JP2011188581A - 電力変換装置および過負荷保護方法 - Google Patents

電力変換装置および過負荷保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011188581A
JP2011188581A JP2010048994A JP2010048994A JP2011188581A JP 2011188581 A JP2011188581 A JP 2011188581A JP 2010048994 A JP2010048994 A JP 2010048994A JP 2010048994 A JP2010048994 A JP 2010048994A JP 2011188581 A JP2011188581 A JP 2011188581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overload
addition
current
motor
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010048994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520639B2 (ja
Inventor
Satoshi Ibori
敏 井堀
Atsuhiko Nakamura
敦彦 中村
Hiroyuki Tomita
浩之 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2010048994A priority Critical patent/JP5520639B2/ja
Priority to PCT/JP2010/072879 priority patent/WO2011108172A1/ja
Priority to EP10847068.3A priority patent/EP2544353B1/en
Priority to CN201080063092.8A priority patent/CN102742139B/zh
Priority to TW100103181A priority patent/TWI458249B/zh
Publication of JP2011188581A publication Critical patent/JP2011188581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520639B2 publication Critical patent/JP5520639B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/027Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】過負荷時と正常負荷時の電動機における実際の温度の上昇、下降を考慮した正確な電子サーマル熱時限特性をもつ電力変換装置および過負荷保護方法を提供する。
【解決手段】交流を直流に変換する順変換器と、直流を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、交流電力により速度制御される交流電動機と、交流電動機の電流を検出する電流検出器と、電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備え、前記制御部は、交流電動機の過負荷運転時に電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器の検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部と、前記加減算部での積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて過負荷運転時に前記交流電動機を停止させる電子サーマル熱時限部を有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、過負荷状態を正確に判別する電力変換装置および過負荷保護方法に関する。
可変電圧可変周波数の交流電力を出力し交流電動機を速度制御する電力変換装置(インバータ)には、前記交流電動機を過負荷による発熱から保護する目的で、予め電子サーマル熱時限特性が内蔵されている。
上記電子サーマルは、前記交流電動機の電流を検出し、該電流値の大きさにより、交流電動機の過負荷状態を判別し、電子的に積算する積算型の熱時限特性によって電動機を保護するものである。積算型の熱時限特性は、任意の時間、例えば10分間の積算であり、10分を超過するとその積算値はクリアされる構成となっている。また、従来の電子サーマルは積算のみであり、10分間に数回過負荷状態になった場合、1回目の過負荷における積算値をN1とすると、N1は2回目の過負荷状態まで保持され、2回目の過負荷状態における積算値をN2とすると、1回目の過負荷における積算値に累積加算(N1+N2)されることになる。
このため、前記交流電動機における1回目の過負荷と2回目の過負荷までの時間間隔(上記10分間)が長い場合、1回目の過負荷と2回目の過負荷との間の軽負荷時において、前記交流電動機が実際は放熱により冷却されて温度が低下しているにもかかわらず、累積加算(N1+N2)された値で前記交流電動機を過負荷異常として判断するため、過負荷検出動作が早まって(過保護)、突然の電動機の停止が発生する。過熱保護停止の間は設備運転が停止されるので、生産性に大きな障害をもたらす要因となっていた。
特許文献1には、過負荷検出が早すぎて過保護になるのを防止するために、出力電流の二乗にある係数をかけた値と、出力電流の絶対値に入力電圧とスイッチング周波数ともう一つのある係数をかけた値との和を求め、その和をPWMインバータのインバータ部半導体スイッチングロスの近似値として使用し、前記半導体スイッチング素子の過負荷検出をすることが開示されている。
特許文献2には、電源供給が一旦遮断された後復旧した場合に、駆動対象の保護をより確実に行うために、電源異常検出回路が電源の異常状態を検出すると、インバータの冷却フィンの温度を読み込んで記憶し、電源がリセットされた後再投入されたとき、再投入直後におけるインバータの冷却フィンの温度と、記憶されている冷却フィンの温度とに基いて、温度積算値を演算して、電源復帰後の初期値とするものが記載されている。そして、段落(0022)に、電源再投入後におけるモータの温度の初期値に相当する温度積算値θSUMとして妥当な値を設定することができると記載されている。
特開2004−173347号広報 特開2007−166696号広報
しかしながら、特許文献1に記載されている従来技術では、交流電動機の保護についての開示がなく、また、過負荷検出ではインバータの放熱が考慮されておらず、正確な過負荷を把握しているか不明である。特許文献2では、電源供給が一旦遮断された後復旧した場合の初期値の設定時に実際の温度を取り込むものであり、初期値を求めるために温度積算値を減算する記載はあるものの、放熱による実際の温度に沿った加算、減算の制御については明確に記載されていない。
本発明は、速度制御される電動機の過負荷時と正常負荷時の電動機における実際の温度の上昇、下降を考慮した正確な電子サーマル熱時限特性をもつ電力変換装置および過負荷保護方法を提供するものである。
上記課題を解決するため本発明は、交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えた電力変換装置において、
前記制御部は、交流電動機の過負荷運転時に電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部と、前記加減算部での積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて過負荷運転時に前記交流電動機を停止させる電子サーマル熱時限部を有することを特徴とする。
また、前記に記載の電力変換装置において、前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて一定時間毎に加算および減算を実行することを特徴とする。
また、前記に記載の電力変換装置において、前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて加算時に一定時間毎に加算を実行し、減算時に加算時の上記一定時間時間とは異なる一定時間毎に減算を実行することを特徴とする。
また、前記に記載の電力変換装置において、前記加減算部は、前記減算時の一定時間は、前記加算時の一定時間よりも長く設定されていることを特徴とする。
また、前記に記載の電力変換装置において、前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流の二乗時間積値が大きい程、小さな重み値で減算することを特徴とする。
また、前記に記載の電力変換装置において、前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流が大きい程、大きな重み値で加算することを特徴とする。
また、前記に記載の過負荷保護方法において、前記加減算部は、交流電動機の過負荷運転時の加算に際し、前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で加算することを特徴とする。
また本発明は、交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えた電力変換装置において、
前記制御部は、交流電動機の過負荷運転時に、前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部と、前記加減算部での積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて過負荷運転時に前記交流電動機を停止させる電子サーマル熱時限部を有することを特徴とする。
また本発明は、交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えて、過負荷運転の程度に応じて交流電動機を停止させる過負荷保護方法において、
前記制御部により、交流電動機の過負荷運転時に電子的に加算し、
前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算し、上記加減算による積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて前記交流電動機を停止させることを特徴とする。
本発明によれば、過負荷運転、正常運転による負荷温度の実際の上昇・下降に則して、過負荷状態を正確に判別することができ、過保護による設備の突然の停止を防止することができる。
電力変換装置の主回路構成図。 加算機能のみの電子サーマルにおける動作状態の説明図。 加算機能のみの電子サーマルにおける動作状態の他の説明図。 本発明実施例1の電子サーマルにおける動作状態の説明図。 本発明実施例2の電子サーマルにおける動作状態の説明図。 本発明実施例の減算時の重み値を示す説明図。 同じく減算を付加した電子サーマルの動作フローチャート。
図1は、本発明実施例の電力変換装置の主回路構成図である。1は商用の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器、2は平滑用コンデンサ、3は直流電力を任意の電圧と任意の周波数の交流電力に変換する逆変換器、4は任意の電圧と任意の周波数の交流電力により速度制御される交流電動機である。6は前記順変換器および逆変換器内のパワーモジュールを冷却するための冷却ファンである。
7は電力変換装置の各種制御データを設定、変更、異常状態およびモニタ表示が行えるデジタル操作パネルである。8は順変換器1および逆変換器3のパワー半導体モジュール内部に設けられた温度検出器である。9は逆変換器3のスイッチング素子を駆動するドライブ回路、10は電流検出器、11は直流回路における電流検出用の抵抗である。例えば、前記電流検出器10により、前記交流電動機4の線電流を検出し、この検出値Imにより前記交流電動機の過負荷状態を判断することができる。もちろん、前記直流回路に設けられた電流検出用の抵抗11でも前記交流電動機4の電流を検出することは可能である。
5は逆変換器3のスイッチング素子を制御すると共に、上記で構成される電力変換装置の全体を制御するマイコンが搭載された制御部であり、デジタル操作パネル7から入力される各種の制御データおよび電流検出器10からの検出値(後述)に応じて必要な制御処理が行なえるように構成されている。上記した電力変換装置であるインバータの動作は公知の技術であるため、詳細な説明は割愛する。
前記制御部5は、CPUとメモリから構成され、前記電流検出器10の検出電流値Imの大きさから交流電動機4の過負荷状態を判断し、インバータを停止させて交流電動機4を保護する。具体的に前記制御部5は、交流電動機4の過負荷運転時に、内蔵の電子カウンタ(電子サーマル)(図示せず)に前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による電子カウンタ内の積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部5aを有する。
更に、制御部5は電子サーマル熱時限部5bを有し、この熱時限部5bは電子サーマル熱時限特性が記憶され、前記加減算部5aでの電子カウンタの積算値がこの熱時限特性上の所定値に達したとき、前記ドライブ回路9にインバータの停止信号を送って前記交流電動機4を停止させる。この電子カウンタの所定値は、電子サーマル熱時限特性線によって決められており、デジタル操作パネル7の操作でこの特性線を変えることにより種々の容量の交流電動機に対応できる。
図2により、加算機能のみを付加した電子カウンタ(電子サーマル)の動作状態を説明する。上半分の縦軸は交流電動機4の定格電流値に対する検出電流比率Im(%)で、横軸は時間である。下半分の縦軸は、電子サーマルの積算値で、横軸は時間である。
Im=100%が交流電動機の定格負荷時であり、100%を超過すると交流電動機の過負荷運転と判断する。前記交流電動機を過負荷による温度上昇から保護するため、縦軸の交流電動機の検出電流比率Im(%)に対応して、予め電力変換装置内部に設けられた電子サーマルの加算時の重み値nImが決められている。
例えば、図2で交流電動機4の検出電流比率が150%の過負荷期間(区間0〜t1)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設定された熱時限数値n150の重み値で加算され続ける。この区間の累積積算値は、Nt=n150*t1/Δtとなる。その後、検出電流比率が120%の過負荷期間(区間t1〜t2)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設定された熱時限数値n120の重み値で加算され続ける。この区間の累積積算値は、Nt=n120*(t2−t1)/Δtとなる。さらに、検出電流比率が180%の過負荷期間(区間t2〜t3)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設定された熱時限数値n180の重み値で加算され続ける。この区間の累積積算値は、Nt=n180*(t3−t2)/Δtとなる。
結果的に、区間0〜t3で累積された電子サーマルの積算値は、各々の区間における加算値の合計となるため、
Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt+n180*(t3−t2)/Δt}となる。
前記累積電子サーマル積算値Ntが、予め決められた電子サーマル熱時限特性に示される数値Ntrに到達した時点t3で、交流電動機の過負荷保護のためにオーバーロードトリップ(OL Trip)が動作し、インバータの運転を停止する構成となっている。インバータの運転停止と同時にカウンタの積算値はクリアされる。
続いて、検出電流比率が180%の過負荷期間(区間t4〜t5)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設定された熱時限数値n180の重みで加算され続け、区間t5以降は過負荷状態が解除(検出電流比率が100%以下)されるため、電子サーマルの加算は停止し、区間t5以降は累積電子サーマル積算値が一定に保持される。この際、保持されている電子サーマル(電子カウンタ)の積算値は、
Nt={n180*(t5−t4)/Δt}となる。
ここで、前記予め設定された重み値となる熱時限数値とは、交流電動機の温度上昇にかかわる発熱と時間の相関を示したものである。前記交流電動機に流れる電流(検出電流比率Im)が大きければ、時間当たりに対する交流電動機内部の発熱は大きくなるため、前記熱時限数値nImの重み値も大きく設定されている。また、逆に、前記交流電動機に流れる電流(検出電流比率Im)が小さければ、時間当たりに対する交流電動機内部の発熱は小さくなるため、前記熱時限数値nImの重み値も小さく設定されている。すなわち、前記交流電動機に流れる電流(検出電流比率Im)が大きければ、時間当たりの交流電動機内部の発熱は大きくなるため、交流電動機内部における実際の発熱の上昇に見合った熱時限数値nImの重み値で加算していくものである。
そして前記重み値で加算されることにより、例えば、前記検出電流比率が150%過負荷期間を60(s)継続すれば、前記交流電動機の過負荷保護が動作し装置が停止するように予め設定され、また、前記検出電流比率が120%過負荷期間を200(s)継続すれば、前記交流電動機の過負荷検出が動作し装置が停止するように、予め電子サーマル熱時限特性が構成されている。つまり、前記交流電動機に流れる電流(検出電流比率Im)が大きければ、前記加算される重み値も大きくなり、電子サーマルの加算値が大きくなり過負荷保護動作時間が短くなる。加算される重み値と過負荷保護動作時間は、予め逆比例の関係に設定されている。
図3は、電子サーマルの動作状態を示した他の一例である。交流電動機の検出電流比率が150%の過負荷期間(区間:0〜t1)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設けられた熱時限数値n150の重み値で加算され続け、検出電流比率が80%(100%以下)の期間(区間t1〜t2)においては、時間t1における電子サーマルの積算値がそのまま保持される。区間t1〜t2における電子サーマルの保持された累積された積算値は、Nt=n150*t1/Δtとなる。
次に、検出電流比率が150%の過負荷期間(区間t2〜t3)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設けられた熱時限数値n150の重み値で前記積算値{n150*t1/Δt}に加算され続けることになり、時間t3における電子サーマルの保持された累積の積算値は、
Nt={n150*t1/Δt}+n150*(t3−t2)/Δtとなる。
また、検出電流比率が80%(100%以下)の期間(区間t3〜tr)においては、時間t3における前記電子サーマルの累積の積算値は、
Nt={n150*t1/Δt+n150*(t3−t2)/Δt}で保持される。
そして、電子サーマルのカウント時間t=Tsが予め決められた時間trになると、それまでの保持された前記電子サーマルは、その累積の積算値Ntがクリア(リセット)され、過負荷運転状態時に再びゼロから加算が始まる。
図4は、本発明の実施例1を示す減算機能を付加した電子サーマルの動作状態を示したものである。
電動機4の定格出力は、その電動機の負荷時間特性から温度上昇の時間的変化を求め、任意の時刻における温度上昇が許容される温度上昇限度を超過しないように定められている。このため、負荷の一周期中における平均の発熱と等しい発熱を生じる一定連続負荷として求める方法として、電流二乗平均法が一般的に知られている。
電動機の平均の温度上昇が標準規格に定められている温度上昇限界を超過しないように定格出力を決定するに当っては、電動機の実際の温度上昇は温度上昇限界を超過する期間もあるが、過負荷期間と軽負荷期間の交替が電動機の熱時定数に比べてかなり短い時間内に起きる場合、過度の温度上昇の継続時間は短く、温度上昇限界から超過もわずかであると考えられる。
例えば、誘導電動機では、端子電圧が一定ならば出力は近似的に負荷電流に比例する。一方、銅損は負荷電流の二乗に比例するため、結果的に銅損は出力の二乗に比例することになる。連続定格の開放型電動機などは、鉄損や機械損に対して銅損が比較的大きいため、全損失が出力の二乗に比例すると仮定して温度上昇を考えることができる。
図4で、検出電流比率が150%の過負荷期間(区間0〜t1)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設けられた熱時限数値n150の重み値で加算され続け、時間t1における電子サーマルの累積積算値は、Nt=n150*t1/Δtとなる。また、検出電流比率が120%の過負荷期間(区間t1〜t2)においては、区間0〜t1における前記電子サーマルの累積積算値{n150*t1/Δt}に加算されることになり、時間t2における電子サーマルの累積積算値は、
Nt={n150*t1/Δt}+n120*(t2−t1)/Δtとなる。
さらに、検出電流比率が180%の過負荷期間(区間t2〜t3)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間Δt毎に予め設けられた熱時限数値n180の重み値で、前記累積積算値{n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt}に加算され、時間t3における電子サーマルの累積積算値は、
Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt}+n150*(t3−t2)/Δtになる。
ここで、前記交流電動機4に流れる電流(検出電流比率)が大きければ、時間当たりに対する交流電動機内部の発熱は大きくなるため、加算時の重み値も大きく設定され、逆に、前記交流電動機に流れる電流(検出電流比率)が小さければ、時間当たりに対する交流電動機内部の発熱は小さくなるため、加算時の重み値も小さく設定されている。
次に、検出電流比率が90%(100%以下で過負荷運転でない)の期間(区間t3以降)においては、電子サーマルの前記累積積算値Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt+n150*(t3−t2)/Δt}から予め設定された熱時限数値nd1の重み値で減算される。
この減算における重み値について説明する。加算の期間0〜t3においては、区間0〜t1で150%の過負荷状態(検出電流比率:I150)、区間t1〜t2で120%の過負荷状態(検出電流比率:I120)、区間t2〜t3で180%の過負荷状態(検出電流比率:I180)にあり、電子サーマルの熱時限特性で加算のみが実行される。次に、区間t3以降は、その過負荷が解除され、検出電流比率が90%(100%以下)となっているため、交流電動機4は、区間0〜t3までの過負荷状態による温度上昇が停止し、放熱により温度降下することになる。
このため、本実施例では、交流電動機4の温度降下の区間においては、それまでの累積積算値が保持されるのではなく、上記交流電動機4の温度降下の実態に合わせて、区間0〜t3までの累積積算値から、区間0〜t3までの過負荷運転時における検出電流比率の二乗時間積に見合った重み値に従い減算するものである。
前記区間0〜t3における検出電流実効値の二乗時間積Ieは、下記(1)式で表される。
Ie=[{I150 *t1+I120 *(t2−t1)+I180 *(t3−t2)}/t3]1/2−−−−−−−−−−−−−−−−−−−(1)
すなわち、各々の区間(区間0〜t1、区間t1〜t2、区間t2〜t3)における検出電流実効値を二乗し、この値に各区間の時間を掛けたものを各区間毎に足して、動作区間全体の時間で割ったものの平方根である。回転体である電動機の熱に絡む試算に、電流実効値の二乗時間積という概念を評価指数として用いたものである。
上記で求めた二乗時間積Ieに対し、予め決めておいた減算の重み値nd1で、前記期間0〜t3における前記累積積算値から減算するようにしたものであり、積算値は下式で表される。
Nt={n150*(t1/Δt)+n120*(t2−t1)/Δt+n180*(t3−t2)/Δt}−nd1*(t4−t3)/Δt
加算時は検出時間Δt毎に加算され、減算時は検出時間Δt毎に減算される。
ここで、実際の例を挙げ試算してみる。
t1=5(s)、t2=20(s)、t3=30(s)、n150=150(%)、
n120=120(%)、n180=180(%)とすると、前記(1)式にこれらの数値を代入すると、区間:0〜t3における検出電流実効値の二乗時間積Ie=[{150*5+120*(20−5)+180*(30−20)}/30]1/2≒148(%)となる。
すなわち、区間0〜t3における過負荷状態は、150(%)過負荷が5(s)と120(%)過負荷が15(s)と180(%)過負荷が10(s)続いた状態であるが、前記区間における平均の発熱と等しい発熱を生じる一定連続負荷として求めた場合、約148(%)の過負荷が30(s)続いたと等価であるということを意味する。このため、過負荷が解除された区間t3〜t4における減算の重み値は、前記148(%)の過負荷に見合った値nd1で実行される。
過負荷時の平均発熱に相当する熱量分の重み値で電子サーマルを減算するので、交流電動機4の放熱により次第に低下していく実際の温度と電子サーマルの積算値とを合わせることができる。
図5は、本発明の実施例2を示す減算機能を付加した電子サーマルの動作状態を示したものである。前記図4の実施例1では、電子サーマルの加算時の重み値は、同じ検出時間Δt毎に予め設けられた熱時限数値で加算と減算を実施していたが、図5で示す実施例2では、電子サーマル積算時の重み値は、加算時は検出時間Δt毎に実行し、減算時は検出時間Δtd毎に実行する点にあり、加算時と減算時の電流検出時間を異なったものにした点にある。すなわち、加算時と減算時の検出時間を分けた理由は、一般的に温度上昇する場合の熱時定数と温度下降する場合の熱時定数は異なるためであり、この点を加味したものである。
例えば、交流電動機4の温度上昇時の熱時定数より温度下降時の熱時定数の方が大きければ、前記加算時の電流検出時間Δtに対し、前記減算時の電流検出時間Δtdを大きくすることができるということである。熱時定数が大きいということは、長い時間をかけて温度が緩やかに変化することを意味する訳であり、当然交流電動機の下降温度変化も緩やかであることは自明である。このため、熱時定数が大きければ、前記交流電動機の電流をゆっくり検出することが可能であり、前記減算時の電流検出時間Δtdも大きくできることになる。
定量的数値を例にとれば、加算時の電流検出時間Δtが100ms毎の場合、減算時の電流検出時間Δtdは100ms毎に実行する必要はなく、500ms毎の実行でも十分という意味である。
当然、この電流検出時間は、速ければ速い程、前記交流電動機の電流を検出し、その検出値を取込んで演算する前記制御部5に搭載されたマイコン(CPU)の負担が大きくなる(マイコンの負荷率が重くなる)ことを意味するため、前記電流検出時間ΔtおよびΔtdは、前記交流電動機4の熱時定数の実態に合わせて決定することが望ましい。
図5で検出電流比率が150%の過負荷期間(区間0〜t1)における電子サーマル加算時の重み値は、検出時間のΔt毎に予め設けられた熱時限数値n150の重み値で加算され続け、検出電流比率が120%の過負荷期間(区間t1〜t2)においては、区間0〜t1における電子サーマルの累積積算値n150*t1/Δtに加算され続けることになり、時間t2における累積積算値は、
Nt={n150*t1/Δt}+n120*(t2−t1)/Δtになる。
また、区間t2〜t3は、過負荷運転が解除され、検出電流比率が90%(100%以下)となっているため、交流電動機4は区間0〜t2までの過負荷状態による温度上昇が停止し、放熱により降下することになる。このため、この温度降下の区間(t2〜t3)においては、前記累積積算値Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt}が保持されるのではなく、区間0〜t2までの検出電流比率の二乗時間積(前記(1)式)に見合った重み値に従い減算され、時間t3における累積積算値は、
Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt}−nd2*(t3−t2)/Δtdとなる。
さらに、区間t3〜t4は、再び検出電流比率が150%の過負荷運転となるため、前記区間0〜t3までの前記累積積算値Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt−nd2*(t3−t2)/Δtd}に、区間t3〜t4における熱時限数値n150の重み値で加算され続け、区間0〜t4までの累積積算値は、
Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt−nd2*(t3−t2)/Δtd}+n150*(t4−t3)/Δtとなる。
区間t4〜t5は、過負荷が再び解除され、検出電流比率が90%(100%以下)となっているため、交流電動機は区間t3〜t4までの過負荷状態による温度上昇が停止し、放熱により降下することになる。このため、この温度降下の区間(t4〜t5)においては、前記累積積算値{n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt−nd2*(t3−t2)/Δtd+n150*(t4−t3)/Δt}が保持されるのではなく、区間t3〜t4までの検出電流比率の二乗時間積(前記(1)式)に見合った重み値に従い減算され、累積積算値は、Nt={n150*t1/Δt+n120*(t2−t1)/Δt−nd2*(t3−t2)/Δtd+n150*(t4−t3)/Δt}−nd3*(t5−t4)/Δtdとなる。
図6は、前記減算時の重み値nd2を説明するために示した本発明の一実施例である。減算時の重み値と電流二乗時間積の相関を判り易く示した数値(10進数)であり、減算時における重み値は、電流二乗時間積の演算値が大きい程小さくしている点が重要である。
この相関値は、理解を容易にするためのもので、当然、この値に限定されるものではない。また、この相関値を予めメモリなどに記憶しておく場合には、当然これらの数値は2進数に変換された数値で格納されている。
前記過負荷区間内における電流二乗時間積の演算値が低い場合には、前記交流電動機の温度上昇は小さいため、放熱により冷え易いのでその減算の重み値は大きくなる。逆に、過負荷区間内における電流二乗時間積の演算値が高い場合には、前記交流電動機の温度上昇は高いため、放熱により冷えにくいのでその減算の重み値は小さくしてある。すなわち、交流電動機の温度履歴を示す累積積算値Ntが、交流電動機の実温度と同様になるように設定しているためである。
過負荷区間内における前記交流電動機の電流二乗時間積の演算値が高い場合には、交流電動機の負荷が大きいため、当然、交流電動機の温度上昇も高くなる。このため、前記電流二乗時間積の演算値が高い場合に、減算の重み値を大きくすると前記交流電動機の温度履歴を示す累積積算値が大きな重み値で減算され小さくなり、次に過負荷状態になった際、前記交流電動機の実温度と温度履歴を示す減算後の電子サーマルの累積積算値に大きな差が発生し、本来過負荷で交流電動機を保護するために設けた電子サーマル熱時限部5bが動作せず、交流電動機4を温度上昇から保護できない状態となる。
このため、前記電流二乗時間積の演算値が高い場合には、前記交流電動機の温度履歴を示す減算後の累積積算値が交流電動機の実温度と同様になるように減算の重み値を小さくする必要があるためである。
図7は本発明の実施例で、減算を付加した電子サーマルの加減算部5aにおける加算減算動作のフローチャートである。
交流電動機4の一次電流をステップ(S)20で時間Δt毎に検出し、該検出電流比率で過負荷状態か否かを判断し(S21)、過負荷状態の場合にはタイマTsを起動し(S22)、前記過負荷状態における検出電流比率値に従い、電子サーマル加算時の重み値をNt=Σniとして加算する(S23)。
上記niとは、具体的には、例えば図4における検出電流比率に対する各々の重み値であるn150やn120およびn180などを一般的な形で示す。
さらに、前記(1)式で示した検出電流実効値の二乗時間積Ieを演算し(S24)、該Ie値をメモリに格納し(S25)、フラグに“1”を立てる(S26)。次に前記タイマTsの時間が予め決められた時間10分を超過すると累積積算されたサーマルの重み値はクリアされる(S28)。また10分以下で、累積積算された積算値Ntが予め決められた数値Ntr以上であれば(S29)交流電動機の過負荷状態として、オーバーロードトリップ(OL Trip)が動作し(S30)、インバータの運転を停止する構成となっている。本実施例では予め決められた時間Tsを10分としたが、この時間に拘る必要はない。
さらに、前記累積積算された電子サーマルの値が予め決められた数値Ntr未満であれば、再びS20で交流電動機の一次電流を時間Δt毎に検出し、該検出電流比率で過負荷状態か否かを判断し(S21)、過負荷状態ではない場合には、前記フラグが“1”であるか確認し(S32)、“1”であれば過去に過負荷状態があったと判断し、前記検出電流実効値の二乗時間積Ie値に対し、予め決められた重み値ndiで前記累積された積算値Σniから、一定の時間毎に減算(Nt=Σni−Σndi)し(S33)、この結果を新たな電子サーマル積算値Ntとしてメモリに保持する(S34)。
本実施例によれば、電子サーマルは、交流電動機の電流を検出し、該電流値の大きさにより、交流電動機の過負荷状態を判別し、積算型の熱時限特性で保護するものである。
交流電動機を過負荷による発熱から保護するために、予め前記電力変換装置内部に設けられた電子サーマル積算熱時限特性に対し、前記交流電動機が過負荷でない場合には、前記電子サーマル積算熱時限特性から前記交流電動機の負荷率に従って前記電子サーマル積算値から減算することにように構成することにより、過負荷検出動作が早まり過保護による装置停止を防止できるため、過負荷異常として突然過熱保護停止することがなくなる。
このため、過熱保護停止時間は設備停止であり、設備の不稼動時間を大幅に短縮できると言う効果がある。
1…順変換器、2…平滑用コンデンサ、3…逆変換器、4…交流電動機、5…制御部、5a…加減算部、5b…電子サーマル熱時限部、6…冷却ファン、7…デジタル操作パネル、8…温度検出器、9…ドライブ回路、10…電流検出器、11…抵抗、Im…検出電流比率(%)、s…時間の単位秒、nIm…交流電動機の過負荷時の検出電流比率Im(%)に対応した加減算部の加算時の重み値、ndi…交流電動機の過負荷時の検出電流比率の二乗時間積Ieに対応した加減算部の減算時の重み値。

Claims (20)

  1. 交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、
    前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、
    前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えた電力変換装置において、
    前記制御部は、交流電動機の過負荷運転時に電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部と、前記加減算部での積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて過負荷運転時に前記交流電動機を停止させる電子サーマル熱時限部を有することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて一定時間毎に加算および減算を実行することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて加算時に一定時間毎に加算を実行し、減算時に加算時の上記一定時間とは異なる一定時間毎に減算を実行することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記減算時の一定時間は、前記加算時の一定時間よりも長く設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1〜4の何れかに記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流の二乗時間積値が大きい程、小さな重み値で減算することを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項1〜5の何れかに記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流が大きい程、大きな重み値で加算することを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1〜6に記載の過負荷保護方法において、
    前記加減算部は、交流電動機の過負荷運転時の加算に際し、前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で加算することを特徴とする電力変換装置。
  8. 交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、
    前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、
    前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えた電力変換装置において、
    前記制御部は、交流電動機の過負荷運転時に、前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で電子的に加算すると共に、前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算する加減算部と、前記加減算部での積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて過負荷運転時に前記交流電動機を停止させる電子サーマル熱時限部を有することを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項8に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて一定時間毎に加算および減算を実行することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項8または9に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて加算時に一定時間毎に加算を実行し、減算時に加算時の上記一定時間とは異なる一定時間毎に減算を実行することを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項10に記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記減算時の一定時間は、前記加算時の一定時間よりも長く設定されていることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項8〜11の何れかに記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流の二乗時間積値が大きい程、小さな重み値で減算することを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項8〜12の何れかに記載の電力変換装置において、
    前記加減算部は、前記過負荷時の前記検出電流が大きい程、大きな重み値で加算することを特徴とする電力変換装置。
  14. 交流電源の交流電力を整流して直流電力に変換する順変換器と、
    前記直流電力を可変電圧・可変周波数の交流電力に変換する逆変換器と、
    前記逆変換器から出力される交流電力により速度制御される交流電動機と、
    前記交流電動機の電流を検出する電流検出器と、
    前記電流検出器で検出された電流に応じて前記各部を制御する制御部を備えて、過負荷運転の程度に応じて交流電動機を停止させる過負荷保護方法において、
    前記制御部により、交流電動機の過負荷運転時に電子的に加算し、
    前記交流電動機が過負荷運転でない時に、前記過負荷時の加算による積算値から、前記過負荷時の前記電流検出器における検出電流の二乗時間積値に見合った重み値で減算し、上記加減算による積算値と予め設定された電子サーマル熱時限特性に基いて前記交流電動機を停止させることを特徴とする過負荷保護方法。
  15. 請求項14に記載の過負荷保護方法において、
    交流電動機の過負荷運転時の加算に際し、前記電流検出器の検出電流に応じた重み値で電子的に加算することを特徴とする過負荷保護方法。
  16. 請求項14または15に記載の過負荷保護方法において、
    前記制御部により、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて一定時間毎に加算および減算を実行することを特徴とする過負荷保護方法。
  17. 請求項14〜16に記載の過負荷保護方法において、
    前記制御部により、前記電流検出器で検出された電流の大きさに基いて加算時に一定時間毎に加算を実行し、減算時に加算時の上記一定時間とは異なる一定時間毎に減算を実行することを特徴とする過負荷保護方法。
  18. 請求項17に記載の過負荷保護方法において、
    前記制御部により、前記減算時の一定時間は、前記加算時の一定時間よりも長く設定されていることを特徴とする過負荷保護方法。
  19. 請求項14〜18の何れかに記載の過負荷保護方法において、
    前記制御部により、前記過負荷時の前記検出電流の二乗時間積値が大きい程、小さな重み値で減算することを特徴とする過負荷保護方法。
  20. 請求項14〜19の何れかに記載の過負荷保護方法において、
    前記制御部により、前記過負荷時の前記検出電流が大きい程、大きな重み値で加算することを特徴とする過負荷保護方法。
JP2010048994A 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置および過負荷保護方法 Expired - Fee Related JP5520639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048994A JP5520639B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置および過負荷保護方法
PCT/JP2010/072879 WO2011108172A1 (ja) 2010-03-05 2010-12-20 電力変換装置および過負荷保護方法
EP10847068.3A EP2544353B1 (en) 2010-03-05 2010-12-20 Inverter and overload protection method
CN201080063092.8A CN102742139B (zh) 2010-03-05 2010-12-20 电力转换装置和过载保护方法
TW100103181A TWI458249B (zh) 2010-03-05 2011-01-27 The power conversion apparatus and method of overload protection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010048994A JP5520639B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置および過負荷保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011188581A true JP2011188581A (ja) 2011-09-22
JP5520639B2 JP5520639B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44541844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010048994A Expired - Fee Related JP5520639B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 電力変換装置および過負荷保護方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2544353B1 (ja)
JP (1) JP5520639B2 (ja)
CN (1) CN102742139B (ja)
TW (1) TWI458249B (ja)
WO (1) WO2011108172A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123332A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高速充電システム
WO2015097838A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2018026939A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本リライアンス株式会社 モータ制御装置
WO2020105219A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
US11489468B2 (en) 2019-07-18 2022-11-01 Fanuc Corporation Motor selection device and motor selection method
WO2023170740A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 三菱電機株式会社 電力変換器の過熱保護制御装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2830205A3 (en) * 2013-04-18 2015-03-18 Bel Fuse (Macao Commercial Offshore) Ltd. (MCO) Switch-mode power supply with temperature and current sharing
JP6580311B2 (ja) * 2013-11-13 2019-09-25 株式会社荏原製作所 真空ポンプおよびその運転方法
WO2016135931A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
DE102015224383A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Zf Friedrichshafen Ag Überlastschutz für einen Stromsteller
CN107590295B (zh) * 2016-07-08 2021-02-02 台达电子企业管理(上海)有限公司 用于功率模块的散热系统状况评估的方法及装置
US10288696B2 (en) 2016-11-16 2019-05-14 Industrial Technology Research Institute Intelligent diagnosis system for power module and method thereof
CN108270201A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 孙麓轩 过载长延时保护方法、装置和系统
KR20190142562A (ko) * 2018-06-18 2019-12-27 엘에스산전 주식회사 인버터 제어방법
CN110673032B (zh) * 2019-09-25 2022-07-12 北京长峰天通科技有限公司 一种伺服系统的过载检测方法及其检测系统
US11916372B2 (en) 2019-10-07 2024-02-27 Belimo Holding Ag Motor protection device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522837A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Honda Motor Co Ltd 携帯用電源装置
JPH06253593A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp インバータ制御装置
JPH09215388A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toyota Motor Corp インバータ装置
JPH09282020A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Denso Corp サーボモータ駆動装置
JP2004229491A (ja) * 2002-11-26 2004-08-12 Toyoda Mach Works Ltd モータ電流推定装置及びモータ温度推定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172927A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 株式会社日立製作所 過負荷保護装置
JPH1124762A (ja) * 1997-07-07 1999-01-29 Sanken Electric Co Ltd 過電流保護方法及び装置
JP2004173347A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Yaskawa Electric Corp Pwmインバータの過負荷検出方法
CN100446375C (zh) * 2004-12-10 2008-12-24 哈尔滨工业大学 一种交流电动机热过载保护方法
US7342762B2 (en) * 2005-11-10 2008-03-11 Littelfuse, Inc. Resettable circuit protection apparatus
JP4739935B2 (ja) 2005-12-09 2011-08-03 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522837A (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 Honda Motor Co Ltd 携帯用電源装置
JPH06253593A (ja) * 1993-02-25 1994-09-09 Toshiba Corp インバータ制御装置
JPH09215388A (ja) * 1996-01-29 1997-08-15 Toyota Motor Corp インバータ装置
JPH09282020A (ja) * 1996-04-16 1997-10-31 Denso Corp サーボモータ駆動装置
JP2004229491A (ja) * 2002-11-26 2004-08-12 Toyoda Mach Works Ltd モータ電流推定装置及びモータ温度推定装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013123332A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 高速充電システム
WO2015097838A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JPWO2015097838A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2018026939A (ja) * 2016-08-09 2018-02-15 日本リライアンス株式会社 モータ制御装置
WO2020105219A1 (ja) * 2018-11-22 2020-05-28 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP2020089027A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社日立産機システム 電力変換装置
CN112262526A (zh) * 2018-11-22 2021-01-22 株式会社日立产机系统 电力转换装置
CN112262526B (zh) * 2018-11-22 2023-04-25 株式会社日立产机系统 电力转换装置
US11489468B2 (en) 2019-07-18 2022-11-01 Fanuc Corporation Motor selection device and motor selection method
WO2023170740A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 三菱電機株式会社 電力変換器の過熱保護制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2544353B1 (en) 2022-08-03
EP2544353A4 (en) 2018-01-24
CN102742139B (zh) 2014-11-12
EP2544353A1 (en) 2013-01-09
CN102742139A (zh) 2012-10-17
JP5520639B2 (ja) 2014-06-11
WO2011108172A1 (ja) 2011-09-09
TWI458249B (zh) 2014-10-21
TW201145796A (en) 2011-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520639B2 (ja) 電力変換装置および過負荷保護方法
JP4367339B2 (ja) 電動機制御装置
CN107181444B (zh) 温度监视装置及方法以及记录介质
US8378599B2 (en) Power transducer
JP5944729B2 (ja) 通電回路の保護装置
US10042346B2 (en) Numerical control device provided with heat radiation characteristic estimation part
JP2007043860A (ja) 保護用ヒューズの寿命推定装置
JP2006254574A (ja) インバータの保護装置
GB2253957A (en) Protecting and determining operating life of electric machine
JP2008206217A (ja) 半導体スイッチング素子の寿命監視回路を有する半導体電力変換装置
JP6342317B2 (ja) モータ制御装置
JP6359957B2 (ja) 二次破損防止機能を有するモータ駆動装置
JP5212005B2 (ja) 電子式回路遮断器
JP4799572B2 (ja) インバータ装置
JP2007060787A (ja) 電源トランス保護システム
JP2011166869A (ja) 負荷回路の過電流保護装置
JP3512522B2 (ja) インバータ駆動電動機の熱保護装置
JP5758226B2 (ja) 電子サーマル保護装置と電子サーマル保護装置の動作方法
WO2015059735A1 (ja) 電源装置
JP2007174832A (ja) 電力変換装置
US20160248245A1 (en) Method for controlling trip event of inverter
JP5378033B2 (ja) Pmwインバータの過負荷保護装置及びモータ駆動システム
JPH0255597A (ja) 電動機の保護装置
JP2012165569A (ja) 負荷駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees