JP2011194764A - 液体吐出装置 - Google Patents

液体吐出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011194764A
JP2011194764A JP2010065583A JP2010065583A JP2011194764A JP 2011194764 A JP2011194764 A JP 2011194764A JP 2010065583 A JP2010065583 A JP 2010065583A JP 2010065583 A JP2010065583 A JP 2010065583A JP 2011194764 A JP2011194764 A JP 2011194764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ejection
flushing
discharge
liquid
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010065583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195797B2 (ja
Inventor
Yoshibumi Suzuki
義文 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010065583A priority Critical patent/JP5195797B2/ja
Priority to US13/030,892 priority patent/US8454112B2/en
Publication of JP2011194764A publication Critical patent/JP2011194764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195797B2 publication Critical patent/JP5195797B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】吐出口内の液体が増粘するのを抑制すると共に省電力化を図る。
【解決手段】フラッシング領域決定部が、ヘッドの吐出面について、次に搬送される用紙と対向する吐出領域と当該用紙と対向しない非吐出領域とを決定する。フラッシング制御部は、回復期間において、不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1aでヘッドを駆動することによって、吐出領域に位置するノズルについて不吐出フラッシング及び吐出フラッシングを順に行うと共に、不吐出フラッシング信号F2bでヘッドを駆動することによって、非吐出領域に位置するノズルについて不吐出フラッシングを行う。このとき、不吐出フラッシングに係る吐出領域に配置されたノズルに係るメニスカス振動回数が、非吐出領域に配置されたノズルに係るメニスカス振動回数より大きくなっている。
【選択図】図9

Description

本発明は、液滴を吐出することによって記録媒体に画像を記録する液体吐出装置に関する。
インクジェットヘッドのノズル内のインクが増粘するのを抑制するため、印刷直前において、用紙と対向するノズルに関してのみ、インク滴が吐出されない範囲でメニスカスを振動させる不吐出フラッシングを行う技術が知られている(特許文献1参照)。これにより、ノズル内のインクが増粘するのを抑制することができると共に、用紙と対向するノズルに対してのみ不吐出フラッシングが行われるため省電力化を図ることができる。
特開2003−72079号公報(図7)
上述した技術によると、用紙と対向しないノズルに対して不吐出フラッシングが行われないため、特定サイズの用紙に対して連続印刷を行う場合は、当該ノズル内のインクが増粘してしまう。
本発明の目的は、吐出口内の液体が増粘するのを抑制すると共に、省電力化を図ることができる記録装置を提供することにある。
本発明の液体吐出装置は、記録媒体を搬送する搬送機構と、前記搬送機構に係る記録媒体の搬送方向に直交する直交方向に延在し且つ液滴を吐出する複数の吐出口が配置された吐出面、及び、前記複数の吐出口から液滴を吐出させる吐出エネルギーを発生させる複数のアクチュエータを有する液体吐出ヘッドと、少なくとも記録媒体が前記搬送機構によって初めに搬送されてくるときに、前記吐出面における、当該記録媒体に係る記録領域と対向する吐出領域と、前記記録領域と対向しない非吐出領域とを決定する決定手段と、前記吐出領域及び前記非吐出領域に配置された各吐出口について、当該吐出口から液滴を吐出させるフラッシング、及び、当該吐出口から液滴を吐出させることなく当該吐出口に形成された液体のメニスカスを振動させる不吐出フラッシングの少なくともいずれか一方が、前記搬送機構によって搬送されてきた記録媒体の搬送方向に関する下流側の端部が前記吐出面と対向したときを終わりとする所定期間に行われるように、前記複数のアクチュエータを制御するフラッシング制御手段とを備えている。前記フラッシング制御手段は、前記フラッシングにおいて、前記吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記所定期間における液体の吐出量が、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記吐出量より大きくなるように、且つ、前記不吐出フラッシングにおいて、前記吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記所定期間におけるメニスカスの振動回数が、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記振動回数より大きくなるように、前記複数のアクチュエータを制御する。
本発明によると、非吐出領域に配置された記録媒体の記録に関する液滴を吐出しない吐出口について、フラッシング及び不吐出フラッシングの少なくともいずれかが行われるため、当該吐出口内の液体が変質、例えば、増粘するのを抑制することができる。このとき、フラッシングにおいては、吐出領域に配置された吐出口に係る液体の吐出量が、非吐出領域に配置された吐出口に係る吐出量より大きくなるように複数のアクチュエータが駆動され、不吐出フラッシングにおいては、吐出領域に配置された吐出口に係るメニスカスの振動回数が、非吐出領域に配置された吐出口に係る振動回数より大きくなるように複数のアクチュエータが駆動されるため、すべての吐出口に関して同等のフラッシング又は不吐出フラッシングが行われる場合と比較して省電力化を図ることができる。
本発明の実施形態によるインクジェットプリンタの内部構成を示す概略図である。 図1に示すインクジェットヘッドの上面図である。 図2に示す一点鎖線で囲まれた領域の拡大図である。 図3に示すIV-IV線に係る断面図である。 図3に示すアクチュエータユニットの部分断面図である。 図1に示す制御装置の機能ブロック図である。 図6に示すフラッシング領域決定部の内容を説明するための図である。 図6に示すフラッシング制御部の内容を説明するための図である。 図6に示すフラッシング制御部の内容を説明するための図である。 図1に示すインクジェットプリンタの印刷動作手順を示すフローチャートである。 変形例を説明するための図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
インクジェットプリンタ(以降、単にプリンタと記す)1は、ライン式のカラーインクジェットプリンタである。プリンタ1は、図1に示すように、直方体形状の筐体1aを有している。筐体1aの上部には、排紙部31が設けられている。筐体1a内は、上から順に3つの空間A、B、Cに区分できる。空間A及びBは、排紙部31に連なる用紙の搬送経路が構成された空間である。空間Aでは、用紙の搬送と用紙への画像形成とが行われる。空間Bでは、用紙の収容とその搬出が行われる。空間Cは、インク供給源が収容されており、インクの供給が行われる。
空間Aには、4つのインクジェットヘッド(以降、単にヘッドと記す)2、用紙を搬送する搬送機構20、用紙をガイドするガイド部等が配置されている。また、プリンタ1の動作を制御する制御装置16が配置されている。4つのヘッド2は、主走査方向に長尺なラインヘッドであって、副走査方向に所定ピッチで並んでいる。ヘッド2の外径形状は、略直方体である。4つのヘッド2の下面から、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックのインク滴が吐出される。
搬送機構20は、図1に示すように、ベルトローラ6、7および両ローラ6、7間に巻回されたエンドレスの搬送ベルト8に加え、搬送ベルト8の外側に配置されたニップローラ5及び剥離プレート13、搬送ベルト8の内側に配置されたプラテン9、テンションローラ10等を有している。ベルトローラ7は、駆動ローラであって、搬送モータMによって、図1中時計回りに回転する。このとき、搬送ベルト8は、太矢印に沿って走行する。ベルトローラ6は、従動ローラであって、搬送ベルト8の走行に伴い、図1中時計回りに回転する。ニップローラ5は、ベルトローラ6に対向配置され、前段のガイド部から供給された用紙Pを搬送ベルト8の外周面8aに押さえつける。剥離プレート13は、ベルトローラ7に対向配置され、用紙Pを外周面8aから剥離して後段のガイド部に導く。プラテン9は、4つのヘッド2に対向配置され、搬送ベルト8の上側ループを内側から支える。これにより、外周面8aとヘッド2の吐出面2aとの間には、画像形成に適した所定の間隙が形成される。テンションローラ10は、下側ループを下方に付勢する。これにより、搬送ベルト8の弛みがなくなる。
ガイド部は、搬送機構20を挟んで両側に配置されている。上流側のガイド部は、2つのガイド27a、27b及び一対の送りローラ26を有する。このガイド部は、給紙ユニット1bと搬送機構20とを繋ぐ。下流側のガイド部は、2つのガイド29a、29bおよび二対の送りローラ28を有する。このガイド部は、搬送機構20と排紙部31とを繋ぐ。
空間Bには、給紙ユニット1bが配置されている。給紙ユニット1bは給紙トレイ23及び給紙ローラ25を有し、給紙トレイ23が筐体1aに対して着脱可能に配置されている。給紙トレイ23は、上方に開口した箱体であって、複数の用紙Pを収納する。給紙ローラ25は、給紙トレイ23内で最も上方にある用紙Pを送り出し、後段のガイド部に供給する。
上述したように、空間A及び空間Bによって、給紙ユニット1bから搬送機構20を介して排紙部31に至る用紙搬送経路が形成されている。給紙トレイ23から繰り出された用紙Pは、送りローラ26によって搬送機構20に供給される。用紙Pが各ヘッド2の真下を副走査方向に通過する際、順にヘッド2からインク滴が吐出されて、用紙P上にカラー画像が形成される。用紙Pは、搬送ベルト8の右端で剥離され、さらに2つの送りローラ28によって上方に搬送される。各ガイド部における用紙Pの搬送は、各ガイド27a、28b、29a、29bに沿う。さらに、用紙Pは、上方の開口30から排紙部31に排紙される。
ここで、副走査方向とは、搬送機構20において用紙Pが搬送されるときの搬送方向に平行な方向であって、主走査方向とは、水平面に平行且つ副走査方向に直交する方向である。
空間Cには、インクタンクユニット1cが筐体1aに対して着脱可能に配置されている。インクタンクユニット1cには、4つのインクタンク49が並んで収納されている。インクタンク49内のインクは、対応するヘッド2に対してチューブ(図示せず)を介して供給される。
次に、ヘッド2について説明する。なお、図3では説明の都合上、アクチュエータユニット21の下方にあって破線で描くべき圧力室110、アパーチャ112及びノズル108を実線で描いている。
ヘッド2は、図2に示すように、流路ユニット9、及び、流路ユニット9の上面9aに固定された4つのアクチュエータユニット21を含んでいる。流路ユニット9は、平面形状が矩形の直方体である。流路ユニット9の上面9aには、計10個のインク供給口105bが開口している。流路ユニット9の内部には、上面9aのインク供給口105bから下面のノズル108に至るインク流路が形成されている。流路ユニット9の下面は、多数のノズル108がマトリクス状に配置された吐出面2aである。圧力室110も、流路ユニット9の上面9a(アクチュエータユニット21の固定面)において、ノズル108と同様マトリクス状に多数配列されている。
本実施形態では、等間隔に流路ユニット9の長手方向に並ぶ圧力室110の列が、幅方向に互いに平行に16列配列されている。各圧力室列に含まれる圧力室110の数は、後述のアクチュエータユニット21の外形形状(台形形状)に対応して、その長辺側(下底側)から短辺側(上底側)に向かって次第に少なくなるように配置されている。ノズル108も、これと同様の配置がされている。
流路ユニット9は、図4に示すように、9枚のステンレス鋼からなる金属製のプレート122〜130から構成されている。これらプレート122〜130を互いに位置合わせしつつ積層することによって、流路ユニット9内に、インク供給口105bに連通するマニホールド流路105から副マニホールド流路105a、そして副マニホールド流路105aの出口から圧力室110を経てノズル108に至る多数の個別インク流路132が形成される。
流路ユニット9におけるインクの流れについて説明する。図2〜図4に示すように、インク供給口105bを介して流路ユニット9内に供給されたインクは、マニホールド流路105から副マニホールド流路105aに分配される。副マニホールド流路105a内のインクは、各個別インク流路132に流れ込み、絞りとして機能するアパーチャ112及び圧力室110を介してノズル108に至る。
次に、アクチュエータユニット21について説明する。アクチュエータユニット21は、各圧力室110に対応した複数のアクチュエータを含んでおり、圧力室110内のインクに選択的に吐出エネルギーを付与する。アクチュエータは、後述のように、圧電シート141〜143の積層体において、個別電極135に対向する部分に相当する。図5に示すように、アクチュエータユニット21は、強誘電性を有するチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)系のセラミックス材料からなる3枚の圧電シート141〜143から構成されている。最上層の圧電シート141の上面における圧力室110に対向する位置には、個別電極135が形成されている。最上層の圧電シート141とその下側の圧電シート142との間にはシート全面に形成された共通電極134が介在している。個別電極135は、圧力室110と相似な略菱形の平面形状を有する。平面視で、個別電極135の大部分は、圧力室110の領域内にある。略菱形の個別電極135における鋭角部の一方は圧力室110の外に延出され、その先端には個別電極135と電気的に接続された個別バンプ136が設けられている。
共通電極134は、すべての圧力室110に対応する領域において等しくグランド電位が付与されている。一方、個別電極135の個別バンプ136は、COF(Chip On Film)を介してドライバICの各出力端子と電気的に接続されている(共に不図示)。ドライバICは、制御装置16からの指令に基づいて駆動信号を増幅し、生成された駆動電圧が個別バンプ136を介して個別電極135に供給されるようになっている。
ここで、アクチュエータユニット21の駆動方法について述べる。圧電シート141はその厚み方向に分極されている。個別電極135を共通電極134と異なる電位にして圧電シート141に分極方向の電界を印加すると、圧電シート141における電界印加部分(活性部)が、圧電横効果により歪む。例えば、分極方向と電界の印加方向とが同じであれば、活性部は分極方向に直交する方向(平面方向)に縮む。他の圧電シート142、143は、自発的に変位しない。そのため、アクチュエータは、活性部側を凹に変形する。つまり、アクチュエータユニット21は、圧力室110から離れた上側1枚の圧電シート141を活性部が含まれる層とし、且つ圧力室110に近い下側2枚の圧電シート142、143を非活性層とした、いわゆるユニモルフタイプのアクチュエータを圧力室110と同数だけ含む。各アクチュエータは、圧電シート143が圧力室110を区画するプレート122の上面に固定されているため、圧電シート141の活性部とその下方の圧電シート142、143との間で平面方向への歪みに差が生じると、アクチュエータ全体が圧力室110側へ凸になるように変形(ユニモルフ変形)する。これにより圧力室110内のインクに圧力(吐出エネルギー)が付与され、ノズル108からインク滴が吐出される。
なお、本実施形態においては、予め個別電極135に所定の電位を付与しておき、吐出要求があるごとに一旦個別電極135をグランド電位にした後、所定のタイミングで再び個別電極135に所定の電位を付与するような駆動信号がドライバICから出力される(図8、9、11参照)。この場合、個別電極135がグランド電位となるタイミングで圧電シート141〜143が元の状態に戻り、圧力室110の容積は初期状態(予め電圧が印加された状態)と比較して増加し、副マニホールド流路105aから個別インク流路132へとインクが吸い込まれる。その後、再び個別電極135に所定の電位が付与されたタイミングで活性部と対向する部分(アクチュエータ)が圧力室110側に凸となるように変形し、圧力室110の容積低下によりインクの圧力が上昇し、ノズル108からインクが吐出される。
プリンタ1が待機状態にあるとき、ヘッド2の吐出面2aが、図示しないキャッピング装置によって封止されている。プリンタ1は、待機状態において上位のコンピュータから印刷指令を受信すると、キャッピング装置を吐出面2aから離隔させて印刷可能状態に移行する。印刷指令に関する全ての印刷が完了した後に、プリンタ1は、吐出面2aをキャッピング装置によって再び封止させた後に、待機状態に移行する。
次に、図6を参照しつつ、制御装置16について説明する。制御装置16は、CPU(Central Processing Unit)と、CPUが実行するプログラム及びこれらプログラムに使用されるデータを書き替え可能に記憶するEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)と、プログラム実行時にデータを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)とを含んでいる。制御装置16を構成する各機能部は、これらハードウェアとEEPROM内のソフトウェアとが協働して構築されている。図6に示すように、制御装置16は、搬送制御部75と、画像データ記憶部71と、ヘッド制御部72と、フラッシング領域決定部73と、温度・湿度検出部81と、連続印刷枚数記憶部82と、経過時間計測部83と、フラッシング制御部74とを有している。
搬送制御部75は、搬送方向に沿って用紙Pが搬送されるように、搬送機構20の搬送モータMを制御する。画像データ記憶部71は、用紙Pに印刷すべき画像に関する画像データを記憶している。画像データは、上位のコンピュータから印刷指令と共に送信される。ヘッド制御部72は、アクチュエータユニット21の各個別電極135に駆動電圧を出力することによって、ヘッド2の動作を制御する。これには、COFに実装されたドライバICが含まれる。
フラッシング領域決定部73は、図7に示すように、各ヘッドの吐出面2aについて、用紙Pに係わる印刷領域と対向する吐出領域91と、印刷領域と対向しない非吐出領域92とを決定する。この領域の決定は、用紙Pが搬送される度に行われる。フラッシング領域決定部73は、用紙Pが搬送されるとき、画像データ記憶部71に記憶された画像データから用紙Pにおける印刷領域を検出し、主走査方向に関するその長さと位置とに基づいて2つの領域91、92を決める。具体的には、フラッシング領域決定部73によって、印刷領域に対向するノズル108及びこれに対向しないノズル108が特定され、RAMに記憶される。なお、1枚の用紙Pに複数の印刷領域が形成されてもよい。この場合、用紙Pを搬送方向に沿う複数の区画に分割しておき、区画毎に、フラッシング領域決定部73が、印刷領域を画像データから検出すればよい。
温度・湿度検出部81は、ヘッド2の近傍に設けられた温度・湿度センサ81aによって、ヘッド2周辺の温度及び湿度を検出する。連続印刷枚数記憶部82は、連続して印刷された用紙Pの印刷枚数を記憶する。後述するように、連続印刷枚数記憶部82に記憶された印刷枚数は、印刷指令を受信して印刷準備が行われるとき、及び、N枚目の印刷が完了したときに0にリセットされ、用紙Pへの印刷が完了する毎にカウントアップされる。経過時間計測部83は、各ヘッド2について、前回インク滴を吐出してからの経過時間tを計測する。
フラッシング制御部74は、回復期間(所定期間)において、フラッシング及び不吐出フラッシングの少なくとも一方が行われるように、ヘッド制御部72を介して各ヘッド2のアクチュエータユニット21を駆動する。フラッシング及び不吐出フラッシングは、ヘッド2の吐出特性を維持・回復する回復動作であって、前者は各ノズル108からインク滴を吐出させ、後者は各ノズル108に形成されたメニスカスを振動させる。メニスカス振動時には、インク滴は吐出されない。回復期間は、搬送方向に関して、搬送される用紙Pの下流側端部(先端)が、吐出面2aにおける最も上流側のノズル108と対向したときを終わりとし、且つ、この終わりのときから所定期間遡ったときを始まりとされる。回復動作は、この吐出面2aを持つヘッド2に対して施される。なお、本実施形態においては、回復期間の始まりを、連続印刷において先の用紙Pの上流側端部(後端)が、吐出面2aにおける最も下流側に位置するノズル108を通過したときとするが、これ以後のときを始まりとしてもよい。
図8及び図9に示すように、フラッシング制御部74は、パルスが吐出周期T1a、T1b、T1cで連続する3つのフラッシング信号F1a、F1b、F1c、及び、パルスが振動周期T2a、T2b、T2cで連続する3つの不吐出フラッシング信号F2a、F2b、F2cを生成する。フラッシング信号F1a、F1b、F1cによって、アクチュエータユニット21は、インク滴をノズル108から吐出させる。一方、不吐出フラッシング信号F2a、F2b、F2cによって、アクチュエータユニット21は、ノズル108からインク滴を吐出させることなく、ノズル108のメニスカスを振動させる。吐出周期T1a、T1b、T1cは、吐出周期T1b、吐出周期T1a、吐出周期T1cの順に短くなっており、振動周期T2a、T2b、T2cは、振動周期T2b、振動周期T2a、振動周期T2cの順に短くなっている。したがって、ノズル108に関する単位時間当たりのインク吐出量が、フラッシング信号F1b、フラッシング信号F1a、フラッシング信号F1cの順に大きくなる。また、ノズル108に関する単位時間当たりのメニスカス振動回数(メニスカスを振動させるためにアクチュエータを変位させる回数)が、不吐出フラッシング信号F2b、フラッシング信号F2a、フラッシング信号F2cの順に大きくなる。なお、各信号のパルスの高さは全て同じになっている。
図8及び図9に示すように、フラッシング制御部74による基本的制御は、回復期間において、各領域91、92の回復動作を不吐出フラッシングから吐出フラッシングの順で行い、非吐出領域92に対応するアクチュエータを一番長い周期で駆動することである。なお、フラッシング制御部74は、非吐出領域92のアクチュエータに対して、不吐出フラッシングのみを行う場合もある。例えば、フラッシング制御部74は、吐出領域91のノズル108に対応する個別電極135に対しては、不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1a、又は、不吐出フラッシング信号F2c及びフラッシング信号F1cを順に供給しつつ、非吐出領域92のノズル108に対応する個別電極135に対しては、不吐出フラッシング信号F2bのみ、又は、不吐出フラッシング信号F2b及びフラッシング信号F1bを順に供給する。
このように、回復期間における、フラッシング信号F1a、F1b、F1c及び不吐出フラッシング信号F2a、F2b、F2cは、各信号に含まれるパルス数の総和が非吐出領域92より吐出領域91の方が多くなるように、対応するアクチュエータに供給されている。これに対応して、アクチュエータの変形回数は、非吐出領域92より吐出領域91の方が多い。本実施形態では、メニスカス振動回数及びインク吐出量(インク吐出に伴うアクチュエータの変位回数)は、共に、非吐出領域92のノズル108よりも吐出領域91のノズル108の方が多くなっている。
フラッシング制御部74は、フラッシング領域決定部73が決定する吐出領域91の長さと位置の変化に対応して、回復動作の内容(強弱)を変える。フラッシング制御部74は、吐出領域91が先の用紙Pの非吐出領域92を含むか否かを判断する。フラッシング制御部74は、この非吐出領域92の少なくとも一部が吐出領域91に含まれると判断したとき、吐出領域91に対して予め設定されている駆動条件(不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1aの組み合わせによる駆動)より強い条件で駆動する。例えば、図8に示すように、フラッシング制御部74は、吐出領域91に係わるアクチュエータを不吐出フラッシング信号F2c及びフラッシング信号F1cで駆動する。一方、フラッシング制御部74は、吐出領域91に先の用紙Pの非吐出領域92が含まれないと判断すれば、吐出領域91に係わるアクチュエータを予め設定された駆動条件で駆動する。
このとき、回復期間における、フラッシング信号F1c及び不吐出フラッシング信号F2cの供給時間は、各ノズル108に係るインク吐出量及びメニスカス振動回数が、フラッシング信号F1a及び不吐出フラッシング信号F2aが供給されたときよりも大きくなるように決定されている。
また、非吐出領域92に着目すると、フラッシング制御部74は、連続印刷枚数記憶部82に記憶された用紙Pの印刷枚数から、次に搬送される用紙Pが連続印刷に係るN枚目(Nは予め決定された所定数)の用紙Pか否かを判断する。図9に示すように、フラッシング制御部74は、次に搬送される用紙PがN枚目の用紙Pでないと判断すれば、次の回復期間において、非吐出領域92に係るアクチュエータに対して不吐出フラッシングのみが行われるように、対応する個別電極135に不吐出フラッシング信号F2bのみを供給する。フラッシング制御部74は、次に搬送される用紙PがN枚目の用紙Pであると判断すれば、次の回復期間において、非吐出領域92に係るアクチュエータに対して不吐出フラッシング及び吐出フラッシングが順に行われるように、対応する個別電極135に不吐出フラッシング信号F2b及びフラッシング信号F1bを順に供給する。
このように、N枚目の用紙Pが印刷される直前においては、非吐出領域92に係るアクチュエータに対して吐出フラッシングが行われるため、連続印刷において、特定のノズル108が非吐出領域92に配置される時間が長くなったとしても、当該ノズル108内のインクが増粘するのを確実に抑制することができる。
また、フラッシング制御部74は、温度・湿度検出部81が検出した温度が低下するに連れて、又は、検出した湿度が高くなるに連れて、各回復期間における各ノズル108のインク吐出量及びメニスカス振動回数が大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整する。例えば、湿度に対して、2つの閾値(高湿度値と低湿度値)を有しており、検出湿度が高湿度値以上であるときは、各信号F1、F2の供給時間は同じで、周期の少し長い信号が供給される。これにより、インクと出量及びメニスカス振動数が、検出湿度が2つの閾値間にあるときに比べて、若干減る。一方、検出湿度が低湿度値以下のときには、各信号F1、F2の供給時間は同じで、周期の少し短い信号が供給される。これにより、インクと出量及びメニスカス振動数は、逆に若干増える。なお、フラッシング制御部74は、ヘッド2周辺の温度及び湿度と、当該温度及び湿度に関連付けられた吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cとを含む図示しないテーブルを参照して、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを決定する。
また、フラッシング制御部74は、経過時間計測部83が計測した経過時間tが、所定時間t0を超えたとき、各回復期間における各ノズル108のインク吐出量及びメニスカス振動回数が、経過時間tが、所定時間t0を超えないときよりも大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整する。これについても、上述のテーブルと同様のテーブルを参照して各周期が決定される。
次に、図10を参照しつつ、プリンタ1の印刷動作について説明する。上位のコンピュータから印刷指令を受信すると印刷動作が開始される。図10に示すように、印刷動作の初めは、印刷準備(S101)である。キャッピング装置(図示せず)の吐出面2aからの離隔、給紙ローラ25、ベルトローラ7等の駆動開始、連続印刷枚数記憶部82に記憶された印刷枚数のリセット(値0の設定)などによって、プリンタを待機状態から印刷可能状態に移行させる。そして、フラッシング領域決定部73が、次に印刷されるべき用紙Pに係る印刷領域の主走査方向に関する長さと位置とを検出すると共に、検出した印刷領域の主走査方向に関する長さと位置とから、ヘッド2に係る吐出面2aについて、当該用紙Pに関する吐出領域91と非吐出領域92とを決定する(S102)。
フラッシング制御部74は、フラッシング領域決定部73が決定した吐出領域91が、連続印刷における先の用紙Pについて決定した非吐出領域92の少なくとも一部を含んでいるか否かを判断する(S103)。吐出領域91が先の非吐出領域92を含んでいなければ(S103:NO)、フラッシング制御部74は、直後に実行される回復動作において、吐出領域91に係るアクチュエータに対応する個別電極135に対して、不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1aを順に供給することによって、不吐出フラッシング及び吐出フラッシングが順に行われるように、吐出領域91に係る回復動作の内容(回復動作パターン)を決定する(S104)。一方、吐出領域91が先の非吐出領域92を含んでいれば(S103:YES)、フラッシング制御部74は、直後に実行される回復動作において、吐出領域91に係るアクチュエータに対応する個別電極135に対して、不吐出フラッシング信号F2c及びフラッシング信号F1cを順に供給することによって、不吐出フラッシング及び吐出フラッシングが順に行われるように、吐出領域91に係る回復動作の内容(回復動作パターン)を決定する(S105)。
さらに、フラッシング制御部74は、連続印刷枚数記憶部82に記憶された用紙Pの印刷枚数がN−1か否かを判断する(S106)。印刷枚数がN−1でなければ(S106:NO)、フラッシング制御部74は、直後に実行される回復動作において、非吐出領域92に係るアクチュエータに対応する個別電極135に対して、不吐出フラッシング信号F2bのみを供給することによって、不吐出フラッシングのみが行われるように、非吐出領域92に係る回復動作の内容を決定する(S107)。一方、印刷枚数がN−1であれば(S106:YES)、フラッシング制御部74は、直後に実行される回復動作において、非吐出領域92に係るアクチュエータに対応する個別電極135に対して、不吐出フラッシング信号F2b及びフラッシング信号F1bを順に供給することによって、不吐出フラッシング及び吐出フラッシングが順に行われるように、非吐出領域92に係る回復動作の内容を決定する(S108)。
そして、フラッシング制御部74は、経過時間計測部83に計測された経過時間tが、所定時間t0を超えているか否かを判断する(S109)。フラッシング制御部74は、経過時間tが所定時間t0を超えていれば(S109:YES)、回復期間における各ノズル108のインク吐出量及びメニスカス振動回数が、経過時間tが所定時間t0を超えていないときよりも大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整し(S110)、経過時間tが所定時間t0を超えていなければ(S109:NO)、経過時間tによる吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cの微調整を行わない。
さらに、フラッシング制御部74は、温度・湿度検出部81が検出した温度が低下するに連れて、又は、検出した湿度が高くなるに連れて、上述のように、回復期間に供給される各信号F1、F2の周期が大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整する(S111)。
その後、フラッシング制御部74は、回復期間において、先に決定した吐出領域91に係る回復動作の内容、及び、非吐出領域92に係る回復動作の内容に基づいて回復動作が行われるように、各ヘッド2を制御する(S112)。ヘッド制御部72は、回復期間が終了すると、用紙Pに所望の画像が印刷されるように、画像データに基づいて各ヘッド2を制御する(S113)。
制御装置16は、用紙Pに対する印刷が完了すると、連続印刷枚数記憶部82に記憶された印刷枚数をカウントアップする。このとき、印刷枚数がNとなれば、印刷枚数を0にリセットする。また、制御装置16は、印刷指令によって次の用紙Pに対して印刷を行うか否かを判断する(S114)。次の用紙Pに対して印刷を行うときは(S114:YES)、S102に戻って、上述の処理を繰り返す。次の用紙Pに対して印刷を行わないときは(S114:NO)、搬送動作を停止し、図示しないキャッピング装置によって吐出面2aを封止することによって、プリンタ1を印刷可能状態から待機状態に移行させる待機準備を行う(S115)。以上で、印刷動作が完了する。
以上のように、本実施形態のヘッド2によると、回復期間において、非吐出領域92に配置されたノズル108について、フラッシング及び不吐出フラッシングの少なくともいずれかが行われるため、当該ノズル108内のインクが変質、例えば増粘するのを抑制することができる。このとき、フラッシングにおいては、吐出領域91に配置されたノズル108に係るインク吐出量が、非吐出領域92に配置されたノズル108に係るインク吐出量より大きくなるようにヘッド2が駆動され、不吐出フラッシングにおいては、吐出領域91に配置されたノズル108に係るメニスカス振動回数が、非吐出領域92に配置されたノズル108に係るメニスカス振動回数より大きくなるようにヘッド2が駆動されるため、すべてのノズル108に関して同等のフラッシング又は不吐出フラッシングが行われる場合と比較して省電力化を図ることができる。
このとき、非吐出領域92に関してインク滴が吐出されない不吐出フラッシングを行うことによって、無駄なインクの消費を抑制することができる。
また、回復期間が、搬送機構20によって搬送されてきた用紙Pの搬送方向に関する下流側の端部が吐出面2aにおける搬送方向に関する最も上流側に位置するノズル108と対向したときを終わりとする期間となっているため、用紙Pの印刷開始直前まで回復動作が行われ、印刷開始時点においてノズル108内のインクが変質、例えば、増粘するのを抑制することができる。
さらに、フラッシング領域決定部73が、新たに印刷されるべき用紙Pが搬送機構20によって搬送されてくる毎に、吐出領域91と非吐出領域92とを決定するため、用紙P及びその印刷形態に適した回復動作を確実に行うことができる。また、省電力化を図ることができる。
加えて、フラッシング制御部74は、吐出領域91に先の用紙Pについて決定された非吐出領域92の少なくとも一部が含まれていれば、非吐出領域92の少なくとも一部を含んでいないときと比較して、回復期間におけるインク吐出量及びメニスカス振動回数が大きくなるようにするため、吐出領域91に位置するノズル108内のインクが増粘するのを確実に抑制することができる。
さらに、フラッシング制御部74が、各回復期間において、吐出領域91に位置するノズル108について、不吐出フラッシング及び吐出フラッシングを順に行うため、ノズル108内のインクが、不吐出フラッシングで撹拌された後にフラッシングされ、ノズル108内のインクが増粘するのを効率よく抑制することができる。つまり、少ないインクの排出で、インクの変質、例えば、増粘を抑制することができる。これにより、用紙Pへの画像の印刷に際してインク滴を吐出すべきノズル108について良好なインク吐出特性を維持することができる。
また、フラッシング制御部74が、連続印刷に係るN枚目以外の用紙Pに関する回復期間において、非吐出領域92に位置するノズル108について、フラッシングよりも消費電力の小さい不吐出フラッシングのみを行うため、さらに省電力化及び省インク化を図ることができる。
このとき、フラッシング制御部74が、連続して搬送される複数の用紙Pのうち所定数N枚毎に現れる用紙Pの印刷開始直前の回復期間においてのみ、当該用紙Pに関する非吐出領域92に位置するノズル108についてフラッシングを行うため、省電力化及び省インク化を図りつつ、ノズル108内のインクが増粘するのを確実に抑制することができる。
また、フラッシング制御部74は、温度・湿度検出部81が検出した温度が低下するに連れて、又は、検出した湿度が高くなるに連れて、各回復期間に供給される各信号F1、F2の周期が大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整する。これにより、フラッシング及び不吐出フラッシングに係るインクの変質、例えば、増粘の抑制を温度や湿度の変化に対応して適正に制御することができる。
さらに、フラッシング制御部74は、経過時間計測部83が計測した経過時間tが、所定時間t0を超えたとき、各回復期間における各ノズル108のインク吐出量及びメニスカス振動回数が、経過時間tが所定時間t0を超えないときよりも大きくなるように、吐出周期T1a、T1b、T1c及び振動周期T2a、T2b、T2cを小さく微調整する。これにより、ノズル108内のインクが増粘するのをさらに抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能なものである。上述の実施形態では、フラッシング信号F1a、F1b、F1cが、ノズル108からインク滴が吐出される範囲でアクチュエータユニット21を駆動するパルスが吐出周期T1a、T1b、T1cで連続する波形を有し、不吐出フラッシング信号F2a、F2b、F2cが、ノズル108からインク滴が吐出されることなくメニスカスが振動する範囲でアクチュエータユニット21を駆動するパルスが振動周期T2a、T2b、T2cで連続する波形を有する構成となっているが、フラッシング信号及び不吐出フラッシング信号は、他の種類の波形を有していてもよい。
例えば、図11に示すように、フラッシング信号F1i、Fljが、ノズル108からインク滴が吐出される範囲でアクチュエータユニット21を駆動するパルスが吐出周期T1i、T1jで連続している(図11では3つのパルスが連続している)第1パルス群が、第1周期T1xi、T1xjで連続する波形を有していてもよい。この場合、第1パルス群の波形は、用紙Pに画像を印刷する際に用いられるインク吐出波形と同じであること(第1周期T1xi=第1周期T1xj)が好ましい。なお、フラッシング信号F1i、Fljにおいては、用紙Pが搬送方向に関する解像度の単位距離だけ搬送されるときの時間に対応する1印刷周期において、例えば、3滴のインク滴を連続して吐出させるインク吐出波形と同じになっている。このように、印刷時のインク吐出波形と第1パルス群の波形とを同じにすることによって、波形生成回路を共通化することができるため、制御が簡素化される。
また、不吐出フラッシング信号F2i、F2jが、ノズル108からインク滴が吐出されることなくメニスカスが振動する範囲でアクチュエータユニット21を駆動するパルスが振動周期T2i、T2jで連続している(図11では3つのパルスが連続している)第2パルス群が、第2周期T2xi、T2xjで連続する波形を有していてもよい。
なお、図11の例においても、回復期間における、フラッシング信号F1i、Flj及び不吐出フラッシング信号F2i、F2jの供給時間は、吐出領域91に配置された各ノズル108に係るインク吐出量及びメニスカス振動回数が、非吐出領域92に配置された各ノズル108に係るインク吐出量及びメニスカス振動回数よりも大きくなるように決定されている。
また、第1周期T1xi又は第2周期T2xi、T2xjを調整することによって、回復期間におけるインク吐出量又はメニスカス振動回数を調整することが好ましい。具体的には、フラッシング制御部が、温度・湿度検出部81が検出した温度が低下するに連れて、又は、検出した湿度が高くなるに連れて、各回復期間に供給される各信号F1、F2の周期が大きくなるように、第1周期T1xi又は第2周期T2xi、T2xjを小さく微調整することが好ましい。これによると、フラッシング信号F1i及び不吐出フラッシング信号の生成が容易になる。
上述の実施形態においては、回復期間が、搬送機構20によって搬送されてきた用紙Pの搬送方向に関する下流側の端部が吐出面2aにおける搬送方向に関する最も上流側に位置するノズル108と対向したときを終わりとする構成であるが、回復期間が、吐出面2aにおける搬送方向に関する最も上流側に位置するノズル108と対向したときより前を終わりとしてもよい。
また、上述の実施形態においては、全ての回復期間においてフラッシング又は不吐出フラッシングを行う構成であるが、一部の回復期間においてのみフラッシング又は不吐出フラッシングを行う構成であってもよい。例えば、吐出領域91において、通常は不吐出フラッシング信号F2aにのみ基づく回復動作が行われ、所定の枚数を連続して印刷した後、初めての回復期間にはフラッシング及び不吐出フラッシングによる回復動作を行うようにしてもよい。このとき、この組み合わせによる回復動作を複数回の回復期間に亘って繰り返すとしてもよい。いずれも、消費電力低減の観点で有効である。これらに、温度及び湿度による上述のような微調整を加えても良い。
加えて、上述の実施形態においては、各ヘッド2の全てのノズル108について回復動作を行う構成であるが、各ヘッド2の一部のノズル108のみについて回復動作を行う構成であってもよい。例えば、吐出領域91に配置されたノズル108のうち、搬送された用紙Pにインク滴を吐出しないノズル108のみについて回復動作を行う構成であってもよい。これは、消費電力低減の観点で、さらに有効である。
さらに、上述の実施形態においては、フラッシング領域決定部73が、新たに印刷されるべき用紙Pが搬送機構20によって搬送されてくる毎に、吐出領域91と非吐出領域92とを決定する構成であるが、吐出領域91と非吐出領域92とを任意のタイミングで決定してもよい。例えば、同じ形状の用紙Pが連続して搬送されるときは、先頭の用紙Pが搬送されてきたときだけ吐出領域91と非吐出領域92とを決定する構成であってもよいし、連続印刷に係る用紙Pのうち最大サイズの用紙Pに対応する吐出領域91と非吐出領域92とを最初に決定する構成であってもよい。
加えて、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74が、吐出領域91に先の用紙Pについて決定された非吐出領域92の少なくとも一部が含まれていれば、非吐出領域92の少なくとも一部を含んでいないときと比較して、回復期間におけるインク吐出量及びメニスカス振動回数が大きくする構成であるが、吐出領域91に先の用紙Pについて決定された非吐出領域92の少なくとも一部が含まれているか否かに関わらず、回復期間におけるインク吐出量及びメニスカス振動回数が同じになるようにしてもよい。
また、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74が、各回復期間において、吐出領域91に位置するノズル108について、不吐出フラッシング及びフラッシングを順に行う構成であるが、当該ノズル108について、不吐出フラッシング及びフラッシングのいずれか一方のみを行う構成であってもよいし、フラッシング及び不吐出フラッシングを順に行う構成であってもよい。
さらに、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74が、各回復期間において、非吐出領域92に位置するノズル108について、不吐出フラッシングを行う構成であるが、当該ノズル108についてフラッシングのみを行う構成であってもよい。このとき、一番長い周期のフラッシング信号が供給される。
加えて、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74が、連続して搬送される複数の用紙Pのうち所定数N枚毎に現れる用紙Pの印刷開始直前の回復期間においてのみ、当該用紙Pに関する非吐出領域92に位置するノズル108についてフラッシングを行う構成であるが、任意の回復期間において、当該ノズル108についてフラッシングを行う構成であってもよいし、全ての回復期間において、当該ノズル108についてフラッシングを行わない構成であってもよい。
また、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74は、温度・湿度検出部81が検出した温度が低下するに連れて、又は、検出した湿度が高くなるに連れて、各回復期間に供給される各信号F1、F2の同期が大きくなるように、吐出周期及び振動周期を小さく補正する構成であるが、温度・湿度のいずれか一方のみに基づいて、吐出周期及び振動周期を補正してもよいし、温度・湿度に基づいて、吐出周期及び振動周期を補正しなくてもよい。
さらに、上述の実施形態においては、フラッシング制御部74は、経過時間計測部83が計測した経過時間tが、所定時間t0を超えたとき、各回復期間における各ノズル108のインク吐出量及びメニスカス振動回数が大きくなるように、吐出周期及び振動周期を小さく補正する構成であるが、経過時間tに基づいて、吐出周期及び振動周期を補正しない構成であってもよい。
上述の実施形態において、フラッシング制御部74は、吐出領域91に先の用紙Pの非吐出領域92が含まれるとき、不吐出フラッシング及びフラッシングを最も強い組み合わせで駆動していたが、少なくとも予め設定されている駆動条件(基本条件)より強い条件で吐出領域91に係わるアクチュエータを駆動すればよい。例えば、不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1aの一方を、より周期の短い信号に代える。具体的には、不吐出フラッシング信号F2c及びフラッシング信号F1aによる駆動、又は、不吐出フラッシング信号F2a及びフラッシング信号F1cによる駆動である。さらに、環境の湿度や温度に対応して駆動条件を微調整するばかりではなく、基本条件に変わる条件を切り替えるとしても良い。このとき、湿度が低いほど、さらに温度が高いほど強めの条件を選択することになる。これにより、無駄な電力消費の低減に加え、環境条件に即した回復動作ができる。
また、フラッシング制御部74は、吐出領域91に先の用紙Pの非吐出領域92が含まれるとき、この非吐出領域92の一部に属していたアクチュエータに対してのみ、上述した駆動条件の変更を行い、残りの吐出領域91に係わるアクチュエータに対しては、基本条件で駆動しても良い。これにより、さらに回復動作のための電力消費を低減できる。
さらに、フラッシング制御部74は、非吐出領域92に係わるアクチュエータに対して、連続印刷でN枚目毎に駆動条件を変えていたが、吐出領域91に係わるアクチュエータに対しても同様の制御を施してもよい。例えば、連続印刷において、同じ吐出領域91が連続して設定される場合、例えば、M枚目毎に基本条件より強めの駆動条件に切り替えるように制御してもよい。また、複数枚の用紙Pに亘って主走査方向の位置が同じ吐出領域91の部分に対して、M枚目毎に基本条件より強めの駆動条件に切り替えるように制御してもよい。いずれも、環境の湿度や温度に対応して駆動条件を微調整するばかりではなく、基本条件に代わる強めの条件を選択するとしてもよい。これにより、確実な回復動作を環境条件に即して行うことができる。なお、NはMに等しくても良い。
フラッシング領域決定部73は、用紙Pが搬送されてくる度に、画像データに基づいて領域91、92を決定していたが、用紙Pの印刷可能領域の全幅を吐出領域91と決定する構成でもよい。この場合、用紙種とその印刷可能領域の幅の関係は予め設定されているので、用紙P毎の領域決定作業が容易となる。
上述の実施形態では、インク滴を吐出するプリンタ1に本発明を適用した例について説明したが、インク以外の他の液体を吐出するあらゆる液体吐出装置に対して本発明は適用可能である。
1 プリンタ
2 ヘッド
2a 吐出面
16 制御装置
20 搬送機構
21 アクチュエータユニット
71 画像データ記憶部
72 ヘッド制御部
73 フラッシング領域決定部
74 フラッシング制御部
75 搬送制御部
81 温度・湿度検出部
82 連続印刷枚数記憶部
83 経過時間計測部
91 吐出領域
92 非吐出領域
108 ノズル
135 個別電極

Claims (13)

  1. 記録媒体を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構に係る記録媒体の搬送方向に直交する直交方向に延在し且つ液滴を吐出する複数の吐出口が配置された吐出面、及び、前記複数の吐出口から液滴を吐出させる吐出エネルギーを発生させる複数のアクチュエータを有する液体吐出ヘッドと、
    少なくとも記録媒体が前記搬送機構によって初めに搬送されてくるときに、前記吐出面における、当該記録媒体に係る記録領域と対向する吐出領域と、前記記録領域と対向しない非吐出領域とを決定する決定手段と、
    前記吐出領域及び前記非吐出領域に配置された各吐出口について、当該吐出口から液滴を吐出させるフラッシング、及び、当該吐出口から液滴を吐出させることなく当該吐出口に形成された液体のメニスカスを振動させる不吐出フラッシングの少なくともいずれか一方が、前記搬送機構によって搬送されてきた記録媒体の搬送方向に関する下流側の端部が前記吐出面と対向したときを終わりとする所定期間に行われるように、前記複数のアクチュエータを制御するフラッシング制御手段とを備えており、
    前記フラッシング制御手段は、前記フラッシングにおいて、前記吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記所定期間における液体の吐出量が、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記吐出量より大きくなるように、且つ、前記不吐出フラッシングにおいて、前記吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記所定期間におけるメニスカスの振動回数が、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に係る前記振動回数より大きくなるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする液体吐出装置。
  2. 前記フラッシング制御手段は、前記フラッシング又は前記不吐出フラッシングが、記録媒体における記録領域の下流側の端部が、前記吐出面における前記搬送方向に関する最も上流側に位置する前記吐出口と対向する直前を終わりとする前記所定期間に行われるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1に記載の液体吐出装置。
  3. 前記決定手段は、新たに記録されるべき記録媒体が前記搬送機構によって搬送されてくる毎に、前記吐出面における前記吐出領域と前記非吐出領域とを決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の液体吐出装置。
  4. 前記フラッシング制御手段は、前記決定手段が決定した前記吐出領域が、先の記録媒体について決定した前記非吐出領域の少なくとも一部を含んでいるとき、当該非吐出領域の少なくとも一部を含んでいないときと比較して、前記フラッシングに関する前記吐出量、及び、前記不吐出フラッシングに関する前記振動回数の少なくともいずれかが大きくなるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 前記フラッシング制御手段は、前記吐出領域に位置する前記吐出口について、前記不吐出フラッシング及び前記フラッシングが順に行われるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  6. 前記フラッシング制御手段は、前記非吐出領域に位置する前記吐出口について、前記不吐出フラッシングが行われるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  7. 前記フラッシング制御手段は、連続して搬送される複数の記録媒体のうち所定数毎に現れる記録媒体に関する前記所定期間においてのみ、当該記録媒体に関する前記非吐出領域に位置する前記吐出口について、前記フラッシングが行われるように、前記複数のアクチュエータを制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  8. 前記フラッシング制御手段は、
    前記フラッシングにおいて前記アクチュエータに供給される信号であって、前記吐出口から液滴を吐出させるパルスが吐出周期で連続する第1パルス群が、第1周期で繰り返されるフラッシング信号を生成し、
    前記吐出領域に配置された前記吐出口に対応する前記アクチュエータに供給する前記フラッシング信号に係る前記第1周期を、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に対応する前記アクチュエータに供給する前記フラッシング信号に係る前記第1周期よりも短くすることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  9. 前記液体吐出ヘッド周辺の湿度を検出する湿度検出手段をさらに備えており、
    前記フラッシング制御手段は、前記湿度検出手段が検出した湿度が低くなるに連れて、前記フラッシング信号に係る前記第1周期を小さくすることを特徴とする請求項8に記載の液体吐出装置。
  10. 前記フラッシング制御手段は、前記液体吐出ヘッドが前回に液体を吐出してから所定時間が経過したときに、前記所定時間が経過する前と比較して、前記フラッシング信号に関する前記第1周期を小さくすることを特徴とする請求項8又は9に記載の液体吐出装置。
  11. 前記フラッシング制御手段は、
    前記フラッシングにおいて前記アクチュエータに供給される信号であって、前記吐出口のメニスカスを振動させるパルスが振動周期で連続する第2パルス群が、第2周期で繰り返される不吐出フラッシング信号を生成し、
    前記吐出領域に配置された前記吐出口に対応する前記アクチュエータに供給する前記不吐出フラッシング信号に係る前記第2周期を、前記非吐出領域に配置された前記吐出口に対応する前記アクチュエータに供給する前記不吐出フラッシング信号に係る前記第2周期よりも短くすることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の液体吐出装置。
  12. 前記液体吐出ヘッド周辺の湿度を検出する湿度検出手段をさらに備えており、
    前記フラッシング制御手段は、前記湿度検出手段が検出した湿度が低くなるに連れて、前記不吐出フラッシング信号に係る前記第2周期を小さくすることを特徴とする請求項11に記載の液体吐出装置。
  13. 前記フラッシング制御手段は、前記液体吐出ヘッドが前回に液体を吐出してから所定時間が経過したときに、前記所定時間が経過する前と比較して、前記不吐出フラッシング信号に関する前記第2周期を小さくすることを特徴とする請求項11又は12に記載の液体吐出装置。
JP2010065583A 2010-03-23 2010-03-23 液体吐出装置 Active JP5195797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065583A JP5195797B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液体吐出装置
US13/030,892 US8454112B2 (en) 2010-03-23 2011-02-18 Liquid ejection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065583A JP5195797B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液体吐出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011194764A true JP2011194764A (ja) 2011-10-06
JP5195797B2 JP5195797B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44655902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065583A Active JP5195797B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 液体吐出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8454112B2 (ja)
JP (1) JP5195797B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327148A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
JP2014058103A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015202618A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム
JP2015208980A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2015221512A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2021000786A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置およびその制御方法
US11279134B2 (en) 2019-06-28 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352147B2 (ja) * 2019-07-29 2023-09-28 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、液体吐出方法及びプログラム
US11667120B2 (en) * 2019-12-27 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080702A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2005119284A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置並びに予備吐出方法
JP2008080740A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動装置、駆動方法、駆動用データ作成プログラム、及び液滴吐出装置
JP2009179015A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP2009220372A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのクリーニング方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10258523A (ja) 1997-03-21 1998-09-29 Canon Aptecs Kk 画像形成装置
JP2001150657A (ja) 1999-11-29 2001-06-05 Canon Inc 記録装置および記録方法
JP2003072079A (ja) 2001-09-04 2003-03-12 Canon Aptex Inc 記録装置及び温度制御方法
US7562961B2 (en) * 2003-09-22 2009-07-21 Fujifilm Corporation Droplet discharging apparatus, image forming apparatus and preliminary discharge method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080702A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Seiko Epson Corp インクジェット式記録装置
JP2005119284A (ja) * 2003-09-22 2005-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd 液滴吐出装置及び画像形成装置並びに予備吐出方法
JP2008080740A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 液滴吐出ヘッドの駆動装置、駆動方法、駆動用データ作成プログラム、及び液滴吐出装置
JP2009179015A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Olympus Corp 画像記録装置、画像記録装置の制御方法、及びそのプログラム
JP2009220372A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体噴射ヘッドのクリーニング方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120327148A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus
US8888216B2 (en) * 2011-06-24 2014-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus including controller supplying non-ejection drive signal
JP2014058103A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015202618A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社リコー 画像形成装置及びプログラム
JP2015208980A (ja) * 2014-04-30 2015-11-24 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録装置の制御方法
JP2015221512A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 株式会社リコー インクジェット記録装置
JP2021000786A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置およびその制御方法
JP7287142B2 (ja) 2019-06-24 2023-06-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置およびその制御方法
US11279134B2 (en) 2019-06-28 2022-03-22 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US8454112B2 (en) 2013-06-04
US20110234671A1 (en) 2011-09-29
JP5195797B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195797B2 (ja) 液体吐出装置
JP5151473B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5003775B2 (ja) 液滴吐出装置
JP5811629B2 (ja) 液体吐出装置
US7086711B2 (en) Inkjet printing apparatus and actuator controller and actuator controlling method used in inkjet printing apparatus
JP5088516B2 (ja) 液体吐出装置
JP4935418B2 (ja) インクジェット記録装置
US9327497B2 (en) Liquid discharge apparatus
JP4588618B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5338542B2 (ja) 液体吐出装置
JP5146425B2 (ja) 記録装置
US8220893B2 (en) Image forming apparatus
JP5760918B2 (ja) 液体吐出装置
JP5434332B2 (ja) 記録装置
JP4577374B2 (ja) 記録装置
JP5510368B2 (ja) 液体吐出装置
US20230158794A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP2013111897A (ja) インクジェット記録装置
JP6124106B2 (ja) 記録装置
JP5347754B2 (ja) 液体吐出装置
JP5359674B2 (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5195797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150