JP2011209611A - 吊下式カメラ装置 - Google Patents

吊下式カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209611A
JP2011209611A JP2010079004A JP2010079004A JP2011209611A JP 2011209611 A JP2011209611 A JP 2011209611A JP 2010079004 A JP2010079004 A JP 2010079004A JP 2010079004 A JP2010079004 A JP 2010079004A JP 2011209611 A JP2011209611 A JP 2011209611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
movable part
tilt
cable
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010079004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5460422B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sako
宏 酒匂
Naohiro Noguchi
尚宏 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Teli Corp
Original Assignee
Toshiba Teli Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Teli Corp filed Critical Toshiba Teli Corp
Priority to JP2010079004A priority Critical patent/JP5460422B2/ja
Publication of JP2011209611A publication Critical patent/JP2011209611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460422B2 publication Critical patent/JP5460422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラのパン・チルト機構を有効に活用した簡素な構成で、節をもつ鉄塔内部の観察を円滑に行うことができる懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置を提供する。
【解決手段】チルト可動部14に突設されたガイド棒16の先端16aは、フランジ2のフランジ面上において、ローテーション可動部13の回転に伴いカメラ10に対してその周方向に位置を変え、チルト可動部14の回動に伴い、その回動方向に直線状に位置を代える。撮像部15で撮影した画像をモニタ画面で観察しながら、パン・チルト機構を構成するローテーション可動部13およびチルト可動部14を駆動制御することで、ガイド棒16の先端16aをフランジ面上の任意の位置に導くことができ、カメラ10をフランジ2の孔3に誘導することができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、例えば鉄塔内部の観察、各種配管内の検査等に適用して好適な吊下式カメラ装置に関する。
周囲が塞がれた鉄塔の内部(鋼管内)をカメラで観察する場合、撮像カメラの後端にケーブルを取り付けた吊下式カメラが用いられる。この吊下式カメラを鉄塔頂部からケーブルで吊り下げ、鉄塔の内部をカメラで撮影し観察する。
この際、鉄塔の内部には立設方向に数メートル間隔で節となるジョイント部のフランジが存在し、フランジの中央部に開口された孔を通して吊下式カメラを降下させてゆく。しかしながら作業員によるケーブルの操作で吊下式カメラが揺動し、フランジの孔を通す作業に多くの時間と労力を要する。
この種の装置技術として、従来では、原子炉の作業架台から圧力容器内に水中TVカメラをに吊り下げた点検装置が存在した(特許文献1参照)。また、管内に吊り下げて作業する装置として、鋼管の頂部から鋼管内部に吊り下げられて除錆処理を行う除錆処理装置が存在した(特許文献2参照)。しかしながら、これらの装置技術においては上記したフランジの孔を通す作業を容易に行うことのできる機構を備えていない。
特開2007−155402号公報 特開2010−046737号公報
上述したように、従来では、鉄塔内部のカメラ観察において、節をもつ鉄塔内部の観察を円滑に行うことができないという問題があった。
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、カメラのパン・チルト機構を有効に活用した簡素な構成で、節をもつ鉄塔内部の観察を円滑に行うことができる懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置を提供することを目的とする。
本発明は、ケーブル接続部を有し、該ケーブル接続部に接続されたケーブルにより懸吊されるカメラ支持構体と、前記カメラ支持構体の垂下方向端部に、前記垂下方向に平行する軸に対してその軸回り方向に回転可能に支承されたローテーション可動部と、前記ローテーション可動部に、先端が突出しない状態で、前記ローテーション可動部の回転軸と直交する軸回り方向に回動可能に支承されたチルト可動部と、前記チルト可動部に、撮像窓を露出して設けられた撮像部と、前記チルト可動部に突設されたガイド棒とを具備した懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置を特徴とする。
また、前記吊下式カメラ装置において、前記ガイド棒は前記撮像部の光軸と略平行に延出して設けられていることを特徴とする。
本発明の懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置によれば、撮像部で撮影した画像をモニタ画面で観察しながらローテーション可動部およびチルト可動部を回動制御してガイド棒を遠隔操作し目標とする方向に誘導することにより、パン・チルト機構を有効に活用した簡素な構成で、節をもつ鉄塔内部の観察を円滑に行うことができる。
本発明の実施形態に係る吊下式カメラ装置の適用例を示す図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の構成を示す斜視図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の構成を示す正面図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の構成を示す平面図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の構成を示す側面図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の自走動作を説明するための図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の自走動作を説明するための図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の自走動作を説明するための図。 上記実施形態に係る吊下式カメラ装置の自走動作を説明するための図。
以下図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態に係る懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置は、例えば図1に示すような節をもつ鉄塔内部の観察に適用される。鉄塔1には立設方向に数メートル間隔で節となるジョイント部のフランジ2が設けられ、各フランジ2の中央部には塔内を貫通する開口を形成する所定径の孔(フランジ孔)3が設けられている。一例を挙げると300φ程度の鉄塔(鋼管)内に3m程度の間隔でフランジが設けられ、各フランジに80φ程度の孔が設けられている。この鉄塔1の頂部において、作業員4が表示装置5のモニタ画面を観察しながら操作器6を操作しケーブル7を操って、ケーブル7の先端に装着したカメラ(吊下式カメラ装置)10を鉄塔1の内部に降下させ、カメラ10で撮影した画像による鉄塔内部の観察を行う。カメラ10を鉄塔1の内部に降下させたとき、カメラ10が揺動し、フランジ2の孔3内に入らず(孔3を通過せず)、カメラ10の先端に設けられたローテーション可動部がフランジ2に接する。このとき、従来ではカメラ10を一端引き上げ、再度、孔3を狙ってカメラ10を降下させる。カメラ10が孔3を通過するまで、この操作を繰り返し行う。
この発明の実施形態に係るカメラ(懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置)10は、ケーブルに懸吊されるカメラの垂下端部(降下方向先端部)に設けられたチルト可動部に、垂下方向に延出するガイド棒を突設して構成されている。モニタ画面を観察しながらパン・チルト機構を構成するローテーション可動部およびチルト可動部14を駆動制御して上記ガイド棒を遠隔操作し目標とする孔方向に誘導することで、カメラ10のフランジ通過を容易にしている。
この実施形態に係る懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置10の構成を図2乃至図5に示している。図2は斜視図、図3は正面図、図4は平面図、図5は側面図である。
この実施形態に係る懸吊操作ガイド機能を備えた吊下式カメラ装置(以下単にカメラと称す)10は、図2乃至図5に示すように、ケーブル接続部12を有し、該ケーブル接続部12に接続されたケーブル7により懸吊されるカメラ支持構体11と、このカメラ支持構体11の垂下方向端部に、前記垂下方向に平行する軸に対してその軸回り方向(図示矢印a,b方向)に回転可能に支承されたローテーション可動部13と、このローテーション可動部13に、ローテーション可動部13の回転軸と直交する軸回り方向(図示矢印c,d方向)に回動可能に支承されたチルト可動部14と、このチルト可動部14に、撮像窓を露出して設けられた撮像部15と、チルト可動部14に突設されたガイド棒16とを具備して構成されている。
カメラ支持構体11は、円筒状の筐体内にローテーション可動部13およびチルト可動部14の駆動用モーターを収容し、自走式の全方位撮像カメラを実現している。さらにこのカメラ支持構体11は、ローテーション可動部13とチルト可動部14と撮像カメラ部15を遠隔制御するためのケーブル7の接続用コネクタを内蔵した円錐形筐体構造のケーブル接続部12を具備する。このケーブル接続部12にコネクタ接続されるケーブル7は、ローテーション可動部13およびチルト可動部14を駆動制御する信号および電源を伝送する信号線と撮像部15で撮影した画像の映像信号を伝送する信号線を含む多芯ケーブルで構成されている。
ローテーション可動部13は、カメラ支持構体11に内蔵されたモーターにより矢印a,b方向に回転駆動され、チルト可動部14を矢印c,d方向に回動可能に支承している。すなわち、図4に示す撮像部15の光軸(O)がカメラ10の垂下(懸吊)方向に向いているとき、ローテーション可動部13は、カメラ支持構体11に対して光軸(O)の軸回りに回動可能に支承されている。チルト可動部14は、撮像部15を撮像窓を露出した状態で保持し、カメラ支持構体11に内蔵されたモーターにより矢印c,d方向に回動駆動される。撮像部15はチルト可動部14に支持されて垂下(降下)方向の撮影並びにパン(ローテーション)・チルト撮影を可能にしている。この撮像部15で撮影した画像の映像信号がケーブル7を介して表示装置5に伝送され、表示装置5のモニタ画面に観察画像として表示される。
ガイド棒16は、チルト可動部14に突設され、撮像部15の光軸に沿う方向に延出して設けられている。このガイド棒16は、ここでは先端部分が楔状をなし、その先端にマーキング(着色)を施した透明の部材(樹脂または硬質ガラス)で構成しているが、例えば直線形状や湾曲形状の金属ワイヤーを用いた構成、若しくは伸縮自在な丸棒形状の多段ロッドを用いた構成であってもよい。
ガイド棒16の先端16aは、フランジ2のフランジ面上において、ローテーション可動部13の回転に伴いカメラ10に対してその周方向に位置を変え、チルト可動部14の回動に伴い、その回動方向に直線状に位置を代える。従って、撮像部15で撮影した画像をモニタ画面で観察しながら、パン・チルト機構を構成するローテーション可動部13およびチルト可動部14を駆動制御することで、ガイド棒16の先端16aをフランジ面上の任意の位置に導くことができ、カメラ10をフランジ2の孔3に誘導することができる。
ここで、上記した構成の吊下式カメラ装置10により鉄塔1の内部を観察する場合の懸吊操作ガイド機能を用いた作業について、図6乃至図9を参照して説明する。
作業員4は表示装置5のモニタ画面を観察しながら操作器6を操作しケーブル7を操って、ケーブル7の先端に装着したカメラ10を鉄塔1の内部に降下させたとき、ケーブル7に懸吊されたカメラ10がフランジ2の孔3上に位置せず、図6に示すように、チルト可動部14の先端部に設けたガイド棒16がフランジ2の面上に位置した状態となる。
この状態において、作業員4は表示装置5のモニタ画面を観察しながら、操作器6を操作し、チルト可動部14(またはローテーション可動部13とチルト可動部14)を駆動制御してガイド棒16の先端16aを図7に示すようにフランジ2の孔3上に位置させ、図8に示すように、ガイド棒16の先端16aがフランジ2の孔3内に入る位置までカメラ10を降下させる。その後、図9に示すように、チルト可動部14を回動制御してガイド棒16の先端16aを孔3の開口端に押し当て、カメラ10を孔3上に位置させる。この状態をモニタ画面で確認してケーブル7をさらに繰り出しカメラ10を孔3内に誘導する。
この懸吊操作ガイド機能を用いることで、ケーブル7に懸吊されたカメラ10の孔3内への導入並びに通過を容易に行うことができ、カメラ10の降下時において障害となる節(フランジ)をもつ鉄塔内部の観察を円滑に行うことができる。
なお、上記した実施形態は、節をもつ鉄塔内部の観察を例に吊下式カメラ装置10の懸吊操作ガイド機能を説明したが、鉄塔の内部に限らず、例えば縦配管や傾斜配管などの内部観察においてもカメラを送り込む際に障害となる部分を容易に通過させることができる。またガイド棒16の形状、取付位置等についても上記した実施形態に限るものでなく、使用用途に応じて変形、変更可能である。また、本発明の自走機構を実現するカメラについても上記した実施形態の構造に限らず、本発明が適用可能な他のカメラ構造であってもよい。
1…鉄塔、2…フランジ、3…孔、4…作業員、5…表示装置、6…操作器、7…ケーブル、10…吊下式カメラ装置、11…カメラ支持構体、12…ケーブル接続部、13…ローテーション可動部、14…チルト可動部、15…撮像部、16…ガイド棒。

Claims (7)

  1. ケーブル接続部を有し、該ケーブル接続部に接続されたケーブルにより懸吊されるカメラ支持構体と、
    前記カメラ支持構体の垂下方向端部に、前記垂下方向に平行する軸に対してその軸回り方向に回転可能に支承されたローテーション可動部と、
    前記ローテーション可動部に、先端が突出しない状態で、前記ローテーション可動部の回転軸と直交する軸回り方向に回動可能に支承されたチルト可動部と、
    前記チルト可動部に、撮像窓を露出して設けられた撮像部と、
    前記チルト可動部に突設されたガイド棒と
    を具備したことを特徴とする吊下式カメラ装置。
  2. 前記ガイド棒は前記チルト可動部を基端に前記撮像部の光軸と略平行に延出して設けられていることを特徴とする請求項1に記載の吊下式カメラ装置。
  3. 前記ガイド棒は透明若しくは半透明の部材により構成されていることを特徴とする請求項2に記載の吊下式カメラ装置。
  4. 前記ガイド棒は伸縮可能に構成されていることを特徴とする請求項2に記載の吊下式カメラ装置。
  5. 前記ケーブルは、前記ローテーション可動部および前記チルト可動部を駆動制御する信号線と前記撮像カメラで撮影した画像の映像信号を伝送する信号線を含む多芯ケーブルである請求項1に記載の吊下式カメラ装置。
  6. 前記ケーブル接続部は、前記ケーブルを着脱可能に結合し、前記ローテーション可動部と前記チルト可動部と前記撮像カメラを前記ケーブルに回路接続するコネクタを具備する請求項1に記載の吊下式カメラ装置。
  7. 前記撮像部は、前記チルト可動部の駆動に同期して動作し、撮影した画像を前記ケーブルを介して伝送出力することを特徴とする請求項1に記載の吊下式カメラ装置。
JP2010079004A 2010-03-30 2010-03-30 吊下式カメラ装置 Active JP5460422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079004A JP5460422B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 吊下式カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079004A JP5460422B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 吊下式カメラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011209611A true JP2011209611A (ja) 2011-10-20
JP5460422B2 JP5460422B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44940718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079004A Active JP5460422B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 吊下式カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460422B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224447A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 フジモリ産業株式会社 煙突内検査装置及び検査方法
JP2016030890A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 鹿島建設株式会社 撮像装置
JP2017054024A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社栗本鐵工所 管内検査装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010099A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004286114A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 鋼管構造物内面補修装置
JP2004356020A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Gas Co Ltd 貯槽内部照明装置及びそれを備えた貯槽内部観察システム
JP2005090173A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 鋼管構造物内面補修装置
JP2009169283A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 撮影装置
JP2009256927A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nippon Tetto Kogyo Kk 穴あけ装置
JP2010046737A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Tetto Kogyo Kk 鋼管構造物の鋼管内部除錆処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010099A (ja) * 2001-06-29 2003-01-14 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2004286114A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 鋼管構造物内面補修装置
JP2004356020A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Tokyo Gas Co Ltd 貯槽内部照明装置及びそれを備えた貯槽内部観察システム
JP2005090173A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Nippon Tetsutou Kogyo Kk 鋼管構造物内面補修装置
JP2009169283A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 撮影装置
JP2009256927A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Nippon Tetto Kogyo Kk 穴あけ装置
JP2010046737A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Nippon Tetto Kogyo Kk 鋼管構造物の鋼管内部除錆処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224447A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 フジモリ産業株式会社 煙突内検査装置及び検査方法
JP2016030890A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 鹿島建設株式会社 撮像装置
JP2017054024A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社栗本鐵工所 管内検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5460422B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4566843A (en) Multiarticulated manipulator
JP5460422B2 (ja) 吊下式カメラ装置
CN204704542U (zh) 一种管道机器人
WO2006086106A2 (en) Optical snake
CN104819362A (zh) 一种管道机器人系统
JP2009031259A (ja) 不断水管路撮影装置及びそのシステム
JP2018021922A (ja) 検査および修理モジュール
JP5266183B2 (ja) 点検装置
RU2011100301A (ru) Устройство манипулирования камерой (варианты) и система видеоинспекции
JP4535842B2 (ja) 配管検査装置
JP2012021882A (ja) 配管減肉測定装置
JPH0694885A (ja) 水中点検装置及び水中点検方法
JP2016195526A (ja) 管路導通確認装置
JP6329445B2 (ja) 配管内部点検装置
JP2017099036A (ja) 送電線異常箇所撮影装置
JP5439253B2 (ja) 吊下式カメラ装置
KR20090107361A (ko) 배관 내부 검사 장치
JP5825720B2 (ja) 観察ツール
JPH0481711A (ja) 内視鏡装置
JP2008046032A (ja) 再処理施設のカメラ点検システム及び点検カメラ
KR102405929B1 (ko) 부단수 관로 촬영 시스템
JP2005084412A (ja) 管内点検具及び管内点検装置
JP6534199B2 (ja) 煙突内検査装置及び検査方法
KR101861627B1 (ko) 틈새 검사용 장치
JP6817115B2 (ja) 筒状部材の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250