JP2011214487A - 電動圧縮機 - Google Patents

電動圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214487A
JP2011214487A JP2010082920A JP2010082920A JP2011214487A JP 2011214487 A JP2011214487 A JP 2011214487A JP 2010082920 A JP2010082920 A JP 2010082920A JP 2010082920 A JP2010082920 A JP 2010082920A JP 2011214487 A JP2011214487 A JP 2011214487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
compressor
fastener
mounting
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5482386B2 (ja
Inventor
Takeshi Mizufuji
健 水藤
Kazuhiro Kuroki
和博 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2010082920A priority Critical patent/JP5482386B2/ja
Priority to US13/052,295 priority patent/US8770948B2/en
Priority to CN201110078488.6A priority patent/CN102207072B/zh
Priority to DE102011015419A priority patent/DE102011015419A1/de
Publication of JP2011214487A publication Critical patent/JP2011214487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5482386B2 publication Critical patent/JP5482386B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/0027Pulsation and noise damping means
    • F04B39/0044Pulsation and noise damping means with vibration damping supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/007General arrangements of parts; Frames and supporting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/002Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for driven by internal combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/12Casings; Cylinders; Cylinder heads; Fluid connections
    • F04B39/127Mounting of a cylinder block in a casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/14Provisions for readily assembling or disassembling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • F04C2230/604Mounting devices for pumps or compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/12Vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】騒音を低減するとともに取付剛性の向上を図る電動圧縮機を提供することを目的とする。
【解決手段】電動圧縮機101において、取付足部11は、圧縮機本体1のハウジング2に取り付けられる筒状部材12と、筒状部材12及びハウジング2の間に設けられ且つ樹脂から形成される減衰部材13と、筒状部材12及び減衰部材13を貫通し、筒状部材12及び減衰部材13をハウジング2に取り付ける締結具21と、筒状部材12に挿入されて、筒状部材12をエンジン31の圧縮機取付台座32に取り付ける取付締結具22とを有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、電動圧縮機に係り、特に車両に搭載される電動圧縮機に関する。
エンジン及び電動モータを併用して走行するハイブリッド車両では、エンジンによる駆動と電動モータによる駆動との比率を車両の走行状態に応じて変化させている。このようなハイブリッド車両において、空調装置を構成する冷凍サイクルを動作させる圧縮機として、エンジンから駆動力を得るものを使用すると、圧縮機はエンジンから所要の駆動力を常時得ることができない。このため、ハイブリッド車両では、車両に搭載されたバッテリ等から得られる電力を動力として駆動する電動圧縮機が使用される。そして、電動圧縮機は、車両のボディやエンジンに取り付けられる。
しかしながら、ハイブリッド車両は、アイドル運転時のアイドルストップ等のようにエンジンが停止された状態で電動モータのみにより運転されることがあり、このようなエンジン停止時に電動圧縮機が運転されると、電動圧縮機の運転に起因して、車内及び車外に不快な騒音が発生する。特に、電動圧縮機自体が発生する放射音よりも、電動圧縮機の振動がその取付部位を介してボディやエンジンを加振することにより発生する共振音が、不快な騒音の主因となる。このため、電動圧縮機からボディやエンジンに伝達する振動の緩和を図った圧縮機の取付構造が考案されている。
特許文献1には、圧縮機に取り付けられた円筒金具の貫通穴にねじを挿入して、このねじをエンジンの被取付体のねじ穴にねじ込むことによって、圧縮機が被取付体に取り付けられる構造が記載されている。さらに、円筒金具の外周面には振動を減衰する防振ゴムが巻き付けられている。防振ゴムが巻き付けられた円筒金具は、半円状のカール部を有するベース金具のカール部の内側に配置された状態で、ベース金具を圧縮機にねじ止め固定することによって、圧縮機の外側に固定されている。このとき、ベース金具及び円筒金具の間、並びに、圧縮機及び円筒金具の間には、防振ゴムが介在している。
実開昭64−44810号公報
しかしながら、特許文献1の圧縮機では、円筒金具を圧縮機に当接させ、円筒金具にその外側から被せたベース金具を圧縮機にねじ止め固定しているが、圧縮機、円筒金具及びベース金具の間に防振ゴムを介在させているため、圧縮機に対する円筒金具の取付剛性が不足するという問題がある。これにより、運転中に圧縮機自体が変位して、振幅の大きい振動が発生する。そして、圧縮機が変位することにより、圧縮機と冷凍サイクルとの連結部が破損することがあり、圧縮機が振幅の大きい振動を発生することにより、振動が車両に伝達して車内の乗員に不快な振動及び騒音を与えるという問題がある。
この発明はこのような問題点を解決するためになされたものであり、騒音を低減するとともに取付剛性の向上を図る電動圧縮機を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、この発明に係る電動圧縮機は、車両の被取付部に取り付けられる電動圧縮機であって、電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのち吐出する圧縮機構を内部に有するハウジングと、ハウジングを被取付部に取り付ける取付部とを備え、取付部は、ハウジングに取り付けられる筒状体と、筒状体及びハウジングの間に設けられ且つ樹脂から形成される減衰部材と、筒状体及び減衰部材を貫通し、筒状体及び減衰部材をハウジングに取り付ける第一締結部材と、筒状体に挿入されて、筒状体を被取付部に取り付ける第二締結部材とを有する。
また、減衰部材を形成する樹脂は、ハウジングを形成する材料が有する振動の減衰特性より大きい振動の減衰特性を有してもよい。
また、筒状体は、金属製であり、被取付部及び第二締結部材の間で第二締結部材による締結力を支持してもよい。
また、取付部は、第一締結部材とハウジングとの間に、第一締結部材が挿入される金属製の第二筒状体をさらに備え、減衰部材が、第二筒状体及び筒状体の間に介在してもよい。
また、減衰部材は、曲げ弾性率が100メガパスカル以上10000メガパスカル以下の樹脂から形成されてもよい。
この発明に係る電動圧縮機によれば、騒音を低減するとともに取付剛性の向上を図ることが可能になる。
この発明の実施の形態に係る電動圧縮機の構造を示す模式図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 この発明の実施の形態に係る電動圧縮機の取付足部の別の形態を示す断面図である。 この発明の実施の形態に係る電動圧縮機の取付足部のさらなる別の形態を示す断面図である。
以下、この発明の実施の形態について添付図面に基づいて説明する。
実施の形態
図1及び2を用いて、この発明の実施の形態に係る電動圧縮機101の構成を説明する。なお、本実施の形態において、電動圧縮機101は、車両に搭載された内燃機関であるエンジン31に取り付けられるものとする。
まず、図1を参照すると、電動圧縮機101は、圧縮機本体1と圧縮機本体1に取り付けられた取付足部11とを備えている。
圧縮機本体1は、円筒状をしたハウジング2と、ハウジング2の内部の図示しない流体圧縮機構3とを有し、流体圧縮機構3は、電力を動力として動作して外部から冷媒等の流体を吸入し、吸入した流体を圧縮した後に外部に吐出する。また、ハウジング2は、例えば、アルミニウム合金等の金属から形成されている。
ハウジング2の両側において、その外周面2aには、略円筒状をした取付足部11が取り付けられている。取付足部11は、その円筒軸の方向が、ハウジング2の円筒軸の方向に対して垂直になるように設けられている。ここで、取付足部11は、電動圧縮機101の取付部を構成している。
取付足部11は、円筒状をした金属製の筒状部材12を有し、さらに、筒状部材12の外周面12b上に、この外周面12bを取り囲むようにして層状に形成された減衰部材13を有している。なお、筒状部材12は、例えば、アルミニウム合金等の金属から形成されている。ここで、筒状部材12は、筒状体を構成している。
減衰部材13は、金属との密着性がよく、振動の減衰特性すなわち制振性があり、そして剛性を有する樹脂から形成されている。上述のような減衰部材13を形成する樹脂には、曲げ弾性率が100MPa(メガパスカル)以上10000MPa以下の材料が使用される。さらに、減衰部材13を形成する樹脂には、例えば、PP(ポリプロピレン)、PBT(ポリブチレンテレフタレート、すなわちPBT樹脂)、PVC(塩化ビニル樹脂、すなわちポリ塩化ビニル)、PUR(ポリウレタン)、PTFE(フッ素樹脂)、PF(フェノール樹脂)、PC(ポリカーボネート)、PA(ポリアミド、すなわちナイロン)、ABS(ABS樹脂)、炭素樹脂及びこれらの混合物等を使用することができる。また、減衰部材13を形成する樹脂は、繊維強化プラスチック(FRP)であってもよい。
さらに、減衰部材13を形成する樹脂は、振動の減衰特性を示す損失係数が、ハウジング2及び筒状部材12を形成する金属より大きくなっており、例えば、0.01〜1であることが好ましい。なお、例えば、ハウジング2及び筒状部材12を形成する金属の例として挙げたアルミニウム合金の損失係数は、0.0001である。
また、減衰部材13は、その長手方向の端部13f及び13gが、筒状部材12の長手方向の端部12d及び12eより突出しないように形成されている。すなわち、減衰部材13の長手方向の長さは、筒状部材12の長手方向の長さ以下となるように形成されている。
また、筒状部材12の長手方向の中央付近には、筒状部材12の外周面12bから内周面12cに貫通する穴部12aが形成されている。
さらに、筒状部材12には、穴部12aに対向する位置に、外周面12bから内周面12cに貫通する第一取付穴部12hが形成されている。
また、減衰部材13には、筒状部材12の第一取付穴部12hから連続して延びて、減衰部材13の内周面13eから外周面13dに貫通する第二取付穴部13hが形成されている。
よって、第一取付穴部12h及び第二取付穴部13hは、減衰部材13の外周面13dから筒状部材12の内周面12cに貫通する1つの穴を形成している。
さらに、図2を合わせて参照すると、穴部12aの内部には、穴部12aの直径より小さい外径を有し且つ環状をした環状カラー14が設けられている。
環状カラー14は、筒状部材12の内周面12cから減衰部材13の外周面13dにわたって延び、さらに、筒状部材12の内周面12c側の内端面14aから減衰部材13の外周面13d側の外端面14bに貫通する締結穴部14cを有している。なお、環状カラー14は、金属製であり、筒状部材12と同じ材料から形成されてよく、例えば、アルミニウム合金から形成されている。ここで、環状カラー14は、第二筒状体を構成している。
そして、減衰部材13は、環状カラー14の周囲を取り囲み、穴部12aにおいて筒状部材12と環状カラー14との間を充填するようにして形成されている。これにより、環状カラー14は、筒状部材12と直接接触していない。
また、減衰部材13は、インサート成形等の樹脂成形方法を使用して、筒状部材12及び環状カラー14と一体に成形される。
また、図1を参照すると、減衰部材13は、外周面13dの一部で凹んでおり、この凹んだ部位は、ハウジング2の外周面2aと整合する形状を有した取付面13d1を形成している。さらに、この取付面13d1において、筒状部材12の外周面12bは、減衰部材13によって被覆されており、筒状部材12が減衰部材13の取付面13d1上に露出していない。また、環状カラー14の外端面14bは、減衰部材13の取付面13d1上に露出し、ハウジング2の外周面2aと整合する形状を有している。
また、ハウジング2には、ハウジング2の外周面2aからハウジング2の内部に向かって延び、且つ内側に雌ねじを有するねじ穴部2bが形成されている。
よって、筒状部材12及び減衰部材13をハウジング2へ取り付ける際は、まず、減衰部材13の取付面13d1を、ハウジング2の外周面2aに当接させる。このとき、減衰部材13の取付面13d1に加え、環状カラー14の外端面14bがハウジング2の外周面2aに当接している。さらに、軸部21aに雄ねじを有するねじ等の締結具21を、減衰部材13の第二取付穴部13h及び筒状部材12の第一取付穴部12hを通って筒状部材12の内部に挿入し、さらに、締結具21の軸部21aを環状カラー14の締結穴部14cに挿入して、軸部21aの雄ねじをハウジング2のねじ穴部2bに螺合させる。そして、第二取付穴部13h及び第一取付穴部12hから図示しない締め付け具で締結具21を締め付け、締結具21により環状カラー14をハウジング2に締め付ける。これにより、環状カラー14と一体となった筒状部材12及び減衰部材13が、締結具21の締結力によってハウジング2に固定される。なお、締結具21は、金属から形成されている。ここで、締結具21は、第一締結部材を構成している。
筒状部材12及び減衰部材13がハウジング2に取り付けられた状態では、筒状部材12とハウジング2との間には、減衰部材13が介在しており、筒状部材12がハウジング2に接触することはない。
また、締結具21の軸部21aは、環状カラー14によってその周囲が囲まれ、環状カラー14は、減衰部材13によってその周囲が囲まれており、締結具21及び環状カラー14は筒状部材12と接触していない。
さらに、図2を参照すると、締結具21の頭部21bは、環状カラー14の外径より小さく、環状カラー14とのみ接触し、筒状部材12及び減衰部材13と接触していない。
よって、図1に戻り、締結具21の締め付けによる圧縮力は、締結具21及びハウジング2の外周面2aと当接する環状カラー14によって支持される。さらに、金属製の筒状部材12は、ハウジング2と直接接触することがなく、また、金属製の部材のみを介してハウジング2と間接的に接触するともなく、減衰部材13を間に挟んでハウジング2と連結されている。
また、取付足部11は、筒状部材12の内部に略円筒状の第一軸受部材15と略円筒状の第二軸受部材16とを有し、第一軸受部材15及び第二軸受部材16は、筒状部材12の両端に設けられて筒状部材12の内周面12cに嵌合している。さらに、第一軸受部材15は、筒状部材12の円筒中心軸から偏心した中心軸をもつ貫通穴15aを有し、第二軸受部材16は、筒状部材12の円筒中心軸から偏心した中心軸をもつ貫通穴16aを有している。なお、貫通穴15a及び16aは、内周面12cにおいて、締結具21に対向する部位に向かって、すなわち、紙面上で上方向に向かって偏心した中心軸を有している。
一方、図示しない車両に搭載され且つ電動圧縮機101が取り付けられるエンジン31には、円柱状をした圧縮機取付台座32が形成されている。さらに、圧縮機取付台座32端部の取付面32aには、取付面32aから圧縮機取付台座32の円柱軸の方向に延びる取付用ねじ穴32bが形成されており、取付用ねじ穴32bは、内側に雌ねじを有している。ここで、圧縮機取付台座32は、車両の被取付部を構成している。
よって、取付足部11を有する電動圧縮機101は、取付足部11を圧縮機取付台座32に固定することによって、エンジン31に取り付けられる。
電動圧縮機101の取付足部11を圧縮機取付台座32に固定する際、取付足部11の筒状部材12の端部12dを圧縮機取付台座32の取付面32aに当接させた状態で、軸部22aに雄ねじ22bを有するねじ等の取付締結具22を、第二軸受部材16の貫通穴16aから筒状部材12の内部に挿入する。さらに、取付締結具22の軸部22aを、筒状部材12の内部を通って第一軸受部材15の貫通穴15aに挿入し、貫通穴15aから突出した軸部22aの雄ねじ22bを、圧縮機取付台座32の取付用ねじ穴32bの雌ねじに螺合させ、取付締結具22により筒状部材12を圧縮機取付台座32に締め付ける。これによって、取付足部11が圧縮機取付台座32に固定される。なお、取付締結具22は、金属から形成されている。ここで、取付締結具22は、第二締結部材を構成している。
電動圧縮機101の取付足部11を圧縮機取付台座32に固定した状態では、筒状部材12の端部12d及び12eがそれぞれ、圧縮機取付台座32の取付面32a及び取付締結具22に当接し、筒状部材12が、取付締結具22の締め付けによる圧縮力を支持している。そして、減衰部材13は、取付締結具22による圧縮力を受けていない。
さらに、取付締結具22の軸部22aは、締結具21の頭部21bと対向するように配置されているが、偏心した貫通穴15a及び16aを通るため、締結具21の頭部21bと取付締結具22の軸部22aとの間には間隙t1が形成されている。従って、取付締結具22の軸部22aは締結具21と接触していない。
次に、この発明の実施の形態に係る電動圧縮機101の動作を説明する。
電動圧縮機101が起動されると、ハウジング2の内部の図示しない流体圧縮機構3が稼動され、流体圧縮機構3の稼動によりハウジング2が振動する。
ハウジング2の振動は、その多くが取付面13d1を介して減衰部材13に直接伝達し、振動の残りの一部が締結具21及び環状カラー14に直接伝達する。さらに、締結具21に伝達した振動は環状カラー14に伝達する。そして、環状カラー14に伝達した振動は、環状カラー14の周囲の減衰部材13に伝達する。よって、ハウジング2の振動は全て減衰部材13に伝達する。
減衰部材13は損失係数が大きいため、減衰部材13に伝達した振動は、減衰部材13の内部で減衰され、金属製の筒状部材12に伝達され難くなる。
従って、ハウジング2の振動は、減衰部材13で減衰されて、エンジン31に伝達され難くなり、それにより、エンジン31を介した図示しない車両のボディへのハウジング2の振動の伝達が抑制される。
また、減衰部材13は、曲げ弾性率が100MPa(メガパスカル)以上10000MPa以下の樹脂材料から形成されていて剛性が高いため、ハウジング2の振動によって減衰部材13が変形しない。これにより、ハウジング2の変位が抑えられ、ハウジング2の振動の振幅の増大が抑制される。
このように、この発明に係る電動圧縮機101は、車両のエンジン31の圧縮機取付台座32に取り付けられ、電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのち吐出する流体圧縮機構3を内部に有するハウジング2と、ハウジング2を圧縮機取付台座32に取り付ける取付足部11とを備える。取付足部11は、圧縮機本体1のハウジング2に取り付けられる筒状部材12と、筒状部材12及びハウジング2の間に設けられ且つ樹脂から形成される減衰部材13と、筒状部材12及び減衰部材13を貫通し、筒状部材12及び減衰部材13をハウジング2に取り付ける締結具21と、筒状部材12に挿入されて、筒状部材12をエンジン31の圧縮機取付台座32に取り付ける取付締結具22とを有する。
これによって、筒状部材12及びハウジング2の間に振動の減衰特性の大きい樹脂からなる減衰部材13を設けることにより、ハウジング2から発生する振動は全て減衰部材13に伝達して減衰部材13によって減衰される。このため、電動圧縮機101からエンジン31を介して車両に伝達する振動を低減することができ、それにより、車両における共振音を低減することが可能になる。また、筒状部材12及び減衰部材13を貫通する締結具21を使用して、筒状部材12及び減衰部材13をハウジング2に締め付け固定することにより、筒状部材12及び減衰部材13とハウジング2との間の取付剛性を向上させることができる。
また、電動圧縮機101の取付足部11において、減衰部材13を形成する樹脂は、ハウジング2を形成する材料が有する振動の減衰特性より大きい振動の減衰特性を有する。これによって、ハウジング2から減衰部材13に伝達した振動をさらに効果的に減衰することができる。
また、電動圧縮機101の取付足部11において、筒状部材12は、金属製であり、圧縮機取付台座32及び取付締結具22の間で取付締結具22による締結力を支持する。金属製の筒状部材12が取付締結具22の締結力を支持することにより、減衰部材13に作用する取付締結具22の締結力が低減される。よって、取付締結具22の締結力を増大させることができるため、圧縮機取付台座32に対する筒状部材12の取付を強固にすることができるとともに、減衰部材13に生じる疲労及びクリープを低減して減衰部材13が筒状部材12から剥離することを抑制することができる。
また、電動圧縮機101の取付足部11は、締結具21とハウジング2との間に、締結具21が挿入される金属製の環状カラー14をさらに備え、減衰部材13が、環状カラー14及び筒状部材12の間に介在する。金属製の環状カラー14が締結具21の締結力を支持することにより、減衰部材13に作用する締結具21の締結力が低減される。よって、締結具21の締結力を増大させることができるため、ハウジング2に対する筒状部材12及び減衰部材13の取付を強固にすることができるとともに、減衰部材13に生じる疲労及びクリープを低減することができる。さらに、環状カラー14及び筒状部材12の間に減衰部材13が介在することにより、ハウジング2の振動が、締結具21及び環状カラー14を介して筒状部材12に伝達することを抑制することができる。
また、減衰部材13は、曲げ弾性率が100メガパスカル以上10000メガパスカル以下の樹脂から形成される。減衰部材13の曲げ弾性率が大きくなることにより、剛性が増大し、それにより、振動する電動圧縮機101のハウジング2の変位を抑制することができる。
また、締結具21は、その頭部21bが筒状部材12の内部に収まっている。このため、筒状部材12の外部に突出するものを低減することができ、それにより、電動圧縮機101の外側の突出物を減少させることができる。よって、電動圧縮機101が空間において占める容積が減少し、電動圧縮機101の省スペース化を図ることが可能になる。
また、実施の形態の取付足部11において、金属製の締結具21を使用していたが、これに限定されるものでなく、締結具21は樹脂製であってもよい。これにより、締結具21は、それ自体がハウジング2から伝達した振動を減衰することができるため、筒状部材12と接触してもよい。このとき、環状カラー14が不要になるため、環状カラー14の製作に要するコストを低減することができる。
また、実施の形態の取付足部11において、金属製の筒状部材12で取付締結具22の締め付けによる圧縮力を支持していたが、これに限定されるものでない。筒状部材12及び減衰部材13を一体のものとし、ハウジング2を形成する金属の損失係数より大きい損失係数を有し且つ取付締結具22の締め付けによる圧縮力に耐える圧縮強度を有する1つの樹脂製の筒状部材としてもよい。これにより、金属製の筒状部材12及び環状カラー14の製作が不要になるため、コストを低減することができる。
また、実施の形態の取付足部11において、減衰部材13は筒状部材12の外周面12bを取り囲むようにして形成されていたが、これに限定されるものでなく、ハウジング2に対する減衰部材13の接触部分、すなわち取付面13d1の部位にのみ、減衰部材13を設けてもよい。
また、実施の形態の取付足部11において、貫通穴15a及び16aが内周面12cにおいて、締結具21に対向する部位に向かって偏心した中心軸を有するように構成されていたが、これに限定されるものではなく、取付足部11を圧縮機取付台座32に固定した状態で、締結具21の頭部21bと取付締結具22との間に間隙を有する構成、すなわち両者が接触しない構成であればよい。
具体的には、図3の取付足部211のように、貫通穴215a及び216aは内周面12cにおいて、同じ中心軸を有し、貫通穴215a及び216aの内径より外周側に締結具21の頭部21bが位置するように構成しても良い。また、図4の取付足部311のように第一軸受部材15及び第二軸受部材16を設けずに、締結具21の頭部21bが筒状部材312の内周面312cより外周側に位置するように構成しても良い。
なお、締結具21の頭部21bと取付締結具22の軸部22aとの間隙t1を、締結具21とねじ穴部2bとの螺合部分の長さt2より短く設定してもよい。これによって、経年の使用により締結具21が緩んだ場合でも、締結具21は、その頭部21bが取付締結具22の軸部22aにあたるため、僅かに緩むだけでねじ穴部2bから抜けることがない。そして、圧縮機取付台座32に固定された取付足部11によって両側から挟まれている圧縮機本体1は、上述の締結具21の僅かな緩みにより取付足部11に対して固定された状態がほとんど緩むことがなく、また、締結具21の緩みにより圧縮機本体1が取付足部11から脱落してしまうことも防止される。
また、実施の形態の取付足部11、並びに、その別の形態の取付足部211及び311は、車両に搭載された内燃機関であるエンジン31に取り付けられた電動圧縮機に設けられていたが、これに限定されるものではなく、燃料電池車や電気自動車等において、走行用電動モータに取り付けられた電動圧縮機に設けてもよい。また、本発明を適用可能な電動圧縮機は、冷凍回路の冷媒圧縮機に限定されるものではなく、その他の電動圧縮機にも適用可能であり、例えば車両のエアサスペンション装置に用いられるエア圧縮機や、燃料電池車にあっては、水素又は空気をスタックへ圧送するために用いられるポンプ等が挙げられる。
2 ハウジング、3 流体圧縮機構(圧縮機構)、11,211,311 取付足部(取付部)、12,312 筒状部材(筒状体)、13 減衰部材、14 環状カラー(第二筒状体)、21 締結具(第一締結部材)、22 取付締結具(第二締結部材)、32 圧縮機取付台座(被取付部)、101 電動圧縮機。

Claims (5)

  1. 車両の被取付部に取り付けられる電動圧縮機であって、
    電力を動力として外部から吸入した流体を圧縮したのち吐出する圧縮機構を内部に有するハウジングと、
    前記ハウジングを前記被取付部に取り付ける取付部とを備え、
    前記取付部は、
    前記ハウジングに取り付けられる筒状体と、
    前記筒状体及び前記ハウジングの間に設けられ且つ樹脂から形成される減衰部材と、
    前記筒状体及び前記減衰部材を貫通し、前記筒状体及び前記減衰部材を前記ハウジングに取り付ける第一締結部材と、
    前記筒状体に挿入されて、前記筒状体を前記被取付部に取り付ける第二締結部材と
    を有する、電動圧縮機。
  2. 前記減衰部材を形成する樹脂は、前記ハウジングを形成する材料が有する振動の減衰特性より大きい振動の減衰特性を有する請求項1に電動圧縮機。
  3. 前記筒状体は、金属製であり、前記被取付部及び前記第二締結部材の間で前記第二締結部材による締結力を支持する請求項1または2に記載の電動圧縮機。
  4. 前記取付部は、前記第一締結部材と前記ハウジングとの間に、前記第一締結部材が挿入される金属製の第二筒状体をさらに備え、
    前記減衰部材が、前記第二筒状体及び前記筒状体の間に介在する請求項1〜3のいずれか一項に記載の電動圧縮機。
  5. 前記減衰部材は、曲げ弾性率が100メガパスカル以上10000メガパスカル以下の樹脂から形成される請求項1〜4のいずれか一項に電動圧縮機。
JP2010082920A 2010-03-31 2010-03-31 電動圧縮機 Expired - Fee Related JP5482386B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082920A JP5482386B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電動圧縮機
US13/052,295 US8770948B2 (en) 2010-03-31 2011-03-21 Motor-driven compressor
CN201110078488.6A CN102207072B (zh) 2010-03-31 2011-03-28 电动压缩机
DE102011015419A DE102011015419A1 (de) 2010-03-31 2011-03-29 Motorbetriebener Kompressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082920A JP5482386B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電動圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214487A true JP2011214487A (ja) 2011-10-27
JP5482386B2 JP5482386B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44650302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082920A Expired - Fee Related JP5482386B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 電動圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8770948B2 (ja)
JP (1) JP5482386B2 (ja)
CN (1) CN102207072B (ja)
DE (1) DE102011015419A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016138501A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社豊田自動織機 圧縮機
KR101732261B1 (ko) 2014-08-05 2017-05-02 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동 압축기

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5482387B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5273084B2 (ja) * 2010-03-31 2013-08-28 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP5556721B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6020148B2 (ja) 2012-03-20 2016-11-02 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP6094497B2 (ja) * 2014-01-20 2017-03-15 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機、及び電動圧縮機の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444810U (ja) * 1987-09-14 1989-03-17

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6365873U (ja) 1986-10-17 1988-04-30
JPH0797032B2 (ja) 1987-08-12 1995-10-18 清水建設株式会社 構造物構築のための型枠位置計測装置
JPS6444812U (ja) 1987-09-14 1989-03-17
JPS6444815U (ja) 1987-09-14 1989-03-17
EP0307851B1 (en) * 1987-09-14 1992-03-25 Sanden Corporation Mounting mechanism for an automotive air conditioning compressor
JP4066537B2 (ja) 1998-10-28 2008-03-26 株式会社デンソー 電動圧縮機の取付構造
US6460823B1 (en) * 1999-12-29 2002-10-08 Visteon Global Technologies, Inc. Movable mounting lug for a compressor
KR100416172B1 (ko) * 2000-02-28 2004-01-24 도카이 고무 고교 가부시키가이샤 차량용 진동 감쇠 장치
JP2002276554A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動車のエンジンに搭載される電動機内蔵の圧縮機
JP4155818B2 (ja) 2002-12-27 2008-09-24 三洋電機株式会社 圧縮機の支持装置
JP2005220855A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の取付構造
JP2005220854A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の取付構造
JP2005220856A (ja) 2004-02-06 2005-08-18 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の取付構造
JP4387841B2 (ja) 2004-03-15 2009-12-24 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6444810U (ja) * 1987-09-14 1989-03-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101732261B1 (ko) 2014-08-05 2017-05-02 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 전동 압축기
JP2016138501A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社豊田自動織機 圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
CN102207072A (zh) 2011-10-05
DE102011015419A1 (de) 2011-10-06
JP5482386B2 (ja) 2014-05-07
US20110243763A1 (en) 2011-10-06
US8770948B2 (en) 2014-07-08
CN102207072B (zh) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5609736B2 (ja) 電動圧縮機
JP5482386B2 (ja) 電動圧縮機
JP5273084B2 (ja) 電動圧縮機
JP5556721B2 (ja) 電動圧縮機
JP5299342B2 (ja) 電動圧縮機
KR101846568B1 (ko) 엔진마운트 구조
JP5482387B2 (ja) 電動圧縮機
US20130266459A1 (en) Sealed compressor
US20220307506A1 (en) Electric compressor
JP4832937B2 (ja) 樹脂製羽根車
JP2001263236A (ja) 冷媒圧縮機
JP7468384B2 (ja) 電動圧縮機
CN116928285A (zh) 车辆的阻尼器系统和消声衬套

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5482386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees