JP2002280402A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002280402A
JP2002280402A JP2001083180A JP2001083180A JP2002280402A JP 2002280402 A JP2002280402 A JP 2002280402A JP 2001083180 A JP2001083180 A JP 2001083180A JP 2001083180 A JP2001083180 A JP 2001083180A JP 2002280402 A JP2002280402 A JP 2002280402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
semiconductor chip
semiconductor device
sealing body
resin sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001083180A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Arai
浩 新井
Nobuaki Nagashima
信章 長島
Norihiko Kasai
紀彦 葛西
Isao Seki
勲 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd
Priority to JP2001083180A priority Critical patent/JP2002280402A/ja
Priority to KR1020020011894A priority patent/KR20020075226A/ko
Priority to US10/091,426 priority patent/US6875639B2/en
Publication of JP2002280402A publication Critical patent/JP2002280402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10161Shape being a cuboid with a rectangular active surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボイドの発生を抑制する。 【解決手段】 方形状の主面を有する半導体チップと、
前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、前
記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、前記半
導体チップの主面と向かい合う主面が方形状で形成され
た樹脂封止体と、前記樹脂封止体の主面の第1辺に沿う
側面に形成されたゲート切断跡部とを有し、前記樹脂封
止体の主面の第1辺が前記半導体チップの主面の第1辺
に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第1辺と交わ
る第2辺が前記半導体チップの主面の第1辺と交わる第
2辺に沿って延在する半導体装置であって、前記半導体
チップの主面の第2辺と直交する断面において、前記半
導体チップの側面の外側における前記配線基板の主面と
前記樹脂封止体の主面との間の領域の断面積が、前記半
導体チップの主面と前記樹脂封止体の主面との間の領域
の断面積よりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造技術に関し、特に、基板上に配置された半導体チ
ップが樹脂封止体で封止されたパッケージ構造を有する
半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話、携帯型情報処理端末機器、携
帯型パーソナルコンピュータ等の小型電子機器に組み込
まれる半導体装置においては、薄型化、小型化及び多ピ
ン化が要求されている。このような要求に好適な半導体
装置として、例えばBGA(Ball Grid Array)型と
呼称される半導体装置が知られている。このBGA型半
導体装置においては、種々な構造のものが提案され、製
品化されているが、既存の製造設備が流用でき、低コス
トで製造が可能なフェースアップ構造のBGA型が最も
普及している。
【0003】フェースアップ構造のBGA型半導体装置
は、主に、配線基板と、配線基板の主面上に配置された
半導体チップと、半導体チップの主面に形成された複数
の接続部と配線基板の主面に形成された複数の接続部と
を夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、
半導体チップ、複数のボンディングワイヤ等を封止する
樹脂封止体と、配線基板の主面と向かい合う他の主面
(裏面)側に外部接続用端子として配置された複数のボ
ール状バンプとを有する構成となっている。
【0004】フェースアップ構造のBGA型半導体装置
の製造では、生産効率の向上を図るため、一方向に所定
の間隔を置いて連続的に設けられた複数の基板形成領域
(製品形成領域)を有する多連配線基板が用いられてい
る。多連配線基板の各基板形成領域の中には樹脂封止体
形成領域が設けられ、そして、各樹脂封止体形成領域の
中にはチップ搭載領域が設けられている。各基板形成領
域は分離領域で周囲を囲まれ、この分離領域を切削工具
で切削して基板形成領域を切り取ることによって配線基
板が形成される。基板形成領域の切り取りは、例えば、
チップ搭載工程、ワイヤボンディング工程、樹脂封止体
形成工程及びバンプ形成工程が順次施された後に行なわ
れる。
【0005】半導体チップを封止する樹脂封止体の形成
においては、大量生産に好適なトランスファモールド法
が用いられている。トランスファモールド法による樹脂
封止体の形成は、主に上型及び下型で構成された成形型
であって、上型に多連配線基板の各基板形成領域に対応
して複数のキャビティが設けられた成形型を使用し、チ
ップ搭載工程及びワイヤボンディング工程が施された多
連配線基板を成形型の上型と下型との間に位置決めした
後、ポットから、カル、ランナー及び樹脂注入ゲートを
通して各キャビティの内部に樹脂を注入することによっ
て行なわれる。キャビティは、主に、半導体チップの主
面と向かい合う方形状の主面と、この主面の4つの辺に
夫々沿う4つの側面とで構成され、半導体チップを覆う
ようにして多連配線基板の樹脂封止体形成領域上に配置
される。樹脂としては、例えばエポキシ系の熱硬化性樹
脂が用いられる。
【0006】なお、キャリア基板を用いたBGA型半導
体装置の製造については、例えば特開平10−1352
58号公報に記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、BGA型半
導体装置においても低コスト化が要求されている。低コ
スト化を図るためには、製品に対する多連配線基板の使
用率を高めることが有効である。製品に対する多連配線
基板の使用率を高めるためには、多連配線基板の樹脂封
止体形成領域間の間隔を出来るだけ狭くする必要があ
る。
【0008】多連配線基板の樹脂封止体形成領域間は、
キャビティの2つの側面が交わる角部に樹脂注入ゲート
を設けたコーナーゲート構造の成形型を用いた場合と、
キャビティの一側面の中央部に樹脂注入ゲートを設けた
センターゲート構造の成形型を用いた場合とで異なる。
【0009】コーナーゲート構造の場合、キャビティの
角部に引き回すランナーが他のキャビティに接触しない
ように、キャビティの間隔を広くする必要があるため、
これに伴って多連配線基板の樹脂封止体形成領域間の間
隔が広くなる。一方、センターゲート構造の場合、キャ
ビティ間の間隔を詰めてもキャビティの一側面の中央部
に引き回すランナーが他のキャビティに接触するような
ことは無いため、キャビティ間の間隔を狭くして多連配
線基板の樹脂封止体形成領域間の間隔を狭くすることが
できる。従って、製品に対する多連配線基板の使用率を
高めるためには、センターゲート構造の成形型の採用が
重要となる。
【0010】BGA型半導体装置の製造においては、一
般的にコーナーゲート構造の成形型が用いられており、
センターゲート構造の成形型においてはほとんど用いら
れていない。そこで、本発明者等は、センターゲート構
造の成形型を用いて実験を試みた結果、以下の問題点を
見出した。
【0011】図34乃至図36は、キャビティの内部に
注入された樹脂の流れを示す模式的平面図である。図3
4乃至図36において、60は基板、61は半導体チッ
プ、61aは半導体チップの主面、62はキャビティ、
63は樹脂注入ゲート、64はランナー、65はエアベ
ント、66は樹脂、67はボイド、Mは樹脂の注入方向
である。
【0012】半導体チップ61の主面61a、及び半導
体チップ61の主面61aと向かい合うキャビティ62
の主面は、長方形で形成されている。キャビティ62の
主面の各辺は、夫々が半導体チップ61の主面61aの
各辺に沿って延在している。樹脂注入ゲート63はキャ
ビティ62の主面の互いに向かい合う2つの短辺のうち
の一方の短辺に沿う側面の中央部に設けられている。半
導体チップ61は、その主面の互いに向かい合う2つの
短辺のうちの一方の短辺がキャビティ62の一方の短辺
(樹脂注入ゲートが設けられた側)と向かい合うように
基板1の主面上に配置されている。キャビティ62の他
方の短辺側には複数のエアベント65が設けられてい
る。
【0013】樹脂66は、ポットからカル、ランナー6
4及び樹脂注入ゲート63を通してキャビティ62の内
部に注入される。キャビティ62の内部に注入された樹
脂66は、図34及び図35に示すように、キャビティ
62の主面の一方の短辺側から他方の短辺側に向かって
流れ、図36に示すように、キャビティ62の内部に充
填される。この時、図36に示すように、半導体チップ
61の主面の他方の短辺(樹脂注入ゲート63から遠い
方の短辺)に沿う側面側にボイド67が発生した。トラ
ンスファモールド法では、樹脂の充填が終了した後、注
入時の圧力よりも高い圧力を加えて樹脂中に巻き込まれ
たボイドを小さくする工程が施されるが、この工程を施
してもボイド67は温度サイクル試験時においてポップ
コーン現象を起こさない程度まで小さくなることはなか
った。このようなボイド67は半導体装置の歩留まりを
低下させる要因となるため、センターゲート構造の成形
型を用いて製品に対する多連配線基板の使用率を高める
ためには、ボイド67の発生を抑制する必要がある。
【0014】そこで、本発明者等は、図34に示すよう
に、半導体チップ61の主面61aの中央部における樹
脂の流れが半導体チップ61の長辺側における樹脂の流
れよりも遅くなっており、そして、図35に示すよう
に、半導体チップの主面61aの中央部における樹脂が
半導体チップ61の他方の短辺(樹脂注入ゲート63か
ら遠い方の短辺)を通過する前に、半導体チップ61の
長辺側における樹脂がキャビティ62の他方の短辺に沿
う側面にぶつかって半導体チップ61の他方の短辺の中
央部に向かって廻り込んでいることから、キャビティ6
2の内部における樹脂の流動性に着眼し、従来技術の1
つ目の問題点を見出した。
【0015】また、図示していないが、半導体チップ6
1の主面61aに接続部として形成される複数のパッド
の配列及び基板60の主面に接続部として形成される複
数のパッドの配列が半導体チップ61の長辺に沿う配列
である場合、半導体チップ61のパッドと基板60のパ
ッドとを電気的に接続するボンディングワイヤの延在方
向と樹脂の注入方向Mとの交差角度が90度に近づくた
め、樹脂の流動によるボンディングワイヤ間の短絡が生
じ易くなる。このボンディンングワイヤ間の短絡は、半
導体装置の歩留まりを低下させる要因となるという従来
技術の2つ目の問題点を見出した。
【0016】本発明の目的は、ボイドの発生を抑制する
ことが可能な技術を提供することにある。
【0017】本発明の他の目的は、半導体装置の製造歩
留まりの向上を図ることが可能な技術を提供することに
ある。
【0018】本発明の他の目的は、半導体装置の低コス
ト及び製造歩留まりの向上を図ることが可能な技術を提
供することにある。
【0019】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0020】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0021】(1)方形状の主面を有する半導体チップ
と、前記半導体チップが主面上に配置された配線基板
と、前記半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状
で形成されたキャビティを有し、前記キャビティの主面
の第1辺に沿う側面に樹脂注入ゲートが設けられた成形
型とを準備する工程と、前記半導体チップの主面と前記
キャビティの主面とが向かい合い、前記キャビティの主
面の第1辺に前記半導体チップの主面の第1辺が向かい
合うように、前記配線基板を前記成形金型に位置決め
し、その後、前記キャビティの内部に前記樹脂注入ゲー
トを通して樹脂を注入して前記半導体チップを樹脂封止
する工程とを備えた半導体装置の製造方法であって、前
記半導体チップを樹脂封止する工程は、前記半導体チッ
プの主面の第1辺と交わる第2辺と直交する断面におい
て、前記半導体チップの主面の第2辺の延在方向に沿う
側面の外側における前記配線基板の主面と前記キャビテ
ィの主面との間の領域の断面積が、前記半導体チップの
主面と前記キャビティの主面との間の領域の断面積より
も小さい状態で行う。
【0022】(2)方形状の主面を有する半導体チップ
と、前記半導体チップが主面上に配置された配線基板
と、前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、
前記半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状で形
成された樹脂封止体と、前記樹脂封止体の主面の第1辺
に沿う側面に形成されたゲート切断跡部とを有し、前記
樹脂封止体の主面の第1辺が前記半導体チップの主面の
第1辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第1辺
と交わる第2辺が前記半導体チップの主面の第1辺と交
わる第2辺に沿って延在する半導体装置であって、前記
半導体チップの主面の第2辺と直交する断面において、
前記半導体チップの側面の外側における前記配線基板の
主面と前記樹脂封止体の主面との間の領域の断面積が、
前記半導体チップの主面と前記樹脂封止体の主面との間
の領域の断面積よりも小さい。
【0023】(3)方形状の主面を有する半導体チップ
と、前記半導体チップが主面上に配置された配線基板
と、前記半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状
で形成されたキャビティを有し、前記キャビティの主面
の第1辺に沿う側面に樹脂注入ゲートが設けられた成形
型とを準備する工程と、前記半導体チップの主面と前記
キャビティの主面とが向かい合い、前記キャビティの主
面の第1辺が前記半導体チップの主面の第1辺に沿って
延在し、前記キャビティの主面の第1辺と交わる第2辺
が前記半導体チップの主面の第1辺と交わる第2辺に沿
って延在し、前記キャビティの主面の第1辺と向かい合
う第3辺が前記半導体チップの主面の第1辺と向かい合
う第3辺に沿って延在し、前記キャビティの主面の第2
辺と向かい合う第4辺が前記半導体チップの第2辺と向
かい合う第4辺に沿って延在するように、前記配線基板
を前記成形型に位置決めし、その後、前記キャビティの
内部に前記樹脂注入ゲートを通して樹脂を注入して前記
半導体チップを樹脂封止する工程とを備えた半導体装置
の製造方法であって、前記半導体チップを樹脂封止する
工程は、前記半導体チップの主面の第3辺に沿う側面か
ら前記キャビティの主面の第3辺に沿う側面までの距離
が、前記半導体チップの主面の第2辺に沿う側面から前
記キャビティの主面の第2辺に沿う側面までの距離より
も長く、前記半導体チップの主面の第4辺に沿う側面か
ら前記キャビティの主面の第4辺に沿う側面までの距離
よりも長い状態で行う。
【0024】(4)方形状の主面を有する半導体チップ
と、前記半導体チップが主面上に配置された配線基板
と、前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、
前記半導体チップの主面と向かい合う方形状の主面を有
し、前記主面の第1辺に沿う側面にゲート切断跡部が形
成された樹脂封止体とを有し、前記樹脂封止体の主面の
第1辺が前記半導体チップの主面の第1辺に沿って延在
し、前記樹脂封止体の主面の第1辺と交わる第2辺が前
記半導体チップの主面の第1辺と交わる第2辺に沿って
延在し、前記樹脂封止体の主面の第1辺と向かい合う第
3辺が前記半導体チップの主面の第1辺と向かい合う第
3辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第2辺と
向かい合う第4辺が前記半導体チップの主面の第2辺と
向かい合う第4辺に沿って延在する半導体装置であっ
て、前記半導体チップの主面の第3辺に沿う側面から前
記樹脂封止体の主面の第3辺に沿う側面までの距離は、
前記半導体チップの主面の第2辺に沿う側面から前記樹
脂封止体の主面の第2辺に沿う側面までの距離よりも長
く、前記半導体チップの主面の第4辺に沿う側面から前
記樹脂封止体の主面の第4辺に沿う側面までの距離より
も長い。
【0025】(5)半導体装置は、方形状の主面を有す
る半導体チップと、前記半導体チップが主面上に配置さ
れた配線基板と、前記半導体チップの主面に形成され、
前記半導体チップの主面の第1辺の延在方向に沿って配
列された複数の第1接続部と、前記半導体チップの主面
の前記第1辺の外側において前記配線基板の主面に形成
され、前記半導体チップの主面の前記第1辺の延在方向
に沿って配列された複数の第2接続部と、前記複数の第
1接続部と前記複数の第2接続部とを夫々電気的に接続
する複数のボンディングワイヤと、前記半導体チップ、
前記複数の第1及び第2接続部、及び前記複数のボンデ
ィングワイヤを封止する樹脂封止体であって、前記半導
体チップの主面と向かい合う方形状の主面を有し、前記
主面の第1辺が前記半導体チップ主面の前記第1辺に沿
って延在する樹脂封止体と、前記樹脂封止体の主面の第
1辺に沿う側面に形成されたゲート切断跡部とを有す
る。
【0026】
【発明の実施の形態及び実施例】以下、図面を参照して
本発明の実施の形態を詳細に説明する。なお、発明の実
施の形態を説明するための全図において、同一機能を有
するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略
する。
【0027】(実施形態1)図1は本発明の実施形態1
である半導体装置の平面図、図2は図1の半導体装置の
樹脂封止体を除去した状態の平面図、図3は図1の半導
体装置の底面図、図4は図2のa−a線に沿う断面図、
図5は図2のb−b線に沿う断面図、図6は図4の一部
を拡大した断面図、図7は図5を拡大した断面図、図8
は半導体チップの配置を示す平面レイアウト図である。
【0028】図1乃至図5に示すように、本実施形態の
半導体装置1Aは、主に、配線基板2、2つの半導体チ
ップ10、複数のボンディングワイヤ13、樹脂封止体
14及び外部接続用端子である複数のボール状バンプ1
5等を有する構成になっている。2つの半導体チップ1
0及び複数のボンディングワイヤ13は、樹脂封止体1
4によって封止されている。
【0029】2つの半導体チップ10は、配線基板2の
互いに向かい合う主面2a及び他の主面(裏面)2bの
うちの主面2aに接着層12を介在して接着固定されて
いる。2つの半導体チップ10の夫々の主面(回路形成
面)10aは方形状で形成され、本実施形態においては
例えば長方形で形成されている。半導体チップ10は、
例えば、単結晶シリコンからなる半導体基板と、この半
導体基板の回路形成面上において絶縁層、導電層の夫々
を複数段積み重ねた多層配線層と、この多層配線層を覆
うようして形成された表面保護膜とを有する構成になっ
ている。
【0030】2つの半導体チップ10には、集積回路と
して例えば同一機能のDRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)が内蔵されている。DRAMは、主に、
半導体基板の回路形成面に形成された複数のトランジス
タ素子(半導体素子)及び配線層に形成された複数の配
線によって構成されている。
【0031】各半導体チップ10の主面10aには、接
続部として複数の突起状電極11が形成されている。複
数の突起状電極11は、半導体チップ10の主面10a
の中央部において、その長辺方向に沿って配列されてい
る。複数の突起状電極11は、集積回路(本実施形態に
おいてDRAM)を構成するトランジスタ素子に配線を
介して電気的に接続されている。
【0032】配線基板2は、後で詳細に説明するが、絶
縁層、導電層の夫々を順次積み重ねた多層配線構造にな
っている。配線基板2の主面2aは方形状で形成され、
本実施形態においては長方形で形成されている。
【0033】配線基板2の主面2aには、接続部として
複数の電極パッド(ランド)3a及び3bが形成されて
いる。この複数の電極パッド3a及び3bは、配線基板
2の最上層の導電層に形成された配線の一部分で構成さ
れている。
【0034】複数の電極パッド3aは、半導体チップ1
0の主面10aの互いに向かい合う2つの長辺(10a
1,10a3)のうちの一方の長辺10a1の外側にお
いて、その長辺10a1に沿って配列されている。複数
の電極パッド3bは、半導体チップ10の主面10aの
互いに向かい合う2つの長辺(10a1,10a3)の
うちの他方の長辺10a3の外側において、その長辺1
0a3に沿って配列されている。
【0035】配線基板2の裏面2bには、接続部として
複数の電極パッド8が形成されている。この複数の電極
パッド8は、配線基板2の最下層の導電層に形成された
配線の一部分で構成されている。
【0036】複数のボール状バンプ15は、配線基板2
の裏面2bに形成された複数の電極パッド8に夫々固着
され、電気的に機械的に接続されている。ボール状バン
プ15は、例えば銀(Ag)−錫(Sn)組成の合金材
で形成されている。
【0037】樹脂封止体14は、配線基板2の主面2a
上に形成され、半導体チップ10の主面10aと向かい
合う主面14aが方形状で形成されている。本実施形態
において、樹脂封止体14の主面14aは例えば長方形
で形成されている。樹脂封止体14は、低応力化を図る
目的として、例えば、フェノール系硬化剤、シリコーン
ゴム及び多数のフィラー(例えばシリカ)が添加された
エポキシ系の熱硬化性絶縁樹脂で形成されている。
【0038】樹脂封止体14は、トランスファモールド
法によって形成されている。トランスファモールド法
は、主に、ポット、カル、ランナー、樹脂注入ゲート及
びキャビティ等を備えた成形型を使用し、ポットからカ
ル、ランナー及び樹脂注入ゲートを通してキャビティの
内部に絶縁性の樹脂を注入して樹脂封止体を形成する方
法である。
【0039】2つの半導体チップ10は、同一の辺が同
じ方向を向くように所定の間隔を置いて並列に配置され
ている。本実施形態において、2つの半導体チップ10
は、一方の半導体チップ10の他方の長辺10a3と他
方の半導体チップ10の一方の長辺10a1とが互いに
向かい合うように配置されている。
【0040】樹脂封止体14の互いに向かい合う2つの
短辺(14a1,14a3)のうちの一方の短辺14a
1は一方の半導体チップ10の一方の長辺10a1に沿
って延在し、他方の短辺14a3は他方の半導体チップ
10の他方の長辺10a3に沿って延在している。樹脂
封止体14の互いに向かい合う2つの長辺(14a2,
14a4)のうちの一方の長辺14a2は2つの半導体
チップ10の夫々の一方の短辺10a2に沿って延在
し、他方の長辺14a4は2つの半導体チップ10の夫
々の他方の短辺10a4に沿って延在している。
【0041】一方の半導体チップ10において、複数の
突起状電極11のうちの複数の突起状電極11は、ボン
ディングワイヤ13を介して半導体チップ10の一方の
長辺10a1の外側に配置された複数の電極パッド3a
に夫々電気的に接続されている。これらを電気的に接続
するボンディングワイヤ13は、半導体チップ10の一
方の長辺10a1を横切って延在している。複数の突起
状電極11のうちの他の複数の突起状電極11は、ボン
ディングワイヤ13を介して半導体チップ10の他方の
長辺10a3の外側に配置された複数の電極パッド3b
に夫々電気的に接続されている。これらを電気的に接続
するボンディングワイヤ13は、半導体チップ10の他
方の長辺10a3を横切って延在している。
【0042】他方の半導体チップ10において、複数の
突起状電極11のうちの複数の突起状電極11は、ボン
ディングワイヤ13を介して半導体チップ10の一方の
長辺10a1の外側に配置された複数の電極パッド3a
に夫々電気的に接続されている。これらを電気的に接続
するボンディングワイヤ13は、半導体チップ10の一
方の長辺10a1を横切って延在している。複数の突起
状電極11のうちの他の複数の突起状電極11は、ボン
ディングワイヤ13を介して半導体チップ10の他方の
長辺10a3の外側に配置された複数の電極パッド3b
に夫々電気的に接続されている。これらを電気的に接続
するボンディングワイヤ13は、半導体チップ10の他
方の長辺10a3を横切って延在している。
【0043】ボンディングワイヤ13としては、例えば
金(Au)ワイヤを用いている。ボンディングワイヤ1
3の接続方法としては、例えば熱圧着に超音波振動を併
用したボールボンディング(ネイルヘッドボンディン
グ)法を用いている。
【0044】本実施形態において、ボンディングワイヤ
13は、配線基板2の電極パッド(3a,3b)を第1
ボンドとし、半導体チップ10の突起状電極11を第2
ボンドとする逆ボンディング法にて接続されている。す
なわち、本実施形態のボンディングワイヤ13は、配線
基板2の主面2aと垂直な方向に延びる第1部分と、半
導体チップ10の主面10aに沿う方向に延びる第2部
分とを有する。
【0045】図6及び図8に半導体装置1Aの主な寸法
を図示している。図6において、配線基板2の厚さは例
えば0.6mm程度であり、半導体チップ10の厚さは
例えば0.4mm程度であり、樹脂封止体14の厚さは
例えば0.9mm程度であり、配線基板2の電極パッド
(3a,3b)の中心から半導体チップ10の突起状電
極11の中心までの距離は例えば最大で4.6mm程度
であり、電極パッド(3a,3b)の中心から半導体チ
ップ10の側面までの距離は例えば0.535mm程度
であり、電極パッド3aの中心から電極パッド3bの中
心までの距離は例えば0.88mm程度である。
【0046】図8において、半導体チップ10の平面サ
イズ(主面10aのサイズ)は例えば7.34mm×1
1.64mm程度であり、樹脂封止体14の平面サイズ
(主面14と向かい合う底面のサイズ)は例えば13.
0mm×21.0mm程度であり、配線基板2の平面サ
イズ(主面2aのサイズ)は例えば14.0mm×2
2.0mm程度である。
【0047】なお、成形型で形成される樹脂封止体にお
いては、キャビティからの抜き取りを容易にするために
側面が主面に対して若干傾斜している。従って、樹脂封
止体14の主面14aの平面サイズは、底面サイズより
も若干小さい。
【0048】図7に示すように、半導体チップ10の短
辺(10a2,10a4)と直交する断面において、半
導体チップ10の短辺(10a2,10a4)に沿う側
面の外側における配線基板2の主面2aと樹脂封止体1
4の主面14aとの間の夫々の領域の断面積S2は、半
導体チップ10の主面10aと樹脂封止体14の主面1
4aとの間の領域の断面積S1の二分の一よりも小さく
なっている。本実施形態において、断面積S2は0.5
77mm2程度であり、断面積S1は4.66mm2程度
である。従って、2つの断面積S2を足したトータルの
断面積S2は、断面積S1よりも小さい。
【0049】図8に示すように、一方及び他方の半導体
チップ10の一方の短辺10a2に沿う側面10c2か
ら樹脂封止体14の一方の長辺14a2に沿う側面14
c2までの距離(配線基板2の主面2a側での距離)X
1と、一方及び他方の半導体チップ10の他方の短辺1
0a4に沿う側面10c4から樹脂封止体14の他方の
長辺14a4に沿う側面14c4までの距離(配線基板
2の主面2a側での距離)X2は、一方の半導体チップ
10の一方の長辺10a1に沿う側面10c1から樹脂
封止体14の一方の短辺14a1に沿う側面14c1ま
での距離(配線基板2の主面2a側での距離)Y1より
も短く、他方の半導体チップ10の他方の長辺10a3
に沿う側面10c3から樹脂封止体14の他方の短辺1
4a3に沿う側面14c3までの距離(配線基板2の主
面2a側での距離)Y2よりも短く、一方の半導体チッ
プ10の他方の長辺10a3に沿う側面10c3から他
方の半導体チップ10の一方の長辺10a1に沿う側面
10c1までの距離(配線基板2の主面2a側での距
離)Y3よりも短くなっている。距離Y3は、距離Y1
及びY2よりも短くなっている。本実施形態において、
距離Y1及びY2は例えば2.18mm程度になってお
り、距離Y3は例えば1.95mm程度になっており、
距離X1及びX2は例えば0.68mm程度になってい
る。
【0050】図9は図1の半導体装置の製造に用いられ
る多連配線基板の平面図であり、図10は図9の一部を
拡大した平面図であり、図11は図10のc−c線に沿
う断面図であり、図12は図9の多連配線基板の分離領
域を示す図であり、図13は図9の多連配線基板の内層
パターンを示す図であり、図14は図10の一部を拡大
した平面図であり、図15は図10のd−d線に沿う断
面図である。
【0051】図9及び図10に示すように、多連配線基
板20は、長手方向に所定の間隔を置いて配列された複
数の基板形成領域(製品形成領域)21を有する構成と
なっている。本実施形態において、多連配線基板20は
例えば8つの基板形成領域21を有している。各基板形
成領域21の中には樹脂封止体形成領域22が設けら
れ、各樹脂封止体形成領域22の中には2つのチップ搭
載領域23が設けられている。本実施形態において、多
連配線基板20の平面形状は、例えば12.45mm×
30.0mmの長方形で形成されている。
【0052】各チップ搭載領域23の中央部には、多連
配線基板20の主面からこの主面と向かい合う他の主面
に到達するベントホール25が設けられている。
【0053】図11及び図12に示すように、多連配線
基板20の各基板形成領域21は分離領域24で周囲を
囲まれている。前述の配線基板2は、多連配線基板20
の分離領域24を例えばビットと呼ばれる切削工具で切
削して基板形成領域21を切り取ることによって形成さ
れる。本実施形態の樹脂封止体14はセンターゲート構
造の成形型を用いたトランスファモールド法で形成され
る。従って、キャビティ間の間隔を詰めてもキャビティ
の一側面の中央部に引き回すランナーが他のキャビティ
に接触するようなことは無いため、キャビティ間の間隔
を狭くして多連配線基板20の樹脂封止体形成領域22
間の間隔を狭くすることができる。本実施形態におい
て、基板形成領域21間の間隔及び分離領域24の幅は
例えば1.5mm程度になっている。
【0054】図11に示すように、多連配線基板20
は、絶縁層、導電層の夫々を順次積み重ねた多層配線造
となっている。本実施形態において、導電層は4層設け
られ、絶縁層は3層(4,6,7)設けられている。各
絶縁層は例えばガラス繊維にエポキシ系の樹脂を含浸さ
せたガラスエポキシ基板で形成され、各導電層は例えば
銅(Cu)からなる金属膜で形成されている。
【0055】第1層目の導電層には、複数の配線3及び
これらの配線3の一部分からなる複数の電極パッド(3
a,3b)が形成されている。第4層目の導電層には、
複数の配線及びこれらの配線の一部分からなる複数の電
極パッド8が形成されている。これらの配線及び電極パ
ッドは、基板形成領域21内に設けられている。
【0056】第2層目の導電層には、図11及び図13
に示すように、グランドプレート5a1と、多連配線基
板20の2つの長辺側に夫々の長辺に沿って延在する導
電パターン5a2が形成されている。グランドプレート
5a1は基板形成領域21内に設けられ、導電パターン
5a2は分離領域24を避けて設けられている。第3層
目の導電層には、図11に示すように、電源プレート5
b1が形成され、更に第2層目と同様の導電パターンが
形成されている。電源プレート5b1は基板形成領域2
1内に設けられ、導電パターンは分離領域24を避けて
設けられている。グランドプレート5a1、又は電源プ
レート5b1が形成された各導電層には、分離領域24
の部分にビット(又はルーター)によって切断される幅
よりも大きな開口パターンが予め形成されている。即
ち、各導電層は分離領域24から外れた領域に設けられ
ている。導電層は絶縁層よりも硬質の材料で形成されて
いる。従って、各導電層を分離領域24から外れた領域
に設けることにより、分離領域24を切削して基板形成
領域21を切り取る時に用いられる切削工具の摩耗を抑
制することができる。
【0057】また、グランドプレート5a1とその周囲
の導電パターン5a2、又は電源プレート5b1とその
周囲の導電パターンは、部分的にでも分離していれば、
多少なりとも摩耗抑制の効果は有る。
【0058】多連配線基板20の互いに向かい合う主面
及び他の主面には、最上層及び最下層の配線を保護する
目的として、例えばエポキシ系の樹脂又はポリイミド系
の樹脂からなる絶縁膜(9a,9b)が形成されてい
る。この絶縁膜(9a,9b)には、電極パッド(3
a,3b,8)の表面を露出する開口が形成されてい
る。
【0059】なお、グランドプレート5a1及び電源プ
レート5b1には、図示していないが、複数のスルーホ
ールが設けられている。
【0060】図14及び図15に示すように、多連配線
基板20の主面には、ベントホール25の周囲を囲むよ
うにしてダム26が設けられている。ダム26は、多連
配線基板20の主面に形成された導体パターン及び絶縁
膜9aによって構成されている。
【0061】図16は図1の半導体装置の製造に用いら
れる成形型の概略構成を示す要部断面図であり、図17
は図16の成形型の上型の平面図であり、図18は図1
6の成形金型の下型の平面図である。
【0062】図16乃至図18に示すように、成形型3
0は、これに限定されないが、主に、8つのキャビティ
31、8つの樹脂注入ゲート32、8つのサブランナー
33、1つのメインランナー34、2つのカル35、複
数のエアベント36、2つのポット37及び1つの基板
搭載領域38等を備えている。31〜36の各構成部は
上型30aに設けられ、37及び38の構成部は下型3
0bに設けられている。キャビティ31は上型30aの
合わせ面から深さ方向に窪み、基板搭載領域38は下型
30bの合わせ面から深さ方向に窪んでいる。
【0063】基板搭載領域38の主面形状(平面形状)
は多連配線基板20の主面形状に対応して形成され、本
実施形態においては長方形で形成されている。8つのキ
ャビティ31は基板搭載領域38の長手方向に所定の間
隔を置いて並列に配置され、基板搭載領域38と向かい
合う位置に配置されている。
【0064】キャビティ31は樹脂封止時に半導体チッ
プ10の主面10aと向かい合う方形状(本実施形態で
は長方形)の主面31aを有し、この主面31aの互い
に向かい合う2つの短辺のうちの一方の短辺に沿う側面
に樹脂注入ゲート32が設けられている。キャビティ3
1は樹脂注入ゲート32を介して基板搭載領域38の一
方の長辺を横切るサブランナー36と連結され、サブラ
ンナー36は基板搭載領域38の一方の長辺の外側をこ
の長辺に沿って延在するメインランナー34と連結され
ている。メインランナー34は2つのカル35と連結さ
れている。樹脂注入ゲート32は、キャビティ31の主
面31aの一方の長辺の中央部に設けられている。即
ち、成形型30はセンターゲート構造になっている。な
お、キャビティ32において、主面31aの他方の長辺
側(樹脂注入ゲートと反対側)には、複数のエアベント
36が設けられている。
【0065】成形型30において、樹脂注入ゲート32
は、キャビティ31の主面31aの一方の短辺に沿う側
面の中央部に設けられている。成形型30によって形成
された樹脂封止体14は成形型30から取り出される。
成形型30から取り出された樹脂封止体14の主面14
aの一方の短辺14a1に沿う側面の中央部には、成形
型30のカル35、メインランナー34、サブランナー
33及び樹脂注入ゲート32において硬化した余分な樹
脂体が連結されている。この余分な樹脂体は、樹脂注入
ゲート32にて硬化した樹脂部分と樹脂封止体14の側
面との連結部にて切断される。従って、図1に示すよう
に、樹脂封止体14の主面14aの一方の短辺14a1
に沿う側面の中央部には、余分な樹脂体の切断時に形成
されたゲート切断跡部32aが設けられている。
【0066】また、成形型30において、複数のエアベ
ント36は、キャビティ31の主面31aの他方の短辺
側に設けられている。従って、図1には詳細に図示して
いないが、樹脂封止体14の主面14aの他方の短辺1
4a3に沿う側面には、樹脂封止工程(樹脂封止体形成
工程)時に形成された複数のエアベント跡部が設けられ
ている。
【0067】次に、半導体装置1Aの製造について、図
19乃至図28を用いて説明する。図19は半導体装置
の製造におけるチップ搭載工程を説明するための要部平
面図であり、図20は半導体装置の製造におけるワイヤ
ボンディング工程を説明するための要部平面図であり、
図21は半導体装置の製造における樹脂封止工程を説明
するための要部断面図であり、図22は半導体装置の製
造における樹脂封止工程を説明するための要部平面図で
あり、図23乃至図27は半導体装置の製造における樹
脂封止工程での樹脂の流れを説明するための要部平面図
であり、図28は半導体装置の製造における基板加工々
程を説明するための要部断面図である。
【0068】まず、多連配線基板20を準備し、その
後、多連配線基板20の各基板形成領域21のチップ搭
載領域22に例えばエポキシ系の熱硬化性樹脂からなる
液状の接着材を塗布して接着層12を形成し、その後、
チップ搭載領域22に接着層12を介して半導体チップ
10を搭載し、その後、熱処理を施して接着層12を硬
化させて、図19に示すように、各チップ搭載領域22
に半導体チップ10を接着固定する。このチップ搭載工
程において、エアベントホール25の周囲にはダム26
が設けられているので、接着層12によってエアベント
ホール25が塞がれてしまうといった不具合を抑制する
ことができる。
【0069】次に、図20に示すように、半導体チップ
10の複数の突起状電極11と多連配線基板20の複数
の電極パッド(3a,3b)とを複数のボンディングワ
イヤ13で夫々電気的に接続する。ボンディングワイヤ
13の接続は、多連配線基板20の電極パッド(3a,
3b)を第1ボンドとし、半導体チップ10の突起状電
極11を第2ボンドとする逆ボンディング法で行う。半
導体チップ10間の領域には、一方の半導体チップ10
の突起状電極11と接続される電極パッド3b及び他方
の半導体チップ10の突起状電極11と接続される電極
パッド3aが2列になって配置されている。ボールボン
ディング法では第1ボンド時の方が第2ボンド時よりも
平面方向におけるキャピラリの移動範囲が小さいため、
逆ボンディング法でワイヤ接続を行うことにより、半導
体チップ10の突起状電極11を第1ボンドとする通常
のボンディング法で行う場合と比較してチップ間の距離
Y3(図8参照)を狭くすることができる。
【0070】次に、図21及び図22に示すように、成
形金型30の上型30aと下型30bとの間に多連配線
基板20を位置決めし、多連配線基板20に実装された
各半導体チップ10を各キャビティ31の内部に配置す
る。この時、多連配線基板20は下型30bに設けられ
た基板搭載領域38に搭載される。また、キャビティ3
1の主面31aは半導体チップ10の主面10aと向か
い合う。
【0071】次に、ポット37から、カル35、メイン
ランナー34、サブランナー33及び樹脂注入ゲート3
2を通して各キャビティ31の内部に例えばエポキシ系
の熱硬化性樹脂を注入して、各キャビティ31の内部に
配置された半導体チップ10及びボンディングワイヤ1
3等を樹脂封止する。この工程において、2つの半導体
チップ10、複数のボンディングワイヤ13等を封止す
る樹脂封止体14が形成される。
【0072】また、この工程において、キャビティ31
の内部に注入された樹脂40は、図23乃至図26に示
すように、キャビティ31の主面の一方の短辺側から他
方の短辺側に向かって流れ、図27に示すように、キャ
ビティ31の内部に充填される。
【0073】ところで、ボイドは、半導体チップ10の
樹脂注入方向Mに沿う側面側(短辺10a2及び10a
4側)を流れる樹脂40が半導体チップ10の樹脂注入
ゲート32と反対側の側面(一方及び他方の半導体チッ
プの他方の長辺10a3側)の中央部に両側から廻り込
むことによって発生する。この両側からの樹脂40の廻
り込みを抑制するためには、半導体チップ10の側面側
を流れる樹脂40と半導体チップ10の主面の中央部を
流れる樹脂40との速度差をできるだけ小さくするか、
若しくは半導体チップ10の側面側を流れる樹脂40よ
りも半導体チップ10の主面の中央部を流れる樹脂40
の方を速くするかである。樹脂40の流速は樹脂が流れ
る部分の断面積を大きくすることによって速くすること
ができる。キャビティ31の主面31a及び側面は樹脂
封止体14の主面14a及び側面と対応するため、図7
での樹脂封止体14と半導体チップ10との構成による
断面積S1及びS2の規定はキビティ31の内部におい
ても成り立つ。したがって、図7で説明した断面積S1
と断面積S2との関係をS1>S2とすることにより、
S1<S2とした場合よりも半導体チップ10の側面側
を流れる樹脂40と半導体チップ10の主面の中央部を
流れる樹脂40との速度差を小さく、若しくは半導体チ
ップ10の側面側を流れる樹脂よりも半導体チップ10
の主面の中央部を流れる樹脂の方を速くすることができ
る。本実施形態ではS1>S2となっていることから、
半導体チップ10の主面10aの中央部における樹脂4
0の方が半導体チップ10の側面における樹脂40より
も流れが速くなっているため、半導体チップ10の樹脂
注入方向Mに沿う側面側を流れる樹脂40が半導体チッ
プ10の樹脂注入ゲート32と反対側の側面の中央部に
廻り込むことはない。従って、図27に示すように、半
導体チップ10間、及び樹脂注入ゲート32から遠い半
導体チップ10とキャビティ31の側面との間における
ボイドの発生はない。
【0074】また、この工程において、樹脂40の注入
はボンディングワイヤ13が延在する方向で行なわれて
いる。従って、樹脂40の流動時にボンディングワイヤ
13が受ける抵抗が小さくなるため、樹脂の流動に起因
するワイヤ流れを抑制でき、ワイヤ間の短絡を抑制でき
る。特に、本実施形態のように、半導体チップ10の主
面10aの中央部にその中心線に沿って配置された突起
状電極11と半導体チップ10の周囲に配置された電極
パッド(3a,3b)とをボンディングワイヤ13で接
続するような場合はボンディングワイヤ13が長くなる
ため、ボンディングワイヤ13が延在する方向に合わせ
て樹脂注入を行うことは効果が大きい。
【0075】次に、成形型30から多連配線基板20を
取り出す。この時、カル35、メインランナー34、サ
ブランナー33及び樹脂注入ゲート32において硬化し
た余分な樹脂体を樹脂封止体14から切断する。切断
は、樹脂注入ゲートにて硬化した樹脂体と樹脂封止体1
4の側面との連結部にて行う。これにより、樹脂封止体
14の側面の中央部にゲート切断跡部32aが形成され
る。
【0076】次に、多連配線基板20の裏面に配置され
た電極パッド8上にボール状バンプ15を例えばボール
供給法で形成し、その後、図28に示すように、多層配
線基板20の分離領域24を切削工具41で切削して基
板形成領域21を切り抜くことにより、配線基板2が形
成されると共に、半導体装置1Aが形成される。本実施
形態では、ボール状バンプ15を形成した後に、基板形
成領域21の切り抜きを行う例で説明したが、基板形成
領域21の切り抜きを行った後、ボール状バンプ15を
形成してもよい。
【0077】なお、ボイドの発生は、キャビティ31の
内部における半導体チップ10の配置を工夫することに
よって抑制することができる。図8において樹脂封止体
14及び半導体チップ10を基準とする距離(X1,X
2,Y1,Y2,Y3)の規定はキャビティ31の内部
においても成り立つ。半導体チップ10間の距離Y3及
び半導体チップ10の側面と樹脂封止体14の側面との
間の距離Y2を半導体チップ10の側面と樹脂封止体1
4の側面との間の距離(X1,X2)よりも広くするこ
とにより、半導体チップ10の側面側から流れてきた樹
脂40が半導体チップ10の樹脂注入ゲート32と反対
側の側面の中央部に廻り込む速度を遅くすることができ
るため、ボイドの発生を抑制することができる。本実施
形態では、断面積による樹脂の制御と距離による樹脂の
制御とを両方実施しているが、何れか一方による樹脂の
制御であってもボイドの発生は抑制できる。また、本実
施形態のように両方実施することにより、更なるボイド
の発生を抑制できる。
【0078】また、ボイドの発生は、樹脂注入ゲート3
2からより遠いところの半導体チップ10の陰、例えば
図8におけるY2の部分で発生し易い。これは部分的な
樹脂の流速差の影響が、より長い注入過程によってより
顕著に現われるからである。従って、Y3<Y2とする
ことにより、最もボイド発生の可能性が高いY2部分で
のボイドの発生を抑えることができる。
【0079】また、パッケージ全体の小型化を前提とし
て、前記の目的により、Y3<Y2とするためには、2
列の電極パッド列(3a,3b)が存在するチップ間の
領域を狭める必要がある。ここで、逆ボンディング法を
採用することにより、互いに反対向きにボンディングさ
れる2列の電極パッド(3a,3b)の間隔を狭めるこ
とができ、前記Y3<Y2構造をより容易に、しかも半
導体装置1Aを大型化することなく実現することができ
る。
【0080】また、前記Y3<Y2構造を前提とした場
合に、Y3<Y1(≒Y2)とすることにより、半導体
装置1Aの反り形状、又は重量分布を良好にでき、ボー
ル状バンプ15のリフローによる実装工程時の接続不良
や、温度サイクル時の半導体装置1Aやボール状バンプ
15のクラックの発生を防ぐことができる。
【0081】このように、本実施形態によれば、以下の
効果が得られる。 (1)断面積S1及びS2の関係をS1>S2とするこ
とにより、S1<S2とした場合よりも半導体チップ1
0の側面側を流れる樹脂と半導体チップ10の主面の中
央部を流れる樹脂との速度差を小さく、若しくは半導体
チップ10の側面側を流れる樹脂よりも半導体チップ1
0の主面の中央部を流れる樹脂の方を速くすることがで
きるため、樹脂の注入方向に沿う半導体チップ10の側
面側から半導体チップ10の樹脂注入ゲート32と反対
側の側面の中央部に廻り込む樹脂を抑制できる。この結
果、ボイドの発生を抑制できる。
【0082】また、ボイドの発生を抑制できるので、半
導体装置の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0083】また、センターゲート構造の成形型を用い
て製造できるため、半導体装置1Aの低コスト化及び製
造歩留まりの向上を図ることができる。
【0084】(2)距離X1,X2と距離Y3との関係
をX1,X2<Y3とすることにより、半導体チップ1
0の側面側から流れてきた樹脂が半導体チップ10の樹
脂注入ゲート32と反対側の中央部に廻り込む速度を遅
くすることができるため、ボイドの発生を抑制すること
ができる。
【0085】(3)距離X1,X2と距離Y2との関係
をX1,X2<Y2とすることにより、半導体チップ1
0の側面側から流れてきた樹脂が半導体チップ10の樹
脂注入ゲート32と反対側の中央部に廻り込む速度を遅
くすることができるため、ボイドの発生を抑制すること
ができる。
【0086】(4)樹脂40の注入をボンディングワイ
ヤ13が延在する方向で行なうことにより、樹脂40の
流動時にボンディングワイヤ13が受ける抵抗が小さく
なるため、樹脂の流動に起因するワイヤ流れを抑制で
き、ワイヤ間の短絡を抑制できる。この結果、半導体装
置の製造歩留まりの向上を図ることができる。
【0087】(5)ボンディングワイヤ13の接続は、
多連配線基板20の電極パッド(3a,3b)を第1ボ
ンドとし、半導体チップ10の突起状電極11を第2ボ
ンドとする逆ボンディング法で行う。これにより、半導
体チップ10の突起状電極11を第1ボンドとする通常
のボンディング法で行う場合と比較してチップ間の距離
Y3(図8参照)を狭くすることができる。
【0088】なお、本実施形態では、半導体チップ10
の短辺方向に2つの半導体チップ10を配置した例につ
いて説明したが、本発明は、半導体チップ10の長辺方
向に複数の半導体チップ10を配置する場合においても
適用することができる。この場合、樹脂封止体の主面の
短辺は半導体チップの主面の短辺に沿って延在し、樹脂
封止体の主面の長辺は半導体チップの主面の長辺に沿っ
て延在する。このような構成において、キャビティの主
面の一方の短辺に沿う側面に樹脂注入ゲートを設けた場
合、樹脂の注入過程が長くなるため、ボイドの発生がよ
り顕著になる。従って、このような場合においては本発
明の適用が有効である。
【0089】また、本実施形態では、2つの半導体チッ
プ10を1つの樹脂封止体14で封止する例について説
明したが、本発明は、1つの半導体チップ10を1つの
樹脂封止体14で封止する場合においても適用すること
ができる。
【0090】(実施形態2)図29は本発明の実施形態
2である半導体装置の樹脂封止体を除去した状態の平面
図であり、図30乃至図32は半導体装置の製造におけ
る樹脂封止工程での樹脂の流れを説明するための要部平
面図である。
【0091】本実施形態の半導体装置1Bは、半導体チ
ップ50の主面の一方の長辺に沿う側面と樹脂封止体1
4の主面の一方の長辺に沿う側面との間の距離X1が、
半導体チップ50の主面の他方の長辺に沿う側面と樹脂
封止体14の他方の長辺に沿う側面との間の距離X2よ
りも広くなっている。本実施形態において、距離X1は
例えば4.4mm程度であり、距離X2は例えば1.4
6mm程度である。また、半導体チップ50の主面形状
は例えば7.14mm×14.0mmの程度の長方形で
形成されている。また、半導体チップ50の主面の一方
の短辺に沿う側面から樹脂封止体14の主面の一方の短
辺に沿う側面までの距離Y1と、半導体チップ50の主
面の他方の短辺に沿う側面から樹脂封止体14の主面の
他方の短辺に沿う側面までの距離Y2は、例えば3.5
mm程度である。
【0092】半導体チップ50の主面には接続部として
複数の電極パッド51が形成され、この複数の電極パッ
ド51は、半導体チップ50の主面の2つの短辺側に夫
々の短辺に沿って配列されている。
【0093】樹脂封止体14の主面の一方及び他方の短
辺は半導体チップ50の主面の一方及び他方の短辺に沿
って延在し、樹脂封止体14の主面の一方及び他方の長
辺は半導体チップ50の主面の一方及び他方の長辺に沿
って延在している。樹脂封止体14の主面の一方の短辺
に沿う側面の中央部にはゲート切断跡部32aが設けら
れている。このゲート切断跡部32aは、半導体チップ
50の主面の一方の短辺と向かい合っている。
【0094】次に、半導体装置1Bの製造について、図
30乃至図32を用いて説明する。図30乃至図32
は、半導体装置1Bの製造における樹脂封止工程での樹
脂の流れを説明するための要部平面図である。
【0095】キャビティ31の内部に注入された樹脂4
0は、図30及び図31に示すように、キャビティ31
の主面の一方の短辺側から他の短辺側に向かって流れ、
図32に示すように、キャビティ31の内部に充填され
る。この時、距離X1とX2との関係がX1>X2とな
っているため、半導体チップ50の主面の一方の長辺側
における樹脂40の流れが速く、樹脂注入ゲートと反対
側の短辺に対して樹脂40の先頭部が傾いた状態で樹脂
が流動する。この樹脂の流れはサイドゲート構造の成形
型における樹脂の流れに似ている。
【0096】このように、距離X1とX2との関係がX
1>X2とすることにより、樹脂注入ゲートと反対側の
短辺に対して樹脂40の先頭部が傾いた状態で樹脂が流
動するため、空気を巻き込むような流れにならない。従
って、ボイドの発生を抑制することができる。
【0097】(実施形態3)図33は本発明の実施形態
3である半導体装置の樹脂封止体の上部を除去した状態
の平面図である。
【0098】図33に示すように、本実施形態の半導体
装置1Cは、配線基板2と、この配線基板2の主面上に
形成された複数の電極パッド(57a,57b)と、こ
の配線基板2の主面上に実装された半導体チップ55
と、半導体チップ55の主面に形成された複数の電極パ
ッド(56a,56b)と、複数の電極パッド(57
a,57b)と複数の電極パッド(56a,56b)と
を夫々電気的に接続する複数のボンディングワイヤ13
と、これらを封止する樹脂封止体14と、配線基板2の
裏面側に配置された複数のボール状バンプとを有する構
成になっている。
【0099】半導体チップ55の主面は長方形で形成さ
れ、この主面の一方の長辺と向かい合う樹脂封止体14
の側面にはゲート切断跡部32aが形成されている。複
数の電極パッド56aは、半導体チップ55の主面の2
つの長辺側に夫々の長辺に沿って配列され、複数の電極
パッド56bは、半導体チップ55の主面の2つの短辺
側に夫々の短辺に沿って配列されている。
【0100】複数の電極パッド57aは、半導体チップ
55の主面の2つの長辺の夫々の外側に夫々の長辺に沿
って配列され、複数の電極パッド57bは、半導体チッ
プ55の主面の2つの短辺の夫々の外側に夫々の短辺に
沿って配列されている。
【0101】半導体チップ55の主面の短辺に沿って配
列された電極パッド56bの配列ピッチP2は、半導体
チップ55の主面の長辺に沿って配列された電極パッド
56aの配列ピッチP1よりも広くなっている。半導体
チップ55の主面の短辺に沿って配列された電極パッド
57bの配列ピッチは、半導体チップ55の主面の長辺
に沿って配列された電極パッド57aの配列ピッチより
も広くなっている。
【0102】電極パッド57bと、これと向かい合う半
導体チップ55の主面の短辺に沿う側面との間の距離L
2は、電極パッド57aと、これと向かい合う半導体チ
ップ55の主面の長辺に沿う側面との間の距離L1より
も短くなっている。電極パッド56b,57bの数は、
電極パッド56a,57aの数よりも少なくなってい
る。
【0103】半導体チップ55の電極パッド56aと配
線基板2の電極パッド57aとを電気的に接続するボン
ディングワイヤ13は、半導体チップ55の主面の長辺
を横切るようにして延在している。半導体チップ55の
電極パッド56bと配線基板2の電極パッド57bとを
電気的に接続するボンディングワイヤ13は、半導体チ
ップ55の主面の短辺を横切るようにして延在してい
る。
【0104】樹脂封止体14の形成工程において、キャ
ビティの内部への樹脂の注入は、電極パッド56aと電
極パッド57aとを接続するボンディングワイヤ13の
延在方向に沿って行われる。電極パッド56aと電極パ
ッド57aとを電気的に接続するボンディングワイヤ1
3は樹脂の注入方向に沿うようにして延在しているた
め、樹脂の流動時に受けるボンディングワイヤ13の抵
抗は小さい。従って、電極パッド56aと電極パッド5
7aとを接続するボンディングワイヤ13においては、
樹脂の流動に起因するワイヤ流れを抑制でき、ワイヤ間
の短絡を抑制できる。
【0105】一方、電極パッド56bと電極パッド57
bとを電気的に接続するボンディングワイヤ13は、樹
脂の注入方向に対して交差角度が90度に近い方向に沿
うようにして延在しているため、樹脂の流動によるワイ
ヤ間の短絡が生じ易いが、半導体チップ55の主面の短
辺に沿って配列された電極パッド56bの配列ピッチP
2は半導体チップ55の主面の長辺に沿って配列された
電極パッド55aの配列ピッチP1よりも広くすること
により、電極パッド56bと電極パッド57bとを電気
的に接続するボンディングワイヤ13間の間隔が広くな
るため、このボンディングワイヤ13においても樹脂の
流動に起因するワイヤ間の短絡を抑制することができ
る。
【0106】また、電極パッド57bと、これと向かい
合う半導体チップ55の主面の短辺に沿う側面との間の
距離L2を、電極パッド57aと、これと向かい合う半
導体チップの長辺に沿う側面との間の距離L1よりも短
くすることにより、樹脂の流動に起因するワイヤ流れの
量が少なくなるため、電極パッド56bと電極パッド5
7bとを電気的に接続するボンディングワイヤ13にお
いても樹脂の流動に起因するワイヤ間の短絡を抑制する
ことができる。
【0107】また、電極パッド56b,57bの数を、
電極パッド56a,56bの数よりも少くすることによ
り、樹脂の注入時にワイヤ流れが生じ易いボンディング
ワイヤの数が少なくなるため、ワイヤ間ショートの発生
率を低くすることができる。
【0108】このようにしてワイヤ間の短絡の抑制及び
ワイヤ間ショートの発生率を低くすることにより、半導
体装置の製造における歩留まりの向上を図ることができ
る。
【0109】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0110】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0111】本発明によれば、ボイドの発生を抑制する
ことができる。
【0112】本発明によれば、半導体装置の製造歩留ま
りの向上を図ることができる。
【0113】本発明によれば、半導体装置の低コスト化
及び製造歩留まりの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である半導体装置の平面図
である。
【図2】図1の半導体装置の樹脂封止体を除去した状態
の平面図である。
【図3】図1の半導体装置の底面図である。
【図4】図2のa−a線に沿う断面図である。
【図5】図2のb−b線に沿う断面図である。
【図6】図4の一部を拡大した断面図である。
【図7】図5を拡大した断面図である。
【図8】図1の半導体装置において、半導体チップの配
置を示す平面レイアウト図である。
【図9】図1の半導体装置の製造に用いられる多連配線
基板の平面図である。
【図10】図9の一部を拡大した平面図である。
【図11】図10のc−c線に沿う断面図である。
【図12】図9の多連配線基板の分離領域を示す図であ
る。
【図13】図9の多連配線基板の内層パターンを示す図
である。
【図14】図10の一部を拡大した平面図である。
【図15】図10のd−d線に沿う断面図である。
【図16】図1の半導体装置の製造に用いられる成形型
の概略構成を示す要部断面図である。
【図17】図16の成形型の上型の平面図である。
【図18】図16の成形金型の下型の平面図である。
【図19】図1の半導体装置の製造におけるチップ搭載
工程を説明するための要部平面図である。
【図20】図1の半導体装置の製造におけるワイヤボン
ディング工程を説明するための要部平面図である。
【図21】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程を説明するための要部断面図である。
【図22】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程を説明するための要部平面図である。
【図23】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図24】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図25】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図26】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図27】図1の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図28】図1の半導体装置の製造における基板加工々
程を説明するための要部断面図である。
【図29】本発明の実施形態2である半導体装置の樹脂
封止体を除去した状態の平面図である。
【図30】図29の半導体装置の製造における樹脂封止
工程での樹脂の流れを説明するための要部平面図であ
る。
【図31】図29の半導体装置の製造における樹脂封止
工程での樹脂の流れを説明するための要部平面図であ
る。
【図32】図29の半導体装置の製造における樹脂封止
工程での樹脂の流れを説明するための要部平面図であ
る。
【図33】本発明の実施形態3である半導体装置の樹脂
封止体を除去した状態の平面図である。
【図34】従来の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図35】従来の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【図36】従来の半導体装置の製造における樹脂封止工
程での樹脂の流れを説明するための要部平面図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C…半導体装置、2…配線基板、2a…
主面、2b…裏面、3a,3b…電極パッド、4,6,
7…絶縁層、5a1…グランドプレート、5a2…導電
パターン、5b1…電源プレート、8…電極パッド、9
a,9b…絶縁膜、10…半導体チップ、10a…主
面、10a1,10a3…短辺、10a2,10a4…
長辺、10c1〜10c4…側面、11…突起状電極、
12…接着層、13…ボンディングワイヤ、14…樹脂
封止体、14a…主面、14a1,14a3…短辺、1
4a2,14a4…長辺、14c1〜14c4…側面、
15…ボール状バンプ、20…多連配線基板、21…基
板形成領域(製品形成領域)、22…樹脂封止体形成領
域、23…チップ搭載領域、24…分離領域、25…ベ
ントホール、26…ダム、30…成形型、30a…上
型、30b…下型、31…キャビティ、32…樹脂注入
ゲート、32a…ゲート切断跡部、33…サブランナ
ー、34…メインランナー、35…カル、36…エアベ
ント、37…ポット、38…基板搭載領域、40…樹
脂、M…樹脂注入方向、41…ビット、S1,S2…断
面積、X1,X2,Y1,Y2,Y3…距離、50,5
5…半導体チップ、51,56a,56b…電極パッ
ド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 信章 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 葛西 紀彦 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 関 勲 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 Fターム(参考) 5F061 AA01 BA04 CA21 DA05 DA06

Claims (56)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形状の主面を有する半導体チップと、
    前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、前
    記半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状で形成
    されたキャビティを有し、かつ前記キャビティの主面の
    第1辺に沿う側面に樹脂注入ゲートが設けられた成形型
    とを準備する工程と、 前記半導体チップの主面と前記キャビティの主面とが向
    かい合い、前記キャビティの主面の第1辺に前記半導体
    チップの主面の第1辺が向かい合うように、前記配線基
    板を前記成形型に位置決めし、その後、前記キャビティ
    の内部に前記樹脂注入ゲートを通して樹脂を注入して前
    記半導体チップを樹脂封止する工程とを備え、 前記半導体チップを樹脂封止する工程は、前記半導体チ
    ップの主面の第1辺と交わる第2辺と直交する断面にお
    いて、前記半導体チップの主面の第2辺の延在方向に沿
    う側面の外側における前記配線基板の主面と前記キャビ
    ティの主面との間の領域の断面積が、前記半導体チップ
    の主面と前記キャビティの主面との間の領域の断面積よ
    りも小さい状態で行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記樹脂注入ゲートは、前記半導体チップの主面の第1
    辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置の製造方法
    において、 前記樹脂注入ゲートは、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 方形状の主面を有する半導体チップと、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、前記
    半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状で形成さ
    れた樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の主面の第1辺に沿う側面に形成された
    ゲート切断跡部とを有し、 前記樹脂封止体の主面の第1辺が前記半導体チップの主
    面の第1辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第
    1辺と交わる第2辺が前記半導体チップの主面の第1辺
    と交わる第2辺に沿って延在する半導体装置であって、 前記半導体チップの主面の第2辺と直交する断面におい
    て、前記半導体チップの側面の外側における前記配線基
    板の主面と前記樹脂封止体の主面との間の領域の断面積
    が、前記半導体チップの主面と前記樹脂封止体の主面と
    の間の領域の断面積よりも小さいことを特徴とする半導
    体装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の半導体装置において、 前記ゲート切断跡部は、前記半導体チップの主面の第1
    辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項4に記載の半導体装置において、 前記ゲート切断跡部は、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の半導体装置において、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の半導体装置において、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項4に記載の半導体装置において、 前記樹脂封止体は、前記配線基板の主面上に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップは、前記樹脂封止体の主面の第2辺の
    延在方向に所定の間隔を置いて複数配置されていること
    を特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形で形成され、 前記樹脂封止体の主面は、前記樹脂封止体の主面の第1
    辺を短辺とし、前記樹脂封止体の主面の第2辺を長辺と
    する長方形で形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形で形成され、 前記樹脂封止体の主面は、前記樹脂封止体の主面の第1
    辺を短辺とし、前記樹脂封止体の主面の第2辺を長辺と
    する長方形で形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、前記
    半導体チップの主面と向かい合う方形状の主面を有し、
    前記主面の第1辺に沿う側面にゲート切断跡部が形成さ
    れた樹脂封止体とを有し、 前記樹脂封止体の主面の第1辺が前記半導体チップの主
    面の第1辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第
    1辺と交わる第2辺が前記半導体チップの主面の第1辺
    と交わる第2辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面
    の第1辺と向かい合う第3辺が前記半導体チップの主面
    の第1辺と向かい合う第3辺に沿って延在し、前記樹脂
    封止体の主面の第2辺と向かい合う第4辺が前記半導体
    チップの主面の第2辺と向かい合う第4辺に沿って延在
    する半導体装置であって、 前記半導体チップの主面の第2辺及び第4辺と直交する
    断面において、前記半導体チップの第2辺の外側であっ
    て前記配線基板の主面と前記樹脂封止体の主面との間の
    領域の断面積と、前記半導体チップの第4辺の外側であ
    って前記配線基板の主面と前記樹脂封止体の主面との間
    の領域の断面積が、前記半導体チップの主面と前記樹脂
    封止体の主面との間の領域の断面積の2分の1よりも小
    さいことを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップは、前記樹脂封止体の主面の第2辺の
    延在方向に所定の間隔を置いて複数配置されていること
    を特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形で形成され、 前記樹脂封止体の主面は、前記樹脂封止体の主面の第1
    辺を短辺とし、前記樹脂封止体の主面の第2辺を長辺と
    する長方形で形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形で形成され、 前記樹脂封止体の主面は、前記樹脂封止体の主面の第1
    辺を短辺とし、前記樹脂封止体の主面の第2辺を長辺と
    する長方形で形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  17. 【請求項17】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、前記半導体チップが主面上に配置された配線基板
    と、前記半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状
    で形成されたキャビティを有し、かつ前記キャビティの
    主面の第1辺に沿う側面に樹脂注入ゲートが設けられた
    成形型とを準備する工程と、 前記半導体チップの主面と前記キャビティの主面とが向
    かい合い、前記キャビティの主面の第1辺が前記半導体
    チップの主面の第1辺に沿って延在し、前記キャビティ
    の主面の第1辺と交わる第2辺が前記半導体チップの主
    面の第1辺と交わる第2辺に沿って延在し、前記キャビ
    ティの主面の第1辺と向かい合う第3辺が前記半導体チ
    ップの主面の第1辺と向かい合う第3辺に沿って延在
    し、前記キャビティの主面の第2辺と向かい合う第4辺
    が前記半導体チップの主面の第2辺と向かい合う第4辺
    に沿って延在するように、前記配線基板を前記成形型に
    位決めし、その後、前記キャビティの内部に前記樹脂注
    入ゲートを通して樹脂を注入して前記半導体チップを樹
    脂封止する工程とを備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 前記半導体チップを樹脂封止する工程は、前記半導体チ
    ップの主面の第3辺に沿う側面から前記キャビティの主
    面の第3辺に沿う側面までの距離が、前記半導体チップ
    の主面の第2辺に沿う側面から前記キャビティの主面の
    第2辺に沿う側面までの距離よりも長く、前記半導体チ
    ップの主面の第4辺に沿う側面から前記キャビティの主
    面の第4辺に沿う側面までの距離よりも長い状態で行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、前記
    半導体チップの主面と向かい合う方形状の主面を有し、
    前記主面の第1辺に沿う側面にゲート切断跡部が形成さ
    れた樹脂封止体とを有し、 前記樹脂封止体の主面の第1辺が前記半導体チップの主
    面の第1辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面の第
    1辺と交わる第2辺が前記半導体チップの主面の第1辺
    と交わる第2辺に沿って延在し、前記樹脂封止体の主面
    の第1辺と向かい合う第3辺が前記半導体チップの主面
    の第1辺と向かい合う第3辺に沿って延在し、前記樹脂
    封止体の主面の第2辺と向かい合う第4辺が前記半導体
    チップの主面の第2辺と向かい合う第4辺に沿って延在
    する半導体装置であって、 前記半導体チップの主面の第3辺に沿う側面から前記樹
    脂封止体の主面の第3辺に沿う側面までの距離が、前記
    半導体チップの主面の第2辺に沿う側面から前記樹脂封
    止体の主面の第2辺に沿う側面までの距離よりも長く、
    前記半導体チップの主面の第4辺に沿う側面から前記樹
    脂封止体の主面の第4辺に沿う側面までの距離よりも長
    いことを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップの主面に形成され、前記半導体チップ
    の主面の第1辺の延在方向に沿って配列された複数の第
    1接続部と、 前記半導体チップの主面の前記第1辺の外側において前
    記配線基板の主面に形成され、前記半導体チップの主面
    の前記第1辺の延在方向に沿って配列された複数の第2
    接続部と、 前記複数の第1接続部と前記複数の第2接続部とを夫々
    電気的に接続する複数のボンディングワイヤと、 前記半導体チップ、前記複数の第1及び第2接続部、及
    び前記複数のボンディングワイヤを封止する樹脂封止体
    であって、前記半導体チップの主面と向かい合う方形状
    の主面を有し、前記主面の第1辺が前記半導体チップ主
    面の前記第1辺に沿って延在する樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の主面の第1辺に沿う側面に形成された
    ゲート切断跡部とを有することを特徴とする半導体装
    置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記半導体チップの主面の前記
    第1辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  22. 【請求項22】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数のボンディングワイヤは、前記半導体チップの
    主面の第1辺を横切って延在していることを特徴とする
    半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1接続部は、前記半導体チップの主面の第
    1辺側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  24. 【請求項24】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1接続部は、前記半導体チップの主面の中
    央部に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第1辺と
    交わる第2辺を短辺とする長方形状で形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  26. 【請求項26】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第1辺と
    交わる第2辺を長辺とする長方形状で形成されているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  27. 【請求項27】 請求項19に記載の半導体装置におい
    て、 前記樹脂封止体は、前記配線基板の主面上に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  28. 【請求項28】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップの主面に形成された第1接続部及び第
    3接続部と、 前記半導体チップの主面の第1辺の外側において前記配
    線基板の主面に形成された第2接続部と、 前記半導体チップの主面の第1辺と交わる第2辺の外側
    において前記配線基板の主面に形成された第4接続部
    と、 前記第1接続部と前記第2接続部とを電気的に接続する
    第1ボンディングワイヤと、 前記第3接続部と前記第4接続部とを電気的に接続する
    第2ボンディングワイヤと、 前記半導体チップ、前記第1乃至第4接続部、及び前記
    第1及び第2ボンディングワイヤを封止する樹脂封止体
    であって、前記半導体チップの主面と向かい合う方形状
    の主面を有し、前記樹脂封止体の主面の第1辺が前記半
    導体チップの主面の第1辺に沿って延在する樹脂封止体
    と、 前記樹脂封止体の主面の第1辺に沿う側面に形成された
    ゲート切断跡部とを有し、 前記第1接続部、前記第2接続部及び前記第1ボンディ
    ングワイヤは、前記第3接続部、前記第4接続部及び前
    記第2ボンディングワイヤよりも数が多いことを特徴と
    する半導体装置。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記半導体チップの主面の前記
    第1辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  30. 【請求項30】 請求項28に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項28に記載の半導体装置であっ
    て、 前記第1ボンディングワイヤは、前記半導体チップの主
    面の第1辺を横切って延在し、 前記第2ボンディングワイヤは、前記半導体チップの主
    面の第2辺を横切って延在していることを特徴とする半
    導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項28に記載の半導体装置であっ
    て、 前記第1接続部は、前記半導体チップの主面の前記第1
    辺側に配置され、 前記第3接続部は、前記半導体チップの主面の前記第2
    辺側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 請求項28に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項28に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項28に記載の半導体装置におい
    て、 前記樹脂封止体は、前記配線基板の主面上に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップの主面に形成され、かつ前記半導体チ
    ップの主面の第1辺に沿って配列された複数の第1接続
    部と、 前記半導体チップの主面の第1辺の外側において前記配
    線基板の主面に形成され、前記半導体チップの主面の第
    1辺に沿って配列された複数の第2接続部と、 前記半導体チップの主面に形成され、前記半導体チップ
    の主面の第1辺と交わる第2辺に沿って配列された複数
    の第3接続部と、 前記半導体チップの主面の第2辺の外側において前記配
    線基板の主面に形成され、前記半導体チップの主面の第
    2辺に沿って配列された複数の第4接続部と、 前記複数の第1接続部と前記複数の第2接続部とを夫々
    電気的に接続する複数の第1ボンディングワイヤと、 前記複数の第3接続部と前記複数の第4接続部とを夫々
    電気的に接続する複数の第2ボンディングワイヤと、 前記半導体チップ、前記複数の第1乃至第4接続部、及
    び前記複数の第1及び第2ボンディングワイヤを封止す
    る樹脂封止体であって、前記半導体チップの主面と向か
    い合う方形状の主面を有し、前記主面の第1辺が前記半
    導体チップの主面の第1辺に沿って延在する樹脂封止体
    と、 前記樹脂封止体の主面の第1辺に沿う側面に形成された
    ゲート切断跡部とを有し、 前記半導体チップの主面の第2辺に沿う側面から前記第
    4接続部までの距離は、前記半導体チップの主面の第1
    辺に沿う側面から前記第2接続部までの距離よりも短い
    ことを特徴とする半導体装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記半導体チップの主面の第1
    辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装置。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1ボンディングワイヤは、前記半導体チッ
    プの主面の第1辺を横切って延在し、 前記複数の第2ボンディングワイヤは、前記半導体チッ
    プの主面の第2辺を横切って延在していることを特徴と
    する半導体装置。
  40. 【請求項40】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  41. 【請求項41】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形状で形成されていることを特徴とする
    半導体装置。
  42. 【請求項42】 請求項36に記載の半導体装置におい
    て、 前記樹脂封止体は、前記配線基板の主面上に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  43. 【請求項43】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップの主面に形成され、前記半導体チップ
    の主面の第1辺に沿って配列された複数の第1接続部
    と、 前記半導体チップの主面の第1辺の外側において前記配
    線基板の主面に形成され、前記半導体チップの主面の第
    1辺に沿って配列された複数の第2接続部と、 前記半導体チップの主面に形成され、前記半導体チップ
    の主面の第1辺と交わる第2辺に沿って配列された複数
    の第3接続部と、 前記半導体チップの主面の第2辺の外側において前記配
    線基板の主面に形成され、前記半導体チップの主面の第
    2辺に沿って配列された複数の第4接続部と、 前記複数の第1接続部と前記複数の第2接続部とを夫々
    電気的に接続する複数の第1ボンディングワイヤと、 前記複数の第3接続部と前記複数の第4接続部とを夫々
    電気的に接続する複数の第2ボンディングワイヤと、 前記半導体チップ、前記複数の第1乃至第4接続部、及
    び複数の第1及び第2ボンディングワイヤとを封止する
    樹脂封止体であって、前記半導体チップの主面と向かい
    合う主面が方形状で形成され、前記主面の第1辺が前記
    半導体チップの第1辺に沿って延在する樹脂封止体と、 前記樹脂封止体の第1辺に沿う側面に形成されたゲート
    切断跡部とを有し、 前記複数の第4接続部の配列ピッチは、前記複数の第2
    接続部の配列ピッチよりも広いことを特徴とする半導体
    装置。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第3接続部の配列ピッチは、前記複数の第1
    接続部の配列ピッチよりも広いことを特徴とする半導体
    装置。
  45. 【請求項45】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記半導体チップの主面の第1
    辺と向かい合っていることを特徴とする半導体装置。
  46. 【請求項46】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記ゲート切断跡部は、前記樹脂封止体の主面の第1辺
    の中央部と向かい合っていることを特徴とする半導体装
    置。
  47. 【請求項47】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数の第1ボンディングワイヤは、前記半導体チッ
    プの主面の第1辺を横切って延在し、 前記複数の第2ボンディングワイヤは、前記半導体チッ
    プの主面の第2辺を横切っていることを特徴とする半導
    体装置。
  48. 【請求項48】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を長辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    短辺とする長方形で形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  49. 【請求項49】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記半導体チップの主面は、前記半導体チップの主面の
    第1辺を短辺とし、前記半導体チップの主面の第2辺を
    長辺とする長方形で形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  50. 【請求項50】 請求項43に記載の半導体装置におい
    て、 前記樹脂封止体は、前記配線基板の主面上に形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  51. 【請求項51】 方形状の主面を有する半導体チップ
    と、 前記半導体チップが主面上に配置された配線基板と、 前記半導体チップを封止する樹脂封止体であって、前記
    半導体チップの主面と向かい合う主面が方形状で形成さ
    れた樹脂封止体と、 第1方向に沿う前記半導体チップの2つの側面のうちの
    一方の側面と向かい合う前記樹脂封止体の側面に形成さ
    れたゲート切断跡部とを有し、 第2方向に沿う前記半導体チップの2つの側面のうちの
    一方の側面からこの一方の側面と向かい合う前記樹脂封
    止体の側面までの距離が、前記第2方向に沿う前記半導
    体チップの2つの側面のうちの他方の側面からこの他方
    の側面と向かい合う前記樹脂封止体の側面までの距離よ
    りも小さいことを特徴とする半導体装置。
  52. 【請求項52】 複数の配線と、主面及び裏面を有する
    配線基板と、 前記配線基板の主面上に配置され、前記複数の配線と電
    気的に接続された第1及び第2の半導体チップと、 前記配線基板の主面上に形成され、第1の対向する2側
    面と、前記第1の対向する2側面よりも長い第2の対向
    する2側面と、前記第1の対向する2側面の一方の上に
    形成されたゲート切断跡部とを有しており、前記第1及
    び第2の半導体チップの上を覆う樹脂封止体とを有して
    おり、 前記第1の半導体チップは、前記ゲート切断跡部を有す
    る樹脂封止体の側面と前記第2の半導体チップとの間に
    配置されており、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップの距
    離は、前記第2の半導体チップと、前記第1の対向する
    2側面のうちの前記ゲート切断跡部を有さないもう一方
    の側面との距離よりも小さいことを特徴とする半導体装
    置。
  53. 【請求項53】 請求項52に記載の半導体装置におい
    て、 前記第1及び第2の半導体チップの夫々は、前記樹脂封
    止体で覆われる夫々の半導体チップの主面上に、複数の
    半導体素子、及び複数の電極を有しており、 前記配線基板は、前記第1の半導体チップと前記第2の
    半導体チップの間の領域の配線基板の主面上に複数の電
    極を有しており、 前記第1の半導体チップの複数の電極は、前記配線基板
    の複数の電極と複数のボンディングワイヤを介して夫々
    電気的に接続しており、 前記第2の半導体チップの複数の電極は、前記配線基板
    の複数の電極と複数のボンディングワイヤを介して夫々
    電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
  54. 【請求項54】 請求項53に記載の半導体装置におい
    て、 前記複数のボンディングワイヤの夫々は、逆ボンディン
    グ法によって形成されたボンディングワイヤであること
    を特徴とする半導体装置。
  55. 【請求項55】 請求項52に記載の半導体装置におい
    て、 前記第1の対向する2側面のうちの前記ゲート切断跡部
    を有さないもう一方の側面上には、エアベント跡部を有
    することを特徴とする半導体装置。
  56. 【請求項56】 請求項52に記載の半導体装置におい
    て、 前記樹脂封止体は、トランスファモールド法によって形
    成された樹脂封止体であることを特徴とする半導体装
    置。
JP2001083180A 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2002280402A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083180A JP2002280402A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置及びその製造方法
KR1020020011894A KR20020075226A (ko) 2001-03-22 2002-03-06 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10/091,426 US6875639B2 (en) 2001-03-22 2002-03-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001083180A JP2002280402A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002280402A true JP2002280402A (ja) 2002-09-27

Family

ID=18939034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001083180A Pending JP2002280402A (ja) 2001-03-22 2001-03-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6875639B2 (ja)
JP (1) JP2002280402A (ja)
KR (1) KR20020075226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157763A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM305962U (en) * 2006-04-21 2007-02-01 Powertech Technology Inc Ball grid array package structure
US7482683B2 (en) * 2006-05-12 2009-01-27 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit encapsulation system with vent

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10135258A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Hitachi Ltd 多連配線基板およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH11354558A (ja) 1998-06-11 1999-12-24 Apic Yamada Corp 半導体モジュールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007157763A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Mitsumi Electric Co Ltd 回路モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6875639B2 (en) 2005-04-05
KR20020075226A (ko) 2002-10-04
US20020135056A1 (en) 2002-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6818980B1 (en) Stacked semiconductor package and method of manufacturing the same
US8710647B2 (en) Semiconductor device having a first conductive member connecting a chip to a wiring board pad and a second conductive member connecting the wiring board pad to a land on an insulator covering the chip and the wiring board
US7170158B2 (en) Double-sided circuit board and multi-chip package including such a circuit board and method for manufacture
KR100441532B1 (ko) 반도체장치
US6433421B2 (en) Semiconductor device
US8383456B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP3916854B2 (ja) 配線基板、半導体装置およびパッケージスタック半導体装置
US20030218245A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2005354068A (ja) 側面が封止材で取り囲まれた半導体パッケージ、それを製造するのに利用されるモールド、及びそれを利用した半導体パッケージの製造方法
US6420783B2 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP2003077946A (ja) 半導体装置の製造方法
US6750080B2 (en) Semiconductor device and process for manufacturing the same
KR20100069589A (ko) 반도체 디바이스
JP2012028429A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100240748B1 (ko) 기판을 갖는 반도체 칩 패키지와 그 제조 방법 및 그를 이용한적층 패키지
US20060284298A1 (en) Chip stack package having same length bonding leads
US20110291295A1 (en) Semiconductor device
US9177941B2 (en) Semiconductor device with stacked semiconductor chips
KR100292033B1 (ko) 반도체칩패키지및그제조방법
US20120264257A1 (en) Mold array process method to prevent exposure of substrate peripheries
JP5579982B2 (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JP2002280402A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007095964A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100473336B1 (ko) 반도체패키지
JP2000058699A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017