JP2011208158A - フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法 - Google Patents

フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011208158A
JP2011208158A JP2011157549A JP2011157549A JP2011208158A JP 2011208158 A JP2011208158 A JP 2011208158A JP 2011157549 A JP2011157549 A JP 2011157549A JP 2011157549 A JP2011157549 A JP 2011157549A JP 2011208158 A JP2011208158 A JP 2011208158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base oil
pour point
fischer
distilled
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011157549A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephen Miller
ミラー、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chevron USA Inc
Original Assignee
Chevron USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chevron USA Inc filed Critical Chevron USA Inc
Publication of JP2011208158A publication Critical patent/JP2011208158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • C10M111/04Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential at least one of them being a macromolecular organic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M111/00Lubrication compositions characterised by the base-material being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M101/00 - C10M109/00, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M159/00Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
    • C10M159/12Reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/042Mixtures of base-materials and additives the additives being compounds of unknown or incompletely defined constitution only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1022Fischer-Tropsch products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/10Feedstock materials
    • C10G2300/1037Hydrocarbon fractions
    • C10G2300/1062Lubricating oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/301Boiling range
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/302Viscosity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/304Pour point, cloud point, cold flow properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/10Lubricating oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/17Fisher Tropsch reaction products
    • C10M2205/173Fisher Tropsch reaction products used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2070/00Specific manufacturing methods for lubricant compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S208/00Mineral oils: processes and products
    • Y10S208/95Processing of "fischer-tropsch" crude

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

【課題】 塔底液に関係する高分子量炭化水素が適切に加工処理される時、従来の、またはフィッシャー−トロプシュ由来の基油の潤滑特性を改善すること。
【解決手段】 本発明は、0℃以下の流動点、および約625°F〜約790°F間にある10%ポイントと約725°F〜約950°F間にある90%ポイントを持つ沸騰域で特徴づけられる蒸留基油の潤滑特性の改良方法に関する。この方法は前記蒸留基油を、得られるブレンド物の流動点が前記蒸留基油の流動点より少なくとも3℃低くなるのに十分な量の流動点降下用基油混合成分とブレンドすることを含む。またここで、前記流動点降下用基油混合成分は、前記蒸留基油の流動点より少なくとも3℃高い流動点を持つ、異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液生成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、異性化フィッシャー−トロプシュ塔底液から調製された流動点降下用基油を混合することにより、蒸留基油の潤滑性を改善するプロセスに関する。この発明は同様に、流動点降下用基油混合成分の組成物および基油ブレンド物の組成物を含む。
自動車、ディーゼルエンジン、車軸、トランスミッション、及び産業上の利用のために使用される製品潤滑油は、2つの一般的な成分、潤滑油基油及び添加剤、から成る。潤滑油基油はこれら製品潤滑油の主成分で、完成潤滑油の性質に著しく寄与する。一般に、多種多様な製品潤滑油を製造するために、幾つかの潤滑油基油が、個々の潤滑油基油と個々の添加剤の混合を変えて使用される。
相手先商標製品製造会社(OEM’s)、米国石油学会(API)、Association des Consructeurs d’ Automobiles(ACEA)、米国材料試験協会(ASTM)、および自動車技術者協会(SAE)、を含む多数の統治組織が、潤滑油基油と製品潤滑油の規格を規定している。製品潤滑油規格は、優れた低温特性、高い酸化安定性、及び低揮発性を備えた製品を、ますます、要求している。現時点では、目下製造されている基油のほんのわずかだけがこれらの厳しい要求規格を満たすことができる。
潤滑油基油は、粘度が100℃で約3cSt以上、好ましくは、100℃で約4cSt以上;流動点は約9℃以下、好ましくは約−15℃以下;そしてVI(粘度指数)は通常約90以上、好ましくは約100以上の基油である。一般に、潤滑油基油は現行の従来のグループIまたはグループII軽質中性油より大きくないノアク揮発性(Noack volatility)を持っているべきである。グループII基油は300ppmと同じか未満の硫黄分、90%に等しいかそれ以上の飽和度、および80から120のVIを持つものと規定されている。この開示では、VIが約110と120の間にあるグループII基油はグループIIプラス基油を意味している。グループIII基油は、300ppmと等しいかそれ以下の硫黄分、90%あるいはそれ以上の飽和度、および120以上のVIを持つものと規定されている。グループII基油のVIをグループIIプラスとグループIII基油の範囲に押し上げることができれば有利であろう。本発明は流動点を下げ、及びVIを上げることを可能にする。基油ブレンド物に加えられた流動点降下用基油混合成分の量に依存して、ノアク(Noack)揮発性も下げることができ、基油粘度も上げることができる。
基油は、添加剤添加前に上述の特性を持っている炭化水素製品を意味する。すなわち、用語「基油」は一般に、精留操作から回収された石油あるいは合成原油留分を意味する。「添加剤」は、関連仕様を満たすように、製品潤滑油のある特性を改善するために加えられる化学薬品である。従来の流動点添加剤は高価で、製品潤滑油のコストを増加させる。幾つかの添加剤はまた溶解度に問題があり、溶剤と一緒にそれらを使用する必要がある。その結果、仕様に合格する潤滑油を生産するのに必要とされる最小限量の添加剤の使用が望ましい。
製品潤滑油へのブレンドが意図された基油の重要な性質である流動点は、基油の動きが観察される最も低い温度である。製品潤滑油用の適切な流動点仕様を満たすために、添加剤の添加により基油の流動点を下げることがしばしば必要とされる。基油の流動点を下げるのに使われてきた従来の添加剤は、流動点降下剤(PPDs)と呼ばれるもので、一般には、大きなワックス結晶格子の形成を抑えることによりベースのパラフィン類と相互作用するペンダント炭化水素鎖を持った重合体である。この技術分野の熟練者に知られている流動点降下剤の例には、エチレン−酢酸ビニル共重合体類、酢酸ビニル−オレフィン共重合体類、スチレン−マレイン酸無水物共重合体のアルキルエステル類、不飽和カルボン酸のアルキルエステル類、ポリアクリル酸アルキル類、ポリメタクリル酸アルキル類、アルキルフェノール類、及びアルファ−オレフィン共重合体が含まれる。既知流動点降下剤の多くは気温下で固体であり、使用より前に溶剤でドラスチックに薄められなければならない(「原油ワックス−調整用添加剤の性能に影響している因子」:J.S.Manka and K.L.Ziegler,World Oil, June 2001.75−81ページを参照)。
文献では、流動点降下剤類は油中のワックス形成成分と共結晶化するワックス様パラフィン性部分と結晶成長を妨げる極性部分を持つことが教示されている。本発明に使われる流動点降下用基油混合成分は、先行技術から知ることができる流動点降下剤とは芳香族フリーおよび極性フリーである両点で本質的に異なっている。本発明の利点の1つは、本発明の流動点降下用基油混合成分が従来の意味の添加剤でないことである。この発明で使われる流動点降下用基油混合成分は、分子中に規定のアルキル分枝度を与えるように管理された状態下で異性化された高沸点合成原油留分だけを有している。従って、それは従来の添加剤の使用に関係した問題と結びつかない。
フィッシャー−トロプシュプロセスにより調製された合成原油は、様々な固体、液体、およびガス状の炭化水素の混合物を構成要素として含んでいる。潤滑油基油以内の範囲で沸騰するそれらのフィッシャー−トロプシュ生成物は、高割合のワックスを含んでおり、そのことがそれらを潤滑油基油源へと加工するための理想的な候補者にしている。それ故に、フィッシャー−トロプシュプロセスから回収された炭化水素生成物は、高品質の潤滑油基油を調製するための原料として提案されてきた。フィッシャー−トロプシュワックスが水素化処理および蒸留などの様々なプロセスによってフィッシャー−トロプシュ基油に変換される時、製造された基油類は異なる狭いカット巾の粘度範囲内に入る。潤滑油基油調製用としてふさわしい性質を持つこれらフィッシャー−トロプシュ留分は、その低揮発性、低硫黄分そして優れた低温流れ特性を持つことから、不十分な品質を持つ従来の基油またはフィッシャー−トロプシュ由来基油との混合に特に有利である。真空蒸留塔から潤滑油基油留分を回収した後に残っている塔底液類は、一般には、それ自体を潤滑油基油として使用するにはふさわしくなく、通常、より低い分子量生成物へと変換するために水素化分解ユニットにリサイクルされる。本出願者は、この塔底液に関係する高分子量炭化水素が適切に加工処理される時、従来の、またはフィッシャー−トロプシュ由来の基油の潤滑特性を改善するのに特に役立つことを見いだした。
この開示で使われる句「フィッシャー−トロプシュ由来」は、引き続いての加工処理工程に関係なく、加えられた水素を除いて、その実質的部分がフィッシャー−トロプシュプロセスに由来する炭化水素流れを意味する。従って、「フィッシャー−トロプシュ由来塔底液」は、分留塔、通常は真空塔、の塔底から回収された、初めはフィッシャー−トロプシュプロセスから導かれた炭化水素生成物を意味する。この開示では、従来の基油を参照する時には、文献で文書化され、この技術分野の熟練者には既知の石油精製プロセスで製造された従来の石油由来潤滑油基油を参照している。用語「蒸留基油」は「フィッシャー−トロプシュ由来」、または「塔底液」とは反対に分留塔からの側流として回収された「従来の」基油を言う。
この開示で使われる語「構成要素として含む」、あるいは「構成要素として含んでいる」は、名前を指定された要素を含むが、名前を指定されていない他の要素を必ずしも除外するものではないことを意味する、制約のない遷移として意図されたものである。句「〜本質的に成る」あるいは「〜本質的に成っている」は、組成に対してなんらかの必要不可欠な意味を持つ他の要素の除外を意味するように意図されている。句「〜成る」あるいは「〜成っている」は、ただ極微量の不純物の例外だけはあるが、列挙要素のほかは全ての要素の除外を意味する遷移として意図したものである。
(発明の概要)
本発明の最も広い態様では、0℃以下の流動点、および約625°F〜約790°F間にある10%ポイント、約725°F〜約950°F間にある90%ポイントを持つ沸騰域で特徴づけられる蒸留基油の潤滑特性を改良する方法を目標としている。
その方法は、蒸留基油の流動点より少なくとも3℃高い流動点を持つ異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底生成物からなる十分な量の流動点降下用基油混合成分を前記蒸留基油と混合して、得られた基油混合物の流動点を蒸留基油の流動点よりも少なくとも3℃低くすることを包含する。例えば、蒸留基油の目標流動点が−9℃で、かつ蒸留基油の流動点が−9℃より大きい場合には、本発明の流動点降下用基油混合成分のある量が、ブレンド物の流動点を目標値まで低下させるに十分な割合で蒸留基油と混合される。潤滑油基油の流動点を低下させるのに使用される前記異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底生成物は、通常、フィッシャー−トロプシュ操作における真空塔からの塔底液として回収される。前記流動点降下用基油混合成分の平均分子量は、約700〜約1000の間にあることが好ましいが、通常は、約600〜約1100の範囲にある。典型的には、前記流動点降下用基油混合成分の流動点は、約−9℃と約20℃の間にある。流動点降下用基油混合成分の沸騰範囲の10%ポイントは、通常、850°Fから約1050°Fの範囲内にある。
本発明はまた、平均分子量が約600から約1100の間にあり、分子内平均分岐度が100炭素原子当たり約6.5と約10アルキル枝である異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底生成物を含む、基油の流動点降下に適した流動点降下用基油混合成分を指向している。
前記蒸留基油は、従来の石油由来基油またはフィッシャー−トロプシュ由来基油のいずれでも良い。軽質中性基油または中質中性基油であっても良い。蒸留基油とブレンドされる流動点降下用基油混合成分に依存して、基油ブレンド物の曇点が上昇する場合もある。従って、基油ブレンド物の曇点が決定的に重要な仕様規格の場合には、前記蒸留基油は目標曇点より決して高い曇点を持っていてはならない。蒸留基油の曇点は目標仕様規格より低く、曇点のいくらかの上昇を可能とし、さらにその上、仕様規格にあうことが好ましい。ある種の製品潤滑油での使用を意図した基油類は、しばしば、0℃以下の曇点を持つことが要求される。従って、これらの用途のために意図された基油は、0℃以下の曇点を持つことが望ましい。
前記蒸留基油の流動点の降下に加えて、本発明ではまたVIの増加が観察された。流動点とVIの両方ともに、個々の成分の性質を観察するだけでは、これら値の変化程度を予測することはできなかった。それぞれのケースで割増しが観察された。すなわち、蒸留基油と流動点降下用基油混合成分を含むブレンド物の流動点は、単に2つの流動点を比例平均したものではなく、得られた値は予想したものよりもかなり低かった。多くの場合、流動点は、二種類の個々の成分の値よりも低く観察され、VIについても同じことが観察された。混合物のVIは二種類の成分のVIを比例平均したものではなく、予想したVIよりも高く、また多くの場合、基油ブレンド物のVIは、いずれの成分のVIをも超えるものであった。基油ブレンド物の場合、前記流動点降下用混合成分はブレンド物基油の約15重量%より多くない量であることが好ましく、7重量%以下がさらに好ましく、3.5重量%以下が最も好ましい。通常、基油ブレンド物の曇点はできるだけ低く保つことが望ましく、流動点および/またはVI仕様規格にあわせるのに必要な最低量の流動点降下用混合成分が、蒸留基油に添加される。流動点降下用基油成分はまた、多分、ブレンド物の粘度を増加させるであろうから、添加できる流動点降下用基油成分量は、上限粘度により制限される場合がある。
(発明の詳細な説明)
流動点は、蒸留基油または異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液試料が、慎重に管理された状態下で流動を開始する温度を言う。この開示中では、流動点が与えられる場合、それ以外に説明されない限り、それは標準的な分析方法ASTM D−5950か、その等価方法によって測定される。曇点は流動点に対して相補的な測定値であり、慎重に特定化された条件下で試料が曇り始める温度を意味する。この明細書での曇点は、ASTM D−5773−95またはその等価方法で測定される。この開示で記述される動粘度は、ASTM D−445またはその等価方法で測定される。VIはASTM D−2270−93(1988)またはその等価方法で測定できる。この明細書中で使用されるように、標準的基準方法の等価分析方法は、標準方法で得られる結果と実質的に同じ結果を与える分析方法を意味する。分子量は、ASTM D−2502,ASTM D−2503、または他の適当な方法で測定できる。この発明と関連して使用するためには、分子量はASTM D−2503−02で測定されるのが好ましい。本発明の流動点降下用基油混合成分の分岐特性は、油試料を以下の7ステップ方法に従う炭素−13NMR分析を使って測定した。この方法の説明で引用される文献で、この方法のステップの詳細が提供される。ステップ1と2は、新規プロセスからの初期物質についてのみ実施される。
1)DEPT パルスシーケンスを使用してCH分岐中心とCH分岐末端点を特定する(Doddrell,D.T.;D.T.Pegg;M.R.Bendall,Journal of Magnetic Resonance 1982,48,323ff.)。
2)APTパルスシーケンスを使用して、多重分岐を開始する炭素(四級炭素)が無いことを実証する(Patt,S.L.;J.N.Shoolery,Journal of Magnetic Resonance 1982,46,535ff.)。
3)表で示された値および計算値を用いて、種々の分岐炭素共鳴を特定の分岐位置および長さに帰属させる (Lindeman,L.P.;Journal of Qualitative Analytical Chemistry 43,1971,1245ff;Netzel,DA,et.al.,Fuel,60,1981,307ff.)。
例:
分岐 NMR化学シフト(ppm)
2−メチル 22.5
3−メチル 19.1または11.4
4−メチル 14.0
4+メチル 19.6
内部エチル 10.8
プロピル 14.4
隣接メチル 16.7
4)異なる炭素位置での分岐発生の相対頻度を、その末端メチル炭素の積分強度を単一炭素の強度(=全積分/分子当たり炭素数)と比較することで定量する。同じ共鳴位置に末端および分岐メチルが発生する2−メチル分岐の特殊な場合には、分岐発生の頻度計算を行う前に、その強度を2で除算した。4−メチル分岐フラクションの計算を行う場合には、二重カウントを避けるために、4+メチル類へのその寄与を減算しなければならない。
5)平均炭素数を計算する。潤滑油材料については、この平均炭素数は試料の分子量を14(CHの式量)で割ることで、十分な精度で測定しうる。
6)分子当たりの分岐数はステップ4で見いだされた分岐の合計である。
7)100炭素原子当たりのアルキル分岐数は、分子当たりの分岐数(ステップ6)×100/平均炭素数から計算される。
測定は、任意のフーリエ変換NMR分光分析器を用いて実施できる。好ましくは、その測定は7.0Tまたはそれ以上の磁石を持つ分光分析器を用いて実施される。全ての場合、質量分析での確認後、UVまたは/およびNMRで、スペクトル幅がTMS(テトラメチルシラン)に対して0〜80ppmの飽和炭素域に限定されることから、芳香族炭素が存在しないことを概観した。クロロホルム−d1中15〜25重量%溶液を45度パルス照射と、引き続いての0.8秒捕捉時間で励起した。非均一強度データを最低にするため、励起パルス照射前、および捕捉に際して、10秒遅延時間中、プロトンデカップラーをゲートオフした。全実験時間は、11〜80分であった。DEPTおよびAPTシーケンスを文献記述に従って、VarianまたはBruker操作マニュアルに記述された小さな偏差で実施した。DEPTは偏極移行無歪み増強(Distortionless Enhancement by Polarization Transfer)を意味する。DEPTは四級炭素を示さない。DEPT 45シーケンスはプロトンに結合した全炭素の信号を与え、DEPT 90はCH炭素だけを示す。DEPT 135はCHとCH(アップ)およびCH(ダウン)を180度位相不一致で示す。APTは結合プロトン試験(Attached Proton Test)を意味する。APTにより全ての炭素を見ることができるが、CHとCHがアップの場合、四級炭素とCHはダウンである。これらのシーケンスは分岐メチルの全てが対応するCHを持つという点で有用である。そして、これらメチルは化学シフトと位相により明確に同定される。両方とも引用した文献で説明されている。各試料の分岐特性は、計算上、試料全体がイソ−パラフィン性であるとの仮定を使用して、C−13 NMRで測定される。油試料中に様々な量で存在していたかもしれないn−パラフィン類またはナフテン類についての修正はなされなかった。前記ナフテン類含有量は、電場イオン化質量分析(FIMS)を用いて測定できる。
従来の石油由来炭化水素類およびフィッシャー−トロプシュ由来炭化水素類は広範な沸騰範囲を持つ様々な分子量の混合物を含むので、この開示ではそれぞれの沸騰域を10%ポイントおよび90%ポイントと呼称する。前記10%ポイントは、留分内に存在する炭化水素類の10重量%が大気圧下で蒸発するであろう温度を意味する。同様に、90%ポイントは存在する炭化水素の90重量%が大気圧下で蒸発するであろう温度を意味する。この開示において、沸騰域分布と言うときは、10%と90%沸点間の沸騰域を意味する。この開示での沸騰域分布は、1000°F以上の沸騰域を持つ試料については、標準分析法D−6352またはその等価測定法を使用して測定した。1000°F未満の沸騰域を持つ試料については、この開示での沸騰域分布は標準分析法D−2887またはその等価測定法を使用して測定した。流動点降下用基油混合成分を参照するとき、それが90%ポイントまたはさらに上の沸騰限界を無意味にする塔底留分に由来するため、10%ポイントだけが使用されることに気づくであろう。
(異性化フィッシャートロプシュ塔底液)
すでに説明したように、本発明で流動点降下用基油混合成分として採用された前記異性化フィッシャー−トロプシュ由来製品はフィッシャートロプシュ合成反応中に生成した炭化水素から高沸点塔底液留分として分離されたものである。フィッシャー−トロプシュ合成中に最初に回収される前記フィッシャー−トロプシュ合成原油は、室温では通常固体であるワックス状留分を含む。前記ワックス状留分は、フィッシャー−トロプシュ合成原油から直接得ることもできるし、低沸点フィッシャー−トロプシュ由来オレフィン類をオリゴマー化しても調製できる。フィッシャー−トロプシュワックス源にかかわらず、本発明の流動点降下用基油混合成分の調製に使用する塔底液を製造するには、フィッシャー−トロプシュワックス源は約900°F以上で沸騰する炭化水素類を含んでいなければならない。流動点とVIを改良するために、このフィッシャー−トロプシュワックスは異性化され、分子内に有利な分岐が導入される。この異性化フィッシャー−トロプシュ由来ワックスは、通常、真空蒸留塔に送られ、そこで種々の蒸留基油カットが収集される。これらの蒸留基油留分は本発明の潤滑油基油ブレンド類の調製に使用しても良く、またはディーゼル油やナフサなどの低沸点製品へとクラッキングすることも可能である。真空蒸留塔から集められた塔底物質は、本発明の流動点降下用基油混合成分の調製に使用される高沸点炭化水素類の混合物を含む。異性化と分留に加えて、フィッシャー−トロプシュ由来ワックス状留分は、水素化分解、水素化処理、および水素化仕上げなどの多様な他操作を受けることも可能である。本発明の流動点降下用基油混合成分は、実際にフィッシャー−トロプシュ合成原油から回収された高沸点留分にすぎないため、この技術のこの用語の通常の使用における添加剤ではない。
異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を流動点低下のために使用した時、潤滑油基油ブレンド物の流動点が、流動点降下用基油混合成分と蒸留基油の両方の流動点以下になることもまた見いだされた。従って、フィッシャートロプシュ由来塔底液の流動点を潤滑油基油ブレンド物の目標流動点まで減少させることは、通常必ずしも必要ではない。従って、異性化の実際の程度は、予想されるほど高くなくても良く、そして異性化反応器はより低い過酷さで、またより少ないクラッキング、およびより少ない収率損失で運転できる。フィッシャー−トロプシュ由来塔底液は過剰異性化されるべきではないこと、または流動点降下用基油混合成分として機能するその能力は妥協されるであろうことが見いだされた。従って、塔底液の分子内分岐の平均的な程度は、100炭素原子当たり約6.5〜10のアルキル分岐の範囲内にあるべきである。
前記流動点降下用基油混合成分は、約600〜1100、好ましくは、約700〜1000の平均分子量を持つことができる。100℃の動粘度は、通常、約8〜22cStの範囲にあることができる。塔底液の沸騰域10%ボイントは、典型的には、約850°F〜約1050°Fの間にある。一般には、高分子量炭化水素類は低分子量炭化水素類よりも流動点降下用基油混合成分として効果的である。その結果、高沸点の塔底物質の生成につながる分留塔でのより高いカット点留分は、流動点降下用基油混合成を調製する時、通常、好ましいものである。また、より高いカット点留分は、蒸留基油留分のより高い収率を得る結果につながる利点も持っている。
前記異性化塔底液物質の溶媒脱蝋により、流動点降下用基油混合成分の有効性が強化しうることもまた見いだされた。この溶媒脱蝋中にフィッシャー−トロプシュ由来塔底液から分離されたワックス状生成物が、改良された流動点降下特性を示すことが見いだされた。溶媒脱蝋操作後に回収され、いくらかの流動点降下特性を示すオイル状生成物は、ワックス状生成物よりも効果的ではない。
(蒸留基油)
特徴的な沸騰域を持つ様々な留分へのフィッシャー−トロプシュ由来生成物および石油由来生成物の分離は、一般に、常圧または真空蒸留のいずれかまたは常圧および真空蒸留の組み合わせにより達成される。この開示で使用されるように、用語「蒸留留分(distillate fraction)」または「留出液(distillate)」は、常圧分留塔または真空蒸留塔のいずれからか回収されるサイドストリーム生成物を意味し、前記塔の底部から回収される残留高沸点留分を示す「塔底液(bottoms)」とは反対のものである。常圧蒸留は、ナフサや中間留分などの軽質な蒸留留分を初留点が約700°F〜約750°F(約370℃〜約400℃)より上の塔底留分から分離するために典型的に使用される。さらに高温では、装置への付着やより重質留分の収率の低下につながる、炭化水素類の熱分解が起こりうる。真空蒸留は、一般的には、本発明を実行するのに使用される蒸留基油留分などのより高沸点物質の分離に使用される。本発明は特別な成分分離様式に制限されることを意図していないが、蒸留基油とフィッシャー−トロプシュ由来塔底液生成物は、通常、真空蒸留塔から回収される。
本発明を実行するのに使用される前記蒸留基油留分は、0℃または未満の流動点と、約625°Fと約790°Fの間にある10%ポイントと、約725°Fと約950°Fの間にある90%ポイントを持つ沸騰域で特徴づけられる。通常、90%ポイントは約725°Fと900°Fの間にある。前記蒸留基油は従来のように石油精製から由来するもの、またはフィッシャー−トロプシュ合成反応から回収される合成原油のいずれであっても良い。また、前記蒸留基油は、軽質中性基油または中質中性基油であっても良い。また、前記蒸留基油は、通常、100℃で約2.5cStから約7cStの動粘度を有しているが、その粘度は約3cStから約7cStの間にあることが好ましいであろう。もし潤滑油基油ブレンド物の目標曇点が0℃であるならば、前記蒸留基油の曇点は、好ましくは、0℃またはそれ以下であるべきである。
もし蒸留基油が、フィッシャー−トロプシュ由来基油のように、高割合のワックスを含むならば、基油の脱蝋が一般には必要である。これは、接触脱蝋または溶媒脱蝋のいずれかで達成できる。異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液の調製に使用される水素化異性化もまた、蒸留基油留分の脱蝋に有利に使用できる。水素化異性化は、蒸留基油と流動点降下用基油混合成分の両方がフィッシャー−トロプシュ操作から回収される時に、特に好ましい。通常、このような操作では、大量のワックスを含む基油留分全体が異性化され、次いで真空塔で分留される。
本発明は、110未満のVIを持つ蒸留基油と共に使用される時、このような基油類は、通常、かなりの量のVI改良剤添加なしでは高品質潤滑油を調製することに適していないので、特に有利である。本発明の流動点降下基油混合成分を使用するときに観察されるVI割増のため、従来の添加剤を使用しなくても、低品質基油類のVIは著しく改善しうる。
本発明の流動点降下基油混合成分は、VIを増加させることにより、110未満のVIを持つグループII基油がグループIIプラスまでアップグレードすることを可能とする。本発明を使用することにより、グループII基油類をグループIII基油類へとアップグレードすることもまた可能である。
(潤滑油基油製品)
本発明のプロセスに従って調製される潤滑油基油ブレンド物は100℃で約3cStより大きな動粘度を持っているが、100℃での前記動粘度は、通常、約8cStを超えない。また、前記潤滑油基油ブレンド物は、約−9℃より下の流動点と通常は約90より大きなVIを有している。好ましくは、前記100℃での動粘度は、約3cStから約7cStの間にあり、流動点は約−15℃またはそれ未満、およびVIは約100またはそれ以上である。VIは、さらに好ましくは、110またはそれ以上である。前記潤滑油基油の曇点は、好ましくは、0℃またはそれ以下である。前記潤滑油基油ブレンド物の流動点は、ブレンド物のより低粘度の構成成分の流動点より、少なくとも3℃低い。前記ブレンド物の流動点は、蒸留基油の流動点よりも少なくとも6℃低いことが好ましく、蒸留基油の流動点よりも少なくとも9℃低いことがさらに好ましい。同時に、前ブレンド物のVIは、蒸留基油のVIよりも、少なくとも3上昇することが好ましい。本発明のプロセスを使用して調製された潤滑油基油類の特性は、蒸留基油を製品の所望仕様に合致させるのに必要な最少量の流動点降下基油混合成分とブレンドすることにより達成される。
所定流動点を達成するのに、前記流動点降下基油混合成分は基油ブレンド物の約15重量%以上を構成しないであろう。流動点降下基油混合成分はブレンド物の7重量%または未満を構成するのが好ましく、3.5重量%または未満を構成することが最も好ましい。流動点およびVIの所望仕様規格に合致させるために使用する流動点降下基油混合成分の最少量は、通常、ブレンド物の曇点および/または粘度を許容できないレベルまで上昇させることを避けるものであることが好ましい。添加が低レベルであるときは、曇点への効果は通常無視しうる。
すでに指摘したように、流動点降下基油混合成分が蒸留基油とブレンドされる時、VI割増が観察される。用語“VI割増”は、ブレンド物のVIが2つのフラクションのVIの単なる比例平均から予想したものよりも著しく高くなっている、VI押し上げを意味する。本発明の実施で得られるVIの改良により、グループII基油、すなわち、80から120の間にあるVIを持つ基油、からグループIII基油、すなわち、120より大きなVIを持つ基油、の製造が可能となる。また、グループIIプラス基油も、約110より小さいVIを持つグループII基油から調製しうる。
グループII基油として適格とするためには,その基油は300ppmまたはそれ未満の硫黄含有量でなければならない。低品質硫黄含有量を持つ従来の石油由来蒸留基油の場合、異性化高沸点フィッシャー−トロプシュ製品へのそれのブレンドは、硫黄含有量を硫黄仕様規格に合致するまで低下させるのに役立ちうる。フィッシャー−トロプシュ由来炭化水素類は非常に低レベルの硫黄含有量であるため、低品質の従来の石油由来基油とブレンドしてそれを硫黄仕様規格に合致させるのに理想的である。
本発明のプロセスのさらなる利点は、潤滑油ブレンド物の揮発性が、蒸留基油フラクションのそれと比較して、低下されることである。この流動点降下基油混合成分は、非常に低いNoack揮発性で特徴づけられる。その結果、潤滑油基油ブレンド物は、どれくらいの量の流動点降下基油混合成分が蒸留基油とブレンドされたかに依存して、蒸留基油フラクション単独より低いNoack揮発性を持つことができる。
本発明のプロセスにより調製された潤滑油基油ブレンド物は、独特の沸騰域プロフィールを示すことができる。従って、蒸留基油と流動点降下基油混合成分を含む潤滑油基油は、100℃で約3cStと約8cStの間の粘度を持ち、さらに約900°F以上で沸騰する高沸点フラクションと、約900°F以下で沸騰する低沸点フラクションを含有する潤滑油基油として記述でき、またここでは、高沸点フラクションが留去される時、低沸点フラクションは全体の潤滑油基油よりも高い流動点を持っている。前記低沸点フラクションは蒸留基油に相当し、高沸点フラクションは流動点降下基油混合成分に相当する。
本発明の潤滑油基油ブレンド物は、900°F重量%ポイントを測定するためのシミュレート化蒸留の使用により同定できる。例えば、ブレンド物が900°F以下で85重量%であるならば、900°Fカットポイントを得るためには、この技術分野の熟練者に良く知られた従来の蒸留法でブレンド物の85重量%が留去される。
(水素化異性化)
水素化異性化、または本開示の目的のためには単に“異性化”は、分岐を分子構造中に選択的付加して、フィッシャー−トロプシュ由来または石油由来ワックスの低温流動性を改善することを意図している。本発明では、フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を流動点降下基油混合成分としての使用に適したものにするためには、それを処理過程中で異性化することが必須である。また、ワックス状石油由来基油も本発明での使用への準備において、有利に異性化できる。
理想的な異性化により、ワックスから非ワックス状イソ−パラフィン類への高変換率レベルが達成でき、同時にクラッキングによる変換を最小限にできる。ワックス変換率を完全に、または少なくとも非常に高くすることができるので、このプロセスは、許容できる流動点を持つ高沸点フィッシャー−トロプシュ製品を製造するのに、さらなる脱蝋プロセスの組み合わせを通常必要としない。本発明での使用に適した異性化操作では、通常、酸性成分、また任意的に水素化活性を持つ活性金属成分、を含む触媒が使用される。前記触媒の酸性成分には、SAPO−11,SAPO−31,およびSAPO−41などの中間孔SAPOが含まれることが好ましく、SAPO−11が特に好ましい。この異性化の遂行には、ZSM−22、ZSM−23、SSZ−32、ZSM−35、およびZSM−48などの、中間孔ゼオライト類もまた使用できる。典型的な活性金属類としては、モリブデン、ニッケル、バナジウム、コバルト、タングステン、亜鉛、白金、およびパラジウムが例示される。金属類白金およびパラジウムが活性金属として特に好ましく、白金が最も一般的に使用される。
前記句“中間孔サイズ(intermediate pore size)”は、この明細書中で使用されるとき、多孔性無機酸化物がか焼形態である時の有効孔径(短軸と長軸の両方に沿って測定)が、約4.0〜7.1Åであることを意味している。この範囲に孔径を持つモレキュラシーブ類はユニークな分子篩い特性を持つ傾向にある。エリオナイトおよび菱沸石などの小孔径ゼオライト類とは異なり、それらは分岐を持つ炭化水素類を分子篩い空洞空間内へと入ることを許容する。ホウジャサイトおよびモルデナイトなどのより大きな孔径を持つゼオライトと異なり、それらはn−アルカン類とわずかに分岐したアルケン類、および例えば第四炭素原子を持つより大きなアルカン類を識別できる。米国特許第5,413,695号を参照。用語“SAPO”は米国特許第4,440,871号および5,208,005号などに記述されたシリコアルミノホスフェートモレキュラシーブを意味する。
非ゼオライト系モレキュラシーブを含有し、水素化成分を有するこれらの触媒の調製において、非水法を用いて金属を触媒上に沈着させることが通常好ましい。非ゼオライト系モレキュラシーブには、四面体状配位された[AlO]および[PO]酸化物ユニットが含まれ、および任意的にシリカが含まれていても良い。米国特許第5,514,362号参照。非ゼオライト系モレキュラシーブを含有する触媒、特にSAPOを含み、その上に金属が非水法で沈着された触媒は、活性金属の沈着に水溶液法を用いた触媒よりも、より大きな選択性と活性を示した。非ゼオライト系モレキュラシーブ上へのこの活性金属類の非水沈着法は、米国特許第5,939,349号に教示されている。一般的には、このプロセスには、活性金属化合物を非水性および非反応性の溶媒に溶解し、そしてそれをイオン交換または含浸により、モレキュラシーブ上に沈着させることが含まれる。
(溶媒脱蝋)
従来の精製において、水素化異性化後の潤滑油基油から少量の残留ワックス状分子を除去するのに、溶媒脱蝋が使用されている。本発明では、異性化フィッシャー−トロプシュ塔底液の流動点降下特性の増強のために溶媒脱蝋を任意的に使用できる。ここでは、溶媒脱蝋工程から回収されたワックスフラクションがオイルフラクションよりも流動点降下においてさらに効果的であることが見いだされた。溶媒脱蝋は、フィッシャー−トロプシュ由来塔底液をメチルエチルケトン、メチルイソ−ブチルケトンまたはトルエンなどの溶媒中に溶解することで実施される。米国特許第4,477,333号;第3,773,650号;および第3,775,288号参照。
以下の実施例は、この発明を説明することを意図したもので、本発明の範囲を制約するものとして解釈されるべきものではない。
(実施例1)
水素化処理されたフィッシャー−トロプシュワックス(表1で示した規格を持っている)を15重量%のアルミナバインダーを含有するPt/SAPO−11触媒上で水素化異性化した。運転条件には、1.0の液体時間当たり空間速度(LHSV)、1000psigの全圧、5300SCF/bblのワンス−スルー水素速度、及び680°Fの反応温度が含まれていた。前記触媒は、運転開始時に645°Fのドデカン中でDMDSを用いて、Ptモル当たり6モルのS供給で前硫化した。この水素化異性化反応器からの生成物は、Pt−Pd/SiO−Al触媒を内蔵し、2.1のLHSV、及び450°Fの温度、及び異性化反応器と同じ圧力と水素速度で運転される、直接水素化仕上げ反応器に送られた。この反応器からの生成物は高圧分離器に送られ、液体はストリッパーへ送られ、次いで、生成物収集が行われた。
−19℃の流動点を持つ、650°F+塔底液生成物(表IIに示した規格を持っている)を、650〜750°F留分、750〜850°F留分、850〜950°F留分、及び950°F+塔底液へと分留した。これら留分の検査結果を表IIに示し、全ての留分が650°F+塔底液全体の−19℃より大きな流動点を持つことを明らかにした。これら留分を蒸留時と同じ割合に再組み合わせすると、再び、−19℃流動点の複合物が得られた。
650〜750°F、2.6cSt留分85重量%と950°F+塔底液15重量%のブレンド物を調製した。このブレンド物は−27℃(表III)の流動点を有しており、これは両留分それぞれの流動点よりも低かった。
Figure 2011208158
Figure 2011208158
Figure 2011208158
(実施例2)
反応器内全圧が300psig、及び水素化異性化反応器の温度が670°Fであることを除いては実施例1の場合と同じ運転操作から、別の650°F+塔底液生成物(表IV)を回収し、その生成物を650〜730°F留分、730〜850°F留分、及び850°F+留分に分留した。これら留分の検査結果を、表IVに示した。
730〜850°F3.5cSt留分63重量%と、850°F+留分37重量%のブレンド物を調製した(表V)。このブレンド物は、留分個々の流動点よりも低い、−13℃の流動点を持っていた。
Figure 2011208158
Figure 2011208158
(実施例3)
表Iの原料と同じ原料を用いて、実施例2での運転と同じ運転を行った。
前記650°F+塔底液を、3つの留分、すなわち、650−730°F留分、730−930°F留分、930−1000°F留分と1000°F+塔底液に分留した。三種類の最高沸騰留分の検査結果を、表VIに示した。
Figure 2011208158
730−930°F留分と1000°F+留分のブレンド物を調製した。その結果を表VIIに示した。これらはこのブレンド物が個々の留分のいずれよりも低い流動点を持つことを示している。85/15の場合、VIは個々の留分のそれよりも高くなっている。
Figure 2011208158
(比較実施例A)
表VI由来の930−1000°F留分と1000°F+留分のブレンド物を調製した。その結果を表VIIIに示した。これらのことから、これらのブレンド物の流動点減少が、実施例3におけるよりもかなり少ないことがわかる。
Figure 2011208158
(実施例4)
表Iの水素化処理されたFTワックスを、Pt/SSZ−32触媒上で、異性化温度が690°Fであるほかは実施例1と同じ条件で、異性化した。
−21℃の流動点を持つ650°F+塔底液生成物(表IX)を、650−750°F留分、750−850°F留分、850−950°F留分、および950°F+塔底液へと分留した。これら留分の検査結果を表IXに示した。この表では、全留分が全650°F塔底液の−21℃流動点より大きな流動点を持つことが示されている。これら留分を蒸留時と同じ割合で再組み合わせすると、−25℃流動点を持つ複合物が得られた。650−750°F 3.0cSt留分85重量%と950°F+塔底液15重量%のブレンド物を調製した。このブレンド物は−26℃の流動点(表X)を有しており、個々の留分のいずれの流動点よりも低かった。さらに、3.8cStブレンド物のVIは、異性化だけで生成した3.8cSt留分よりも7も大きく、またその流動点は20℃も低かった。
Figure 2011208158
Figure 2011208158
(比較実施例B)
表VIの1000°F+塔底液を−30℃で溶媒脱蝋し、14.7重量%の脱蝋オイル状画分と84.8重量%の脱蝋ワックス状画分を得た。脱蝋オイル状画分1重量%を表VIの730−930°F留分に添加し、−13℃流動点のブレンド物を得た。これは730−930°F留分の流動点より高かった。
(実施例5)
比較実施例B由来のワックス状画分を−10℃で溶媒脱蝋して、脱蝋オイル状画分79.3重量%と、ワックス状画分20.2重量%を得た。これら画分の検査結果を表XIに示した。
Figure 2011208158
前記ワックス状画分のC−13 NMR結果を、以下に示す。
MW 802
炭素数 57.29
NMR 分析
2−メチル 0.25
3−メチル 0.33
4−メチル 0.55
5+メチル 2.12
内部エチル 0.92
隣接メチル 0.17
内部プロピル 0.25
合計 4.60
分子当たりアルキル分岐 4.60
100炭素当たりアルキル分岐 8.03
生データ
全炭素積分 342.5
2−積分 3
3−積分 2
4−積分 4.8
5+積分 16
内部エチル積分 5.5
隣接メチル類 1
内部プロピル類 1.5
イプシロン炭素 87
炭素当たり分離 5.98
メチルプロトン 160.4
全プロトン 825.26
表VIの730−930°F留分とのブレンド物を調製した。その結果を表XIIに示した。これらから、流動点を減少させることにおいて、脱蝋オイル状画分よりもワックス状画分のほうが、より効果的であることが明らかであり、730−930°F留分の流動点を−17℃から−24℃に下げるのにわずか1重量%が必要とされるだけである。
Figure 2011208158
(実施例6)
高流動点市販100N基油(表XIII)を、93/7重量%比で、表VIの1000°F+塔底液とブレンドした。その結果を、表XIVに示した。これらの結果は、1000°F+塔底液が100N基油の流動点の削減に有効なこと、並びにVIを11も実質的に上昇させることを示している。
Figure 2011208158
Figure 2011208158
(比較実施例C)
表IIの650−750°F留分と850−950°F留分を使用して、85/15重量%ブレンド物を調製した。これにより、−16℃の流動点を持つブレンド物が得られたが、これは表IIIの650−750°F/950°F+ブレンド物の−27℃よりも著しく高かった。ブレンド物のVIは141であり、ほぼ同じVIを持つ850−950°Fおよび950°F+留分にもかかわらず、表IIIのブレンド物の154よりも、はるかに低かった。
(比較実施例D)
表IXの650−750°F留分と850−950°F留分を使用して、85/15重量%ブレンド物を調製した。これにより、−8℃の流動点を持つブレンド物が得られたが、これは表Xの650−750°F/950°F+ブレンド物の−26℃よりも著しく高かった。ブレンド物のVIは149であり、950°F+留分よりさらに高いVIを持つ850−950°F留分にもかかわらず、表Xのブレンド物の160よりもはるかに低かった。

Claims (57)

  1. 0℃以下の流動点、および約625°F〜約790°Fの10%ポイントと約725°F〜約950°Fの90%ポイントを持つ沸騰域で特徴づけられる蒸留基油の潤滑性の改良方法であり、得られる基油ブレンド物の流動点を蒸留基油の流動点より少なくとも3℃低下させるのに十分な量の流動点降下用基油混合成分をブレンドすることを含み、その流動点降下性基油混合成分が前記蒸留基油の流動点よりも少なくとも3℃高い流動点を持つ異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液製品である、蒸留基油の潤滑性改良方法。
  2. 前記基油ブレンド物が約15重量%以下の流動点降下用基油混合成分を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基油ブレンド物が約7重量%以下の流動点降下用基油混合成分を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記基油ブレンド物が約3.5重量%以下の流動点降下用基油混合成分を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 十分な量の流動点降下用基油混合成分を蒸留基油とブレンドし、基油ブレンド物の流動点を蒸留基油の流動点より少なくとも6℃下まで減少させる、請求項1に記載の方法。
  6. 十分な量の流動点降下用基油混合成分を蒸留基油とブレンドし、基油ブレンド物の流動点を蒸留基油の流動点より少なくとも9℃下まで減少させる、請求項5に記載の方法。
  7. 前記蒸留基油の90%ポイント沸騰域が約725°F〜約900°Fの範囲内にある、請求項1に記載の方法。
  8. 前記蒸留基油のVIが110未満である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記基油ブレンド物のVIが蒸留基油のVIよりも高い、請求項8に記載の方法。
  10. 前記基油ブレンド物のVIが蒸留基油のVIよりも少なくとも3高い、請求項9に記載の方法。
  11. 前記基油ブレンド物のVIが110より高い、請求項9に記載の方法。
  12. 前記流動点降下用基油混合成分が約600〜約1100の間の平均分子量を持つ、請求項1に記載の方法。
  13. 前記流動点降下用基油混合成が約−9℃〜約20℃の間の流動点を持つ、請求項1に記載の方法。
  14. 前記流動点降下用基油混合成分が、10%ポイントが約850°Fから約1050°Fの間にある沸騰域を持つ、請求項1に記載の方法。
  15. 前記基油ブレンド物の曇点が約0℃以下である、請求項1に記載の方法。
  16. 前記基油ブレンド物の動粘度が約3 cStから約8 cStの間にある、請求項1に記載の方法。
  17. 前記基油ブレンド物の沸騰域が、約625°F〜約900°Fの間にある10%ポイントと約725°F〜約1150°Fの間にある90%ポイントを持つことで特徴づけられる、請求項1に記載の方法。
  18. 前記蒸留基油がまた、フィッシャー−トロプシュ合成反応に由来する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記蒸留基油が石油由来である、請求項1に記載の方法。
  20. 前記蒸留基油が約110より小さいVIを持つグループII基油であり、基油ブレンド物がグループIIプラス基油である、請求項1に記載の方法。
  21. 前記蒸留基油がグループII基油であり、その基油ブレンド物がグループIII基油である、請求項1に記載のプロセス。
  22. 0℃以下の流動点と、約625°Fと約790°Fの間にある10%ポイントと約725°Fと約950°Fの間にある90%ポイントの沸騰域で特徴づけられる蒸留基油の潤滑性を改良するためのプロセスであって、
    (a)900°F以上で沸騰する炭化水素を含むフィッシャー−トロプシュ由来製品を、異性化条件下にある異性化域で水素化異性化触媒と接触させて異性化し;
    (b)異性化されたフィッシャー−トロプシュ由来生成物を異性化域から回収し;
    (c)900°F以上では90重量%が沸騰する異性化フィッシャー−トロプシュ由来生成物からフィッシャー−トロプシュ塔底液を分離し;そして
    (d)工程(c)で分離された前記フィッシャー−トロプシュ塔底液を基油と適当な比率でブレンドして蒸留基油よりさらに低い流動点を持つ潤滑油基油ブレンド物を製造する工程を含んだプロセス。
  23. 前記蒸留基油がフィッシャー−トロプシュ合成反応に由来する、請求項22に記載のプロセス。
  24. 前記蒸留基油の沸点域の90%ポイントが約725°Fから約900°Fの範囲内にある、請求項22に記載のプロセス。
  25. 前記蒸留基油が石油由来である、請求項22に記載のプロセス。
  26. 前記潤滑油基油ブレンド物が約15重量%またはそれ以下のフィッシャー−トロプシュ塔底液を含む、請求項22に記載のプロセス。
  27. 前記潤滑油基油ブレンド物が約7重量%以下のフィッシャー−トロプシュ塔底液を含む、請求項26に記載のプロセス。
  28. 前記潤滑油基油ブレンド物が約3.5重量%以下のフィッシャー−トロプシュ塔底液を含む、請求項27に記載のプロセス。
  29. 前記潤滑油基油ブレンド物が蒸留基油の流動点より少なくとも3℃下の流動点を持っている、請求項22に記載のプロセス。
  30. 前記潤滑油基油ブレンド物が蒸留基油の流動点より少なくとも6℃下の流動点を持っている、請求項29に記載のプロセス。
  31. 前記潤滑油基油ブレンド物が蒸留基油の流動点より少なくとも9℃下の流動点を持っている、請求項30に記載のプロセス。
  32. 前記潤滑油基油ブレンド物の曇点が約0℃以下である、請求項22に記載のプロセス。
  33. 前記フィッシャー−トロプシュ塔底液の少なくとも90重量%が約1000°F以上で沸騰する、請求項22に記載のプロセス。
  34. 前記フィッシャー−トロプシュ塔底液分子の平均分岐度が、100炭素原子当たり約6.5〜約10アルキル分岐である、請求項22に記載のプロセス。
  35. 約600〜約1100の平均分子量と、分子内に100炭素原子当たり約6.5〜約10アルキル分岐の平均分岐度を持つ異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液生成物を構成成分として含む、基油の流動点を低下させるのに適した流動点降下用基油混合成分。
  36. 前記平均分子量が約700〜約1000の範囲内にある、請求項35に記載の流動点降下用基油混合成分。
  37. 約−9℃〜約20℃の流動点を有している、請求項35に記載の流動点降下用基油混合成分。
  38. 10%ポイントが約850°F〜約1050°Fにある沸騰域を有している、請求項35に記載の流動点降下用基油混合成分。
  39. 100℃の動粘度が約8〜22 cStの範囲にある、請求項35に記載の流動点降下用基油混合成分。
  40. 7.0重量%を流動点が約−12℃〜約−18℃にあることを特徴とする異性化蒸留基油にブレンドした時、得られた基油ブレンド物の流動点が前記異性化蒸留基油の流動点より少なくとも3℃低くなるであろう、請求項35に記載の流動点降下用基油混合成分。
  41. 前記得られた基油ブレンド物の流動点が異性化蒸留基油の流動点よりも少なくとも6℃低くなるであろう、請求項40に記載の流動点降下用基油混合成分。
  42. 前記得られた基油ブレンド物のVIが、異性化蒸留基油のVIよりも少なくとも3高くなるであろう、請求項40に記載の流動点降下用基油混合成分。
  43. (a)フィッシャー−トロプシュ由来生成物を異性化させることと、(b)異性化フィッシャー−トロプシュ由来生成物から約600〜約1100の平均分子量と100炭素原子当たり約6.5〜約10アルキル分岐の分子内平均分岐度を持つフィッシャー−トロプシュ由来塔底液を回収することを含む、基油の流動点を低下させるのに適した流動点降下用基油混合成分の調製プロセス。
  44. 工程(b)で回収される前記フィッシャー−トロプシュ由来塔底液が約700〜約1000の平均分子量を有している、請求項43に記載のプロセス。
  45. 工程(b)で回収される前記フィッシャー−トロプシュ由来塔底液が100℃で約8〜約22 cStの動粘度を有している、請求項43に記載のプロセス。
  46. 工程(b)で回収される前記フィッシャー−トロプシュ由来塔底液が約−9℃〜約20℃の間に流動点を有している、請求項43に記載のプロセス。
  47. 工程(b)で回収される前記フィッシャー−トロプシュ由来塔底液が、その10%ポイントが約850°F〜約1050°Fの間にある沸騰域を有している、請求項43に記載のプロセス。
  48. フィッシャー−トロプシュ由来塔底液の溶媒脱蝋とフィッシャー−トロプシュ由来塔底液と比較して改良された流動点降下特性を持つワックス状製品の分離からなるさらなる工程を含んだ請求項43に記載のプロセス。
  49. 高沸点留分が留出された時、低沸点留分が潤滑油基油全体よりも高い流動点を持つであろう、100℃で約3 cSt〜約8 cSt間の粘度を持ち、そして約900°Fより上で沸騰する高沸点留分と約900°Fより下で沸騰する低沸点留分を含有する潤滑油基油。
  50. 潤滑油基油全体が前記低沸点留分の流動点よりも少なくとも3℃下の流動点を有する、請求項49に記載の潤滑油基油。
  51. 潤滑油基油全体が前記低沸点留分の流動点よりも少なくとも6℃下の流動点を有する、請求項49に記載の潤滑油基油。
  52. 潤滑油基油全体が前記低沸点留分の流動点よりも少なくとも9℃下の流動点を有する、請求項49に記載の潤滑油基油。
  53. 潤滑油基油全体のVIも前記低沸点留分のVIよりも高い、請求項49に記載の潤滑油基油。
  54. 前記低沸点留分が主に石油由来炭化水素類を構成成分として含んでいる、請求項49に記載の潤滑油基油。
  55. 前記低沸点留分が主にフィッシャー−トロプシュ由来炭化水素類を構成成分として含んでいる、請求項49に記載の潤滑油基油。
  56. 0℃以下の曇点を有している、請求項49に記載の潤滑油基油。
  57. 前記高沸点留分が、約600〜約1100の分子量を有し、そして100炭素原子当たり約6.5〜約10アルキル分岐の分子内平均分岐度を有する異性化フィッシャー−トロプシュ由来塔底液生成物を構成成分とした流動点降下用基油混合成分を含有している、請求項49に記載の潤滑油基油。
JP2011157549A 2003-11-07 2011-07-19 フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法 Pending JP2011208158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/704,031 US7053254B2 (en) 2003-11-07 2003-11-07 Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
US10/704,031 2003-11-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538206A Division JP2007510776A (ja) 2003-11-07 2004-10-26 フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011208158A true JP2011208158A (ja) 2011-10-20

Family

ID=33518231

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538206A Pending JP2007510776A (ja) 2003-11-07 2004-10-26 フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法
JP2011157549A Pending JP2011208158A (ja) 2003-11-07 2011-07-19 フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538206A Pending JP2007510776A (ja) 2003-11-07 2004-10-26 フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US7053254B2 (ja)
JP (2) JP2007510776A (ja)
CN (3) CN101942352B (ja)
AU (3) AU2004288896B2 (ja)
BR (1) BRPI0416241A (ja)
GB (3) GB2431164B (ja)
NL (1) NL1027433C2 (ja)
WO (1) WO2005047439A2 (ja)
ZA (1) ZA200603468B (ja)

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053254B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-30 Chevron U.S.A, Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
US7655132B2 (en) * 2004-05-04 2010-02-02 Chevron U.S.A. Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using isomerized petroleum product
GB2433072B (en) * 2004-05-04 2008-08-27 Chevron Usa Inc Isomerized petroleum product
US7273834B2 (en) * 2004-05-19 2007-09-25 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant blends with low brookfield viscosities
US7473345B2 (en) * 2004-05-19 2009-01-06 Chevron U.S.A. Inc. Processes for making lubricant blends with low Brookfield viscosities
US7384536B2 (en) * 2004-05-19 2008-06-10 Chevron U.S.A. Inc. Processes for making lubricant blends with low brookfield viscosities
US7345210B2 (en) * 2004-06-29 2008-03-18 Conocophillips Company Blending for density specifications using Fischer-Tropsch diesel fuel
US7520976B2 (en) * 2004-08-05 2009-04-21 Chevron U.S.A. Inc. Multigrade engine oil prepared from Fischer-Tropsch distillate base oil
US7674364B2 (en) 2005-03-11 2010-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Hydraulic fluid compositions and preparation thereof
US7981270B2 (en) * 2005-03-11 2011-07-19 Chevron U.S.A. Inc. Extra light hydrocarbon liquids
US20070293408A1 (en) * 2005-03-11 2007-12-20 Chevron Corporation Hydraulic Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20060219597A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-05 Bishop Adeana R Paraffinic hydroisomerate as a wax crystal modifier
US20080053868A1 (en) * 2005-06-22 2008-03-06 Chevron U.S.A. Inc. Engine oil compositions and preparation thereof
WO2007011462A1 (en) 2005-07-19 2007-01-25 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricants from mixed alpha-olefin feeds
US8318002B2 (en) * 2005-12-15 2012-11-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Lubricant composition with improved solvency
US20080096779A1 (en) * 2005-12-21 2008-04-24 Chevron U.S.A. Inc. Turbine oil composition method for making thereof
US20070232503A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Haigh Heather M Soot control for diesel engine lubricants
US7582591B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant with low Brookfield ratio
US7425524B2 (en) 2006-04-07 2008-09-16 Chevron U.S.A. Inc. Gear lubricant with a base oil having a low traction coefficient
US20080110797A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 Fyfe Kim E Formulated lubricants meeting 0W and 5W low temperature performance specifications made from a mixture of base stocks obtained by different final wax processing routes
US20080128322A1 (en) * 2006-11-30 2008-06-05 Chevron Oronite Company Llc Traction coefficient reducing lubricating oil composition
US8747650B2 (en) * 2006-12-21 2014-06-10 Chevron Oronite Technology B.V. Engine lubricant with enhanced thermal stability
US20080260631A1 (en) 2007-04-18 2008-10-23 H2Gen Innovations, Inc. Hydrogen production process
US20090005275A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Chevron U.S.A. Inc. Power steering fluid
US20090036338A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036333A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Metalworking Fluid Compositions and Preparation Thereof
US20090036546A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Medicinal Oil Compositions, Preparations, and Applications Thereof
US20090036337A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Chevron U.S.A. Inc. Electrical Insulating Oil Compositions and Preparation Thereof
SG183713A1 (en) * 2007-08-13 2012-09-27 Shell Int Research Lubricating base oil blend
US20090062168A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Joseph Timar Process for making a two-cycle gasoline engine lubricant
US20090062161A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Joseph Timar Two-cycle gasoline engine lubricant
US20090062166A1 (en) 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Slideway Lubricant Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US7932217B2 (en) * 2007-08-28 2011-04-26 Chevron U.S.A., Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
US20090062162A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil composition, methods of making and using thereof
US20090062163A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 Chevron U.S.A. Inc. Gear Oil Compositions, Methods of Making and Using Thereof
US20090088353A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating grease composition and preparation
JP2009087557A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Futaba Corp 蛍光表示管及び蛍光表示管用導電材ペースト
US20090088352A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Chevron U.S.A. Inc. Tractor hydraulic fluid compositions and preparation thereof
CN101910377A (zh) * 2007-11-28 2010-12-08 国际壳牌研究有限公司 汽油组合物
US20090188156A1 (en) * 2007-11-28 2009-07-30 Clayton Christopher William Gasoline composition
US20090143261A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Chevron U.S.A. Inc. Engine Oil Compositions with Improved Fuel Economy Performance
WO2009071609A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Base oil formulations
JP5791277B2 (ja) * 2007-12-07 2015-10-07 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Beslotenvennootshap 基油配合物
EP2075314A1 (en) 2007-12-11 2009-07-01 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Grease formulations
US20090181871A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-16 Chevron U.S.A. Inc. Compressor Lubricant Compositions and Preparation Thereof
EP2231833A2 (en) * 2007-12-20 2010-09-29 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Fuel compositions
US8152869B2 (en) * 2007-12-20 2012-04-10 Shell Oil Company Fuel compositions
US20090163391A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Chevron U.S.A. Inc. Power Transmission Fluid Compositions and Preparation Thereof
US8480879B2 (en) * 2008-03-13 2013-07-09 Chevron U.S.A. Inc. Process for improving lubricating qualities of lower quality base oil
US20090298732A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Chevron U.S.A. Inc. Gear oil compositions, methods of making and using thereof
CN102227494A (zh) * 2008-10-01 2011-10-26 雪佛龙美国公司 制造具有改进性能的110中性基础油的方法
PL2440328T3 (pl) 2009-06-12 2017-06-30 Albemarle Europe Sprl. Katalizatory z sitem molekularnym sapo, ich otrzymywanie i zastosowania
US20110024328A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Chevron U.S.A. Inc. Distillate production in a hydrocarbon synthesis process.
US8349776B2 (en) * 2009-09-29 2013-01-08 Chevron Oronite Company Llc Trunk piston engine lubricating oil compositions
US8455406B2 (en) 2010-10-28 2013-06-04 Chevron U.S.A. Inc. Compressor oils having improved oxidation resistance
JP2014510188A (ja) 2011-04-05 2014-04-24 シェブロン・オロナイト・カンパニー・エルエルシー 低粘度舶用シリンダ潤滑油組成物
US9206374B2 (en) 2011-12-16 2015-12-08 Chevron Oronite Sas Trunk piston engine lubricating oil compositions
WO2013189953A1 (en) 2012-06-21 2013-12-27 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating oil compositions comprising heavy fischer - tropsch derived and alkylated aromatic base oil
MY187566A (en) * 2012-06-28 2021-09-30 Shell Int Research Process to prepare a gas oil fraction and a residual base oil
US9202963B2 (en) 2012-11-21 2015-12-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dual-side illumination image sensor chips and methods for forming the same
EP3981863A1 (en) 2013-05-14 2022-04-13 The Lubrizol Corporation Lubricating composition and method of lubricating a transmission
US9453169B2 (en) 2013-09-13 2016-09-27 Uop Llc Process for converting fischer-tropsch liquids and waxes into lubricant base stock and/or transportation fuels
CN105814180B (zh) 2013-11-06 2019-12-10 雪佛龙奥伦耐技术有限责任公司 船用柴油机汽缸润滑剂油组合物
JP6509239B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-08 シェブロン・オロナイト・テクノロジー・ビー.ブイ. 船舶用ディーゼルシリンダー潤滑油組成物
US20170044460A1 (en) 2014-04-25 2017-02-16 The Lubrizol Corporation Multigrade lubricating compositions
SG11201610129WA (en) 2014-06-18 2017-01-27 Lubrizol Corp Motorcycle engine lubricant
CN106459808B (zh) 2014-06-27 2020-10-27 路博润公司 为变速器流体提供良好摩擦性能的摩擦改进剂混合物
WO2016022773A1 (en) 2014-08-06 2016-02-11 The Lubrizol Corporation Industrial gear lubricant additive package with biodegradable sulfur component
EP3186343B1 (en) 2014-08-28 2019-10-09 The Lubrizol Corporation Lubricating composition with seals compatibility
JP6806676B2 (ja) 2014-11-12 2021-01-06 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 潤滑剤用途のための混合リン含有酸エステル
EP3227416A1 (en) 2014-12-03 2017-10-11 The Lubrizol Corporation Lubricating composition containing an oxyalkylated aromatic polyol compound
EP3040404A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing naphtha and middle distillate fractions
WO2016138227A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 The Lubrizol Corporation Aromatic detergents and lubricating compositions thereof
CN107636133A (zh) 2015-03-09 2018-01-26 路博润公司 润滑内燃机的方法
JP6837000B2 (ja) 2015-03-10 2021-03-03 ザ ルブリゾル コーポレイションThe Lubrizol Corporation 摩耗防止剤/摩擦調整剤を含む潤滑組成物
JP6502149B2 (ja) * 2015-04-06 2019-04-17 Emgルブリカンツ合同会社 潤滑油組成物
US20180201865A1 (en) 2015-07-10 2018-07-19 The Lubrizol Corporation Viscosity Modifiers For Improved Fluoroelastomer Seal Performance
KR102403745B1 (ko) 2015-07-22 2022-05-31 셰브런 오로나이트 테크놀로지 비.브이. 선박 디젤 실린더 윤활유 조성물
CN108026466B (zh) 2015-08-21 2021-10-22 埃克森美孚化学专利公司 润滑剂基本原料共混物
US10059898B2 (en) 2015-08-21 2018-08-28 Exxonmobil Chemical Patents Inc. High-viscosity metallocene polyalpha-olefins with high electrohydrodynamic performance
US10611980B2 (en) 2015-10-15 2020-04-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricant containing high-viscosity metallocene polyalpha-olefins
CN108431189A (zh) 2015-11-06 2018-08-21 路博润公司 低粘度齿轮润滑剂
CA3008675A1 (en) 2015-12-18 2017-06-22 The Lubrizol Corporation Nitrogen-functionalized olefin polymers for engine lubricants
US11142705B2 (en) 2015-12-23 2021-10-12 Shell Oil Company Process for preparing a base oil having a reduced cloud point
EP3394215B1 (en) 2015-12-23 2021-11-03 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for preparing a residual base oil
US10590360B2 (en) 2015-12-28 2020-03-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Bright stock production from deasphalted oil
US10808185B2 (en) 2015-12-28 2020-10-20 Exxonmobil Research And Engineering Company Bright stock production from low severity resid deasphalting
US10647925B2 (en) 2015-12-28 2020-05-12 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel components from hydroprocessed deasphalted oils
US10494579B2 (en) 2016-04-26 2019-12-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Naphthene-containing distillate stream compositions and uses thereof
CN109496228B (zh) 2016-05-24 2021-11-05 路博润公司 用于润滑组合物的密封溶胀剂
WO2017205271A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 The Lubrizol Corporation Seal swell agents for lubricating compositions
US11193081B2 (en) 2016-05-24 2021-12-07 The Lubrizol Corporation Seal swell agents for lubricating compositions
US10144894B2 (en) 2016-07-20 2018-12-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Shear-stable oil compositions and processes for making the same
US10351488B2 (en) 2016-08-02 2019-07-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Unsaturated polyalpha-olefin materials
WO2018026406A1 (en) 2016-08-02 2018-02-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Unsaturated polyalpha-olefin materials
CA3036103A1 (en) 2016-09-14 2018-03-22 The Lubrizol Corporation Lubricating composition and method of lubricating an internal combustion engine
WO2018057678A1 (en) 2016-09-21 2018-03-29 The Lubrizol Corporation Fluorinated polyacrylate antifoam components for lubricating compositions
CN109937248A (zh) 2016-09-21 2019-06-25 路博润公司 具有改善的热稳定性的聚丙烯酸酯消泡组分
EP3559177A1 (en) 2016-12-22 2019-10-30 The Lubrizol Corporation Fluorinated polyacrylate antifoam components for lubricating compositions
CN110099983B (zh) 2016-12-23 2022-09-27 国际壳牌研究有限公司 具有高链烷烃含量的无浑浊基础油
US10934496B2 (en) 2016-12-23 2021-03-02 Shell Oil Company Fischer-tropsch feedstock derived haze-free base oil fractions
CA3049665A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 The Lubrizol Corporation Engine lubricant containing polyether compounds
WO2018182982A2 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene-catalyzed polyalpha-olefins
WO2018182984A1 (en) 2017-03-28 2018-10-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Metallocene compounds
WO2019035905A1 (en) 2017-08-17 2019-02-21 The Lubrizol Company OLEFINIC POLYMERS FUNCTIONALIZED BY NITROGEN FOR TRANSMISSION LUBRICANTS
SG11202004886WA (en) 2017-12-04 2020-06-29 Lubrizol Corp Alkylphenol detergents
CN111615548A (zh) 2018-01-04 2020-09-01 路博润公司 含硼汽车齿轮油
CN111868217B (zh) 2018-02-19 2022-09-13 埃克森美孚化学专利公司 包含低粘度聚α-烯烃基料的官能流体
JP7331004B2 (ja) 2018-03-21 2023-08-22 ザ ルブリゾル コーポレイション 超低粘度(<5cst)の完成流体の新規のフッ素化ポリアクリレート消泡剤
JP2022513048A (ja) 2018-11-16 2022-02-07 ザ ルブリゾル コーポレイション アルキルベンゼンスルホネート洗浄剤
EP3986993A1 (en) 2019-06-24 2022-04-27 The Lubrizol Corporation Continuous acoustic mixing for performance additives and compositions including the same
WO2021086926A1 (en) 2019-10-28 2021-05-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dimer selective metallocene catalysts, non-aromatic hydrocarbon soluble activators, and processes to produce poly alpha-olefin oligmers therewith
CN114471678B (zh) 2020-11-12 2023-08-22 中国石油天然气股份有限公司 异构脱蜡催化剂及其制备方法与生产润滑油基础油的方法
CN113041954B (zh) * 2021-04-23 2022-10-14 广东众和化塑股份公司 一种5#工业白油的倾点调合方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524610A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高級合成潤滑油
JP2002524611A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高級耐摩耗性潤滑剤

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943672A (en) * 1987-12-18 1990-07-24 Exxon Research And Engineering Company Process for the hydroisomerization of Fischer-Tropsch wax to produce lubricating oil (OP-3403)
AU1053597A (en) * 1995-12-08 1997-07-03 Exxon Research And Engineering Company Biodegradable high performance hydrocarbon base oils
US6090989A (en) * 1997-10-20 2000-07-18 Mobil Oil Corporation Isoparaffinic lube basestock compositions
AU746949B2 (en) * 1998-08-21 2002-05-09 Sasol Chemical Industries Limited Process for distilling fischer-tropsch derived paraffinic hydrocarbons
US6103099A (en) * 1998-09-04 2000-08-15 Exxon Research And Engineering Company Production of synthetic lubricant and lubricant base stock without dewaxing
US6332974B1 (en) * 1998-09-11 2001-12-25 Exxon Research And Engineering Co. Wide-cut synthetic isoparaffinic lubricating oils
US6562230B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-13 Chevron Usa Inc Synthesis of narrow lube cuts from Fischer-Tropsch products
US7067049B1 (en) * 2000-02-04 2006-06-27 Exxonmobil Oil Corporation Formulated lubricant oils containing high-performance base oils derived from highly paraffinic hydrocarbons
JP2004511620A (ja) * 2000-10-09 2004-04-15 サソル テクノロジー (ピーティーワイ) リミテッド 炭化水素流からの含酸素化合物の分離
CZ20031691A3 (cs) * 2000-12-19 2003-11-12 Shell Internationale Research Maatschappij B. V. Způsob přípravy vřetenového oleje, lehkého strojního oleje a středního strojního oleje jakosti foukaného oleje z vařákových frakcí z procesu hydrokrakování paliv
AU2002249198B2 (en) * 2001-02-13 2006-10-12 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricant composition
AR032941A1 (es) * 2001-03-05 2003-12-03 Shell Int Research Un procedimiento para preparar un aceite base lubricante y aceite base obtenido, con sus diversas utilizaciones
MY139353A (en) * 2001-03-05 2009-09-30 Shell Int Research Process to prepare a lubricating base oil and a gas oil
US6627779B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-30 Chevron U.S.A. Inc. Lube base oils with improved yield
US6774272B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-10 Chevron U.S.A. Inc. Process for converting heavy Fischer Tropsch waxy feeds blended with a waste plastic feedstream into high VI lube oils
EP1516037A1 (en) * 2002-06-26 2005-03-23 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Lubricant composition
DE60303385T2 (de) * 2002-07-12 2006-09-14 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Verfahren zur herstellung eines schweren und eines leichten schmier l-grund ls
US6703353B1 (en) * 2002-09-04 2004-03-09 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils to produce high quality lubricating base oils
US7132042B2 (en) * 2002-10-08 2006-11-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of fuels and lube oils from fischer-tropsch wax
US6846778B2 (en) * 2002-10-08 2005-01-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Synthetic isoparaffinic premium heavy lubricant base stock
US20040065584A1 (en) * 2002-10-08 2004-04-08 Bishop Adeana Richelle Heavy lube oil from fischer- tropsch wax
US7144497B2 (en) * 2002-11-20 2006-12-05 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils with conventional base oils to produce high quality lubricating base oils
US7198710B2 (en) * 2003-03-10 2007-04-03 Chevron U.S.A. Inc. Isomerization/dehazing process for base oils from Fischer-Tropsch wax
US7141157B2 (en) * 2003-03-11 2006-11-28 Chevron U.S.A. Inc. Blending of low viscosity Fischer-Tropsch base oils and Fischer-Tropsch derived bottoms or bright stock
EP1641898B1 (en) * 2003-07-04 2007-09-19 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process to prepare base oils from a fisher-tropsch synthesis product
US7053254B2 (en) * 2003-11-07 2006-05-30 Chevron U.S.A, Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using a Fischer-Tropsch derived bottoms
US7655132B2 (en) * 2004-05-04 2010-02-02 Chevron U.S.A. Inc. Process for improving the lubricating properties of base oils using isomerized petroleum product
US7273834B2 (en) * 2004-05-19 2007-09-25 Chevron U.S.A. Inc. Lubricant blends with low brookfield viscosities
US7345211B2 (en) * 2004-07-08 2008-03-18 Conocophillips Company Synthetic hydrocarbon products

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002524610A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高級合成潤滑油
JP2002524611A (ja) * 1998-09-04 2002-08-06 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 高級耐摩耗性潤滑剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN100473716C (zh) 2009-04-01
US20060070914A1 (en) 2006-04-06
AU2011201425A1 (en) 2011-04-21
GB0620824D0 (en) 2006-11-29
GB0424200D0 (en) 2004-12-01
ZA200603468B (en) 2007-07-25
US20060076267A1 (en) 2006-04-13
CN1886489A (zh) 2006-12-27
US7922892B2 (en) 2011-04-12
GB2423772B (en) 2007-09-12
AU2009202355B2 (en) 2011-05-12
US20060076266A1 (en) 2006-04-13
AU2004288896B2 (en) 2009-07-09
BRPI0416241A (pt) 2007-01-09
GB2431164B (en) 2008-06-04
US8216448B2 (en) 2012-07-10
WO2005047439A3 (en) 2005-07-14
CN101942352A (zh) 2011-01-12
US7053254B2 (en) 2006-05-30
NL1027433A1 (nl) 2005-05-10
WO2005047439A2 (en) 2005-05-26
US20050098476A1 (en) 2005-05-12
CN101333473B (zh) 2011-04-20
AU2009202355A1 (en) 2009-07-02
CN101942352B (zh) 2012-11-14
GB2408268B (en) 2007-05-02
JP2007510776A (ja) 2007-04-26
US20110094936A1 (en) 2011-04-28
GB2408268A (en) 2005-05-25
GB0600326D0 (en) 2006-02-15
CN101333473A (zh) 2008-12-31
GB2423772A (en) 2006-09-06
US8449760B2 (en) 2013-05-28
AU2004288896A1 (en) 2005-05-26
GB2431164A (en) 2007-04-18
NL1027433C2 (nl) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011208158A (ja) フィッシャー−トロプシュ由来塔底液を使う基油の潤滑性を改善する方法
AU2005332016B2 (en) Process for improving the lubricating properties of base oils using isomerized petroleum product
AU2005275171B2 (en) Multigrade engine oil prepared from Fischer-Tropsch distillate base oil
JP4940145B2 (ja) 改良された低温特性を有する潤滑油の作製方法
AU7299300A (en) Novel hydrocarbon base oil for lubricants with very high viscosity index
US20110290702A1 (en) Lubricating base oil blend
GB2433072A (en) Process for improving the lubricating properties of base oils using isomerized high boiling petroleum product

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131011