JP2011197605A - 2次元光スキャナ - Google Patents

2次元光スキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP2011197605A
JP2011197605A JP2010067345A JP2010067345A JP2011197605A JP 2011197605 A JP2011197605 A JP 2011197605A JP 2010067345 A JP2010067345 A JP 2010067345A JP 2010067345 A JP2010067345 A JP 2010067345A JP 2011197605 A JP2011197605 A JP 2011197605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable frame
mirror
optical scanner
dimensional optical
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010067345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5506485B2 (ja
Inventor
Masanao Tani
雅直 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010067345A priority Critical patent/JP5506485B2/ja
Publication of JP2011197605A publication Critical patent/JP2011197605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5506485B2 publication Critical patent/JP5506485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】ミラーを振動可能に維持する可動枠と、可動枠を振動可能に維持する支持枠とを有する2次元光スキャナにおいて、空気の逃げ道のためにミラーと可動枠との間及び可動枠と支持枠との間に空虚を設けていたので装置が大型化していた。
【解決手段】空洞部11aを有する半導体基板の可動枠11にミラーM、ミラーMを振動可能に支持する1対のトーションバー12a、12b、2対の圧電アクチュエータ13a、12b;14a、14bを形成する。空洞部21aを有する半導体基板支持枠21に、可動枠11、可動枠11を振動可能に支持する1対のトーションバー22a、22b、2対の圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bを形成する。空気の逃げ道として、可動枠11に複数の貫通孔15を設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は光学装置に用いられる2次元光スキャナに関する。たとえば、光学装置として、レーザプリンタ、バーコードリーダ、プロジェクタ等がある。
最近、半導体製造プロセス技術、マイクロエレクトロメカニカルシステム(MEMS)技術を用いた2次元光スキャナがある。
図7は従来の圧電駆動方式の2次元光スキャナを示す斜視図である(参照:特許文献1)。
図7において、空洞部11aを有する半導体基板の可動枠11に、ミラーM、ミラーMを揺動可能に支持する1対の弾性梁つまりトーションバー12a、12b、トーションバー12a、12bに作用する2対の圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bを形成する。この場合、ミラーMは可動枠11の空洞部11aの中央に位置する矩形反射面を有する。各トーションバー12a、12bは可動枠11に連結された基端及びミラーMに連結された先端を有する。各圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bはカンチレバーとして作用し、その基端は可動枠に固定され、先端はトーションバー12a、12bに連結されている。従って、圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bに駆動電圧を印加することにより圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bに湾曲変形を生じさせてトーションバー12a、12bを捩り変形させ、これにより、ミラーMがX-X軸の回りに回転する。
また、図7において、空洞部21aを有する半導体基板の支持枠21に、可動枠11、可動枠11を揺動可能に支持する1対の弾性梁つまりトーションバー22a、22b、トーションバー22a、22bに作用する2対の圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bを形成する。この場合、可動枠11は支持枠21の空洞部21aの中央に位置する。各トーションバー22a、22bは支持枠21に連結された基端及び可動枠11に連結された先端を有する。各圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bはカンチレバーとして作用し、その基端は可動枠11に固定され、先端はトーションバー22a、22bに連結されている。従って、圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bに駆動電圧を印加することにより圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bに湾曲変形を生じさせてトーションバー22a、22bを捩り変形させ、これにより、可動枠11がY-Y軸の回りに回転してミラーMがY-Y軸の回りを回転する。
このようにして、ミラーMをX-X軸、Y-Y軸の回りに回転させることにより2次元光スキャナを構成する。
可動枠11の空洞部11aにおいては、ミラーMと可動枠11との間に空隙G1、G2を設け、ミラーMが傾いたときに押される空気の逃げ道を形成し、同様に、支持枠21の空洞部21aにおいては、可動枠11と支持枠21との間に空隙G3、G4を設け、可動枠11が傾いたときに押される空気の逃げ道を形成している。
尚、電磁誘電方式の2次元光スキャナも図7の圧電駆動方式の2次元光スキャナと同様の構成を有する(参照:特許文献2)。
特開2008−20701号公報 特開平7−175005号公報 特開2001−234331号公報 特開2002−177765号公報 特開2003−81694号公報
図7のミラーMと可動枠11との間の空隙G1、G2を小さく、たとえば、図8の(A)に示すごとく、密閉に近い状態に設定すると共に、可動枠11と支持枠21との間の空隙G3,G4も、たとえば、図8の(B)に示すごとく、小さくすると、2次元光スキャナが小型化し、従って、2次元光スキャナの半導体チップのサイズが小さくなり、この結果、製造留まりが上昇する。尚、図8の(A),(B)は図7のA-A線、B-B線の断面図を示し、Sは実装基板を示す。
しかしながら、空隙G1,G2,G3,G4を小さくし、かつ支持体21に囲まれる領域が空気のような気体で満たされている場合では、図8の(A)に示すごとく、圧電アクチュエータ13a、13b、14a、14bを駆動させてミラーMをX-X軸の回りに偏向させ、あるいは、図8の(B)に示すごとく、圧電アクチュエータ23a,23a;24a,24bを駆動させて可動枠11、つまり、ミラーMをY-Y軸の周りに偏向させた場合、空気の逃げ道がないので、ミラーMの裏側のキャビティの圧力が上昇する。この圧力上昇がミラーMの動きに対しても抵抗となるので、圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bあるいは圧電アクチュエータ23a,23a;24a,24bが同一の出力を発生したとしても、ミラーMの傾きは小さくなるという課題がある。
逆に、図7のミラーMと可動枠11との間の空隙G1、G2を、たとえば、図9の(A)に示すごとく、大きく設定すると共に、可動枠11と支持枠21との間の空隙G3,G4も、たとえば、図9の(B)に示すごとく、大きくすると、圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bを駆動させてミラーMをX-X軸の回りに偏向させ、あるいは、圧電アクチュエータ23a,23a;24a,24bを駆動させて可動枠11、つまり、ミラーMをY-Y軸の回りに偏向させた場合、空気の逃げ道が大きいので、ミラーMの裏側のキャビティの圧力が上昇することはない。従って、ミラーMの傾き小さくなることはない。尚、図9の(A)、(B)は図7のA-A線、B-B線の断面図を示す。
しかしながら、空隙G1, G2, G3, G4を大きくすると、2次元光スキャナが大型化し、従って、2次元光スキャナの半導体チップのサイズが大きくなり、この結果、製造留まりが低下するという課題がある。
このように製造留まりとミラーMの傾きとはトレードオフの関係にあり、両方を改良することは不可能であった。尚、2次元光スキャナを真空もしくは減圧密閉封止すれば、製造歩留まりの向上及びミラーMの傾きの増大の両方が可能であるが、この場合、実装方法が複雑となり、製造コストの上昇及び信頼性の低下を招く。
上述の課題を解決するために、本発明に係る2次元光スキャナは、空洞部が形成された可動枠と、可動枠の空洞部内に位置する反射面を有するミラーと、基端が可動枠に連結され先端がミラーに連結された第1の弾性梁と、可動枠が位置する空洞部が形成された支持枠と、基端が支持枠に連結された先端が可動枠に連結された第2の弾性梁とを具備し、可動枠に1以上の貫通孔を設けたものである。これにより、可動枠の貫通孔は空気の逃げ道として作用する。
また、各貫通孔が可動枠の残部によって囲まれている。これにより、貫通孔は可動枠の剛性の低下を抑制する。
さらに、複数の貫通孔が第1、第2の弾性梁を軸に対称に設けられている。これにより、質量の均衡が保持され、振動を誘発しない。
さらにまた、貫通孔が第1、第2の弾性梁の延長領域に設けられていない。これにより、可動枠の弾性梁付け根付近の剛性の低下を抑制する。
本発明によれば、ミラーと可動枠との間の空隙及び可動枠と支持枠との間の空隙を小さくして2次元光スキャナが光学体チップのサイズが小さくなるので、製造歩留まりが上昇すると共に、可動枠の貫通孔によって空気の逃げ道を確保することによりミラーの傾きを大きくできる。
本発明に係る圧電駆動方式の2次元光スキャナ光偏向器の実施の形態を示す斜視図である。 図1の2次元光スキャナの平面図である。 図1の2次元光スキャナの動作を説明するための図であって、(A)は図1のA-A線の断面図、(B)は図1のB-B線断面図である。 図1の圧電駆動方式の2次元光スキャナの製造方法を説明するための断面図である。 図1の圧電駆動方式の2次元光スキャナの製造方法を説明するための断面図である。 図1の圧電駆動方式の2次元光スキャナの製造方法を説明するための断面図である。 従来の圧電駆動方式の2次元光スキャナを示す斜視図である。 図7の2次元光スキャナの課題を説明するための図であって、(A)は図7のA-A線の断面図、(B)は図7のB-B線断面図である。 図7の2次元光スキャナの課題を説明するための図であって、(A)は図7のA-A線の断面図、(B)は図7のB-B線断面図である。
図1は本発明に係る圧電駆動方式の2次元光スキャナの実施の形態を示す斜視図、図2は図1の2次元光スキャナの平面図である。
図1、図2に示すように、図7の可動枠11に複数の貫通孔15を設けてある。貫通孔15は可動枠11の残部によって囲まれており、これにより、可動枠11の剛性の低下を抑制する。従って、貫通孔を設けながらも揺動による可動枠の変形を阻止することができる。また、貫通孔15はトーションバー12a、12b、22a、22bを軸に対称に設けられている。これにより、質量の均衡が保持され、振動を抑制する。さらに、貫通孔15はトーションバー12a、12b、22a、22bの延長領域には設けられていない。これにより、可動枠11のトーションバー12a、12b、22a、22bの付け根付近の剛性の低下を抑制する。この結果、貫通孔15による可動枠11の撓みは抑制される。尚、貫通孔15は円形、三角形等の種々の形になし得る。また、貫通孔15は図1のように可動枠のすべての辺に設けることに限定されないが、例えばトーションバー22a、22bと平行な辺には設けられていることが好ましい。可動枠はトーションバー22a、22bを軸に揺動するためこの位置が最も大きく動くため空気抵抗もこの位置がもっとも大きいためである。
可動枠11の貫通孔15は空気の逃げ道となるので、図1、図2に示すごとく、ミラーMと可動枠11との間の空虚G1、G2及び可動枠11と支持枠21との間の空虚G3、G4は可能な限り小さくできる。従って、支持体の空洞部形状は可動枠の圧電アクチュエータ23a、23b、24a、24bを合わせた形状とほぼ同一形状となり、可動枠の空洞部形状はミラーと圧電アクチュエータ13a、13b、14a、14bを合わせた形状とほぼ同一形状となる。この結果、2次元光スキャナが小型化し、従って、2次元光スキャナの半導体チップのサイズを小さくでき、この結果、製造歩留まりを上昇できる。
すなわち、圧電アクチュエータ13a、13b;14a、14bを駆動させてミラーMをX−X軸の回りに偏向させたときに、図3の(A)に示すごとく、空気は可動枠11の貫通孔15を逃げ道とするので、ミラーMと実装基板Sとの間のキャビティの圧力の上昇はない。従って、ミラーMのX−X軸回りの傾きが小さくなることはない。
同様に、圧電アクチュエータ23a、23b;24a、24bを駆動させてミラーMをY−Y軸の回りに偏向させたとき、図3の(B)に示すごとく、空気は可動枠11の貫通孔15を逃げ道とするので、ミラーMと実装基板Sとの間のキャビティの圧力の上昇はない。従って、ミラーMのY−Y軸回りの傾きが小さくなることはない。
次に、図1の圧電駆動方式の2次元光スキャナの製造方法を図4、図5、図6を参照して説明する。尚、図4、図5、図6は図1のA-A線断面図である。
始めに、図4の(A)を参照すると、シリコンオン絶縁体(SOI)基板を準備する。SOI基板は、厚さ約100〜600μmたとえば525μmの単結晶シリコン支持層(ハンドリング層とも言う)1011、厚さ約0.5〜2μmたとえば2μmの中間酸化シリコン層(BOX層とも言う)1012及び厚さ約5〜100μmたとえば50μmの単結晶シリコン活性層1013よりなる。
次に、図4の(B)を参照すると、SOI基板を熱酸化して裏面及び表面に厚さ約0.1〜1.0μmたとえば0.5μmの酸化シリコン層1021、1022を形成する。
次に、図4の(C)を参照すると、酸化シリコン層1022上にスパッタリング法、電子ビーム(EB)蒸着法等により厚さ約30〜100μmたとえば50nmのTi及び厚さ約100〜300μmたとえば150nmのPtを順次成膜し、これにより、下部電極層1031を形成する。次いで、下部電極層1031上に反応性アーク放電イオンプレーティング法により厚さ約1〜10μmたとえば3μmのチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)よりなる圧電体層1032を成膜する。反応性アーク放電イオンプレーティング法については特許文献3、4、5を参照されたし。次いで、圧電体層1032上にスパッタリング法、EB蒸着法等により厚さ10〜200nmたとえば約150nmのPtよりなる上部電極層1033を成膜する。
次に、図5の(A)を参照すると、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法を用いて上部電極層1033及び圧電体層1032のパターニングを行う。次いで、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法を用いて下部電極層1031のパターニングを行う。このとき、フォトレジスト層でミラーMの領域の下部電極層1031を覆い、反射層として残存せしめる。尚、ミラーMの光反射率を高めたい場合には、この後に、厚さ約100〜500nmのAl、Auをスパッタリング法、EB蒸着法等によって形成し、フォトリソグラフィ及びドライエッチング法を用いて下部電極層1031に高反射率の反射層を形成する。
次に、図5の(B)を参照すると、酸化シリコン層1021を除去し、支持枠1に対応する領域に高周波結合プラズマ反応性イオンエッチング(ICP-RIE)法用のハードマスク層104を形成する。つまり、フォトリソグラフィ法により表面に厚膜レジスト層を形成し、この厚膜レジスト層をエッチングマスクとしてバッファードフッ酸(BHF)を用いたウェットエッチング法により酸化シリコン層1021を除去する。次いで、単結晶シリコン支持層1011上にAlをスパッタリング法、EB蒸着法等により形成し、フォトリソグラフィ及びエッチング法によりパターニングして支持枠21に相当するハードマスク層104を形成する。
次に、図5の(C)に示すように、ICP-RIE装置において、ハードマスク層104をエッチングマスクとして単結晶シリコン支持層1011を途中まで除去して支持枠1の空洞部1aを形成する。尚、ハードマスク層104は支持枠1に付着したままでも何ら問題はない。
次に、図6の(A)を参照すると、フォトリソグラフィ法により、パターニングされた下部電極層1031、圧電体層1032、上部電極層1033を覆うフォトレジストパターン105を形成した後に、ICP-RIE装置において酸化シリコン層1022、単結晶シリコン活性層1013及び単結晶シリコン支持層1011をエッチング除去する。この場合、フォトレジストパターン105には、可動枠11の貫通孔15に対応する開口が設けられている。
本実施の形態においては、可動枠11を単結晶シリコン支持層1011の一部を残すことで設けたが、残さなくてもよい。この場合、空洞部1aの形成は一度で単結晶シリコン支持層1011を中間酸化シリコン層1012まで除去する。
尚、ICP-RIE法は、単結晶シリコンを異方性エッチングするのに適したエッチング法であり、従って、単結晶シリコン支持層1011及び単結晶シリコン活性層1013を垂直にエッチングできる。
最後に、図6の(B)を参照すると、バッファードフッ酸(BHF)を用いて中間酸化シリコン層1012をエッチング除去する。これにより、ミラーMの回転、トーションバー12a、12b、22a、22bの捩り変形、圧電アクチュエータ13a、13b、14a、14b、23a、23b、24a、24bの湾曲が可能となる。そして、ダイシング工程によってウエハから各デバイスを個別(チップ)化し、トランジスタアウトライン(TO)型パッケージにダイボンド及びワイヤボンドにより実装される。
上述の可動枠11に貫通孔15を設けた実施の形態において、空虚G1、G2、G3、G4を密閉状態としたとき、ミラーMの共振周波数が25kHzのときに、圧電アクチュエータの正弦波入力信号のピーク間電圧Vp-p及び周波数を20V及び25kHzとすると、ミラー振れ角(最大偏向角)は±10°であった。他方、貫通孔15を設けず、空虚G1、G2、G3、G4を密閉状態としたときには、同一駆動条件で、ミラー振れ角(最大偏向角)±7.5°であった。また、従来のごとく、貫通孔15を設けないで、同一駆動条件でミラー振れ角、最大偏向角を得るには、空虚G1、G2、G3、G4を100μm以上にしなければならず、装置のサイズが10%以上増大することになった。
尚、本発明は電磁誘電方式の2次元光スキャナにも適用し得る。
M:ミラー
11:可動枠
11a:空洞部
12a,12b:弾性梁(トーションバー)
13a、13b;14a、14b:圧電アクチュエータ
15:貫通孔
21:支持枠
21a:空洞部
22a、22b:弾性梁(トーションバー)
23a、23b;24a、24b:圧電アクチュエータ
1011:単結晶シリコン支持層
1012:中間酸化シリコン層
1013:単結晶シリコン活性層
1021、1022:酸化シリコン層
1031:下部電極層
1032:圧電体層
1033:上部電極層
104:ハードマスク層
105:フォトレジストパターン層

Claims (5)

  1. 空洞部が形成された可動枠と、
    該可動枠の空洞部内に位置する反射面を有するミラーと、
    基端が前記可動枠に連結され先端が前記ミラーに連結された第1の弾性梁と、
    前記可動枠が位置する空洞部が形成された支持枠と、
    基端が前記支持枠に連結された先端が前記可動枠に連結された第2の弾性梁と
    を具備し、
    前記可動枠に1以上の貫通孔を設けた2次元光スキャナ。
  2. 前記貫通孔が設けられている位置は前記可動枠の第2の弾性梁に平行な辺である請求項1に記載の2次元スキャナ。
  3. 前記各貫通孔が前記可動枠の残部によって囲まれている請求項1に記載の2次元光スキャナ。
  4. 前記複数の貫通孔が前記第1、第2の弾性梁を軸に対称に設けられている請求項1に記載の2次元光スキャナ。
  5. 前記貫通孔が前記第1、第2の弾性梁の延長領域に設けられていない請求項1に記載の2次元光スキャナ。
JP2010067345A 2010-03-24 2010-03-24 2次元光スキャナ Active JP5506485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067345A JP5506485B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2次元光スキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010067345A JP5506485B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2次元光スキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197605A true JP2011197605A (ja) 2011-10-06
JP5506485B2 JP5506485B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44875836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067345A Active JP5506485B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 2次元光スキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5506485B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040633A (ja) * 2015-12-09 2016-03-24 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2017151476A (ja) * 2017-05-24 2017-08-31 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2017173351A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社豊田中央研究所 Mems装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131685A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nippon Signal Co Ltd:The アクチュエ−タ
JP2003043382A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Hitachi Ltd 光マトリクススイッチ
WO2004017119A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Fujitsu Limited トーションバーを備えるマイクロ揺動素子
JP2004258158A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Miyota Kk プレーナ型電磁アクチュエータ
JP2005502910A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 マイクロビジョン インコーポレイテッド 周波数同調可能な共振型スキャナ
JP2008020701A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Stanley Electric Co Ltd 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
JP2009294458A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Brother Ind Ltd 光スキャナ
JP2009300817A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hoya Corp 静電駆動型光スキャナ
JP2010067345A (ja) * 2009-12-22 2010-03-25 Hitachi Ltd 光ディスク装置及び試し書き方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002131685A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Nippon Signal Co Ltd:The アクチュエ−タ
JP2003043382A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Hitachi Ltd 光マトリクススイッチ
JP2005502910A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 マイクロビジョン インコーポレイテッド 周波数同調可能な共振型スキャナ
WO2004017119A1 (ja) * 2002-08-14 2004-02-26 Fujitsu Limited トーションバーを備えるマイクロ揺動素子
JP2004258158A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Miyota Kk プレーナ型電磁アクチュエータ
JP2008020701A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Stanley Electric Co Ltd 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
JP2009294458A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Brother Ind Ltd 光スキャナ
JP2009300817A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Hoya Corp 静電駆動型光スキャナ
JP2010067345A (ja) * 2009-12-22 2010-03-25 Hitachi Ltd 光ディスク装置及び試し書き方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016040633A (ja) * 2015-12-09 2016-03-24 ミツミ電機株式会社 光走査装置
JP2017173351A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社豊田中央研究所 Mems装置
JP2017151476A (ja) * 2017-05-24 2017-08-31 ミツミ電機株式会社 光走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5506485B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9575313B2 (en) Optical deflector including mirror with extended reinforcement rib coupled to protruded portions of torsion bar
JP6447683B2 (ja) 走査型微小電気機械反射鏡システム、光検出及び測距(lidar)装置、及び走査型微小電気機械反射鏡システムの作動方法
JP5400636B2 (ja) 光偏向器及びこれを用いた光学装置
JP4984117B2 (ja) 2次元光スキャナ、それを用いた光学装置および2次元光スキャナの製造方法
US7217587B2 (en) MEMS scanning mirror with trenched surface and tapered comb teeth for reducing inertia and deformation
JP2009169089A (ja) 光偏向器
JP6390508B2 (ja) 光走査装置
JP2005128147A (ja) 光偏向器及び光学装置
JP6451078B2 (ja) 光走査装置
JP2014215534A (ja) 光走査装置
JP5049904B2 (ja) 可動構造体及びそれを用いた光走査ミラー
JP2014092630A (ja) 光走査装置および製造方法
JPH10104543A (ja) 光走査装置および方法
JP5506485B2 (ja) 2次元光スキャナ
US7187100B2 (en) Dimensions for a MEMS scanning mirror with ribs and tapered comb teeth
JP2016114798A (ja) 光偏向器及び光偏向器の製造方法
US7402255B2 (en) MEMS scanning mirror with trenched surface and I-beam like cross-section for reducing inertia and deformation
JP2011069954A (ja) 光スキャナ
JP2020106642A (ja) 光走査装置
JP2013160891A (ja) 振動ミラー素子およびプロジェクタ機能を有する電子機器
JP2006201520A (ja) Memsミラースキャナ
JP5353761B2 (ja) 光偏向器の製造方法
JP5039431B2 (ja) 可動構造体、同構造体を用いた光走査ミラー素子、及び可動構造体の製造方法
JP2008086067A (ja) 可動構造体及びそれを備えた光学素子
JP2011191589A (ja) 偏向マイクロミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5506485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250