JP2011217081A - 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217081A
JP2011217081A JP2010082628A JP2010082628A JP2011217081A JP 2011217081 A JP2011217081 A JP 2011217081A JP 2010082628 A JP2010082628 A JP 2010082628A JP 2010082628 A JP2010082628 A JP 2010082628A JP 2011217081 A JP2011217081 A JP 2011217081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
designation
thumbnail
thumbnail images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4942832B2 (ja
Inventor
Hitoshi Hirohata
仁志 廣畑
Kazuhisa Kubota
和久 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010082628A priority Critical patent/JP4942832B2/ja
Priority to US13/076,077 priority patent/US9398179B2/en
Priority to CN201110083539.4A priority patent/CN102209172B/zh
Priority to CN201510387121.0A priority patent/CN105025190B/zh
Publication of JP2011217081A publication Critical patent/JP2011217081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942832B2 publication Critical patent/JP4942832B2/ja
Priority to US15/183,547 priority patent/US10088994B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段を用いて、所定の表示枠で表示されたサムネイル画像を複数まとめて1つの表示枠の内に表示する割付表示を行う際、対象となるサムネイル画像を選択する操作のみで、該サムネイル画像の選択及び位置指定の受付が共に行われ、前記割付表示に係る当該サムネイル画像の位置を決めるための操作を省くことができ、より簡単な操作にて割付表示ができる画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム、並びに該コンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
【解決手段】表示枠の内の接触操作位置に基づき、該表示枠のサムネイル画像の前記割付表示における位置指定を受け付け、受け付けた位置指定に基づき、前記割付表示を行う。
【選択図】図4

Description

本発明は、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内にまとめて表示することができる画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム、並びに該コンピュータプログラムを記録する記録媒体に関する。
画像読取装置(例えば、スキャナ)、外部記録装置及びネットワーク等を介して画像データを取得し、該画像データに画素を間引く等の処理を施してサムネイル画像を生成して表示部に表示するプレビュー機能を有する画像形成装置が普及している。
例えば、特許文献1では、プレビュー画像が表示された画面を指で操作し、操作開始位置座標と、連続的に移動する軌跡の移動量及び方向とを検出し、この検出結果に応じて、プレビュー画像の変化(例えば、並び替え、合紙挿入、拡大縮小、フォームオーバーレイ、回転、枠消し)の過程及び結果を表示部に表示する画像形成装置が開示されている。
特許文献2では、複数のプレビュー画像を1つのページに集約して表示する集約原稿の表示において、集約枚数、集約原稿に含まれる原稿画像の集約順序、集約原稿に含まれる原稿画像と原稿画像との間の区切り、及び集約原稿の向き等の条件の設定を受け付け、該条件に基づき、選択された原稿のプレビュー画像の集約原稿を表示する画像形成装置が開示されている。
特開2004−282439号公報 特開2007−306236号公報
しかしながら、特許文献1の画像形成装置は、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に割付して表示する割付表示(集約)に対しては考慮されておらず、該割付表示を行った画像に基づいて画像形成(印刷)を行った場合に記録用紙の使用量が減少することによる、資源節約効果は期待できない。
また、特許文献2の画像形成装置は、前記集約原稿の表示において、該集約原稿に含まれる原稿画像を選択する操作と、該原稿画像の配置を決める操作とが夫々別に行われる構成であるので、前記集約原稿に含まれる原稿画像が多い場合は、斯かる操作が煩雑であり、時間と手間がかかる。
本発明は、斯かる事情に鑑みてされたものであり、その目的とするところは、表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段を用いて、所定の表示枠で表示されたサムネイル画像を複数まとめて1つの表示枠内に割付表示する際、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、各サムネイル画像の前記割付表示における位置指定を受け付け、受け付けた位置指定に基づき、前記割付表示を行うことにより、複数のサムネイル画像を1つの表示枠の内に割付表示する場合において、対象となるサムネイル画像を選択する操作のみで、該サムネイル画像の選択及び位置指定の受付が共に行われ、前記割付表示に係る当該サムネイル画像の位置を決めるための操作を省くことができ、より簡単な操作にて割付表示ができる画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム、並びに該コンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、割付表示されたサムネイル画像を分離表示する際、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付け、受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行うことにより、前記分離表示において、対象となるサムネイル画像の選択及び配置指定の受付が共に行われ、より簡単な操作にて分離表示ができる画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法及びコンピュータプログラム、並びに該コンピュータプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
本発明に係る画像表示装置は、所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備え、該検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示する画像表示装置において、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受け付ける指定受付手段と、該指定受付手段が受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示する割付表示手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、複数のサムネイル画像を新たな1つの表示枠の内に縮小して表示させる為、利用者は対象のサムネイル画像の表示枠内を接触操作する。この場合、前記検出手段が接触操作位置を検出し、前記指定受付手段は表示枠内の前記接触操作位置に基づき、新たな表示枠内への前記複数のサムネイル画像の縮小表示(すなわち、割付表示)における、前記新たな表示枠内での前記サムネイル画像の位置指定を受け付ける。例えば、並列された複数のサムネイル画像に対して、利用者が左端にあるサムネイル画像の表示枠内の左下側を接触操作した場合、該サムネイル画像の左下側が新たな表示枠において左上側に位置するように割付表示される。
本発明に係る画像表示装置は、前記割付表示されたサムネイル画像を分離表示する分離表示手段を備えており、前記指定受付手段は、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付け、該配置指定に基づき、前記分離表示手段が前記分離表示を行うように構成してあることを特徴とする。
本発明にあっては、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記指定受付手段が前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付けた場合、該配置指定に基づき、前記分離表示手段が、前記割付表示されたサムネイル画像を分離表示する。
本発明に係る画像表示装置は、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示する増減表示手段を備えていることを特徴とする。
本発明にあっては、割付表示又は分離表示が行われた場合における、割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を、前記増減表示手段が表示する。
本発明に係る画像表示装置は、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数との関係を記憶する記憶手段を備え、該記憶手段の記憶内容に基づき、前記増減表示手段が前記相関関係を表示するように構成されてあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記記憶手段は、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数との関係を記憶しており、前記増減表示手段は前記記憶手段の記憶内容に基づき、前記相関関係を表示部に表示する。
本発明に係る画像形成装置は、前述の発明の何れか一つに記載の画像表示装置と、該画像表示装置の前記表示部に表示された表示枠のサムネイル画像に係る画像をシート上に形成する画像形成手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、前記画像表示装置の前記表示部に、サムネイル画像の割付表示又は分離表示が行われた場合、前記画像形成手段が割付表示又は分離表示されたサムネイル画像の配置に応じて、サムネイル画像に対応する画像の形成を行う。
本発明に係る画像表示方法は、所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備える画像表示装置で、該検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示し、又は該縮小表示がされたサムネイル画像を分離表示する画像表示方法において、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受け付ける指定受付ステップと、該指定受付ステップで受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示する割付表示ステップとを含むことを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備える画像表示装置のコンピュータに、前記検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示させ、又は該縮小表示がされたサムネイル画像を分離表示させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受付させる指定受付ステップと、コンピュータに、前記指定受付ステップで受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示させる割付表示ステップとを実行させることを特徴とする。
本発明にあっては、複数のサムネイル画像を新たな1つの表示枠の内に縮小して表示させる為、利用者は対象のサムネイル画像の表示枠内を接触操作する。この場合、該接触操作の位置(接触操作位置)が検出され、前記表示枠内の前記接触操作位置に基づき、新たな表示枠内への前記複数のサムネイル画像の縮小表示(すなわち、割付表示)における、前記新たな表示枠内での前記サムネイル画像の位置指定を受け付ける。
本発明に係る画像表示方法は、前記指定受付ステップは、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付け、前記指定受付ステップで受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行う分離表示ステップを含むことを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記指定受付ステップで、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受付させ、コンピュータに、前記指定受付ステップで受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行わせる分離表示ステップを実行させることを特徴とする。
本発明にあっては、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定が受け付けられ、受け付けられた配置指定に基づき、前記割付表示が行われたサムネイル画像が分離表示される。
本発明に係る画像表示方法は、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示する増減表示ステップを含むことを特徴とする。
本発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示させる増減表示ステップを実行させることを特徴とする。
本発明にあっては、割付表示又は分離表示が行われた場合における、割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係が前記表示部に表示される。
本発明に係る記録媒体は、前述の発明のコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とする。
本発明にあっては、前記記録媒体に前述のコンピュータプログラムを記録する。コンピュータが前記記録媒体からコンピュータプログラムを読み出して、前述の画像表示装置、画像形成装置、及び画像表示方法がコンピュータにより実現される。
本発明によれば、複数のサムネイル画像を1つの表示枠の内に割付表示する場合において、対象となるサムネイル画像を選択する操作のみで、該サムネイル画像の選択及び位置指定の受付が共に行われ、前記割付表示に係る当該サムネイル画像の位置を決めるための操作を省くことができ、より簡単な操作にて割付表示ができる。
本発明によれば、前記分離表示において、対象となるサムネイル画像の選択及び配置指定の受付が共に行われ、より簡単な操作にて分離表示ができる。
本発明の実施の形態1のデジタル複合機の要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機の画像処理装置及び操作装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機の記憶部が記憶している前記領域分割表を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機のサムネイル表示制御部の要部構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機において、操作誤りに対する対応を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における分離表示の一例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における分離表示の他の例を示す図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機の増減表示部の作用を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機の増減関係表記憶部が記憶している増減関係表を概念的に示す概念図である。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示(分離表示)の一例を説明するフローチャートである。 本発明の実施の形態1のデジタル複合機における割付表示の一例を示す例示図である。 本発明の実施の形態2のデジタル複合機の要部構成を示す機能ブロック図である。
以下、本発明に係る画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体を、コピー機能、印刷機能等を有するデジタル複合機に適用した場合を例として、図面を用いて具体的に説明する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係るデジタル複合機においては、取得した画像データに基づき、所定の大きさの表示枠にサムネイル画像を表示し、又は複数のサムネイル画像を縮小して1つのサムネイル画像とし、前記表示枠と同じ大きさである1つの表示枠の内に割り付けて表示する割付表示、並びに該割付表示されたサムネイル画像を分離して元の大きさに表示する分離表示が出来るように構成されている。
図1は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1の要部構成を示すブロック図である。本発明の実施の形態1のデジタル複合機1は、制御部2と、画像入力装置3と、画像出力装置5(画像形成手段)と、画像処理装置4と、通信装置6と、記憶部9と、操作装置10とを備えており、これらハードウェアはバスNによって接続されている。また、操作装置10は画像表示装置8及び座標格納部7を備えている。
図2は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1の画像処理装置4及び操作装置10の要部構成を示す機能ブロック図である。
制御部2はCPU、ROM及びRAM(図示せず)を備えている。ROMには各種の制御プログラム、サムネイル画像を生成するためのプログラム、複数のサムネイル画像を割付表示のためのプログラム、割付表示されたサムネイル画像を分離表示するためのプログラム及びデータ等が予め格納されており、RAMは、複数のデータを記憶し、記憶順、記憶位置等に関係なく読み出すことが可能である。また、RAMは、例えば、ROMから読み出されたプログラム、該プログラムを実行することにより発生するデータ、外部から受信したデータ等を一時的に記憶する。RAMは、CPUの読出指示に応じて記憶してある各種データ等を適宜読み出す。
CPUは、ROMに予め格納されている制御プログラムをRAM上にロードして実行することによって前述の各種ハードウェアの制御を行い、デジタル複合機1を本発明の実施の形態1に係る画像表示装置及び画像形成装置として動作させる。
なお、画像入力装置3は、原稿の画像を光学的に読み取る。また、画像入力装置3は、読み取り用の原稿に光を照射する光源、例えばCCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ等を有する。画像入力装置3では、載置台にセットされた原稿からの反射光像を前記イメージセンサに結像させ、RGB(R : Red, G : Green, B : Blue)のアナログデータを出力する。画像入力装置3が出力したアナログデータは画像処理装置4に入力される。
画像出力装置5は、画像処理装置4から出力されるCMYKデータの画像データに基づく画像を記録用紙、OHPフィルム等のシート上に印刷する。画像出力装置5は、感光体ドラム、該感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して現像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像をシート上に形成する。
通信装置6は、画像表示装置8に表示するサムネイル画像に係る画像データを外部から受信し、外部に送信するネットワークカード、モデム等を備えており、例えば、前記画像データが添付されたメールを送受信する。
記憶部9は、例えば、不揮発性の半導体メモリであり、画像入力装置3によって読み取られた画像データ、又は通信装置6を介して外部から取得した画像データと、該画像データに基づくサムネイル画像とに番号を付し、各画像データ及びサムネイル画像、並びに番号を対応させて記憶する。
また、記憶部9は、後述する指定受付部831が位置検出部81を介して受け付ける、前記割付表示における位置指定又は分離表示における配置指定を記憶する。なお、指定受付部831が位置検出部81を介して前記位置指定及び配置指定を受け付けるための、前記表示枠の領域分割表を記憶している。
図3は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1の記憶部9が記憶している前記領域分割表を概念的に示す概念図である。サムネイル画像が表示される表示枠Fの内側及び外側は、夫々所定の面積を有する矩形の単位領域によって分割されており、各単位領域は所定の番号によって特定されている。
例えば、利用者が表示枠Fの内の所定位置をタッチ操作した場合、位置検出部81が該タッチ操作に係る位置を検出し、位置検出部81による検出結果に基づき、後述する指定受付部831が前記領域分割表に照らし、表示枠Fの内の左側(A1、A2又はA3)がタッチ操作されたか、右側(C1、C2又はC3)がタッチ操作されたかを検出し、該検出結果に基づき、指定受付部831が前記割付表示におけるサムネイル画像の位置指定又は分離表示におけるサムネイル画像の配置指定を受け付ける。
画像処理装置4は、例えば画像入力装置3を通じて入力されるアナログデータを基にデジタル形式の画像データを生成し、又は記憶部9に記憶されている画像データを読み出し、夫々の画像の種類に応じた処理を施した後、出力用画像データを生成する。該出力用画像データは、画像出力装置5又は通信装置6に出力される。また、画像入力装置3、通信装置6又は記憶部9から取得した画像データに基づき、サムネイル画像を生成する。
また、画像処理装置4は、A/D(アナログ/デジタル)変換部40と、シェーディング補正部41と、入力処理部42と、領域分離処理部48と、色補正部44と、黒生成/下色除去部45と、空間フィルタ部46と、中間調生成部47と、表示制御部49とを備えている。
例えば、画像入力装置3にて読み取られた画像のアナログデータは、画像処理装置4内を、A/D変換部40、シェーディング補正部41、入力処理部42、領域分離処理部48、色補正部44、黒生成/下色除去部45、空間フィルタ部46、及び中間調生成部47の順(矢印方法)で送られ、CMYKのデジタルカラーデータとして、画像出力装置5へ出力される。
A/D変換部40は、画像入力装置3からのRGBのアナログデータをデジタルデータに変換するものであり、シェーディング補正部41は、A/D変換部40より送られてきたデジタルのRGBデータに対して、画像入力装置3の照明系、結像系、撮像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施す。
入力処理部42は、シェーディング補正部41にて各種の歪みが取り除かれたRGBデータ(RGBの反射率データ)夫々に対してγを補正し、カラーバランスを整えると同時に、濃度データに変換する処理を施す。
表示制御部49は、画像入力装置3にて読み取られた原稿の画像データに基づくサムネイル画像を生成させ、また操作装置10(位置検出部81)を介して受け付けた利用者の選択に係るサムネイル画像に対応する画像データを記憶部9から読み出して、該画像データに基づく画像を生成させ、表示部82に表示させる。
領域分離処理部48は、入力処理部42からのRGBデータより、入力画像データの各画素が文字領域、網点領域、印刷紙写真領域(連続階調領域)等の何れかに分離する。領域分離処理部48は、分離結果に基づき、画素がどの領域に属しているかを示す領域識別データを、黒生成/下色除去部45、空間フィルタ部46、及び中間調生成部47へと出力する。
色補正部44では、RGBデータの補正であるCMY(C:シアン・M:マゼンタ・Y:イエロー)データが生成されると共に、色再現性を高めるために、不要吸収成分を含むCMY色材の分光特性に基づいた色濁りを取り除く処理を行う。
黒生成/下色除去部45は、色補正後のCMYの3色データから黒(K)データを生成する黒生成、元のCMYデータから黒生成で得たKデータを差し引いて新たなCMYデータを生成する処理を行い、CMYの3色データがCMYKの4色データに変換される。
空間フィルタ部46は、黒生成/下色除去部45より入力されるCMYKデータの画像データに対して、領域識別データを基にデジタルフィルタによる空間フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することによって出力画像のぼやけ及び粒状性劣化を防ぐ。
また、中間調生成部47は、CMYKデータの画像データに対して、領域識別データを基に例えば階調再現処理を施す。該階調再現処理が施されたCMYKデータの画像データは画像出力装置5に出力される。
また、操作装置10は、デジタル複写機1における「ファックス」、「複写」、「印刷」、「メール」等の機能を切り替える機能ボタン、テンキー、受け付けた指示を確定するためのエンターキー、画像入力装置3にて読み取った原稿の画像データに基づく画像及び画像表示装置8の表示部82に表示された画像をシート上に画像形成するための「出力」又は「コピー」キー等を備えている。また、操作装置10には、前記割付表示を実行させるための「割付表示」キー、及び前記分離表示を実行させるための「分離表示」キーを設けている。
画像表示装置8はデジタル複写機1の状態、ジョブ処理の状況、読み取った画像のサムネイル画像、操作装置10の操作内容の確認等、利用者に対して報知すべき情報を表示する、例えば液晶ディスプレイからなる表示部82を備えている。また、画像表示装置8は、表示部82の表示画面への利用者の指先の接触操作位置を検出する位置検出部81と、位置検出部81を介して受け付けた利用者の指示に応じて、表示部82へのサムネイル画像の表示、割付表示又は分離表示等を制御するサムネイル表示制御部83とを備えている。
位置検出部81は、例えばタッチパネルであり、利用者の指先の押圧操作による圧力の変化を検知し、又は静電気による電気信号を検知して、利用者の指先の接触点の表示部82の画面上の座標を検出し、該座標を特定する信号を発生する。また、位置検出部81は複数点の認識が可能ないわゆるマルチタッチパネルであり、複数点が指定された場合、各々の点を個別に認識することが可能である。
座標格納部7は、位置検出部81からの信号に基づき、表示部82の画面上での利用者の指先の接触点の座標を記憶する。例えば、タッチパネル81をタッチした場合のタッチ点の座標、利用者がいわゆるスライド操作を行った場合のスライド開始点及び離接点の座標等を記憶する。
図4は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1のサムネイル表示制御部83の要部構成を示す機能ブロック図である。サムネイル表示制御部83は、指定受付部831、割付表示部832、分離表示部833、増減表示部834及び増減関係表記憶部835(記憶手段)を備えている。
指定受付部831は、位置検出部81が検出した、表示枠Fの内のタッチ操作の位置及び前記領域分割表に基づき、サムネイル画像の前記割付表示における位置指定、並びに前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付ける。
割付表示部832は、指定受付部831が受け付けたサムネイル画像の割付表示における位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小し、1つのサムネイル画像として1つの表示枠Fの内に割付表示する。
分離表示部833は、指定受付部831が受け付けた前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定に基づき、割付表示されたサムネイル画像を分離して表示する。
詳しくは、表示部82には「エコロジー」ソフトキー(図示せず)が設けられており、利用者が該「エコロジー」ソフトキーを操作した場合、デフォルトとして、2つのサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に、一つのサムネイルとして表示する割付表示が行われる。このように割付表示が行われた1つの表示枠Fの内の2つのサムネイル画像に対し、分離表示部833が指定受付部831を介して受け付けた利用者の配置指定に基づき、1ずつ分離して表示する。
以下、本発明の実施の形態1における、指定受付部831、割付表示部832及び分離表示部833の作用について説明する。
指定受付部831は、割付表示に際してサムネイル画像の位置指定を受け付ける場合、サムネイル画像のタッチ操作が行われる順序、並びに表示枠Fの内におけるタッチ操作の位置に基づき、前記位置指定を受け付ける。以下に、具体的例を挙げて説明する。説明の便宜上、2つのサムネイル画像を縮小して1つのサムネイルとし表示枠Fの内に割付表示する(2つの画像を縮小して元の画像と同じサイズで表示する、いわゆる、2in1)場合を「2in1」表示と言い、3つのサムネイル画像を縮小して1つのサムネイル画像とし表示枠Fの内に割付表示する場合を「3in1」表示と言い、4つのサムネイル画像を縮小して1つのサムネイル画像とし表示枠Fの内に割付表示する場合を「4in1」表示と言う。
まず、「2in1」表示の例について説明する。図5は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における割付表示の一例を示す図である。画像入力装置3にて読み取られた6枚の原稿の画像データに基づく夫々のサムネイル画像が、所定の大きさの矩形の表示枠Fにて番号と共に表示される。
「2in1」表示の場合、利用者は「2in1」表示の対象となるサムネイル画像を指先にてタッチ又はなぞる操作をすることになる(図5(a1)参照)。斯かる際、指定受付部831は、最初にタッチ操作されたサムネイル画像を上側にし、かつ、該タッチ操作の位置に係る辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。
すなわち、図5(a1)の例において、利用者は「P1」サムネイル画像の図面視左側をタッチした後、「P2」サムネイル画像をタッチし、又は「P2」サムネイル画像までなぞる。指定受付部831は、位置検出部81による検出結果及び前記領域分割表に基づき、「P1」サムネイル画像を上側にし、かつ、「P1」サムネイル画像の左側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像と同様にして、「P2」サムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」サムネイル画像の左側辺が上方となるように、「P1」サムネイル画像を縮小して上側に配置し、「P2」サムネイル画像を縮小して下側に配置して、1つの表示枠Fの内に、2つのサムネイル画像を上下にして1つのサムネイルとし、「2in1」表示を行う(図5(a2)参照)。従って、利用者は「2in1」表示の対象となるサムネイル画像を指先にてタッチする操作のみで、該サムネイル画像の「2in1」表示における位置指定を共に行うことになり、割付表示において煩雑な操作を省くことができる。
その他、図5(b1)及び図5(b2)に示すように、利用者が「P2」サムネイル画像の図面視右側を先にタッチした後、「P1」サムネイル画像をタッチした場合は、指定受付部831は、「P2」サムネイル画像を上側にし、かつ、「P2」サムネイル画像の右側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像と同様にして、「P1」サムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P2」サムネイル画像の右側辺が上方となるように、「P2」サムネイル画像を縮小して上側に配置し、「P1」サムネイル画像を縮小して下側に配置して、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として「2in1」表示を行う。
図5(c1)及び図5(c2)に示す例においては、利用者が「P2」サムネイル画像の図面視左側を先にタッチした後、「P1」サムネイル画像をタッチした場合は、「P2」サムネイル画像の左側辺が上方となるように、「P2」サムネイル画像を縮小して上側に配置し、「P1」サムネイル画像を縮小して下側に配置して、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として「2in1」表示を行う。
以下、横向きに印刷された原稿に基づく画像データに係る2つのサムネイル画像を、1つの表示枠Fの内に図面視左右に並列して、「2in1」表示をする場合について説明する。
利用者は「2in1」表示の対象となるサムネイル画像を指先にてタッチ操作する(図5(d1)参照)。斯かる際、指定受付部831は、最初にタッチ操作されたサムネイル画像を左側にし、かつ、該タッチ操作の位置に係る辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。
例えば、横向きに印刷された原稿に基づく画像データに係るサムネイル画像が表示されている場合、図5(d1)の例において、利用者は「P1」サムネイル画像の図面視右側をタッチした後、「P2」サムネイル画像をタッチしている。指定受付部831は、位置検出部81による検出結果及び前記領域分割表に基づき、「P1」サムネイル画像を左側にし、かつ、「P1」サムネイル画像の右側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像と同様にして、「P2」サムネイル画像を右側に並列に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」サムネイル画像の右側辺が上方となるように、「P1」サムネイル画像を縮小して左側に配置し、「P2」サムネイル画像を縮小して右側に並列に配置して、1つの表示枠Fの内に、2つのサムネイル画像を左右にして1つのサムネイルとし、「2in1」表示を行う(図5(d2)参照)。
このあと、例えば、利用者が操作装置10の前記エンターキーを操作した場合、表示部82に表示されているように、2つのサムネイル画像に対応する画像が1枚の記録用紙に共に画像形成されて出力される。従って、1枚の記録用紙に1つのサムネイル画像に対応する画像を画像形成する場合に比べ、記録用紙の使用量が大幅に減少することになり、資源節約効果を奏する。
図6は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における割付表示の他の例を示す図である。
例えば、連続する2つのサムネイル画像を「2in1」表示する場合でなく、離れている2つのサムネイル画像を上下に「2in1」表示する場合においても、上述した手法と同様に、利用者が対象のサムネイル画像を選択すれば良い。
詳しくは、図6(a1)及び図6(a2)に示すように、利用者が「P1」サムネイル画像の図面視左側を先にタッチした後、「P1」サムネイル画像から離れた「P3」サムネイル画像をタッチした場合は、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像を上側にし、かつ、「P1」サムネイル画像の左側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像と同様にして、「P3」サムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」サムネイル画像の左側辺が上方となるように、「P1」サムネイル画像を縮小して上側に配置し、「P3」サムネイル画像を縮小して下側に配置して、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として「2in1」表示を行う。
連続する4つのサムネイル画像を1つの表示枠Fの内に「4in1」表示する場合について説明する。
利用者は、前記連続する4つのサムネイル画像の上を指先でなぞる操作を行う(図6(b1)参照)。斯かる際、指定受付部831は、最初にタッチ操作されたサムネイル画像を左上側にし、かつ、該タッチ操作の位置に係る辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。
すなわち、図6(b1)の例において、利用者は「P1」サムネイル画像の図面視左上側をタッチした後、「P2」、「P3」、「P4」のサムネイル画像をこの順になぞる。指定受付部831は、位置検出部81による検出結果及び前記領域分割表に基づき、「P1」サムネイル画像を左上側にし、かつ、「P1」サムネイル画像の上側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、1番目のタッチ操作(「P1」)のサムネイル画像と同様にして、2番目のタッチ操作のサムネイル画像を右上側に、3番目のタッチ操作のサムネイル画像を左下側に、4番目のタッチ操作のサムネイル画像を右下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」サムネイル画像の上側辺が上方となるように、「P1」サムネイル画像を縮小して左上側に配置し、「P2」サムネイル画像を縮小して右上側に、「P3」サムネイル画像を縮小して左下側に、「P4」サムネイル画像を縮小して右下側に配置して、1つの表示枠Fの内に、4つのサムネイル画像を1つのサムネイル画像として、「4in1」表示する(図6(b2)参照)。
一方、連続しない4つのサムネイル画像を1つの表示枠Fの内に「4in1」表示する場合における利用者の操作は、連続する4つのサムネイル画像を「4in1」表示する場合の操作と略同様である。例えば、利用者は、「P1」サムネイル画像の図面視左上側をタッチした後、「P3」、「P2」、「P4」のサムネイル画像をこの順にタッチする(図6(c1)参照)。すなわち、「4in1」表示する際に、左上側に配置するサムネイル画像、右上側に配置するサムネイル画像、左下側に配置するサムネイル画像及び右下側に配置するサムネイル画像を夫々順にタッチする。
指定受付部831は、位置検出部81による検出結果及び前記領域分割表に基づき、「P1」サムネイル画像を左上側にし、かつ、「P1」サムネイル画像の上側辺を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、1番目のタッチ操作(「P1」)のサムネイル画像と同様にして、2番目のタッチ操作(「P3」)のサムネイル画像を右上側に、3番目のタッチ操作(「P2」)のサムネイル画像を左下側に、4番目のタッチ操作(「P4」)のサムネイル画像を右下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。
割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」サムネイル画像の上側辺が上方となるように、「P1」サムネイル画像を縮小して左上側に配置し、「P3」サムネイル画像を縮小して右上側に、「P2」サムネイル画像を縮小して左下側に、「P4」サムネイル画像を縮小して右下側に配置して、1つの表示枠Fの内に、4つのサムネイル画像を1つのサムネイル画像として、「4in1」表示する(図6(c2)参照)。
以下、3つのサムネイル画像を1つの表示枠Fの内に「3in1」表示する場合について説明する。図7は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における割付表示の他の例を示す図である。
例えば、連続する3つのサムネイル画像を1つの表示枠Fの内に「3in1」表示する場合、利用者は前記連続する3つのサムネイル画像の上を指先でなぞる操作を行う(図7(a1)参照)。3つのサムネイル画像がタッチ操作された場合、指定受付部831は、該3つのサムネイル画像を「3in1」表示の方式にて表示するか、「4in1」表示の方式にて表示するかにつき、利用者から選択を受け付ける受付画面を表示部82に表示する(図7(a2)参照)。
例えば、利用者が前記受付画面のタッチ操作を行い、位置検出部81の検出結果に基づき、利用者から「3in1」表示の方式にて表示する旨の選択を受け付けた場合、指定受付部831は最初にタッチ操作されたサムネイル画像(「P1」)の図面視左上を新たな表示枠の左上側とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、1番目のタッチ操作(「P1」)のサムネイル画像と同様にして、2番目のタッチ操作(「P2」)のサムネイル画像を中間に、3番目のタッチ操作(「P3」)のサムネイル画像を右側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」、「P2」及び「P3」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「3in1」表示する(図7(b)参照)。その後、他のサムネイル画像の表示枠との縦横比を揃えるために、新たな表示枠及び当該サムネイル画像を回転させる(図7(c)参照)。
一方、該受付画面を介して利用者から「4in1」表示の方式にて表示する旨の選択を受け付けた場合、指定受付部831は最初にタッチ操作されたサムネイル画像(「P1」)を左上側に配置し、2番目のタッチ操作(「P2」)のサムネイル画像を右上側に配置し、3番目のタッチ操作(「P3」)のサムネイル画像を左下側に配置し、右下側を空白とする旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」、「P2」及び「P3」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「4in1」表示する(図7(d)参照)。
一方、原稿の大きさが異なることから、画像入力装置3にて読み取られた原稿の画像データに基づく夫々のサムネイル画像が、大きさの異なる表示枠Fにて表示される場合が想定される。斯かる場合における割付表示について説明する。
図8は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における割付表示の他の例を示す図である。「P3」サムネイル画像(表示枠F)が他のサムネイル画像(表示枠F)より大きい表示枠Fにて表示されている。説明の便宜上、連続する3つのサムネイル画像を選択し、「3in1」表示する場合を例として説明する。
利用者は前記連続する3つのサムネイル画像の上を指先でなぞる操作を行う(図8(a1)参照)。3つのサムネイル画像がタッチ操作された場合、指定受付部831は、該3つのサムネイル画像の大きさが同一であるか否かの判定を行う。該判定は、例えば、画像入力装置3の原稿自働搬送装置に設けてあるセンサ、又は画像入力装置3にて読み取られた原稿の画像データに基づいて行われる。3つのサムネイル画像の大きさが同一でなく、最後のタッチ操作に係るサムネイル画像が一番大きい場合、指定受付部831は、一番目のタッチ操作のサムネイル画像を左上側に配置し、2番目のタッチ操作のサムネイル画像を右上側に配置し、3番目のタッチ操作のサムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」、「P2」及び「P3」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「3in1」表示する(図8(a2)参照)。
一方、前記3つのサムネイル画像の大きさが同一でなく、最後のタッチ操作に係るサムネイル画像以外のサムネイル画像が一番大きい場合(図8(b1)参照)、指定受付部831は、「3in1」表示において、各サムネイル画像の大きさを揃えるか、順序を変更するかにつき、利用者から選択を受け付ける受付画面を表示部82に表示する(図8(b2)参照)。
例えば、利用者が前記受付画面をタッチ操作することにより、位置検出部81の検出結果に基づき、利用者から各サムネイル画像の大きさを揃える旨の選択を受け付けた場合、指定受付部831は、画像入力装置3にて読み取られた原稿の画像データに画素を間引く等の処理を施して3つのサムネイル画像の大きさを揃えるように画像処理装置4に指示する。また、指定受付部831は、最初にタッチ操作されたサムネイル画像(「P1」)を上側にし、かつ、該タッチ操作の位置に係る辺(図面視左側)を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、1番目のタッチ操作(「P1」)のサムネイル画像と同様にして、2番目のタッチ操作(「P2」)のサムネイル画像を中間に、3番目のタッチ操作(「P3」)のサムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」、「P2」及び「P3」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「3in1」表示する(図8(c)参照)。
一方、該受付画面を介して利用者から順序を変更する旨の選択を受け付けた場合、指定受付部831は一番大きいサムネイル画像(「P2」)のタッチ操作が最後に行われたものとして認識する。従って、指定受付部831、最初にタッチ操作されたサムネイル画像(「P1」)を左上側に配置し、3番目のタッチ操作(「P3」)のサムネイル画像を右上側に配置し、最後にタッチ操作されたものと認識された(「P2」)のサムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」、「P2」及び「P3」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「3in1」表示する(図8(d)参照)。
なお、例えば、利用者が、「2in1」表示の対象となるサムネイル画像を選択する際、対象でないサムネイル画像までをタッチする(なぞる)誤操作をおこすことも想定できる。このような場合について説明する。
図9は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1において、操作誤りに対する対応を説明する説明図である。以下、説明の便宜上、利用者が「2in1」表示の対象として、「P1」及び「P2」のサムネイル画像をなぞって選択する操作の際、操作を誤って「P3」サムネイル画像までなぞってしまった場合を例として説明する。
このように、利用者が操作を誤って、「2in1」表示の対象でない「P3」サムネイル画像までをなぞる誤操作をした場合(図9(a1)参照)、利用者は前記なぞる誤操作の際の軌跡をたどって、そのまま指先でなぞって戻り(図9(a1)中には、黒い実線の矢印にて表示)、「P2」サムネイル画像の上で指先を離せば良い。斯かる際、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像を上側にし、かつ、当該タッチ操作の位置に係る(「P1」サムネイル画像の左側辺)を上方とする旨の位置指定を受け付ける。更に、指定受付部831は、「P1」サムネイル画像と同様にして、「P2」サムネイル画像を下側に配置する旨の位置指定を受け付けたものと認識する。次いで、割付表示部832は、指定受付部831が受け付けた位置指定に基づき、「P1」及び「P2」のサムネイル画像を縮小し、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として、「2in1」表示する(図9(a2)参照)。
以下、指定受付部831が受け付けた前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定に基づき、割付表示されたサムネイル画像を分離して表示する分離表示部833の作用について説明する。
図10は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における分離表示の一例を示す図である。
例えば、上述したように、利用者が表示部82に設けられた前記「エコロジー」ソフトキーを操作することによって、2つのサムネイル画像を縮小して、1つのサムネイル画像として1つの表示枠Fの内に表示する「2in1」表示が行われる(図10(a)参照)。
次いで、所定のサムネイル画像の分離表示を希望する利用者は、希望するサムネイル画像が表示されている表示枠Fをなぞる操作を行う。該操作は、該表示枠Fに表示されている2つのサムネイル画像の境界に沿って、図面視左側から右側に行われるものとする(図10(b)参照)。
斯かる際、位置検出部81による検出結果に基づき、前記なぞる操作が前記領域分割表に照らされて「A2」、「B2」、「C2」の順序であることが検出され、指定受付部831は、前記なぞる操作に係る表示枠Fの2つのサムネイル画像の中、上側のサムネイル画像を前に、下側のサムネイル画像を後に夫々分離して表示する旨の配置指定を受け付ける。なお、指定受付部831は前記なぞる操作に係る表示枠F(番号1)の表示色の濃淡を変えて表示する等、アクティブ状態である旨を表す(図10(c)参照)。
次いで、分離表示部833は、指定受付部831が受け付けた配置指定に基づき、前記番号1の表示枠Fから、「P1」及び「P2」のサムネイル画像を分離し、夫々1つの表示枠Fの内に、割付表示前の大きさで表示すると共に、「P1」サムネイル画像を前に配置し、「P2」サムネイル画像を「P1」の後に配置して表示する(図10(d)参照)。
すなわち、前記なぞる操作により、分離表示の対象となるサムネイル画像の選択及び該分離表示における当該サムネイル画像の配置指定の受付が共に行われることとなり、該分離表示における利用者の操作をより簡単にすることが出来る。
図11は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における分離表示の他の例を示す図である。
図10の例と同様に、利用者が表示部82に設けられた前記「エコロジー」ソフトキーを操作することによって、2つのサムネイル画像を縮小して、1つの表示枠Fの内に1つのサムネイル画像として表示する「2in1」表示が行われる(図11(a)参照)。
次いで、所定のサムネイル画像の分離表示を希望する利用者は、希望するサムネイル画像が表示されている表示枠Fの2つのサムネイル画像の境界に沿って、図面視右側から左側になぞる操作を行うものとする(図11(b)参照)。
斯かる際、位置検出部81による検出結果に基づき、指定受付部831は、前記なぞる操作に係る表示枠Fの2つのサムネイル画像の中、下側のサムネイル画像を前に、上側のサムネイル画像を後に夫々分離して表示する旨の配置指定を受け付ける。なお、指定受付部831は前記なぞる操作に係る表示枠F(番号1)の表示色の濃淡を変えて表示する等、アクティブ状態である旨を表す(図11(c)参照)。
次いで、分離表示部833は、指定受付部831が受け付けた配置指定に基づき、前記番号1の表示枠Fから、「P1」及び「P2」のサムネイル画像を分離し、夫々1つの表示枠Fの内に、割付表示前の大きさで表示すると共に、「P2」サムネイル画像を前に配置し、「P1」サムネイル画像を「P2」の後に配置して表示する(図11(d)参照)。
以上の記載においては、1つのサムネイル画像が1つの表示枠Fに表示されている場合を例にして割付表示を説明しており、「2in1」表示されている表示枠Fを例にしてサムネイル画像の分離表示を説明したがこれに限るものでない。例えば、「2in1」又は「4in1」表示された表示枠Fの同士の割付表示、並びに「4in1」表示された表示枠Fのサムネイル画像を「2in1」表示への分離表示においても適用可能であることは言うまでもない。
増減表示部834は、後述する増減関係表記憶部835に記憶されている増減関係表に基づき、割付表示又は分離表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を、テキストとして表示部82に表示する。
以下、増減表示部834の作用について詳しく説明する。図12は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1の増減表示部834の作用を説明するための説明図である。
まず、画像入力装置3にて読み取られた5枚の原稿の画像データに基づく夫々のサムネイル画像が、所定の大きさの矩形の表示枠Fにて番号と共に表示される(図12(a)参照)。
例えば、利用者が表示部82に設けられた前記「エコロジー」ソフトキーを操作することによって、2つのサムネイル画像を縮小して、1つのサムネイル画像として1つの表示枠Fの内に表示する「2in1」表示が行われる(図12(b)参照)。この際、表示部82に表示された表示枠Fの数は5から3に減少する。このような状態にて記録用紙に画像形成を行った場合は、図12(a)に例示した場合に比べ、2枚の記録用紙の消費を防ぐことが出来る。
また、斯かる際、番号3の表示枠Fは下側が空白の状態である。すなわち、番号3の表示枠Fには1つのサムネイル画像(「P5」)しか表示されていない。このような場合、「P5」サムネイル画像を、番号2の表示枠Fの内に割り付けて割付表示すれば、換言すれば、番号1又は番号2の表示枠Fの中、何れかを「3in1」表示すれば、番号3の表示枠Fが不要となり、このような状態にて記録用紙に画像形成を行った場合は、更に1枚の記録用紙の消費を防ぐことが出来る(図12(c)参照)。
増減表示部834は、上述したような旨を表示部82に表示する。例えば、図12(b)及び(c)に示す例においては、増減表示部834は、5枚の原稿に係る画像が3つの表示枠Fにて表示されている旨、及び1つの表示枠Fの内に割り付けて割付表示するサムネイル画像の数を1つ増やすことにより、表示される表示枠Fの数がさらに1つ減少する旨を、表示部82にテキストとして表示する。
また、図12(b)に示す例において、所定のサムネイル画像(例えば、「P3」サムネイル画像)を分離して表示したい利用者は、上述したような操作を行い、「P3」及び「P4」のサムネイル画像を分離表示し、更に「P4」及び「P5」のサムネイル画像を割付表示することによって、「P3」サムネイル画像のみを分離表示することができる。斯かる場合、表示枠Fの数を増やすことなく、「P3」サムネイル画像のみを分離表示することが出来る(図12(d)参照)。
増減表示部834は、このような旨を更に表示部82に表示する。例えば、図12(b)及び(d)に示す例においては、割付表示された表示枠Fから1つのサムネイル画像を分離表示しても全体的には表示枠Fが増えない旨を、換言すれば、表示枠Fの数を増やさずに分離表示できるサムネイル画像の数は1つである旨を表示部82にテキストとして表示する。
すなわち、増減表示部834は、上述したように、割付表示又は分離表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示部82に表示し、これを視認する利用者に、記録用紙の使用量の減少による資源節約を意識させることができる。
増減関係表記憶部835は、増減表示部834による前記相関関係の表示に係る増減関係表を記憶している。該増減関係表には、割付表示を施す対象のサムネイル画像の数と、該割付表示によって表示される表示枠の数との関係が記録されている。さらに、前記増減関係表には、分離表示を施す対象のサムネイル画像の数と、該分離表示によって表示される表示枠の数との関係が記録されている。
詳しくは、「元のサムネイル画像の数」と、前記「エコロジー」ソフトキーを操作することによって割付表示された状態における、「表示枠Fの数を減らすために割付表示することが必要なサムネイル画像の数」と、「表示枠Fの数を変わらせず、分離表示することができるサムネイル画像の数」とが関連付けて記憶されている。
図13は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1の増減関係表記憶部835が記憶している増減関係表を概念的に示す概念図である。図13(a)は「2in1」表示した場合の増減関係表であり、図13(b)は「4in1」表示した場合の増減関係表である。
図13に示すように、元のサムネイル画像の数毎に、「表示枠の数を変わらせず、分離表示することができるサムネイル画像の数」及び「表示枠の数を減らすために割付表示することが必要なサムネイル画像の数」が記録されている。
図14は本発明の実施の形態1のデジタル複合機1における割付表示(分離表示)の一例を説明するフローチャートである。説明の便宜上、画像入力装置3にて5枚の原稿を読み取り、読み取られた画像データに基づくサムネイル画像に対して、前記割付表示又は分離表示を行う場合を例として説明する。
まず、利用者は5枚の原稿を画像入力装置3の原稿台に載置し、操作装置10の「コピー」キーを操作して前記原稿の読み取りを指示する。制御部2のCPUは操作装置10を介して読み取りの指示を受け付け、画像入力装置3に指示して前記原稿の読み取りを行う(ステップS101)。CPUは、このように画像入力装置3によって取得された前記原稿の画像データを記憶部9に記憶する。
CPUは前記5枚の原稿の画像データに基づくサムネイル画像の生成を画像処理装置4に指示する。画像処理装置4によって生成されたサムネイル画像は当該画像データに関連付けられ、記憶部9に記憶される。
次いで、CPUは記憶部9に記憶されているサムネイル画像を読み出し、番号を適宜付して表示部82に表示する(ステップS102)。この際、1つのサムネイル画像は、1つの表示枠Fにて夫々表示される(図15(a)参照)。
この後、CPUは、利用者により前記「エコロジー」ソフトキーが操作されたか否かを、位置検出部81の検出結果に基づいて判定する(ステップS103)。
CPUが、前記「エコロジー」ソフトキーが操作されていないと判定した場合(ステップS103:NO)、処理はステップS110に進み、操作装置10の「エンター」キーが操作されたか否かを判定する(ステップS110)。
CPUが、「エンター」キーが操作されていないと判定した場合(ステップS110:NO)、処理はステップS103に戻る。また、CPUが、「エンター」キーが操作されたと判定した場合(ステップS110:YES)、処理はステップS109に進み、CPUは画像出力装置5に指示することにより、表示部82に表示されたサムネイル画像に対応する画像の形成(出力)を行う(ステップS109)。
一方、ステップS103にて、CPUが、前記「エコロジー」ソフトキーが操作されたと判定した場合(ステップS103:YES)、CPUは割付表示部832に、前記5つのサムネイル画像を「2in1」表示するように指示し、割付表示部832による「2in1」表示が行われる(ステップS104)。これはデフォルトとして「2in1」表示が設定されている場合であり、デフォルトとして「3in1」表示を設定しても良く、「4in1」表示を設定しても良い。
次いで、増減表示部834は、増減関係表記憶部835に記憶されている前記増減関係表に基づき、「2in1」表示における、割付表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該割付表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係、並びに分離表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を、テキストとして表示部82に表示する(ステップS105)。
図15に示す例においては、5つのサムネイル画像を3つの表示枠Fにて「2in1」表示することとなるので、増減表示部834は、5枚の原稿に係る画像が3つの表示枠Fにて表示されている旨、1つの表示枠Fの内に割り付けて割付表示するサムネイル画像の数を1つ増やすことにより、表示される表示枠Fの数がさらに1つ減少する旨、及び表示枠Fの数を増やさずに分離表示できるサムネイル画像の数は1つである旨を表示部82にテキストとして表示している(図15(b)参照)。増減表示部834による前記相関関係の表示に対しては、上述したとおりであり、詳しい説明を省略する。
次いで、CPUは、位置検出部81の検出結果に基づき、操作装置10の「エンター」キーが操作されたか否かを判定する(ステップS106)。CPUが、「エンター」キーが操作されたと判定した場合(ステップS106:YES)、すなわち、利用者がこのままの画像形成を希望している場合は、処理はステップS109に進み、表示部82に表示されている、「2in1」表示されたサムネイル画像の配置に応じて、該サムネイル画像に対応する画像の形成が行われる(ステップS109)。
一方、CPUが、「エンター」キーが操作されていないと判定した場合(ステップS106:NO)、すなわち、利用者が割付表示(又は分離表示)のための位置(配置)を指定する操作を更に行った場合は、指定受付部831が位置検出部81の検出結果に基づいて位置(配置)指定を受け付ける(ステップS107)。割付表示(又は分離表示)における位置(配置)指定の受付に対しては、上述したとおりであり、詳しい説明を省略する。
その後、割付表示部832(又は分離表示部833)は、指定受付部831が受け付けた位置(配置)指定に基づき、割付表示(又は分離表示)を行う(ステップS108)。割付表示部832による割付表示、及び分離表示部833による分離表示に対しては、上述したとおりであり、詳しい説明を省略する。
なお、この際においても、増減表示部834が、割付表示又は分離表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を、テキストとして表示部82に表示するように構成しても良い。
次いで、CPUが画像出力装置5に指示することにより、表示部82に表示された割付表示又は分離表示されたサムネイル画像の配置に応じて、サムネイル画像に対応する画像の形成が行われる(ステップS109)。
なお、以上の記載においては、前記「エコロジー」ソフトキーが操作されたか否かの判定(ステップS103)を、サムネイル画像の表示(ステップS102)後に行う場合を例として説明したが、これに限るものでない。原稿の読み取り(ステップS101)の前後に前記判定を行い、前記「エコロジー」ソフトキーが操作されたと判定された場合は、前記サムネイル画像の表示の際(ステップS102)、「2in1」表示を行うように構成しても良い。
また、上述の記載においては、複数のサムネイル画像を新たな1つの表示枠の内に割付表示させる際に、最初にタッチ操作が行われたサムネイル画像の表示枠内のタッチ操作位置によって、該サムネイル画像以外のサムネイル画像の配置も決まる構成である場合を例として説明したがこれに限るものでない。
例えば、「4in1」表示において、利用者によって表示枠の左下側をタッチ操作される該表示枠のサムネイル画像は、新たな表示枠の左下側に配置され、利用者によって表示枠の右上側をタッチ操作される該表示枠のサムネイル画像は、新たな表示枠の右上側に配置されるように構成しても良い。すなわち、各サムネイル画像の表示枠の内の接触操作位置に基づき、新たな表示枠の内の配置をサムネイル画像毎に指定できるように構成しても良い。
なお、上述の記載においては、割付表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該割付表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係、並びに分離表示を施す対象のサムネイル画像の数の増減と、該分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係が共に表示部82に表示される場合を例として説明したが、これに限るものでなく、何れか一方のみが表示されるように構成しても良い。
(実施の形態2)
図16は本発明の実施の形態2のデジタル複合機1の要部構成を示す機能ブロック図である。実施の形態2のデジタル複合機1は、動作を行うためのプログラムが、通信IF11を介してCD‐ROM等の記録媒体の可搬型記録媒体Aで提供することも可能であるように構成されている。更に、実施の形態2のデジタル複合機1は、前記コンピュータプログラムを、図示しない外部装置から通信IF11を介してダウンロードすることも可能であるように構成されている。以下に、その内容を説明する。
実施の形態2のデジタル複合機1は外装(又は内装)の記録媒体読み取り装置(図示せず)を備えており、該記録媒体読み取り装置に、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受付させ、受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示させ、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受付させ、受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行わせ、割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減及び該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減の相関関係を表示させるプログラム等が記録された可搬型記録媒体Aを挿入して、例えば記憶部9にこのプログラムをインストールする。かかるプログラムはRAMにロードして実行される。これにより、実施の形態2の本発明のデジタル複合機1として機能する。
前記記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理が行われるために図示していないメモリ、例えばROMのようなものそのものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読み取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することで読み取り可能なプログラムメディアであっても良い。
いずれの場合においても、格納されているプログラムコードはCPUがアクセスして実行させる構成であっても良いし、あるいは、いずれの場合もプログラムコードを読み出し、読み出されたプログラムコードは、マイクロコンピュータの図示されていないプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムコードが実行される方式であってもよい。このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
ここで、上記プログラムメディアは、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープ又はカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスク又はハードディスク等の磁気ディスク又はCD−ROM/MO/MD/DVD等の光ディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムコードを担持する媒体であっても良い。
実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
1 デジタル複合機
3 画像入力装置
5 画像出力装置(画像形成手段)
9 記憶部
81 位置検出部(検出手段)
82 表示部
83 サムネイル表示制御部
831 指定受付部
832 割付表示部
833 分離表示部
834 増減表示部
835 増減関係表記憶部(記憶手段)

Claims (12)

  1. 所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備え、該検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示する画像表示装置において、
    サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受け付ける指定受付手段と、
    該指定受付手段が受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示する割付表示手段と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記割付表示されたサムネイル画像を分離表示する分離表示手段を備えており、
    前記指定受付手段は、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付け、該配置指定に基づき、前記分離表示手段が前記分離表示を行うように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示する増減表示手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数との関係を記憶する記憶手段を備え、
    該記憶手段の記憶内容に基づき、前記増減表示手段が前記相関関係を表示するように構成されてあることを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一つに記載の画像表示装置と、
    該画像表示装置の前記表示部に表示された表示枠のサムネイル画像に係る画像をシート上に形成する画像形成手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備える画像表示装置で、該検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示し、又は該縮小表示がされたサムネイル画像を分離表示する画像表示方法において、
    サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受け付ける指定受付ステップと、
    該指定受付ステップで受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示する割付表示ステップと
    を含むことを特徴とする画像表示方法。
  7. 前記指定受付ステップは、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受け付け、
    前記指定受付ステップで受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行う分離表示ステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の画像表示方法。
  8. 前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示する増減表示ステップを含むことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像表示方法。
  9. 所定の表示枠で表示されたサムネイル画像が複数表示される表示部と、該表示部の表示画面への接触操作位置を検出する検出手段とを備える画像表示装置のコンピュータに、前記検出手段の検出結果に基づき、複数のサムネイル画像を1つの表示枠内に縮小表示させ、又は該縮小表示がされたサムネイル画像を分離表示させるコンピュータプログラムにおいて、
    コンピュータに、サムネイル画像の表示枠内の接触操作位置に基づき、前記縮小表示における各サムネイル画像の位置指定を受付させる指定受付ステップと、
    コンピュータに、前記指定受付ステップで受け付けた位置指定に基づき、複数のサムネイル画像を縮小して1つの表示枠内に割付表示させる割付表示ステップと
    を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
  10. コンピュータに、前記指定受付ステップで、割付表示に係る表示枠内の接触操作位置に基づき、前記分離表示における各サムネイル画像の配置指定を受付させ、
    コンピュータに、前記指定受付ステップで受け付けた配置指定に基づき、前記分離表示を行わせる分離表示ステップを実行させることを特徴とする請求項9に記載のコンピュータプログラム。
  11. コンピュータに、前記割付表示又は分離表示を施すサムネイル画像の数の増減と、該割付表示又は分離表示によって表示される表示枠の数の増減との相関関係を表示させる増減表示ステップを実行させることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載のコンピュータプログラム。
  12. 請求項9から11の何れか一つに記載のコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。

JP2010082628A 2010-03-31 2010-03-31 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 Active JP4942832B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082628A JP4942832B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
US13/076,077 US9398179B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Image display apparatus which displays an N-up image generated from a plurality of thumbnail images by a touch operation of a display screen
CN201110083539.4A CN102209172B (zh) 2010-03-31 2011-03-31 图像显示装置、图像形成装置以及图像显示方法
CN201510387121.0A CN105025190B (zh) 2010-03-31 2011-03-31 图像显示装置、图像形成装置以及图像显示方法
US15/183,547 US10088994B2 (en) 2010-03-31 2016-06-15 Image display apparatus which displays an N-up image generated from a plurality of thumbnail images by a touch operation of a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082628A JP4942832B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217081A true JP2011217081A (ja) 2011-10-27
JP4942832B2 JP4942832B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=44697819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082628A Active JP4942832B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9398179B2 (ja)
JP (1) JP4942832B2 (ja)
CN (2) CN105025190B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069430A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same
JP2013200652A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2013218548A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置および画像形成装置
JP2013228857A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014106753A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2014188986A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014212381A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
JP2015026096A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
JP2015028805A (ja) * 2014-09-24 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
KR20150087026A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
WO2017159796A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ヤマハ株式会社 情報処理方法及び情報処理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101436841B1 (ko) * 2008-08-19 2014-09-03 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리장치
JP5653651B2 (ja) 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
CN103635873B (zh) * 2012-09-17 2017-06-20 华为终端有限公司 触摸操作处理方法及终端设备
CN103488620B (zh) * 2013-05-20 2016-05-25 中英融贯资讯(武汉)有限公司 一种多点触控的出版物排版方法
JP5905417B2 (ja) * 2013-07-29 2016-04-20 京セラ株式会社 携帯端末および表示制御方法
JP5892130B2 (ja) * 2013-08-30 2016-03-23 コニカミノルタ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
KR20150047935A (ko) * 2013-10-25 2015-05-06 삼성전자주식회사 다중 의료 영상을 표시하는 방법 및 이를 수행하기 위한 의료 영상 기기
CN103558989B (zh) * 2013-11-18 2016-05-25 深圳市金立通信设备有限公司 一种内容排版的方法及移动终端
TW201642112A (zh) * 2015-05-22 2016-12-01 富智康(香港)有限公司 應用程式圖示更換系統及方法
CN106803234B (zh) * 2015-11-26 2020-06-16 腾讯科技(深圳)有限公司 图片编辑中的图片显示控制方法及装置
JP6456422B2 (ja) * 2017-03-17 2019-01-23 株式会社Pfu サムネイル画像表示装置、サムネイル画像表示装置の制御方法及びコンピュータの制御プログラム
US10318071B2 (en) * 2017-03-23 2019-06-11 Intel Corporation Method and apparatus for a blob angle orientation recognition in a touch device
JP7196615B2 (ja) * 2019-01-10 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
CN109829070B (zh) 2019-01-29 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种图像查找方法及终端设备
CN112934758B (zh) * 2020-12-14 2022-10-14 中科院计算所西部高等技术研究院 基于图像识别的煤炭分拣拨手控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004768A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Seiko Epson Corp レイアウト画像表示制御方法、表示制御装置及びプログラム
JP2005323125A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像レイアウト編集装置
JP2006041947A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890098A (en) * 1987-10-20 1989-12-26 International Business Machines Corporation Flexible window management on a computer display
US6549681B1 (en) * 1995-09-26 2003-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Image synthesization method
US5870091A (en) * 1996-11-07 1999-02-09 Adobe Systems Incorporated Combining palettes on a computer display
US6771292B2 (en) * 2001-03-29 2004-08-03 International Business Machines Corporation Method and system for providing feedback concerning a content pane to be docked in a host window
JP2004282439A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7573486B2 (en) * 2003-08-18 2009-08-11 LumaPix Inc. Method and system for automatic generation of image distributions
FI20040446A (fi) * 2004-03-24 2005-09-25 Nokia Corp Menetelmä hallita sovellusikkunoita, elektroninen laite ja tietokoneohjelmatuote
JP4541803B2 (ja) * 2004-08-30 2010-09-08 キヤノン株式会社 文書管理サーバ
JP4841307B2 (ja) 2006-05-10 2011-12-21 京セラミタ株式会社 画像形成装置
CN100590547C (zh) 2006-09-29 2010-02-17 京瓷美达株式会社 图像形成装置以及图像形成方法
CA2565756A1 (en) * 2006-10-26 2008-04-26 Daniel Langlois Interface system
JP2008227584A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
US7949954B1 (en) * 2007-08-17 2011-05-24 Trading Technologies International, Inc. Dynamic functionality based on window characteristics
US11017160B2 (en) * 2008-07-03 2021-05-25 Ebay Inc. Systems and methods for publishing and/or sharing media presentations over a network
KR100969790B1 (ko) * 2008-09-02 2010-07-15 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 컨텐츠 합성방법
US8600446B2 (en) * 2008-09-26 2013-12-03 Htc Corporation Mobile device interface with dual windows

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004768A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Seiko Epson Corp レイアウト画像表示制御方法、表示制御装置及びプログラム
JP2005323125A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Noritsu Koki Co Ltd 画像レイアウト編集装置
JP2006041947A (ja) * 2004-07-27 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、およびその方法をコンピュータで実行させるプログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9118788B2 (en) 2011-11-10 2015-08-25 Canon Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same
WO2013069430A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Display device and method of controlling the same
JP2013200652A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2013218548A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置および画像形成装置
JP2013228857A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Kyocera Document Solutions Inc 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014106753A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Brother Ind Ltd 画像処理プログラム、画像処理装置、および画像処理方法
JP2014188986A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Sharp Corp 画像形成装置
JP2014212381A (ja) * 2013-04-17 2014-11-13 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
US9374482B2 (en) 2013-04-17 2016-06-21 Konica Minolta, Inc. Image processing apparatus, method for displaying preview image, and recording medium
JP2015026096A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 ブラザー工業株式会社 画像処理プログラムおよび画像処理装置
KR20150087026A (ko) * 2014-01-21 2015-07-29 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
KR102135366B1 (ko) * 2014-01-21 2020-07-17 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
JP2015028805A (ja) * 2014-09-24 2015-02-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
WO2017159796A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 ヤマハ株式会社 情報処理方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105025190A (zh) 2015-11-04
CN105025190B (zh) 2018-12-21
CN102209172B (zh) 2015-09-02
CN102209172A (zh) 2011-10-05
US9398179B2 (en) 2016-07-19
US20110246947A1 (en) 2011-10-06
US10088994B2 (en) 2018-10-02
US20160291853A1 (en) 2016-10-06
JP4942832B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942832B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5241750B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JPH08172521A (ja) 画像形成装置
US8290306B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US20130021633A1 (en) Image processing apparatus with display unit
JP2009225269A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP5644721B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびコンピュータープログラム
JP5175255B2 (ja) 画像表示装置、画像読取装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4237165B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4866297B2 (ja) 画像形成装置
JP5739295B2 (ja) 画像形成装置及びプリンタドライバプログラム
US20090285505A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP5989038B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、属性表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5183619B2 (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JP4101188B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP3961450B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置用プログラムおよび画像形成方法
JP6399000B2 (ja) 画像処理装置、及び画像作成プログラム
JP5371687B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6649836B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、及び画像処理方法
JP2011109269A (ja) 画像形成装置、画像表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5568360B2 (ja) 画像表示装置、画像形成装置、属性表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4015977B2 (ja) 画像処理装置
JP4078268B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2013115706A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3