JP2011214340A - 脱気工程を含む鋼杭打設工法 - Google Patents
脱気工程を含む鋼杭打設工法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011214340A JP2011214340A JP2010084868A JP2010084868A JP2011214340A JP 2011214340 A JP2011214340 A JP 2011214340A JP 2010084868 A JP2010084868 A JP 2010084868A JP 2010084868 A JP2010084868 A JP 2010084868A JP 2011214340 A JP2011214340 A JP 2011214340A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pile
- fluidized
- hammer
- vibration
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 167
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 167
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 66
- 238000007872 degassing Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 115
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 27
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 25
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 25
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 13
- 239000007921 spray Substances 0.000 abstract description 4
- 238000005507 spraying Methods 0.000 abstract description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 abstract 1
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 37
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 23
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 19
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 12
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 7
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 5
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 5
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 4
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D7/00—Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
- E02D7/18—Placing by vibrating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Piles And Underground Anchors (AREA)
Abstract
【解決手段】鋼杭1の先端部から水又は流動性固化材を噴射するために鋼杭1に取り付けられた移送管3と、鋼杭1の基端部に取り付けられたバイブロハンマ2とを用いて、鋼杭1を支持層に打込みかつ鋼杭1の先端部周辺に流動性固化材の固化体である根固め部C1を形成する鋼杭打設工法において、移送管から水を噴射しつつバイブロハンマを稼働させることにより鋼杭を貫入する第1工程と、鋼杭の先端部周辺に根固め部を形成するためにバイブロハンマを稼働させつつ移送管から流動性固化材を噴射する第2工程と、流動性固化材の噴射を停止又は最少流量とした後、バイブロハンマを一定時間稼働させることにより噴射された流動性固化材を脱気する第3工程と、を有する。
【選択図】図4
Description
本発明による鋼杭打設工法は、基本的には、鋼杭の先端部から水又は流動性固化材を噴射するために鋼杭に取り付けられた複数の移送管と、鋼杭の基端部に取り付けられたバイブロハンマとを用いて、鋼杭を支持層に打込みかつ鋼杭の先端部周辺に流動性固化材の固化体である根固め部を形成する工法である。
本発明による、脱気工程を含む鋼杭打設工法の説明に先立って、鋼杭打設工法の基本態様を、図1を参照して説明する。
図1(A)に示す鋼杭1は、鋼管杭である。本発明の適用対象としては、鋼管杭に限られず、鋼管矢板、H形鋼杭等も含む。鋼杭1の外直径は、例えば600〜1500mmである。
<棒状振動機との締固め性能の比較>
棒状振動機により地上で行う流動性固化材の締固めには、116.7〜200Hz程度の高周波を用いる。高周波の振動は、振動源から離れると急激に振幅が減衰する。従って、棒状振動機の場合、流動性固化材の複数の位置に挿入(通常、約50cm毎)することにより全体の締固めを行う。しかし、地中の流動性固化材に対して棒状振動機を適用することは構造上不可能である。また、地中の所望する位置に設置することも、困難である。
次に、振動締固めに要する振動強制脱気時間を検討する。
一般に、棒状振動機の挿入間隔は50cm程度であり、1箇所当たりの締固め時間tBは、15〜20秒程度である。この棒状振動機における締固め時間tBと、表1に示した振動加速度の比ηr及び振動締固めエネルギーの比Ecrとを用いて、バイブロハンマの脱気時間tvが、次式により与えられる。
tv=α・tB・ηr/Ecr
tv:バイブロハンマの振動強制脱気時間(秒)
α:余裕付加時間係数
ηr:振動加速度比
tB:棒状振動機における振動強制脱気時間(秒)
Ecr:振動締固めエネルギー比
バイブロハンマにより鋼杭を貫入するための振幅は、経験則により少なくとも3mm程度であり、通常、3〜6mmである。一方、バイブロハンマにより地中で流動性固化材の脱気効果を良くするための振幅は、従来採用されていない5〜10mmに設定することが好ましい。これは、大きな振動締固めエネルギーが必要だからである。
従って、本発明においては、3mm〜10mmの可変の振幅範囲をもつバイブロハンマを選定する。
ここで、振動加速度ηが0のときの土の摩擦力を1と想定する。また、この場合の土は、粘土と想定する。粘土は、振動により摩擦力を低減することが最も困難な土質である。ウォータージェットを併用しない場合は、経験則により、振動加速度ηが5G以上になると土の摩擦力が0.2以下に低減する。ウォータージェットを併用する場合は、経験則により、振動加速度ηが3.5G以上になると土の摩擦力が0.1以下に低減する。本発明では、鋼杭の貫入においてウォータージェットを併用するので、貫入時に必要なバイブロハンマの振動加速度ηは、3.5G以上に設定すればよい。振動加速度ηの上限は、振幅及び周波数の上限から10G程度とする。よって、貫入時の振動加速度ηは、3.5〜10Gに設定する。
本発明では、1つのバイブロハンマを用いて、鋼杭を地中に貫入する貫入工程(第1工程)と、流動性固化材を噴射する工程(第2工程)と、流動性固化材を脱気する工程(第3工程)の3つの工程を行う。従って、全工程の条件を充足するバイブロハンマの機種を選定しなければならない。
バイブロハンマの周波数を11.7〜18.3Hzの範囲内の1つの周波数に決定する(この時点では具体的な機種は未定)。
単位長さ質量340kg/m及び長さ20mより、鋼杭質量Wp(kg)を次式の通り計算する。
鋼杭質量Wp(kg)=340×20=6800
貫入する箇所の土質状態は、深度とN値が記載された土質柱状図から得られる。土質柱状図に基づいて、所望する鋼杭の根入れ長さ(地中への貫入長さ)における貫入抵抗値Rを次式により計算する。
貫入抵抗値R=300N・Ap+(10N・Ni・Lc+2Ni・Ls)・As
N:最大N値
Ap:鋼杭の先端閉塞断面積(m2)
Ni:鋼杭の根入れ長さの平均N値
Lc:粘性土への鋼杭の根入れ長さ(m)
Ls:砂質土への鋼杭の根入れ長さ(m)
As:鋼杭の周長(m)
一例である各パラメータの数値を代入すると、貫入抵抗値Rは次の通りとなる。
貫入抵抗値R(kN)=300×50×0.79+(10×2×11.7+10×5×1.3+2×22.5×2.0)×3.14
=13071
図3は、公知の「質量によるバイブロハンマ選定表」である。上記(b)(c)で算出した鋼杭質量Wp6800kgと貫入抵抗値R13071kNにより、図3からバイブロハンマの機種を選定する。この例では、モータ出力180kWの機種が選定される。
モータ出力180kWの特定機種のバイブロハンマについて、本発明の第1工程〜第3工程に適用可能な仕様であるか否か検証し、検証結果に基づき、各工程の適切な振幅Aを設定する。
表3は、特定機種のバイブロハンマが本発明、特に第1工程に適用可能な機種であるか否かの検証方法をまとめた表である。表3の上半分には、特定機種の仕様を表す各パラメータと、鋼杭質量Wpとを示している。表3の下半分には検証項目と検証結果を示している。
次に、第1工程のウォータージェットを併用した貫入の最低必要加速度3.5Gから計算された振幅Aが、貫入のための振幅3〜6mmの範囲を満足するかを検証する。振幅Aは約5mmであり、貫入のための振幅の範囲を満足する。
以上により、本機種が本発明の工法に適用可能であることが検証され、第1工程における適切な振幅Aが決定される。
第2工程では、ウォータージェットを流動性固化材に切替え、流動性固化材の噴射を行う。この第2工程においては、バイブロハンマを第1工程と同じ周波数及び同じ振幅で稼働させる。
第3工程では、基本的に流動性固化材の噴射を停止し、バイブロハンマのみを稼働させて脱気を行う。周波数は同じである。振幅Aは、最大振幅Amax以下で、脱気に必要な最低振幅5mm以上の適切な値に設定する。例えば、偏心モーメントKを最大偏心モーメントKmaxに設定すれば、振幅は8.6mmとなる。このとき、振動加速度ηは、6.1Gとなる。また、脱気時間は、最大30秒とする。
次に、図4を参照して脱気工程を含む鋼杭打設工法を説明する。図4(A)〜(G)は、本発明による鋼杭打設工法の一例を模式的に示す図である。
本工法は、移送管3から水を噴射しつつバイブロハンマ2を稼働させることにより鋼杭1を所定深度D4まで貫入する第1工程(図4(A)及び(B))と、鋼杭1の先端部周辺に根固め部を形成するためにバイブロハンマ2を稼働させつつ移送管3から流動性固化材を噴射する第2工程(図4(C)〜(E))と、鋼杭1を定着深度D3に位置させて流動性固化材の噴射を停止した後、前記バイブロハンマを一定時間稼働させることにより流動性固化材を脱気する第3工程(図4(F))とを有する。
図4(A)に示すように、バイブロハンマ2は、鋼杭1の基端部(鉛直方向の打込みの場合は上端部)をチャック装置により把持する。例えば、鋼管杭の円周上縁の2箇所を把持する。バイブロハンマ2は、モータの回転力を一対の偏心重錘にそれぞれ伝達し、それらの偏心重錘を互いに逆回転させることにより一方向の振動を発生する。この振動方向を、打込み方向として使用する。一般的な鋼杭打込用のバイブロハンマの仕様は、例えば、モータ出力90〜240kW、周波数11.7〜18.3Hz、偏心モーメント420〜3600N・m、本体質量7〜37tである。但し、本発明では、脱気に適切な振幅に設定でき、かつ、振幅可変のバイブロハンマを用いる。
図4(C)〜(E)に示す流動性固化材噴射工程の最初に、移送管3へ供給する流体を、水から流動性固化材へ切り替える。そして、バイブロハンマ2を稼働させつつ流動性固化材Cを噴射口3aから噴射し、鋼杭1を所定の範囲で停止又は上下動させる。流動性固化材Cは、例えば圧力15MPa程度以下で噴射する。流動性固化材噴射工程におけるバイブロハンマ2の振幅は、第1工程と同じ第1の振幅とする。この流動性固化材噴射工程においては、第1工程と同じバイブロハンマの振動エネルギーにより、流動性固化材中のセメント粒子が振動することで、ある程度は脱気される。しかしながら、流動性固化材が大量に供給されるため、流動性固化材噴射工程においては十分な脱気を行うことはできない。
図4(F)に示す脱気工程では、先ず、定着深度D3に達して打止めした後、定着深度D3の位置で流動性固化材の供給を停止する。流動性固化材については、完全に停止する替わりに、最低必要圧力として極少量の流動性固化材を供給してもよい。これは、噴射ノズルの目詰まりを防止するためである。目詰まり防止のために極少量の流動性固化材のみを供給している状態は、実質的に流動性固化材の供給を停止している状態とみなすこととする。根固め部形成のための供給ではないからである。続いて、バイブロハンマ2の振幅を、脱気に適した第2の振幅に設定してバイブロハンマ2を一定時間、例えば30秒間程度稼働させる。脱気工程におけるバイブロハンマ2の振幅は、5〜10mmに設定する。
最後に、図4(G)に示す移送管3の引抜工程を行う。先ず、バイブロハンマ2を鋼杭1から取り外す。次に、先端の噴射ノズルとともに移送管3を鋼杭1から離脱させる(移送管3を強制的に引っ張る)。その後、移送管3の上端部をクレーン等(図示せず)で吊り上げつつ、移送管3を引抜く。このとき、噴射口3aから流動性固化材Cを噴射しながら引抜く。これにより、鋼杭1の外側に流動性固化材の固化体である周面固化部C2が形成される。周面固化部C2は、鋼杭1の周面摩擦力を増大させる。そして、噴射口3aが地表近傍に達したところで噴射を停止する。
図5は、本発明による鋼杭打設工法の施工例1〜4における工程管理状況を示した図である。図5(A)は、鋼杭先端位置の深度の時間変化を示すグラフである。図5(B)は、時間に関する工程管理を示す表である。図示しないが、水又は流動性固化材の流量に関しても工程管理されている。工程管理は、タイマー、圧力計、流量計等により行う。
1a 杭本体
1b リブ
1c 線状突起
2 バイブロハンマ
3 移送管
3a 噴出口
4 距離計
W 高圧水
C 流動性固化材
C1 根固め部
C2 周面固化部
Claims (4)
- 鋼杭(1)の先端部から水又は流動性固化材を噴射するために該鋼杭(1)に取り付けられた移送管(3)と、前記鋼杭(1)の基端部に取り付けられたバイブロハンマ(2)とを用いて、前記鋼杭(1)を支持層に打込みかつ該鋼杭(1)の先端部周辺に流動性固化材の固化体である根固め部(C1)を形成する鋼杭打設工法において、
前記移送管から水を噴射するとともに、前記バイブロハンマを稼働させることにより前記鋼杭を所定深度(D4)まで貫入する第1工程と、
前記鋼杭の先端部周辺に根固め部を形成するために、前記バイブロハンマを稼働させるとともに前記移送管から流動性固化材を噴射する第2工程と、
前記鋼杭を定着深度(D3)に位置させて流動性固化材の噴射を停止した後、前記バイブロハンマを一定時間稼働させることにより流動性固化材を脱気する第3工程と、を有することを特徴とする、脱気工程を含む鋼杭打設工法。 - 鋼杭(1)の先端部から水又は流動性固化材を噴射するために該鋼杭(1)に取り付けられた移送管(3)と、前記鋼杭(1)の基端部に取り付けられたバイブロハンマ(2)とを用いて、前記鋼杭(1)を支持層に打込みかつ該鋼杭(1)の先端部周辺に流動性固化材の固化体である根固め部(C1)を形成する鋼杭打設工法において、
前記移送管から水を噴射するとともに、貫入のために設定した第1の振幅にて前記バイブロハンマを稼働させることにより前記鋼杭を所定深度(D4)まで貫入する第1工程と、
前記鋼杭の先端部周辺に根固め部を形成するために、該鋼杭を停滞又は上下動させかつ前記バイブロハンマを前記第1の振幅にて稼働させるとともに前記移送管から流動性固化材を噴射する第2工程と、
前記鋼杭を定着深度(D3)に位置させて流動性固化材の噴射を停止した後、脱気のために設定した第2の振幅にて前記バイブロハンマを一定時間稼働させることにより流動性固化材を脱気する第3工程と、を有することを特徴とする、脱気工程を含む鋼杭打設工法。 - 前記鋼杭が、先端部内面における線状突起を具備することを特徴とする請求項1又は2に記載の、脱気工程を含む鋼杭打設工法。
- 前記鋼杭が、より大径の根固め部を形成する場合に先端部外面に取り付けられる板状のリブ突起を具備することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の、脱気工程を含む鋼杭打設工法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084868A JP5167302B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 脱気工程を含む鋼杭打設工法 |
TW100110350A TWI460337B (zh) | 2010-04-01 | 2011-03-25 | 包含除氣步驟之鋼樁打設工法 |
PCT/JP2011/057966 WO2011125710A1 (ja) | 2010-04-01 | 2011-03-30 | 脱気工程を含む鋼杭打設工法 |
AU2011237223A AU2011237223B2 (en) | 2010-04-01 | 2011-03-30 | Steel pile driving method involving degasification process |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010084868A JP5167302B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 脱気工程を含む鋼杭打設工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011214340A true JP2011214340A (ja) | 2011-10-27 |
JP5167302B2 JP5167302B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=44762653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084868A Active JP5167302B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | 脱気工程を含む鋼杭打設工法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5167302B2 (ja) |
AU (1) | AU2011237223B2 (ja) |
TW (1) | TWI460337B (ja) |
WO (1) | WO2011125710A1 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203858A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管杭及び鋼管杭の施工法 |
JP2016075137A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-05-12 | 調和工業株式会社 | 導管引上げ装置及び導管引上げ方法並びに杭の打込み方法 |
JP2017110350A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 東亜建設工業株式会社 | 岩盤への杭打設工法 |
JP2019078012A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 調和工業株式会社 | 杭打設管理システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5769608B2 (ja) * | 2011-12-06 | 2015-08-26 | 日立造船株式会社 | 鋼板セル・アークの設置工法および鋼板セルの接続部構造 |
CN102733378B (zh) * | 2012-04-25 | 2013-12-04 | 王继忠 | 混凝土桩的施工方法 |
CN102733379B (zh) * | 2012-05-10 | 2013-12-04 | 王继忠 | 混凝土桩的施工方法 |
CN102966104A (zh) * | 2012-11-27 | 2013-03-13 | 中国水利水电第七工程局有限公司 | 一种复合锤振动沉管挤密桩工方法 |
CN115478549B (zh) * | 2022-08-23 | 2023-07-14 | 中交第二航务工程局有限公司 | 一种强透水地层锁扣钢管桩与钢板桩组合围堰施工方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223214A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-16 | Kobe Steel Ltd | 基礎杭とその築造工法 |
JPH08134892A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Nakatomi Kurimoto | 軟弱地盤の改良工法 |
JPH11323903A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Ohbayashi Corp | 地盤の液状化対策工法および同対策用固化体 |
JP3850802B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2006-11-29 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼杭及びその施工方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3468051D1 (en) * | 1983-09-19 | 1988-01-21 | Simson Und Partner | Device for driving and extracting |
JPH05272137A (ja) * | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Kawasaki Steel Corp | 回転貫入鋼管杭の施工方法 |
CN100494581C (zh) * | 2006-09-26 | 2009-06-03 | 华北建设集团有限公司 | 混凝土封底和带桩翼的筒桩成孔器及施工工艺 |
WO2012009756A1 (en) * | 2010-07-19 | 2012-01-26 | Bies David A | Pile driving |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010084868A patent/JP5167302B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-25 TW TW100110350A patent/TWI460337B/zh not_active IP Right Cessation
- 2011-03-30 AU AU2011237223A patent/AU2011237223B2/en active Active
- 2011-03-30 WO PCT/JP2011/057966 patent/WO2011125710A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63223214A (ja) * | 1987-03-10 | 1988-09-16 | Kobe Steel Ltd | 基礎杭とその築造工法 |
JPH08134892A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-28 | Nakatomi Kurimoto | 軟弱地盤の改良工法 |
JPH11323903A (ja) * | 1998-05-21 | 1999-11-26 | Ohbayashi Corp | 地盤の液状化対策工法および同対策用固化体 |
JP3850802B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2006-11-29 | 新日本製鐵株式会社 | 鋼杭及びその施工方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014203858A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2014-12-24 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管杭及び鋼管杭の施工法 |
JPWO2014203858A1 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-02-23 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼管杭及び鋼管杭の施工法 |
JP2016075137A (ja) * | 2015-02-16 | 2016-05-12 | 調和工業株式会社 | 導管引上げ装置及び導管引上げ方法並びに杭の打込み方法 |
JP2017110350A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 東亜建設工業株式会社 | 岩盤への杭打設工法 |
JP2019078012A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | 調和工業株式会社 | 杭打設管理システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201139794A (en) | 2011-11-16 |
WO2011125710A1 (ja) | 2011-10-13 |
TWI460337B (zh) | 2014-11-11 |
JP5167302B2 (ja) | 2013-03-21 |
AU2011237223A1 (en) | 2012-10-18 |
AU2011237223B2 (en) | 2014-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5167302B2 (ja) | 脱気工程を含む鋼杭打設工法 | |
CN106223331B (zh) | 一种钻进喷射振捣搅拌的施工设备及地基基础的施工方法 | |
JP5181239B2 (ja) | 鋼管杭および鋼管杭の施工方法 | |
JP3850802B2 (ja) | 鋼杭及びその施工方法 | |
CN108589688A (zh) | 一种珊瑚砂地基深层振冲配合浅层洒水冲击碾压加固施工工法 | |
KR100750640B1 (ko) | 지반 개량용 모래 자갈 다짐말뚝 공법과 이에 적합한 장치 | |
JP2019070318A (ja) | 地盤の液状化対策工法 | |
JP6535862B2 (ja) | 杭の施工方法 | |
JP2018145089A (ja) | 生コンクリートの気泡の微細化方法 | |
JP6556485B2 (ja) | 地盤注入方法 | |
JP2019073914A (ja) | 円筒状地盤硬化層による地盤改良工法とその装置 | |
US20140178132A1 (en) | Device and method for soil compaction and/or soil stabilization | |
KR101657183B1 (ko) | 다짐장치를 활용한 현장 타설 말뚝 공법 | |
CN102966089B (zh) | 一种可以振动密实的插板方法 | |
CN206034429U (zh) | 一种钻进喷射振捣搅拌的施工设备 | |
JP5016947B2 (ja) | 固化材振動注入工法及びその装置 | |
JP5754882B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
JP2006322190A (ja) | 場所打ちコンクリ−ト杭の杭頭処理方法およびコンクリ−ト処理剤混入装置 | |
JP3450725B2 (ja) | 地盤改良工法 | |
EP1520936A2 (en) | Boring method and apparatus | |
JP6876526B2 (ja) | 砂質地盤締固め工法の仕様設定方法 | |
KR20110112937A (ko) | 해상 심층 고화처리 시스템 및 공법 | |
JPS6124718A (ja) | 地盤締め固め装置 | |
JPH04363410A (ja) | 振動締固め工法 | |
JP2575032B2 (ja) | 砂質地盤振動固め工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5167302 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |