JP2011205715A - 移動無線端末装置 - Google Patents

移動無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205715A
JP2011205715A JP2011158172A JP2011158172A JP2011205715A JP 2011205715 A JP2011205715 A JP 2011205715A JP 2011158172 A JP2011158172 A JP 2011158172A JP 2011158172 A JP2011158172 A JP 2011158172A JP 2011205715 A JP2011205715 A JP 2011205715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
user
control unit
mobile radio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011158172A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Saeki
洋介 佐伯
Masayoshi Arai
雅恵 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2011158172A priority Critical patent/JP2011205715A/ja
Publication of JP2011205715A publication Critical patent/JP2011205715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】筐体の開閉に応じて報知音量が可変される場合でも、ユーザが報知音の発生を認識でき、必要な機会を失う虞の少ない移動無線端末装置を提供する。
【解決手段】制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、筐体が開いた状態で、発信動作中や発信操作の直後(経過時間がn未満)、発信動作の中断時、音声データの再生中など、利用者がレシーバ50やパネルスピーカ52に耳を当てている可能性が高い状態の場合に、聴覚保護音量を設定して、着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力し、一方、筐体が開いた状態でも動作状態が上記の状態にない場合には、Max制限音量で着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力するようにしたものである。
【選択図】 図1

Description

この発明は、例えば携帯電話システムやPHS(Personal Handyphone System)などで
用いられ、特に開閉式の筐体を有する移動無線端末装置に関する。
周知のように、移動無線端末装置は、受話用のスピーカとしてレシーバを備えるが、近
時これに加えて、表示部の利用者と対峙する面がスピーカとして機能するパネルスピーカ
を採用することが検討されている。このようなパネルスピーカによれば、従来より採用されるレシーバに比べて出力面積が広いため、利用者が耳への位置決めを容易に行えるとい
うメリットがある。
しかし、パネルスピーカを採用し、これより着信音やアラーム音を拡声出力する場合に
は、発信操作後に耳に当てた状態で、着信が発生したりアラーム音が発せられると、利用
者は耳元で突然発せられた報知音に驚くことがあるという問題があった。
これに対して従来は、折りたたみ式の移動無線端末装置の場合に、開いた状態にある場
合には、閉じた状態よりも小さな報知音を鳴らすようにしていた(例えば、特許文献1参
照)。
しかしながら、開いた状態にあるからといって、必ずしも利用者が耳に当てた状態にあるとは限らず、小さな音量で報知音が発せられるために、ユーザは着信の発生やアラーム
設定時刻の到来を認識できない虞があるという新たな問題が生じた。
特開2004−173049公報
従来の移動無線端末装置では、開いた状態で報知音が小さく発せられるように設定され
る場合に、ユーザは報知音の発生を認識できず、必要な機会を失う虞があるという問題が
あった。
この発明は上記の問題を解決すべくなされたもので、報知音量が可変される場合でも、ユーザが報知音の発生を認識しやすく、必要な機会を失う虞の少ない移動無線端末装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は、開閉式の筐体を有する移動無線端末装置において、
利用者から発信の要求を受け付ける受付手段と、
この受付手段が要求を受け付けてからの経過時間を計測する計測手段と、
前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
報知音を拡声出力する拡声手段と、
この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
かつ前記計測手段が計測した経過時間が予め設定した時間を経過した場合には、前記音量
を前記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状
態にあることを検出し、かつ前記計測手段が計測した経過時間が予め設定した時間を経過
していない場合には、前記音量を前記第2の音量よりも小さい第3の音量に制御する音量
制御手段とを具備して構成するようにした。
この発明によれば、報知音量が可変される場合でも、ユーザが報知音の発生を認識しやすく、必要な機会を失う虞の少ない移動無線端末装置を提供できる。
この発明に係わる移動無線端末装置の一実施形態の構成を示す回路ブロック図。 図1に示した移動無線端末装置の着信時の音量制御を説明するためのフローチャート。 図1に示した移動無線端末装置のキー操作時の音量制御を説明するためのフローチャート。 図1に示した移動無線端末装置の警告時の音量制御を説明するためのフローチャート。 図1に示した移動無線端末装置の種々の状況における音量制御を説明するためのパラメータテーブルを示す図。 図1に示した移動無線端末装置の種々の状況における音量制御を説明するためのパラメータテーブルを示す図。
以下、図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係わる移動無線端末装置の構成を示すものである。こ
の移動無線端末装置は、折りたたみ式の筐体構造となっており、アンテナ1、無線部10、カメラ部20、表示部30、マイクロホン40、レシーバ50、スピーカ制御部51、
パネルスピーカ52、キー操作部60、メモリ70、充電検出部80、開閉検出部90、
制御部100を備えている。
無線部10は、アンテナ1が移動通信網に収容される無線基地局BSから受信した無線
信号をダウンコンバートして復調し、通信相手局から送信された符号化音声データ、受信
メールデータあるいはwebデータを得て、これを制御部100に出力する。また無線部
10は、制御部100から与えられる符号化音声データや送信メールデータを用いてベー
スバンド信号を変調し、これをアップコンバートして無線信号を生成し、アンテナ1を通じて上記無線基地局BSに送信する。
カメラ部20は、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal
Oxide Semiconductor)を用いた電子カメラであって、撮像した画像をエンコードして画
像データとして制御部100に出力する。
表示部30は、LCD(Liquid Crystal Display)などを用いた表示装置であって、制
御部100によって制御され、テキストや画像など種々の視覚的な情報をユーザに映示す
るものである。また表示部30の利用者と対峙する表面には、パネルスピーカ52が実装
される。
マイクロホン40は、利用者の送話音声を集音し、送話音声信号に変換して制御部10
0に出力する。レシーバ50は、制御部100から与えられる信号に基づいて、受話音声
や種々の報知音を拡声出力するスピーカである。スピーカ制御部51は、制御部100か
ら与えられる信号に基づいて、パネルスピーカ52を駆動制御する。
キー操作部60は、複数のキースイッチなどを備え、ユーザの要求を受け付けるもので
ある。
メモリ70は、制御部100の制御プログラムや制御データ、電話番号、名称および顔
写真などの画像データを対応づけた電話帳データを記憶するとともに、送受信したメール
データや、カメラ部20で撮像した画像データ、当該移動無線端末装置の動作設定のパラ
メータなどが記憶される。
充電検出部80は、図示しない動作用のバッテリへの充電器接続を検出するものであり
、検出結果を制御部100に通知する。充電器の接続が検出された場合には、図示しない
充電回路により、外部から供給される電力により上記バッテリの充電が開始される。
開閉検出部90は、折りたたみ式の当該移動無線端末装置の筐体開閉を検出するもので
あり、検出結果を制御部100に通知する。
制御部100は、当該移動無線端末装置の各部を統括して制御するものである。例えば
、制御部100は、無線部10が無線基地局から着信信号を受信した場合に、表示部30を制御するとともに、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を
制御して、着信の発生を報知するとともに、キー操作部60を通じたユーザの応答操作に
より、上記着信に応答する信号を無線部10に送信させ、音声通信リンクを確立する着信
制御機能を備える。
また制御部100は、無線基地局BSを通じて音声通信リンクが開設された場合には、
無線部10にて復調された符号化音声データを復号して音声信号を再生し、レシーバ50
やパネルスピーカ52から拡声出力する。これにより、通話相手局からの送話音声がユー
ザに伝達される。また制御部100は、マイクロホン40から入力された音声信号を符号
化して符号化音声データを生成し、これを無線部10に与えて、通話相手に送信させる。
さらに制御部100は、電子メールの送受信制御機能を備える。キー操作部60を通じ
た利用者からの指示に従って、送信メールを作成し、これをメモリ70に記録する。そし
てキー操作部60を通じた利用者からの要求に応じて、メモリ70から上記送信メールを
読み出し、無線部10を制御して、無線基地局BSを通じて送信メールの送信を行う。
また制御部100は、無線部10が電子メールを受信した場合に、この受信メールをメ
モリ70に記録する。そしてキー操作部60を通じた利用者からの要求に応じて、メモリ
70に記録した受信メールを読み出し、表示部30に表示する。
その他、制御部100は、webデータを閲覧するための制御機能、無線基地局BSか
ら配信される情報を受信するための制御機能や、三者間通信が復帰した旨を報知するコー
ルウエイティング報知制御機能、スケジュールデータを管理する制御機能、スケジュール
に連動してアラーム音を拡声出力するスケジュールアラーム制御機能、時刻に応じてアラ
ーム音を拡声出力するアラーム制御機能、キッチンタイマのように短時間をカウントダウ
ンして時間経過を報知するタイマ制御機能、ユーザに警告を報知する警報制御機能、上記
バッテリの残量が閾値以下に低下したことを報知するローバッテリ警告制御機能、キー操
作部60の操作を確認音として出力する制御機能、不在応答時にメモリ70に記録した発
信者の音声データをメモリ70に記録したり、この音声データを読み出して再生する簡易
留守録音制御機能、マイクロホン40を通じて入力された音声をデータ化してメモリ70
に記録し、この記録した音声データを読み出して再生する音声メモ制御機能などを備える
また制御部100は、上述したような制御機能を実行する際に、音を発する動作が伴う
場合の動作を、メモリ70に記憶される音量パラメータにしたがって、発する音の大きさ
を制御する機能を備える。音量パラメータとしては、ユーザ設定音量と、Max制限音量
と、聴覚保護用音量とがある。
ユーザ設定音量は、当該移動無線端末装置にて設定可能な音量レベル1〜5(5が最大
)、ステップアップ(徐々に大きくなる)、ステップダウン(徐々に小さくなる)のうち、ユーザが任意に設定した音量である。またMax制限音量は、ユーザ設定音量がレベル
1,2,3の場合はその設定音量に準じるが、その設定音量が例えばレベル4,5のいずれかに設定されている場合には、音量をレベル3とするものであり、ステップアップ、ス
テップダウンのいずれかに設定されている場合には、最大音量をレベル3として、音量レ
ベル1から3の間でステップダウン、ステップアップをするものである。聴覚保護用音量
は、予め設定されたレベル1よりも小さい音量である。
次に、上記構成の移動無線端末装置の動作について説明する。なお、以下の説明では、
無線基地局BSとの間に通信リンクを確立する手順や、音声通信を実現するための制御、
電話帳データの登録や呼出、編集などの説明は省略し、制御部100がメモリ70が記憶
する音量パラメータにしたがって、音を発する動作制御について説明する。
図2は、着信時に関わる上記動作制御を説明するフローチャートである。このフローチ
ャートに示す処理は、着信が発生した場合に開始される。なお、このフローチャートに示
す制御を実現するための制御プログラムは、メモリ70に記憶される。
まず、ステップ2aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、
当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定
する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ2bに移行し、一
方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ2cに移行する。
ステップ2bにおいて制御部100は、着信用のユーザ設定音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
一方、ステップ2cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合
には、ステップ2hに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ2dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御す
る準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操
作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求
を行った場合などが該当する。
ステップ2dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う
発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。こ
こで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ2hに移行し、
一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ2eに移行する。なお、上記経過時
間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開
始したものである。
ステップ2eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。ここで発信動作の中断中の場合には、ステップ2hに移行し、一方、発信動作の中断中でない場合には、ステップ2fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって
発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信
を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
ステップ2fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合に
は、ステップ2hに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ2gに移行する。
ステップ2gにおいて制御部100は、着信用のMax制限音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
ステップ2hにおいて制御部100は、着信用の聴覚保護用音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを着信音の音量として設定してステップ2iに移行する。
ステップ2iにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レ
シーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、着信の発生を
報知し、当該処理を終了する。
次に、キー操作時に関わる、音を発する動作制御について説明する。図3に、そのフローチャートを示す。このフローチャートに示す処理は、利用者がキー操作部60を操作し
た場合に開始される。なお、このフローチャートに示す制御を実現するための制御プログ
ラムは、メモリ70に記憶される。
まず、ステップ3aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、
当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定
する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ3bに移行し、一
方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ3cに移行する。
ステップ3bにおいて制御部100は、キー操作用のユーザ設定音量パラメータをメモ
リ70から読み出し、これをキー操作音の音量として設定してステップ3hに移行する。
一方、ステップ3cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合
には、ステップ3gに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ3
dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御す
る準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操
作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求
を行った場合などが該当する。
ステップ3dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う
発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。こ
こで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ3gに移行し、
一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ3eに移行する。なお、上記経過時
間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開
始したものである。
ステップ3eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。こ
こで発信動作の中断中の場合には、ステップ3gに移行し、一方、発信動作の中断中でない場合には、ステップ3fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって
発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信
を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
ステップ3fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音
、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合に
は、ステップ3gに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ3
bに移行する。
ステップ3gにおいて制御部100は、キー操作用の聴覚保護用音量パラメータをメモ
リ70から読み出し、これをキー操作音の音量として設定してステップ3hに移行する。
ステップ3hにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レ
シーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、キー操作の確
認音を発生させ、当該処理を終了する。
次に、アラームやタイマなどの警告音を発する動作制御について説明する。図4に、そのフローチャートを示す。このフローチャートに示す処理は、アラーム設定時刻が到来し
たり、タイマのカウントが完了したり、利用者に対してなんらかの警告を行う必要が発生
した場合などに開始される。なお、このフローチャートに示す制御を実現するための制御
プログラムは、メモリ70に記憶される。
まず、ステップ4aにおいて制御部100は、開閉検出部90の検出結果に基づいて、
当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態にあるか、あるいは開いた状態にあるかを判定
する。ここで、筐体が閉じた状態にあると判定した場合には、ステップ4bに移行し、一
方、筐体が開いた状態にあると判定した場合には、ステップ4cに移行する。
ステップ4bにおいて制御部100は、警告用のユーザ設定音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
一方、ステップ4cにおいて制御部100は、当該移動無線端末装置が発信動作中であるか否かを判定する。ここで、当該移動無線端末装置が発信動作中であると判定した場合
には、ステップ4hに移行し、一方、発信動作中でないと判定した場合には、ステップ4dに移行する。なお、発信動作中とは、制御部100が無線部10を発信のために制御す
る準備をしていたり、もしくは既にその制御を実施していたり、あるいは利用者がキー操
作部60を操作して、電話帳データを呼び出したり、オフフックキーを操作して発信要求
を行った場合などが該当する。
ステップ4dにおいて制御部100は、利用者がキー操作部60を操作してこれに伴う
発信動作が終了してからの経過時間Tが、予め設定した時間n未満か否かを判定する。こ
こで、上記経過時間Tが、予め設定した時間n未満の場合には、ステップ4hに移行し、
一方、予め設定した時間n以上の場合には、ステップ4eに移行する。なお、上記経過時
間Tは、制御部100が利用者のキー操作部60に対する発信要求に応動して、計時を開
始したものである。
ステップ4eにおいて制御部100は、発信動作の中断中であるか否かを判定する。こ
こで発信動作の中断中の場合には、ステップ4hに移行し、一方、発信動作の中断中でな
い場合には、ステップ4fに移行する。なお、発信動作の中断中とは、発信要求があって
発信制御を開始したものの、その後、利用者からキー操作部60を通じた要求により発信
を中断する処理を実施している状態などがこれに該当する。
ステップ4fにおいて制御部100は、メモリ70に記録された音声データ(留守録音
、音声メモ)の再生中であるか否かを判定する。ここで上記音声データの再生中の場合に
は、ステップ4hに移行し、一方、上記音声データの再生中でない場合には、ステップ4
gに移行する。
ステップ4gにおいて制御部100は、警告用のMax制限音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
ステップ4hにおいて制御部100は、警告用の聴覚保護用音量パラメータをメモリ7
0から読み出し、これを警告音の音量として設定してステップ4iに移行する。
ステップ4iにおいて制御部100は、設定された音量パラメータに基づく音量で、レ
シーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御して、警告音を発生
させ、当該処理を終了する。
なお、当該移動無線端末装置は、筐体が開いた状態で放置された場合、ユーザ設定音量
よりも小さな音量が設定されることになるが、図2乃至図4に示した処理とは別に、制御
部100は、筐体が開いた状態の継続時間を計測し、予め設定した時間以上、筐体が開いた状態にあると、レシーバ50やスピーカ制御部51を通じてパネルスピーカ52を制御
して、警告音を発生させ、筐体が開いた状態のままになることを防止する。
以上のように、上記構成の移動無線端末装置では、筐体が開いた状態で、発信動作中や
発信動作の終了直後(経過時間がn未満)、発信動作の中断時、音声データの再生中など
、利用者がレシーバ50やパネルスピーカ52に耳を当てている可能性が高い状態の場合
に、聴覚保護音量を設定して、着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力し、一方、筐
体が開いた状態でも動作状態が上記の状態にない場合には、Max制限音量で着信音やキ
ー操作確認音、警告音を拡声出力するようにしている。
したがって、上記構成の移動無線端末装置によれば、筐体の開いた状態であっても、一
様に音を小さくするわけではないので、筐体の開閉に応じて報知音量が可変される場合で
も、利用者は報知音の発生を認識でき、必要な機会を失う虞の少ない。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその
要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示され
ている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例
えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられ
る。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
その一例として例えば、上記実施の形態では、着信音やキー操作確認音、警告音を拡声
出力する状況でも動作を例に挙げて説明したが、これ以外の状況にも適用することができ
る。その一例を図5および図6に示す。
この場合、制御部100は、図5および図6に示すような音を発する場合に、この表で
示すようなパラメータテーブルに基づいて音を発する。このパラメータテーブルは、メモ
リ70に記憶される。
この音量テーブルは、当該移動無線端末装置の筐体が閉じた状態(クローズ状態)にあ
るか、あるいは開いた状態(オープン状態)にあるかで、予め設定された音量で種々の状
況に応じた音を拡声出力するためのものである。図5および図6において、「(オープン
時)」と示される項目は、筐体の開閉状態を問わないものである。
また上記の実施形態では、聴覚保護音量と称しているが、聴覚保護用音量パラメータは、Max制限音量パラメータよりも意図的に大きく設定するようにしてもよい。この場合、筐体が開いた状態で、発信動作中や発信操作の直後(経過時間がn未満)、発信動作の
中断時、音声データの再生中など、利用者が周囲にいる可能性が高い状況の場合には、大きな音で呼び出しを行い、一方、筐体が開いた状態でも動作状態が上記の状態にない場合、すなわち利用者が周囲にいない可能性の高い場合には、上記聴覚保護音量よりも小さい
Max制限音量で着信音やキー操作確認音、警告音を拡声出力するようにして、周囲に迷
惑がかからないようにすることができる。
また上記実施の形態では、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力するものとして説明したが、状況に応じていずれか一方から選択的に拡声出力するようにし
たり、あるいは状況に応じて、一方から拡声出力したり、両方から拡声出力するようにし
てもよい。
例えば、ユーザ設定音量で拡声出力する場合(閉じた状態の場合)には、パネルスピー
カ52から拡声出力し、一方、Max制限音量や聴覚保護音量で拡声出力する場合(開いた状態の場合)には、レシーバ50から拡声出力するようにする。
あるいは、Max制限音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が低い
場合)には、パネルスピーカ52から拡声出力し、一方、聴覚保護音量で拡声出力する場
合(利用者が耳に当てている可能性が高い場合)には、レシーバ50から拡声出力するよ
うにする。
また例えば、ユーザ設定音量で拡声出力する場合(閉じた状態の場合)には、レシーバ
50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力し、一方、Max制限音量や聴覚保護音
量で拡声出力する場合(開いた状態の場合)には、レシーバ50のみから拡声出力するよ
うにする。
あるいは、Max制限音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が低い
場合)には、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力し、一方、聴覚保
護音量で拡声出力する場合(利用者が耳に当てている可能性が高い場合)には、レシーバ
50のみから拡声出力するようにする。
また上記実施の形態では、レシーバ50とパネルスピーカ52とから同時に拡声出力するものとして説明したが、利用者の要求に応じていずれか一方を制御部100が用いる構
成とし、パネルスピーカ52を用いる場合にのみ、図2乃至図4に示した処理を実行する
ようにしてもよい。
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
10…無線部、20…カメラ部、30…表示部、40…マイクロホン、50…レシーバ、51…スピーカ制御部、52…パネルスピーカ、60…キー操作部、70…メモリ、8
0…充電検出部、90…開閉検出部、100…制御部、BS…無線基地局。

Claims (2)

  1. 開閉式の筐体を有する移動無線端末装置において、
    利用者から発信の要求を受け付ける受付手段と、
    この受付手段が要求を受け付けてからの経過時間を計測する計測手段と、
    前記筐体の開閉状態を検出する開閉検出手段と、
    報知音を拡声出力する拡声手段と、
    この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
    拡声出力する場合に、前記開閉検出手段が閉じた状態にあることを検出した場合には、前
    記音量を第1の音量に制御し、また前記開閉検出手段が開いた状態にあることを検出し、
    かつ前記計測手段が計測した経過時間が予め設定した時間を経過した場合には、前記音量
    を前記第1の音量よりも小さい第2の音量に制御し、そして前記開閉検出手段が開いた状
    態にあることを検出し、かつ前記計測手段が計測した経過時間が予め設定した時間を経過
    していない場合には、前記音量を前記第2の音量よりも小さい第3の音量に制御する音量
    制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
  2. 利用者から発信の要求を受け付ける受付手段と、
    この受付手段が要求を受け付けてからの経過時間を計測する計測手段と、
    報知音を拡声出力する拡声手段と、
    この拡声手段から拡声出力される報知音の音量を制御するものであって、前記報知音を
    拡声出力する場合に、前記計測手段が計測した経過時間が予め設定した時間を経過した場
    合には、前記音量を前記第1の音量に制御し、そして前記計測手段が計測した経過時間が
    予め設定した時間を経過していない場合には、前記音量を前記第1の音量よりも小さい第
    2の音量に制御する音量制御手段とを具備することを特徴とする移動無線端末装置。
JP2011158172A 2011-07-19 2011-07-19 移動無線端末装置 Pending JP2011205715A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158172A JP2011205715A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 移動無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158172A JP2011205715A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 移動無線端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005186904A Division JP4972886B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 移動無線端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011205715A true JP2011205715A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44881753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158172A Pending JP2011205715A (ja) 2011-07-19 2011-07-19 移動無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011205715A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451637A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認識電話機における受話音量設定方式
JPH0715491A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hasegawa Electric Co Ltd 電話装置
JPH10190789A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 情報端末システム、無線通信装置、音響装置
JP2000165267A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Chitomo Sato カーオーディオアダプタ
JP2000286926A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JP2002084343A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末装置
JP2002542724A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 三洋電機株式会社 携帯電話装置
JP2003319021A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末
JP2004173049A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2004304342A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0451637A (ja) * 1990-06-19 1992-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 音声認識電話機における受話音量設定方式
JPH0715491A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Hasegawa Electric Co Ltd 電話装置
JPH10190789A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Toshiba Corp 情報端末システム、無線通信装置、音響装置
JP2000165267A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Chitomo Sato カーオーディオアダプタ
JP2000286926A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話装置
JP2002542724A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 三洋電機株式会社 携帯電話装置
JP2002084343A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末装置
JP2003319021A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Access Technica Ltd 携帯情報端末
JP2004173049A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Mitsubishi Electric Corp 折り畳み式携帯電話機
JP2004304342A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 携帯電話機、その制御方法、及びコンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4719643B2 (ja) 携帯端末
US7324812B2 (en) Mobile communications device with hold mode
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
JP5155585B2 (ja) 通信接続制御方法及びこれを実行する移動通信端末機
JP2006042077A (ja) 携帯通信端末および携帯通信端末の着信音量制御方法
JP4972886B2 (ja) 移動無線端末装置
JP2009212600A (ja) 電話機、通話システム
JP2011205715A (ja) 移動無線端末装置
JP2007006387A (ja) 携帯端末装置
KR100685279B1 (ko) 예약 통화를 이용한 알람 기능을 제공하는 방법 및이동통신 단말기
JP2009212601A (ja) 電話機、通話終了方法
JP4136927B2 (ja) 端末装置
JP2007006378A (ja) 移動無線端末装置
JP5171660B2 (ja) 電話機
JP2007179305A (ja) メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置
JP3597997B2 (ja) 音声認識機能付き電話機
JP4131835B2 (ja) 移動電話システムおよび移動電話端末
JP5258063B2 (ja) 通話録音システム及びその制御方法
JP2003087397A (ja) 録音装置及び携帯型無線通信装置の制御システム
JP2003289378A (ja) 音楽再生機能付き携帯電話装置
JP4063692B2 (ja) 電話機
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JP2004120326A (ja) カメラ付き携帯電話、電話交換機、及び、カメラ動作通知システム
JP2007049558A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP2007060012A (ja) 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130212