JP2011206193A - 蛍光内視鏡装置 - Google Patents

蛍光内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206193A
JP2011206193A JP2010075676A JP2010075676A JP2011206193A JP 2011206193 A JP2011206193 A JP 2011206193A JP 2010075676 A JP2010075676 A JP 2010075676A JP 2010075676 A JP2010075676 A JP 2010075676A JP 2011206193 A JP2011206193 A JP 2011206193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
fluorescence
light
selective transmission
endoscope apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5432793B2 (ja
Inventor
Shinya Matsumoto
伸也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2010075676A priority Critical patent/JP5432793B2/ja
Priority to US13/073,154 priority patent/US8690758B2/en
Publication of JP2011206193A publication Critical patent/JP2011206193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432793B2 publication Critical patent/JP5432793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00186Optical arrangements with imaging filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

【課題】残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動要因の存在如何にかかわらず、生体組織の観察において病変部や残渣から発生する蛍光を検出するのに最適な波長域を選定し調整するために、残渣や個人差等の蛍光スペクトル変動を検出するための蛍光スペクトルを取得できる蛍光内視鏡装置を提供する。
【解決手段】生体9への励起光照射手段1、生体からの光の波長選択透過手段2、選択・透過光の光電変換手段3、複数の蛍光検出用波長域の光と少なくとも一つの蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内でのスペクトル取得用波長域の光とを選択・透過させるように、波長選択透過手段を制御する波長選択制御手段4、前記蛍光検出用波長域での蛍光画像合成手段5、合成された画像の表示手段6、前記所定波長帯域内での光の強度分布取得手段7を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体組織の観察を行うために、生体組織から発生する蛍光スペクトルを検出する蛍光内視鏡装置に関する。
従来、この種の蛍光内視鏡装置としては、例えば、次の特許文献1に記載のものがある。
特許第4109133号公報
ところで、生体内には、標識された蛍光薬剤や自家蛍光の蛍光スペクトルに変動を起こし、例えば、病変組織であるか否か等の判別に悪影響を与える成分(例えば、蛍光を発する残渣等)が存在する。また、生体から得られる蛍光スペクトルには個人差がある。
しかるに、特許文献1に記載の蛍光内視鏡装置は、予め残渣等が付着していない清浄な生体組織についての蛍光情報に基づいて複数の特徴量の分布情報を取得しておいてから、被測定部からの蛍光情報に基づいて複数の特徴量を取得し、取得した複数の特徴量と予め予め残渣等が付着していない清浄な生体組織についての蛍光情報に基づいて取得した特徴量の分布情報とに基づいて、被測定部が残渣等の付着していない清浄な生体組織であるか否かを判定するように構成されており、これにより組織性状の判定結果の信頼性を向上させることができるようにしている。
しかし、特許文献1に記載の蛍光内視鏡装置等、従来の蛍光内視鏡装置では、生体内の観察において、生体から発生する各種の蛍光についての詳細なスペクトルを取得する手段が存在しなかった。このため、特許文献1に記載の内視鏡装置では、生体内の残渣等や個人差を原因として生体から発生する蛍光スペクトルが変動した場合、変動した蛍光スペクトルに基づいて生体を判別することになるため、スペクトルの変動が残渣によるものであるのか否かを判定することはできても、判別において病変部を検出するのに最適な(検出される蛍光強度の値が最大となる)蛍光波長域を選定することができず、正確な判別をすることができない。
更に、従来の蛍光内視鏡装置では、残渣等によって生体患部の蛍光スペクトルが変動した場合、最適な検出波長に調整する手段も存在しなかった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動要因の存在如何にかかわらず、生体組織の観察において病変部や残渣から発生する蛍光を検出するのに最適な波長域を選定し調整するために、残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動を検出するための蛍光スペクトルを取得できる蛍光内視鏡装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明による蛍光内視鏡装置は、生体の観察部に対して、該観察部中に存在する複数種類の蛍光物質を励起するための励起光を照射する励起光照射手段と、前記生体の観察部から入射する光のうち所定波長域の光を選択して透過させる波長選択透過手段と、前記波長選択透過手段により選択されて透過させられた光を光電変換する光電変換手段と、前記波長選択透過手段が前記複数種類の蛍光物質から発する複数種類の蛍光に夫々対応する蛍光検出用波長域の光と該複数種類の蛍光のうちの少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域の光とを選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する波長選択制御手段と、前記波長選択透過手段により選択されて透過させられ、前記光電変換手段により光電変換された、前記蛍光検出用波長域の光の画像を合成する蛍光画像合成手段と、少なくとも前記蛍光画像合成手段により合成された画像を表示する画像表示手段と、前記波長選択透過手段により選択されて透過させられ、前記光電変換手段により光電変換された、前記所定波長帯域内における前記各スペクトル取得用波長域の光の画像を用いて該所定波長帯域内における光の強度分布を取得する強度分布取得手段を有することを特徴としている。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択透過手段が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域が、前記強度分布取得手段により取得された該蛍光検出用波長域を含む前記所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域にシフトするように、前記波長選択制御手段による該波長選択透過手段に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する波長選択制御調整手段を有するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第二の制御モードを有し、該第一の制御モード、第二の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成されているのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御する第三の制御モードを有し、該第一の制御モード、第三の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成されているのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記強度分布取得手段による前記所定波長帯域内における光の強度分布の取得を所望する画素領域を特定する画素領域特定手段を有し、前記強度分布取得手段は、前記画素領域特定手段により特定された画素領域における前記所定波長帯域内における光の強度分布を取得するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択制御調整手段が、前記波長選択制御手段による前記波長選択透過手段に対する前記蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を自動的に行なうように構成されているのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記波長選択制御調整手段が、前記波長選択制御手段による前記波長選択透過手段に対する前記蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を手動で行なうように構成されているのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第二の制御モードを有し、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに該第二の制御モードを駆動し、該移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに該第一の制御モードを駆動するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御する第三の制御モードを有し、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに該第三制御モードを駆動し、該移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに該第一の制御モードを駆動するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記強度分布取得手段は、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに動作するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、前記強度分布取得手段は、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに動作するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記強度分布取得手段が強度分布の取得対象とする前記所定波長帯域を設定可能な取得対象波長帯域設定手段を有するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、さらに、前記強度分布取得手段により取得された前記所定波長帯域内における光の強度分布を用いて、特定のスペクトルを分離するスペクトル分離手段を有するのが好ましい。
また、本発明の蛍光内視鏡装置においては、前記画像表示手段は、前記強度分布取得手段により取得された前記所定波長帯域内における光の強度分布を、前記蛍光画像合成手段により合成された画像とともに表示するのが好ましい。
本発明によれば残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動要因の存在如何にかかわらず、生体組織の観察において病変部や残渣から発生する蛍光を検出するのに最適な波長域を選定し調整するために、残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動を検出するための蛍光スペクトルを取得できる蛍光内視鏡装置が得られる。
本発明の蛍光内視鏡装置全体における要部の一構成例を概略的に示すブロック図である。 図1の蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は各蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。 図1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの一例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリに記録される各波長域の光を時系列に示す図である。 図1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの他の例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリに記録される各波長域の光を時系列に示す図である。 本発明の各実施例の蛍光内視鏡装置に共通の構成を概略的に示すブロック図である。 図5の蛍光内視鏡装置における撮像光学系の一構成例を示す説明図である。図7は図5の蛍光内視鏡装置における撮像光学系内に用いられる励起光カットフィルタの波長透過特性を示すグラフである。 図5の蛍光内視鏡装置における撮像光学系内に用いられる励起光カットフィルタの波長透過特性を示すグラフである。 図5の蛍光内視鏡装置における観察対象の生体中に存在する複数種類の蛍光の分光透過率特性を示すグラフである。 図5の蛍光内視鏡装置を用いて取得した画像とスペクトルとの関係を示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリに記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像、及びそれらの画像を蛍光画像合成手段を介して合成し画像表示手段で表示したときの画像を示す図、(b)は強度分布取得用フレームメモリに記憶された所定波長帯域にわたるスペクトル取得用波長域の光の画像、及びそれらの画像を用いて強度分布取得手段を介して取得された所定の画像位置での蛍光スペクトルを示すグラフである。 強度分布取得手段を介して取得した複数種類の蛍光成分が混在する蛍光スペクトルを蛍光成分ごとに分離する手法を概念的に示す説明図で、(a)は予め生体に含まれることが判明している、生体由来の自家蛍光、生体を標識する蛍光薬剤から発する蛍光の夫々のスペクトルを示すグラフ、(b)は強度分布取得手段が取得した蛍光スペクトルの一例を示すグラフ、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した蛍光スペクトルを示すグラフである。 実施例1にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は一つの蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。 図12は実施例1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの一変形例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリに記録される各波長域の光を時系列に示す図である。 実施例1の蛍光内視鏡装置において表示手段により表示される蛍光画像と、強度分布取得手段を介して取得される蛍光スペクトルを示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリに記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段を介して合成し画像表示手段で表示したときの画像を示す図、(b)は(a)の蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での強度分布取得手段を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域が既知の蛍光スペクトルのピーク波長域からシフトした状態を示すグラフである。 実施例2にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は所定のスペクトル取得用波長域を示す図である。 実施例2の蛍光内視鏡装置において表示手段に表示される、蛍光画像及び強度分布取得手段を介して取得される蛍光スペクトルを示す説明図で、左側は蛍光画像合成用の各フレームメモリに記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段を介して合成し画像表示手段で表示したときの画像、右側は画像表示手段に表示された画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域における、強度分布取得手段を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域が既知の蛍光スペクトルのピーク波長域からシフトした状態を示している。 実施例3にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図である。 実施例4にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる各蛍光検出用波長域の一例を示す図で、二種類の蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。 実施例4の蛍光内視鏡装置において画像表示手段に表示される蛍光画像と、強度分布取得手段を介して取得される蛍光スペクトルと、スペクトル分離手段を介して分離される蛍光スペクトルを示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリに記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段を介して合成し画像表示手段で表示したときの画像を示す図、(b)は(a)の画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域における、強度分布取得手段を介して取得された蛍光スペクトルを示すグラフ、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した蛍光スペクトルを示すグラフである。 実施例6の蛍光内視鏡装置における、波長選択制御調整手段を介した波長選択制御手段の制御による波長選択透過手段が選択・透過させる蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域の決定手法の例を示す説明図で、(a)は強度分布取得手段、スペクトル分離手段を介して取得、分離された、各蛍光成分の蛍光スペクトルにおいて輝度値がピークとなる波長域及びその画素数の一例を示す図、(b)は強度分布取得手段、スペクトル分離手段を介して取得、分離された、各蛍光成分の蛍光スペクトルにおいて輝度値がピークとなる波長域及びその画素数の他の例を示す図である。 実施例7にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した各蛍光スペクトルが既知の蛍光スペクトルからシフトする状態を示すグラフである。
実施例の説明に先立ち、本発明の構成及び作用効果を概略的に説明する。
図1は本発明の蛍光内視鏡装置全体における要部の一構成例を概略的に示すブロック図である。図2は図1の蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は各蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。図3は図1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの一例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリに記録される各波長域の光を時系列に示す図である。図4は図1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの他の例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリに記録される各波長域の光を時系列に示す図である。
図1の蛍光内視鏡装置は、励起光照射手段1と、波長選択透過手段2と、光電変換手段3と、波長選択制御手段4と、蛍光画像合成手段5と、画像表示手段6と、強度分布取得手段7と、波長選択制御調整手段8を有している。
励起光照射手段1は、例えば、図示省略した光源部に備わる励起光用光源と、図示省略した内視鏡先端部に備わる照明光学系と、励起光用光源と照明光学系とを結ぶ図示省略したライトガイドとで構成されており、生体9の観察部に対して、観察部中に存在する複数種類の蛍光物質を励起する励起光を照射する。
波長選択透過手段2は、図示省略した内視鏡先端部に備えられた撮像光学系の光路に設けられた、エタロン等の分光光学素子で構成されており、生体9の観察部から入射する光のうち所定波長域の光を選択して透過させる。なお、撮像光学系は、波長選択透過手段2の他に、例えば、対物光学系、結像光学系、励起光カットフィルタ、及び後述する光電変換手段3を備えている。
光電変換手段3は、図示省略した内視鏡先端部に備えられた撮像光学系の光路に設けられた、CCD等の撮像素子で構成されており、波長選択透過手段2により選択されて透過させられた光を光電変換する。光電変換された画像は、図示省略した制御ユニット内に設けられたフレームメモリに記憶される。
波長選択制御手段4は、図示省略した制御ユニット内に設けられており、波長選択透過手段2が、例えば、図2(a)に示すような、複数種類の蛍光物質から発する複数種類の蛍光に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、例えば、図2(b)に示すような、複数種類の蛍光のうちの少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域(図2(b)では全種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λc)を含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光とを、選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する。
この場合、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が蛍光検出用波長域とスペクトル取得用波長域を選択して透過させるタイミングを、例えば、図3(a)に示すように、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光を選択して透過させた後に一つのスペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全てのスペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、波長選択透過手段2を制御する。
なお、ここで全てのスペクトル取得用波長域の光とは、上述のように、複数種類の蛍光のうちの少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合う光のことである。
あるいは、波長選択制御手段4は、例えば、図4(b)に示すように、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光を選択して透過させた後に全てのスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御するようにしてもよい。
ここで全てのスペクトル取得用波長域の光とは、上述のように、複数種類の蛍光のうちの少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合う光のことである。
なお、図3、図4の例では、波長選択透過手段2により選択されて透過させられ、光電変換手段3により光電変換された光の画像のうち、蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光の画像は、図示省略した制御ユニット内に設けられた蛍光画像合成用フレームメモリa,b,cに夫々記憶され、スペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光の画像は、強度分布取得用フレームメモリdに記憶される(図3(b)、図4(b)参照)。
蛍光画像合成手段5は、図示省略した制御ユニット内に設けられており、波長選択透過手段2により選択されて透過させられ、光電変換手段3により光電変換された、蛍光検出用波長域の光の画像を合成する。例えば、図3、図4の例では、蛍光画像合成手段5は、蛍光画像合成用フレームメモリa,b,cに記憶された蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光の画像を合成する。
画像表示手段6は、蛍光画像合成手段5により合成された画像を表示する。なお、画像表示手段6は、この画像に加えて、後述する強度分布取得手段7が取得した所定波長帯域内における光の強度分布を表示するようにしてもよい。
強度分布取得手段7は、図示省略した制御ユニット内に設けられており、波長選択透過手段2により選択されて透過させられ、光電変換手段3により光電変換された、所定波長帯域内における各スペクトル取得用波長域の光の画像を用いて該所定波長帯域内における光の強度分布を取得する。例えば、図3、図4の例では、強度分布取得手段7は、強度分布取得用フレームメモリdに記憶されたスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光の画像を用いて所定波長帯域内における光の強度分布を取得する。
波長選択制御調整手段8は、図示省略した制御ユニット内に設けられており、例えば、図2(c)に示すように、波長選択透過手段2が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域(図2(c)では三種類の蛍光波長域λa,λb,λc)が、強度分布取得手段7により取得された該蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域(図2(c)では波長域λa’,λb’,λc’)にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
このように構成された図1の蛍光内視鏡装置では、励起光照射手段1が、生体9の観察部に対して励起光を照射する。生体9の観察部中に存在する複数種類の蛍光物質から発する蛍光及び観察部で反射された光は、図示しない内視鏡先端部の撮像光学系を構成する対物光学系、結像光学系を経由し、励起光カットフィルタで励起波長域の光がカットされて、波長選択透過手段2に入射する。波長選択透過手段2は、波長選択制御手段4の制御により、入射した光のうち、例えば、図2(a)に示したような、複数種類の蛍光物質から発する複数種類の蛍光に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、例えば、図2(b)に示したような、複数種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcを含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光とを、例えば、図3(a)又は図4(a)に示したようなタイミングで選択して透過させる。光電変換手段3は、波長選択透過手段2により選択されて透過させられた光を光電変換し、光電変換された画像は、図示省略した制御ユニット内に設けられたフレームメモリa,b,c,dに、例えば、図3(b)又は図4(b)に示したようなタイミングで記憶される。次いで、蛍光画像合成手段5は、蛍光画像合成用フレームメモリa,b,cに記憶された蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光の画像を合成する。また、強度分布取得手段7は、強度分布取得用フレームメモリdに記憶されたスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光の画像を用いて所定波長帯域内における光の強度分布を取得する。画像表示手段6は、蛍光画像合成手段5により合成された画像を表示する。従って、図3又は図4の例では、蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光の画像が合成された状態の蛍光画像が画像表示手段6を介して動画で表示され、バックでは強度分布取得手段7を介して所定波長帯域内における光の強度分布が取得される。
ここで、図1の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御調整手段8が、図2(c)に示したように、波長選択透過手段2が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域(図2(c)では三種類の蛍光波長域λa,λb,λc)が、強度分布取得手段7により取得された該蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域(図2(c)では波長域λa’,λb’,λc’)にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
このため、図1の蛍光内視鏡装置によれば、動画で表示される蛍光画像として、最も強度が強く発光されている波長域での画像を表示することができ、生体9内において残渣等により蛍光スペクトルに変動を生じても、蛍光の検出に最適な波長域にリアルタイムに変更して、生体9内の蛍光画像を観察できる。
即ち、本発明の蛍光内視鏡装置によれば、残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動を検出するための蛍光スペクトルを取得することが可能となる。
また、本発明の蛍光内視鏡装置によれば、残渣や個人差等の蛍光スペクトルの変動要因の存在如何にかかわらず、生体組織の観察において病変部や残渣から発生する蛍光を検出するのに最適な波長域を選定し調整することが可能となる。
なお、図1の蛍光内視鏡装置においては、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図4(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第一の制御モードと、波長選択透過手段2が、全てのスペクトル取得用波長域(例えば、図4(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λn)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第二の制御モードを有し、第一の制御モード、第二の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成してもよい。
あるいは、図1の蛍光内視鏡装置においては、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第一の制御モードと、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させた後に一つのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnのうちの一つ)の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全てのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λn)の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、波長選択透過手段2を制御する第三の制御モードを有し、第一の制御モード、第三の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成してもよい。
これらの制御モードを手動で選択できるようにすれば、例えば、観察者が、内視鏡先端部の生体内での移動量が少ない状態のときに、蛍光スペクトルを取得するように制御モードを選択することで、蛍光スペクトルを取得するための各分光画像間での位置ずれを少なく抑えることができ、蛍光スペクトルを高精度に取得することができる。また、常時、波長選択透過手段2による全ての蛍光検出用波長域の光の選択・透過の途中に一部のスペクトル取得用波長域の光の選択・透過を混在させるように構成した場合、内視鏡先端部の生体内での移動量が多いときには、表示手段6が表示する蛍光画像において、波長選択透過手段2がスペクトル取得用波長域を選択・透過させているときの蛍光画像にコマ落ちが生じ、画像の観察が煩雑になるが、上述のように、制御モードを手動で選択できるようにすれば、そのようなコマ落ちする蛍光画像を観察する煩雑さからも開放される。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、さらに、強度分布取得手段7による所定波長帯域内における光の強度分布の取得を所望する画素領域を特定する画素領域特定手段(図示省略)を有し、強度分布取得手段7は、画素領域特定手段により特定された画素領域における所定波長帯域内における光の強度分布の取得するのが好ましい。
このようにすれば、動画が表示されている生体9の蛍光画像において、波長成分の分析を所望する部位についてのみの詳細なスペクトル分析で足りるので、処理時間を短縮することができる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、波長選択制御調整手段8が、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する制御の調整を自動的に行なうように構成されているのが好ましい。
このようにすれば、観察者の操作が楽になる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、波長選択制御調整手段8が、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する制御の調整を手動で行なうように構成されていてもよい。
このようにすれば、観察者が、所望のタイミングで随時検出波長の調整をすることができる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、さらに、蛍光画像合成手段5により合成される蛍光画像の変化を用いて観察部での移動量を検出する移動量検出手段(図示省略)を有し、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図4(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第一の制御モードと、波長選択透過手段2が、全てのスペクトル取得用波長域(例えば、図4(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λn)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第二の制御モードを有し、移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに第二の制御モードを駆動し、移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに第一の制御モードを駆動するのが好ましい。
あるいは、図1の蛍光内視鏡装置においては、さらに、蛍光画像合成手段5により合成される蛍光画像の変化を用いて観察部での移動量を検出する移動量検出手段(図示省略)を有し、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第一の制御モードと、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させた後に一つのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnのうちの一つ)の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全てのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λn)の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、波長選択透過手段2を制御する第三の制御モードを有し、移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに第三の制御モードを駆動し、移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに第一の制御モードを駆動するのが好ましい。
これらの蛍光内視鏡装置のように、移動量検出手段(図示省略)を介して蛍光画像の変化を用いて観察部での移動量を検出し、移動量が所定値以下のときにスペクトル取得用波長域を選択・透過させるようにすれば、観察者は、制御モードの選択操作をする手間をかけずに済み、上述と同様、蛍光画像のコマ落ちの煩雑さから開放される。
また、このとき、さらに、強度分布取得手段7は、移動量検出手段(図示省略)により検出された移動量が所定値以下のときに動作するようにするのが好ましい。
このようにすれば、取得される蛍光スペクトルの精度が高くなる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、さらに、蛍光画像合成手段5により合成される蛍光画像の変化を用いて観察部での移動量を検出する移動量検出手段(図示省略)を有し、強度分布取得手段7は、移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに動作するようにするのが好ましい。
このようにすれば、取得される蛍光スペクトルの精度が高くなる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、波長選択制御手段4が上述のような制御モードを有していない構成であっても、さらに、強度分布取得手段7が強度分布の取得対象とする所定波長帯域を設定可能な取得対象波長帯域設定手段(図示省略)を有するのが好ましい。
このようにすれば、異なる観察対象や検査目的に応じて、所望の蛍光画像を最適な検出波長でもって観察することができる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、さらに、強度分布取得手段7により取得された所定波長帯域内における光の強度分布を用いて、特定のスペクトルを分離するスペクトル分離手段(図示省略)を有するのが好ましい。
このようにすれば、所望の蛍光物資についての最適な波長域を検出する精度が高くなる。
また、図1の蛍光内視鏡装置においては、画像表示手段6は、強度分布取得手段7により取得された所定波長帯域内における光の強度分布を、蛍光画像合成手段5により合成された画像とともに表示するのが好ましい。
このようにすれば、画面の切替え等をすることなく、生体9内の観察部における蛍光画像の情報と蛍光スペクトル情報とを同時に観察することができる。
以下、本発明の実施例にかかる蛍光内視鏡装置を、図面を用いて説明する。
図5は本発明の各実施例の蛍光内視鏡装置に共通の構成を概略的に示すブロック図である。図6は図5の蛍光内視鏡装置における撮像光学系の一構成例を示す説明図である。図7は図5の蛍光内視鏡装置における撮像光学系内に用いられる励起光カットフィルタの波長透過特性を示すグラフである。図8は図5の蛍光内視鏡装置における観察対象の生体中に存在する複数種類の蛍光の分光透過率特性を示すグラフである。
図5の蛍光内視鏡装置は、光源ユニット11と、内視鏡先端挿入部12と、制御ユニット13と、表示ユニット14を有している。
光源ユニット11は、励起光用光源11aと、照明光用光源11bと、光源制御回路11cを有している。
励起光用光源11aは、光源(図示省略)と、励起フィルタ(図示省略)を有しており、所定の励起用の波長域の光を発するように構成されている。
照明光用光源11bは、通常の可視波長域の光を発する光源(図示省略)で構成されている。
光源制御回路11cは、例えば、円周上に励起フィルタと透明なガラス板を備えたターレットを回転させる、或いは、励起フィルタと透明なガラス板を備えたスライダをスライドさせることによって、光源ユニット11から出射する光として、励起光用光源11aからの励起用の光と照明光用光源11bからの照明光とを選択的に切替え制御することができるように構成されている。
内視鏡先端挿入部12は、照明光学系12aと、撮像光学系12bを有している。
照明光学系12aは、ライトガイド12cを経由した光源ユニット11からの光を生体組織9に照射する。
そして、光源ユニット11における励起光用光源11aとライトガイド12cと照明光学系12aは、互いに相俟って、生体9の観察部に対して、観察部中に存在する複数種類の蛍光物質を励起する励起光を照射する、励起光照射手段1としての機能を備えている。
撮像光学系12bは、図6に示すように、対物光学系12b1と、結像光学系12b2と、励起光カットフィルタ12b3と、分光光学素子12b4と、撮像素子12b5を有している。
励起光カットフィルタ12b3は、例えば、図7に示すように、400nm〜700nmの波長域において、400nm〜480nmの波長域をカットし、その他の波長域の光を透過させる光学特性を有している。
分光光学素子12b4は、エタロン等で構成されていて、波長選択透過手段2として機能し、後述の波長選択制御手段4の制御を介して生体9の観察部から入射する光のうち所定波長域の光を選択して透過させる。
撮像素子12b5は、例えば、単板式イメージセンサからなる白黒CCDで構成されていて、光電変換手段3として機能し、分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)により選択されて透過させられた光を光電変換する。光電変換された画像は、図5に示す後述の制御ユニット13内に設けられたフレームメモリ13cに記憶される。
制御ユニット13は、可変分光素子制御回路13aと、撮像素子制御回路13bと、フレームメモリ13cと、画像処理回路13dと、波長選択制御調整回路13eを有している。
可変分光素子制御回路13aは、波長選択制御手段4として機能する。
フレームメモリ13cは、蛍光画像合成用のRフレームメモリ13c1、Gフレームメモリ13c2、Bフレームメモリ13c3と、強度分布取得用フレームメモリ13c4を有している。
蛍光画像合成用のRフレームメモリ13c1、Gフレームメモリ13c2、Bフレームメモリ13c3は、夫々が、波長選択透過手段2を介して選択・透過され、光電変換手段3を介して光電変換された、蛍光検出用波長域の光の画像を記憶する。
強度分布取得用フレームメモリ13c4は、波長選択透過手段2を介して選択・透過され、光電変換手段3を介して光電変換された、スペクトル取得用波長域の光の画像を記憶する。
撮像素子制御回路13bは、撮像素子12b5(光電変換手段3)の駆動を制御する。
画像処理回路13dは、蛍光画像合成回路13d1と、強度分布取得回路13d2を有している。
蛍光画像合成回路13d1は、蛍光画像合成手段5として機能し、蛍光画像合成用のRフレームメモリ13c1、Gフレームメモリ13c2、Bフレームメモリ13c3に記憶された各画像信号を合成する。その際、各画像信号に対して、正常組織部分と病変組織部分とが識別し易くなるように、異なる色相の出力信号に変換する。
表示ユニット14は、画像表示手段6として機能し、蛍光画像合成回路13d1(蛍光画像合成手段5)を介して合成された画像を表示する。なお、さらに、後述する強度分布取得回路13d2が取得した所定波長帯域内における光の強度分布を表示するようにしてもよい。
強度分布取得回路13d2は、強度分布取得手段7として機能し、分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)により選択されて透過させられ、撮像素子12d5(光電変換手段3)により光電変換された、所定波長帯域内における各スペクトル取得用波長域の光の画像を用いて該所定波長帯域内における光の強度分布を取得する。
波長選択制御調整回路13eは、波長選択制御調整手段8として機能し、例えば、図2(c)に示したように、分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域(図2(c)では三種類の蛍光波長域λa,λb,λc)が、強度分布取得回路13d2(強度分布取得手段7)により取得された該蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域(図2(c)では波長域λa’,λb’,λc’)にシフトするように、可変分光素子制御回路13a(波長選択制御手段4)による分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
なお、以下の各実施例における観察対象の生体組織9には、475nmより短い波長域の励起光の照射により、図8に示すように、500nm〜600nmの波長域の蛍光を発する蛍光薬剤が蛍光プローブとして標識されている。また、生体組織9は、この励起光の照射により、500nm〜550nmにおける所定波長域をピーク波長域とする475nm〜750nmの自家蛍光を発する。また、生体組織9における残渣である便も650nm〜700nmにおける所定波長域をピーク波長域とする475nm〜750nmの蛍光を発する。なお、これらの蛍光のスペクトル形状は、被検者の個人差、体調(残渣の量、出血の有無等)によって変化する。
なお、撮像素子12b5は、例えば、モザイクフィルタ(図示省略)と、単板式イメージセンサ(図示省略)とを備えたカラーCCDで構成しても良い。
その場合、モザイクフィルタは、例えば、R(575nm〜695nm)の波長域の光を透過させるフィルタ(図示省略)、G(460nm〜600nm)の波長域の光を透過させるフィルタ(図示省略)、B(380nm〜490nm)の波長域の光を透過させるフィルタ(図示省略)を、モザイク状に多数配置して構成すると良い。
また、単板式イメージセンサは、夫々の画素が、モザイクフィルタを構成するR(575nm〜695nm)の波長域の光を透過させるフィルタ、G(460nm〜600nm)の波長域の光を透過させるフィルタ、B(380nm〜490nm)の波長域の光を透過させるフィルタに対応し、モザイクフィルタを介して分離された画像の光を異なる画素によって別々に取得するように構成すると良い。
また、その場合、蛍光画像合成用のRフレームメモリ13c1、Gフレームメモリ13c2、Bフレームメモリ13c3は、夫々が、モザイクフィルタを構成するR(575nm〜695nm)の波長域の光を透過させるフィルタ、G(460nm〜600nm)の波長域の光を透過させるフィルタ、B(380nm〜490nm)の波長域の光を透過させるフィルタに対応し、モザイクフィルタを介して分離され対応する夫々の画素で取得された各画像信号を、別々に記憶するように構成すると良い。
図9は図5の蛍光内視鏡装置を用いて取得した画像とスペクトルとの関係を示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリ13c1,13c2,13c3に記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像、及びそれらの画像を蛍光画像合成手段5を介して合成し画像表示手段6で表示したときの画像を示す図、(b)は強度分布取得用フレームメモリ13c4に記憶された所定波長帯域にわたるスペクトル取得用波長域の光の画像、及びそれらの画像を用いて強度分布取得手段7を介して取得された所定の画像位置での蛍光スペクトルを示すグラフである。なお、図5の蛍光内視鏡装置は、上述した画素領域特定手段(図示省略)を備えており、図9においては、便宜上、図9(a)に画像表示手段6が表示した生体9の蛍光画像内において生体組織9を標識した蛍光薬剤が強く発光する部位(画素領域)と、生体組織9における残渣である便の蛍光が強く発光する部位(画素領域)が特定された状態を示し、図9(b)に図9(a)において夫々特定された画素領域における生体組織9を標識した蛍光薬剤の蛍光スペクトルと、生体組織9における残渣である便の蛍光スペクトルを示してある。
また、各実施例の蛍光内視鏡装置は、図1の蛍光内視鏡装置において述べたようなスペクトル分離手段(不図示)を備えている。
スペクトル分離手段は、制御ユニット13の内部に設けられた制御回路であり、例えば、分光推定・アンミキシング(Unmixing)等の手法を用いて、多重化された蛍光画像から各蛍光色素の濃度を算出することで個々の蛍光を分離することができるように構成されている。
スペクトル分離手段を用いると、所望の蛍光物資についての最適な波長域を検出する精度が高くなる。
ここで、Unmixingによる蛍光の分離手順を、図10を用いて概念的に説明してする。
図10は強度分布取得手段7を介して取得した複数種類の蛍光成分が混在する蛍光スペクトルを蛍光成分ごとに分離する手法を概念的に示す説明図で、(a)は予め生体に含まれることが判明している、生体由来の自家蛍光、生体を標識する蛍光薬剤から発する蛍光の夫々のスペクトルを示すグラフ、(b)は強度分布取得手段7が取得した蛍光スペクトルの一例を示すグラフ、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した蛍光スペクトルを示すグラフである。なお、ここでは、生体組織9に二種類の蛍光色素(生体由来の自家蛍光、蛍光薬剤)が存在することが判明しているものとする。
まず、予め測定対象である生体組織9中に存在する個々の蛍光色素の蛍光スペクトルを所定の基準濃度で測定する。ここで、図10(a)は二種類の蛍光色素の基準濃度での蛍光スペクトルの一例を示している。
次いで、二種類の蛍光色素が存在することが判明している生体組織9の蛍光スペクトルを測定する。図10(b)は強度分布取得手段7を介して取得された生体組織9の蛍光スペクトルの一例を示している。
次いで、図10(a)に示す二種類の蛍光色素の夫々の基準濃度での蛍光スペクトルの測定データを用いて、図10(b)に示されている生体組織9の蛍光スペクトルの測定データが得られるための二種類の蛍光色素の濃度を演算し、演算結果から各蛍光色素の蛍光スペクトルを分離する。図10(c)は、図10(b)に示されている生体組織9の蛍光スペクトルの測定データを、夫々所定の濃度の二種類の蛍光色素の蛍光スペクトルに分離した例を模式的に示している。
次に、Unmixingにおける各蛍光色素の濃度の演算方法について説明する。
測定対象の波長λnでの信号強度Iall(λn)は、各蛍光色素の波長λnでの信号強度の合計であり、次の式(1)のように表すことができる。
all(λn)=I1(λn)+I2(λn)・・・+Im(λn) …(1)
但し、I1は蛍光色素1から得られる波長λnでの信号強度、I2は蛍光色素2から得られる波長λnでの信号強度、Imは蛍光色素mから得られる波長λnでの信号強度である。
ところで、蛍光色素から得られる信号強度は蛍光色素の濃度に比例する。従って、測定対象中にm種類の蛍光色素が存在する場合、波長λnでの各蛍光色素から得られる信号強度は、次の式(2a)〜(2c)のように表すことができる。
I1(λn)=a1(λn)*D1 …(2a)
但し、D1は蛍光色素1の濃度、a1(λn)は蛍光色素1の基準濃度での波長λnでの係数である。
I2(λn)=a2(λn)*D2 …(2b)
但し、D2は蛍光色素2の濃度、a2(λn)は蛍光色素2の基準濃度での波長λnでの係数である。
Im(λn)=am(λn)*Dm …(2c)
但し、Dmは蛍光色素mの濃度、am(λn)は蛍光色素mの基準濃度での波長λnでの係数である。
これらの式(2a)〜(2c)より、測定対象中にm種類の蛍光色素が存在すると想定される場合におけるn種類の波長λ1〜波長λnでの測定対象の信号強度は、例えば、次の行列式(3)で表すことができる。
Figure 2011206193
ここで、行列式(3)の左辺の
Figure 2011206193
は測定対象の分光スペクトルを示す。
また、行列式(3)の右辺における
Figure 2011206193
は各蛍光色素の基準濃度での蛍光スペクトルを示している。
そこで、次の行列式(4)を解くことで、各蛍光色素の濃度D1,D2,…,Dmが求まる。
Figure 2011206193
なお、上記行列式において、分光画像の種類と蛍光色素の種類とが同数(即ち、n=m)場合は、式の数と蛍光色素の濃度の種類とが同数となるので、一意的に行列式を解くことができる。また、分光画像の種類が蛍光色素の種類よりも多い(即ち、n>m)場合は、式の数が蛍光色素の濃度の種類よりも多くなるが、この場合は最小2乗法を用いることで行列式を解くことができる。これに対し、分光画像の種類が蛍光色素の種類よりも少ない(即ち、n<m)場合は、式の数が蛍光色素の濃度の種類よりも少なくなるため、行列式を解くことができない。
従って、Unmixingの手法は、分光画像の種類を蛍光色素の種類以上(即ち、n≧m)にすることが前提となる。
このようにスペクトル分離手段を用いて既知の蛍光成分の蛍光スペクトルを分離する。また、このとき、強度分布取得手段7を介して検出された複数種類の蛍光成分が混在する蛍光スペクトルから、既知の蛍光成分の蛍光スペクトルを分離することで、未知の蛍光成分(ここでは、残滓の蛍光成分)の蛍光スペクトルも推定できる。
なお、既知の蛍光成分の蛍光スペクトル特性(又は特徴点)は、内視鏡先端挿入部12、又は制御ユニット13内のメモリー(図示省略)に予め登録しておいても良い。
波長選択制御調整回路13e(波長選択制御調整手段8)は、スペクトル分離手段により分離された各蛍光成分のスペクトルにおいて極値を形成する波長域を、強度分布取得回路13d2(強度分布取得手段7)により取得された該蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域として抽出する。そして、分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域(図2(c)では三種類の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)が、抽出したピーク波長域と一致しないときに、蛍光検出用波長域をピーク波長域(図2(c)では波長域λa’,λb’,λc’)にシフトするように、可変分光素子制御回路13a(波長選択制御手段4)による分光光学素子12b4(波長選択透過手段2)に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
その他の基本的な構成及び作用効果は、図1を用いて説明した蛍光内視鏡装置と略同じである。
実施例1
図11は実施例1にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は一つの蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。図12は実施例1の蛍光内視鏡装置における分光画像を取得するタイミングの一変形例を示す説明図で、(a)は波長選択透過手段2が選択して透過する各波長域の光を時系列に示す図、(b)は(a)と略同時刻に光電変換手段を介して光電変換され、各フレームメモリ13c1,13c2,13c3,13c4に記録される各波長域の光を時系列に示す図である。図13は実施例1の蛍光内視鏡装置において画像表示手段6に表示される蛍光画像と、強度分布取得手段7を介して取得される蛍光スペクトルを示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリ13c1,13c2,13c3に記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段5を介して合成し画像表示手段6で表示したときの画像を示す図、(b)は(a)の蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域が既知の蛍光スペクトルのピーク波長域からシフトした状態を示すグラフである。
実施例1の蛍光内視鏡装置の基本的な構成は、図5〜図10を用いて説明したとおりである。
実施例1の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、図11に示すように、図8に示した三種類の蛍光物質から発する三種類の蛍光(自家蛍光、蛍光薬剤から発する蛍光、残渣である便の蛍光)に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、蛍光検出用波長域λa,λb,λcを含む490nm〜730nmの波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光とを、選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する。
また、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が蛍光検出用波長域とスペクトル取得用波長域とを選択して透過させるタイミングを、図3(a)に示したように、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光を選択して透過させた後に一つのスペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全てのスペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、波長選択透過手段2を制御する。即ち、動画でRGBの3フレーム13c1,13c2,13c3で蛍光画像を取得した後に、蛍光スペクトル取得用フレーム13c4で一つの分光画像を取得する。
そして、実施例1の蛍光内視鏡装置は、このような波長選択制御手段4の制御により、蛍光画像の動画を取得して表示しながら、バックで蛍光スペクトルを取得する。
なお、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が蛍光検出用波長域とスペクトル取得用波長域を選択して透過させるタイミングを、図4(a)に示したように、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光を選択して透過させた後に全てのスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御するようにしてもよい。例えば、内視鏡先端部12を生体内で静止させた時に、上述した移動量検出手段(図示省略)を介して自動的に、又は手動により、一括で蛍光スペクトルを取得するようにしてもよい。
この場合、動画用の蛍光画像は、蛍光画像合成用のフレームメモリ13c1,13c2,13c3に記憶させておく。そして、画像表示手段6は、スペクトル画像を取得している間、その記憶させた蛍光画像をコマ送りあるいは静止画で表示する。
さらには、図12に示すように、観察者が注力した所望のタイミングで、スペクトル画像を取得するようにしてもよい。
即ち、波長選択制御手段4は、例えば、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する第一の制御モードと、波長選択透過手段2が、全ての蛍光検出用波長域(例えば、図3(a)における一組の蛍光検出用波長域λa,λb,λc)の光を選択して透過させた後に一つのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnのうちの一つ)の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全てのスペクトル取得用波長域(例えば、図3(a)における一組のスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λn)の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、波長選択透過手段2を制御する第三の制御モードを有し、第一の制御モード、第三の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成してもよい。
また、波長選択制御手段4は、上記のような蛍光画像の動画のみを表示するモードと、蛍光画像の動画表示を行うとともにバックでスペクトル画像を取得するモードとを自動で切替えて駆動するように構成してもよい。
また、実施例1の蛍光内視鏡装置は、図13(a)に示すように、表示ユニット4が表示した蛍光画像の画面内において、画素領域特定手段を介して観察者がスペクトル表示を所望する部位を手動で入力指示できるようになっている。入力指示は、例えば画面上のポインタや領域を示す枠線などを図示しないキーボードやマウスを用いて操作して行う。なお、図13(a)では、残渣の蛍光を強く発する部位の画素領域が特定された状態を示している。
そして、実施例1の蛍光内視鏡装置では、強度分布取得手段7は、図13(b)に示すように、画素領域特定手段により特定された画素領域での所定波長帯域内における光の強度分布を取得するようになっている。
また、実施例1の蛍光内視鏡装置は、例えば、図13(b)に示すように、図13(a)の蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域が既知の残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域からシフトしたときに、波長選択制御調整手段8は、波長選択透過手段2が選択・透過させる残渣の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λcが、強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を自動的に調整するように構成されている。
その際、残渣の蛍光スペクトルは、図示省略したスペクトル分離手段が、既知の生体由来の自家蛍光スペクトル、蛍光薬剤の蛍光スペクトルの基準値を用い、分光推定・UNMIXINGの手法を用いて推定することによって強度分布取得手段7が取得した蛍光スペクトルから分離する。また、分離した各蛍光成分のスペクトルのピーク値から各蛍光成分に対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcのシフト量を検出する。
実施例2
図14は実施例2にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は所定のスペクトル取得用波長域を示す図である。図15は実施例2の蛍光内視鏡装置において画像表示手段6により表示される、蛍光画像及び強度分布取得手段7を介して取得される蛍光スペクトルを示す説明図で、左側は蛍光画像合成用の各フレームメモリ13c1,13c2,13c3に記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段5を介して合成し画像表示手段6で表示したときの画像、右側は画像表示手段6に表示された画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域における、強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域が既知の蛍光スペクトルのピーク波長域からシフトした状態を示している。
実施例2の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、図14に示すように、図8に示した三種類の蛍光物質から発する三種類の蛍光(自家蛍光、蛍光薬剤から発する蛍光、残渣である便の蛍光)に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、蛍光検出用波長域λcを含む630nm〜705nmの波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光とを、選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御するように構成されている。
また、画像表示手段6は、図15に示すように、強度分布取得手段7により取得された630nm〜705nmの波長帯域内における光の強度分布を、蛍光画像合成手段5により合成された画像とともに表示するように構成されている。
また、実施例2の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御調整手段8は、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を実施例1の蛍光内視鏡装置と同様、自動的に行なうように構成されている。例えば、図15における右側のグラフに示すように、図15の左側に示される蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’が既知の残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λcからシフトしたときは、波長選択制御調整手段8は、波長選択透過手段2が選択・透過させる残渣の蛍光に対応する蛍光検出用波長域が、強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
このように、残渣だけの波長シフトに注目すべき場合には、スペクトル取得用波長域を蛍光検出用波長域λcを含む630nm〜705nmの波長帯域内に限定することで、スペクトル取得にかかる時間を削減でき、蛍光画像のコマ落ちを低減させることが出来る。
その他の構成及び作用効果は実施例1の蛍光内視鏡装置と略同じである。
実施例3
図16は実施例3にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図である。
実施例3の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、図16に示すように、図8に示した三種類の蛍光物質から発する三種類の蛍光(自家蛍光、蛍光薬剤から発する蛍光、残渣である便の蛍光)に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、蛍光検出用波長域λa,λbを含む490nm〜565nmの波長帯域内において夫々順に所定波長域で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・の光又は蛍光検出用波長域λcを含む645nm〜715nmの波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域・・・,λnの光とを、選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する。
また、実施例3の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御調整手段8は、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を手動で行なうように構成されている。例えば、図15における右側のグラフに示すように、図15の左側に示される蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’が既知の残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λcからシフトしたときは、観察者が、その画面上でのシフトポイント(図15の右側のグラフにおけるλc’で示される部分)を、図示しないキーボードやマウスを用いて手動により入力したときに、波長選択制御調整手段8は、波長選択透過手段2が選択・透過させる残渣の蛍光に対応する蛍光検出用波長域が、強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’を含む所定波長域にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する。
その他の構成及び作用効果は実施例2の蛍光内視鏡装置と略同じである。
実施例4
図17は実施例4にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる各蛍光検出用波長域の一例を示す図で、二種類の蛍光検出用波長域がシフトする状態を示す図である。図18は実施例4の蛍光内視鏡装置において画像表示手段6に表示される蛍光画像と、強度分布取得手段7を介して取得される蛍光スペクトルと、スペクトル分離手段を介して分離される蛍光スペクトルを示す説明図で、(a)は蛍光画像合成用の各フレームメモリ13c1,13c2,13c3に記憶された三種類の蛍光検出用波長域の光の画像を蛍光画像合成手段5を介して合成し画像表示手段6で表示したときの画像を示す図、(b)は(a)の画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域における、強度分布取得手段7を介して取得された蛍光スペクトルを示すグラフ、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した蛍光スペクトルを示すグラフである。
実施例4の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御手段4を介して波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域は、図11(a),(b)に示した実施例1の蛍光内視鏡装置と同様であるが、実施例4では残渣の蛍光スペクトルにおけるピーク波長の他に、例えば、血流等、残渣以外の影響により他の蛍光成分の蛍光スペクトルにおけるピーク波長(図17の例では生体由来の自家蛍光スペクトル)が夫々の既知のピーク波長からシフトしたときに、波長選択制御調整手段8は、波長選択透過手段2が選択・透過させる残渣の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λcとともに生体由来の自家蛍光に対応する蛍光検出用波長域λaが、強度分布取得手段7を介して取得された残渣の蛍光スペクトルのピーク波長域λc’とともに生体由来の自家蛍光スペクトルのピーク波長域λa’にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を自動的に調整するように構成されている。
なお、図10に示したように、生体由来の自家蛍光のピーク波長域近傍においては、蛍光薬剤の蛍光や残渣の蛍光も比較的強い強度で発光している。そこで、実施例4の蛍光内視鏡装置では、自家蛍光スペクトルのピーク波長域を高精度に検出するために、スペクトル分離手段(不図示)が、強度分布取得手段7を介して取得した蛍光スペクトルを夫々の蛍光成分の蛍光スペクトルに分離する。
スペクトル分離手段は、例えば、図18(a)に示される蛍光画像において画素領域特定手段を介して特定された画素領域での、強度分布取得手段7を介して取得された蛍光スペクトル(図18(b)参照)から、複数の蛍光成分(生体由来の蛍光成分、蛍光薬剤由来の蛍光成分)の蛍光スペクトルを分離する。即ち、上述した分光推定・アンミキシング(Unmixing)等の手法を用いて所定の演算を行い、夫々の蛍光成分の蛍光スペクトルを分離する。
そして、分離した各蛍光スペクトルのピーク波長のうち、残渣の蛍光スペクトルにおけるピーク波長と、生体由来の蛍光成分の蛍光スペクトルにおけるピーク波長が、夫々の既知の蛍光スペクトルにおけるピーク波長からシフトした場合、波長選択制御調整手段8は、上述したように、波長選択透過手段2が選択・透過させる残渣の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λc、生体由来の自家蛍光に対応する蛍光検出用波長域λaが、夫々、所定波長域λc’、所定波長域λa’にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を自動的に調整する。
なお、実施例4の蛍光内視鏡装置では、実施例1の蛍光内視鏡装置と同様、画素領域特定手段を介して観察者がスペクトル表示を所望する部位を手動で入力指示できるが、強度分布取得手段7、スペクトル分離手段等を介した蛍光スペクトル取得、分離、及びピーク波長域の検出や、波長選択制御調整手段8を介した波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整(即ち、蛍光検出用波長域を検出したピーク波長域へのシフト)は自動的に行うように構成されている。
その他の構成及び作用効果も実施例1の蛍光内視鏡装置と略同じである。
なお、実施例4の蛍光内視鏡装置では、実施例2、3の蛍光内視鏡装置と同様、画像表示手段6を、強度分布取得手段7により取得され、スペクトル分離手段を介して分離された各蛍光成分の光の強度分布を蛍光画像合成手段5により合成された画像とともに表示するように構成してもよい。
また、実施例4の蛍光内視鏡装置では、実施例3の蛍光内視鏡装置と同様、波長選択制御調整手段8を、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を手動で(即ち、観察者が、その画面上でのピーク波長域のシフトポイントを、図示しないキーボードやマウスを用いて手動により入力したときに)行なうように構成してもよい。
実施例5
実施例5の蛍光内視鏡装置では、画像表示手段6が、強度分布取得手段7により取得された蛍光成分の光の強度分布を複数の蛍光成分の蛍光スペクトルが混在した状態のまま、蛍光画像合成手段5により合成された画像とともに表示するように構成されている。
なお、波長選択制御手段4を介して波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域は、図11(a),(b)に示した実施例1の蛍光内視鏡装置と同様である。
また、実施例5の蛍光内視鏡装置では、実施例3の蛍光内視鏡装置と同様、波長選択制御調整手段8が、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を手動で(即ち、観察者が、その画面上でのピーク波長域のシフトポイントを、図示しないキーボードやマウスを用いて手動により入力したときに)行なうように構成されている。
その他の構成及び作用効果は、実施例3の蛍光内視鏡装置と略同じである。
実施例6
実施例6の蛍光内視鏡装置は、画像表示装置6に表示される画像の各画素に対し、強度分布取得手段7を介した蛍光スペクトルの取得、取得された蛍光スペクトルからのスペクトル分離手段を介した各蛍光成分の蛍光スペクトルの分離、波長選択制御調整手段8を介した各蛍光成分の蛍光スペクトルにおけるピーク波長域の抽出、ピーク波長域への蛍光検出用波長域のシフト量の算出、及び算出したシフト量での蛍光検出用波長域のシフトを全て自動的に行うように構成されている。
なお、波長選択制御調整手段8は、波長選択制御手段4の制御による波長選択透過手段2が選択・透過させる蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域を、例えば、次のようにして決定する。
図19は実施例6の蛍光内視鏡装置における、波長選択制御調整手段8を介した波長選択制御手段4の制御による波長選択透過手段2が選択・透過させる蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域の決定手法の例を示す説明図で、(a)は強度分布取得手段7、スペクトル分離手段を介して取得、分離された、各蛍光成分の蛍光スペクトルにおいて輝度値がピークとなる波長域及びその画素数の一例を示す図、(b)は強度分布取得手段7、スペクトル分離手段を介して取得、分離された、各蛍光成分の蛍光スペクトルにおいて輝度値がピークとなる波長域及びその画素数の他の例を示す図である。
各画素での各波長の輝度値をYとすると、輝度値Yは次の式(5)のように示すことができる。
Y=f(λ) ・・・(5)
なお、波長選択透過手段2は所定の波長幅をもって強度分布取得用の波長域を選択・透過するため、強度分布取得手段7で取得される蛍光スペクトルには、輝度値が得られていない波長域が間歇的に存在しうるが、そのような波長域における輝度値は輝度値が得られている波長間のスプライン処理等で補間することができる。
また、輝度値Yには、強度分布取得手段7で取得した各蛍光成分が混在した状態の蛍光スペクトルの輝度値、さらにはスペクトル分離手段を介して分離した各蛍光成分の蛍光スペクトルの輝度値、のいずれも用いることができる。
輝度値がピークとなる波長域では蛍光スペクトルは極値となる。そこで、波長選択制御調整手段8は、観察者が画素領域特定手段を介して特定した画素領域又は全画素領域において、蛍光スペクトルの極値(dy/dλ=df(λ)/dλ=0)となる波長域を算出する。
次いで、波長選択制御調整手段8は、各蛍光成分の蛍光スペクトルにおいて極値のうち極大値となる波長域ごとに画素数zを算出する。画素数zは次の式(6)のように示すことができる。
z=g(λ) ・・・(6)
さらに、波長選択制御調整手段8は、各蛍光成分の蛍光スペクトルの基準となる既知の蛍光成分の蛍光スペクトルにおけるピーク波長域からの波長シフトの有無及び波長シフトがあった場合のシフト量を算出する。
次いで、波長選択制御調整手段8は、第一の例として、蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域を、閾値を用いて次のように決定する。
全画素数をSoとしたとき、例えば、図19(a)に示されている輝度値が極大値となる波長域λc’の画素数g(λc’)が次の式(7)を満足したときのみ、シフト調整の対象となる画素領域として決定し、蛍光検出用波長領域を基準となる既知の波長域λcを含む所定波長域からλc’を含む所定波長域にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2の選択・透過の制御を調整する。
0.1<g(λ)/So ・・・(7)
また、波長選択制御調整手段8は、第二の例として、蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域を、次のように決定してもよい。
例えば、図19(b)に示されている波長域λa’,λb’,λc’夫々の画素数g(λa’),g(λb’),g(λc’)のうち、次の式(8a),(8b),(8c)のいずれかを満足する、各蛍光成分の蛍光スペクトルの基準となる既知の蛍光成分の蛍光スペクトルにおけるピーク波長域λa,λb,λc夫々の画素数g(λa),g(λb),g(λc)を上回るピーク波長域のみ、シフト調整の対象となる画素領域として決定し、蛍光検出用波長領域を基準となる既知の波長域λa(λb或いはλc)を含む所定波長域からλa’(λb’或いはλc’)を含む所定波長域にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2の選択・透過の制御を調整する。
g(λa)<g(λa’) ・・・(8a)
g(λb)<g(λb’) ・・・(8b)
g(λc)<g(λc’) ・・・(8c)
その他の構成及び作用効果は、実施例4の蛍光内視鏡装置と略同じである。
なお、蛍光検出用波長域へのシフト調整の対象となる画素領域を、観察者が蛍光画像の注目すべき領域をタッチしたり、図示しないキーボードやマウスを用いて手動により入力して決定しても良い。
また、実施例1〜実施例6では、三種類の蛍光成分の蛍光スペクトル、蛍光検出用波長域について説明したが、本発明の蛍光内視鏡装置は、蛍光成分の数、蛍光検出用波長域はこれらに限定されるものではなく、さらに多数の蛍光成分、蛍光検出用波長域を備えた構成にも対応可能である。
また、実施例1〜実施例6では、三種類の蛍光物質としてピーク波長域がそれぞれ、R,G,Bの波長領域に分かれたものを用いているが、ピーク波長がR,G,Bのうちのいずれか一つの領域、あるいは近赤外領域において存在するような複数種類の蛍光物質を用いた観察に対しても、本発明の蛍光内視鏡装置は適用可能である。
また、極値となる波長を中心として前後20nmの波長範囲での画素の積算値を、上記式(6)の画素数zとしても良い。
実施例7
図20は実施例7にかかる蛍光内視鏡装置における波長選択透過手段2が選択して透過させる波長域の一例を示す図で、(a)は各蛍光検出用波長域を示す図、(b)は各スペクトル取得用波長域を示す図、(c)は(b)の蛍光スペクトルをスペクトル分離手段を介して蛍光成分ごとに分離した各蛍光スペクトルが既知の蛍光スペクトルからシフトする状態を示すグラフである。
実施例7の蛍光内視鏡装置における観察対象の生体組織9には、670nmより短い波長域の励起光の照射により、図20(c)に示すように、夫々、700nm〜720nm、755nm〜800nm、830nm〜850nmの波長域の蛍光を発する三種類の蛍光薬剤が蛍光プローブとして標識されている。なお、実施例7においては、励起光カットフィルタ12b3は、670nm以下の波長域の光をカットし、670nmより長波長域の光を透過させる光学特性を有している。
光電変換手段7は、単板式イメージセンサ(図示省略)を備えた単色CCDで構成されている。
また、実施例7の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御手段4は、波長選択透過手段2が、図20(a)、図20(b)に示すように、図20(c)に示した三種類の蛍光物質から発する三種類の蛍光(三種類の蛍光薬剤から発する蛍光)に夫々対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcの光と、蛍光検出用波長域λa,λb,λcを含む690nm〜915nmの波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域λ1,λ2,・・・,λnの光とを、選択して透過させるように、波長選択透過手段2を制御する。
また、実施例7の蛍光内視鏡装置では、波長選択制御調整手段8は、強度分布取得手段7により取得され、スペクトル分離手段を介して分離された波長選択透過手段2が選択・透過させる夫々の蛍光薬剤の蛍光に対応する蛍光検出用波長域λa,λb,λcが、夫々、所定波長域λa,λb’,λc’にシフトするように、波長選択制御手段4による波長選択透過手段2に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を自動的に調整するように構成されている。
その他の、構成及び作用効果は、実施例1〜実施例6のいずれかの蛍光内視鏡装置と略同じである。
本発明の蛍光内視鏡装置は、生体組織を観察するために、生体組織から発生する蛍光スペクトルを検出する分野に有用である。
1 励起光照射手段
2 波長選択透過手段
3 光電変換手段
4 波長選択制御手段
5 蛍光画像合成手段
6 画像表示手段
7 強度分布取得手段
8 波長選択制御調整手段
9 生体(組織)
11 光源ユニット
11a 励起光用光源
11b 照明光用光源
11c 光源制御回路
12 内視鏡先端挿入部
12a 照明光学系
12b 撮像光学系
12b1 対物光学系
12b2 結像光学系
12b3 励起光カットフィルタ
12b4 分光光学素子
12b5 撮像素子
12c ライトガイド
13 制御ユニット
13a 可変分光素子制御回路
13b 撮像素子制御回路
13c フレームメモリ
13c1 Rフレームメモリ
13c2 Gフレームメモリ
13c3 Bフレームメモリ
13c4 強度分布取得用フレームメモリ
13d 画像処理回路
13d1 蛍光画像合成回路
13d2 強度分布取得回路
13e 波長選択制御調整回路
14 表示ユニット

Claims (16)

  1. 生体の観察部に対して、該観察部中に存在する複数種類の蛍光物質を励起するための励起光を照射する励起光照射手段と、
    前記生体の観察部から入射する光のうち所定波長域の光を選択して透過させる波長選択透過手段と、
    前記波長選択透過手段により選択されて透過させられた光を光電変換する光電変換手段と、
    前記波長選択透過手段が前記複数種類の蛍光物質から発する複数種類の蛍光に夫々対応する蛍光検出用波長域の光と該複数種類の蛍光のうちの少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域を含む所定波長帯域内において夫々順に所定波長幅で隣り合うスペクトル取得用波長域の光とを選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する波長選択制御手段と、
    前記波長選択透過手段により選択されて透過させられ、前記光電変換手段により光電変換された、前記蛍光検出用波長域の光の画像を合成する蛍光画像合成手段と、
    少なくとも前記蛍光画像合成手段により合成された画像を表示する画像表示手段と、
    前記波長選択透過手段により選択されて透過させられ、前記光電変換手段により光電変換された、前記所定波長帯域内における前記各スペクトル取得用波長域の光の画像を用いて該所定波長帯域内における光の強度分布を取得する強度分布取得手段を有することを特徴とする蛍光内視鏡装置。
  2. 前記波長選択透過手段が選択して透過させる少なくとも一種類の蛍光に対応する蛍光検出用波長域が、前記強度分布取得手段により取得された該蛍光検出用波長域を含む前記所定波長帯域内における光の強度分布でのピーク波長域にシフトするように、前記波長選択制御手段による該波長選択透過手段に対する蛍光検出用波長域の選択・透過制御を調整する波長選択制御調整手段を有することを特徴とする請求項1に記載の蛍光内視鏡装置。
  3. 前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  4. 前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  5. 前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第二の制御モードを有し、該第一の制御モード、第二の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  6. 前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御する第三の制御モードを有し、該第一の制御モード、第三の制御モードのいずれかを手動での選択を介して駆動させることができるように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  7. さらに、前記強度分布取得手段による前記所定波長帯域内における光の強度分布の取得を所望する画素領域を特定する画素領域特定手段を有し、
    前記強度分布取得手段は、前記画素領域特定手段により特定された画素領域における前記所定波長帯域内における光の強度分布を取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  8. 前記波長選択制御調整手段が、前記波長選択制御手段による前記波長選択透過手段に対する前記蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を自動的に行なうように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蛍光内視鏡装置。
  9. 前記波長選択制御調整手段が、前記波長選択制御手段による前記波長選択透過手段に対する前記蛍光検出用波長域の選択・透過制御の調整を手動で行なうように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の蛍光内視鏡装置。
  10. さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、
    前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第二の制御モードを有し、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに該第二の制御モードを駆動し、該移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに該第一の制御モードを駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  11. さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、
    前記波長選択制御手段は、前記波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させるように、該波長選択透過手段を制御する第一の制御モードと、該波長選択透過手段が、全ての前記蛍光検出用波長域の光を選択して透過させた後に一つの前記スペクトル取得用波長域の光を選択して透過させ、これら一連の処理を、全ての前記スペクトル取得用波長域の光が選択して透過させられるまで繰り返すように、該波長選択透過手段を制御する第三の制御モードを有し、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに該第三制御モードを駆動し、該移動量検出手段により検出された移動量が所定値を上回るときに該第一の制御モードを駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  12. 前記強度分布取得手段は、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに動作することを特徴とする請求項10又は11に記載の蛍光内視鏡装置。
  13. さらに、前記蛍光画像合成手段により合成される蛍光画像の変化を用いて前記観察部での移動量を検出する移動量検出手段を有し、
    前記強度分布取得手段は、前記移動量検出手段により検出された移動量が所定値以下のときに動作することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  14. さらに、前記強度分布取得手段が強度分布の取得対象とする前記所定波長帯域を設定可能な取得対象波長帯域設定手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  15. さらに、前記強度分布取得手段により取得された前記所定波長帯域内における光の強度分布を用いて、特定のスペクトルを分離するスペクトル分離手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
  16. 前記画像表示手段は、前記強度分布取得手段により取得された前記所定波長帯域内における光の強度分布を、前記蛍光画像合成手段により合成された画像とともに表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光内視鏡装置。
JP2010075676A 2010-03-29 2010-03-29 蛍光内視鏡装置 Active JP5432793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075676A JP5432793B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 蛍光内視鏡装置
US13/073,154 US8690758B2 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Fluorescent endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075676A JP5432793B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 蛍光内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206193A true JP2011206193A (ja) 2011-10-20
JP5432793B2 JP5432793B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44912337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075676A Active JP5432793B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 蛍光内視鏡装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8690758B2 (ja)
JP (1) JP5432793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109640781A (zh) * 2016-09-06 2019-04-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
WO2021200411A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び光学測定システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5721959B2 (ja) * 2010-03-16 2015-05-20 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
EP2757933B1 (en) 2011-09-22 2019-02-06 The George Washington University Systems for visualizing ablated tissue
CN104066368B (zh) 2011-09-22 2017-02-22 乔治华盛顿大学 用于使经消融组织可视化的系统和方法
US20150141847A1 (en) 2013-11-20 2015-05-21 The George Washington University Systems and methods for hyperspectral analysis of cardiac tissue
KR102387096B1 (ko) 2014-03-28 2022-04-15 인튜어티브 서지컬 오퍼레이션즈 인코포레이티드 시계 내의 기기들의 정량적 3차원 시각화
EP3125807B1 (en) 2014-03-28 2022-05-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Quantitative three-dimensional imaging of surgical scenes from multiport perspectives
EP3125806B1 (en) 2014-03-28 2023-06-14 Intuitive Surgical Operations, Inc. Quantitative three-dimensional imaging of surgical scenes
EP3125809B1 (en) 2014-03-28 2020-09-09 Intuitive Surgical Operations, Inc. Surgical system with haptic feedback based upon quantitative three-dimensional imaging
EP3122281B1 (en) * 2014-03-28 2022-07-20 Intuitive Surgical Operations, Inc. Quantitative three-dimensional imaging and 3d modeling of surgical implants
EP3215001A4 (en) 2014-11-03 2018-04-04 Luxcath, LLC Systems and methods for assessment of contact quality
AU2015343258B2 (en) 2014-11-03 2020-07-16 460Medical, Inc. Systems and methods for lesion assessment
EP3312607B1 (en) * 2015-06-18 2019-07-24 Konica Minolta, Inc. Objective biological substance analysis device, analysis system, analysis method, and analysis program
US10779904B2 (en) 2015-07-19 2020-09-22 460Medical, Inc. Systems and methods for lesion formation and assessment
JP6919890B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-18 株式会社日立ハイテクサイエンス 光分析装置用の表示装置
JP7197134B2 (ja) 2019-03-12 2022-12-27 株式会社日立ハイテクサイエンス 蛍光光度計および観測方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1012786A1 (en) * 1997-02-21 2000-06-28 The Board of Regents of the University and Community College System of Nevada on Behalf of the University Nevada-Reno Method and system for computerized high-rate image processing
JP3862582B2 (ja) * 2001-06-29 2006-12-27 富士フイルムホールディングス株式会社 蛍光画像取得方法および装置並びにプログラム
JP4109133B2 (ja) 2002-03-28 2008-07-02 富士フイルム株式会社 蛍光判定装置
JP5028008B2 (ja) * 2004-12-08 2012-09-19 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡装置
JP2007020727A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP4954573B2 (ja) * 2006-02-28 2012-06-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP4818753B2 (ja) * 2006-02-28 2011-11-16 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP2007316486A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Olympus Corp 可変分光素子、分光装置および内視鏡システム
JP2008128675A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Olympus Corp 分光装置
US8039816B2 (en) * 2006-11-24 2011-10-18 Olympus Corporation Fluorescence observation apparatus
JP4954699B2 (ja) * 2006-12-28 2012-06-20 オリンパス株式会社 蛍光内視鏡システム
JP2008161550A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Olympus Corp 内視鏡システム
JP2008229024A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Olympus Corp 蛍光観察装置
US7787121B2 (en) * 2007-07-18 2010-08-31 Fujifilm Corporation Imaging apparatus
WO2009072177A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Olympus Corporation 分光観察装置、内視鏡システムおよびカプセル内視鏡システム
US8203709B2 (en) * 2008-09-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Image obtaining method and image obtaining apparatus
JP5361488B2 (ja) * 2009-03-24 2013-12-04 オリンパス株式会社 蛍光観察装置
US8911972B2 (en) * 2009-12-16 2014-12-16 Pacific Biosciences Of California, Inc. Sequencing methods using enzyme conformation
JP5566751B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-06 富士フイルム株式会社 光断層情報生成装置、光強度分布算出方法および光強度分布算出プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109640781A (zh) * 2016-09-06 2019-04-16 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
WO2021200411A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び光学測定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5432793B2 (ja) 2014-03-05
US8690758B2 (en) 2014-04-08
US20110282143A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5432793B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
KR101022585B1 (ko) 생체 관측 장치
US8188446B2 (en) Fluorescence imaging apparatus
US9907493B2 (en) Endoscope system processor device, endoscope system, operation method for endoscope system processor device, and operation method for endoscope system
JP5992936B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システム用プロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、内視鏡システム用プロセッサ装置の作動方法
JP6412709B2 (ja) 観察画像取得システム
US20150208958A1 (en) Processor device, endoscope system, operation method for endoscope system
JP2006263044A (ja) 蛍光検出システム
JP2009039510A (ja) 撮像装置
JP5506472B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JP2019041947A (ja) 内視鏡システム
JPH1189789A (ja) 蛍光画像装置
JP5721959B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JPWO2010109707A1 (ja) 蛍光観察装置
EP2095758A1 (en) Fluorescent endoscopic device and method of creating fluorescent endoscopic image
JP2011005002A (ja) 内視鏡装置
JP2010082141A (ja) 電子内視鏡装置
JP5489785B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
JPWO2018070474A1 (ja) 内視鏡システム
KR102190398B1 (ko) 단일 컬러 카메라를 이용하고 가시광선 및 근적외선 영상 동시 획득이 가능한 가시광선 및 근적외선 영상 제공 시스템 및 방법
JP5489806B2 (ja) 蛍光内視鏡装置
EP3520671A1 (en) Processor device, endoscope system, and method for operation of processor device
JP2007125403A (ja) 蛍光画像装置
JP6425995B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法
JP2002330919A (ja) 蛍光観察用内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131206

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5432793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250