における完全凝固位置を推定することを特徴とする連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法。
JP2010090497A 2010-04-09 2010-04-09 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法 Active JP5413284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090497A JP5413284B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090497A JP5413284B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011218410A true JP2011218410A (ja) 2011-11-04
JP5413284B2 JP5413284B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45036049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090497A Active JP5413284B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5413284B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055529A (ja) * 1973-09-17 1975-05-15
JPS5732863A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Nippon Steel Corp Method for estimating leading end of crater in continuous casting
JPH01271047A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機における軽圧下方法
JP2002066704A (ja) * 2000-08-22 2002-03-05 Nkk Corp 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5055529A (ja) * 1973-09-17 1975-05-15
JPS5732863A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Nippon Steel Corp Method for estimating leading end of crater in continuous casting
JPH01271047A (ja) * 1988-04-20 1989-10-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造機における軽圧下方法
JP2002066704A (ja) * 2000-08-22 2002-03-05 Nkk Corp 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5413284B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386051B2 (ja) 連続鋳造における溶鋼の流動パターン推定方法、鋳型銅板の温度計測装置、連続鋳造鋳片の表面欠陥判定方法、溶鋼流動検知方法、鋳型内抜熱の不均一度評価方法、溶鋼流動制御方法、鋼の連続鋳造における品質管理方法、鋼の連続鋳造方法、溶鋼流速の推定方法
JP6115735B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP5092642B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び連続鋳造機
JP2012011459A (ja) 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
JP6036659B2 (ja) 連続鋳造機におけるロール開度管理方法
JP6384679B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP5779978B2 (ja) 連続鋳造における鋳片の軽圧下方法
EP2870447A1 (en) Load sensing arrangement on a bearing component, method and computer program product
JP2002066704A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び制御方法
JP2007245168A (ja) 連続鋳造の凝固完了検出方法、装置及び連続鋳造方法、装置
JP4802718B2 (ja) 連続鋳造鋳片における表層欠陥発生危険部位の予測方法および連続鋳造鋳片の製造方法
JP5413284B2 (ja) 連続鋳造鋳片の完全凝固位置検出方法
JP5884177B2 (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置推定方法及び凝固完了位置推定装置
JP6863078B2 (ja) 連続鋳造鋳片のクレータエンド位置検出方法及び検出装置
JP5790449B2 (ja) 連続鋳造鋳片の品質判定方法
JP2012110947A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び制御方法
JP5862595B2 (ja) 鋳片の凝固完了位置判定方法、鋳片の凝固完了位置判定装置、及び鋳片の製造方法
JP6961295B2 (ja) 連続鋳造鋳片のクレータエンド位置検出装置、それが組み込まれたロールセグメント、及びそれらを用いた連続鋳造鋳片のクレータエンド位置検出方法
CN113165061B (zh) 用于确定铸造金属产品的火口端位置的方法
JP6299652B2 (ja) スラブ品質推定装置およびスラブ品質推定方法
JPH02247054A (ja) 連続鋳造におけるパウダ流入異常検出方法
JP2003245762A (ja) 連続鋳造における凝固完了位置の検出方法
JPH058003A (ja) 連続鋳造における軽圧下鋳造方法
JP3062723B2 (ja) 鋳型内の凝固収縮による鋳片表面凹み形状の測定方法
JP2014028399A (ja) 連続鋳造鋳片の凝固完了位置検出方法及び装置、連続鋳造方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5413284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131125

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350