JP2011198519A - 高周波通電用導体 - Google Patents

高周波通電用導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198519A
JP2011198519A JP2010061310A JP2010061310A JP2011198519A JP 2011198519 A JP2011198519 A JP 2011198519A JP 2010061310 A JP2010061310 A JP 2010061310A JP 2010061310 A JP2010061310 A JP 2010061310A JP 2011198519 A JP2011198519 A JP 2011198519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
conductor
layer
alloy
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010061310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5494064B2 (ja
Inventor
Keisuke Sato
圭輔 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010061310A priority Critical patent/JP5494064B2/ja
Publication of JP2011198519A publication Critical patent/JP2011198519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494064B2 publication Critical patent/JP5494064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】安価、軽量で耐食性及び放熱性に優れ、且つ低ノイズで絶縁破壊が生じにくい高周波通電用導体を提供する。
【解決手段】アルミニウム導体10は、アルミニウム材1の外面に、アルミニウムよりも電気抵抗が高い金属で構成された被膜2を被覆したものである。この被膜2は2層構造を有し、その最外層4は錫メッキ層であり、最外層4とアルミニウム材1との間に配された内層5は、ニッケルメッキ層である。そして、この被膜2(最外層4)の表面粗さRaは、0.5μm超過とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高周波通電用の導体に関する。
高周波通電用の導体としては、通常は銅導体が使用され、使用環境によっては、錫メッキなどを施して耐食性を向上させたものが使用される。しかしながら、銅は重いことに加えて、高価且つ価格変動が著しいなどの問題点を有している。そこで、銅の代替材料として、低抵抗で加工し易く且つ安価なアルミニウムが注目されている。
ただし、アルミニウムは銅に比べて耐食性が劣るため(異種金属との接続を有する構造体では電食が起こる)、メッキなどの表面被覆によって耐食性を改善する必要がある。また、アルミニウムは、通電による発熱を逃がす放熱性が銅よりも劣っているため、温度設計の厳しい製品については、銅をアルミニウムで代替することは困難である。
さらに、高周波通電においては、表皮効果によって導体の表層に存在するノイズ成分を抑えることが大きな課題であるため、不導体の樹脂で導体を覆うなどの対策が行われる。しかしながら、通電接触部については導体を露出させる必要があるため、そのための特別な工程を設けることにより製造コストが高くなってしまう。
特許文献1,2には、抵抗の高い導体をメッキで被覆することにより、ノイズ抑制を実現する技術が開示されている。しかしながら、耐食性及び放熱性については考慮されていないため、導体として要求される種々の性能を十分に有しているとは言えなかった。
特開平11−126518号公報 特開2008−159409号公報 特開2000−207940号公報
そこで、本発明は、上記のような従来技術が有する問題点を解決し、安価、軽量で耐食性及び放熱性に優れ、且つ低ノイズで絶縁破壊が生じにくい高周波通電用導体を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のような構成からなる。すなわち、本発明に係る高周波通電用導体は、アルミニウム材の外面に、アルミニウムよりも電気抵抗が高い金属で構成された被膜を被覆した高周波通電用導体において、前記被膜の表面粗さRaを0.5μm超過としたことを特徴とする。
このような本発明に係る高周波通電用導体においては、前記アルミニウム材を、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金で構成してもよい。このアルミニウム合金は、国際アルミニウム合金名の1000系合金,2000系合金,3000系合金,4000系合金,5000系合金,6000系合金,7000系合金,又は8000系合金とすることが好ましい。
また、本発明に係る高周波通電用導体においては、前記被膜は2層以上の多層構造を有し、その最外層は錫又は錫合金で構成されるとともに、前記最外層と前記アルミニウム材との間に配された内層は、鉄,ニッケル,及びコバルトの少なくとも1種又はその合金で構成されることが好ましい。さらに、本発明に係る高周波通電用導体においては、前記被膜はメッキにより形成されたものであることが好ましい。
本発明に係る高周波通電用導体によれば、安価、軽量で耐食性及び放熱性に優れ、且つ低ノイズで絶縁破壊が生じにくい。
本発明に係る高周波通電用導体の一実施形態であるアルミニウム導体の構造を説明する断面図である。 導体の減衰量特性を示すグラフである。 無光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面状態を示す拡大図である。 光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面状態を示す拡大図である。
本発明に係る高周波通電用導体の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る高周波通電用導体の一実施形態であるアルミニウム導体の構造を説明する断面図である。
本実施形態のアルミニウム導体10は、アルミニウム材1の外面に、アルミニウムよりも電気抵抗が高い金属で構成された被膜2を被覆したものである。この被膜2は2層構造を有し、その最外層4は錫メッキ層であり、最外層4とアルミニウム材1との間に配された内層5は、ニッケルメッキ層である。そして、この被膜2(最外層4)の表面粗さRaは、0.5μm超過とされている。
このような本実施形態のアルミニウム導体10は、アルミニウム材1が主体となっているので、導電性が高く、且つ安価で軽量である。また、アルミニウムを高周波通電用導体に使用する際には、高周波通電によるノイズ対策が要求されるが、アルミニウムよりも電気抵抗が高い金属で構成された被膜2が表面に被覆されているので、表皮効果によるノイズが抑制され低ノイズである。図2のグラフからわかるように、本実施形態のアルミニウム導体10は、従来の導体(被膜2を備えていないアルミニウム材)と比べてノイズが低減されている。よって、本実施形態のアルミニウム導体10は、銅導体の代替材として好適である。
さらに、高周波通電用導体においては耐食性が課題となるが、被膜2の最外層4が錫で構成されているので、本実施形態のアルミニウム導体10は耐食性が高い。特に、アルミニウムは塩害に弱いので、アルミニウム導体10の最表面を錫メッキ層とすることにより、導電性を維持しつつ塩害に対する強い耐性を付与することができる。
さらに、高周波通電用導体においては放熱性が課題となるが、被膜2の最外層4の表面粗さRaが0.5μm超過とされているので、表面に形成された微細な凹凸の作用により、アルミニウム導体10の放熱性が優れている。すなわち、微細な凹凸が形成されることにより表面積(放熱面積)が増大するので、この増大量に応じてアルミニウム導体10の放熱性が向上する。
最外層4の表面粗さRaを0.5μm超過とする方法は特に限定されるものではないが、無光沢錫メッキを施すことにより錫メッキ層を形成する方法が好ましい。錫メッキ層はウィスカが発生しやすく、ウィスカが導体間に接触すると絶縁破壊を引き起こす原因となる。無光沢錫メッキを施して錫メッキ層を形成すると、表面の凹凸が大きい錫メッキ層が形成され、ウィスカの発生原因である錫メッキ層表面での応力集中が緩和される。その結果、錫メッキ層にウィスカが発生することが抑制されるので、絶縁破壊が生じにくく高周波通電用導体の信頼性が高い。
無光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面を拡大した図を図3に示し、光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面を拡大した図を図4に示す。これら両図から、光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面にはウィスカが発生しているのに対し、無光沢錫メッキによる錫メッキ層の表面にはウィスカが発生していないことが分かる。
ただし、アルミニウムの表面に直接錫メッキ層を形成することは、困難である場合がある。そこで、導電性を維持するとともに、アルミニウムと錫の両方に対して優れた密着性を有し、アルミニウムの表面に錫メッキ層を形成することを可能とする中間層を、アルミニウム材1と錫メッキ層との間に形成するとよい。前述の内層5がこの中間層に相当し、ニッケルメッキ層は上記のような役割を果たしている。
中間層を構成する金属の種類は、アルミニウムよりも電気抵抗が高く且つアルミニウム及び錫に対する密着性等の上記の条件を満足するならば、特に限定されるものではなく、ニッケル以外の金属を使用することも可能であるが、強磁性(ノイズ抑制の観点から、強磁性の金属がより好ましい)で耐食性に優れ、且つ比較的安価であるニッケルが特に好ましい。
また、アルミニウム導体10が、ねじ締結部を有する構造体である場合には、ねじ締結による荷重を受けるために、アルミニウム導体10が所定の硬さを有していることが必要となる。そこで、ねじ締結によって潰れない程度の硬さ(Hv200超過が好ましい)を有する中間層を形成すれば、アルミニウム導体10はねじ締結による荷重を受けることができる。中間層をニッケルで構成すれば、上記のような硬さの条件も満足する。
なお、被膜2の最外層4は錫メッキ層としたが、アルミニウムよりも電気抵抗が高ければ、他種の金属で構成されている層でもよい。他種の金属としては、例えば錫合金があげられる。さらに、被膜2の内層5はニッケルメッキ層としたが、アルミニウムよりも電気抵抗が高ければ、他種の金属で構成されている層でもよい。他種の金属としては、例えば、鉄,コバルトがあげられる。また、鉄,ニッケル,及びコバルトのうち1種以上を含む合金があげられる。
また、被膜2は2層構造に限定されるものではなく、3層以上の多層構造であっても差し支えない。3層以上の多層構造の場合には、その最外層を例えば錫メッキ層とし、最外層とアルミニウム材との間に配された複数の内層を、先に例示した金属(例えばニッケル,コバルトやそれらの合金)で構成された層とすればよい。そして、これら複数の内層は、それぞれ異種の金属で構成されていることが好ましい。
さらに、被膜2は、電解メッキ等のメッキ法により形成されたものであることが好ましいが、メッキ法に限定されるものではなく、真空蒸着法,化学蒸着法,スパッタリング,イオンプレーティング等により形成されたものでも差し支えない。
さらに、本実施形態のアルミニウム導体10においては、アルミニウム材1を純アルミニウムで構成してもよいが、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金で構成してもよい。このアルミニウム合金は、国際アルミニウム合金名の1000系合金,2000系合金,3000系合金,4000系合金,5000系合金,6000系合金,7000系合金,又は8000系合金とすることが好ましい。
1 アルミニウム材
2 被膜
4 最外層
5 内層
10 アルミニウム導体

Claims (5)

  1. アルミニウム材の外面に、アルミニウムよりも電気抵抗が高い金属で構成された被膜を被覆した高周波通電用導体において、前記被膜の表面粗さRaを0.5μm超過としたことを特徴とする高周波通電用導体。
  2. 前記アルミニウム材を、アルミニウムを主成分とするアルミニウム合金で構成したことを特徴とする請求項1に記載の高周波通電用導体。
  3. 前記アルミニウム合金を、国際アルミニウム合金名の1000系合金,2000系合金,3000系合金,4000系合金,5000系合金,6000系合金,7000系合金,又は8000系合金としたことを特徴とする請求項2に記載の高周波通電用導体。
  4. 前記被膜は2層以上の多層構造を有し、その最外層は錫又は錫合金で構成されるとともに、前記最外層と前記アルミニウム材との間に配された内層は、鉄,ニッケル,及びコバルトの少なくとも1種又はその合金で構成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の高周波通電用導体。
  5. 前記被膜はメッキにより形成されたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の高周波通電用導体。
JP2010061310A 2010-03-17 2010-03-17 高周波通電用導体 Expired - Fee Related JP5494064B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061310A JP5494064B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 高周波通電用導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061310A JP5494064B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 高周波通電用導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198519A true JP2011198519A (ja) 2011-10-06
JP5494064B2 JP5494064B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44876477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061310A Expired - Fee Related JP5494064B2 (ja) 2010-03-17 2010-03-17 高周波通電用導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013612A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 토토 가부시키가이샤 정전 척

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124113U (ja) * 1979-02-27 1980-09-03
JPH0362410A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Fujikura Ltd 耐雷電線用素線
JPH06203639A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体およびその製造方法
JPH09102217A (ja) * 1995-03-06 1997-04-15 W L Gore & Assoc Inc 改良された高周波信号伝送特性を有する複合導体
JPH11126518A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Totoku Electric Co Ltd データ伝送用信号線、データ伝送用信号線束およびデータ伝送用ケーブル
JP2000057850A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2000207940A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2000212664A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2001271198A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線
JP2005211947A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Goto Denshi Kk 高周波用電線およびその導体部の表面積の増大決定方法
JP2005248318A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Kansai Engineering:Kk 音響用、ic用、キーレスエントリーシステム用、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材
JP2005317463A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 高周波信号伝送用材料および端子
JP2006206977A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyo Kohan Co Ltd ハンダ性に優れた表面処理Al板
JP2007059150A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブルとシールド用複合素線
JP2007100220A (ja) * 2007-01-25 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP2007280945A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料及びその製造方法
JP2008121087A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Japan Carlit Co Ltd:The 耐食導電被覆材料及びその製造方法
JP2008159409A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oki Electric Cable Co Ltd Emi対策ノンシールドケーブル及び耐ノイズ強化シールドケーブル。
JP2009037950A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujikura Ltd 高耐食性銅被覆アルミニウム複合線
JP2009129550A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2010036237A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法
JP2010056298A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Ngk Insulators Ltd 高周波用半導体素子形成用のエピタキシャル基板および高周波用半導体素子形成用エピタキシャル基板の作製方法

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55124113U (ja) * 1979-02-27 1980-09-03
JPH0362410A (ja) * 1989-07-29 1991-03-18 Fujikura Ltd 耐雷電線用素線
JPH06203639A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体およびその製造方法
JP2006049328A (ja) * 1995-03-06 2006-02-16 W L Gore & Assoc Inc 改良された高周波信号伝送特性を有する複合導体
JPH09102217A (ja) * 1995-03-06 1997-04-15 W L Gore & Assoc Inc 改良された高周波信号伝送特性を有する複合導体
JPH11126518A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Totoku Electric Co Ltd データ伝送用信号線、データ伝送用信号線束およびデータ伝送用ケーブル
JP2000057850A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2000207940A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2000212664A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2001271198A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線
JP2005211947A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Goto Denshi Kk 高周波用電線およびその導体部の表面積の増大決定方法
JP2005248318A (ja) * 2004-02-06 2005-09-15 Kansai Engineering:Kk 音響用、ic用、キーレスエントリーシステム用、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材
JP2005317463A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd 高周波信号伝送用材料および端子
JP2006206977A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyo Kohan Co Ltd ハンダ性に優れた表面処理Al板
JP2007059150A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk シールドケーブルとシールド用複合素線
JP2007280945A (ja) * 2006-03-17 2007-10-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 電気接点材料及びその製造方法
JP2008121087A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Japan Carlit Co Ltd:The 耐食導電被覆材料及びその製造方法
JP2008159409A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Oki Electric Cable Co Ltd Emi対策ノンシールドケーブル及び耐ノイズ強化シールドケーブル。
JP2007100220A (ja) * 2007-01-25 2007-04-19 Kobe Steel Ltd 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP2009037950A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Fujikura Ltd 高耐食性銅被覆アルミニウム複合線
JP2009129550A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Totoku Electric Co Ltd クラッド電線、リッツ線、集合線およびコイル
JP2010036237A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Fujikura Ltd 銅被覆アルミニウム複合線の製造方法
JP2010056298A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Ngk Insulators Ltd 高周波用半導体素子形成用のエピタキシャル基板および高周波用半導体素子形成用エピタキシャル基板の作製方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013612A (ko) * 2018-07-30 2020-02-07 토토 가부시키가이샤 정전 척
JP2020025101A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 Toto株式会社 静電チャック
JP2020025073A (ja) * 2018-07-30 2020-02-13 Toto株式会社 静電チャック
KR102203465B1 (ko) 2018-07-30 2021-01-15 토토 가부시키가이샤 정전 척

Also Published As

Publication number Publication date
JP5494064B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5497949B1 (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
TWI612884B (zh) 電磁波屏蔽用金屬箔、電磁波屏蔽材、及屏蔽電纜
US20130175071A1 (en) Plate-like conductor for a busbar and the busbar consisting of the plate-like conductor
JP6060875B2 (ja) 基板用端子および基板コネクタ
JP6615350B2 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
WO2016111187A1 (ja) 電気接点対およびコネクタ用端子対
KR101517049B1 (ko) 구리층을 갖는 철계부스바 및 그 제조방법
JP5494064B2 (ja) 高周波通電用導体
WO2018124115A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP2013254681A (ja) コネクタ端子
WO2015181970A1 (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP2015015300A (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP5534627B1 (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP2016153214A (ja) 導電性フィルム及びそれを用いた電磁波シールドシート
CN111484640B (zh) 电磁屏蔽材料的制作方法、电磁屏蔽材料及电子产品
JP5619307B1 (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
CN112259281A (zh) 柔性超薄导电材料的制作方法
JP6671051B2 (ja) 金属化フィルムおよび金属化フィルムの製造方法
JP5887287B2 (ja) 電磁波シールド用金属箔及び電磁波シールド材
JP5672764B2 (ja) 配線回路用積層体、それを用いたサスペンション用基板、およびその製造方法
CN213988333U (zh) 柔性超薄导电材料及电子产品
JP6056081B2 (ja) コネクタ端子
CN210039684U (zh) 高附着性耐磨损的240级聚酰亚胺漆包扁线
WO2015181969A1 (ja) 電磁波シールド用金属箔、電磁波シールド材及びシールドケーブル
JP6107468B2 (ja) 通電用アルミ導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5494064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees