JP2011183655A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011183655A
JP2011183655A JP2010050998A JP2010050998A JP2011183655A JP 2011183655 A JP2011183655 A JP 2011183655A JP 2010050998 A JP2010050998 A JP 2010050998A JP 2010050998 A JP2010050998 A JP 2010050998A JP 2011183655 A JP2011183655 A JP 2011183655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
carriage
tube
flow path
recording head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010050998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126254B2 (ja
Inventor
Akihito Kobayashi
昭仁 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010050998A priority Critical patent/JP5126254B2/ja
Priority to US13/033,148 priority patent/US8714694B2/en
Publication of JP2011183655A publication Critical patent/JP2011183655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126254B2 publication Critical patent/JP5126254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】ダミーのインクカートリッジを使用することなく、テスト印字後にチューブからのインク漏れを低減し得る手段を提供する。
【解決手段】プリンタ部11は、被記録媒体に対して一定方向へ往復動するキャリッジ38と、キャリッジ38に搭載された記録ヘッド39と、インクを貯留するインクカートリッジと、キャリッジ38から延出されてインクが流通されるインクチューブ41と、キャリッジ38に搭載されており、記録ヘッド39とインクチューブ41との間においてインクの流路を形成する流路部材50と、インクチューブ41と流路部材50とを接続するジョイント51と、キャリッジ38に搭載されたヘッド制御基板52と、キャリッジ38から延出されてヘッド制御基板52と電気的に接続されたFFC53と、を具備する。キャリッジ38において、流路部材50、フラットケーブル52、インクチューブ41の順に重力方向下側から上側へ配置されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、記録ヘッドが搭載されたキャリッジからチューブ及びケーブルが延出されてなる画像記録装置に関する。
入力信号に基づいてインクを噴射して被記録媒体に画像記録を行うインクジェット方式の画像記録装置が知られている。インクジェット方式には、記録ヘッドに設けられた圧電素子、電歪素子などのアクチュエータまでインクを導き、入力信号に応じたアクチュエータの撓みによってインク滴をノズルから吐出する方式や、発熱素子による局部的なインクの沸騰を利用してインク滴を加圧噴射する方式が知られている。
インクジェット方式の記録ヘッドは、例えば、キャリッジに搭載されて記録用紙などの被記録媒体に対して一定方向へ往復動される。キャリッジは、モータなどの駆動源から駆動伝達されて、ガイドシャフトやガイドレールなどに案内されて一定方向に往復動する。このキャリッジの往復動に際して、記録ヘッドから選択的にインク滴が被記録媒体へ吐出され、被記録媒体に着弾したインク滴により画像記録が行われる。
記録ヘッドには、インクカートリッジなどからインクが供給されるが、このインクの供給方式として、チューブを用いる方式がある。チューブは、記録ヘッドとは別の位置に設けられたインクカートリッジから記録ヘッドへインクを流通させるための流路であり、キャリッジの往復動に追従する可撓性を有する。
また、キャリッジには、記録ヘッドの動作を制御する制御基板が設けられている。この制御基板は、画像記録装置に設けられたメイン基板から出力される信号に基づいて動作される。制御基板とメイン基板とはフレキシブル・フラット・ケーブル(以下、「FFC」とも称される。)により電気信号を送受信可能に接続されている。このFFCも、キャリッジの往復動に追従する可撓性を有する(特許文献1,2)。
画像記録装置は、製造時や出荷前にテスト印字がなされることがある。テスト印字においては、チューブから記録ヘッドへインクが供給されて、実際に記録用紙にテストパターンが印字される。テスト印字が行われた後は、出荷後にチューブからインクが漏れ出さないように、ダミーのインクカートリッジが装着される(特許文献3)。
特開2003−175588号公報 特開2002−321351号公報 特開2007−268979号公報
前述されたダミーのインクカートリッジは、実際にインクが貯留されたインクカートリッジを装着して使用を開始した後は、殆ど使用の必要性がないものである。したがって、ユーザは、画像記録装置の使用を開始した後はダミーのインクカートリッジを廃棄することが多い。このような廃棄される部品は資源の無駄や環境負荷となり得るので、可能な限り少ないことが望ましい。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ダミーのインクカートリッジを使用することなく、テスト印字後にチューブからのインク漏れを低減し得る手段を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、被記録媒体に対して一定方向である第1方向に往復動するキャリッジと、上記キャリッジに搭載されており、ノズルからインク滴を選択的に吐出する記録ヘッドと、インクを貯留するインク貯留部と、上記キャリッジから延出されており、上記インク貯留部から上記記録ヘッドへ供給されるインクが流通されるチューブと、上記キャリッジに搭載されており、上記記録ヘッドと上記チューブとの間においてインクの流路を形成する流路部材と、上記チューブと上記流路部材とをインクを流通可能に接続するジョイントと、上記キャリッジに搭載されており、上記記録ヘッドを制御するための制御基板と、上記キャリッジから延出されており、上記制御基板と電気的に接続されたケーブルと、を具備する。上記キャリッジにおいて、上記流路部材、上記ケーブル、上記チューブの順に重力方向下側から上側へ配置されている。
記録ヘッドには、インク貯留部からチューブ、流路部材を通じてインクが供給される。記録ヘッドの動作は、制御基板によって制御される。この制御基板には、ケーブルを通じて電気信号が送受信される。記録ヘッドからは、キャリッジが往復動するときの所定のタイミングでインク滴が選択的に吐出される。このインク滴が被記録媒体に着弾することによって、被記録媒体に画像が記録される。
画像記録装置においてテスト印字が行われた後に、チューブに滞留したインクを除去するには、ジョイントからチューブを抜き取り、抜き取ったチューブの一端を重力方向上側に維持することによって、インク貯留部との水頭差によって、チューブ内のインクをインク貯留部へ戻せばよい。チューブは、ケーブルの上側に配置されているので、重力方向上側からチューブを取り外すときに、キャリッジからケーブルを取り外す必要がない。
(2) 上記ジョイントは、上記キャリッジにおいて、上記ケーブルが配置されない位置に配置されていてもよい。
ジョイントとケーブルとが異なる位置に配置されているので、ケーブルをキャリッジに取り付けたまま、ジョイントへチューブを着脱することが容易である。
(3) 上記チューブ及び上記ケーブルは、上記第1方向と交差する第2方向の一端側から延出されており、上記流路部材における流路は、上記第1方向及び上記第2方向に沿った部分を有するものであってもよい。
チューブ及びケーブルがキャリッジの同じ端側から延出されているので、インク貯留部やケーブルと接続される電子部品が同じ側に配置され得る。また、流路部材の流路が第1方向及び第2方向に沿った部分を有するので、流路部材とケーブルとが重力方向に積み重ねされても、ジョイントとケーブルとを異なる位置に配置することが容易である。
(4) 上記インク貯留部が複数設けられており、上記チューブが上記インク貯留部に対応して複数設けられており、上記ジョイントは、上記各チューブが上記第2方向に沿って並べられて接続されるものであってもよい。
複数のチューブが第2方向に沿って並べられてジョイント接続されるので、第1方向及び第2方向と直交する方向の一つである重力方向に空間の余裕が生じ、その結果、キャリッジ周辺の装置高さを低くし得る。
本発明によれば、キャリッジにおいて、流路部材、ケーブル、チューブの順に重力方向下側から上側へ配置されているので、重力方向上側からチューブを取り外すときに、キャリッジからケーブルを取り外す必要がない。これにより、テスト印字後にチューブからインクを流出させることが容易となり、その結果、ダミーのインクカートリッジを使用することなく、テスト印字後にチューブからのインク漏れを低減し得る。
図1は、本発明の実施形態に係る複合機10の外観構成を示す斜視図である。 図2は、複合機10の内部構成を示す縦断面図である。 図3は、プリンタ部11の内部構成を示す平面図である。 図4は、キャリッジ38の外観構成を示す斜視図である。 図5は、キャリッジ38に搭載される各部材を示す分解斜視図である。 図6は、カバー31が取り外された状態のキャリッジ38の平面図である。 図7は、カバー31、ヘッド制御基板52及びFFC53が取り外された状態のキャリッジ38を示す平面図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明が具体化された一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[複合機10の概略構成]
図1及び図2に示されるように、複合機10は、プリンタ部11とスキャナ部12を一体的に備え、プリント機能、スキャン機能、コピー機能、ファクシミリ機能を有する。プリンタ部11が本発明にかかる画像記録装置に相当する。なお、プリンタ部11以外の機能は任意であり、例えば、スキャナ部12がなく、スキャン機能やコピー機能を有しない単機能のプリンタとして本発明にかかる画像記録装置が実施されてもよい。
複合機10には、下側にプリンタ部11が配置され、上側にスキャナ部12が配置されている。プリンタ部11は、主にコンピュータなどの外部情報機器と接続されて、外部情報機器から送信された画像データや文書データを含む印刷データに基づいて、被記録媒体に画像や文字を記録する。スキャナ部12は、所謂フラットベッドスキャナである。
複合機10は、高さ方向102の寸法より横幅方向101及び奥行き方向103の寸法が大きい幅広薄型の概ね直方体の外形である。プリンタ部11は、正面に開口13が設けられている。開口13の内部には、給紙トレイ20及び排紙トレイ21が設けられている。給紙トレイ20に収容された記録用紙が、プリンタ部11の内部へ給送されて所望の画像が記録され、画像記録後の記録用紙が排紙トレイ21へ排出される。
複合機10の正面上部には、操作パネル14が設けられている。操作パネル14において、プリンタ部11及びスキャナ部12に所望の動作をさせるための所定の入力が行われる。操作パネル14は、入力を行うための複数のボタンや、複合機10の状態やエラー表示などを行うためのディプレイを有する。なお、複合機10に外部情報機器が接続されていると、外部情報機器からプリンタドライバやスキャナドライバなどの通信ソフトを通じて送信される指示に基づいても、複合機10は動作する。
[プリンタ部11]
図2に示されるように、複合機10の最も底側に給紙トレイ20が設けられている。排紙トレイ21は、給紙トレイ20の上側に上下二段に配置されている。給紙トレイ20と排紙トレイ21とは、用紙搬送路23によって記録用紙などの被記録媒体が搬送可能に連続されている。給紙トレイ20に収容された記録用紙は、用紙搬送路23により下方から上方へUターンするように案内されて画像記録ユニット24へ搬送され、画像記録ユニット24により画像記録が行われた後、排紙トレイ21へ排出される。
給紙トレイ20は上側が開口された容器形状であり、その内部空間に、記録用紙などのシート形状の被記録媒体が積層状態で収容される。給紙トレイ20には、例えば、A3サイズ以下のA4サイズ、B5サイズ、はがきサイズ等の各種サイズの記録用紙が収容可能である。
排紙トレイ21は、トレイ形状であり、その上面に記録用紙が排出される。排紙トレイ21は、奥行き方向103において給紙トレイ20より装置正面側に配置されている。したがって、装置奥部側においては、給紙トレイ20の上側に排紙トレイ21は存在しない。
給紙トレイ20の装置奥部側には、給紙ローラ25が設けられている。給紙ローラ25は、給紙トレイ20に積載された記録用紙を用紙搬送路23へ供給する。給紙ローラ25は、不図示のモータから駆動伝達されて回転する。給紙ローラ25は、給紙アーム26の先端に回転可能に支持されている。給紙アーム26は、給紙ローラ25側を回動先端側として回動可能であり、この回動により、給紙ローラ25が給紙トレイ20に接離する方向へ上下動する。給紙アーム26は、給紙ローラ25の重量又はバネなどに付勢されて下側へ回動されており、給紙トレイ20に収容された記録用紙の量に応じて上側へ移動する。これにより、給紙ローラ25が給紙トレイ20における最上位置の記録用紙に接触する。その状態で給紙ローラ25が回転されると、給紙ローラ25のローラ面と記録用紙との間の摩擦力により、最上位置の記録用紙が用紙搬送路23へ送り出される。
用紙搬送路23は、給紙トレイ20の装置奥部側から上方へ延び、続いて装置正面側へ湾曲して、複合機10の背面側から正面側へ奥行き方向103に沿って延び、画像記録ユニット24を経て排紙トレイ21へ通じている。用紙搬送路23は、画像記録ユニット24などが配設されている箇所以外は、所定間隔で対向する外側ガイド面と内側ガイド面とから構成されている。例えば、装置奥部側において用紙搬送路23が湾曲している部分は、装置フレームなどに固定された外側ガイド部材18と内側ガイド部材19とによって構成されている。
画像記録ユニット24は、主として、キャリッジ38に搭載された記録ヘッド39とプラテン42とが所定間隔で対向配置されて構成されている。画像記録ユニット24の詳細な構成は後述される。
画像記録ユニット24より搬送方向の上流側には、一対の搬送ローラ60及びピンチローラが設けられている。なお、図2においては、ピンチローラが他の部材に隠れて現れていないが、ピンチローラは搬送ローラ60の下側に圧接状態で配置されている。搬送ローラ60は、不図示のモータから駆動伝達されて回転する。搬送ローラ60及びピンチローラは、用紙搬送路23を搬送されている記録用紙を狭持してプラテン42上へ搬送する。
画像記録ユニット24より搬送方向の下流側には、一対の排紙ローラ62及び拍車が設けられている。なお、図2においては、拍車が他の部材に隠れて現れていないが、拍車は排紙ローラ62の上側に圧接状態で配置されている。排紙ローラ62は、不図示のモータから駆動伝達されて回転する。排紙ローラ62及び拍車は、記録済みの記録用紙を狭持して排紙トレイ21へ搬送する。
[画像記録ユニット24の概略構成]
図2に示されるように、キャリッジ38は、インクジェット方式の記録ヘッド39を搭載する。図3に示されるように、記録ヘッド39には、複合機10内において記録ヘッド39と独立して配置されたインクカートリッジからインクチューブ41を通じてシアン(C)・マゼンタ(M)・イエロー(Y)・ブラック(Bk)の各色インクが供給される。キャリッジ38が往復動される間に、記録ヘッド39のノズルから各色インクが微小なインク滴として選択的に吐出されることにより、プラテン42上を搬送される記録用紙に画像記録が行われる。なお、図3には、各色のインクを貯蔵した各インクカートリッジは示されていないが、インクカートリッジが本発明におけるインク貯留部に相当する。また、インクチューブ41が本発明におけるチューブに相当する。
図3に示されるように、用紙搬送路23の上側において記録用紙の搬送方向(図3の上側から下側方向)に所定距離が隔てられて、一対のガイドレール43,44が記録用紙の搬送方向と交差する方向(図3の左右方向、幅方向101)に延設されている。ガイドレール43,44は、プリンタ部11の筐体内に設けられて、プリンタ部11を構成する各部材を支持するフレームの一部を構成している。ガイドレール43,44を跨ぐようにしてキャリッジ38が載置され、キャリッジ38がガイドレール43,44の延出方向(図3における左右方向、幅方向101)にスライド可能である。幅方向101が本発明における第1方向に相当する。
ガイドレール44の搬送方向上流側の縁部45は、上方へ向かって略直角に曲折されている。ガイドレール43,44に担持されたキャリッジ38は、縁部45をローラ対等の狭持部材により摺動可能に狭持する。これにより、キャリッジ38は、記録用紙の搬送方向(図3における上側から下側へ向かう方向、奥行き方向103)に対して位置決めされ、且つ、記録用紙の搬送方向と交差(本実施形態では直交)する方向に摺動可能になる。つまり、キャリッジ38は、ガイドレール43,44上に摺動自在に担持され、ガイドレール44の縁部45を基準として、記録用紙の搬送方向と交差する方向へ往復動する。
ガイドレール44の上面には、ベルト駆動機構46が設けられている。ベルト駆動機構46は、用紙搬送路23の幅方向101の両端付近にそれぞれ設けられた駆動プーリ47と従動プーリ48との間に、内側に歯が設けられた無端環状のタイミングベルト49が張架されてなる。駆動プーリ47の軸には不図示のモータから駆動力が入力される。駆動プーリ47の回転により、タイミングベルト49が周運動する。
図3には現れていないが、キャリッジ38は、その底面側においてタイミングベルト49と連結されている。タイミングベルト49が周運動すると、キャリッジ38が縁部45を基準としてガイドレール43,44上を往復動する。キャリッジ38に搭載された記録ヘッド39も、キャリッジ38と共に用紙搬送路23の幅方向101へ往復動する。
用紙搬送路23の下側には、記録ヘッド39と対向してプラテン42が配設されている。プラテン42は、キャリッジ38が往復動する範囲のうち、記録用紙が通過する中央部分に渡って配設されている。プラテン42の幅は、プリンタ部11において使用可能な記録用紙の最大幅より十分に幅広である。プラテン42の上面に支持された記録用紙は、記録ヘッド39との距離が一定に保持される。この記録用紙に、記録ヘッド39から吐出されたインク滴が着弾する。
図3に示されていないが、各色インクを収容したインクカートリッジは、プリンタ部11のカートリッジ装着部に装着されている。そのカートリッジ装着部からキャリッジ38へは、各色インクに対応した4本のインクチューブ41が引き回されている。キャリッジ38へ引き回されたインクチューブ41は、キャリッジ38に搭載された記録ヘッド39へ各色インクを供給する。インクチューブ41は、キャリッジ38の往復動に追従して姿勢変化する。
図3に示されるように、クリップ36にはインクチューブ41及びFFC53が固定されて、キャリッジ38までそれぞれ延出されている。FFC53は、複合機10の制御基板と記録ヘッド39のヘッド制御基板52との間で電気信号の伝送を行うものである。なお、制御基板はクリップ36より装置正面側に配置されているが、各図には現れていない。FFC53は、電気信号を伝送する複数本の導電線をポリエステルフィルムなどの合成樹脂フィルムで覆って絶縁した薄い帯状のものである。
FFC53は、キャリッジ38の往復動に追従して撓む可撓性を有する。キャリッジ38に固定されたFFC53の一端側は、キャリッジ38に搭載されたヘッド制御基板52に電気的に接続されている。クリップ36に固定されたFFC53の他端側は、さらに制御基板へ延出されて電気的に接続されている。FFC53が略U字形状に湾曲された部分は、いずれの部材にも固定されておらず、インクチューブ41と同様に、キャリッジ38の往復動に追従して姿勢変化する。
[キャリッジ38]
図4及び図5に示されるように、キャリッジ38は、記録ヘッド39、流路部材50、ジョイント51、ヘッド制御基板52及びFFC53を支持するキャリッジ本体30と、キャリッジ本体31を上側から覆うカバー31とを有する。キャリッジ本体31は、上側が開口された略直方体形状をなしており、その開口を覆うようにカバー31が組み付け可能である。キャリッジ本体31の内部空間に、記録ヘッド39、流路部材50、ジョイント51、ヘッド制御基板52及びFFC53が収容される。なお、図5においては、キャリッジ本体31の内部空間に記録ヘッド39が収容された状態が示されている。また、以下の説明において、単に「上側」又は「下側」と称される場合は、重力が加わる向きを下向きとして表現されている。
キャリッジ本体31において、記録ヘッド39の上側には流路部材50が配置されている。流路部材50は、主として流路を構成する流路部55と、インクを貯留するタンク部56とに大別される。流路部55は、薄平な板形状をなしている。流路部55において、各色のインクが導入される4つの導入口57が一列に並んで形成されている。各導入口57は、流路部55において上側に開口されている。また、各導入口57は、キャリッジ38が往復動する幅方向101に直交する奥行き方向103に沿って並べられている。
流路部55には、各導入口57に対応して4本の流路58が設けられている。図7において破線により示されるように、各流路58は、各導入口57から幅方向101へ延出され、直角に曲折されて奥行き方向103へ延出されてタンク部56へ向かっている。各流路58において、幅方向101に沿った部分が第1部分71と称され、奥行き方向103に沿った部分が第2部分72と称される。奥行き方向103が、本発明における第2方向に相当する。
タンク部56は、4本の流路58に対応して4つの部屋に区切られている。各部屋には各色のインクが独立して貯留可能である。各部屋には各流路58からインクが流入可能である。また、各図には現れていないが、タンク部56の各部屋は記録ヘッド39と各色インクを流通可能に連結されており、タンク部56の各部屋から流出されたインクは記録ヘッド39へ流入する。
流路部材50は、キャリッジ本体31に対して、流路部55とタンク部56とが奥行き方向103へ並ぶように組み付けられる。流路部55は、装置正面側となるガイドレール43側に配置され、タンク部56は、装置背面側となるガイドレール44側に配置される。
キャリッジ本体31において、流路部材50の流路部55の上側にはジョイント51が配置されている。各図には現れていないが、ジョイント51の下面には、流路部材50の各導入口57と接続可能な4つの開口が形成されている。ジョイント51は、4つの開口が一列に並べられた方向が長尺な部材である。ジョイント51は、長尺な方向を奥行き方向103に沿わせた状態で、流路部材50に組み付けられる。流路部材50には、上側へ突出する2本のピン65,66が設けられている。このピン65,66が挿通されることによって、流路部材50に対してジョイント51が位置決めされる。
図6に示されるように、ジョイント51の上面側には、各インクチューブ41と接続される接続部59が設けられている。接続部59は、4本のインクチューブ41に対応して4つが一列に並んで設けられている。各接続部59は、インクチューブ41の内部空間へ挿入可能な円管形状をなしている。各接続部59は、その円管形状の軸線方向が幅方向101に沿うように配置されている。また、4つの接続部59は、奥行き方向103に沿って一列に配置されている。各接続部59に各インクチューブ41がそれぞれ接続されることによって、インクチューブ41から流路部材55を通じて記録ヘッド39へインクが流通可能となっている。
ジョイント51は、流路部材50と組み付けられた状態において、流路部材50における流路部55の第1部分71の上側に積まれており、かつ第2部分72の上側には積まれていない。流路部55の第2部分72の上側には、後述されるようにFFC53が配置される。換言すれば、ジョイント51は、流路部材50の上側において、FFC53が配置されない位置に配置されている。ジョイント51に接続された各インクチューブ41は、キャリッジ38における奥行き方向103の装置正面側から幅方向101に沿って延出されている。キャリッジ38における奥行き方向103の装置正面側が、本発明における第1方向と交差する第2方向の一端側に相当する。
図6に示されるように、キャリッジ本体31において、流路部材50のタンク部56の上側にはヘッド制御基板52が配置されている。ヘッド制御基板52は、記録ヘッド39の動作を制御する基板であり、記録ヘッド39と電気的に接続されている。ヘッド制御基板52は、プリント基板に各種電子素子が組み付けられたものであるが、ヘッド制御基板52の回路構成などの説明は、ここでは省略される。
ヘッド制御基板52は、FFC53によって前述された制御基板と電気的に接続されている。制御基板は、複合機10の動作を制御するものである。制御基板から出力された電気信号に基づいて、ヘッド制御基板52が記録ヘッド39の動作を制御すべく駆動信号などの電気信号を出力する。
ヘッド制御基板52における奥行き方向103の装置正面側の端部にFFC53の一端が電気的に接続されている。FFC53は、流路部材50の流路部55の上側へ直線的に延出され、キャリッジ38における奥行き方向103の装置正面側から外部へ延出されている。キャリッジ38における奥行き方向103の装置正面側において、FFC53は適宜折り曲げられて、インクチューブ41と同じ方向へ、つまり幅方向101へ延出されている。
流路部材50の流路部55の上側において、FFC53は、第2部分72の上側であって、奥行き方向103に沿って延出されている。また、FFC53は、流路部55の上側において、薄平な表裏面が流路部55の上面と平行になるように配置されている。また、前述されたように、ジョイント50は、流路部55における第2部分72との上側には配置されていない。このような配置において、FFC53は、ジョイント51における接続部59より高さ方向102において低い位置となる。したがって、流路部材50の流路部55の上側にFFC53が配置され、そのFFC53の上側に、接続部59に接続されたインクチューブ41が配置される。
[テスト印字]
複合機10は、工場において製造された後、テスト印字が行われる。テスト印字は、プリンタ部11が所定の基準の印刷品質を有するかを判定するための検査である。テスト印字が行われるときには、プリンタ部11に各色のインクカートリッジが装着される。記録ヘッド39には、各色のインクカートリッジからインクチューブ41、流路部材50を通じて各色のインクが供給される。記録ヘッド39の動作は、ヘッド制御基板52によって制御される。ヘッド制御基板52には、FFC53を通じて制御基板から電気信号が送受信される。記録ヘッド39からは、キャリッジ38が往復動するときの所定のタイミングでインク滴が選択的に記録用紙へ吐出される。このインク滴が記録用紙に着弾することによって、記録用紙にテストパターンが記録される。
テスト印字が終了して、所定の基準の印刷品質を有すると判定された複合機10は、出荷用に梱包される。梱包に際して、インクチューブ41に残存しているインクも取り除かされる。また、インクが残存しているインクカートリッジがプリンタ部11から取り外される。
インクチューブ41に滞留したインクを除去するには、ジョイント51から各インクチューブ41を抜き取り、抜き取った各インクチューブ41の一端、つまりジョイント50と接続されていた側の端が、インクカートリッジよりも重力方向上側に維持されることによって、インクカートリッジとの水頭差によって、インクチューブ41内のインクがインクカートリッジへ戻される。
前述されたように、キャリッジ38において、各インクチューブ41は、FFC53の上側に配置されているので、キャリッジ38のカバー31を取り外して、重力方向上側から各インクチューブ41をジョイント51から取り外すときに、ヘッド制御基板52と接続されているFFC53をキャリッジ本体31から取り外す必要がない。
インクチューブ41内のインクがインクカートリッジへ戻された後、プリンタ部11からインクカートリッジが取り外される。また、インクチューブ41は、再びジョイント51へ接続され、キャリッジ本体31にカバー31が組み付けられる。
なお、前述されたようなインクチューブ41に残存したインクを取り除く作業は、複合機10の修理の後に行われるテスト印字後においても、同様に行われてよい。
[本実施形態の作用効果]
前述された実施形態によれば、キャリッジ38において、流路部材50、FFC53、インクチューブ41の順に重力方向下側から上側へ配置されているので、重力方向上側からインクチューブ41を取り外すときに、キャリッジ38からFFC53を取り外す必要がない。これにより、テスト印字後にインクチューブ41に残存しているインクをインクカートリッジへ流出させることが容易となり、その結果、在庫時や輸送時において、ダミーのインクカートリッジを使用することなく、インクチューブ41からのインク漏れを低減し得る。
また、キャリッジ38において、ジョイント51とFFC53とが図6に示される平面視において異なる位置に配置されているので、FFC53をキャリッジ38に取り付けたまま、ジョイント51へインクチューブ41を着脱することが容易である。
また、インクチューブ41及びFFC53が、奥行き方向103においてキャリッジ38の同じ端側から延出されているので、インクカートリッジや、FFC53と接続される制御基板が同じ装置正面側に配置され得る。また、流路部材50の流路55が幅方向101に沿った第1部分71及び奥行き方向103に沿った第2部分72を有するので、流路部材50とFFC53とが重力方向に積み重ねされても、ジョイント51とFFC53とを図6に示される平面視において異なる位置に配置することが容易である。
また、4本のインクチューブ41が奥行き方向103に沿って並べられてジョイント51に接続されているので、幅方向101及び奥行き方向103と直交する重力方向(高さ方向102)に空間の余裕が生じ、その結果、キャリッジ38周辺の装置高さを低くし得る。
11・・・プリンタ部(画像記録装置)
38・・・キャリッジ
39・・・記録ヘッド
41・・・インクチューブ(チューブ)
50・・・流路部材
51・・・ジョイント
52・・・ヘッド制御基板(制御基板)
53・・・FFC(ケーブル)

Claims (4)

  1. 被記録媒体に対して一定方向である第1方向に往復動するキャリッジと、
    上記キャリッジに搭載されており、ノズルからインク滴を選択的に吐出する記録ヘッドと、
    インクを貯留するインク貯留部と、
    上記キャリッジから延出されており、上記インク貯留部から上記記録ヘッドへ供給されるインクが流通されるチューブと、
    上記キャリッジに搭載されており、上記記録ヘッドと上記チューブとの間においてインクの流路を形成する流路部材と、
    上記チューブと上記流路部材とをインクを流通可能に接続するジョイントと、
    上記キャリッジに搭載されており、上記記録ヘッドを制御するための制御基板と、
    上記キャリッジから延出されており、上記制御基板と電気的に接続されたケーブルと、を具備しており、
    上記キャリッジにおいて、上記流路部材、上記ケーブル、上記チューブの順に重力方向下側から上側へ配置された画像記録装置。
  2. 上記ジョイントは、上記キャリッジにおいて、上記ケーブルが配置されない位置に配置された請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 上記チューブ及び上記ケーブルは、上記第1方向と交差する第2方向の一端側から延出されており、
    上記流路部材における流路は、上記第1方向及び上記第2方向に沿った部分を有する請求項2に記載の画像記録装置。
  4. 上記インク貯留部が複数設けられており、
    上記チューブが上記インク貯留部に対応して複数設けられており、
    上記ジョイントは、上記各チューブが上記第2方向に沿って並べられて接続されるものである請求項3に記載の画像記録装置。
JP2010050998A 2010-03-08 2010-03-08 画像記録装置 Active JP5126254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050998A JP5126254B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像記録装置
US13/033,148 US8714694B2 (en) 2010-03-08 2011-02-23 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010050998A JP5126254B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011183655A true JP2011183655A (ja) 2011-09-22
JP5126254B2 JP5126254B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=44530965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050998A Active JP5126254B2 (ja) 2010-03-08 2010-03-08 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8714694B2 (ja)
JP (1) JP5126254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132816A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク供給装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183044A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Nec Home Electronics Ltd インクジエツトヘツド

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6789882B2 (en) * 2001-02-23 2004-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
JP4328489B2 (ja) 2001-02-23 2009-09-09 キヤノン株式会社 記録装置
ATE355178T1 (de) * 2001-12-10 2006-03-15 Brother Ind Ltd Tintenstrahldrucker
JP3731533B2 (ja) 2001-12-10 2006-01-05 ブラザー工業株式会社 インクジェットプリンタ
JP3890973B2 (ja) * 2001-12-20 2007-03-07 セイコーエプソン株式会社 ヘッドユニット
JP4141873B2 (ja) 2003-03-25 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体収容体形成用部材及び液体収容体の製造方法
US7591548B2 (en) * 2005-09-29 2009-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP2007090733A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Brother Ind Ltd インクカートリッジ
US7775629B2 (en) * 2005-12-28 2010-08-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JP4609665B2 (ja) * 2006-03-31 2011-01-12 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジの収納装置に対する保護装置
JP4281816B2 (ja) 2007-03-16 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容体の製造方法
JP5211687B2 (ja) * 2007-12-28 2013-06-12 ブラザー工業株式会社 走査装置及び画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6183044A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Nec Home Electronics Ltd インクジエツトヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013132816A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Brother Industries Ltd インク供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8714694B2 (en) 2014-05-06
US20110216121A1 (en) 2011-09-08
JP5126254B2 (ja) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060044380A1 (en) Printing apparatus and conveyance amount correction method for the same
JP4872336B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009160854A (ja) 画像形成装置
US8736883B2 (en) Image forming apparatus
JP2007296757A (ja) インクジェット記録装置
JP2007168403A (ja) 画像記録装置
JP2008221500A (ja) 画像形成装置
JP5794055B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2009126144A (ja) 画像形成装置
JP2006231820A (ja) 画像記録装置
JP2007176020A (ja) 画像記録装置
JP6024105B2 (ja) インク供給装置
JP5126254B2 (ja) 画像記録装置
JP4725315B2 (ja) 走査装置
JP6263938B2 (ja) 画像記録装置
JP4941334B2 (ja) インクジェット記録装置
JP4941441B2 (ja) インクジェット記録装置及び縁無し記録方法
JP4957004B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5927906B2 (ja) インク流通装置
JP4710223B2 (ja) 液体吐出カートリッジ、液体吐出装置及び液体吐出方法
US10882344B2 (en) Replaceable printing subassembly
WO2021021183A1 (en) Automatic document feeder with automated media tray
JP2007181966A (ja) 画像記録装置
JP2000280486A (ja) インクジェットプリンタ
JP2011056687A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5126254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3