JP2011199693A - オーディオアンプ装置 - Google Patents

オーディオアンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199693A
JP2011199693A JP2010065447A JP2010065447A JP2011199693A JP 2011199693 A JP2011199693 A JP 2011199693A JP 2010065447 A JP2010065447 A JP 2010065447A JP 2010065447 A JP2010065447 A JP 2010065447A JP 2011199693 A JP2011199693 A JP 2011199693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
signal
audio amplifier
television
amplifier circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010065447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533101B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Fujita
博之 藤田
Hidehiro Tomoda
英宏 友田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2010065447A priority Critical patent/JP5533101B2/ja
Priority to US13/053,688 priority patent/US8620133B2/en
Publication of JP2011199693A publication Critical patent/JP2011199693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533101B2 publication Critical patent/JP5533101B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4135Peripherals receiving signals from specially adapted client devices external recorder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】使用しない機能の電源をオフすることにより、AVシステムの省エネを実現したオーディオアンプを提供する。
【解決手段】ビデオ信号およびオーディオ信号を含むAV信号を取得するAV信号取得部と、テレビ受像機が接続されるテレビ接続部と、スピーカが接続されるオーディオ増幅回路と、制御部とを備える。制御部は、AV信号取得部が取得したAV信号のうちビデオ信号をテレビ接続部からテレビ受像機に向けて出力し、オーディオ信号をオーディオ増幅回路に入力するとき、テレビ受像機に対してテレビ受像機のオーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを送信する。また、制御部は、AV信号取得部が取得したAV信号のビデオ信号、オーディオ信号をテレビ接続部からテレビ受像機に向けて出力するとき、自装置のオーディオ増幅回路の電源をオフする。
【選択図】図1

Description

この発明は、DVDプレーヤやテレビ受像機などとともにAVシステムを構成するオーディオアンプに関する。
AVシステムは、複数のオーディオ機器、ビデオ機器を組み合わせてAVコンテンツやオーディオコンテンツを再生するシステムであり、DVDやBluRayディスクの再生装置、AVアンプ、テレビなどの機器で構成されている。AVシステムで再生されるソースは、DVDなどの光ディスク、テレビ放送など様々であり、再生されるソースによっては、AVシステム中で使用されない機器や、機器の一部機能が使用されていても使用されない機能が生じる場合があった。
その一方、AVシステムは、一般的にシステム全体として電源が管理されており、AVシステムの電源をオンすると全ての機器が一括して電源オンされる。このため、使用されていない機器や機能があっても常時の電源がオンしており省エネルギに反するものであった。AVシステムの消費電力をモニタリングする技術としては、たとえば特許文献1に記載のようなものがある。
特開2007−192758号公報
しかしながら、特許文献1の技術は、AVシステム全体の消費電力を集計して表示する機能は有しているが、機器の動作形態に応じて電源をオフする等の節電、省エネの機能は備えていなかった。
また、上述したように、AVシステムでは、再生するソースによっては1台の機器のなかで動作している機能と休止している機能が発生する場合があるが、上記特許文献1のものでは機器全体の電力消費を集計することができるのみで、機器中のどの機能が動作しており、どの機能が休止しているかを判断すること、および、休止している機能の電源をオフすることはできなかった。
そこで、この発明は、AVシステムに含まれる機器の機能部のうち、ソースの再生に使用されていない機能部の電源をオフすることにより、AVシステムの省エネを実現したオーディオアンプ装置を提供することを目的とする。
請求項1の発明であるオーディオアンプ装置は、ビデオ信号およびオーディオ信号を含むAV信号を取得するAV信号取得部と、テレビ受像機が接続されるテレビ接続部と、スピーカが接続されるオーディオ増幅回路と、前記AV信号取得部が取得したAV信号のうち、前記ビデオ信号を前記テレビ接続部から前記テレビ受像機に向けて出力し、前記オーディオ信号を前記オーディオ増幅回路に入力するとき、前記テレビ受像機に対して該テレビ受像機のオーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを送信し、前記AV信号取得部が取得したAV信号のビデオ信号、オーディオ信号を前記テレビ接続部から前記テレビ受像機に向けて出力するとき、前記オーディオ増幅回路の電源をオフする制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、ビデオ信号およびオーディオ信号を含むAV信号を再生するAV再生装置と、請求項1に記載のオーディオアンプと、テレビ受像機とが、この順序で接続されたAVシステムであって、
前記AV信号取得部は、前記AV再生装置からAV信号を受信する受信部であり、前記AV再生装置は、再生したAV信号を前記オーディオ増幅回路のAV信号取得部に送信し、前記テレビ受像機は、オーディオ増幅回路、オーディオ増幅回路に電源を供給するオーディオ用電源回路およびテレビ制御部を有し、前記テレビ制御部は、前記オーディオアンプから前記オーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを受信したとき、前記オーディオ用電源回路をオフすることを特徴とする。
請求項3の発明であるオーディオアンプ装置は、テレビ受像機が接続され、該テレビ受像機からのオーディオ信号の入力機能を有するテレビ接続部と、スピーカが接続されるオーディオ増幅回路と、前記テレビ受像機からオーディオ信号が入力されたとき、このオーディオ信号を前記オーディオ増幅回路に入力するとともに、前記テレビ受像機に対して該テレビ受像機のオーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを送信する制御部と、を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3の発明において、前記テレビ接続部は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)インタフェースであり、前記テレビ受像機からのオーディオ信号をARC(Audio Return Channel)機能を用いて入力することを特徴とする。
この発明のオーディオアンプ装置によれば、一部のAV信号の転送機能やビデオ信号の再生・表示機能を担当しているが、オーディオ信号の再生を担当していない場合には、オーディオ増幅回路の電源をオフすることにより、機器のメインの電源をオフできない状態であっても節電・省エネすることができる。
この発明の実施形態であるAVシステムの構成図 AVシステムにおけるオーディオ信号の流れを説明する図 AVアンプのソースおよびオーディオ再生機器の選択動作を示すフローチャート AVアンプのソースおよびオーディオ再生機器の選択動作を示すフローチャート
図1はこの発明の実施形態であるAVシステムの構成図である。AVシステムは、テレビ受像機(テレビ)2、AVアンプ1およびAV再生装置4で構成されている。AVアンプ1にはスピーカ3が接続される。スピーカ3は、たとえば、センタスピーカ、フロント左スピーカ、フロント右スピーカ、サラウンド左スピーカ、サラウンド右スピーカ、サブウーファからなる5.1チャンネルスピーカシステムである。
AV再生装置4は、たとえばDVD再生装置やセットトップボックス等であり、ビデオ信号およびオーディオ信号を有するAV(Audio Video)信号を再生出力する。AV再生装置4によって再生されたAV信号は、HDMIケーブルを介してAVアンプ1に入力される。
AVアンプ1は、AV再生装置4からAV信号が入力されると、このAV信号のうちビデオ信号をテレビ2に転送する。また、オーディオ信号は、ユーザの切換操作に応じて、スピーカ3から放音したり、テレビ2に転送してテレビ2の内蔵スピーカ26から放音されるようにする。AVアンプ1とテレビ2とはHDMIケーブルを介して接続される。
AVアンプ1は、制御部10、メモリ11、操作・表示部12、HDMI受信部(Rx)13、HDMI送信部(Tx)16、音声処理部14、映像バッファ15、オーディオ増幅回路17、オーディオ用電源回路18および再生部19を備えている。制御部10はAVアンプ1全体の動作を制御する。メモリ11はフラッシュメモリであり、装置の動作を制御するプログラムや設定されたパラメータ等を不揮発に記憶する。操作・表示部12はユーザの操作を受け付けるとともに、現在の動作状態を表示する。HDMI受信部13は、AV再生装置4のHDMI送信部41からAV信号を受信する。また、HDMI送信部16はテレビ2のHDMI受信部21に対してAV信号を送信する。HDMIインタフェースは、オーディオ・ビデオ信号に加えて、相手装置を制御するためのコマンド信号(CECコマンド)を伝送したり、下流側の装置から上流側の装置へオーディオ信号を転送するARC(Audio Return Channel)機能を備えている。
音声処理部14はDSPで構成され、HDMI受信部13から入力されたオーディオ信号を処理し、処理した信号をオーディオ増幅回路17を介してスピーカ3に出力する。また、ユーザの切換操作に応じてオーディオ信号をHDMI送信部16を介してテレビ2に出力する。オーディオ増幅回路17は他の回路向けの電源回路から独立してオン/オフされるオーディオ用電源回路18で駆動される。このオーディオ用電源回路18のオン/オフは制御部10によって制御される。また、再生部19は、FM放送を受信するチューナやCDプレーヤ等を有し、AVアンプ1単体でオーディオ信号の再生を可能にしている。再生部19が再生したオーディオ信号は、音声処理部14に入力される。
映像バッファ15は、HDMI受信部13から入力されたビデオ信号を一旦バッファし、制御部10から入力されるOSD画像等を合成してHDMI送信部16に出力する。
テレビ2は、制御部20、HDMI受信部21、音声処理部22、映像処理部23、オーディオ増幅回路24、オーディオ用電源回路25、内蔵のスピーカ26、ディスプレイ27およびチューナ28を備えている。HDMI受信部21は、AVアンプ1からAV信号を受信する。HDMI受信部21が受信したAV信号のうち、オーディオ信号は音声処理部22に入力され、ビデオ信号は映像処理部23に入力される。また、HDMIケーブルを介して送られてきたコマンド信号は制御部20に入力される。チューナ28はデジタルテレビ放送を受信するチューナであり、受信したテレビ放送のうち、オーディオ信号は音声処理部22に入力され、ビデオ信号は映像処理部23に入力される。
映像処理部23は、入力されたビデオ信号をデコードしてディスプレイ27に表示する。音声処理部22は、入力されたオーディオ信号の音量や音質を調整するとともに、ユーザの切換操作に応じてこのオーディオ信号をオーディオ増幅回路24またはHDMI受信部21に出力する。オーディオ増幅回路24は音声処理部22から入力されたオーディオ信号を増幅してスピーカ26から放音する。HDMI受信部21は、音声処理部22からオーディオ信号が入力されると、ARC機能を用いてこのオーディオ信号をAVアンプ1に転送する。
なお、オーディオ増幅回路24は他の回路向けの電源回路から独立してオン/オフされるオーディオ用電源回路25で駆動される。このオーディオ用電源回路25のオン/オフは制御部20によって制御される。
制御部20は、ユーザの操作またはAVアンプ1から入力されるコマンド(CECコマンド)に応じて装置の動作を制御する。AVアンプ1からは、たとえば、チューナ28が受信したオーディオ信号をARC機能を用いてAVアンプ1へ転送すべき旨のコマンドや、オーディオ用電源回路25をオフする旨のコマンドなどが入力される。
図2は、このAVシステムにおけるAV信号(特にオーディオ信号)の再生形態を示す図である。同図(A)、(B)はAV再生装置4をソース機器とし、AV再生装置4から読み出されたオーディオ信号の再生形態を示す図であり、同図(A)はオーディオ信号をAVアンプ1で再生する場合、同図(B)は、オーディオ信号をテレビ2で再生する場合を示している。いずれの場合もビデオ信号はテレビ2で再生される。
また、同図(C)、(D)はテレビ2のチューナ28をソースとし、チューナ28で受信したオーディオ・ビデオ信号の再生形態を示す図であり、同図(C)は、オーディオ信号をARC機能でAVアンプ1に転送して再生する場合を示しており、同図(D)はオーディオ信号をテレビ2で直接再生する場合を示している。いずれの場合もビデオ信号はテレビ2で再生される。
同図(A)の形態では、オーディオ信号はAVアンプ1で再生されるため、テレビ2のオーディオ増幅回路24は休止している。また、同図(B)の形態では、オーディオ信号は、テレビ2で再生されるため、AVアンプ1のオーディオ増幅回路17は休止している。ただし、同図(B)の場合でも、AVアンプ1は、AV再生装置4が再生したオーディオ・ビデオ信号を中継してテレビ2に転送する機能を担当しており、且つ、AVシステム全体の動作をコントロールする機能を担当しているため、メイン電源をオフすることはできない。
また、同図(C)の形態では、オーディオ信号はAVアンプ1で再生されるため、テレビ2のオーディオ増幅回路24は休止している。また、同図(D)の形態では、チューナ28で受信したオーディオ信号が、そのままテレビ2で再生されるため、AVアンプ1はAV信号の再生に関しては何ら機能していない。ただし、AVアンプ1は、AVシステム全体の動作をコントロールする機能を担当しているため、メイン電源をオフすることはできない。
このように、AVシステムでは、ソースの選択およびオーディオ信号の再生機器の選択次第で、再生機能から外れ休止するオーディオ回路(オーディオ増幅回路)が発生する。システム上でその機器が何ら機能を担当していない場合はその機器の電源をオフすることも可能である。しかし、上記の形態の場合、AVアンプ1もテレビ2も一部の機能が使用されているため機器のメイン電源をオフしてしまうことはできない。そこで、使用していないオーディオ回路の電源のみをオフすることで省エネを図っている。
図3、図4は、ユーザによってソース機器が選択されたときのAVアンプ1の動作を示すフローチャートである。
図3はユーザにより、AVコンテンツのソースとしてAV再生装置4が選択されたときの動作を示している。ユーザがソース機器としてAV再生装置4を選択すると(S1)、テレビ2に対してセレクタ切換コマンドを送信する(S2)。このセレクタ切換コマンドは、テレビ2のソース選択をAVアンプ1(HDMI入力)に切り換えるようにという内容のCECコマンドである。そしてユーザによるオーディオ信号の出力先の選択を受け付ける(S3)。すなわち、AV再生装置4が再生したAV信号のうちのオーディオ信号をAVアンプ1で再生するかテレビ2で再生するかの選択を受け付ける。ユーザがテレビ2を選択すると、映像(ビデオ信号)と一緒にテレビ2でオーディオ信号を再生することができる。また、ユーザがAVアンプ1を選択すると、映像はテレビ2で再生されるが、オーディオ信号はより高音質のAVアンプ1(およびスピーカ3)で再生することができる。
S4でどちらが選択されたかを判断する。テレビ2が選択された場合には、テレビ2に対してオーディオ電源オフ解除コマンドを送信する(S5)。このコマンドは、テレビ2オーディオ用電源回路25をオンしてオーディオ増幅回路24に電源を供給する旨のコマンドである。そして自装置のオーディオ用電源回路18をオフする(S6)。これにより使用しないオーディオ増幅回路17への電源供給が停止され電力エネルギを節約することができる。こののち、音声処理部14のオーディオ信号の出力先をHDMI送信部16(テレビ2)に設定し(S7)、AV再生装置4にAVコンテンツの再生を指示して(S8)、動作を再生処理へ進行させる。
また、S4でAVアンプ1が選択された場合には、自装置のオーディオ用電源回路18のオフを解除してオーディオ増幅回路17の電源をオンし(S10)、テレビ2に対してオーディオ電源オフコマンドを送信する(S11)。このコマンドは、テレビ2オーディオ用電源回路25をオフしてオーディオ増幅回路24への電源供給を制止する旨のコマンドである。こののち、音声処理部14のオーディオ信号の出力先をオーディオ増幅回路17に設定し(S12)、AV再生装置4にAVコンテンツの再生を指示して(S13)、動作を再生処理へ進行させる。
なお、テレビ2またはAVアンプ1のオーディオ用電源回路18または25をオフした旨を、映像バッファ15でビデオ信号にOSD(On Screen Display)合成してテレビ2のディスプレイに表示してもよい。
また、上記フローチャートではユーザによる切換操作に応じてオーディオ用電源回路18、25をオン/オフしているが、HDMI受信部13およびHDMI送信部16を流れるオーディオ信号を監視して、オーディオ信号がAVアンプ1、テレビ2のどちらで再生されるかを検出し、これに基づいてオーディオ用電源回路18、25をオン/オフするようにしてもよい。
図4は、ユーザによりAVコンテンツのソースとしてテレビ2のチューナ28が選択されたときの動作を示すフローチャートである。ユーザがソース機器としてテレビ2のチューナ28を選択すると(S21)、テレビ2に対してセレクタ切換コマンドを送信する(S22)。このセレクタ切換コマンドは、テレビ2のソース選択をチューナ28に切り換えるようにという内容のCECコマンドである。次にユーザによるオーディオ信号の出力先の選択を受け付ける(S23)。すなわち、チューナ28が受信したAV信号のうちのオーディオ信号をAVアンプ1で再生するかテレビ2で再生するかの選択を受け付ける。ユーザがテレビ2を選択すると、映像(ビデオ信号)と一緒にテレビ2でオーディオ信号を再生することができる。また、ユーザがAVアンプ1を選択すると、映像はテレビ2で再生されるが、オーディオ信号はより高音質のAVアンプ1(およびスピーカ3)で再生することができる。
S24でどちらが選択されたかを判断する。テレビ2が選択された場合には、テレビ2に対してオーディオ電源オフ解除コマンドを送信する(S25)。このコマンドは、テレビ2オーディオ用電源回路25をオンしてオーディオ増幅回路24に電源を供給する旨のコマンドである。そして自装置のオーディオ用電源回路18をオフする(S26)。これにより使用しないオーディオ増幅回路17への電源供給が停止され電力エネルギを節約することができる。
また、S24でAVアンプ1が選択された場合には、テレビ2に対してARC転送コマンドを送信する(S30)。このコマンドはチューナ28で受信したオーディオ信号をARC(Audio Return Channel)でAVアンプ1に転送すべき旨を指示するコマンドである。つぎに、自装置のオーディオ用電源回路18のオフを解除してオーディオ増幅回路17の電源をオンし(S31)、テレビ2に対してオーディオ電源オフコマンドを送信する(S32)。このコマンドは、テレビ2オーディオ用電源回路25をオフしてオーディオ増幅回路24への電源供給を制止する旨のコマンドである。こののち、音声処理部14のオーディオ信号の出力先をオーディオ増幅回路17に設定する(S33)。
なお、図3、図4に示した動作に加えて、AVシステム内で全く機能していない機器のメイン電源をオフするようにしてもよい。たとえば、図2(C),(D)の形態で動作しているときにAV再生装置4のメイン電源をオフする、CDを再生しているときにテレビ2のメイン電源をオフする等である。電源のオン/オフは、AVアンプ1がHDMIを経由したCECコマンドで行えばよい。なおメイン電源をオフした場合でもHDMIの送受信機能を含むスタンバイ回路は活きているようにする。
なお、AVアンプの再生部19でFM放送、CDなどのオーディオソースを再生する場合、一般的には、オーディオ信号はAVアンプ1のオーディオ増幅回路17で増幅されスピーカ3から再生されるが、この場合にも図2(A),(B)のように出力先を切換可能にし、その切り換えに応じて電源をオン/オフしてもよい。
この実施形態では、AV再生装置4がAVコンテンツを再生してAVアンプ1にAV信号を入力する構成になっているが、AVアンプ1がDVD再生部やデジタルテレビチューナなどを内蔵し、内部でAV信号を再生する構成であってもよい。
1 AVアンプ
2 テレビ
3 スピーカ
4 AV再生装置
17、24 オーディオ増幅回路
18、25 オーディオ用電源回路

Claims (4)

  1. ビデオ信号およびオーディオ信号を含むAV信号を取得するAV信号取得部と、
    テレビ受像機が接続されるテレビ接続部と、
    スピーカが接続されるオーディオ増幅回路と、
    前記AV信号取得部が取得したAV信号のうち、前記ビデオ信号を前記テレビ接続部から前記テレビ受像機に向けて出力し、前記オーディオ信号を前記オーディオ増幅回路に入力するとき、前記テレビ受像機に対して該テレビ受像機のオーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを送信し、前記AV信号取得部が取得したAV信号のビデオ信号、オーディオ信号を前記テレビ接続部から前記テレビ受像機に向けて出力するとき、前記オーディオ増幅回路の電源をオフする制御部と、
    を備えたオーディオアンプ装置。
  2. ビデオ信号およびオーディオ信号を含むAV信号を再生するAV再生装置と、請求項1に記載のオーディオアンプと、テレビ受像機とが、この順序で接続されたAVシステムであって、
    前記AV信号取得部は、前記AV再生装置からAV信号を受信する受信部であり、
    前記AV再生装置は、再生したAV信号を前記オーディオアンプのAV信号取得部に送信し、
    前記テレビ受像機は、オーディオ増幅回路、オーディオ増幅回路に電源を供給するオーディオ用電源回路およびテレビ制御部を有し、
    前記テレビ制御部は、前記オーディオアンプから前記オーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを受信したとき、前記オーディオ用電源回路をオフする
    AVシステム。
  3. テレビ受像機が接続され、該テレビ受像機からのオーディオ信号の入力機能を有するテレビ接続部と、
    スピーカが接続されるオーディオ増幅回路と、
    前記テレビ受像機からオーディオ信号が入力されたとき、このオーディオ信号を前記オーディオ増幅回路に入力するとともに、前記テレビ受像機に対して該テレビ受像機のオーディオ増幅回路の電源をオフすべき旨のコマンドを送信する制御部と、
    を備えたオーディオアンプ装置。
  4. 前記テレビ接続部は、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)インタフェースであり、前記テレビ受像機からのオーディオ信号をARC(Audio Return Channel)機能を用いて入力する請求項3に記載のオーディオアンプ装置。
JP2010065447A 2010-03-23 2010-03-23 オーディオアンプ装置 Expired - Fee Related JP5533101B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065447A JP5533101B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 オーディオアンプ装置
US13/053,688 US8620133B2 (en) 2010-03-23 2011-03-22 Audio amplifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065447A JP5533101B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 オーディオアンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011199693A true JP2011199693A (ja) 2011-10-06
JP5533101B2 JP5533101B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44656052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065447A Expired - Fee Related JP5533101B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 オーディオアンプ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8620133B2 (ja)
JP (1) JP5533101B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219520A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Buffalo Inc リピータ機器
WO2014097971A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ヤマハ株式会社 音響処理装置
KR20170093508A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치 및 오디오 처리 방법
US10721433B2 (en) 2016-11-24 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote controller, display apparatus and controlling method thereof

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012248257A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Funai Electric Co Ltd 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
US9164724B2 (en) 2011-08-26 2015-10-20 Dts Llc Audio adjustment system
US20120109399A1 (en) * 2012-01-01 2012-05-03 Bao Tran Energy resource conservation systems and methods
KR102159228B1 (ko) * 2013-09-12 2020-09-23 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치, 오디오 처리 방법, 초기화 모드 설정 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR102140612B1 (ko) * 2013-09-13 2020-08-11 삼성전자주식회사 오디오 신호의 출력을 지연시키는 a/v 수신 장치 및 그 방법, 그리고, a/v 신호 처리 시스템
CN103686012A (zh) * 2013-12-05 2014-03-26 四川长虹电器股份有限公司 一种电视信号端子复用装置及其控制方法
WO2015097884A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社東芝 電子機器および制御方法
CN105100859A (zh) * 2014-05-21 2015-11-25 中兴通讯股份有限公司 多模机顶盒及其模式管理方法
JP2016177701A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 ソニー株式会社 ネットワーク装置、情報処理方法およびhdmiデバイス
CN106162320B (zh) * 2016-07-27 2019-05-07 青岛海信电器股份有限公司 音量调整方法及装置
CN109792558B (zh) * 2016-09-30 2021-11-30 索尼公司 传送装置、传送方法、接收装置、以及接收方法
JP6995659B2 (ja) * 2018-02-14 2022-01-14 株式会社フジクラ 撮像モジュール、内視鏡、及びカテーテル
US10812751B2 (en) * 2018-09-18 2020-10-20 Roku, Inc. Dynamically switching to/from a first network during audio playback over HDMI/ARC
CN109587546B (zh) * 2018-11-27 2020-09-22 Oppo广东移动通信有限公司 视频处理方法、装置、电子设备和计算机可读介质
US11533534B2 (en) * 2019-02-20 2022-12-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Techniques for enabling ultra-high definition alliance specified reference mode (UHDA-SRM)
US11323766B2 (en) * 2019-10-03 2022-05-03 Dolby International Ab Method and device for providing audio/video content to a rendering device
US11933765B2 (en) * 2021-02-05 2024-03-19 Evident Canada, Inc. Ultrasound inspection techniques for detecting a flaw in a test object
US11665392B2 (en) * 2021-07-16 2023-05-30 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for selective playback and attenuation of audio based on user preference

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052625A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声視聴システム
JP2007124552A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声出力システムの制御方法及び音声出力システム
JP2010004510A (ja) * 2008-03-05 2010-01-07 Sony Corp 送信装置および受信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2935824B2 (ja) * 1996-04-12 1999-08-16 松下電器産業株式会社 映像記録再生装置
US7483539B2 (en) * 2002-11-08 2009-01-27 Bose Corporation Automobile audio system
JP2007058930A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Funai Electric Co Ltd ディスク再生装置
JP4745066B2 (ja) 2006-01-22 2011-08-10 シャープ株式会社 消費電力モニタシステム
JP2008258749A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Funai Electric Co Ltd 薄型テレビジョン、および音響装置
CN102782776B (zh) * 2010-01-05 2015-01-07 贝尔登公司 多媒体电缆

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007052625A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像音声視聴システム
JP2007124552A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声出力システムの制御方法及び音声出力システム
JP2010004510A (ja) * 2008-03-05 2010-01-07 Sony Corp 送信装置および受信装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013219520A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Buffalo Inc リピータ機器
WO2014097971A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 ヤマハ株式会社 音響処理装置
JP2014121055A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Yamaha Corp アンプ装置
US9565494B2 (en) 2012-12-19 2017-02-07 Yamaha Corporation Acoustic processing device
KR20170093508A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치 및 오디오 처리 방법
KR102458342B1 (ko) * 2016-02-05 2022-10-25 삼성전자주식회사 오디오 처리 장치 및 오디오 처리 방법
US10721433B2 (en) 2016-11-24 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote controller, display apparatus and controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110234916A1 (en) 2011-09-29
US8620133B2 (en) 2013-12-31
JP5533101B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5533101B2 (ja) オーディオアンプ装置
JP4299822B2 (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP4735709B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5013527B2 (ja) Avシステム及び表示装置
EP2937993B1 (en) Acoustic processing device
JP2012248257A (ja) 映像音声機器、及びそれを備える映像音声システム
US20210125597A1 (en) Audio Device, Sound Processing Method, Sound Processing Program, Sound Output Method, And Sound Output Program
JP2014121055A5 (ja)
JP2008078879A (ja) 音声再生装置、映像音声再生装置、及びその音場モード切り替え方法
JP2008035399A (ja) 映像音声再生システム及び映像音声再生方法
JP4506898B1 (ja) 映像音声処理装置およびそのプログラム
JP4035154B1 (ja) 映像音出力装置、及び外部スピーカ制御装置
JP2007235519A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声同期システム
JP5158110B2 (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
JP2008271353A (ja) 音響再生装置
JP5375509B2 (ja) コンテンツ送受信装置およびそのプログラム
JP5064253B2 (ja) 音楽データ再生システム
JP2009130706A (ja) 音声出力制御システム
JP2005260653A (ja) 映像音声再生システムおよびアンプ装置
US20110125301A1 (en) Sound reproduction apparatus
JP2015177458A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置に接続された外部機器の電源制御方法
KR100640832B1 (ko) 디지털 티브이
JP2011086992A (ja) 映像表示システム
JP2012049744A (ja) 画像信号供給装置
JP2010245771A (ja) 音声再生装置および映像音声再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees