JP2003329936A - 変倍ファインダー - Google Patents

変倍ファインダー

Info

Publication number
JP2003329936A
JP2003329936A JP2002139929A JP2002139929A JP2003329936A JP 2003329936 A JP2003329936 A JP 2003329936A JP 2002139929 A JP2002139929 A JP 2002139929A JP 2002139929 A JP2002139929 A JP 2002139929A JP 2003329936 A JP2003329936 A JP 2003329936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optical system
objective optical
lens unit
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002139929A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumiko Kato
ゆみ子 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002139929A priority Critical patent/JP2003329936A/ja
Publication of JP2003329936A publication Critical patent/JP2003329936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広角・高変倍でありながら全変倍範囲におい
て良好なるファインダー像の観察が可能な小型の実像式
変倍ファインダーを提供すること。 【解決手段】 正の屈折力を有する対物光学系により形
成した物体像を接眼光学系により観察する実像式ファイ
ンダー光学系において、前記対物光学系は物体側から順
に、負の第1群、負の第2群、正の第3群、負の第4群
を有し、広角端から望遠端へ変倍する際、少なくとも第
2群は移動、第3群は物体側に移動、第4群は前記第3
群との空気間隔を変化させるように移動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は実像式の変倍ファイ
ンダーに関し、特に撮影系とは別体に設けた外部式のフ
ァインダーにおいて、そのファインダーを構成する対物
レンズ系や接眼レンズ系等のレンズ構成を適切に設定す
ることにより良好なるファインダー像の観察を可能とし
た、例えばスチルカメラやビデオカメラ等に好適な実像
式の変倍ファインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より撮影系とファインダー系が別体
に構成されているカメラでは撮影系が変倍系のときには
ファインダー系も変倍系より構成し、撮影系の変倍に伴
いファインダー視野倍率が変化するように構成してい
る。一般に変倍ファインダーにはカメラに組み込むこと
から小型でしかも所定の変倍比が容易に得られる構成の
ものが要求されている。
【0003】本出願人は特開昭61−156018号公
報や特開平1−116616号公報等において対物レン
ズを多群のレンズ群で構成し、変倍の際、各レンズ群の
空気間隔を変化させることによって変倍を行い、該対物
レンズにより倍率を種々と変えた物体像をポロプリズム
等の像反転部材を介して正立像とし、該正立像を接眼レ
ンズで観察するようにした実像式の変倍ファインダーを
提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】最近のレンズシャッタ
ーカメラでは撮影系の高変倍化の傾向がある。高変倍機
であってもカメラ本体は小型なものが求められるため、
それに伴い搭載するファインダー光学系においても高変
倍な仕様を満足しつつ小型化を図ることが課題となって
いる。高変倍化を実現するためには、望遠端の焦点距離
は長く、広角端の焦点距離を短くすることである。
【0005】小型化を図りつつ所定の変倍比を得るには
特に対物レンズのレンズ構成を適切に設定する必要があ
る。例えば、特開昭64−65519号公報では対物光
学系を物体側より順に負、正そして正の屈折力の3つの
レンズ群により構成し第1群と第2群を移動させて変倍
を行った変倍ファインダーが開示されている。広角化の
ためには物体側に負レンズ群を配置したレトロフォーカ
スタイプが適している。
【0006】広角化と小型化を実現する従来例として、
対物光学系が負、負、正を有する変倍ファインダーの提
案がなされている。例えば、特開平10−333033
号公報では対物光学系は物体側より負、負、正のレンズ
群を有しており、変倍時に負の第2群と正の第3群が物
体側へ移動する。第4群に固定の負レンズ群を配しレト
ロフォーカスを強めたバックフォーカスの長い構成であ
る。
【0007】しかしながら、これらのファインダー光学
系においてさらに変倍比を大きくしようとすると第2群
の移動量が増大し、レンズ系全体が大型化してくる。ま
た、レンズ系全体の小型化を図るには第1群と第2群の
屈折力を強くすれば良いが、単に強くすると変倍の際の
収差変動が増大し、全変倍域において良好なるファイン
ダー像の観察が難しくなってくる。
【0008】また、さらに広角化を図ろうとすると負レ
ンズ群の屈折力を強くすればよいが第1群と第2群の負
レンズ群が広角端で離れていると前玉径が大型化してく
る。第1群と第2群を近づけると前玉径は小さくなる
が、正の第3群の径が増大しレンズ系全体は大型化する
ことと、第3群の変倍分担が大きくなり収差補正が困難
になってくるといった問題がある。負レンズ群の屈折力
が強くすることでバックフォーカスも長くなり、対物光
学系後方に配置されるプリズムが大型化してくる。
【0009】以上のことより、広角・高変倍・小型化を
達成するためには、物体側に負レンズ群を配置するこ
と、対物光学系からの光束を一次結像面に導く光路長が
長くなり過ぎないようにすること、広角でも前玉径が大
型化しないこと、対物光学系を構成する各レンズ径が大
きくならないこと、が課題となる。
【0010】本発明の目的は対物光学系により形成され
る物体像を接眼光学系により観察する際、対物光学系の
構成および各群の変倍分担を適切に設定することにより
広角・高変倍であってもファインダー光学系全系の小型
化を図りつつ広角端から望遠端にわたり良好なるファイ
ンダー像の観察が可能な実像式ファインダー系の提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記の
目的を達成するものとして、 (1−1) 正の屈折力を有する対物光学系により形成
した物体像を接眼光学系により観察する実像式変倍ファ
インダーにおいて、前記対物光学系は物体側から順に負
の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群、
正の屈折力を有する第3群、負の屈折力を有する第4群
を有し、広角端から望遠端へ変倍する際、少なくとも前
記第2群、第3群、第4群を移動し、以下の式を満たす
ことを特徴としている。
【0012】 (1)0.05 < m4/Dow < 0.7 m4:第4群の広角端から中間までの移動量 Dow:対物光学系の広角端での第1群の最も物体側の
面から最も観察側の群の最終面までの距離。
【0013】(1−2) 正の屈折力を有する対物光学
系により形成した物体像を接眼光学系により観察する実
像式変倍ファインダーにおいて、前記対物光学系は物体
側から順に負の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有
する第2群、正の屈折力を有する第3群、負の屈折力を
有する第4群を有し、広角端から望遠端へ変倍する際、
少なくとも前記第2群は移動、前期第3群は物体側に移
動、前期第4群は前期第3群との空気間隔を変化させる
ように移動し、以下の式を満たすことを特徴としてい
る。
【0014】(2)0.7 < Bkow/Fow <
2.5 Bkow:対物光学系の広角端での最も観察側の群の最
終面から一次結像面までの空気換算長Fow:対物光学
系の広角端での焦点距。
【0015】(1−3) 特に(1−2)において、一
次結像面までの反射回数が2回以下であることを特徴と
している。
【0016】(1−4) 特に(1−1)から(1−
3)において、以下の式を満たすことを特徴としてい
る。
【0017】(3)0.8 < f3/Fow < 1.5 f3:第3群の焦点距離 Fow:対物光学系の広角端での焦点距離。
【0018】(1−5) 特に(1−1)から(1−
3)において、以下の式を満たすことを特徴としてい
る。
【0019】(4)0.9 < fc/|f4|< 3.
0 (5)3.0 < fc/Fow < 7.0 fc:第4群より観察側の固定群から一次結像面までの
合成焦点距離 f4:第4群の焦点距離 Fow:対物光学系の広角端での焦点距離 (1−6) 特に(1−1)から(1−5)において、
前記対物光学系において少なくとも3面の非球面を有す
ることを特徴としている。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施例)図11は本発明の実施
形態を示す光学系の光路を展開する前の構成略図であ
る。
【0021】図中、10は正の屈折力を有する対物光学
系であり、物体像(ファインダー像)を所定面上に形成
している。三角プリズムP1は対物光学系から入射した
光束を第1反射面で物体側へ一旦反射させ入射面と兼ね
る全反射面により効率良く折り曲げ一次結像面へ導光す
るとともに、射出面に適切な正の屈折力を持たせて光束
を集光または平行光とするフィールドレンズとして作用
している。ダハプリズムP2は三角プリズムP1の射出
面近傍に形成された物体像を上下左右に反転し正立像に
変換している。Leは正の屈折力を有する接眼光学系で
あり、対物光学系により形成された物体像を前記プリズ
ムP1,P2を介して正立の物体像としてアイポイント
Eより観察している。一次結像面近傍(前記プリズムP
1射出面近傍)において、S1のようなファインダー視
野範囲を示す視野枠等を設けることが望ましい。視野枠
はメカ的な物でも良いし、液晶等の表示手段でも良い。
【0022】図11における光学系の配置は本発明の実
施形態の一例を示すものであり、光路の折り返し方はこ
の限りではない。
【0023】対物光学系10は、物体側から順に負の第
1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負の第4
群G4からなり、広角端から望遠端にかけて、第1群は
固定、第2、3、4群は矢印の如く移動している。
【0024】広角化のために、物体側の2つのレンズを
負レンズとしている。より広角化してレトロフォーカス
を強めたい場合においても2つの負レンズ群で屈折力を
分担できるため、軸外光束の収差を良好に保つことがで
きる。さらには第4群を移動の負レンズとしたことで、
3つの負レンズ群の屈折力を適切に設定することによ
り、変倍と収差補正を分担させることが可能になる。
【0025】対物光学系からの光束を一次結像面に導く
光路長が長くなり過ぎないようにするために、正の第3
群の屈折力を適切に強めている。これは、変倍の際の第
3群の移動量も小さくすることができ小型化・高変倍化
にも寄与するものである。この構成により本発明の実施
形態においては、一次結像面までの反射回数は2回であ
り、三角プリズムP1は小型な構成となっている。
【0026】前玉径を小型化にするために、第4群を負
レンズとし瞳を前側にしている。さらに、正の第3群と
負の第4群の径も大型化しないように、プリズムP1に
適切な正の屈折力を設定している。これらの構成により
対物光学系の各レンズ径の小型化を達成し、さらには広
角端、望遠端での適切な周辺光量を確保することが可能
となりより明るい視野とする効果もある。
【0027】図1〜図5は各々本発明の後述する数値実
施例1〜5の断面図である。同図ではプリズムは簡単の
ために光路を展開したプリズムブロックとして示してあ
る。図6〜10に各数値実施例の諸収差図を示してい
る。
【0028】図1において対物光学系は物体側から順に
負の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負
の第4群G4からなり、広角端から望遠端にかけて、第
1群は固定、第2群は変倍に伴う視度変化を補正するよ
うに、第3群は物体側に、第R2面側には光軸中心から
周辺にかけて負の屈折力が強くなる非球面形状を設け、
4群は第3群との間隔を広げながら物体側に、各々移動
している。第4群が移動することで変倍を分担しつつ、
広角端から望遠端の全変倍範囲において特に軸外収差を
補正し視野全体を良好なものとしている。
【0029】図2において対物光学系は物体側から順に
負の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負
の第4群G4からなり、広角端から望遠端にかけて、第
1群は物体側に、第2群は変倍に伴う視度変化を補正す
るように、第3群は物体側に、第4群は第3群との間隔
を広げながら物体側に、各々移動している。本実施例は
第1群を移動させることで軸外収差を補正しつつ広角端
における対物光学系の全長を更に小さくすることで軸外
光束の入射高を低く抑え前玉径を小さくしている。
【0030】図3において対物光学系は物体側から順に
負の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負
の第4群G4からなり、広角端から望遠端にかけて、第
1群は固定、第2群は変倍に伴う視度変化を補正するよ
うに、第3群は物体側に、第4群は第3群との間隔を広
げながら物体側に、各々移動している。本実施例では更
に望遠端の焦点距離を伸ばし高変倍化している。高変倍
化にともない第1群の屈折力を適切に強めることで視度
補正群の第2群の屈折力が強くなりすぎないようにして
いる。また第4群の形状を物体側に凸面を向けた負メニ
スカスとしたことにより、軸外収差を良好に補正し高性
能化を図っている。
【0031】図4において対物光学系は物体側から順に
負の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負
の第4群G4からなり、広角端から望遠端にかけて、第
1群は固定、第2群は観察側に、第3群は物体側に、第
4群は第3群との間隔を変化させながら、各々移動して
いる。本実施例では更に広角端の焦点距離を短くし広角
化している。更なる広角化にともない第1群の形状を物
体側に凸面を向けた負メニスカスとしたことにより、歪
曲収差の発生を抑えている。
【0032】また、本実施例においては特に対物光学系
のバックフォーカスが短いため、一次結像面までの反射
回数を1回としてもよい。プリズムP1の一次結像面側
に曲率を設定することにより広角側での周辺瞳径を、プ
リズムP1の入射面側にも曲率を設定することにより望
遠側での周辺瞳径を確保できるようにしている。
【0033】図5において対物光学系は物体側から順に
負の第1群G1、負の第2群G2、正の第3群G3、負
の第4群G4、正の第5群G5からなり、広角端から望
遠端にかけて、第1群と第5群は固定、変倍に伴う視度
変化を補正するように、第3群は物体側に、第4群は第
3群との間隔を変化させながら各々移動している。第5
群を適切な屈折力で配したことにより光束を略平行光に
し対物光学系における入射瞳径を小さくすることで第3
群で発生する球面収差を抑えつつ、第1〜4群の敏感度
を低減している。
【0034】本発明の変倍ファインダーにおいて第2、
第3群、第4群の軌跡は単調に変化しなくてもよい。
【0035】条件式(1)は第4群の移動量と対物光学
系でのレンズ全長の比に関し、小型化と軸外収差を良好
に補正するためのものである。条件式(1)の下限値を
超えると第4群の移動量が小さいため軸外収差、特に望
遠端でのコマ収差の補正が困難となってくる。条件式
(1)の上限値を超えると第4群の移動量が増大しレン
ズ全長が増大する傾向にあるため好ましくない。更に好
ましくは条件式(1)を以下の範囲とすることである。
【0036】0.1 < m4/Dow < 0.5 条件式(2)は対物光学系の広角端での焦点距離とバッ
クフォーカスの比に関し、対物光学系からの光束を一次
結像面へ導光するプリズムを小型化するためのものであ
る。条件式(2)の下限値を超えると反射面を設けられ
なくなる。条件式(2)の上限値を超えるとバックフォ
ーカスが長くなりすぎてプリズムが大型化するため好ま
しくない。更に好ましくは条件式(2)を以下の範囲と
することである。
【0037】1.2 < Bkow/Fow < 2.0 条件式(3)は対物光学系の広角端での焦点距離と第1
群の焦点距離の比に関し正レンズ群に適切な屈折力配置
を規定し小型化を図り収差変動を抑えるためのものであ
る。条件式(3)の下限値を超えると第3群の屈折力が
弱くなりすぎて望遠端のレンズ全長が増大する傾向にあ
るため好ましくない。条件式(3)の上限値を超えると
第3群の屈折力が強くなりすぎて軸外収差補正および望
遠端での球面収差補正などが難しくなる。更に好ましく
は条件式(3)を以下の範囲とすることである。
【0038】1.0 < f3/Fow < 1.2 条件式(4)、条件式(5)は対物光学系の第4群より
観察側に配置される固定群の合成焦点距離と第4群の焦
点距離の比、対物光学系の第4群より観察側に配置され
る固定群の合成焦点距離と対物光学系の広角端での焦点
距離の比に関し適切な集光作用を規定し小型化と高性能
化を図るためのものである。条件式(4)の下限値を超
えると第4群の屈折力が強くなりすぎて第3群のレンズ
径が増大し、またコマ収差補正が困難になる傾向にある
ため好ましくない。条件式(4)の上限値を超えると第
4群の屈折力が弱くなりすぎて第1群のレンズ径が増大
するため好ましくない。
【0039】条件式(5)の下限値を越えるとフィール
ドレンズの屈折力が強くなり過ぎて第1群のレンズ径が
増大するため好ましくない。条件式(5)の上限値を越
えるとフィールドレンズの屈折力が弱くなり過ぎて集光
作用がなくなり、対物光学系における入射瞳径が増大し
第3群で発生する球面収差の補正が困難となるため好ま
しくない。更に好ましくは条件式(4)、条件式(5)
を以下の範囲とすることである。
【0040】1.0 < fc/|f4|< 2.5 4.0 < fc/Fow < 6.5 対物光学系10の各レンズ群をそれぞれ単レンズにより
構成することが好ましい。コストを抑え、少ないレンズ
面数で構成することより面反射による光量損失を低減し
明るい視野を得ることができる。また、前記対物光学系
の単レンズの少なくとも3つのレンズ面に所定形状の非
球面を施すことにより収差補正を容易にし、良好なる物
体像の観察を可能としている。
【0041】特に第1群においては広角端で問題となる
歪曲収差を補正するためにR1面側に光軸中心から周辺
にかけて正の屈折力が強くなるまたは負の屈折力が弱く
なる非球面形状を設定することが好ましい。変倍分担比
が大きい正の第3群は、特に単独で収差補正がなされて
いなければ、全変倍範囲に渡り高い光学性能を得ること
は困難である。そのため、第3レンズにおける正の屈折
力で発生する諸収差を光軸中心から周辺にかけて正の屈
折力が弱くなる非球面とすることで補正できるため好ま
しい。更に高い光学性能を得るために好ましくは、両面
非球面レンズを有することである。
【0042】本発明の実像式変倍ファインダーにおい
て、図11のap1、ap2のように第2群または第3
群に一体に移動可能な絞りを備えていることが望まし
い。軸上光束を適切に制限しつつ、有害光線によるゴー
スト防止にも有効である。図11においてはap1、a
p2の2箇所に絞りを備える構成であるが、絞りの位置
はこの例に限定されるものではなく、各レンズ群、プリ
ズム等の適切な位置に配置されていてよい。
【0043】本発明において対物光学系を構成する第1
群、第2群、第3群および第4群各レンズの材質はすべ
てアクリルでも良い。また、第1群、第2群、第3群、
第4群の少なくとも1つのレンズ群の負レンズにアッベ
数νdが35以下の高分散の材質を用いるのが好まし
い。これによれば望遠側での軸上色収差を小さくするこ
とができる。
【0044】図6〜図10に本発明の数値実施例1〜5
の光学系の収差図を付してある。広角端から望遠端の全
域にわたり諸収差の良好なる補正を実現している。
【0045】また、前述の各条件式と数値実施例におけ
る諸数値との関係を表−1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズの屈折率とアッベ数である。非球面形状は光軸方向
にx軸、光軸と垂直方向にy軸、光の進行方向を正と
し、Rを近軸曲率半径、k,A,B,C,D,Eを各々
非球面係数としたとき、 x=(y/R)/{1+√[1−(1+k)・(y/
R)]}+Ay+By+Cy+Dy+Ey
10 なる式で表している。
【0048】「e+0X」は「10」を意味し、「e
−0X」は「10−X」を意味している。
【0049】収差図において、SAは球面収差、ASは
非点収差、DISTは歪曲収差、CHROは倍率色収差
である。
【0050】
【外1】
【0051】
【外2】
【0052】
【外3】
【0053】
【外4】
【0054】
【外5】
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、対物光学系により形成
される物体像を接眼光学系により観察する際、対物光学
系の構成と変倍の際の移動群を適切に設定することによ
り広角端での半画角ω25°以上、変倍比2.5倍以上
であってもファインダー光学系全系の小型化を図りつつ
広角端から望遠端にわたり良好なるファインダー像の観
察が可能な実像式ファインダー系を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1の光学系の要部断面図
【図2】 本発明の数値実施例2の光学系の要部断面図
【図3】 本発明の数値実施例3の光学系の要部断面図
【図4】 本発明の数値実施例4の光学系の要部断面図
【図5】 本発明の数値実施例5の光学系の要部断面図
【図6A】 本発明の数値実施例1の光学系の収差図
【図6B】 本発明の数値実施例1の光学系の収差図
【図7A】 本発明の数値実施例2の光学系の収差図
【図7B】 本発明の数値実施例2の光学系の収差図
【図8A】 本発明の数値実施例3の光学系の収差図
【図8B】 本発明の数値実施例3の光学系の収差図
【図9A】 本発明の数値実施例4の光学系の収差図
【図9B】 本発明の数値実施例4の光学系の収差図
【図10A】 本発明の数値実施例5の光学系の収差図
【図10B】 本発明の数値実施例5の光学系の収差図
【図11】 本発明の実施形態を示す要部概略図
【符号の説明】
(W):広角端 (M):中間画角 (T):望遠端 10:対物光学系 Le:接眼光学系 E:アイポイント P1:プリズム P2:プリズム S1:視野枠 ap:絞り ap1:絞り ap2:絞り SA:球面収差 AS:非点収差 DIST:歪曲収差 CHRO:倍率色収差 d:d線 c:c線 F:F線 ΔS:サジタル像面 ΔM:メリディオナル像面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する対物光学系により形
    成した物体像を接眼光学系により観察する実像式変倍フ
    ァインダーにおいて、前記対物光学系は物体側から順に
    負の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2
    群、正の屈折力を有する第3群、負の屈折力を有する第
    4群を有し、広角端から望遠端へ変倍する際、少なくと
    も前記第2群、第3群、第4群を移動し、以下の式を満
    たすことを特徴とする変倍ファインダー。 (1)0.05 < m4/Dow < 0.7 m4:第4群の広角端から中間までの移動量 Dow:対物光学系の広角端での第1群の最も物体側の
    面から最も観察側の群の最終面までの距離
  2. 【請求項2】 正の屈折力を有する対物光学系により形
    成した物体像を接眼光学系により観察する実像式変倍フ
    ァインダーにおいて、前記対物光学系は物体側から順に
    負の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有する第2
    群、正の屈折力を有する第3群、負の屈折力を有する第
    4群を有し、広角端から望遠端へ変倍する際、少なくと
    も前記第2群は移動、前期第3群は物体側に移動、前期
    第4群は前期第3群との空気間隔を変化させるように移
    動し、以下の式を満たすことを特徴とする変倍ファイン
    ダー。 (2)0.7 < Bkow/Fow < 2.5 Bkow:対物光学系の広角端での最も観察側の群の最
    終面から一次結像面までの空気換算長 Fow:対物光学系の広角端での焦点距
  3. 【請求項3】 請求項2の実像式変倍ファインダーにお
    いて、一次結像面までの反射回数が2回以下であること
    を特徴とする変倍ファインダー。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3の何れかの実像式
    変倍ファインダーにおいて、以下の式を満たすことを特
    徴とする変倍ファインダー。 (3)0.8 < f3/Fow < 1.5 f3:第3群の焦点距離 Fow:対物光学系の広角端での焦点距離
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項3の何れかの実像式
    変倍ファインダーにおいて、以下の式を満たすことを特
    徴とする変倍ファインダー。 (4)0.9 < fc/|f4|< 3.0 (5)3.0 < fc/Fow < 7.0 fc:第4群より観察側の固定群から一次結像面までの
    合成焦点距離 f4:第4群の焦点距離 Fow:対物光学系の広角端での焦点距離
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5何れかの実像式変
    倍ファインダーにおいて、前記対物光学系において少な
    くとも3面の非球面を有することを特徴とする変倍ファ
    インダー。
JP2002139929A 2002-05-15 2002-05-15 変倍ファインダー Pending JP2003329936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139929A JP2003329936A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 変倍ファインダー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139929A JP2003329936A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 変倍ファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003329936A true JP2003329936A (ja) 2003-11-19

Family

ID=29700929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139929A Pending JP2003329936A (ja) 2002-05-15 2002-05-15 変倍ファインダー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003329936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102193178A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 株式会社腾龙 红外线变焦镜头
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
CN109932813A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜光学系统以及内窥镜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102193178A (zh) * 2010-03-05 2011-09-21 株式会社腾龙 红外线变焦镜头
US8643944B2 (en) 2010-03-05 2014-02-04 Tamron Co., Ltd Infrared zooming lens
CN109932813A (zh) * 2017-12-18 2019-06-25 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜光学系统以及内窥镜
CN109932813B (zh) * 2017-12-18 2022-09-09 富士胶片株式会社 内窥镜用物镜光学系统以及内窥镜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
US7324288B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus having the system
JP5455572B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20150212289A1 (en) Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system
US20150146085A1 (en) Optical system and image pickup apparatus including the same
US20140055659A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
JP2011141364A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
US8970968B2 (en) Photographing lens system
JP4593971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8248703B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the zoom lens
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002287031A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4950645B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3566698B2 (ja) ファインダー及びそれを用いた光学機器
JP5084534B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4838899B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6716215B2 (ja) 撮像装置
JPH06308387A (ja) ズームレンズ
JP2013054191A (ja) ズームレンズ
JP2003329936A (ja) 変倍ファインダー