JP2007179305A - メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置 - Google Patents

メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007179305A
JP2007179305A JP2005376966A JP2005376966A JP2007179305A JP 2007179305 A JP2007179305 A JP 2007179305A JP 2005376966 A JP2005376966 A JP 2005376966A JP 2005376966 A JP2005376966 A JP 2005376966A JP 2007179305 A JP2007179305 A JP 2007179305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
voice
information
communication device
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005376966A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Terui
孝一 照井
Ikuya Arai
郁也 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005376966A priority Critical patent/JP2007179305A/ja
Publication of JP2007179305A publication Critical patent/JP2007179305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】
通信端末のユーザが、所望の発信相手に、音声メッセージを送信可能なメッセージ変換サーバを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明のメッセージ変換サーバは、通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、宛先情報に対応した通信装置に対して音声発信を行う音声送信手段と、前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれるテキストデータを前記音声合成手段により合成し、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声発信手段にて、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置に送信するよう制御する制御手段と、を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明はメッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置に関する。
特許文献1には、携帯端末からE−メールが転送され、転送されたE-メールを、音声メッセージに変換し、利用者ごとに設定されているメッセージボックスに変換後の内容を音声メッセージで録音するシステムが記載されている。利用者は、このメール変換システムに電話をかけることにより、録音を確認できる。
特開2001−331417号公報
特許文献1に記載の発明では、サーバにメッセージが届いている旨を利用者が認知し、その利用者が能動的に確認作業を行って、音声メッセージを受信することができる。
しかし、上記文献においては、所望の発信相手に、テキストから合成した音声を届けたいと、発信者が望む場合については考慮がされていなかった。例えば、通信端末の利用者が電車の中にいる場合、音声発信がマナーにより制限される。このような場合に受信者側の電話機にメール受信機能が備わっていないと必要事項の送信に困ってしまう。
そこで、本発明は、通信端末のユーザが、所望の発信相手に、音声メッセージを送信可能なメッセージ変換サーバを提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明のメッセージ変換サーバは、通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、宛先情報に対応した通信装置に対して音声発信を行う音声送信手段と、前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれるテキストデータを前記音声合成手段により合成し、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声発信手段にて、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置に送信するよう制御する制御手段と、を備える。
本発明によれば、通信端末のユーザが、所望の発信相手に、音声メッセージ送信可能なメッセージ変換サーバを提供することが可能となる。
本システムの第1の実施例について説明する。図1は音声メッセージ変換システムの一例を示す概略構成図である。本システムは、携帯端末1、基地局2、ネットワーク3、音声メッセージ変換サーバ4、電話網5、固定電話6により構成される。
携帯端末1を所持したユーザが、電車内等の通話禁止エリアにおいて、音声発着信機能しか持たない固定電話6にメッセージを伝えたい場合に関して説明する。携帯端末1は、例えば、専用のアプリケーションを用いてテキストメッセージを作成し、携帯端末1の電話番号と相手先の電話番号を付加し、基地局2経由でネットワーク3に接続されている音声メッセージ変換サーバ4にメッセージを送信する。音声メッセージ変換サーバ4は、送付された携帯端末1の電話番号を用いて、同様に送付された相手先電話番号の固定電話6に対して、電話網5経由で音声発信を行う。音声メッセージ変換サーバ4は、固定電話6が応答したと判定した後、携帯端末1から受信したメッセージを音声に変換し、固定電話6にメッセージを通知する。
携帯端末1、音声メッセージ変換サーバ4の詳細な動作例を説明する。図2は,音声メッセージ変換システムの第1の実施例の概略構成図であり、図2において図1と同様の構成要素には同符号を付し、説明を省略する。101は利用者からの入力を受け付ける入力部、102はメッセージ作成部、103はメッセージ送信部、104は携帯端末電話番号保持部である。また、401はメッセージ受信部、402は音声発信制御部、403はメッセージ音声変換部である。
入力部101は、例えばテンキー、十字キー、タッチパネル等で構成される。メッセージ作成部102は、例えばMPU・ROM・RAM等から成る制御装置で構成される。メッセージ送信部103は、例えば携帯端末用の通信モジュールで構成される。携帯端末電話番号保持部104は例えばメモリ等の記憶装置で構成される。
メッセージ受信部401は、例えば、通信モジュール等で構成される。音声メッセージ変換部402は、例えばCPU・ROM・RAM等で構成される制御装置により構成される。音声発信制御部403は、制御装置や、電話回線等を介して電話機と送受信を行う通信装置等によって構成される。
また、図示しないが、音声メッセージ変換サーバ4は、記憶装置を備えてもよい。記憶装置は、音声合成を行うための音源、宛先番号に接続するための方法、携帯端末1から受信したメッセージ等を記憶する。
携帯端末1の入力部101にて、例えば専用のキーを用いてメッセージ作成アプリケーションを起動する。メッセージ作成部102は、入力部101からの入力に従い、所望のメッセージを作成する。また、メッセージ作成部102は、入力部101からの入力に従い、メッセージを伝えたい相手先の電話番号をメッセージに付加して、このメッセージをメッセージ送信部103に出力する。メッセージ送信部103は、携帯端末電話番号保持部104から自携帯端末の電話番号を読み出し、図示されていない基地局経由で、図示されていないネットワーク上に接続された音声メッセージ変換サーバ4に、メッセージと共に送信する。
音声メッセージ変換サーバ4のメッセージ受信部401で、携帯端末1の電話番号と相手先電話番号が付加されたメッセージを受信すると、音声発信制御部402は、この相手先の電話番号を持つ固定電話6に対して、携帯端末1の電話番号を発信者として、図示されていない電話網経由で音声発信を行う。音声発信制御部402は、固定電話6が応答したと判定すると、メッセージ受信部401で受信したメッセージ本文を、メッセージ音声変換部403にて音声に変換し、この音声メッセージを図示されていない電話網経由で固定電話6に送信し、メッセージ送信後に呼を切断する。
また、本説明では、入力部101から相手先電話番号を入力してメッセージに付加する構成に関して説明したが、携帯端末1内に保存されている電話番号を呼び出しメッセージに付加する構成としてもよい。この構成にすると、入力がより容易となり、操作性が向上する。
次に第1の実施例の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
携帯端末1は、作成されたメッセージを、音声メッセージ変換サーバ4宛に送信する(S101)。
音声メッセージ変換サーバ4は、メッセージ受信部401により、携帯端末1から送信されたメッセージを受信する(S201)。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、メッセージ受信部401で受信したメッセージから相手先の電話番号を認識する(S202)。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、携帯端末1の電話番号を発信者として、相手先の固定電話6に発呼する(S203)。
固定電話6では、音声発信制御部402からの呼び出しに基づいて、呼出信号を受信し、着信動作を行う(S301)。次に、固定電話6は利用者から応答指示の入力があると、応答する(S302)。
音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、固定電話6の応答があるまで応答判定処理を行い(S204)、応答したと判定するとステップS205に遷移する。S204にて固定電話6が応答したと判定すると、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、メッセージ音声変換部403を制御し、メッセージ受信部401で受信したメッセージ本文を音声信号に変換する(S205)。そして、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、この変換された音声メッセージを固定電話6に送信する。メッセージ送信後に呼を切断し、一連の動作を終了する(S206)。
固定電話6は、音声メッセージ変換サーバ4から送信された音声メッセージを受信する(S303)。
このように、音声メッセージ変換サーバ4から音声発信を行うことにより、メッセージ受信機能を持たない固定電話に対しても、音声でメッセージを通知することが出来る。また、携帯端末の電話番号を用いて音声発信を行っているため、発信者番号を表示できる固定電話であれば発信者を特定することが可能である。更に、固定電話6が応答したと判定した後にメッセージを音声メッセージに変換するため、受信したメッセージをサイズの大きい音声データとして記憶しておく必要がなく、メッセージデータ保存領域を少なくすることが可能である。
次に、第2の実施例について説明する。図4は、音声メッセージ変換システムの、第2の実施例の概略構成図である。図4において図1、図2と同様の構成要素には同符号を付し、説明を省略する。601は音声の着信を制御する音声着信制御部、602は留守番電話設定部、603は留守番メッセージ保存再生部である。
第2の実施例では、固定電話6が留守番電話設定部602であらかじめ留守番電話動作に設定されている場合の処理について説明する。
音声メッセージ変換サーバ4の音声発信制御部402からの図示されていない電話網経由での呼び出しに対して、固定電話6の音声着信制御部601は、留守番電話設定部602から設定情報を読み出し留守番電話動作か否かを判定する。本説明では、留守番電話動作に設定されているので、音声着信制御部601は、例えば応答時に非可聴の音声信号を用いて音声メッセージ変換サーバ4に留守番電話である旨通知を行い、留守番メッセージ保存再生部603から留守番メッセージを読み出し、再生を行う。留守番電話である旨の通知を受けた音声メッセージ変換サーバ4の音声発信制御部402は、留守番メッセージ再生終了後のビープ音もしくは、無音部分を待ち、メッセージ受信部401で受信したメッセージ本文を、メッセージ音声変換部403にて音声に変換し、この音声メッセージを図示されていない電話網経由で固定電話6に送信し、メッセージ送信後に呼を切断する。
次に第2の実施例の動作を、図5のフローチャートを用いて説明する。
携帯端末1は、作成されたメッセージを、音声メッセージ変換サーバ4宛に送信する(S101)。
音声メッセージ変換サーバ4は、メッセージ受信部401により、携帯端末1から送信されたメッセージを受信する(S201)。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、メッセージ受信部401で受信したメッセージから相手先の電話番号を認識する(S202)。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、携帯端末1の電話番号を発信者として、相手先の固定電話6に発呼する(S203)。その後、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、固定電話6の応答があるまで応答判定処理を行い(S204)、応答したと判定するとステップS205に遷移する。
固定電話6は、音声着信制御部601により、音声発信制御部402からの呼び出しに基づいて、呼出信号を受信し、着信動作を行う(S301)。次に、固定電話6は、留守番電話の設定により、応答する(S304)。次に、固定電話6は、音声着信制御部601により、留守番電話設定部602の設定情報を参照し、留守番電話となっているか否かを判定する(S305)。留守番電話となっているなら、固定電話6は、音声着信制御部601により、非可聴の音声等、留守番電話の設定がされている旨を示す留守番電話信号を発信する(S306)。その後、固定電話6は、音声着信制御部601により、留守番メッセージ保存再生部に保存されたメッセージを発信する(S307)。固定電話6は、音声着信制御部601により、留守番メッセージに保存されたメッセージを再生し終えると、ビープ音等、留守番メッセージを再生し終えた旨を示す信号を発信する(S308)。
音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、固定電話6からの応答があると、留守番電話信号を受信したか否かを判定する(S207)。留守番電話信号を受信しなければステップS205に遷移し、受信したメッセージの音声変換を開始する。留守番電話信号を受信していなければ、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、ビープ音を受信するのを待ち(S208)、ステップS205に遷移する。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、メッセージ音声変換部403を制御し、メッセージ受信部401で受信したメッセージ本文を音声信号に変換する(S205)。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部402により、この変換された音声メッセージを固定電話6に発信する(S206)。その後、メッセージ送信後に呼を切断し一連の動作を終了する。
固定電話6は、音声メッセージ変換サーバ4から送信された音声メッセージを受信する(S303)。
このように、固定電話6にて留守番電話動作時に、非可聴の音声信号を用いて音声メッセージ変換サーバ4に留守番電話であることを通知することにより、固定電話6が留守番電話であっても、メッセージを残すことが可能となる。非可聴の音声信号を用いているため、音声メッセージ変換サーバ4ではなく、人間に利用される電話発呼があった場合にも、発呼した人間に音声信号を聞かせることがなくなる。
なお、音声メッセージ変換サーバ4は、固定電話6から非可聴の音声信号を受信した場合等、留守番電話であることを識別した場合には、その旨を示すメッセージを携帯端末1に送信する構成としてもよい。この場合、携帯端末1の利用者は、送信したテキストメッセージが音声として固定電話6により録音されたことを、認識することができる。
次に第3の実施例について説明する。図6は第3の実施例の概略構成図である。図6において図1、図2、図4と同様の構成要素には同符号を付し、説明を省略する。105はメッセージ送受信部、404はメッセージ送受信部、405は音声発信制御部Bである。
メッセージ送受信部105は、例えば携帯端末用の通信モジュールで構成される。メッセージ送受信部404は、例えば、通信モジュール等で構成される。音声発信制御部B405は、CPU、メモリ等で構成される制御装置や、無線ないし有線での通信を行う送受信装置等で構成される。
携帯端末1のメッセージ送受信部105は、携帯端末電話番号保持部104から自携帯端末の電話番号を読み出し、図示されていない基地局経由で、図示されていないネットワーク上に接続された音声メッセージ変換サーバ4に、メッセージと共に送信する。音声メッセージ変換サーバ4のメッセージ送受信部404で、携帯端末1の電話番号と相手先電話番号が付加されたメッセージを受信すると、音声発信制御部B405は、この相手先の電話番号を持つ固定電話6に対して、携帯端末1の電話番号を発信者として、図示されていない電話網経由で音声発信を行う。音声発信制御部B405は、あらかじめ設定された呼出音の回数の閾値内で固定電話6の応答したと判定できない場合、呼を切断しメッセージ送受信部404から、呼出指定回数の閾値内に応答がなかった旨を、携帯端末1に、テキストメッセージにて通知を行う。携帯端末1のメッセージ送受信部105にてこのメッセージを受信すると、呼び出し指定回数の閾値内に応答が無かった旨を携帯端末1のユーザに通知する。この後音声発信制御部B405は、呼出指定回数の閾値を越えていなければ、再度固定電話6に対して、携帯端末1の電話番号を発信者として、図示されていない電話網経由で音声発信を行う。発信指定回数を超えていた場合には、メッセージ送受信部404から発信指定回数の閾値内に応答がなかった旨携帯端末1宛てテキストメッセージにて通知を行う。携帯端末1のメッセージ送受信部105にてこのメッセージを受信すると、発信指定回数の閾値内に応答がなかったことを携帯端末1のユーザに通知する。固定電話6が応答しなかった旨の通知は、携帯端末1の表示画面上に表示してもよいし、音声として受話器から発生させてもよい。
次に第3の実施例の動作を、図7及び図8のフローチャートを用いて説明する。図8は図7におけるステップS209の呼出判定ルーチンでの動作の一例を示したものである。
携帯端末1から、作成されたメッセージを、音声メッセージ変換サーバ4宛に、送信する(S101)。
音声メッセージ変換サーバ4は、メッセージ送受信部404により、メッセージを受信する(S201)。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、メッセージ送受信部404で受信したメッセージから相手先の電話番号を認識する(S202)。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、携帯端末1の電話番号を発信者として、相手先の固定電話6に発呼する(S203)。発呼すると、呼出回数判定ルーチンS209に遷移する。
固定電話6は音声発信制御部B405からの呼び出しに基づいて、呼出信号を受信し、着信動作を行う(S301)。
ここで、ステップS209の呼出判定ルーチンでの動作について説明する。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、固定電話6の応答が在るか否かを判定する(S204)、固定電話6が応答したと判定すると、ステップS205に遷移する。受信しないと判定すると、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、呼出音回数の判定を行う(S210)。ここで、呼出音回数とは、発呼側または着呼側にて電話の呼び出し音が鳴る回数である。呼出音回数が閾値以下であればステップS209へ、閾値以上であればステップS211へ遷移する。また、呼出音回数の判定を行う代わりに、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、呼出時間を計測しておき、所定の時間が経過しなければステップS209へ、所定の時間が経過すれば、ステップS211へ遷移する構成としてもよい。ステップS210において、呼出音の回数が閾値以上であれば、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、発呼を中止しする(S211)。発呼を中止すると、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、発呼を中止したことを示すメッセージを携帯端末1に送信する(S212)。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、呼出回数が閾値以上か否かを判定する(S213)。ここで呼出回数が閾値以下なら、再び発呼を行う(S203)。ステップS213において呼出回数が閾値以上なら、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部B405により、発呼を停止し(S214)、発呼を停止、リトライも行わないことを示すメッセージを携帯端末1に送信する(S215)。なお、呼出回数とは、音声メッセージ変換サーバ4が、本実施例の一連の処理において、発呼を行った回数とする。
携帯端末1のメッセージ送受信部105は、呼び出しを中止する旨のメッセージを受信する(S102)。
ステップS204において、固定電話6が応答したと判定すると、音声発信制御部B405は、メッセージ音声変換部403を制御し、メッセージ送受信部404で受信したメッセージ本文を音声信号に変換する(S205)。音声発信制御部B405は、この変換された音声メッセージを固定電話6に送信する(S206)。メッセージ送信後に呼を切断し一連の動作を終了する。
このように、呼出音の回数と、呼出回数を予め指定して発信することにより、相手先で応答がないときに不要に呼び出し続けることを回避することが出来る。また、相手先が応答しなかったことを発信者に的確に伝えることが出来る。発信者は、自ら送信したテキストメッセージが相手に届かなかったことを認識することができる。
次に第4の実施例について説明する。図9は音声メッセージ変換システムの一実施例の概略構成図であり、図9において図1、図2、図4、図6と同様の構成要素には同符号を付し、説明は省略する。406は音声着信制御部C、604はユーザ選択要求出力部、605は受信側の端末における入力部である。
音声発信制御部C406は、CPU、メモリ等で構成される制御装置や、無線ないし有線での通信を行う送受信装置等で構成される。ユーザ選択要求出力部604は、文字情報で要求を出力する表示手段で構成されてもよいし、音声で要求を出力してもよい。入力部605は、例えばタッチキー、ソフトキー、数字キー等の入力装置で構成される。
音声メッセージ変換サーバ4の音声発信制御部C406からの図示されていない電話網経由での呼び出しに対して、固定電話6の音声着信制御部601は、ユーザ選択要求出力部604を介して着信したメッセージを受信するか否かの選択を要求する。入力部605からのユーザ入力により、受信受領の入力が行われると、音声着信制御部601は受信受領信号を音声発信制御部C406に通知する。音声発信制御部C406は、固定電話6での受信受領を確認すると、課金処理を行い、メッセージ送受信部404で受信したメッセージ本文を、メッセージ音声変換部403にて音声に変換し、この音声メッセージを図示されていない電話網経由で固定電話6に送信し、メッセージ送信後に呼を切断する。また、入力部605からのユーザ入力により、受信拒否の入力が行われた場合には、課金・メッセージの変換は行わずに呼を切断する。
次に、第4の実施例の動作を、図10のフローチャートを用いて説明する。
携帯端末1から、作成されたメッセージを、音声メッセージ変換サーバ4宛に、送信する(S101)。
音声メッセージ変換サーバ4は、メッセージ送受信部404によりメッセージを受信する(201)。次に、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、メッセージ送受信部404で受信したメッセージから相手先の電話番号を認識する(S202)。音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、携帯端末1の電話番号を発信者として、相手先の固定電話6に発呼する(S203)。
固定電話6は音声発信制御部C406からの呼び出しに基づいて、呼出信号を受信し、着信動作を行う(S301)。次に、固定電話6は利用者から応答指示の入力があると、応答する(S302)。
音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、固定電話6の応答があるかを判定し(S204)、応答したと判定すると、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、携帯端末1から送信されたメッセージを、固定電話6が受信するか否かの確認を促すメッセージを、固定電話6に対して発信する(S216)。
固定電話6は、音声着信制御部601により、携帯端末1から送信された、固定電話6が受信するか否かの確認を促すメッセージを受信し、ユーザ選択要求出力部604に出力する(S309)。次に、固定電話6は、音声着信制御部601により、入力部605を介して入力された受領判定信号を、音声メッセージ変換サーバ4に送信する(S310)。
音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、固定電話6送信された信号により、受信受領か受信拒否かを判定する(S217)。受信拒否を示す信号を受信した場合には、音声メッセージ変換サーバは、動作を終了する。受信受領を示す信号を受領した場合には、音声発信制御部C406は、課金処理を行う(S218)。なお、課金処理は、携帯端末1の利用者に対して行う。また、課金処理は、固定電話6の利用者に対して行ってもよい。課金処理の後、音声メッセージ変換サーバ4は、音声発信制御部C406により、メッセージ音声変換部403を制御し、メッセージ送受信部404で受信したメッセージ本文を音声信号に変換する(S205)。そして、この変換された音声メッセージを固定電話6に送信する(S206)。メッセージ送信後に呼を切断し一連の動作を終了する。
固定電話6は、音声メッセージ変換サーバ4から送信された音声メッセージを受信する(S303)。
このように、固定電話6にてメッセージ受信するか否かを確認した上で、課金及びメッセージ変換を行うことで、相手にメッセージが伝わったときのみに使用料が発生するシステムを構築することが出来る。
また、音声メッセージ変換サーバ4は、受領拒否を示す信号を受信したら、その旨を携帯端末に通知してもよい。こうすることで携帯端末1の利用者は、メッセージが固定電話6に届いた否かを認識することができる。
以上説明した各実施例においては、サーバと宛先の電話機の間で音声通信が確立してからテキストメッセージの変換が行われていたが、決してこの実施例に限定されるものではない。例えば、サーバ4が音声を変換しながら固定電話6に送る構成をとしてもよい。また、サーバ4は、携帯端末1から受信したメッセージを全て変換した後に、発呼を行う構成をとってもよいとする。
また、以上説明した各実施例においては、相手先が固定電話である例について説明しているが、相手先が携帯端末等の移動電話であってもよい。また発信者が携帯端末を利用している例について説明しているが、携帯端末の代わりに通信機能を備えた端末、例えば通信機能を備えたPDAを用いてもよい。
また、以上説明した各実施例において、図示しないが、サーバ内に携帯端末1の電話番号と、その所有者の名称を対応づけたデータベースを用意し、合成された音声メッセージが誰からのものかを、受信者が認識するための音声を付加する構成をとってもよい。付加するメッセージの一例として、「電話番号03−○○○○―△△△△の○○氏からのメッセージです。」という音声メッセージを付加してもよい。この構成を採ることによって、携帯端末1の利用者は、表示装置を備えない音声通信端末にメッセージを送信する際にも、メッセージ自体に自分の名前等を入れる必要がなくなる。また、受信者側も、音声を聞くだけで送信者側を識別することができる。
また、以上説明した各実施例においては、電話網を用いて音声メッセージの送受信を行っているが、この実施例に限定されない。例えば、インターネットプロトコル網を通じた送受信でもよい。
また、各実施例における装置構成は、上記のものに限定されない。一つの部位を複数の装置で構成してもよいし、複数の部位を一つの装置で構成してもよい。また、複数の実施例を、各々別々に説明したが、これらの複数の機能を、同一の音声メッセージ変換サーバに備えさせることができることはいうまでもない。
また、各実施例では、音声メッセージ変換サーバ4にて、音声変換処理を行っているが、携帯端末1に音声変換部を備えさせ、携帯端末1にてメッセージを音声メッセージに変換し、宛先の端末に音声メッセージを送信する構成としてもよい。この場合、音声メッセージ変換サーバを経由せずとも、相手の電話機にテキストから変換された音声メッセージを送信することができる。
各実施例によると、電車の中等、音声発信を行うことができない場所において、待ち合わせ時間に遅れることを伝えたい場合、本発明の音声メッセージ変換システムを用いることにより、相手に伝わったか否かを認識することができる、また相手の応答の態様を認識することができる。
音声メッセージ変換システムの実施例のイメージ図 音声メッセージ変換システムの第1の実施例の概略構成図 音声メッセージ変換システムの第1の実施例の動作フロー図 音声メッセージ変換システムの第2の実施例の概略構成図 音声メッセージ変換システムの第2の実施例の動作フロー図 音声メッセージ変換システムの第3の実施例の概略構成図 音声メッセージ変換システムの第3の実施例の動作フロー図 音声メッセージ変換システムの第4の実施例の動作フロー図 音声メッセージ変換システムの第4の実施例の概略構成図 音声メッセージ変換システムの第4の実施例の動作フロー図
符号の説明
1…携帯端末、101…入力部、102…メッセージ作成部、103…メッセージ送信部、104…携帯端末電話番号保持部、105…メッセージ送受信部、2…基地局、3…ネットワーク、4…音声メッセージ変換サーバ、401…メッセージ受信部、402…音声発信制御部、403…メッセージ音声変換部、404…メッセージ送受信部、405…音声発信制御部B、406…音声発信制御部C、5…電話網、6…固定電話、601…音声着信制御部、602…留守番電話設定部、603…留守番メッセージ保存再生部、604…ユーザ選択要求出力部、605…入力部

Claims (9)

  1. 通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、
    テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、
    宛先情報に対応した通信装置に対して音声メッセージを送信する音声送信手段と、
    前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれるテキストデータを前記音声合成手段により合成し、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声送信手段にて、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置に自動的に送信するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするメッセージ変換サーバ。
  2. 通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、
    テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、
    宛先情報に対応した通信装置に呼出しを行う呼出手段と、
    宛先情報に対応した通信装置に対して音声メッセージを送信する音声送信手段と、
    前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置を前記呼出手段にて呼出し、前記通信装置が応答したと判定すると、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声送信手段にて前記宛先情報に対応した通信装置に送信するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするメッセージ変換サーバ。
  3. 前記制御手段は、前記通信装置から非可聴の音声信号を受信すると、前記音声メッセージを送信するタイミングを遅らせることを特徴とする請求項1または2に記載のメッセージ変換サーバ。
  4. 前記制御手段は、前記通信装置から所定の時間応答がない場合、呼出しを停止し、前記通信装置の応答がなかった事を示すメッセージを、前記通信端末に通知することを特徴とする請求項2に記載のメッセージ変換サーバ。
  5. 前記制御手段は、前記通信装置を呼び出す時間の閾値を、前記通信端末からの入力により任意に設定可能なことを特徴とする請求項4に記載のメッセージ変換サーバ。
  6. 前記音声メッセージ変換サーバは、
    前記通信装置から、前記音声メッセージを受領するか否かを示す信号を受信する信号受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記信号受信手段によりメッセージ受領することを示す信号を受信すると、前記通信端末の利用者に対して課金を行い、前記メッセージ情報に含まれるテキストデータを音声信号に変換することを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のメッセージ変換サーバ。
  7. 通信端末及びサーバを有するシステムであって、
    前記通信端末は、テキストデータ及び宛先情報を含むメッセージ情報の入力を受け付ける入力手段と、前記サーバに前記入力されたメッセージ情報を送信する送信手段と、を備え、
    前記サーバは、通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、 テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、宛先情報に対応した通信装置に呼出しを行う呼出手段と、宛先情報に対応した通信装置に対して音声メッセージを送信する音声送信手段と、 前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置を前記呼出し手段にて呼出し、前記通信装置が応答したと判定すると、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声送信手段にて前記宛先情報に対応した通信装置に送信するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とするメッセージ変換システム。
  8. 前記サーバは、前記通信装置から、前記音声メッセージを受領するか否かの可否信号を受信する信号受信手段を備え、
    前記制御手段は、前記信号受信手段から、メッセージ受領することを示す信号を受信すると、前記通信端末の利用者に対して課金を行い、前記メッセージ情報に含まれるテキストメッセージを音声メッセージに変換することを特徴とする請求項7に記載のメッセージ変換システム。
  9. 通信端末から宛先情報とテキストデータを含むメッセージ情報を受信する受信手段と、
    テキストデータから音声メッセージを合成する音声合成手段と、
    宛先情報に対応した通信装置に対して音声メッセージを送信する音声送信手段と、
    前記メッセージ情報を受信した場合に、前記メッセージ情報に含まれるテキストデータを前記音声合成手段により合成し、前記音声合成手段により合成された音声メッセージを、前記音声送信手段にて、前記メッセージ情報に含まれる宛先情報に対応した通信装置に自動的に送信するよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
JP2005376966A 2005-12-28 2005-12-28 メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置 Pending JP2007179305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376966A JP2007179305A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005376966A JP2007179305A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007179305A true JP2007179305A (ja) 2007-07-12

Family

ID=38304427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005376966A Pending JP2007179305A (ja) 2005-12-28 2005-12-28 メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007179305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186261A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nec Corp 音声変換機能を有するサービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供システム
JP2021048480A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 電話発信システム、および、電話発信方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186261A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Nec Corp 音声変換機能を有するサービス提供装置、サービス提供方法およびサービス提供システム
JP2021048480A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 電話発信システム、および、電話発信方法
JP7232159B2 (ja) 2019-09-18 2023-03-02 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 電話発信システム、および、電話発信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10623913B2 (en) Text alternative to established voice call session
US7519042B2 (en) Apparatus and method for mixed-media call formatting
US7324812B2 (en) Mobile communications device with hold mode
JP2007306429A (ja) 無線通信端末装置、無線通信方法及びプログラム
JP2002247144A (ja) 携帯電話装置およびその着信方法
EP1730977A1 (en) Telephone for sending voice and text messages
JP2007096989A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2004328181A (ja) 電話機及び電話網システム
JP2002118689A (ja) 携帯電話の発信時相手応答に対する自動音声再生機能
JP2007179305A (ja) メッセージ変換サーバ及びシステム、情報処理装置
US6879824B1 (en) Portable telephone device
JP3660942B2 (ja) 携帯用電話機、及び、会議又は商談中に個人が携帯している携帯用電話機に外部から呼出しがあったときの対処方法
JP3438021B2 (ja) 移動体通信端末
EP2034711B1 (en) Cellular phone
JP2003110732A (ja) 発信端末、着信端末、仲介サーバおよびメッセージ出力方法
JP2001251672A (ja) 携帯電話装置および携帯電話装置の通話方式
JP2005197915A (ja) 通話機器および通話機器の呼出方法
JP2001045139A (ja) 移動電話通信システム、移動電話装置、電話装置及び通信方法
KR100757959B1 (ko) 이동통신 단말기에서 유선 전화로의 문자 메시지 전송시스템 및 방법
JP2004179884A (ja) 通話機能付き通信装置および通信システム
JP2005222410A (ja) 車載用ハンドフリーメール装置
KR100745240B1 (ko) 이동 통신 단말기의 자동응답 메시지 전파장치 및 그 방법
JP2008167196A (ja) 携帯電話機
JP2007288709A (ja) 音声同報通信機能つき携帯電話機
JP2004147091A (ja) 通信装置