JP6342317B2 - モータ制御装置 - Google Patents
モータ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6342317B2 JP6342317B2 JP2014251411A JP2014251411A JP6342317B2 JP 6342317 B2 JP6342317 B2 JP 6342317B2 JP 2014251411 A JP2014251411 A JP 2014251411A JP 2014251411 A JP2014251411 A JP 2014251411A JP 6342317 B2 JP6342317 B2 JP 6342317B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control device
- value
- current
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 105
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 8
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 74
- 230000008569 process Effects 0.000 description 61
- 230000006870 function Effects 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 28
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 241001125929 Trisopterus luscus Species 0.000 description 16
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 8
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 7
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 7
- 229910001219 R-phase Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 3
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
Description
他方、モータの運転状態を過負荷保護しながら監視している機器として過負荷保護継電器があり、ほぼモータ1台に対し1台設置されることが行われている。
先ず、本実施形態の過負荷保護継電器9の概要について述べる。
交流モータは、電気エネルギを仕事のエネルギに変える働きをする。しかしながら、交流モータに入力される入力電力Pinは、そのすべてが仕事のエネルギとして役立つ訳でなく、一部はモータの内部で損失として消費され、熱や更に一部は音となる。仕事に役に立つ電力は出力電力Poutで、モータに連結された負荷にトルクTfと、回転速度Nfとを与える。入力及び出力はW(ワット)の単位で表される。
以上が、本実施形態の過負荷保護装置の概要である。以下、各実施形態例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に、交流モータ1の損失様を模式的に示す。図中の入力(Pin)、出力(Pout)、全損失(Ploss)の単位はW(ワット)である。電力又はエネルギの流れの向きを概略の大きさと矢印で示している。交流モータ1が、交流電源2に接続されると、出力軸は回転を始め、出力軸を通して連結機等に連結された負荷に動力を与え、回転速度Nf、トルクTfで回転する。交流モータ1の入力は、出力と全損失の和であり、出力と入力の比が交流モータ1の効率となる。図1は力行状態での運転を示し、入力(電力)が最も大きく、出力(動力)を負荷に与え、その差が全損失(熱、音等)になる。
更に、過負荷保護継電器9は、電磁接触器のコイル電圧を測定し、交流モータ1のスター−デルタ切替タイミングや、極数変換の切替タイミングをトレースデータとして測定できるようになっている。
振動センサからの入力を行うか否か、周囲温度検出サーミスタでモータの周囲温度を測定するか否かは、過負荷保護継電器9に入力するパラメータで選択できるようになっている。
CPU14は、振動センサ値が一定のレベルを超えたとき、軸受の交換時期と判断し、通信コネクタ26から上位装置(PLC)等にアラーム信号を送信し、上位装置からモータに停止信号を出力するようになっている。例えば、微細な塵埃が多く含まれる環境で運転する場合、塵埃の侵入により、微小ながら振動が増加傾向にある時を捉えて早急に交流モータ1を停止するのが好ましい。軸受の焼き付きは、微小振動の発生後に突然発生することから、微小振動の変化に注視することで機器破損の予防となる。
CPU14の出力端子DO0は、過負荷保護トリップ動作時の表示出力である。DO0が“H”の時、インバータゲート17で論理反転して固定抵抗器23−10を通して発光ダイオード19−1を点灯させ、ユーザに、過負荷保護トリップ中であることを報知するようになっている。
図6に、処理フローを示す。配線用遮断器3(図4)がオンし、過負荷保護継電器9の制御電源端子r、s、tに電源が入ると、制御回路のPV5電源が生き、CPU14が動作を開始する。CPU14は、プログラムとの協働によって処理を行う。電磁接触器の接点4−1が入ることによって交流モータ1が運転を開始し、これ以降、CPU14は、交流モータ1を保護する過負荷保護トリップ動作を開始する。
次いで、S103で、手動/自動復帰選択SW21、電流/全損失信号選択SW22、押釦SW24、25及び電流整定値設定ディップSW20−1、20−2からの入力値の読み取り及びR相、T相導体温度検出用サーミスタ7、8の温度値を読み取る。
図7に、Pin演算処理の流れを模式的に示す。相電流Ivは、三相電流Iu+Iv+Iw=0から、Iv=−(Iu+Iw)となるように構成される。CPU14は、上記(数6)の演算をU、V、W相毎の相電圧、相電流の瞬時値積を演算することで、(数7−1)〜(数7−3)の相電圧と(数8−1)〜(数8−3)の相電流の積演算を行う。そして、CPU14は、各相のU相、V相、W相の入力電力量を加算することで「3相入力電力Pin」を得る。
S120では、CPU14は、大きく「全損失に対する加減算重み値Pdテーブルの処理(S120a)」と、「等価モータ巻線熱量Qcの演算処理(S120b)」とを行う。
Pdテーブルは、図8に示す関係から演算によって得ることができる。
以上が、S120の処理である。
他方、S137の判断で、第一の閾値である過負荷保護トリップ値未満であると判断する場合(S137:N)、S139に進む。
S141で、サーミスタ7及び8の値が解除レベルか否かの判断を行う。具体的には、図4のR相、T相導体温度検出用サーミスタ7、8の抵抗値をCPU14が測定し、これを温度に換算して導体温度が解除レベル以上の場合(S141:Y)は、温度が高いと判断してS149に進み、過負荷保護トリップ動作を実行する。逆に、R相、T相の導体温度が解除レベル未満の場合(S141:N)であれば、運転可能な温度であるから、S143に進む。
S147で、リセット入力有か否かの判断を行う。リセット入力無の場合(S147:N)、本フローを抜ける。他方、リセット入力有(S147:Y)の場合、S145に進み、過負荷保護トリップを解除し、図6の処理を抜ける。
以上が、S130の「等価モータ巻線熱量Qcの過負荷保護トリップ又はトリップ解除処理」である。
なお、PA−15及びPA−16の何れの場合でも、手動/自動復帰選択SW21が手動復帰を選択している時は、上記条件に対して、リセット用押釦SW24がオンされた時がand条件として更に加わる。
時間t1で、制御電源(r、s、t)及び電磁接触器の接点4−1がオンの時、PA−16=設定1であることから、サーミスタ温度は有効である。同図では、時間t1直後に巻線熱量Qc又は巻線温度Tc1がサーミスタトリップ解除レベルを超えているため過負荷保護トリップとなる。その後、熱量Qc又は巻線温度Tc1がサーミスタトリップ解除レベル未満となっても、手動/自動復帰選択SW21は手動復帰設定であることから、リセット用押釦SW24がオンされるまでは、交流モータ1は停止を維持する。
以上が、第1実施形態の説明である。
第1実施形態における過負荷保護継電器9の回路構成について、変形例を例示する。
図5に、変形例の回路構成を示す。第1実施形態の回路構成例(図4)では、CPU14がVu、Vv、Vw端子でモータの相電圧を検出するようになっており、その上流の23−1、23−2、23−3の固定抵抗器の上流がR、S、Tに接続されているようになっている。
これに対して図5の変形例では、23−1、23−2、23−3の固定抵抗器の上流はR0、S0、T0端子とし、LCフィルタ51を通して、R、S、T端子に接続するようになっている。このLCフィルタ51は、モータに印加される電圧が、ACモータ駆動用PWM(Pulse Width Modulation)出力ドライバの場合に、PWMのキャリア周波数を除去する為のフィルタである。
以上の構成により、過負荷保護継電器9にPWM出力ドライバを適用した場合でも、第1実施形態の過負荷保護トリップ動作を行うことができる。
次いで、第2実施形態の過負荷保護継電器9を説明する。第2実施形態の特徴の一つは、交流モータ1の放熱量を考慮して一次巻線温度を管理する点である。例えば、交流モータ1で発する熱は、モータの枠等を伝播したり、冷却媒体等によって外部に放熱されたりするのが通常である。第2実施形態は、この放熱を考慮した一次巻線の温度を管理し、過負荷保護トリップを実行する。
S201で、初期設定を行う。ここでは、モータの巻線温度Tc1=周囲温度Ta、モータ定数である無負荷損W0、トルク比例定数1/ks、モータ耐熱クラスを設定する。
S203で、(第1実施形態の図6:S103と同様に)手動/自動復帰選択SW21、電流/全損失信号選択SW22、押釦SW24(リセット)、25(テストトリップ)、電流整定値設定ディップSW20−1、20−2及びサーミスタ7、8の温度を読み取る。
S205〜S211の各処理は、第1実施形態の「入力電流Pin処理(図6:S105、図7)」、「トルクTf演算処理(図6:S107)」、「出力電力Pout演算処理(図6:S109)」及び「全損失Ploss演算処理(図6:S111)」と同様のため説明は省略する(S213〜S219も、図6のS113〜S119と同様である。)。
なお、伝達関数33のk1はモータの回転子が永久磁石のPMモータでは二次側銅損がないとしてk1=1とすることができる。
以上が第2実施形態の説明である。
本発明を適用した第3実施形態について説明する。第3実施形態は、過負荷保護継電器9が、モータ定数(無負荷電流I0、無負荷損W0、トルク比例定数1/ks)をチューニングしながら過負荷保護動作を行う点を主な特徴とする。
S301で、初期設定として、等価モータ巻線熱量Qc=0とし、定格電流、定格トルクにモータ銘板値から入力した値を使用する。
S303で、電流/全損失信号選択SW22は電流信号に固定とし、手動/自動復帰選択SW21、電流/全損失信号選択SW22、押釦SW24、25及び電流整定値設定ディップSW20−1、20−2の読み取り及びR相、T相導体温度検出用サーミスタ7、8の温度値を読み取る。
S305で、入力電力Pinの演算処理を行う(図7)
枠線部S307で、等価モータ巻線熱量Qcを求める演算を行う。なお、本演算は、第1実施形態のS120(「全損失に対する加減算重み値Pdテーブルの処理(S120a)」、「等価モータ巻線熱量Qcの演算処理(S120b)」とは異なり、過負荷保護継電器の規格に従う。即ち三相負荷において、周囲温度常温(20℃)を中心にして上下限の温度で、定格電流比に対して、過負荷不動作範囲と過負荷動作範囲が夫々定められており、規格の範囲内の加減算重み値Pd’テーブルを設定(S307a)している。モータ定格電流は電流整定値設定ディップSW20−2、SW20−1で計8bitで設定する。電流積算する関数は電流二乗時間積一定動作特性としている。これは、モータ損失の一部である電流の二乗に比例する銅損であり、規格で定まる保護動作値として等価モータ巻線熱量Qc=kd∫I2・dt(S307b)で定めている。この等価モータ巻線熱量Qcは、本考案によるモータ巻線熱量とは異なり、規格で定められたトリップレベルを、損失の一部である銅損の値として定めている。
先ず図23において、x軸は、モータのすべりs(回転速度)を示し、y軸は、トルクTf、モータ電流(実効値)I、入力電力Pinを示す。すべりsが1のときのモータのトルクは、始動トルクである。すべりs=0は同期回転速度であり、モータ極数4極(対極数2)で、電源周波数50Hzの時1500(1/min)、60Hzの時1800(1/min)である。
(1)無負荷電流I0
(2)無負荷損W0
(3)トルク比例定数1/ks=定格トルクTf/(Pin−W0)
なお、モータ定数のチューニングは、過負荷保護継電器9がモータを直接制御することはできないので、過負荷保護検出しながらチューニング条件の監視を続け、受動態で待ち続ける。そのチューニングの方向を示すのが、図23の下側に示す矢印である。
S401で、スタート後、(a)チューニングが終了しているかを、後述するS413の(a)チューニング完了フラグがオンであるかに基づいて判断し、終了している場合(S401:Y)はS420に進み、終了していない場合はS403に進む(S401:N)。
、平均値W0(ave)を算出し、算出結果をメモリに保存する。
その後、S413で(a)チューニング完了フラグをオンにし、本フローを抜ける。
以上が、「(a)無負荷電流I0及び無負荷損W0のチューニング処理」である。
S421で、電流Iが定格電流であるか否かを判断する。定格電流である場合(S421:Y)、S423に進み、定格電流Irのときの定格トルクをTfrとして、Tfr/(Pin−W0(ave))を演算し、トルク比例定数1/ksの1個目のデータとしてメモリに保存する。電流Iが定格電流でない場合(S421:N)、本フローを抜ける。
以上が、「(b)トルク比例定数1/ksのチューニング処理である。
S431で、CPU14は、出力端子DO1を出力し、LED19−2を点灯させ、モータ定数のチューニングが完了した旨を報知する。なお、モータ定数は(a)・(b)のチューニング完了フラグ(S413、S429)と共に、制御電源がオフする直前にRAMメモリから不揮発性メモリ27に保存され、制御電源遮断の度、消去されることはない。
以上の(a)(b)(c)によって、モータ定数のチューニング処理が実行される。
第3の実施形態では、過負荷保護継電器9が、モータ定数のチューニングを行いながら電流二乗時間積一定動作による過負荷保護トリップを行うようになっていた。また、モータ定数チューニング後、実運転中のトルクを検出し、出力電力を得てモータの全損失を入手した。そして、これらを積算することで入出力並びに全損失電力量、平均負荷率及びモータ効率を入手するようにした。
第4実施形態の過負荷保護継電器9は、上述した第1〜第3実施形態の過負荷保護トリップ処理(図6、図13、図21)を実装する場合の種々の構成や外部通信/表示等を例示するものである。
図24に、過負荷処保護トリップ動作を実行する機能部の実装構成を模式的に示す。図24の左側の構成は、第1実施形態の過負荷保護処理(全損失の累積加減算による過負荷保護プログラム機能部47/図6)と、第2実施形態の過負荷保護処理(全損失+熱モデルによる過負荷保護プログラム機能部48/図13)の切替構成を示す。SW45は、パラメータで選択可能に切り替わる論理スイッチであり、ユーザの指定により選択される。
なお、機能部47、48及び49の全てではなく、一部を1つの過負荷保護継電器9に実装してもよい。
図26に、交流モータ1の各種電力量、運転動作点を外部送信した場合の出力例を示す。
(1)は日々モータ運転電力量報告書であり、モータ出力3.7kW、極数(対極数)4(2)、定格トルク24.515N・m、電源200V・50Hzの場合の一例である。交流モータ1の入力電力量、出力電力量、損失電力量、運転時間、平均負荷率、モータ効率及び過負荷トリップ回数を日別に表示する。各情報は、過負荷保護継電器9から通信コネクタ26を通して上位装置に出力されるようになっている。
日毎の情報を過負荷保護継電器9で蓄積しておき、定期又は不定期に、上位装置にプッシュ又はプル送信するなどしてもよい。不揮発メモリ27の要領に応じて任意に構成できる。(2)は。月間モータ運転電力量報告書で、(1)の月次累計の表示例である。
入力電力及び出力電力量は、図6および図13の処理フロー実行中に、入力電力、出力電力を積算して演算される。損失電力量は、(入力電力量)−(出力電力量)で演算される。運転時間は、図7の入力電力Pin演算処理のブロック図において、3相入力電力Pinが0(W)以外の値が発生している延べ時間をモータ稼働時間とする(1日単位等で計測する)。平均負荷率は、1日単位のリアルタイムの負荷トルクを時間毎積算し、1日の運転時間で除算し、更に定格トルクで除算して百分率で表して求めることができる。モータ効率(%)は、1日単位のデータから、100×(出力電力量)/(入力電力量)で求められる。また、過負荷トリップ回数は過負荷保護動作が働いた回数を計測して1日単位等で合計値を出力する。なお、過負荷保護継電器9は時計機能がなくとも、例えば、PLC52で時計機能を持ち、モータ運転開始と運転停止直前に年月日と時間を過負荷保護継電器9へ送信し、運転停止の年月日と時間を受信後、その運転期間のデータを通信コネクタから上位へ転送するようにしてもよい。
図27に、システム構成を模式的に示す。交流モータ1−1〜1−9は、過負荷保護継電器9−1〜9−9と、一般には1対1で接続される。過負荷保護継電器9は、1又は複数のグループ(ブロック)で、上位装置(本例では、PLC52−1〜52−3)と有線又は無線接続される。PLC52−1等は、更に、インターネット等の種々の通信規約に準拠した通信線と有線又は無線で接続され、最上位の管理コンピュータ53と接続される。
図28は、図26に示すモータ負荷率及びモータ効率を夫々x、y軸にとって、効率特性をグラフ化したものである。ここで、図26のモータが、特定のユーザのモータであり、出力3.7kWで、その効率特性が図28のモータBであるものとする。そして、ユーザがより省エネルギを図るために、高効率モータAへの交換を検討する場合を考える。
Claims (21)
- 交流モータの駆動電力の供給を制御するモータ制御装置であって、
前記交流モータの入力電力及び出力電力の差である全損失を検出し、
前記交流モータに流れる電流が定格電流値超えるときに、前記全損失に所定の重みを所定時間毎に加算した値を累積積算することで前記交流モータの熱量に基づいて交流モータの巻線温度熱量を求め、
前記交流モータに流れる電流が定格電流以下のときに、該累積積算した交流モータの熱量から所定の重みを減算した前記交流モータの熱量に基づいて交流モータの巻線温度熱量を求め、
前記巻線熱量が第一の閾値に達したとき、前記駆動電力の供給を停止する制御部を有するモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、前記巻線熱量が前記第一の閾値に達する前の第二の閾値に達したとき、
前記駆動電力の供給を継続すると共に外部に報知信号を出力するモータ制御装置。 - 交流モータの駆動電力の供給を制御するモータ制御装置であって、
前記交流モータの入力電力及び出力電力の差である全損失を検出し、
前記全損失と、前記交流モータの単位時間当たりの放熱量との偏差を積算して得られた熱量に基づいて、前記交流モータの巻線温度上昇値を算出し、
前記巻線上昇値が第一の閾値に達したとき、前記駆動電力の供給を停止する制御部を有するモータ制御装置。 - 請求項3に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記全損失と、前記放熱量との偏差を積算した値を、前記交流モータの質量と前記交流モータの比熱を乗じた値で除算し、
該除算値から前記交流モータの周囲温度を減算し、
該減算値に、前記交流モータの熱伝達係数と前記モータの表面積を乗じた値を乗ずることにより前記放熱量を求めるモータ制御装置。 - 請求項4に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
該除算値から前記交流モータの周囲温度を減算して得た減算値に、更に、一次遅れ関数を乗ずることにより前記放熱量を求めるモータ制御装置。 - 交流モータの駆動電力の供給を制御するモータ制御装置であって、
前記交流モータの入力電力及び出力電力の差である全損失を検出し、
前記全損失を積算した全熱量と、前記交流モータの単位時間当たりの放熱量を積算した全放熱量との偏差として得られた熱量に基づいて、前記交流モータの巻線温度上昇値を算出し、
前記巻線上昇値が第一の閾値に達したとき、前記駆動電力の供給を停止する制御部を有するモータ制御装置。 - 請求項6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記全損失を積算した全熱量と、前記交流モータの単位時間当たりの放熱量を積算した全放熱量との偏差を、前記交流モータの質量と前記交流モータの比熱を乗じた値で除算し、
該除算値から前記交流モータの周囲温度を減算し、
該減算値に、前記交流モータの熱伝達係数と前記モータの表面積を乗ずることで得る単位時間当たりの放熱量を積算して前記全放熱量を求めるモータ制御装置。 - 請求項7に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
該除算値から前記交流モータの周囲温度を減算して得た減算値に、更に、一次遅れ関数を乗ずることにより前記全放熱量を求めるモータ制御装置。 - 請求項1に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータの相電圧及び相電流の瞬時値積を演算して得た値に、U相、V相、W相の各電力を加算して前記入力電力を算出し、
前記交流モータの定格回転速度、トルク及び0.1047を乗ずることで前記出力電力を算出するモータ制御装置。 - 請求項9に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、前記入力電力から前記交流モータの無負荷損を減算し、トルク比例定数(1/ks)を乗ずることで前記トルクを算出するモータ制御装置。 - 請求項9に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、更に、電流に基づく銅損から巻線容量の特定値を定め、該巻線容量の特定値が前記第一の閾値に達すると、前記交流モータに駆動電力の供給を停止する機能を実行するものであり、
前記交流モータの無負荷電流、無負荷損及びトルク比例定数が記憶部に記憶されていない場合に、前記機能を実行しながら該無負荷電流、無負荷損及びトルク比例定数のチューニングを実行し、
チューニング完了後は、前記入力電力及び出力電力の差分である全損失に、所定の重みを所定時間毎に加減算した値を累積積算することで得られる前記交流モータの熱量に基づいて求めた交流モータの巻線温度熱量が前記第一の閾値に達すると、前記交流モータに駆動電力の供給を停止するものであるモータ制御装置。 - 請求項11に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータの負荷が軽負荷に移行し、入力電力が零を通過して元に戻る過度状態の時に最少となる電流を無負荷電流及びその時の入力電力を無負荷損として検出し、
n回(n≧1の整数)検出された値から、夫々の平均無負荷電流Io(ave)及び平均無負荷損Wo(ave)を求め、
予め記憶された、前記交流モータの定格電流及び定格トルクに基づいて、交流モータに定格電流が流れた時、入力電力を計測し、
前記定格トルク/(前記入力電力−平均無負荷損Wo(ave))を演算し、この値をトルク比例定数 1/ksとして一時保存し、該演算をn回(n≧1の整数)実施して、1/ks(ave)を得ることで、前記チューニングを実行するモータ制御装置。 - 請求項10に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータの無負荷電流、無負荷損、トルク比例定数、定格電流、定格トルク及び定格回転速度の少なくとも1つを含むモータ定数に関するデータを、通信可能に接続された外部コンピュータから受信し、記憶するモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータの耐熱クラスの最高許容温度と、前記モータの使用温度範囲の上限値とを記憶すると共に前記交流モータの周囲温度を固定値として記憶し、
前記最高許容温度から少なくとも前記上限値を減じた温度を、前記第一の閾値として求めるモータ制御装置。 - 請求項14に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータから検出された周囲温度検出値の入力を更に受け、
前記最高許容温度から少なくとも前記上限値を減じた温度に、前記上限値から周囲温度検出値を減じた温度を加算して、前記第一の閾値として求めるモータ制御装置。 - 請求項14又は15に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、更に、余裕マージン温度を更に記憶し、
前記最高許容温度から更に余裕マージン温度を減じて、前記第一の閾値として求めるモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、前記巻線上昇値が、前記第一の閾値に達する前の第二の閾値に達したとき、前記駆動電力の供給を継続すると共に外部に報知信号を出力するモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
外部コンピュータから少なくとも前記交流モータの電圧、電流、入力電力及びトルクの測定指示の受信と、該測定指示による同期トレースの結果の送信とを行う通信コネクタと、
前記交流モータに設置されたブレーキの動作状態を出力するセンサからの信号の受信と、
前記交流モータのコイルのスター−デルタ結線の切り替え及び極数変換の切り替えタイミングを示す信号との少なくとも一方の受信とを行うデジタル入力端子とを備えるモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
外部コンピュータから少なくとも前記交流モータの電圧、電流、入力電力及びトルクの測定指示の受信と、該測定指示による同期トレースの結果の送信とを行う通信コネクタと、
前記交流モータに設置された軸受振動センサからの信号と、
前記交流モータに設置された周囲温度検出センサからの信号との少なくとも一方を受信するアナログ入力端子とを備えるモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置であって、
前記制御部が、
前記交流モータを運転及び停止するタイミングで上位装置から送信される現在時間情報を受信し、
前記交流モータの電圧、電流、入力電力を計測し、
前記交流モータのトルク、負荷率、出力電力、全損失電力及びモータ効率を演算し、
計測した前記入力電力から前記交流モータの運転時間を求め、該運転時間中の入力電力、出力電力、全損失電力及びトルクを時間積算し、
上位装置から通知される前記現在時間情報を起点とした所定期間における入力電力量、出力電力量、全損失電力量、トルク時間積、前記交流モータの運転時間及び過負荷保護トリップによる停止時間並びに停止回数を求め、
トルク時間積/交流モータの運転時間により平均トルク、平均トルク/定格トルクにより平均負荷率を求め、
前記所定期間当たりの出力電力量/前記所定期間当たりの入力電力量で前記交流モータのモータ効率を求め、
これらを前記上位装置に出力するモータ制御装置。 - 請求項1、3又は6に記載のモータ制御装置が、過負荷保護継電器であるモータ制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251411A JP6342317B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | モータ制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014251411A JP6342317B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | モータ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016116273A JP2016116273A (ja) | 2016-06-23 |
JP6342317B2 true JP6342317B2 (ja) | 2018-06-13 |
Family
ID=56142542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014251411A Expired - Fee Related JP6342317B2 (ja) | 2014-12-12 | 2014-12-12 | モータ制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6342317B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11019930B2 (en) | 2016-06-10 | 2021-06-01 | Okamura Corporation | Load support structure for chair, load support body for chair, and chair |
JP6642608B2 (ja) | 2018-03-19 | 2020-02-05 | 株式会社椿本チエイン | モータ装置 |
US10965240B2 (en) * | 2018-08-30 | 2021-03-30 | Texas Instruments Incorporated | Method and circuit for detecting motor winding over temperature |
JP7137431B2 (ja) * | 2018-10-04 | 2022-09-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 回転電機インサービス支援システムおよび回転電機インサービス支援システムの構成方法 |
CN109626335A (zh) * | 2019-02-19 | 2019-04-16 | 安丘康源环保设备有限公司 | 臭氧发生器稳定控制系统 |
WO2023032182A1 (ja) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 | 三菱電機株式会社 | 電動機監視装置および電動機監視方法 |
CN114102589B (zh) * | 2021-11-19 | 2022-11-25 | 成都卡诺普机器人技术股份有限公司 | 一种机器人伺服控制装置出现电机缺相故障时的控制方法 |
CN115021637B (zh) * | 2022-07-12 | 2024-09-20 | 中冶赛迪电气技术有限公司 | 一种破碎机变频器转矩自适应控制方法 |
WO2024154403A1 (ja) * | 2023-01-16 | 2024-07-25 | 住友電気工業株式会社 | 巻線切替装置及び巻線切替システム |
CN118232748A (zh) * | 2024-05-17 | 2024-06-21 | 广州雅策锐设备制造有限公司 | 一种生产线交流负载编组的自动运行控制与保护方法及系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08275598A (ja) * | 1995-03-28 | 1996-10-18 | Toshiba Corp | 誘導電動機の制御装置 |
JPH0992117A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-04-04 | Fuji Electric Co Ltd | 熱動形過負荷継電器のヒートエレメント構造 |
JPH1189083A (ja) * | 1997-09-10 | 1999-03-30 | Toyoda Mach Works Ltd | モータ制御装置 |
WO1999014835A1 (de) * | 1997-09-18 | 1999-03-25 | Robert Bosch Gmbh | Elektromotorischer antrieb |
JP2003088178A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-20 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | インバータ付きギヤモータ |
-
2014
- 2014-12-12 JP JP2014251411A patent/JP6342317B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016116273A (ja) | 2016-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342317B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5648081B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN107181444B (zh) | 温度监视装置及方法以及记录介质 | |
CN106401881B (zh) | 检测或监测磁体的退磁的方法 | |
CN102742139B (zh) | 电力转换装置和过载保护方法 | |
CN113474948A (zh) | 用于保护和控制电气负载的装置 | |
JP4736006B2 (ja) | モータ始動制御装置およびモータ始動における保護方法 | |
CA2554118C (en) | Thermal overload protection | |
JPS60144127A (ja) | 電動機の残り有効寿命を予測する方法と装置 | |
WO2013036656A1 (en) | Integrated bypass apparatus, system, and/or method for variable-frequency drives | |
CN104516292A (zh) | 用于经由网络来控制断路开关的系统及方法 | |
JP2020171187A (ja) | 過負荷保護継電器及びmccユニット | |
WO2019186648A1 (ja) | 空気調和機 | |
WO2013095802A1 (en) | Battery test and condensation prevention method, system and apparatus | |
JP2012034427A (ja) | インバータ装置 | |
JP2008161054A (ja) | インバータ装置 | |
KR20110054476A (ko) | 단상 유도 전동기 제어 장치 및 방법 | |
WO2014125520A1 (ja) | 蓄電システム | |
US5822164A (en) | Pre-engineered combination starter for multiple motor sizes | |
JP2006067690A (ja) | 電力変換器用制御装置 | |
JP6152426B2 (ja) | 電源装置 | |
KR101549864B1 (ko) | 단상 유도 전동기 제어 장치 및 방법 | |
Jiang et al. | A new thermal protection approach for permanent magnet synchronous motor | |
CN111630745A (zh) | 用于确定和控制从电路的负载侧到电网的电力供给的方法和系统 | |
JP3769898B2 (ja) | インバータ駆動減速電動機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170124 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6342317 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |