JP2011211692A - 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、プログラム、および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011211692A
JP2011211692A JP2011022732A JP2011022732A JP2011211692A JP 2011211692 A JP2011211692 A JP 2011211692A JP 2011022732 A JP2011022732 A JP 2011022732A JP 2011022732 A JP2011022732 A JP 2011022732A JP 2011211692 A JP2011211692 A JP 2011211692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
information
processing
request
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011022732A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kato
良一 加藤
Takashi Soyama
貴史 祖山
Hiroki Asakimori
浩樹 浅木森
Soichi Nakamura
宗一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011022732A priority Critical patent/JP2011211692A/ja
Priority to AU2011225086A priority patent/AU2011225086B2/en
Priority to US13/583,239 priority patent/US20130038893A1/en
Priority to KR1020127023329A priority patent/KR20120127635A/ko
Priority to BR112012023490A priority patent/BR112012023490A2/pt
Priority to EP11753521.1A priority patent/EP2545700A4/en
Priority to CN2011800127399A priority patent/CN102792669A/zh
Priority to PCT/JP2011/056135 priority patent/WO2011111866A1/en
Priority to NZ602199A priority patent/NZ602199A/xx
Publication of JP2011211692A publication Critical patent/JP2011211692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/02Counting the number of copies; Billing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00801Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to characteristics of the original
    • H04N1/00806According to type of the original, e.g. colour paper or transparency, or reading a plurality of different types of original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00811Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reading mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00814Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reading apparatus, e.g. temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/0084Determining the necessity for prevention
    • H04N1/00854Recognising an unauthorised user or user-associated action
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00838Preventing unauthorised reproduction
    • H04N1/00856Preventive measures
    • H04N1/00875Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2376Inhibiting or interrupting a particular operation or device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/344Accounting or charging based on type of function or service used, e.g. copying, faxing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/346Accounting or charging based on a number representative of the service used, e.g. number of operations or copies produced
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成にかかる処理の許容量をより容易にかつより効率良く管理することが可能な情報処理装置、プログラム、および記憶媒体を得る。
【解決手段】画像形成処理の処理区分毎の度数情報としての度数テーブル402が複数設定され、要求度数算出部としてのSCS122が、複数の度数テーブル402のうちいずれか一つを選択的に参照して要求度数を算出し、可否判別部としてのSCS122が、この要求度数と許容度数とを比較して処理要求の可否判別を行う。よって、種々の状況に応じて処理区分の重み付けをより容易に設定あるいは変更することができるため、画像形成にかかる処理の許容量をより容易にかつより効率良く管理することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、プログラム、および記憶媒体に関する。
従来、コピー枚数や印刷枚数などの画像形成処理の許容量をユーザ毎に設定することが可能な画像形成装置が、知られている(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、許容量が固定的に(1種類に)設定されていたため、状況に応じたより効率の良い処理量の管理には対応しにくかった。
そこで、本発明は、画像形成にかかる処理の許容量をより容易にかつより効率良く管理することが可能な情報処理装置、プログラム、および記憶媒体を得ることを目的とする。
本発明にかかる情報処理装置は、要求度数算出部と、許容度数算出部と、可否判別部と、を備える。要求度数算出部は、所定の記憶部に記憶された画像形成処理の処理区分毎の複数の度数情報のうちいずれか一つを選択的に参照して画像形成にかかる処理要求に対応する要求度数を算出する。許容度数算出部は、所定の記憶部に記憶された処理許容量情報から処理要求に対応する許容度数を算出する。可否判別部は、要求度数と許容度数とを比較して、処理要求の可否判別を行う。
本発明によれば、要求度数算出部が複数の度数情報のうちいずれか一つを選択的に参照して要求度数を算出するため、状況に応じて画像形成処理の処理区分毎の度数情報を可変設定することにより、画像形成にかかる処理の許容量をより容易にかつより効率良く管理することができる。
図1は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機の構成の一例を示す概要図である。 図2は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機の機能的構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機の記憶部に格納されたユーザ情報、度数情報、ユーザ属性情報、指定情報、および重み付け情報の一例、ならびに各種情報の設定ならびに取得に関わる機能的構成の一例を示す説明図である。 図4は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機の記憶部に格納された指定情報の別の一例を示す説明図である。 図5は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機に含まれるSCSの機能ブロックの一例を示す図である。 図6は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機における可否判別処理ならびに処理実績の更新処理(変更処理)のフローの一例を示す説明図である。 図7は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機における可否判別処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の一実施形態にかかる情報処理装置としての複合機における処理実績の更新処理(変更処理)の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。まずは、図1を参照して、本実施形態にかかる情報処理装置(画像形成装置)としての複合機100の主要な機能について説明する。
複合機100は、白黒レーザプリンタ(B&W LP)101と、カラーレーザプリンタ(Color LP)102と、HDD103と、スキャナ、ファクシミリ、メモリなどのハードウェアリソース104、通信I/F(インターフェース)105、オペレーションパネル106を有するとともに、プラットフォーム120と、アプリケーション130とから構成されるソフトウェア群110とを備えている。
プラットフォーム120は、アプリケーション130からの処理要求を解釈してハードウェア資源の獲得要求を発生させるコントロールサービスと、一または複数のハードウェア資源の管理を行い、コントロールサービスからの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(SRM)123と、汎用OS(Operating system)121とを有する。
コントロールサービスは、複数のサービスモジュールから形成され、SCS(システムコントロールサービス)122や、ECS(エンジンコントロールサービス)124、MCS(メモリコントロールサービス)125、OCS(オペレーションパネルコントロールサービス)126、FCS(ファックスコントロールサービス)127、NCS(ネットワークコントロールサービス)128、UCS(ユーザコントロールサービス)129等を含む。また、プラットフォーム120は、あらかじめ定義された関数によってアプリケーション130からの処理要求を受信可能とするアプリケーションプログラムインタフェース(API)を有する。
汎用OS121は、UNIX(登録商標)などの汎用のオペレーティングシステムであり、プラットフォーム120並びにアプリケーション130の各ソフトウェアをプロセスとして並列に実行することができる。
SRM123は、SCS122とともにシステムの制御およびリソースの管理を行う。SRM123のプロセスは、スキャナ部やプリンタ部などのエンジン、メモリ、HDDファイル、ホストI/O(セントロI/F、ネットワークI/F、IEEE1394 I/F、RS232C I/Fなど)のハードウェア資源を利用する上位層からの要求にしたがって調停を行い、実行制御する。
具体的には、SRM123は、要求されたハードウェア資源が利用可能であるか(他の要求により利用されていないかどうか)を判断し、利用可能であれば要求されたハードウェア資源が利用可能である旨を上位層に伝える。また、SRM123は、上位層からの要求に対してハードウェア資源の利用スケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施している。
SCS122のプロセスは、アプリ(アプリケーション)管理や、操作部制御、システム画面表示、LED表示、リソース管理、割り込みアプリ制御、画像形成処理の可否判別に関わる処理等を行う。
ECS124のプロセスは、白黒レーザプリンタ(B&W LP)101、カラーレーザプリンタ(Color LP)102、スキャナ、ファクシミリなどからなるハードウェアリソース104のエンジンの制御を行う。
MCS125のプロセスは、画像メモリの取得および解放や、ハードディスク装置(HDD)103の利用、画像データの圧縮および伸張等を行う。
OCS126のプロセスは、オペレータ(ユーザ)と本体制御との間の情報伝達手段としてのオペレーションパネル106の制御を行う。OCS126は、オペレーションパネル106からキー押下(またはタッチ操作)をキーイベントとして取得し、取得したキーに対応したキーイベント関数をSCS122に送信するOCSプロセスの部分と、アプリケーション130またはコントロールサービスからの要求によりオペレーションパネル106に各種画面を描画出力する描画関数やその他オペレーションパネル106に対する制御を行う関数などがあらかじめ登録されたOCSライブラリの部分とを含んでいる。OCSライブラリは、アプリケーション130およびコントロールサービスの各モジュールにリンクされて実装されている。なお、OCS126のすべてをOCSプロセスとして動作させるように構成してもよく、あるいはOCS126のすべてをOCSライブラリとして構成してもよい。
FCS127のプロセスは、システムコントローラの各アプリ層からPSTN/ISDN網を利用したファクシミリ送受信、BKM(バックアップSRAM(Static Random Access Memory))で管理されている各種ファクシミリデータの登録/引用、ファクシミリ読みとり、ファクシミリ受信印刷、融合送受信を行うためのAPIを提供する。
NCS128のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するためのプロセスであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分け、また、アプリケーションからデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
UCS129のプロセスは、ユーザ情報の管理を行う。すなわち、UCS129のプロセスは、要求に応じた情報が格納されている記憶装置を判定し、判定した記憶装置からユーザ情報を取得して各アプリケーションに供給する。また、UCS129のプロセスは、要求に応じたユーザ情報が格納されている記憶装置を判定し、判定した記憶装置に格納されているユーザ情報を更新する。
アプリケーション130は、プリンタ、コピー、ファクシミリ、スキャナ等の画像形成処理にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を実行するものである。アプリケーション130は、ページ記述言語(PDL)、プリンタ制御言語(PCL)、およびポストスクリプト(PS)を有するプリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ111や、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ112、ファクシミリ用アプリケーションであるファックスアプリ113、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ114、ネットワークファイル用アプリケーションであるネットファイルアプリ(NFA)115、工程検査用アプリケーションである工程検査アプリ116、インターネットに接続されたPC等のクライアント端末に対してWEBサーバ(httpサーバ)として動作してクライアント端末上で動作するWEBブラウザに各種画面を表示するWebイメージモニタ(WIM)117等を有している。
アプリケーション130の各プロセス、コントロールサービスの各プロセスは、関数呼び出しとその戻り値送信およびメッセージの送受信によってプロセス間通信を行いながら、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの画像形成処理にかかるユーザサービスを実現している。
また、複合機起動部180は、複合機100の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション130やプラットフォーム120を起動する。例えば、複合機起動部180は、コントロールサービスやアプリケーションのプログラムを不揮発性の記憶部としてのNV−RAM(Non Volatile RAM)107(図2参照)等から読み出し、読み出した各プログラムをSRAMやSDRAM(Synchronous DRAM)上に確保したメモリ領域に転送して起動する。
このように、本実施形態にかかる複合機100には、複数のアプリケーション130および複数のコントロールサービスが存在し、これらがいずれもプロセスとして動作する。そして、これらプロセスでは、それぞれ一または複数のスレッドが生成されて、スレッド単位で並列処理が実行される。また、コントロールサービスがアプリケーション130に対して共通サービスを提供する。すなわち、本実施形態にかかる複合機100では、これら多数のプロセスが並列動作、およびスレッドの並列動作を行って互いにプロセス間通信を行って協調動作をしながら、コピー、プリンタ、スキャナ、ファクシミリなどの画像形成処理にかかるユーザサービスが提供される。
また、本実施形態にかかる複合機100には、複合機100の顧客、サードベンダなどの第三者がコントロールサービス層の上のアプリケーション層に外部アプリ172を開発して搭載することが可能となっている。この外部アプリ172は、アプリインストール制御サービス等によりネットワークを介してダウンロードされ、インストールされることができる。
なお、上述したように、本実施形態にかかる複合機100では、複数のアプリケーション130のプロセスと複数のコントロールサービスのプロセスとが動作しているが、アプリケーション130とコントロールサービスのプロセスとがそれぞれ単一の構成とすることも可能である。また、各アプリケーション130は、アプリケーションごとに追加または削除することができる。すなわち、上述したように、外部アプリ172をインストール可能であり、かつアンインストールも可能である。
次に、図2を参照して、複合機100のハードウェア構成の具体例について説明する。複合機100は、コントローラ10とエンジン部(Engine)60とがPCI(Peripheral Component Interconnect)バスで接続された構成を備えている。コントローラ10は、複合機100全体の制御と描画、通信、図示しない操作部からの入力を制御するコントローラである。エンジン部60は、PCIバスに接続可能なプリンタエンジンなどであり、たとえば白黒プロッタ、1ドラムカラープロッタ、4ドラムカラープロッタ、スキャナまたはファックスユニットなどである。なお、このエンジン部60には、プロッタなどのいわゆるエンジン部分に加えて、誤差拡散やガンマ変換などの画像処理部分が含まれる。
コントローラ10は、CPU11と、ノースブリッジ(NB)13と、システムメモリ(MEM−P)12と、サウスブリッジ(SB)14と、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)16と、ハードディスクドライブ(HDD)103とを有し、ノースブリッジ(NB)13とASIC16との間がAGP(Accelerated Graphics Port)15で接続された構成を備えている。
CPU11は、複合機100の全体制御を行うものであり、NB13、MEM−P12およびSB14からなるチップセットを有し、このチップセットを介して他の機器と接続される。
NB13は、CPU11とMEM−P12、SB14、AGP15とを接続するためのブリッジであり、MEM−P12に対する読み書きなどを制御するメモリコントローラと、PCIマスタおよびAGPターゲットとを有する。
MEM−P12は、プログラムやデータの格納用メモリ、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いるシステムメモリであり、ROM(Read Only Memory)12aとRAM(Random Access Memory)12bとを備えている。ROM12aは、プログラムやデータの格納用メモリとして用いる読み出し専用のメモリであり、RAM12bは、プログラムやデータの展開用メモリ、プリンタの描画用メモリなどとして用いる書き込みおよび読み出し可能なメモリである。
SB14は、NB13とPCIデバイス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。このSB14は、PCIバスを介してNB13と接続されており、このPCIバスには、通信I/F105なども接続される。
ASIC16は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのIC(Integrated Circuit)であり、AGP15や、PCIバス、HDD103、NV−RAM107、SRAM108、SDRAM109等をそれぞれ接続するブリッジの役割を有する。このASIC16は、PCIターゲットおよびAGPマスタと、ASIC16の中核をなすアービタ(ARB)と、SRAM108やSDRAM109等を制御するメモリコントローラと、ハードウェアロジックなどにより画像データの回転などをおこなう複数のDMAC(Direct Memory Access Controller)と、エンジン部60との間でPCIバスを介したデータ転送をおこなうPCIユニットとを有する。そして、ASIC16には、PCIバスを介してFCU(Facsimile Control Unit)30、USB(Universal Serial Bus)40、IEEE1394(the Institute of Electrical and Electronics Engineers 1394)インターフェース50が接続される。また、このASIC16には、オペレーションパネル106が直接接続されている。
HDD103には、画像データや、プログラム、フォントデータ、フォーム、配信宛先情報等が格納される。また、不揮発性RAM(NV−RAM)107には、アプリケーション130またはプラットフォーム120を構成する各アプリ、コントロールサービス、SRM123等の各プログラムや、ユーザ情報テーブル401、度数テーブル402等(図3参照)が格納されている。また、SRAM108やSDRAM109は、コピー用画像バッファ、符号バッファ等として利用される。
オペレーションパネル106は、オペレータからの入力操作を受け付けるとともに、オペレータに向けた表示を行う操作表示部である。
AGP15は、グラフィック処理を高速化するために提案されたグラフィックスアクセラレーターカード用のバスインターフェースであり、MEM−P12に高スループットで直接アクセスすることにより、グラフィックスアクセラレーターカードを高速にするものである。
次に、図3を参照して、記憶部としてのNV−RAM107に記憶された可否判別処理に関わる各情報(テーブル等)、ならびにこれら各情報が設定される手順ならびに取得される手順等について説明する。
ユーザ情報テーブル401や、度数テーブル402、指定情報テーブル403、ユーザ属性情報テーブル404、重み付け情報テーブル405等の初期設定あるいは可変設定(更新)は、フォレスト200やインターネット300等のネットワークを介して接続された端末(いずれも図示せず)から行うことができる。また、複合機100のオペレーションパネル106から行うことも可能である。なお、フォレスト200とは、ここでは、ユーザおよびコンピュータのアカウントが管理され信頼関係の確立されたネットワークを指すこととする。
ユーザ情報テーブル401や、度数テーブル402、指定情報テーブル403、重み付け情報テーブル405の初期設定あるいは可変設定(更新)は、SCS122が実行する。すなわち、本実施形態では、SCS122が、ユーザ情報設定制御部、度数情報設定制御部、指定情報設定制御部、および重み付け情報設定制御部に相当する。
ユーザ情報テーブル401を初期設定あるいは可変設定(更新)する要求は、フォレスト200から到来した場合には、NFA115を介してUCS129へ送られる。また、インターネット300から到来した場合には、WIM117を介してUCS129へ送られる。UCS129は、要求の権限の確認(要求の可否判別)、ならびに要求に対するユーザの特定等を実行する。UCS129は、要求元のアカウントがその要求にかかる初期設定あるいは可変設定について権限を有していることが確認され、かつその要求にかかる初期設定あるいは可変設定の対象となるユーザが特定できた場合、ユーザコードとともにその要求をSCS122へ送る。SCS122は、要求に応じて、NV−RAM107に格納されたユーザ情報テーブル401のデータを初期設定あるいは可変設定(更新)する制御を実行する。なお、限られた条件下では、UCS129を経由せずに、SCS122へ要求が送られることも可能である。
また、度数テーブル402や、指定情報テーブル403、重み付け情報テーブル405等を初期設定あるいは可変設定(更新)する要求は、フォレスト200から到来した場合には、NFA115を介してSCS122へ送られる。また、インターネット300から到来した場合には、WIM117を介してSCS122へ送られる。SCS122は、要求に応じて、NV−RAM107に格納された度数テーブル402のデータを初期設定あるいは可変設定(更新)する制御を実行する。なお、度数テーブル402の初期設定あるいは可変設定を、上記ユーザ情報テーブル401の場合と同様に、UCS129を経由して実行してもよい。
ユーザ情報テーブル401には、ユーザコード等のユーザに対応する固有情報(識別情報)401aが含まれている他、ユーザ毎(この例ではユーザコード毎)の実績情報401bが格納されている。実績情報401bは、画像形成処理(コピー、ファクス、プリンタ、スキャナ、作像)毎に、かつ、画像形成処理のモード(フルカラー、2色、単色、サイズ等)毎に区別されており、一例としては、各処理区分の所定期間内における実績度数(累積度数、合計度数)として格納される。なお、実績情報401bは、カウント数(処理実行回数)として格納されることもできる。
また、ユーザ情報テーブル401には、処理許容量情報として、上限度数401cを示す度数が格納されている。この上限度数401cは、例えば、所定期間内(例えば年度)における全区分あるいは特定された複数の区分での処理実績の合計値に対応する度数として設定することができるし、各処理や各処理のモード毎に設定することもできる。
さらに、ユーザ情報テーブル401には、複数の度数テーブル402のうち後述する可否判別が行われる際に参照される対象となる度数テーブル402を示す特定情報としての度数テーブル属性401dを示すデータ(例えば2ビットデータ)が格納されている。SCS122は、度数テーブル属性401dを参照(取得)することで、当該度数テーブル属性401dに対応する度数テーブル402を特定することができる。
度数テーブル402には、画像形成処理(コピー、プリンタ、スキャナ、作像)毎に、かつ、各画像形成処理のモード(フルカラー、2色、単色、サイズ等)毎に、度数が設定されている。度数は、画像形成処理の処理区分毎の重み付けを示す値であって、一般的には、コスト(単価)が高い処理区分ほど、大きな値が設定される。
ただし、本実施形態では、度数テーブル402が複数設定されている。このため、度数の値が異なる度数テーブル402が複数準備されることにより、状況に応じて、各処理区分に対する重み付けを変化させることができる。具体的には、例えば、カラー処理用のトナーの量が減少したような場合を想定して、カラーの重み付け(度数)の値を大きくした度数テーブル402を設定することができる。また、ユーザの属性(所属先や業務区分等)に応じて、カラーの重み付け(度数)の値を異ならせた度数テーブル402を設定することができる。すなわち、カラーの資料を出力する業務を多く担当するユーザ(のアカウント)については、カラーの重み付け(度数)の値を小さくした度数テーブル402を設定することができる。また、特定の処理について業務上の許可が得られたような場合に対応するため、特定の処理区分について重み付け(度数)の値を小さくした度数テーブル402を設定することができる。
また、度数テーブル402は、ユーザ毎(すなわち、ユーザコード(アカウント)毎)に複数設定することができる。また、複数種類の度数テーブル402を、複数のユーザで共用することも可能である。この場合は、上述したように、SCS122は、ユーザ情報テーブル401の特定情報としての度数テーブル属性401dに基づいて、可否判別が行われる際に参照される対象となる度数テーブル402を特定することが可能となる。
また、本実施形態では、指定情報テーブル403によって、複数の度数テーブル402の中から処理要求の可否判別(後述)に用いられる度数テーブル402が指定されることができる。図3の指定情報テーブル403の例では、ユーザ(ユーザコード)毎の所定期間内における実績度数(累積度数、合計度数)の範囲(度数範囲)に対応付けて、可否判別に用いられる度数テーブル402が格納されている。例えば、指定情報テーブル403に度数テーブル402として「A」が指定されている場合、ユーザ(ユーザコード)毎に準備された複数(「A」,「B」,「C」の三つ)の度数テーブル402のうち「A」に対応した度数テーブル402が選択され、処理要求の可否判別に用いられる。この例では、実績度数が小さい場合には度数テーブル402として「A」が選択され、実績度数が大きくなるにつれて「B」、さらには「C」が選択される。そして、同じ処理区分について、度数テーブル402「B」での度数が度数テーブル402「A」より大きく、度数テーブル402「C」での度数が度数テーブル402「B」より大きく設定される。このような設定により、所定期間内における実績度数が大きいユーザ(ユーザコード)ほど、処理要求の可否判別に、より大きい度数が設定された度数テーブル402が用いられることになる。度数テーブル402に設定されている度数が大きいほど、処理要求の可否判別では許可されにくくなるから、このような設定によって、所定期間内における実績度数が大きくなるほど、処理要求が許可されにくくなり、ひいては、消耗品の消費の削減や、費用の削減等の効果が得られやすくなる。
また、指定情報テーブル403の情報は、書き換え可能であることができる。こうすることで、例えば、書き換えの権限を与えられたアカウント(例えば、管理者のアカウント等)によって、状況に応じて、指定情報テーブル403の情報を書き換えることで、消耗品の消費の削減や、費用の削減等の効果を、比較的簡単に高めることができる。
また、指定情報テーブル403は、図3には限定されず、度数テーブル402を選択する指標になればよい。具体的には、例えば、指定情報テーブル403は、グループコード(部門コード)や階級コード(職位コード)等のユーザコードの分類を示すデータと度数テーブル402を特定するデータとが対応付けて格納されたテーブルであることができる。この場合、部門や職位等に応じて、複合機100の利用しやすさを異ならせることができる。度数が大きく設定されているほど、処理要求が許可されにくくなり、度数が小さく設定されているほど、処理要求が許可されやすくなるからである。また、例えば、図4に示すように、指定情報テーブル403Aは、時期(期間、年、月、日、時刻、時間帯等,T1〜T4)を示すデータと度数テーブル402を特定するデータとが対応付けて格納されたテーブルであることができる。この場合、時期に応じて複合機100の利用しやすさを異ならせることができる。なお、度数テーブル402を特定する指定情報テーブル403ならびに度数テーブル属性401dは、いずれか一方を優先的に使用したり、使用するものを特定(選択)したり、両方を組み合わせて使用したりすることが可能である。
重み付け情報テーブル405では、画像形成処理でのカバレッジ(例えば、印字面全体に対して実際に印字された領域の比率等、%)の範囲に対応付けて、係数(重み付け係数)が格納されている。この係数は、ユーザ情報テーブル401の実績情報401b(実績度数)に、実行された画像形成処理の実績度数が加算される際に、当該画像形成処理の実績度数に乗算される。図3の例では、行われた画像形成処理のカバレッジが高いほど、実績情報401b(実績度数)がより大きくなる。
ユーザ属性情報テーブル404の初期設定あるいは可変設定(更新)は、UCS129が実行する。なお、ユーザ属性情報テーブル404には、各ユーザコード(アカウント)毎に、例えば、ユーザ名称や、グループコード、メールアドレス等の、ユーザの属性に関する情報が含まれている。
次に、図5〜7を参照して、複合機100で画像処理にかかる処理要求に対して可否判別が行われる手順について説明する。
画像形成にかかる処理要求に対する可否判別処理は、主としてSCS122が実行する。SCS122は、図5に示すように、処理要求取得部122a、ユーザコード取得部122b、情報取得部122c、要求度数算出部122d、許容度数算出部122e、可否判別部122f、可否判別情報出力部122g、実績情報取得部122h、および情報変更部122iとして動作する。これら各部の動作は、プログラムによって実現される。
図6,7に示すように、ECS124は、印刷要求等の処理要求を受信すると(ステップS1)、当該処理要求をSCS122へ送る。このとき、SCS122は、処理要求取得部122aとして動作して、処理要求を受ける(ステップS2)。次に、SCS122は、ユーザコード取得部122bとして動作して、UCS129に処理要求に対応したユーザコードを照会する(ステップS3)。UCS129は、ユーザ属性情報テーブル404からユーザコードを取得し(ステップS4)、取得したユーザコードをSCS122へ送る。このとき、SCS122は、ユーザコード取得部122bとして動作して、ECS124からユーザコードを受ける(ステップS5)。次に、SCS122は、情報取得部122cとして動作して、NV−RAM107のユーザ情報テーブル401、度数テーブル402、および指定情報テーブル403を参照して、可否判別処理に必要な情報を取得する(ステップS6)。
このステップS6では、上述したように指定情報テーブル403で処理要求の可否判別に用いる度数テーブル402が指定されている場合には、情報取得部122cとして動作するSCS122は、指定情報テーブル403で指定された度数テーブル402から、処理要求に対応した情報(度数)を取得する。また、このステップS6で、指定情報テーブル403で度数テーブル402が指定されていない場合等には、情報取得部122cとして動作するSCS122は、ユーザ情報テーブル401の特定情報としての度数テーブル属性401dを取得し、この度数テーブル属性401dに対応する度数テーブル402から、要求された処理区分の度数を取得することができる。例えば、図3の度数テーブル402の例では、「カラー」の印刷処理(「プリンタ」)で紙のサイズが「大」という処理要求に対応して、SCS122は、当該処理区分の度数として「4」を取得する。
また、ステップS6で、情報取得部122cとして動作するSCS122は、ユーザ情報テーブル401の実績情報401bを参照して、処理要求に対応する実績度数を取得する。複数の処理区分の度数や処理区分全体の度数で管理される場合には、情報取得部122cとして動作するSCS122は、実績情報401bの対応する複数の処理区分もしくは処理区分全体の度数の値、あるいはそれらの合計値を取得する。また、SCS122は、ユーザ情報テーブル401から上限度数401cも取得する。
次に、SCS122は、処理要求に対する可否判別を行う(ステップS7)。具体的に、SCS122は、要求度数算出部122dとして動作して、処理数(例えばカラーの印刷枚数)に度数テーブル402から取得した度数の値を積算して要求度数を算出する(ステップS71)。また、SCS122は、許容度数算出部122eとして動作して、ユーザ情報テーブル401の上限度数401cや所定期間内における実績情報401b等から、上限度数401cの値から実績度数の値を減算して許容度数を算出する(ステップS72)。そして、SCS122は、可否判別部122fとして動作し、要求度数と許容度数とを比較して、要求度数が許容度数以下であった場合には、「画像形成処理可」と判別し、要求度数が許容度数を超えていた場合には、「画像形成処理不可」と判別する(ステップS73)。すなわち、本実施形態では、SCS122が、要求度数算出部、許容度数算出部、ならびに可否判別部に相当する。そして、SCS122は、可否判別情報出力部122gとして動作し、この判別結果を、ECS124へ送る(ステップS8)。
次いで、ECS124は、判別結果に応じて異なる処理を実行する(ステップS10,S11)。すなわち、SCS122での判別結果が「画像形成処理可」であった場合(ステップS9でYes)、ECS124は、処理要求にしたがって画像形成処理の実行を制御する(ステップS10)。また、このステップS10で、許容度数と実績度数との差が小さい場合には、ECS124は、例えば、OCS126を介してオペレーションパネル106を制御して、当該オペレーションパネル106に、「許容限度に近づいています。節約しましょう。」等の注意あるいは警告を表示(出力)させることができる。
一方、SCS122での判別結果が「画像形成処理不可」であった場合(ステップS9でNo)、ECS124は、画像形成処理を中止するとともに、OCS126を介してオペレーションパネル106を制御して、所定の表示出力を行わせる(ステップS11)。具体的には、例えば、オペレーションパネル106に、「許容限度を超えるため、処理できませんでした。」等の理由を表示(出力)させることができる。
画像形成処理(図7のステップS10)が終了すると、図8の手順にしたがって、ユーザ情報テーブル401の実績情報401b(実績度数)の更新が実行される。まず、SCCS122は、実績情報取得部122hとして動作し、SRM123に、終了した画像形成処理のカバレッジ情報を照会する(ステップS21)。SCS122は、SRM123から、ステップS21の応答として、カバレッジ情報を取得する(ステップS22)。本実施形態では、カバレッジ情報は、消耗品の使用実績情報に相当する。ステップS21,S22で取得される処理実績情報は、カバレッジ情報に限らず、例えば、用紙サイズや、用紙枚数、使用トナー量等であることができる。
次いで、SCS122は、情報更新部122iとして動作し、重み付け情報テーブル405を参照して、ステップS22で取得したカバレッジ情報に対応した係数(重み付け係数)を取得する(ステップS23)。次いで、情報更新部122iとして動作するSCS122は、係数を乗算した実績度数を、ユーザ情報テーブル401の実績情報401bに加算して、ユーザ情報テーブル401(実績度数)を更新する(ステップS24)。これにより、使用状況をより精度良く実績情報401bに反映させることができるため、複数のユーザが使用する複合機100において、より効率の良い画像形成処理を実行することが可能となる。本実施形態では、情報更新部122iが、第二の実績度数変更部に相当する。
さらに、このステップS24では、実績情報401bから所定期間における実績度数を取得し、当該実績度数が大きいほど係数を大きくするなどして、加算する実績度数を増大することができる。これにより、使用量の多いユーザに節約を促すことができる。本実施形態では、情報更新部122iが、実績度数変更部に相当する。
以上、説明したように、本実施形態にかかる情報処理装置(画像形成装置)としての複合機100では、画像形成処理の処理区分毎の度数情報としての度数テーブル402が複数設定され、要求度数算出部としてのSCS122が、複数の度数テーブル402のうちいずれか一つを選択的に参照して要求度数を算出し、可否判別部としてのSCS122が、この要求度数と許容度数とを比較して処理要求の可否判別を行う。よって、種々の状況に応じて処理区分の重み付けをより容易に設定あるいは変更することができるため、画像形成にかかる処理の許容量をより容易にかつより効率良く管理することができる。
また、本実施形態では、度数テーブル402をユーザコード毎に設定することで、画像形成にかかる処理の許容量を、ユーザの属性に応じて、より容易にかつより効率良く管理することができる。
また、本実施形態では、ユーザ毎に複数の度数テーブル402を使用できるようにすることで、画像形成にかかる処理の許容量を、ユーザ毎に、種々の状況に応じて、より容易にかつより効率良く管理することができる。
また、ユーザコード毎の実績度数に応じて選択された度数テーブル402から要求度数が算出される実施形態では、例えば、実績度数が大きいユーザに対しては使用を制限するとともに実績度数が小さいユーザに対しては使用を許可したりするなどの設定が可能となる。この場合、複合機100においてコスト等に基づいて定められた画像形成にかかる処理量を複数のユーザにより効率良く配分しやすくなったり、複合機100の使用によるコストや消耗品の使用量を管理しやすくなったりする等の、業務管理上の利点がある。
また、期間毎に度数テーブル402を指定する指定情報テーブル403Aによって選択された度数テーブル402から要求度数が算出される実施形態では、画像形成にかかる処理量を期間毎に管理しやすくなる。すなわち、業務の繁忙期には画像形成にかかる処理量を多くのユーザに分配するように設定したり、特定の業務の繁忙期には画像形成にかかる処理量を当該業務に携わるユーザにより多く分配したりといった設定をより容易に行うことが可能となる。
また、度数テーブル402を指定する書き換え可能な指定情報テーブル403によって選択された度数テーブル402から要求度数が算出される実施形態では、管理者の意図によってユーザによる画像形成にかかる処理を制限する等、複合機100の使用によるコストや消耗品の使用量を管理しやすくなる等の、業務管理上の利点がある。
また、本実施形態では、ユーザ情報テーブル401に含まれる特定情報としての度数テーブル属性401dを参照することで、可否判別の処理に使用する度数情報を、より容易にかつより確実に得ることができる。
また、本実施形態では、処理許容量情報としての上限度数401cをユーザコード毎に設定することで、許容度数算出部としてのSCS122が、画像形成にかかる処理の許容量を、ユーザの属性に応じて、より容易にかつより効率良く管理することができる。
また、本実施形態では、所定期間における上限度数から、所定期間における画像形成処理の実績度数が減算されて許容度数が算出されるので、複合機100の使用によるコストや消耗品の使用量を期間毎に管理しやすくなる等の、業務管理上の利点がある。
また、所定期間における実績度数に基づいて当該実績度数を増大または減少させる実施形態では、例えば、実績度数が大きいユーザに対しては使用を制限するとともに実績度数が小さいユーザに対しては使用を許可したりするなどの設定が可能となる。この場合、複合機100においてコスト等に基づいて定められた画像形成にかかる処理量を複数のユーザにより効率良く配分しやすくなったり、複合機100の使用によるコストや消耗品の使用量を管理しやすくなったりする等の、業務管理上の利点がある。
また、各画像形成処理における消耗品の使用実績情報に応じて所定期間における実績度数を増大または減少させる実施形態では、各画像形成処理における消耗品の使用量をより精度良く把握することができるので、コスト等に基づいて定められた画像形成にかかる処理量をより緻密に管理しやすくなる。
なお、上記実施形態において、複合機100は、例えば、ROM等に予め組み込まれて提供されたプログラムを実行することにより、上述した本発明に関連する各機能を実現する。複合機100で実行されるプログラムは、複合機100にて上述した各手段(処理要求取得部122a、ユーザコード取得部122b、情報取得部122c、要求度数算出部122d、許容度数算出部122e、可否判別部122f、可否判別情報出力部122g、実績情報取得部122h、および情報変更部122i等)を実現するためのプログラムを含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部(機能部)を実現するプログラムが主記憶装置上にロードされ、上記の各手段が実現されるようになっている。
また、上記実施形態の複合機100で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記録して提供するように構成してもよい。
さらに、上記実施形態の複合機100で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上記実施形態の複合機100で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配信するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、本発明にかかる情報処理装置(画像形成装置)を、コピー機能、プリンタ機能、スキャナ機能およびファクシミリ機能のうち少なくとも二つの機能を有する複合機に適用した例を挙げて説明したが、複写機、プリンタ、スキャナ装置、ファクシミリ装置等の画像形成装置であればいずれにも適用することができる。
そして、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、記憶部に、処理許容量として、一回の処理あたりの許容度数が記憶され、可否判別部が、記憶部から取得した許容度数と要求度数とを比較して可否判別を実行することができる。また、実績度数の変更は、画像形成処理が終了する毎に行われる必要はなく、特定されたタイミング(例えば、所定期間毎)で行われてもよい。また、実績度数の変更と実績度数の更新とは別に行われてもよい。また、度数情報の選択は、画像形成処理の開始前に行われる必要はなく、画像形成処理が終了する毎あるいは特定されたタイミング(例えば、所定期間毎)で行われることができる。この場合、選択された度数情報を示す特定情報(度数テーブル属性)が所定の記憶部に記憶され、当該特定情報によって指定された度数情報が、可否判別に用いられる。
100 複合機(情報処理装置、画像形成装置)
107 NV−RAM(記憶部)
122 SCS(要求度数算出部、許容度数算出部、可否判別部、実績度数変更部、第二の実績度数変更部)
401c 上限度数(処理許容量情報)
401d 度数テーブル属性(特定情報)
402 度数テーブル(度数情報)
特開2005−341133号公報

Claims (13)

  1. 所定の記憶部に記憶された画像形成処理の処理区分毎の複数の度数情報のうちいずれか一つを選択的に参照して画像形成にかかる処理要求に対応する要求度数を算出する要求度数算出部と、
    所定の記憶部に記憶された処理許容量情報から前記処理要求に対応する許容度数を算出する許容度数算出部と、
    前記要求度数と前記許容度数とを比較して、前記処理要求の可否判別を行う可否判別部と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記度数情報がユーザコード毎に設定され、
    前記要求度数算出部は、前記処理要求に対応する前記ユーザコードに対応する前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 複数の前記度数情報が前記ユーザコード毎に設定され、
    前記要求度数算出部は、前記ユーザコードに対応する複数の前記度数情報の中から選択された前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記要求度数算出部は、所定の記憶部に記憶された前記ユーザコード毎の画像形成処理の実績度数に応じて選択された前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記要求度数算出部は、所定の記憶部に記憶され期間毎に前記度数情報を指定する指定情報によって選択された前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記要求度数算出部は、所定の記憶部に記憶され前記度数情報を指定する書き換え可能な指定情報によって選択された前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記要求度数算出部は、所定の記憶部に記憶された前記ユーザコード毎の特定情報によって前記複数の度数情報の中から選択された前記度数情報から、前記要求度数を算出する請求項2に記載の情報処理装置。
  8. 前記処理許容量情報はユーザコード毎に設定され、
    前記許容度数算出部は、前記処理要求に対応する前記ユーザコードに対応する前記処理許容量情報から、前記許容度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記許容度数算出部は、所定の記憶部に記憶された所定期間における上限度数から、所定の記憶部に記憶された所定期間における画像形成処理の実績度数を減算して前記許容度数を算出する請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記所定期間における前記実績度数に基づいて当該実績度数を増大または減少させる実績度数変更部を備えた請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 各画像形成処理における消耗品の使用実績情報に応じて前記所定期間における前記実績度数を増大または減少させる第二の実績度数変更部を備えた請求項9に記載の情報処理装置。
  12. コンピュータを、請求項1に記載の情報処理装置の、前記要求度数算出部、前記許容度数算出部、および前記可否判別部として機能させるためのプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムを記憶する記憶媒体。
JP2011022732A 2010-03-09 2011-02-04 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体 Pending JP2011211692A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011022732A JP2011211692A (ja) 2010-03-09 2011-02-04 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体
AU2011225086A AU2011225086B2 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Information processing apparatus and storage medium
US13/583,239 US20130038893A1 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Information processing apparatus and storage medium
KR1020127023329A KR20120127635A (ko) 2010-03-09 2011-03-09 정보 처리 장치 및 기억 매체
BR112012023490A BR112012023490A2 (pt) 2010-03-09 2011-03-09 aparelho de processamento de informação e mídia de armazenamento
EP11753521.1A EP2545700A4 (en) 2010-03-09 2011-03-09 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND STORAGE MEDIUM
CN2011800127399A CN102792669A (zh) 2010-03-09 2011-03-09 信息处理装置和存储介质
PCT/JP2011/056135 WO2011111866A1 (en) 2010-03-09 2011-03-09 Information processing apparatus and storage medium
NZ602199A NZ602199A (en) 2010-03-09 2011-03-09 Information processing apparatus and storage medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010051672 2010-03-09
JP2010051672 2010-03-09
JP2011022732A JP2011211692A (ja) 2010-03-09 2011-02-04 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011211692A true JP2011211692A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44563656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011022732A Pending JP2011211692A (ja) 2010-03-09 2011-02-04 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130038893A1 (ja)
EP (1) EP2545700A4 (ja)
JP (1) JP2011211692A (ja)
KR (1) KR20120127635A (ja)
CN (1) CN102792669A (ja)
AU (1) AU2011225086B2 (ja)
BR (1) BR112012023490A2 (ja)
NZ (1) NZ602199A (ja)
WO (1) WO2011111866A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458342B2 (ja) 2014-02-25 2019-01-30 株式会社リコー 操作部を備えた機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP6424440B2 (ja) 2014-03-14 2018-11-21 株式会社リコー 情報処理装置、機器、情報処理システム、情報処理方法及び表示制御プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128645A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JPH10326119A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Canon Inc 料金管理装置およびこれを用いた画像編集装置、料金管理方法
JP2002067451A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Casio Electronics Co Ltd ネットワーク課金システム
JP2006312270A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp 課金式印刷装置および課金式印刷方法
JP2010034846A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線通信システム
JP2010124342A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Machinery Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60100408T2 (de) * 2000-02-08 2003-12-24 Ricoh Co., Ltd. System zur Verwaltung von vernetztem Gerät
US20020188504A1 (en) * 2001-06-07 2002-12-12 Whale Margo N. Monitoring usage of printer consumables to initiate promotional actions
JP2005341133A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Ricoh Co Ltd 認証課金方法
US20060190324A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Lexmark International, Inc. Method for providing reduced cost imaging to customers
JP4523884B2 (ja) * 2005-06-30 2010-08-11 株式会社東芝 画像形成装置および画像形成装置の管理方法
JP2007118244A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Brother Ind Ltd 画像形成装置、上位機及び画像形成システム
JP4844104B2 (ja) * 2005-11-30 2011-12-28 富士ゼロックス株式会社 認証エージェント装置および認証方法
US8130396B2 (en) * 2006-10-05 2012-03-06 Ricoh Company, Ltd. Image formation management system, image formation management method, and storage medium
JP2008152499A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 画像形成制限制御システム、画像形成制限制御プログラム及び記録媒体
JP4925939B2 (ja) * 2007-06-20 2012-05-09 富士通株式会社 分析方法、分析システム、分析装置、及びプログラム
JP5245599B2 (ja) * 2007-07-18 2013-07-24 株式会社リコー 画像形成システムおよびその制御方法、画像形成装置、情報処理装置、プログラム並びに記録媒体
JP5264250B2 (ja) * 2008-04-02 2013-08-14 キヤノン株式会社 処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09128645A (ja) * 1995-11-01 1997-05-16 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置
JPH10326119A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Canon Inc 料金管理装置およびこれを用いた画像編集装置、料金管理方法
JP2002067451A (ja) * 2000-09-01 2002-03-05 Casio Electronics Co Ltd ネットワーク課金システム
JP2006312270A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Seiko Epson Corp 課金式印刷装置および課金式印刷方法
JP2010034846A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線通信システム
JP2010124342A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Murata Machinery Ltd 画像形成装置及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2545700A4 (en) 2014-08-13
WO2011111866A1 (en) 2011-09-15
BR112012023490A2 (pt) 2017-10-10
CN102792669A (zh) 2012-11-21
AU2011225086B2 (en) 2014-04-03
AU2011225086A1 (en) 2012-09-27
US20130038893A1 (en) 2013-02-14
NZ602199A (en) 2013-10-25
KR20120127635A (ko) 2012-11-22
EP2545700A1 (en) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454102B2 (ja) ライセンス更新管理装置、ライセンス管理システム、ライセンス更新方法、およびプログラム
JP5454035B2 (ja) 画像処理装置、遠隔管理システム、ライセンス更新方法、およびライセンス更新プログラム
JP5434174B2 (ja) 機器管理システム、画像処理装置、機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラムおよび記憶媒体
US20110202433A1 (en) License management system, license management method, and computer program product
JP2010218397A (ja) 情報処理装置、インストール管理方法、インストール管理プログラム、および遠隔管理システム
JP2011170465A (ja) ソフトウェア配信システム、ソフトウェア配信方法およびプログラム
JP2010063087A (ja) 画像形成装置、ログ蓄積方法、およびログ蓄積プログラム
JP5488014B2 (ja) 情報処理装置、ディアクティベーション処理制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5581856B2 (ja) 情報処理装置、ソフトウェア配信システム、インストール方法およびプログラム
JP5454208B2 (ja) 画像処理装置、ソフトウェア管理システム、ソフトウェア管理方法およびプログラム
JP5359427B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理サーバ、情報処理装置、画像形成装置、ライセンス管理方法、およびライセンス管理プログラム
JP2011211692A (ja) 情報処理装置、プログラム、および記憶媒体
JP2009064420A (ja) 画像形成装置および情報表示方法
JP2007336077A (ja) 画像形成装置、設定変更通知方法および設定変更通知プログラム
JP5672347B2 (ja) ライセンス管理システムおよびライセンス管理方法
JP2014046457A (ja) 機器、制御方法、及びプログラム
JP5298998B2 (ja) 機器管理装置、ライセンス移行方法、ライセンス移行システムおよびライセンス移行プログラム
JP2011170463A (ja) 情報処理システム、管理装置、インストール処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014112378A (ja) 機器管理システム、画像処理装置、機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラムおよび記憶媒体
JP5637323B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法、およびプログラム
JP5549765B2 (ja) ライセンス移行システム
JP5482297B2 (ja) ライセンス管理システム、ライセンス管理方法およびプログラム
JP5445051B2 (ja) 情報処理装置、apiプログラム、及びログ環境提供方法
JP5423259B2 (ja) 画像形成装置、ファックス送信方法、およびファックス送信プログラム
JP5463813B2 (ja) 画像形成装置、ライセンス期限延長方法、およびライセンス期限延長プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224