JP2011186071A - 赤外線ズームレンズ - Google Patents

赤外線ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2011186071A
JP2011186071A JP2010049447A JP2010049447A JP2011186071A JP 2011186071 A JP2011186071 A JP 2011186071A JP 2010049447 A JP2010049447 A JP 2010049447A JP 2010049447 A JP2010049447 A JP 2010049447A JP 2011186071 A JP2011186071 A JP 2011186071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
infrared zoom
zoom lens
germanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010049447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5467896B2 (ja
Inventor
Minoru Ando
稔 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2010049447A priority Critical patent/JP5467896B2/ja
Priority to US13/039,626 priority patent/US8643944B2/en
Priority to CN201110055724.2A priority patent/CN102193170B/zh
Publication of JP2011186071A publication Critical patent/JP2011186071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5467896B2 publication Critical patent/JP5467896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/14Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use with infrared or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/008Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras designed for infrared light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】ゲルマニウムのみからなり、変倍時の明るさの変動が少なく明るい光学系を構成することができ、収差特に一般に補正困難である球面収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
【解決手段】物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4のレンズ群と、を有し、各レンズ群はゲルマニウムで形成され、かつ各レンズ群の少なくとも一つのレンズ群は単レンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズ。
【選択図】図1

Description

本発明は、収差補正が優れ、製造コストの低い赤外線ズームレンズに関する。
従来の赤外線ズームレンズとして、断熱化された赤外線ズームレンズであって、レンズ素子は被写体の方向から焦点へ前記光軸に沿って順に配置された第1のレンズ素子と、第2のレンズ素子と、第3のレンズ素子とを具備し、第1のレンズ素子(12)は第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面を備え正の倍率を有しており、第2のレンズ素子は第1の表面と、前記第1の表面とは反対側の第2の表面を備え、負の倍率を有しており、第3のレンズ素子は第1の表面を有しており、前記第1の表面とは反対側に第2の表面を備え、正の倍率を有しており、第1および第3のレンズ素子は第1の材料で構成され、前記第2のレンズ素子を構成している第2の材料とは異なる材料であり、前記第1の材料の温度変化に対する屈折率の変化(dn/dT)は予め定められた量だけ前記第2の材料の温度変化に対する屈折率の変化より少なく、前記第1のレンズ素子の前記第2の表面および第3のレンズ素子の前記第2の表面の少なくとも1つは回折表面である構成が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の他の赤外線ズームレンズとして、被写体側から順に、第1ないし第3レンズ群を備え、ズーミング時に前記第1及び第3レンズ群が固定された状態で、前記第2レンズ群が移動され、前記第1ないし第3レンズ群はそれぞれ、硫化亜鉛により形成された少なくとも1つのレンズを有する構成が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
従来の他の赤外線ズームレンズとして、3〜5μmまたは8〜12μmの波長帯の赤外線用光学系に用いられる赤外線ズームレンズであって、1枚または2枚のレンズで構成される正の屈折力を有する第1レンズ群、1枚または2枚のレンズで構成される負の屈折力を有する第2レンズ群、物体側に凹面を向けた1枚の負のメニスカスレンズからなる第3レンズ群、1枚の凸レンズからなる第4レンズ群、および、少なくとも4枚のレンズで構成されるとともに像面側の最終レンズが物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからなる正の屈折力を有する第5レンズ群が、物体側からこの順で配設されてなり、ズーミング時、前記第1、第4および第5レンズ群は固定とされる一方、前記第2および第3レンズ群は可動とされ、前記第2レンズ群を光軸方向に移動させることにより変倍を行うとともに、前記第3レンズ群を光軸方向に移動させることにより結像位置の補正を行うように構成され、下記条件式(1)〜(3)を満足する構成のもが提案されている。
1.00<f1/ft (1)
2/ft<−0.40 (2)
0.35<f5/ft< 0.70 (3)
ただし、 ft : 望遠端における全系の焦点距離 f1 : 第1レンズ群の焦点距離 f2 : 第2レンズ群の焦点距離 f5 : 第5レンズ群の焦点距離である。
特開2005−521918号公報 特開2007−264649号公報 特許第3365606号公報
特許文献1の構成においては、第1および第3のレンズ素子が第1の材料で構成されているため、レンズ材料の保管等が単純で管理し易いが、収差補正が困難であるという重大な問題がある。また、特許文献1の構成は、焦点機構が固定であり、すなわち合焦機能を有せず、使い勝手が悪い。
特許文献2の構成においては、全てのレンズ材料に硫化亜鉛を用いているが、硫化亜鉛は、成形や研磨の加工が困難である問題がある。また、実施例では、硫化亜鉛とゲルマニウムとを組み合わせて使用している。硫化亜鉛は低屈折率(約2.2)で、収差補正が困難であり、赤外線の吸収がGeに比べて大きいという問題がる。
特許文献3の構成においては、9枚〜12枚のレンズを使用しているため、製造コストが高く、またレンズによる赤外線の吸収が多く、暗い映像となるという問題がある。さらに、レンズ枚数が多いため、鏡筒構造が複雑になるという問題がある。
(発明の目的)
本発明は、従来の赤外線ズームレンズに上述した問題点に鑑みてなされたものであって、ゲルマニウムのみからなり、変倍時の明るさの変動が少なく明るい光学系を構成することができ、収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明はまた、レンズ枚数が少なく鏡筒が簡易構造で軽量に形成でき、さらに、赤外線の吸収が少なく明るい画像を形成できる赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、さらに、視野やズーム域全体で収差を良好に補正した赤外線ズームレンズを提供することを目的とする。
本発明は、物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4のレンズ群と、を有し、各レンズ群はゲルマニウムで形成され、かつ各レンズ群の少なくともレンズ1群は単レンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズである。
本発明によれば、ゲルマニウムのみからなり、変倍時の明るさの変動が少なく明るい光学系を構成することができ、収差を容易に補正して鮮明な画像を形成できる効果を得ることができる。
本発明によれば、レンズ枚数が少なく鏡筒が簡易構造で軽量に形成でき、さらに、赤外線の吸収が少なく明るい画像を形成できる効果を得ることができる。
本発明によれば、さらに、視野全域及びズーム全域において収差を良好に補正する効果を得ることができる。
本発明の実施形態は、以下の通りである。
前記第1レンズ群は正の屈折力、前記第2レンズ群は負の屈折力、前記第3レンズ群は正の屈折力、前記第4レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする。
この実施形態によれば、ズーム全域で収差変動が少ないズームレンズを構成できるという効果を得ることができる。
他の実施形態は、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする。
条件式(1)0.8 ≦ f1/ft ≦ 1.7
但し、望遠端の焦点距離をft、第1レンズ1群の焦点距離をf1とする。
条件式(1)は、全長の増大回避と収差補正を両立させている。条件式(1)の下限を超えると、第一レンズ群の屈折力が大きいため、望遠側での球面収差が大きくなってしまう。逆に、上限を超えると、第一レンズ群の屈折力が小さく全長が増大するという問題が発生する。
他の実施形態は、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする。
条件式(2)−0.7 ≦ f2/ft ≦ −0.1
但し、望遠端の焦点距離をft、第2レンズ群の焦点距離をf2とする。
条件式(2)は、変倍の際の収差変動や像面湾曲の増大を抑えることができる。条件式(2)の上限を超えると、第2レンズ群の屈折力が小さく、像面湾曲を補正しきれなくなる。条件式(2)の下限を超えると、第2レンズ群の屈折力が大きく、変倍の際に収差変動が大きくなってしまうという問題が生じる。
他の実施形態は、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする。
条件式(3)1.8 ≦ f3/fw ≦ 4
但し、広角端の焦点距離をfw、第3レンズ群の焦点距離をf3とする。
条件式(3)は、球面収差補正を良好に行うための条件である。条件式(3)の上限を超えると、球面収差補正不足となるほか全長の増大を招く。条件式(3)の下限を超えると、広角側での球面収差を過剰に補正してしまうという問題が生じる。
他の実施形態は、変倍時に第1レンズ群と第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群は移動することを特徴とする。
この実施形態によれば、ズーム全域で特に像面湾曲収差の変動が少ないズームレンズを構成できるという効果を得ることができる。
他の実施形態は、第4レンズ群でフォーカシングを行うことを特徴とする。
この実施形態によれば、フォーカシングの際の収差変動が少ないという効果を得ることができる。
他の実施形態は、第1レンズ群の物体側のレンズ面が凸面であるメニスカスレンズことを特徴とする。
この実施形態によれば、球面収差及び歪曲収差を適切に補正することが容易になるという効果を得ることができる。
他の実施形態は、第2レンズ群の被写体側レンズの像面側の面が像面側に凹面であることを特徴とする。
この実施形態によれば、像面湾曲の補正が容易になるという効果を得ることができる。
他の実施形態は、第1レンズ群が非球面を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、広角側の歪曲収差、望遠側の球面収差の補正が容易になる。
他の実施形態は、第2レンズ群が非球面を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、変倍による収差変動の抑制や像面湾曲の補正が容易になる効果を得ることができる。
他の実施形態は、第3レンズ群が非球面を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、広角側の球面収差補正に効果を発揮し、明るい光学系を構成することが可能となる。
他の実施形態は、第4レンズ群が非球面を含むことを特徴とする。
この実施形態によれば、像面湾曲及び非点収差の補正を容易にし、またフォーカスの際の収差変動を抑制する効果も得ることができる。
実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図において、広角端と望遠端の各レンズ群側の配置と、中心及び最大画角の光線を示す。
本発明の第1実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第1実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第1実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第2実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第2実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第2実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第3実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第3実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第3実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第4実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第4実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第4実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第5実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第5実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第5実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第6実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第6実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第6実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第7実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第7実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第7実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第8実施形態の赤外線ズームレンズの広角時及び望遠時の状態を示す光学図である。 本発明の第8実施形態の赤外線ズームレンズの広角時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。 本発明の第8実施形態の赤外線ズームレンズの望遠時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図である。
(第1実施形態)
第1実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 ASPH 168.0078 D( 2)
3 ASPH -101.6133 2.0000 GERMANIUM
4 ASPH 67.9744 D( 4)
5 STOP 37.8944 3.0000 GERMANIUM
6 ASPH 51.6729 D( 6)
7 49.0000 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 168.5145 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
焦点距離の変動に伴いレンズ間隔が変動する箇所は、D(i)と表す。
面番号の後のASPH印を付した面は、非球面である。非球面形状を表す式は、光軸に垂直な高さをH、面頂を原点としたときの高さHにおける光軸方向の変位量をX(H)、近軸曲率半径をR、円錐係数をε、2次の非球面係数A,4次の非球面係数B,6次の非球面係数C,8次の非球面係数D,10次の非球面係数Eとしたとき、次の式で表される。
Figure 2011186071
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.03 40.00
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 11.174 25.900
D( 4) 27.361 12.635
D( 6) 18.252 18.250
D( 8) 1.568 1.570
D(10) 17.997 17.997
(第2実施形態)
第2実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 217.4855 9.0000 GERMANIUM
2 ASPH 418.5663 D( 2)
3 ASPH -240.7084 4.5000 GERMANIUM
4 ASPH 430.2428 D( 4)
5 STOP 67.8117 7.0000 GERMANIUM
6 ASPH 92.1746 D( 6)
7 37.8153 5.0000 GERMANIUM
8 ASPH 44.8231 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
35.01 100.00
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 12.500 65.536
D( 4) 63.036 10.000
D( 6) 51.580 54.574
D( 8) 8.8190 5.8248
D(10) 18.000 18.000
(第3実施形態)
第3実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 146.8796 D( 2)
3 ASPH -116.9334 2.0000 GERMANIUM
4 ASPH 83.5380 D( 4)
5 STOP 29.9322 3.0000 GERMANIUM
6 ASPH 35.9505 D( 6)
7 49.0000 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 157.5165 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.08 39.99
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 10.706 28.286
D( 4) 31.224 13.645
D( 6) 15.628 15.623
D( 8) 1.411 1.416
D(10) 17.996 17.996
(第4実施形態)
第4実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 ASPH 104.8085 6.0000 GERMANIUM
2 ASPH 226.6959 D( 2)
3 ASPH -367.6765 3.0000 GERMANIUM
4 ASPH 76.9632 D( 4)
5 STOP 34.4767 4.0000 GERMANIUM
6 ASPH 41.0586 D( 6)
7 ASPH 75.9689 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 4791.8361 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.04 39.99
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 7.301 28.696
D( 4) 43.869 22.483
D( 6) 17.313 18.399
D( 8) 2.085 0.999
D(10) 18.000 18.000
(第5実施形態)
第5実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 ASPH 206.6764 D( 2)
3 ASPH -121.4551 2.0000 GERMANIUM
4 ASPH 55.3578 D( 4)
5 STOP 25.9574 3.0000 GERMANIUM
6 ASPH 32.1012 D( 6)
7 49.0000 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 130.7745 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.08 39.96
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 7.031 20.720
D( 4) 25.682 11.992
D( 6) 14.922 14.925
D( 8) 1.538 1.536
D(10) 17.992 17.992
(第6実施形態)
第6実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 ASPH 158.1946 D( 2)
3 ASPH -557.5081 2.0000 GERMANIUM
4 ASPH 41.2942 D( 4)
5 STOP 23.2701 3.0000 GERMANIUM
6 ASPH 26.8660 D( 6)
7 49.0000 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 127.0103 D( 8)
9 0.0000 1.0000 GERMANIUM
10 0.0000 D(10)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.03 55.98
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 12.081 30.974
D( 4) 30.889 11.996
D( 6) 15.605 16.016
D( 8) 1.982 1.571
D(10) 17.996 17.996
(第7実施形態)
第7実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 ASPH 161.1561 D( 2)
3 -110.0000 1.0000 GERMANIUM
4 81.7103 1.3150
5 -59.6537 1.0000 GERMANIUM
6 -97.6426 D( 6)
7 STOP 40.7897 3.0000 GERMANIUM
8 ASPH 63.2175 D( 8)
9 49.0000 3.0000 GERMANIUM
10 ASPH 141.9859 D(10)
11 0.0000 1.0000 GERMANIUM
12 0.0000 D(12)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.04 39.96
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 14.025 27.906
D( 6) 25.890 12.009
D( 8) 16.229 14.603
D(10) 1.563 3.189
D(12) 17.995 17.995
(第8実施形態)
第8実施形態のレンズデータ等は以下の通りである。
面番号 R D GLASS
1 81.0000 5.0000 GERMANIUM
2 ASPH 168.1718 D( 2)
3 ASPH -120.5946 2.0000 GERMANIUM
4 ASPH 61.0847 D( 4)
5 STOP 33.6303 1.5000 GERMANIUM
6 74.7907 1.1002
7 -142.3941 1.5000 GERMANIUM
8 485.6580 D( 8)
9 49.0000 3.0000 GERMANIUM
10 ASPH 151.2012 D(10)
11 0.0000 1.0000 GERMANIUM
12 0.0000 D(12)
非球面データ
Figure 2011186071
焦点距離
広角 望遠
14.045 39.99
ズーム作動のレンズ群間隔
広角 望遠
D( 2) 11.004 25.738
D( 4) 29.092 14.358
D( 8) 16.3770 16.265
D(10) 1.5504 1.662
D(12) 17.993 17.993
各実施形態における条件式に係る値は、下記のとおりである。
条件式(1) 条件式(2) 条件式(3)
実施形態1 1.25 −0.34 2.90
実施形態2 1.42 −0.40 2.01
実施形態3 1.46 −0.51 3.08
実施形態4 1.56 −0.53 3.50
実施形態5 1.25 −0.33 2.77
実施形態6 1.30 −0.29 2.48
実施形態7 1.08 −0.31 2.35
実施形態8 0.94 −0.23 2.564
1 第1レンズ
2 第2レンズ
3 第3レンズ
4 第4レンズ

Claims (14)

  1. 物体側から順に、第1レンズ群と、第2レンズ群と、第3レンズ群と、第4のレンズ群と、を有し、各レンズ群はゲルマニウムで形成され、かつ各レンズ群の少なくとも一つのレンズ群は単レンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  2. 請求項1に記載の赤外線ズームレンズであって、前記第1レンズ群は正の屈折力、前記第2レンズ群は負の屈折力、前記第3レンズ群は正の屈折力、前記第4レンズ群は正の屈折力を有することを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  3. 請求項1又は2に記載の赤外線ズームレンズであって、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする赤外線レンズ。
    条件式(1)0.8 ≦ f1/ft ≦ 1.7
    但し、望遠端の焦点距離をft、第1レンズ1群の焦点距離をf1とする。
  4. 請求項1ないし3のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
    条件式(2)−0.7 ≦ f2/ft ≦ −0.1
    但し、望遠端の焦点距離をft、第2レンズ群の焦点距離をf2とする。
  5. 請求項1ないし4のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、以下条件式を満たすようにしたことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
    条件式(3)1.8 ≦ f3/fw ≦ 4
    但し、広角端の焦点距離をfw、第3レンズ群の焦点距離をf3とする。
  6. 請求項1ないし5のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、変倍時に第1レンズ群と第3レンズ群は固定され、第2レンズ群および第4レンズ群は移動することを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  7. 請求項1ないし6のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第4レンズ群でフォーカシングを行うことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  8. 請求項1ないし7のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第1レンズ群の物体側のレンズ面が凸面であるメニスカスレンズであることを特徴とする赤外線レンズ。
  9. 請求項1ないし8のうちの一項に記載の赤外線レンズであって、第2レンズ群の被写体側レンズの像面側の面が像面側に凹面であることを特徴とする赤外線レンズ。
  10. 請求項1ないし9のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第2レンズ群又は第3レンズ群が2枚のレンズで構成されていることを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  11. 請求項1ないし10のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第1レンズ群が非球面を含むことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  12. 請求項1ないし11のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第2レンズ群が非球面を含むことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  13. 請求項1ないし12のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第3レンズ群が非球面を含むことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
  14. 請求項1ないし13のうちの一項に記載の赤外線ズームレンズであって、第4レンズ群が非球面を含むことを特徴とする赤外線ズームレンズ。
JP2010049447A 2010-03-05 2010-03-05 赤外線ズームレンズ Active JP5467896B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049447A JP5467896B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 赤外線ズームレンズ
US13/039,626 US8643944B2 (en) 2010-03-05 2011-03-03 Infrared zooming lens
CN201110055724.2A CN102193170B (zh) 2010-03-05 2011-03-07 红外线变焦镜头

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010049447A JP5467896B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 赤外線ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011186071A true JP2011186071A (ja) 2011-09-22
JP5467896B2 JP5467896B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=44531122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010049447A Active JP5467896B2 (ja) 2010-03-05 2010-03-05 赤外線ズームレンズ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8643944B2 (ja)
JP (1) JP5467896B2 (ja)
CN (1) CN102193170B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102998778A (zh) * 2012-12-07 2013-03-27 河北汉光重工有限责任公司 制冷红外双视场光学镜头
WO2013157658A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社タムロン 赤外線ズームレンズ
JP2013228539A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Tamron Co Ltd 赤外線用光学系
WO2016190625A1 (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 주식회사 소모비전 광시야 비열화 적외선 렌즈모듈
KR101846021B1 (ko) * 2017-12-07 2018-04-05 엘아이지넥스원 주식회사 하이브리드 렌즈를 이용한 적외선 광학계
CN113741015A (zh) * 2021-09-17 2021-12-03 青岛理工大学 一种小型化可见近红外像方远心镜头
CN114252982A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 安徽光智科技有限公司 焦距35mm的消热差红外镜头及其装配方法、成像方法
CN115202014A (zh) * 2022-06-02 2022-10-18 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统
CN115308890A (zh) * 2022-10-12 2022-11-08 昆明全波红外科技有限公司 一种紧凑型长波手动变焦红外镜头

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130003455A (ko) * 2011-06-30 2013-01-09 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
JP2013114174A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Tamron Co Ltd 赤外線カメラ用レンズ
JP6046264B2 (ja) 2012-10-31 2016-12-14 ハンズ レーザー テクノロジー インダストリー グループ カンパニー リミテッド 近赤外線レーザフォーカスレンズ及びレーザ印刷デバイス
NO337098B1 (no) * 2013-09-26 2016-01-18 FLIR Unmanned Aerial Systems AS Linsearrangement
CN103901592B (zh) * 2014-04-29 2016-08-24 济南和普威视光电技术有限公司 一种红外连续变焦镜头
CN105319672B (zh) * 2014-05-26 2019-07-12 奥林巴斯株式会社 广角镜头及具有该广角镜头的摄像装置
WO2016019539A1 (zh) * 2014-08-07 2016-02-11 深圳市大族激光科技股份有限公司 远红外成像透镜组、物镜及探测仪
RU2604112C2 (ru) * 2015-04-30 2016-12-10 Акционерное общество "Швабе - Приборы" Объектив для ик-области спектра
RU2586394C1 (ru) * 2015-05-07 2016-06-10 Акционерное общество "Швабе - Приборы" Объектив для ик-области спектра
RU2594955C1 (ru) * 2015-06-09 2016-08-20 Акционерное общество "Швабе - Приборы" Телеобъектив для ик-области спектра
RU2630194C1 (ru) * 2016-04-01 2017-09-05 Публичное акционерное общество "Красногорский завод им. С.А. Зверева" Светосильный объектив
RU2618590C1 (ru) * 2016-04-25 2017-05-04 Акционерное общество "Швабе - Приборы" Атермализованный объектив для ИК-области спектра
CN106353880B (zh) * 2016-11-04 2019-02-19 湖北三江航天万峰科技发展有限公司 一种激光半主动探测变焦式光学接收系统
CN106547076B (zh) * 2017-01-17 2022-11-11 吉林师范大学 一种红外摄远光学系统
CN107121765B (zh) * 2017-04-10 2022-11-08 凯迈(洛阳)测控有限公司 一种非制冷双视场红外光学系统及应用该系统的光学镜头
CN108008372B (zh) * 2017-12-12 2021-10-22 北京航天计量测试技术研究所 一种调焦式激光测距接收光学系统
CN111624732B (zh) * 2019-12-30 2022-03-18 中国航天科工集团八五一一研究所 一种非制冷长波红外广角镜头
CN112180572B (zh) * 2020-09-30 2021-07-27 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种制冷型中波红外消热差光学镜头
CN113866967B (zh) * 2021-09-07 2023-09-01 昆明物理研究所 低成本轻小型中波红外连续变焦光学系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352113A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Ricoh Co Ltd 赤外線用ズ−ムレンズ
JPS6477016A (en) * 1987-06-04 1989-03-23 Philips Nv Variable focus optical system
JPH10213746A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 赤外線ズームレンズ
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US20080180789A1 (en) * 2006-11-17 2008-07-31 Abraham Reichert Short infrared zoom lens system

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1478115A (en) * 1974-02-15 1977-06-29 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red lenses
US3947084A (en) * 1975-02-28 1976-03-30 Hughes Aircraft Company Long-wave infrared afocal zoom telescope
US4397520A (en) 1980-03-05 1983-08-09 Barr & Stroud Limited Afocal refractor telescopes
US4411488A (en) 1980-05-30 1983-10-25 Barr & Stroud Limited Afocal zoom refractor telescopes
GB8417993D0 (en) 1984-07-14 1984-08-15 Pilkington Perkin Elmer Ltd Infra-red lenses
US4738496A (en) 1985-03-19 1988-04-19 Ludvik Canzek High speed infrared wide angle lens system
US4802717A (en) 1986-04-21 1989-02-07 Hughes Aircraft Company Infrared afocal zoom telescope
US4871219A (en) 1987-11-19 1989-10-03 Texas Instruments Incorporated Wide spectral band infrared refractive lens
US4999005A (en) 1988-10-19 1991-03-12 Cooper Erwin E Wide band color correcting infrared lens system
US4989962A (en) 1988-10-31 1991-02-05 Hughes Aircraft Company Dual band/dual FOV infrared telescope
JP2737272B2 (ja) 1989-07-12 1998-04-08 株式会社ニコン 赤外用変倍光学系
FR2667695B1 (fr) 1990-10-09 1993-08-27 Thomson Trt Defense Systeme d'objectifs a athermalisation optique.
JP3326641B2 (ja) 1993-10-19 2002-09-24 株式会社ニコン 赤外線用光学系
DE4417888A1 (de) 1994-05-21 1995-11-23 Steinheil Optronik Gmbh Refraktives Breitband-Ir-Objektiv
DE19600336A1 (de) 1996-01-08 1997-07-10 Zeiss Carl Fa Achrathermer Reimager
US6249374B1 (en) 1996-03-04 2001-06-19 Raytheon Company Wide field of view infrared zoom lens assembly having a constant F/number
US5808799A (en) 1996-10-31 1998-09-15 Raytheon Ti Systems, Inc. Infrared lens assembly with athermalization element and method
JPH10282414A (ja) * 1997-04-09 1998-10-23 Canon Inc ズームレンズ
US6999243B2 (en) 2002-04-01 2006-02-14 Raytheon Company Fixed focus, optically athermalized, diffractive infrared zoom objective lens
JP4018440B2 (ja) 2002-05-07 2007-12-05 キヤノン株式会社 観察光学系および光学機器
JP2003329936A (ja) 2002-05-15 2003-11-19 Canon Inc 変倍ファインダー
GB2392555A (en) * 2002-09-02 2004-03-03 Qinetiq Ltd Hermetic packaging
JP2004264685A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Mitsubishi Electric Corp 変倍光学装置
JP2005062559A (ja) 2003-08-15 2005-03-10 Fujinon Corp 赤外線カメラ用レンズ
JP3982554B2 (ja) 2006-03-01 2007-09-26 住友電気工業株式会社 赤外線ズームレンズ及び赤外線カメラ
JP2008249838A (ja) 2007-03-29 2008-10-16 Mitsubishi Electric Corp 結像光学系
JP2007264649A (ja) 2007-05-15 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線ズームレンズ及び赤外線カメラ
JP5126669B2 (ja) 2008-02-15 2013-01-23 株式会社ニコン 赤外線ズームレンズ
JP2010002684A (ja) 2008-06-20 2010-01-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011186070A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6352113A (ja) * 1986-08-22 1988-03-05 Ricoh Co Ltd 赤外線用ズ−ムレンズ
JPS6477016A (en) * 1987-06-04 1989-03-23 Philips Nv Variable focus optical system
JPH10213746A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 赤外線ズームレンズ
JP2001108895A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd バックフォーカスの長い望遠レンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2002372667A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Konica Corp ズームレンズ
JP2005181499A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Konica Minolta Opto Inc ズームレンズ
US20080180789A1 (en) * 2006-11-17 2008-07-31 Abraham Reichert Short infrared zoom lens system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157658A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 株式会社タムロン 赤外線ズームレンズ
JP2013225019A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Tamron Co Ltd 赤外線ズームレンズ
JP2013228539A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Tamron Co Ltd 赤外線用光学系
CN102998778A (zh) * 2012-12-07 2013-03-27 河北汉光重工有限责任公司 制冷红外双视场光学镜头
WO2016190625A1 (ko) * 2015-05-22 2016-12-01 주식회사 소모비전 광시야 비열화 적외선 렌즈모듈
KR101846021B1 (ko) * 2017-12-07 2018-04-05 엘아이지넥스원 주식회사 하이브리드 렌즈를 이용한 적외선 광학계
CN113741015A (zh) * 2021-09-17 2021-12-03 青岛理工大学 一种小型化可见近红外像方远心镜头
CN113741015B (zh) * 2021-09-17 2024-04-16 青岛理工大学 一种小型化可见近红外像方远心镜头
CN114252982A (zh) * 2021-12-14 2022-03-29 安徽光智科技有限公司 焦距35mm的消热差红外镜头及其装配方法、成像方法
CN114252982B (zh) * 2021-12-14 2023-04-21 安徽光智科技有限公司 焦距35mm的消热差红外镜头及其装配方法、成像方法
CN115202014A (zh) * 2022-06-02 2022-10-18 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统
CN115202014B (zh) * 2022-06-02 2023-11-03 昆明物理研究所 紧凑非制冷长波红外连续变焦光学系统
CN115308890A (zh) * 2022-10-12 2022-11-08 昆明全波红外科技有限公司 一种紧凑型长波手动变焦红外镜头
CN115308890B (zh) * 2022-10-12 2022-12-20 昆明全波红外科技有限公司 一种紧凑型长波手动变焦红外镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP5467896B2 (ja) 2014-04-09
US20110216398A1 (en) 2011-09-08
CN102193170A (zh) 2011-09-21
CN102193170B (zh) 2014-04-16
US8643944B2 (en) 2014-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5467896B2 (ja) 赤外線ズームレンズ
JP2011186070A (ja) 赤外線ズームレンズ
JP5638709B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
US8503093B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP5806299B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
US20120218646A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens
US8279538B2 (en) Lens system
JP6230933B2 (ja) マクロレンズおよび撮像装置
US11635603B2 (en) Variable power optical system, optical apparatus and manufacturing method for variable power optical system
JP7021683B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN113741017B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP2011175174A (ja) ズームレンズ
JP5502184B2 (ja) プロジェクションレンズ
US8064143B2 (en) Variable power optical system and imaging device
JP2013083921A (ja) ズームレンズ及び結像装置
JP5570171B2 (ja) 撮像装置及び監視カメラ
US8456750B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
JP2013015636A (ja) 赤外線ズームレンズ
CN108369329B (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP5303310B2 (ja) ズームレンズ
JP5693352B2 (ja) 撮像レンズ
JP6367707B2 (ja) ズームレンズ
US10338357B2 (en) Variable-power optical system, optical device, and method for manufacturing variable-power optical system
JP2008008981A (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP6880544B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5467896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250