JP2011204786A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011204786A
JP2011204786A JP2010068638A JP2010068638A JP2011204786A JP 2011204786 A JP2011204786 A JP 2011204786A JP 2010068638 A JP2010068638 A JP 2010068638A JP 2010068638 A JP2010068638 A JP 2010068638A JP 2011204786 A JP2011204786 A JP 2011204786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cavity
semiconductor device
manufacturing
substrate
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010068638A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hironaga
兼也 広永
Kotaro Arita
幸太郎 有田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010068638A priority Critical patent/JP2011204786A/ja
Publication of JP2011204786A publication Critical patent/JP2011204786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49112Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting a common bonding area on the semiconductor or solid-state body to different bonding areas outside the body, e.g. diverging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の実装信頼性を向上させる。
【解決手段】上金型14と下金型で一対を成す樹脂成形金型の上金型14において、その第1のキャビティ14aのゲート14dが形成された第2の辺14f側に複数の第2のエアベント14jが設けられたことで、第1のキャビティ14aにゲート14dを介して封止用樹脂3を注入した際に、ゲート14dに対向する第1の辺14e側の第1のエアベント14iに向かう直進的な封止用樹脂3の流れに加えて、ゲート14d側の第2のエアベント14jに向かう封止用樹脂3の流れを形成することができ、これにより、封止用樹脂3中に含まれるフィラーの分布の均一化を図る。
【選択図】図13

Description

本発明は、半導体装置の製造技術に関し、特に、樹脂モールディングに適用して有効な技術に関する。
MAP(Mold Array Package)方式の封止プロセスにおいて、キャビティ部間を連結する連結部を有する金型を使用する技術が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開2009−32842号公報
近年では、半導体装置の高機能化が進み、これに伴って多ピン化も図られる傾向にある。多ピンで、かつワイヤボンディングタイプの半導体装置として、BGA(Ball Grid Array)が知られている。ワイヤボンディングタイプのBGAでは、配線基板(BGA基板ともいう)の上面に半導体チップがフェイスアップ実装され、半導体チップの主面の電極パッドとこれに対応する配線基板のボンディングリード(接続用端子)とが金線等の導電性ワイヤによって電気的に接続されている。
また、配線基板の上面には、封止用樹脂から成る封止体が形成され、この封止体によって半導体チップ及び複数の金線が封止されている。
さらに、配線基板の下面には、半導体チップの電極パッドと金線やボンディングリードを介して電気的に接続された外部端子である複数のボール電極が接合されている。複数のボール電極は、例えば、配線基板の下面にグリッド状に配置されている。
また、BGAの組み立てでは、通常、複数のデバイス領域が形成された多数個取り基板を用いて組み立てを行うのが一般的であるが、さらに1枚の多数個取り基板での取り数を少しでも多くしてコストの低減化を図るために、MAP方式の組み立てを採用する場合が多い。
MAP方式は、多数個取り基板上の複数のデバイス領域をモールディング装置の樹脂成形金型の1つのキャビティで一括して覆った状態で樹脂モールディングを行い、モールド後の個片化の工程で、そのキャビティによって形成された一括封止体と基板とを一緒に切断して個片化する組み立て方法である。
ところが、更なるコストの低減化等を目的として1枚の基板での取り数を増加させるために、多数個取り基板を大きくする要求がある。多数個取り基板を大きくすると、BGAの組み立てにおいて多数個取り基板が反り易くなるとともに、樹脂モールディング後の一括封止体の反りも大きくなる傾向にある。
なお、BGAの組み立てでは、加熱時の基板の反りを低減するために、封止用樹脂にフィラーを混ぜている。フィラーは、シリカ等から成り、例えば、封止用樹脂の組成としては、フィラーの充填量が約90wt%程度となるように充填を行っている。
本発明者は、樹脂成形金型のキャビティ内の位置に対するBGA本体の反り量とフィラーの分布について検討を行った。図21は、多数個取り基板におけるデバイス領域の位置(パッケージ位置)を、ゲート側のA〜G、エアベント側(ゲートと対向する側)のA〜Gというふうに記号表示したものであり、図22は、多数個取り基板の各デバイス領域におけるパッケージそれぞれの反り量を示すものである。図22に示されるように、エアベント側の列のパッケージ(BGA)の反り量の方がゲート側の列のパッケージの反り量より小さい傾向にあることを見出した。
また、図23〜図28は、多数個取り基板のデバイス領域の位置(パッケージ位置)におけるパッケージ重量を、AタイプとBタイプの2種類の封止用樹脂について評価したものである。AタイプとBタイプとでは、流動性がAタイプ<Bタイプとなっている。まず、図23は、Aタイプの封止用樹脂を用いて、1枚目の多数個取り基板(14個取り)におけるパッケージ重量を測定したものであり、図24は、Aタイプの封止用樹脂を用い、2枚目の多数個取り基板におけるパッケージ重量を測定したものである。また、図25は、Aタイプの封止用樹脂を用い、3枚目の多数個取り基板におけるパッケージ重量を測定したものであり、図26は、Aタイプの封止用樹脂を用い、4枚目の多数個取り基板におけるパッケージ重量を測定したものである。
さらに、図27は、Bタイプの封止用樹脂を用い、5枚目の多数個取り基板におけるパッケージ重量を測定したものであり、また、図28は、Bタイプの封止用樹脂を用い、6枚目の多数個取り基板におけるパッケージ重量を測定したものである。
図23〜図28のパッケージ重量の測定結果からわかるように、いずれの場合においてもエアベント側のパッケージ重量が重い傾向にある。すなわち、エアベント側の方がゲート側よりもフィラーの含有量が多いものと推察できる。
したがって、以上の評価結果から、本発明者は、キャビティ内におけるフィラーの分布差(分布のばらつき)が、パッケージの反りに影響を及ぼしていることを見出した。つまり、キャビティ内のゲート側とエアベント側で、反りの挙動が異なる要因としては、ゲート側とエアベント側でフィラーの分布が異なることと推定でき、その際、エアベント側の方がゲート側よりもフィラー量が多くなって反り量が小さい値を示しているものと考えられる。
なお、多数個取り基板の大型化により、樹脂成形金型内の封止用樹脂の流動距離が長くなるため、流動時にゲル化が進んで封止用樹脂の粘度が上昇する。このため、キャビティ内に充填される封止用樹脂がゲル化され、その結果、樹脂中に含まれるフィラーの分布が不均一になるものと考えられる。詳細には、封止用樹脂のゲル化が進むことによる粘度の上昇の過程で、フィラーの分布差が発生するものと考えられる。これは、低粘度の液状では動きにくいフィラーがゲル化が進むにつれ、より動き易くなり、元々ゲート側に分布していたフィラーもエアベント側に押し込まれるようになるものと考えられる。
また、フィラーの分布差(多い少ない)によってパッケージの反り量が変わることについては、一般的に、モールド後の反りを低減するためには、封止用樹脂の成型収縮、熱収縮を抑えることが重要であり、そのためにフィラーの高充填化が行われていることが知られている。つまり、フィラーの量が多い方が反りを抑制できると考えられており、モールド後の封止用樹脂の反りはフィラーの分布との関係が大きく、このことは、前述の図21、図22、図23〜図28の結果からも判る。
以上のように、本発明者は、キャビティ内でのフィラーの分布にばらつきがあり、特に、エアベント側に多くのフィラーが集まる傾向があることを見出し、その結果、半導体装置の反り量が大きくなることも見出した。
したがって、キャビティ内でのフィラーの分布のばらつきがモールド後の半導体装置(パッケージ)の反りを悪化させることが課題であり、特に、多数個取り基板におけるゲート側の半導体装置では、加熱反りの規格を満足できなくなることが課題である。
さらには、半導体装置(例えば、BGA)が反っていると、半導体装置をプリント基板等の実装基板に実装した際に、実装不良が発生したり、半導体装置の実装信頼性が低下するという課題が発生する。
なお、前記特許文献1には、ゲートと対向する側に複数のエアベントが設けられた金型の構造が開示されているが、このような構造の金型では、封止用樹脂に含まれるフィラーはエアベント側にのみ運ばれるため、キャビティ内でのフィラーの均一化を図ることはできない。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体装置の反りを低減して半導体装置の実装信頼性を向上させることができる技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
代表的な実施の形態による半導体装置の製造方法は、それぞれに半導体チップが搭載される複数のデバイス領域を有する多数個取り基板を用いた半導体装置の製造方法であって、(a)上面及び前記上面とは反対側の下面を有し、前記上面の前記複数のデバイス領域それぞれに複数の接続用端子が形成された前記多数個取り基板を準備する工程と、(b)それぞれの主面に複数の電極パッドが形成された複数の半導体チップを、前記多数個取り基板の前記上面の前記複数のデバイス領域に搭載する工程と、(c)前記半導体チップと前記多数個取り基板とを電気的に接続した後、一対を成す上金型と下金型の何れか一方の金型に第1のキャビティが形成された樹脂成形金型の前記第1のキャビティに前記多数個取り基板を配置し、その後、前記上金型と前記下金型をクランプし、前記クランプした状態で、前記第1のキャビティに封止用樹脂を供給して一括封止体を形成して、前記複数の半導体チップ及び前記複数のデバイス領域を前記一括封止体で覆う工程と、(d)前記一括封止体と前記多数個取り基板を切断して個片化する工程と、を有し、前記第1のキャビティが形成された前記一方の金型には、前記第1のキャビティに連通するゲートと対向する前記第1のキャビティの第1の辺に複数の第1のエアベントが設けられ、前記ゲートが形成された前記第1のキャビティの第2の辺に複数の第2のエアベントが設けられているものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
フィラーの分布の均一化を図って半導体装置の反り量を低減し、その結果、半導体装置の実装歩留りや実装信頼性を向上させることができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図である。 図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図である。 図2のA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面図である。 図1に示す半導体装置の組み立てで用いられる多数個取り基板の構造の一例を示す部分平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるダイボンディング後の構造の一例を示す部分平面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分平面図である。 図1の半導体装置の組み立ての樹脂モールディング工程で用いられる樹脂成形金型の合わせ面の構造の一例を示す平面図である。 図7のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図7のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図7に示す樹脂成形金型においてゲート位置で切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図7に示す樹脂成形金型においてゲート間の位置で切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図7に示す樹脂成形金型のキャビティに多数個取り基板を配置した構造の一例を示す平面図である。 図1の半導体装置の組み立ての樹脂モールディング工程における樹脂注入時のレジン流れ状態の一例を示す部分平面図である。 図13に示すレジン流れ状態においてゲート位置で切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図13に示すレジン流れ状態においてゲート間の位置で切断した構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける個片化前の構造の一例を示す部分断面図である。 図1の半導体装置の組み立てにおける個片化後の構造の一例を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態の樹脂成形金型における第1変形例のエアベント位置を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態の樹脂成形金型における第2変形例のエアベント位置を示す部分平面図である。 本発明の実施の形態の多数個取り基板におけるデバイス領域の位置の記号表示の一例を示す平面図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対する反り量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。 比較例の樹脂成形金型を用いて組み立てられた半導体装置における基板上の位置に対するパッケージ重量を示す評価結果図である。
以下の実施の形態では特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
さらに、以下の実施の形態では便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明などの関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数など(個数、数値、量、範囲などを含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合などを除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良いものとする。
また、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
また、以下の実施の形態において、構成要素等について、「Aからなる」、「Aよりなる」、「Aを有する」、「Aを含む」と言うときは、特にその要素のみである旨明示した場合等を除き、それ以外の要素を排除するものでないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態)
図1は本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置の構造の一例を封止体を透過して示す平面図、図2は図1に示すA−A線に沿って切断した構造の一例を示す断面図、図3は図2のA部の構造の一例を拡大して示す部分拡大断面
図である。
図1〜図3に示す本実施の形態の半導体装置は、配線基板2の上面2a上に搭載された半導体チップ1が封止体4によって樹脂封止され、かつ半導体チップ1が配線基板2のボンディングリード2cとワイヤ7を介して電気的に接続されて成る半導体パッケージであり、本実施の形態では、前記半導体装置の一例として、配線基板2の下面2bに複数のボール電極(外部端子)である半田ボール5がグリッド状に設けられたBGA9を取り上げて説明する。
なお、本実施の形態のBGA9は、図4に示すような多数個取り基板10を用いてMAP方式のモールディング方法により樹脂成形されて組み立てられた半導体パッケージである。
BGA9の詳細構成について説明すると、上面2a、上面2aに形成された複数の接続用端子であるボンディングリード2c、上面2aとは反対側の下面2b、及び下面2bに形成された複数のランド2fを有する配線基板(BGA基板もしくはパッケージ基板等ともいう)2と、主面1a及び主面1aに形成された複数の電極パッド1cを有し、かつ配線基板2の上面2a上に搭載された半導体チップ1と、配線基板2の複数のボンディングリード2cと半導体チップ1の複数の電極パッド1cとをそれぞれ電気的に接続する複数のワイヤ(導電性ワイヤ)7と、配線基板2の複数のランド2fにそれぞれ設けられた複数の外部端子である半田ボール5とを有している。
すなわち、BGA9は、半導体チップ1が配線基板2上に搭載されているとともに配線基板2とワイヤ接続され、さらに半導体チップ1と複数のワイヤ7が樹脂製の封止体4によって封止された半導体パッケージである。
なお、半導体チップ1は、図2に示すように、樹脂ペースト材等のダイボンド材6によって配線基板2の上面2aに固着されている。すなわち、半導体チップ1の裏面1bと配線基板2の上面2aとがダイボンド材6を介して接合されている。
ここで、半導体チップ1は、例えば、シリコンによって形成され、さらにワイヤ7は、例えば、金線である。また、封止体4を形成する封止用樹脂3(図13参照)は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂である。外部端子は、半田材を用いた半田ボール5である。
また、配線基板2は、図3に示すように、各層に複数の配線層を有した多層配線基板である。ガラスエポキシ樹脂等のコア材に対して前記複数の配線層が形成されており、層間の配線部は、ビア配線によって電気的に接続されている。なお、上面2aに露出する第1ボンディングリード2dや第2ボンディングリード2e、及び下面2bに露出するランド2f以外の領域は、絶縁膜であるソルダレジスト膜によって覆われている。各層の配線部、ボンディングリード2c、ビア配線及びランド2fは、例えば、銅合金から成る。
このように半導体チップ1の電極パッド1cからBGA9の外部端子である半田ボール5までが、ワイヤ7、ボンディングリード2c、配線部、ビア配線及びランド2fを介して電気的に接続されている。
ここで、BGA9は、比較的大形で、かつ多ピンのものである。
なお、図1に示すように、半導体チップ1の主面1aの周縁部に形成された複数の電極パッド1cは、主面1aの周縁部に千鳥配列で設けられている。さらに、半導体チップ1の4辺に対応して配線基板2における半導体チップ1の周囲に配置された複数のボンディングリード2cも千鳥配列で設けられている。これにより、千鳥配列で2列に設けられた複数の電極パッド1cと、同じく2列に設けられた複数のボンディングリード2cとをそれぞれワイヤ7で電気的に接続することができる。
すなわち、複数のワイヤ7は、複数の第1のワイヤ7aと複数の第2のワイヤ7bとを含んでおり、その際、2列に設けられた複数の電極パッド1c及び複数のボンディングリード2cのうち、外側列の複数の第1電極パッド1dと内側列の複数の第1ボンディングリード2dとが複数の第1のワイヤ7aそれぞれによって電気的に接続され、一方、内側列の複数の第2電極パッド1eと外側列の複数の第2ボンディングリード2eとが複数の第2のワイヤ7bそれぞれによって電気的に接続されている。
つまり、複数の第1のワイヤ7aは、2列に設けられた複数のボンディングリード2cのうち内側列の複数の第1ボンディングリード2dにそれぞれ電気的に接続され、一方、複数の第2のワイヤ7bは、外側列の複数の第2ボンディングリード2eにそれぞれ電気的に接続されている。
また、図2及び図3に示すように、複数の第1のワイヤ7aそれぞれのループ高さは、複数の第2のワイヤ7bそれぞれのループ高さより低く形成されている。すなわち、第1のワイヤ7aと第2のワイヤ7bとでは、第2のワイヤ7bの内側に第1のワイヤ7aが配置されるため、ループ高さを、第1のワイヤ7aより第2のワイヤ7bを高くすることで、複数の第1のワイヤ7aそれぞれと複数の第2のワイヤ7bそれぞれとが干渉(接触)しないようになっている。その結果、隣り合った電極パッド1cそれぞれに接続させるワイヤ同士を干渉させることなくワイヤリングすることができる。
次に、本実施の形態のBGA(半導体装置)9の製造方法について説明する。
図4は図1に示す半導体装置の組み立てで用いられる多数個取り基板の構造の一例を示す部分平面図、図5は図1の半導体装置の組み立てにおけるダイボンディング後の構造の一例を示す部分平面図、図6は図1の半導体装置の組み立てにおけるワイヤボンディング後の構造の一例を示す部分平面図である。また、図7は図1の半導体装置の組み立ての樹脂モールディング工程で用いられる樹脂成形金型の合わせ面の構造の一例を示す平面図、図8は図7のA−A線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図、図9は図7のB−B線に沿って切断した構造の一例を示す部分断面図である。さらに、図10は図7に示す樹脂成形金型においてゲート位置で切断した構造の一例を示す部分断面図、図11は図7に示す樹脂成形金型においてゲート間の位置で切断した構造の一例を示す部分断面図、図12は図7に示す樹脂成形金型のキャビティに多数個取り基板を配置した構造の一例を示す平面図である。
また、図13は図1の半導体装置の組み立ての樹脂モールディング工程における樹脂注入時のレジン流れ状態の一例を示す部分平面図、図14は図13に示すレジン流れ状態においてゲート位置で切断した構造の一例を示す部分断面図、図15は図13に示すレジン流れ状態においてゲート間の位置で切断した構造の一例を示す部分断面図である。さらに、図16は図1の半導体装置の組み立てにおける樹脂モールディング後の構造の一例を示す部分断面図、図17は図1の半導体装置の組み立てにおける個片化前の構造の一例を示す部分断面図、図18は図1の半導体装置の組み立てにおける個片化後の構造の一例を示す部分断面図である。また、図19は本発明の実施の形態の樹脂成形金型における第1変形例のエアベント位置を示す部分平面図、図20は本発明の実施の形態の樹脂成形金型における第2変形例のエアベント位置を示す部分平面図、図21は本発明の実施の形態の多数個取り基板におけるデバイス領域の位置の記号表示の一例を示す平面図である。
まず、図4に示すような複数のデバイス領域10cを有する多数個取り基板10を準備する。なお、複数のデバイス領域10cは、複数行・複数列でマトリクス配置されており、本実施の形態では、デバイス領域10cが、図12に示すように2列に合計14個設けられている場合を一例として説明するが、デバイス領域10cの数は、14個に限定されるものではなく、2個以上であれば何個であってもよい。
また、多数個取り基板10を用いて組み立てるため、樹脂モールディング工程では、所謂、MAP方式を採用して組み立てを行う。なお、多数個取り基板10は、上面10a及び上面10aとは反対側の下面10b(図16参照)を有しており、上面10aの複数のデバイス領域10cそれぞれに、図3に示すような複数の接続用端子であるボンディングリード2cが形成され、さらに下面10bに複数のランド2fが形成されている。
また、多数個取り基板10の各デバイス領域10cには、図3に示すように複数のボンディングリード2cが、内側列と外側列とで2列に半導体チップ1を囲むように形成されている。内側列に設けられている端子が第1ボンディングリード2dであり、外側列に設けられている端子が第2ボンディングリード2eである。
その後、図5に示すように多数個取り基板10の上面10aの複数のデバイス領域10cに、図3に示すように、それぞれの主面1aに複数の電極パッド1cが形成された複数の半導体チップ1を搭載する。その際、樹脂ペースト材等のダイボンド材6を介して半導体チップ1を多数個取り基板10に固着する。
なお、各半導体チップ1には、図1に示すようにその主面1aの周縁部に千鳥配列で複数の電極パッド1cが形成されている。すなわち、主面1aの4つの辺それぞれに沿って外側列の複数の第1電極パッド1dと、内側列の複数の第2電極パッド1eとが千鳥配列となって配置されている。
その後、図6に示すようにワイヤボンディングを行う。ここでは、半導体チップ1の複数の電極パッド1cと多数個取り基板10の複数のボンディングリード(接続用端子)2cとを導電性ワイヤであるワイヤ7によって電気的に接続する。その際、ワイヤ(導電性ワイヤ)7の一例として、金線を用いる場合を説明する。
まず、図1〜図3に示すように、半導体チップ1の主面1aの千鳥配列の複数の電極パッド1cのうち、外側列の第1電極パッド1dと、図6に示す多数個取り基板10のデバイス領域10cにおける内側列の複数の第1ボンディングリード2dとを、図3に示すように複数の第1のワイヤ7aによってそれぞれ電気的に接続する。
すなわち、内側(下段側)に配置される第1のワイヤ7aを半導体チップ1の4辺に亘って全て接続する。
その後、半導体チップ1の千鳥配列の複数の電極パッド1cのうち、内側列の第2電極パッド1eと多数個取り基板10のデバイス領域10cにおける外側列の複数の第2ボンディングリード2eとを複数の第2のワイヤ7bによってそれぞれ電気的に接続する。
すなわち、外側(上段側)に配置される第2のワイヤ7bを半導体チップ1の4辺に亘って全て接続する。
その際、図3に示すように複数の第2のワイヤ7bそれぞれのループ高さを、複数の第1のワイヤ7aそれぞれのループ高さより高くしてワイヤボンディングする。別の言い方をすると、複数の第1のワイヤ7aそれぞれのループ高さが、複数の第2のワイヤ7bそれぞれのループ高さより低くなるようにワイヤボンディングを行う。
したがって、ワイヤボンディングの際には、まず、内側に配置される下段側の第1のワイヤ7aを低い高さのループで全周に亘ってワイヤボンディングし、その後、外側に配置される上段側の第2のワイヤ7bを第1のワイヤ7aのループ高さより高いループ高さで全周に亘ってワイヤボンディングして多段ワイヤ構造の完成となる。
その後、樹脂モールディングを行う。すなわち、ワイヤボンディングによって半導体チップ1の電極パッド1cとデバイス領域10cのボンディングリード2cとを電気的に接続した多数個取り基板10に対して、図14及び図15に示すような一対を成す上金型14と下金型15とを有する樹脂成形金型13を用いて樹脂モールディングを行う。その際、上金型14と下金型15の何れか一方の金型に封止体形成用の第1のキャビティ14aが形成された樹脂成形金型13のその第1のキャビティ14aに多数個取り基板10を配置し、その後、上金型14と下金型15をクランプ(型締め)し、このクランプした状態で第1のキャビティ14aに図13に示すような封止用樹脂3を供給して樹脂モールディングを行う。本実施の形態では、図7に示す上金型14に封止体形成用の第1のキャビティ14aが形成されている場合について説明する。
したがって、樹脂モールディングの際には、樹脂成形金型13の上金型14の第1のキャビティ14aに多数個取り基板10を配置し、その後、上金型14と下金型15をクランプし、このクランプした状態で第1のキャビティ14aに封止用樹脂3を供給して図16に示す一括封止体8を形成し、これにより、複数の半導体チップ1及び複数のデバイス領域10cを一括封止体8で覆う。
ここで、本実施の形態で用いる樹脂成形金型13の詳細構造について説明する。
図7は、樹脂成形金型13(図10参照)の上金型14の合わせ面14c側の構造を上方から眺めたものである。上金型14には、BGA9の封止体部分を形成する第1のキャビティ14aが設けられ、さらに図10及び図11に示すように、複数のポット15d列を挟んで第1のキャビティ14aと反対側に、複数のポット15dそれぞれと連通する封止体形成用の第2のキャビティ14bが形成されている。
すなわち、樹脂成形金型13は、マルチポット方式(マルチプランジャ方式)の成形金型であり、したがって、上金型14においては、下金型15の複数のポット15dに対応した位置に図7に示すように複数のカル14nが形成され、これらカル14n列の左右方向の一方の側に封止体形成用の第1のキャビティ14aが設けられ、かつ他方の側(反対側)に封止体形成用の第2のキャビティ14bが設けられている。
なお、図10及び図11に示すように、下金型15には、上金型14の第1のキャビティ14aと一対を成す基板配置用の凹部である第1のキャビティ15aと、同じく上金型14の第2のキャビティ14bと一対を成す基板配置用の凹部である第2のキャビティ15bがそれぞれ設けられており、その際、下金型15において第1のキャビティ15aは、ポット15d列の左右方向の一方の側に設けられ、さらに第2のキャビティ15bは、ポット15d列の他方の側(反対側)に設けられている。
また、下金型15には、図10及び図11に示すように樹脂充填時に、加熱して封止用樹脂3(図14参照)となる固形樹脂であるタブレットを配置するポット15dと、溶融後の前記封止用樹脂3を第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bに向けて押し出すプランジャ15eとが設けられている。
また、図7に示すように上金型14における第1のキャビティ14aには、カル14nを介して図10に示すポット15dと連通する複数のランナ14pが形成されており、さらに、これらランナ14pは、それぞれゲート14dを介して第1のキャビティ14aに連通している。言い換えると、第1のキャビティ14aのカル14n(ポット15d)側の辺には複数のゲート14dが形成されており、各ランナ14pは、それぞれゲート14dを介して第1のキャビティ14aと連通している。
同様に、第2のキャビティ14b側にも、カル14nを介して前記ポット15dと連通する複数のランナ14pが形成されており、これらランナ14pが、それぞれゲート14dを介して第2のキャビティ14bに連通している。言い換えると、第2のキャビティ14bのカル14n(ポット15d)側の辺にも複数のゲート14dが形成されており、各ランナ14pは、それぞれゲート14dを介して第2のキャビティ14bと連通している。
また、図7に示すように上金型14の第1のキャビティ14aは、この第1のキャビティ14aに連通する複数のゲート14dに対向する側に第1の辺14eを備え、かつこの第1の辺14eに対向する複数のゲート14dが形成された側に第2の辺14fを備えており、ゲート14d側の第2の辺14fと第1の辺14eとが対向して配置されている。さらに、第1のキャビティ14aは、第1の辺14e及び第2の辺14fと交差する第3の辺14gと、この第3の辺14gと対向する第4の辺14hとをそれぞれ有している。したがって、開口部が四角形を成す第1のキャビティ14aは、第1の辺14e、第2の辺14f、第3の辺14g及び第4の辺14hから成る。
同様に、図7に示すように上金型14の第2のキャビティ14bは、この第2のキャビティ14bに連通する複数のゲート14dに対向する側に第1の辺14eを備え、かつこの第1の辺14eに対向する複数のゲート14dが形成された側に第2の辺14fを備えており、ゲート14d側の第2の辺14fと第1の辺14eとが対向して配置されている。さらに、第2のキャビティ14bは、第1の辺14e及び第2の辺14fと交差する第3の辺14gと、この第3の辺14gと対向する第4の辺14hとをそれぞれ有している。したがって、開口部が四角形を成す第2のキャビティ14bも、第1のキャビティ14aと同様に、第1の辺14e、第2の辺14f、第3の辺14g及び第4の辺14hから成る。
これにより、第1のキャビティ14aの第2の辺14fに沿って、及び第2のキャビティ14bの第2の辺14fにそれぞれ沿って複数のカル14n(ポット15d)が並んで設けられており、それぞれのカル14n(ポット15d)と第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bとが、それぞれ複数のゲート14d及び複数のランナ14pを介して連通している。すなわち、第1のキャビティ14a側と第2のキャビティ14b側とで、それぞれのカル14n(ポット15d)に対して複数のゲート14dがそれぞれランナ14pを介して連通している。
また、上金型14の第1のキャビティ14aにおいて、複数のゲート14dと対向する第1の辺14eには、複数の第1のエアベント14iが設けられ、かつゲート14dが形成された第2の辺14fには複数の第2のエアベント14jが設けられている。すなわち、図7〜図9に示すように、第1のキャビティ14aのゲート14d側である第2の辺14fには、複数の第2のエアベント14jが設けられ、一方これらと対向する第1の辺14eには、複数の第1のエアベント14iが設けられている。
さらに、第3の辺14gには、第1のキャビティ14aに連通する複数の第3のエアベント14kが設けられ、一方、第4の辺14hにも第1のキャビティ14aに連通する複数の第4のエアベント14mが設けられている。
同様に、上金型14の第2のキャビティ14bにおいても、複数のゲート14dと対向する第1の辺14eには、複数の第1のエアベント14iが設けられ、かつゲート14dが形成された第2の辺14fには複数の第2のエアベント14jが設けられている。すなわち、図7〜図9に示すように、第1のキャビティ14aのゲート14d側である第2の辺14fには、複数の第2のエアベント14jが設けられ、一方これらと対向する第1の辺14eには、複数の第1のエアベント14iが設けられている。
さらに、第3の辺14gには、第2のキャビティ14bに連通する複数の第3のエアベント14kが設けられ、一方、第4の辺14hにも第2のキャビティ14bに連通する複数の第4のエアベント14mが設けられている。
以上のように、本実施の形態の樹脂成形金型13の第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bでは、四角形のそれぞれのキャビティの4辺全てに複数のエアベントが形成されている。なお、第1のエアベント14i、第2のエアベント14j、第3のエアベント14k及び第4のエアベント14mの各エアベントの深さは、例えば、30μm程度であるが、各エアベントの深さは、30μmに限定されるものではない。
また、上金型14の第1のキャビティ14aにおいて、ゲート14d側の第2の辺14fに設けられた複数の第2のエアベント14jは、隣り合ったカル14n(ポット15d)間にそれぞれ形成されているとともに、隣り合ったゲート14d間にもそれぞれ形成されている。
すなわち、第2の辺14fに形成された複数の第2のエアベント14jは、第2の辺14fにおける隣り合ったカル14n(ポット15d)間に対応した位置と、隣り合ったゲート14d間に対応した位置とに設けられている。
同様に、上金型14の第2のキャビティ14bにおいても、ゲート14d側の第2の辺14fに設けられた複数の第2のエアベント14jは、隣り合ったカル14n(ポット15d)間にそれぞれ形成されているとともに、隣り合ったゲート14d間にもそれぞれ形成されている。
つまり、第2のキャビティ14bにおいても、第2の辺14fに形成された複数の第2のエアベント14jは、第2の辺14fにおける隣り合ったカル14n(ポット15d)間に対応した位置と、隣り合ったゲート14d間に対応した位置とに設けられている。
以上のような図7〜図11に示す一対を成す上金型14と下金型15を備えた樹脂成形金型13を用いて、樹脂成形時に、まず、図14に示すように下金型15の第1のキャビティ15aと第2のキャビティ15bとに多数個取り基板10を配置し、さらに多数個取り基板10上にそれぞれ上金型14の第1のキャビティ14aと第2のキャビティ14bが配置された状態とする。
その後、上金型14の合わせ面14cと下金型15の合わせ面15cとが合うように上金型14と下金型15をクランプする。このクランプした状態で、多数個取り基板10の下面10b側から上金型14の合わせ面14c方向を基板を透過して眺めた際には、図12に示すようにそれぞれの多数個取り基板10が第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bに配置されているように見える。
前記クランプ状態で、図13〜図15に示すように第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bに封止用樹脂3を供給して樹脂モールディングを行う。すなわち、図14及び図15に示すように、下金型15のポット15dにおいて加熱溶融した封止用樹脂3をプランジャ15eによって押し出し、第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bに供給する。
その際、図13に示すように、各ゲート14dを介して第1のキャビティ14a内に押し出された封止用樹脂3は、レジン流動方向11に示すように放射状に分散しながら対向する第1の辺14eに向かって進んでいき、複数の半導体チップ1や複数のワイヤ7を覆っていく。これは、ゲート14dが設けられた第2の辺14fと対向する第1の辺14eに複数の第1のエアベント14iが設けられていることで、第1のキャビティ14a内の気泡(空気)が複数の第1のエアベント14iに向かって流れ、この気泡(空気)の流れに案内されて図14に示すレジン流れ込み12bのように封止用樹脂3も移動するためである。つまり、第1のキャビティ14aのゲート14d側と反対方向の奥側(第1の辺14e側)に向かって封止用樹脂3が流れる。
なお、本実施の形態の樹脂成形金型13では、図13に示すように第1のキャビティ14aのゲート14d側の第2の辺14fにも複数の第2のエアベント14jが設けられている。したがって、ゲート14dを介して第1のキャビティ14a内に押し出され、分散しながら進行する封止用樹脂3は、その一部が、図13及び図15に示すように、複数の第2のエアベント14jにもレジン回り込み12aとなって流れ込むように移動する。
すなわち、ゲート14d側に第2のエアベント14jが設けられたことで、ゲート14dの出口の近傍であるゲート14dの脇部への封止用樹脂3の流速も増し、ゲート14dの出口付近の側部方向にも封止用樹脂3が流れ込む。その際、本実施の形態では、ゲート14dの両脇に第2のエアベント14jが設けられているため、ゲート14dの両脇に十分に封止用樹脂3を流れ込ませることができる。
また、図7に示すように第1の辺14e及び第2の辺14fに交差する第3の辺14gとこの第3の辺14gに対向する第4の辺14hにも、複数の第3のエアベント14kや複数の第4のエアベント14mが設けられているため、第3の辺14gや第4の辺14hの方向に向かう封止用樹脂3の流速も高めることができ、その結果、第3の辺14gや第4の辺14hに向けても十分に封止用樹脂3を流れ込ませることができる。
これにより、封止用樹脂3中に含まれるフィラーを第1のキャビティ14a内で分散させることができる。つまり、ゲート14d側と対向する第1の辺14e側だけでなく、ゲート14d側である第2の辺14f側にも十分にフィラーを留めさせることができる。さらに、第3の辺14g側や第4の辺14h側にも封止用樹脂3とともにフィラーは移動するため、第1のキャビティ14a内におけるフィラーの分布の均一化を図ることができる。
なお、図14及び図15に示すように、第2のキャビティ14bにおいても、その4つの各辺に第1のキャビティ14aと同様にそれぞれ複数のエアベント(図7に示す第1のエアベント14i、第2のエアベント14j、第3のエアベント14k及び第4のエアベント14m)が設けられているため、第2のキャビティ14b内に押し出された封止用樹脂3には、前述した第1のキャビティ14aと同様の作用効果が生じ、これによって、第2のキャビティ14b内においてもフィラーの分布の均一化を図ることができる。
以上のようにして第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bへの封止用樹脂3の充填を完了し、これによって、図16に示すように、多数個取り基板10の上面10a上に一括封止体8を形成する。すなわち、一括封止体8によって、複数の半導体チップ1と複数のワイヤ7とを含む複数のデバイス領域10cを覆って樹脂封止が完了する。
樹脂モールディング終了後、図16に示すように、多数個取り基板10の複数のデバイス領域10cそれぞれの下面10b側に複数の外部端子である半田ボール(ボール電極)5を搭載する。すなわち、多数個取り基板10の下面10bの複数のランド2fに複数の半田ボール5を接合する。
ボール搭載後、図17に示すように、一括封止体8の表面側にダイシングテープ16を貼り、その後、図18に示すように、個片化のための切断を行う。すなわち、ダイシングテープ16が貼られた状態で、一括封止体8と多数個取り基板10をダイシング用ブレード等を用いて一緒に切断して個片化し、これにより、図1〜図3に示すBGA9の組み立て完了となる。
なお、BGA9の組み立てとしては、MAP方式による樹脂モールディング後、多数個取り基板10の下面10b側に半田ボール5を接合する前に、先に個片化を行い、その後、個片化されて形成された配線基板2の下面2bに複数の半田ボール5を接合してもよい。すなわち、個片化を行った後に外部端子となる複数の半田ボール5の接合を行ってもよい。
本実施の形態の半導体装置(BGA9)の製造方法によれば、第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bにおいて、それぞれのキャビティのゲート14dが形成された第2の辺14f側に複数の第2のエアベント14jが設けられたことで、それぞれのキャビティにゲート14dを介して封止用樹脂3を注入した際に、ゲート14dに対向する第1の辺14e側の第1のエアベント14iに向かう直進的な封止用樹脂3の流れに加えて、ゲート14d側の第2のエアベント14jに向かう封止用樹脂3の流れを形成することができる。すなわち、ゲート14d側にも複数の第2のエアベント14jを設けたことで、封止用樹脂3中に含まれるフィラーをある程度ゲート14dの脇に留めさせることができる。
その結果、第1のキャビティ14a内及び第2のキャビティ14b内でフィラーを分散させることができ、各キャビティ内におけるフィラーの分布の均一化を図ることができる。
これにより、樹脂モールディング後のBGA(半導体装置)9の反り量の低減化を図ることができ、BGA9の実装信頼性を向上させることができる。さらに、BGA(半導体装置)9の実装歩留りを向上させることができる。
なお、第1のキャビティ14a及び第2のキャビティ14bそれぞれのゲート14d側の第2の辺14fを含む4辺(第1の辺14e、第2の辺14f、第3の辺14g及び第4の辺14h)にエアベント(第1のエアベント14i、第2のエアベント14j、第3のエアベント14k及び第4のエアベント14m)が設けられていることにより、各キャビティへの樹脂注入時に、それぞれのゲート14d側の第2の辺14fに向かう封止用樹脂3の流れを形成することができる。
これにより、各キャビティ内での封止用樹脂3の流れを分散させることができ、各キャビティ内のフィラーをさらに分散させてフィラーの分布の更なる均一化を図ることができる。その結果、樹脂モールディング後のBGA9の反り量の低減化をさらに図ることができ、BGA9の実装信頼性や実装歩留りをさらに向上させることができる。
また、本実施の形態のように、各キャビティのゲート14d側の辺に複数のエアベントを設けることは、大形のBGA9や取り数を増やして面積が大きくなった多数個取り基板10を用いて組み立てる場合に、樹脂モールディング時に封止用樹脂3の流路が長くなって封止用樹脂3のゲル化が進行し易くなるため、このようなBGA9の組み立てに対して、より有効である。
次に、本実施の形態の変形例について説明する。
図19に示す第1変形例は、第1のキャビティ14a(第2のキャビティ14bについても同じ)について、そのゲート14d側の第2の辺14fのゲート14d内側のゲート14d間のみに第2のエアベント14jが設けられている場合である。すなわち、第2のエアベント14jは、ゲート14d間には設けられているが、カル14n(ポット15d)間に対応した位置には設けられていない。
一方、図20に示す第2変形例は、第1のキャビティ14a(第2のキャビティ14bについても同じ)のゲート14d側の第2の辺14fのカル14n(ポット15d)間に対応した位置のみに第2のエアベント14jが設けられている場合であり、ゲート14d内側のゲート14d間には設けられていない構造となっている。
これら図19に示す第1変形例及び図20に示す第2変形例においても、ゲート14d側の第2の辺14fにある程度の複数の第2のエアベント14jが設けられるため、図7に示す金型と同様の効果を得ることができる。ただし、第1及び第2変形例では、第1のキャビティ14aの第2の辺14fに設けられている第2のエアベント14jの数が、図7に示す金型に比較して少ない分、得られる効果の大きさは低減される。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、半導体装置の一例としてBGA9を取り上げて説明したが、前記半導体装置は、配線基板上に半導体チップ1が搭載されて、かつその組み立てにおいて、キャビティのゲート側にエアベントが設けられた樹脂成形金型を用いてMAP方式による樹脂モールディングが行われて組み立てられる半導体装置であればよく、LGA(Land Grid Array)等であってもよい。
また、前記実施の形態で説明した樹脂成形金型は、その上金型14と下金型15の関係が反対であってもよい。すなわち、下金型15に封止体形成用のキャビティ(第1のキャビティ14aと第2のキャビティ14b)、ゲート14d、エアベント(第1のエアベント14i、第2のエアベント14j、第3のエアベント14k及び第4のエアベント14m)、カル14n及びランナ14p等が設けられ、一方、上金型14に基板配置用のキャビティ(第1のキャビティ15aと第2のキャビティ15b)、ポット15d及びプランジャ15e等が設けられていてもよい。
また、カル14n列の左右方向の一方の側に形成された第1のキャビティ14aと、その反対の他方の側に形成された第2のキャビティ14bとは、どちらが一方の側で、どちらが他方の側であってもよい。さらに、カル14n列の左右方向のどちらか一方の側にのみ、第1のキャビティ14aもしくは第2のキャビティ14bのどちらかが設けられているものであってもよい。
また、第1のキャビティ14aもしくは第2のキャビティ14bにおいて、第1の辺14e及び第2の辺14fと交差する第3の辺14g及び第4の辺14hは、どちらが第3の辺14gであっても、もしくは第4の辺14hであってもよい。
本発明は、MAP方式を採用した電子装置の組み立てに好適である。
1 半導体チップ
1a 主面
1b 裏面
1c 電極パッド
1d 第1電極パッド
1e 第2電極パッド
2 配線基板
2a 上面
2b 下面
2c ボンディングリード(接続用端子)
2d 第1ボンディングリード
2e 第2ボンディングリード
2f ランド
3 封止用樹脂
4 封止体
5 半田ボール(ボール電極)
6 ダイボンド材
7 ワイヤ(導電性ワイヤ)
7a 第1のワイヤ
7b 第2のワイヤ
8 一括封止体
9 BGA(半導体装置)
10 多数個取り基板
10a 上面
10b 下面
10c デバイス領域
11 レジン流動方向
12a レジン回り込み
12b レジン流れ込み
13 樹脂成形金型
14 上金型
14a 第1のキャビティ
14b 第2のキャビティ
14c 合わせ面
14d ゲート
14e 第1の辺
14f 第2の辺
14g 第3の辺
14h 第4の辺
14i 第1のエアベント
14j 第2のエアベント
14k 第3のエアベント
14m 第4のエアベント
14n カル
14p ランナ
15 下金型
15a 第1のキャビティ
15b 第2のキャビティ
15c 合わせ面
15d ポット
15e プランジャ
16 ダイシングテープ

Claims (10)

  1. それぞれに半導体チップが搭載される複数のデバイス領域を有する多数個取り基板を用いた半導体装置の製造方法であって、
    (a)上面及び前記上面とは反対側の下面を有し、前記上面の前記複数のデバイス領域それぞれに複数の接続用端子が形成された前記多数個取り基板を準備する工程と、
    (b)それぞれの主面に複数の電極パッドが形成された複数の半導体チップを、前記多数個取り基板の前記上面の前記複数のデバイス領域に搭載する工程と、
    (c)前記半導体チップと前記多数個取り基板とを電気的に接続した後、一対を成す上金型と下金型の何れか一方の金型に第1のキャビティが形成された樹脂成形金型の前記第1のキャビティに前記多数個取り基板を配置し、その後、前記上金型と前記下金型をクランプし、前記クランプした状態で、前記第1のキャビティに封止用樹脂を供給して一括封止体を形成して、前記複数の半導体チップ及び前記複数のデバイス領域を前記一括封止体で覆う工程と、
    (d)前記一括封止体と前記多数個取り基板を切断して個片化する工程と、
    を有し、
    前記第1のキャビティが形成された前記一方の金型には、前記第1のキャビティに連通するゲートと対向する前記第1のキャビティの第1の辺に複数の第1のエアベントが設けられ、前記ゲートが形成された前記第1のキャビティの第2の辺に複数の第2のエアベントが設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のキャビティは、前記第1及び第2の辺と交差する第3の辺と、前記第3の辺と対向する第4の辺とを有し、前記金型は、前記第1のキャビティに連通し、かつ前記第3の辺に設けられた第3のエアベント、及び前記第1のキャビティに連通し、かつ前記第4の辺に設けられた第4のエアベントを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の半導体装置の製造方法において、前記多数個取り基板は、前記複数のデバイス領域が複数行・複数列で形成されたマトリクス基板であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のキャビティの前記第2の辺に沿って、それぞれに前記ゲートを介して前記第1のキャビティに連通する複数のポットが並んで設けられていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記複数のポット列を挟んで前記第1のキャビティと反対側に、前記複数のポットそれぞれと連通する第2のキャビティが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項4記載の半導体装置の製造方法において、前記第1のキャビティの前記第2の辺の隣り合った前記ポット間に対応した位置に前記第2のエアベントが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の半導体装置の製造方法において、それぞれの前記ポットに対して複数の前記ゲートが連通していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、隣り合った前記ゲート間に前記第2のエアベントが形成されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、前記半導体チップの前記複数の電極パッドと前記多数個取り基板の前記複数の接続用端子とが導電性ワイヤによって電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9記載の半導体装置の製造方法において、前記多数個取り基板の前記複数のデバイス領域それぞれの下面、または前記多数個取り基板が個片化されて形成された配線基板の下面に複数のボール電極が接合されていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2010068638A 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2011204786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068638A JP2011204786A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068638A JP2011204786A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204786A true JP2011204786A (ja) 2011-10-13

Family

ID=44881162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068638A Pending JP2011204786A (ja) 2010-03-24 2010-03-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011204786A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075498A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019075498A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102593015B (zh) 半导体器件的制造方法
JP5598787B2 (ja) 積層型半導体装置の製造方法
US20030218245A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
US20090017583A1 (en) Double encapsulated semiconductor package and manufacturing method thereof
KR101894125B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US9443823B2 (en) Semiconductor device including filling material provided in space defined by three semiconductor chips
US20140091479A1 (en) Semiconductor device with stacked semiconductor chips
JP5667381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9362194B2 (en) Semiconductor chip covered with sealing resin having a filler material
JP2011003764A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014204082A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5579982B2 (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2014027216A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011204786A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010212628A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100564623B1 (ko) 크랙을 예방하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2014096488A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3881189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007095964A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4477976B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003243433A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002280402A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004056032A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014119477A1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011233672A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法