JP2011199843A - 近距離無線通信装置 - Google Patents

近距離無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199843A
JP2011199843A JP2010288834A JP2010288834A JP2011199843A JP 2011199843 A JP2011199843 A JP 2011199843A JP 2010288834 A JP2010288834 A JP 2010288834A JP 2010288834 A JP2010288834 A JP 2010288834A JP 2011199843 A JP2011199843 A JP 2011199843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
short
range wireless
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010288834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897081B2 (ja
Inventor
Takashi Minemura
隆司 峯邑
Kengo Kurose
賢吾 黒瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010288834A priority Critical patent/JP4897081B2/ja
Priority to US13/033,497 priority patent/US20110207405A1/en
Publication of JP2011199843A publication Critical patent/JP2011199843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897081B2 publication Critical patent/JP4897081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H04B5/72

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが近距離無線通信機能を容易に使えるようにしつつ、バッテリやハードウェア資源の浪費を防止することが可能な近距離無線通信装置を提供すること。
【解決手段】実施の形態によれば、近距離無線通信装置は、受信手段と制御手段とを備える。受信手段は、無線信号を受信して、データを得る。制御手段は、受信手段で不所望な信号を受信した場合に、受信手段の受信動作を停止する。
【選択図】 図1

Description

この発明の実施の形態は、例えば赤外線や電波等を用いて無線通信を行なう近距離無線通信装置に関する。
周知のように、近時、携帯電話機は、移動通信網に収容される基地局装置と無線通信する移動通信機能とは別に、赤外線通信機能を有するものがある。この赤外線通信機能は、例えば他の携帯電話機と赤外線信号を送受信して、通信を行なうものである。その他、デジタルカメラやPDA(personal digital assistants)、ゲーム機等においても、赤外線通信機能を備えるものが今や珍しくない。
赤外線通信機能が、本来の機能とは別に付加機能として採用される場合、ユーザが任意に、その機能をON/OFF設定できるように構成されることが多いが、不慣れなユーザにとっては、いざというときにONに設定することが困難である。
このため、初期状態から赤外線通信機能をON状態にし、ユーザの使い勝手を向上させるものがある(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、常時、赤外線通信機能がON状態にあると、ユーザの意志に反して望まない赤外線通信が行なわれる虞があり、このような赤外線通信によって、バッテリ電力やハードウェアリソースを浪費したり、情報が漏洩する虞があるという問題があった。
例えば悪意を持つ者から不要な赤外線通信信号を送信しつづけられた場合、赤外線通信の受信部の受信動作が継続して、バッテリ電力を浪費してしまう。また、赤外線によるデータ通信を開始する前に、データ通信を行なうか否かをユーザに問う手順を有するデータ通信の要求が悪意を持つ者から与えられた場合、例えばユーザが気づかないと、ユーザに問う状態のままとなり、赤外線通信が行なえない状態のまま必要な赤外線通信が行なえない状態が継続してしまうという問題がある。
なお、このような問題は、赤外線通信に限るものではなく、例えば無線LANやBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信についても同様に存在する。
特開2005−269475号公報
従来の近距離無線通信装置では、常時、通信機能がON状態にあると、ユーザの意志に反して望まない通信が行なわれる虞があり、このような通信によって、バッテリ電力やハードウェアリソースを浪費したり、情報が漏洩する虞があるという問題があった。
ユーザが近距離無線通信機能を容易に使えるようにしつつ、バッテリやハードウェア資源の浪費を防止することが可能な近距離無線通信装置を提供することを目的とする。
実施の形態によれば、近距離無線通信装置は、受信手段と制御手段とを備える。受信手段は、無線信号を受信して、データを得る。制御手段は、受信手段で不所望な信号を受信した場合に、受信手段の受信動作を停止する。
実施の形態における近距離無線通信機能を備えた携帯電話機の一例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態における携帯電話機を構成する主制御部の機能の一例を説明するために示す機能ブロック図。 同実施の形態における携帯電話機が行なう近距離無線通信動作の一例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態における携帯電話機が行なう近距離無線通信動作の一例を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態における近距離無線通信機能を備えた携帯電話機の他の例を説明するために示すブロック構成図。
以下、実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。この実施の形態に係る近距離無線通信装置は、例えば携帯電話機やデジタルカメラ、PDA、ラップトップPC等、バッテリ駆動する電子機器に設けられるものである。以下の説明では、携帯電話機に搭載される、近距離無線通信装置を例に挙げて説明する。
図1は、近距離無線通信機能を備えた携帯電話機の構成を示している。この携帯電話機は、主な構成要素として、無線通信部10と、表示部20と、通話部30と、操作部40と、カメラ部41と、記憶部50と、近距離無線通信部60と、GPS(global positioning system)受信部70と、モーションセンサ部80と、電源部90と、主制御部100とを備える。また、通信機能としては、基地局装置BS及び移動通信網NWを介した移動無線通信機能と、近距離無線通信機能を有する対向機器と無線通信を行なう近距離無線通信機能とを備える。
無線通信部10は、主制御部100の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSと無線通信を行なうものであって、これにより、音声データや電子メールデータ等の送受信、Webデータやストリーミングデータ等の受信を行なう。
表示部20は、主制御部100の制御により、画像(静止画像及び動画像)や文字情報等を表示して、視覚的にユーザに情報を伝達するものであり、当該携帯電話機の設定状態を示す情報等も表示する。
通話部30は、スピーカ31やマイクロホン32を備え、マイクロホン32を通じて入力されたユーザの音声を、主制御部100にて処理可能な音声データに変換して主制御部100に出力したり、無線通信部10あるいは近距離無線通信部60により受信された音声データを復号してスピーカ31から出力したりするものである。
操作部40は、複数のキースイッチ等を備え、これを通じてユーザから指示を受け付けるものである。
カメラ部41は、CMOS(complementary metal oxide semiconductor)やCCD(charge-coupled device)等の撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラであって、主制御部100の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(joint photographic coding experts group)等の圧縮した画像データに変換し、後述する記憶部50に記録する。
記憶部50は、主制御部100の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号等を対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータ等を一時的に記憶するものである。なお、記憶部50は、HDD、RAM、ROM、ICメモリ等の1つまたは複数の記憶手段を含むものである。
近距離無線通信部60は、近距離無線通信機能を有する対向機器(例えば、他の携帯電話機MS)と、例えば赤外線や電波等を用いて無線通信を行なうものであって、主制御部100によって動作設定がなされ、主制御部100から与えられる送信データを赤外線光や電波で送信したり、対向機器から赤外線光や電波で送信されるデータを受信し、これを受信データとして主制御部100に出力したりする。
GPS受信部70は、主制御部100の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該携帯電話機の緯度、経度、高度からなる位置情報を検出する。
モーションセンサ部80は、例えば3軸の加速度センサ等を備え、主制御部100の指示にしたがって、当該携帯電話機の物理的な動きを検出する。これにより、当該携帯電話機が動く方向や早さが検出される。この検出結果は、主制御部100に出力される。
電源部90は、主制御部100の指示にしたがって、当該携帯電話機の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部100は、マイクロプロセッサを備え、記憶部50が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、当該携帯電話機の各部を統括して制御するものであって、無線通信部10を通じて、音声通信やデータ通信を行なうために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部50が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部100が動作することにより実現するものであって、例えば、近距離無線通信部60を制御して対向機器とデータ通信を行なう近距離無線通信機能や、電子メールの送受信を行なう電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能等がある。
また、主制御部100は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータ等の画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示部20に表示したりする画像処理機能を備える。この画像処理機能は、主制御部100が、上記画像データを復号し、この復号データに画像処理を施して、画像を表示部20に表示する。
そして、主制御部100は、ユーザからの指示なしに近距離無線通信部60を間欠的に動作させることで、近距離無線通信を容易に行なえるようにしている。なお、近距離無線通信部60により送受信されるデータは、画像データに限らず、アドレスデータや、テキストデータをはじめとする種々のドキュメントファイル、実行形式のデータファイル等種々の形式のデータを送受信可能である。
すなわち、主制御部100は、図2に示すように、近距離無線通信部60を制御する機能として、近距離無線通信部60への電力供給を制御してON/OFF制御を行なう電源制御機能100aと、任意の経過時間を測定するタイマー機能100bと、当該携帯電話機の状態を検出及び判定する状態判定機能100cと、近距離無線通信により取得したデータの記録/削除等を行なうデータ記録機能100dと、近距離無線通信によって受信したデータを判定する受信データ判別処理機能100eと、操作部40を通じたユーザ操作を検出するユーザ操作検出機能100fとを備える。
次に、上記構成の携帯電話機の動作について説明する。以下の説明では特に、近距離無線通信部60を用いた無線通信の動作について説明する。図3に示すフローチャートは、主制御部100による近距離無線通信部60に対する制御動作を説明するものであって、当該携帯電話機の電源が投入されると、電源がオフにされるまでの少なくとも一部の期間で繰り返し実行する。
まずステップ3aにおいて主制御部100は、電源制御機能100aによって近距離無線通信部60への電力供給を開始して、近距離無線通信部60を動作させ、赤外線や電波等を用いた無線による信号の受信を待機する状態にし、ステップ3bに移行する。
ステップ3bにおいて主制御部100は、タイマー機能100bによる計時を開始させて(既に動作中の場合は、0から再開させて)、ステップ3cに移行する。ここで計時される時間は、近距離無線通信部60が動作している時間に相当するものである。
ステップ3cにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、GPS受信部70が検出した位置情報と、ユーザの指定により記憶部50に記憶された領域情報を比較し、現在位置が上記領域情報で示される範囲内であるか否かを判定する。ここで、現在位置が上記領域情報で示される範囲内である場合には、ステップ3dに移行し、一方、現在位置が上記領域情報で示される範囲外の場合には、ステップ3iに移行する。なお、領域情報は、ユーザによって任意に登録された領域の座標(緯度、経度、高度)の範囲を示すものであって、赤外線通信を許可するエリア(通信を許可しないエリア外のエリア)に相当する。
ステップ3dにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、無線通信部10による移動通信(音声通信やデータ通信)が行なわれているか否かを判定する。ここで、移動通信が行なわれている場合には、ステップ3iに移行し、一方、移動通信が行なわれていない場合には、ステップ3eに移行する。
ステップ3eにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、モーションセンサ部80の検出結果を予め記憶部50に記録しておいた検出パターンと比較して、当該携帯電話機をユーザが持ち運んだり、手に握っている状態にあるか否かを判定する。すなわち、モーションセンサ部80の検出結果が、予め設定した検出パターンに所定レベル内で類似しているか否かを判定する。ここで、モーションセンサ部80の検出結果が、予め設定したパターンに類似した動きである場合には、ステップ3fに移行し、一方、予め設定したパターンに類似した動きを検出しない場合には、ステップ3iに移行する。
ステップ3fにおいて主制御部100は、ステップ3bでスタートしたタイマー機能100bによる計時時間tが、予め設定した時間T1(タイムアウト時間)に達したか否かを判定する。ここで、時間T1が経過した場合(記距離無線通信部60が一定時間以上、受信待機状態にあった場合)には、ステップ3iに移行し、一方、経過していない場合には、ステップ3gに移行する。
ステップ3gにおいて主制御部100は、他の近距離無線通信機器から近距離無線通信部60が無線通信を要求する信号を受信したか否かを判定する。ここで無線通信を要求する信号を受信した場合には、ステップ3hに移行し、一方、無線通信を要求する信号を受信していない場合には、ステップ3cに移行する。
ステップ3hにおいて主制御部100は、図4に示す近距離無線通信処理を開始する。詳細については後述する。
ステップ3iにおいて主制御部100は、電源制御機能100aによって近距離無線通信部60への電力供給を停止して、近距離無線通信部60の動作を停止させ、無線による信号の受信の待機をできない状態にし、ステップ3jに移行する。
ステップ3jにおいて主制御部100は、タイマー機能100bによる計時を0から再開させて、ステップ3kに移行する。ここで計時される時間は、近距離無線通信部60が動作していない時間に相当するものである。
ステップ3kにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、GPS受信部70が検出した位置情報と、ユーザの指定により記憶部50に記憶された領域情報を比較し、現在位置が上記領域情報で示される範囲内であるか否かを判定する。ここで、現在位置が上記領域情報で示される範囲内である場合には、ステップ3nに移行し、一方、現在位置が上記領域情報で示される範囲外の場合には、ステップ3lに移行する。なお、領域情報は、ステップ3cと同様に、ユーザによって任意に登録された領域の座標(緯度、経度、高度)の範囲を示すものであって、赤外線通信を許可するエリア(通信を許可しないエリア外のエリア)に相当する。
ステップ3lにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、モーションセンサ部80の検出結果を予め記憶部50に記録しておいた検出パターンと比較して、当該携帯電話機をユーザが持ち運んだり、手に握っている状態にあるか否かを判定する。すなわち、モーションセンサ部80の検出結果が、予め設定した検出パターンに所定レベル内で類似しているか否かを判定する。ここで、モーションセンサ部80の検出結果が、予め設定したパターンに類似した動きである場合には、ステップ3nに移行し、一方、予め設定したパターンに類似した動きを検出しない場合には、ステップ3mに移行する。
ステップ3mにおいて主制御部100は、ステップ3jでスタートしたタイマー機能100bによる計時時間tが、予め設定した時間T2(タイムアウト時間)に達したか否かを判定する。ここで、時間T2が経過した場合(近距離無線通信部60が一定時間以上、停止状態にあった場合)には、ステップ3nに移行し、一方、経過していない場合には、ステップ3kに移行する。
ステップ3nにおいて主制御部100は、状態判定機能100cにより、無線通信部10による移動通信(音声通信やデータ通信)が行なわれているか否かを判定する。ここで、移動通信が行なわれている場合には、ステップ3kに移行し、一方、移動通信が行なわれていない場合には、ステップ3aに移行する。
次に、図4を参照して、ステップ3hの近距離無線通信処理について説明する。まず、ステップ4aにおいて主制御部100は、近距離無線通信部60を制御して、他の近距離無線通信機器との間で、所定のプロトコルにしたがって、通信リンクを確立し、データ通信を行なって、上記近距離無線通信機器からデータを受信し、ステップ4bに移行する。
ステップ4bにおいて主制御部100は、データ記録機能100dにより、ステップ4aで受信したデータを記憶部50に記録して保存し、ステップ4cに移行する。
ステップ4cにおいて主制御部100は、データ記録機能100dにより、通信時刻、通信相手の識別情報、受信したデータのサイズ及び種類、ファイル名等をログとして記憶部50に記録して保存し、ステップ4dに移行する。
ステップ4dにおいて主制御部100は、受信データ判別処理機能100eにより、ステップ4bで保存したデータの種別を検出し、その種別が受信を許可されたものであるか否かを判定する。ここで、受信を許可されたものである場合には、ステップ4iに移行し、一方、受信を許可されたものでない場合には、ステップ4eに移行する。なお、受信を許可する種別については、記憶部50に予め記憶しておく。また、ここでの判定は、予め取得したウイルスのパターンファイルに基づいて、受信データに対してウイルスチェックを行なってもよい。
ステップ4eにおいて主制御部100は、データ記録機能100dにより、ステップ4cで記録したログに、有害なデータである可能性を有する旨を示す記録を追加して記憶部50に記録して保存し、ステップ4fに移行する。
ステップ4fにおいて主制御部100は、カメラ部41を制御して、写真撮影を行ない、これによって得た画像データを記憶部50に記録して、ステップ4gに移行する。ここで行なわれた自動撮影により、例えば周囲の状況が撮影され、これによって、有害データを当該携帯電話機に送りつけた者が撮影される可能性がある。
ステップ4gにおいて主制御部100は、ステップ4cでログに記録したファイル名のデータを、記憶部50から検出して消去(破棄)し、ステップ4hに移行する。
ステップ4hにおいて主制御部100は、無線通信部10を制御して、予め設定したe-mailアドレスに向けて、有害なデータを近距離無線通信によって受信した旨を示す電子メール送信し、ステップ3iに移行する。これによって上記e-mailアドレスのユーザに向けて、上記の旨を通知する。
一方、ステップ4iにおいて主制御部100は、ステップ4iに至る前の予め設定した時間の間に、ユーザ操作があったか否かを判定し、ユーザ操作があった場合には、ステップ4jに移行し、一方、ユーザ操作がない場合には、ステップ4nに移行する。ここでユーザ操作とは、操作部40に対する操作が考えられる。また、スライド式の筐体や開閉式の筐体等、外観の形状を変化させることが可能な携帯電話機の場合には、このような変化を検出するスイッチの検出結果に基づいて、上記ユーザ操作を判定する。
ステップ4jにおいて主制御部100は、ステップ4cでログに記録した通信相手の識別情報が、無線による信号の受信を拒否する対象者として、予め記憶部50に記録されているか否かを判定する。ここで、無線による信号の受信を拒否する対象者として、予め記憶部50に記録されている場合には、ステップ4nに移行し、一方、記録されていない場合には、ステップ4kに移行する。
ステップ4kにおいて主制御部100は、ステップ4bで記憶部50に保存したデータが、破損や欠落等がない完全に正常なデータであるか否かを判定する。ここで、正常なデータの場合には、ステップ4lに移行し、一方、正常なデータではない場合には、ステップ4nに移行する。
ステップ4lにおいて主制御部100は、表示部20を制御して、無線通信によるデータ受信が正常に終了した旨と、この受信したデータを保存してよいかを問う表示を行ない、ステップ4mに移行する。なお、視覚的な報知以外にも、音声やメロディ等の音によって報知するようにしてもよい。また、複数のデータを受信した旨を報知する場合には、データを識別する情報(ファイル名等)をリスト化して表示することにより、報知する。
ステップ4mにおいて主制御部100は、操作部40に対するユーザ操作を監視し、受信データを保存する操作がユーザから与えられたか否かを判定する。ここで、保存する操作があった場合には、当該処理を終了して、ステップ3cに移行し、一方、保存する操作がない場合には、ステップ4nに移行する。
ステップ4nにおいて主制御部100は、ステップ4cでログに記録したファイル名のデータを、記憶部50から検出して消去(破棄)し、当該処理を終了して、ステップ3cに移行する。
以上のように、上記構成の携帯電話機では、特別なユーザ操作が無くても、所定時間の経過の検出、滞在するエリアの検出、動き検出等に基づいて、近距離無線通信部60のオン/オフを切り替えるようにしている。
したがって、上記構成の携帯電話機によれば、ユーザの特別な操作なしに、ユーザが近距離無線通信機能を容易に使えるようにしつつ、近距離無線通信部60は所定の条件が整うとオフにされるので、バッテリやハードウェア資源の浪費を防止することができる。
また、近距離無線通信によりデータを受信しても、一定時間ユーザ操作を検出しない場合や、送信元の識別情報、データの種別、データが正常であるか、移動通信中であるか等の判定結果に応じて、受信したデータを消去するようにしているので、ユーザが知らぬ間に悪意の送信者から不要なデータが送りつけられた場合に、当該不要なデータにより記憶部50の記憶容量が圧迫されることを抑制できる。
ここで、悪意のある第3者から送りつけられる不要なデータとしては、連続波、所望周波数外の干渉波、意味のないデータ列、システムソフトウェアの破損を目的としたデータ等が想定される。
このうち、連続波に関しては、例えば連続的にCW信号等を送りつけることにより、他の受信ができる時間の隙間をなくすように妨害したり、受信に伴なう電力損失を発生せしめる等の攻撃が考えられる。
また、所望周波数外の干渉波に関して言えば、赤外線受光部に対して、強い外光や屋外の直射光を意図的に照射することが考えられる。電波に対しては、他の周波数で利用している無線送信波による干渉により、受信機側の受信感度を低下させることが考えられる。例えばWi−Fiのビーコンに干渉派を重畳させる等が考えられる。
さらに、意味のないデータ列に関しては、意味のないデータ列を送信して、受信及びデータ処理を強いることにより、リソース消費を起こさせることが考えられる。これには、スパムメール等の、ユーザが所望しないデータの受信を含んでいる。
また、システムソフトウェアの破損を目的としたデータに関しては、実行ファイル(.exe)形式のファイル等、実行するとシステムクラッシュを引き起こすものが考えられる。
これらのうち、連続波及び所望周波数外の干渉波については、受信電力により、到来しているか否かを判断可能である。この場合、図5に示すように、近距離無線通信部60に電力検知部60aを設け、時間軸に対する電力値の変化を検出することで判別することができる。
また、意味のないデータ列及びシステムソフトウェアの破損を目的としたデータについては、主制御部100の受信データ判別処理機能100eにより、復調後のデータの種別検知結果に基づいて判別することができる。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
10…無線通信部、20…表示部、30…通話部、31…スピーカ、32…マイクロホン、40…操作部、41…カメラ部、50…記憶部、60…近距離無線通信部、60a…電力検知部、70…GPS受信部、80…モーションセンサ部、90…電源部、100…主制御部、100a…電源制御機能、100b…タイマー機能、100c…状態判定機能、100d…データ記録機能、100e…受信データ判別処理機能、100f…ユーザ操作検出機能、BS…基地局装置、MS…携帯電話機、NW…移動通信網、ST1〜STn…GPS衛星。

Claims (14)

  1. 無線通信によりデータ受信を行なう近距離無線通信装置であって、
    無線信号を受信して、データを得る受信手段と、
    前記受信手段で不所望な信号を受信した場合に、前記受信手段の受信動作を停止する制御手段とを具備する近距離無線通信装置。
  2. 前記制御手段は、前記受信手段で受信した信号の電力により不所望な信号を受信したか否かを判別する請求項1記載の近距離無線通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記受信手段で受信した信号を復調した結果により不所望な信号を受信したか否かを判別する請求項1記載の近距離無線通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記受信手段が得たデータの種別を検出する種別検出手段を備え、前記種別検出手段が検出した種別が予め設定した種別の場合に、前記受信手段の受信動作を停止する請求項1記載の近距離無線通信装置。
  5. ユーザ操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作検出手段が予め設定した時間が経過してもユーザ操作を検出しない場合に、前記受信手段が受信したデータを消去する消去手段とを備える請求項1記載の近距離無線通信装置。
  6. 当該近距離無線通信装置は、外観の形状を可変する可動機構を有するものであって、
    前記操作検出手段は、当該近距離無線通信装置の外観形状が変化したことをユーザ操作として検出する請求項5記載の近距離無線通信装置。
  7. 前記受信手段が得たデータの送信元を検出する送信元検出手段と、
    前記送信元検出手段が検出した送信元に応じて、前記受信手段が受信したデータを消去する消去手段とを備える請求項1記載の近距離無線通信装置。
  8. 前記受信手段が得たデータの種別を検出する種別検出手段と、
    前記種別検出手段が検出した種別に応じて、前記受信手段が受信したデータを消去する消去手段とを備える請求項1記載の近距離無線通信装置。
  9. 前記受信手段が得たデータの種別を検出する種別検出手段と、
    前記受信手段の通信記録を前記種別検出手段が検出した種別を含めて生成する記録生成手段とを備える請求項1記載の近距離無線通信装置。
  10. 前記受信手段が得たデータを保存する保存手段と、
    データを保存した旨をユーザに通知する通知手段とを備える請求項1記載の近距離無線通信装置。
  11. 前記通知手段は、前記受信手段がデータを得た場合に、ユーザに保存の必要性を問う通知を行ない、
    さらに、ユーザからの入力を受け付ける入力手段を備え、
    前記保存手段は、前記入力手段が受け付けたユーザ入力に応じて、前記受信手段が得たデータを保存する請求項10記載の近距離無線通信装置。
  12. 移動通信網に収容される基地局と無線通信する無線通信手段を備え、
    前記制御手段は、前記無線通信手段で無線通信を行なっている場合に、前記受信手段の受信動作を停止する請求項1記載の近距離無線通信装置。
  13. 当該近距離無線通信装置の物理的な動きを検出する動き検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記動き検出手段が予め設定した動きを検出しない場合に、前記受信手段の受信動作を停止する請求項1記載の近距離無線通信装置。
  14. 当該近距離無線通信装置の位置情報を検出する位置検出手段を備え、
    前記制御手段は、前記位置検出手段が予め設定した位置を検出しない場合に、前記受信手段の受信動作を停止する請求項1記載の近距離無線通信装置。
JP2010288834A 2010-02-23 2010-12-24 近距離無線通信装置 Expired - Fee Related JP4897081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010288834A JP4897081B2 (ja) 2010-02-23 2010-12-24 近距離無線通信装置
US13/033,497 US20110207405A1 (en) 2010-02-23 2011-02-23 Near field wireless communication device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010037857 2010-02-23
JP2010037857 2010-02-23
JP2010288834A JP4897081B2 (ja) 2010-02-23 2010-12-24 近距離無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199843A true JP2011199843A (ja) 2011-10-06
JP4897081B2 JP4897081B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=44476904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010288834A Expired - Fee Related JP4897081B2 (ja) 2010-02-23 2010-12-24 近距離無線通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110207405A1 (ja)
JP (1) JP4897081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016025A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 シャープ株式会社 端末装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8193978B2 (en) 2007-11-14 2012-06-05 Golba Llc Positioning system and method using GPS with wireless access points
US8838481B2 (en) 2011-07-26 2014-09-16 Golba Llc Method and system for location based hands-free payment
US8838477B2 (en) 2011-06-09 2014-09-16 Golba Llc Method and system for communicating location of a mobile device for hands-free payment
JP5639134B2 (ja) * 2012-09-26 2014-12-10 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 停止状態の近距離通信デバイスと通信する方法、ipアドレスの取得方法および情報端末装置
US9697745B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 Verizon Patent And Licensng Inc. Auxiliary sensor for touchscreen device
JP5905847B2 (ja) * 2013-05-17 2016-04-20 京セラ株式会社 携帯電子機器
JP7003649B2 (ja) * 2017-12-27 2022-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置の制御方法、画像表示システム及び画像表示装置
JP2020140385A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 キオクシア株式会社 記憶装置及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228647A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Saitama Ltd 赤外線通信装置を備えた携帯電話装置
JP2002325069A (ja) * 2000-12-29 2002-11-08 Gateway Inc 対象を絞った広告システム及び方法
JP2007225602A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2007251407A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 移動通信端末及びセルサーチ方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1234567A (en) * 1915-09-14 1917-07-24 Edward J Quigley Soft collar.
JP5122201B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末及びプログラム
US8351854B2 (en) * 2008-09-30 2013-01-08 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device having touch activated near field communications (NFC) circuit

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228647A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Nec Saitama Ltd 赤外線通信装置を備えた携帯電話装置
JP2002325069A (ja) * 2000-12-29 2002-11-08 Gateway Inc 対象を絞った広告システム及び方法
JP2007225602A (ja) * 2006-01-25 2007-09-06 Fujitsu Ten Ltd レーダー装置及び干渉検出方法
JP2007251407A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Nec Saitama Ltd 移動通信端末及びセルサーチ方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016025A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 シャープ株式会社 端末装置
JP2015033017A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 シャープ株式会社 端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110207405A1 (en) 2011-08-25
JP4897081B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897081B2 (ja) 近距離無線通信装置
US10764715B2 (en) Mobile device communication
JP5920299B2 (ja) 画像形成装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
KR100738968B1 (ko) 사진 요청 방법 및 시스템
US11711864B2 (en) Network connection method and device
JP6020353B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、遠隔操作方法、遠隔制御方法、遠隔操作プログラムおよび遠隔制御プログラム
WO2011122642A1 (ja) 携帯通信端末装置
JP2005244494A (ja) 移動通信端末,移動通信端末の制御方法,プログラムおよびメールによる遠隔制御システム
US20200236720A1 (en) Method and device for data transmission
JP6462016B2 (ja) 通信端末装置、基地局及び通信システム
JP2009188903A (ja) 携帯通信端末及びその制御プログラム
JP2010130037A (ja) カメラ撮影支援システムおよび方法とそれに用いる携帯通信端末
JP2004163241A (ja) 無線携帯端末及びそれに用いるナビゲーション方法並びにそのプログラム
JP5992753B2 (ja) 携帯電子機器、制御方法、制御プログラム及び制御システム
JP2005117191A (ja) 携帯通信端末及び位置情報提供方法
JP2008022112A (ja) 撮影装置
WO2022236508A1 (zh) 指示信息配置及接收方法、装置、用户设备、基站及介质
WO2023082111A1 (zh) 一种信息传输和接收方法、装置、设备及存储介质
JP2006042266A (ja) 携帯端末
JP2004215079A (ja) 携帯電話制御システム、携帯電話制御方法、携帯電話装置、プログラム
JP2012100231A (ja) 携帯電話機および携帯電話機の位置通知方法
JP2011097180A (ja) カメラ、および情報処理システム
JP2004254230A (ja) 撮影装置
JP2004357192A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び移動体端末装置
KR20140128815A (ko) 휴대용 단말기 및 그 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees