JP2011183578A - グリーンシートの製造装置及び製造方法 - Google Patents
グリーンシートの製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011183578A JP2011183578A JP2010048590A JP2010048590A JP2011183578A JP 2011183578 A JP2011183578 A JP 2011183578A JP 2010048590 A JP2010048590 A JP 2010048590A JP 2010048590 A JP2010048590 A JP 2010048590A JP 2011183578 A JP2011183578 A JP 2011183578A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carrier film
- doctor blade
- slurry
- green sheet
- drying furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
【解決手段】泥漿液4aを貯留する液溜め2と、一方向に走行すると共に自身の上面に液溜めから泥漿液が連続的に塗工される帯状のキャリアフィルム6と、キャリアフィルムの上面から一定の隙間Gを設けて配置され、隙間Gに基づいてキャリアフィルム上に連続的に塗工された泥漿液の厚みを調整するドクターブレード7と、ドクターブレードで厚みを調整された泥漿液を加熱乾燥する乾燥炉8と、泥漿液が塗工されないキャリアフィルムの両端部6eであって、且つ走行方向Lにおいて少なくともドクターブレードと重なる位置に配置され、両端部の上面に接して両端部が上向きに反るのを防止する反り押さえ部材10と、を備えたグリーンシートの製造装置101である。
【選択図】図1
Description
一方、少しでも反りが生じる毎にキャリアフィルムを交換すると、グリーンシートの生産性が著しく低下する。
そこで、本発明は、ドクターブレードで泥漿液の厚みを調整する際にキャリアフィルムが上反りすることを防止し、泥漿液の厚みを均一にすることができるグリーンシートの製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
このようにすると、ドクターブレードで泥漿液の厚みを調整するその位置で、反り押さえ部材がキャリアフィルムの両端部が上反りすることを防止するので、キャリアフィルムとドクターブレードとのギャップをキャリアフィルムの中央部と両端部とで一定に保ち、泥漿液の厚みを均一にすることができる。又、既に反りが生じたキャリアフィルムであっても、泥漿液の厚みがキャリアフィルムの中央部と両端部とで均一になるよう泥漿液を塗工することが出来るので、キャリアフィルムの交換時期が長くなり、生産性が向上する。
このようにすると、中間領域で両端部が反って泥漿液の厚みが変化することを防止できるので好ましい。
特に、乾燥炉で加熱乾燥される前の泥漿液は保形性が低く、ドクターブレードで厚み調整後にキャリアフィルムが反ると、キャリアフィルムの両端部に近い位置に塗工された泥漿液がキャリアフィルムの中央部に流動して厚みが不均一になる可能性があるが、本製造装置によれば、泥漿液が乾燥する前に流動することを防止できる。
このようにすると、中間領域でのキャリアフィルムの両端部の上反りをより有効に防止することができる。
このようにすると、面接触であれば反り押さえ部材で両端部を確実に押さえることができ、反りの防止をより確実に出来る。点接触であれば反り押さえ部材とキャリアフィルムとの間の摩擦力を低減することができ、キャリアフィルムの走行を円滑に行うことが出来る。
このようにすると、反り押さえ部材とキャリアフィルムとの間の摩擦力を低減することができ、キャリアフィルムの走行を円滑に行うことができる。
このようにすると、高温のため泥漿液中の溶剤が揮発しやすい状態にある乾燥炉の内部においてキャリアフィルムの反りを防止することが出来る。
また、泥漿液は乾燥した後はほとんど収縮しないため、泥漿液が乾燥して形を保つまで反り押さえ部材が設けられていると、反り押さえ部材を通過した後にキャリアフィルムが上反りすることが、ほぼ解消される。従って、本製造装置を用いることで、キャリアフィルムの使用回数をより増やすことが可能となる。
なお、前記反り押さえ部材は、乾燥炉の内部において全体に配置されていても、一部に配置されていても良いが、泥漿液の乾燥が生じやすい乾燥炉の内部であって且つ乾燥炉の入口の近傍にあると好ましい。より好ましくは、乾燥炉の内部の全体に渡って、反り押さえ部材が配置されているとよい。
このようにすると、泥漿液の厚みを調整するドクターブレードの位置で、キャリアフィルムの両端部が上反りすることを防止するので、キャリアフィルムとドクターブレードとのギャップをキャリアフィルムの中央部と両端部とで一定に保ち、泥漿液の厚みを均一にすることができる。又、既に反りが生じたキャリアフィルムであっても、泥漿液の厚みがキャリアフィルムの中央部と両端部とで均一になるよう泥漿液を塗工することが出来るので、既に反りが生じたキャリアフィルムの使用が可能である。
このようにすると、ドクターブレードと乾燥炉の入口との間である中間領域で両端部が反って泥漿液の厚みが変化することを防止できるので好ましい。特に、乾燥炉で加熱乾燥される前の泥漿液は保形性が低く、ドクターブレードで厚み調整後にキャリアフィルムが反ると、キャリアフィルムの両端部に近い位置に塗工された泥漿液がキャリアフィルムの中央部に流動して厚みが不均一になる可能性があるが、本製造方法では、泥漿液が乾燥する前に流動することを防止できる。
このようにすると、高温のため泥漿液中の溶剤が揮発しやすい状態にある乾燥炉の内部においてキャリアフィルムの反りを防止することが出来る。
また、泥漿液は乾燥した後はほとんど収縮しないため、泥漿液が乾燥して形を保つまで両端部が上向きに反るのを防止していることで、キャリアフィルムが上反りすることが、ほぼなくなる。従って、本製造装置を用いることで、キャリアフィルムの使用回数をより増やすことが可能となる。
なお、乾燥炉の内部において反りを防止する際に、乾燥炉の内を通過する間ずっと反りを防止していてもよく、乾燥炉内の一部の反りを防止していても良いが、泥漿液の乾燥が生じやすい乾燥炉の内部であって且つ乾燥炉の入口の近傍において上向きに反るのを防止すると好ましい。より好ましくは、乾燥炉の内部の全体に渡って、上向きに反るのを防止するとよい。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るグリーンシートの製造装置101の概略構成を示す斜視図、図2は本発明の第1の実施形態に係るグリーンシートの製造装置101の側面図、図3は図1のA−A線に沿う断面図である。
図1において、グリーンシートの製造装置101は、ループ状であって、且つ帯状のキャリアフィルム6を張力を掛けつつ支持及び走行させる複数のローラ70と、キャリアフィルム6上に載置されて泥漿液(スラリー)4aを貯留する略箱型の液溜め2と、液溜め2の右側板に取り付けられたドクターブレード7と、乾燥炉8と、1対の反り押さえ部材10とを備えている。
液溜め2の右側板(キャリアフィルム6の走行方向Lの下流側の側板)2pの底部には、長手方向に長さWの細長い開口部2sが設けられ、液溜め2の下方に位置するキャリアフィルム6の上面にスラリー4aを連続的に幅Wで塗工するようになっている。一方、キャリアフィルム6の幅はWより広く、キャリアフィルム6の両端部6eにはスラリー4aが塗工されずにフィルムが表出するようになっている。なお、スラリー4aは、原料粉末、溶剤およびバインダー材を混合、分散したものであり、原料粉末は例えばアルミナ粉である。
詳しくは、走行方向Lにおいて、反り押さえ部材10は少なくともドクターブレードと重なる位置に配置され、この部分で両端部6eの上面に接している。
ここで、本実施形態では、走行方向Lにおいてドクターブレード7下面が幅(厚み)を有し(ドクターブレード7下面が三角形の底面をなしている)、この下面がキャリアフィルム6の上面と平行になっている。この場合、「重なる位置」とは、ドクターブレード7とキャリアフィルム6上面との隙間が最も小さく、かつキャリアフィルム6の上面と平行をなしている部分すべてをいう。さらに、各反り押さえ部材10は、キャリアフィルム6の走行方向Lにおけるドクターブレード7と乾燥炉8の入口8i(乾燥炉8の外縁のうち走行方向Lの最上流側の部分)との間の中間領域M(図2参照)にも延び、さらに中間領域Mを超えて乾燥炉8の内部及び液溜め2の右側板2pまで延びている。
又、反り押さえ部材10の下面10aが両端部6eの上面とほぼ面一になるよう、反り押さえ部材10の取り付け位置が調整されており、キャリアフィルム6は基台80上面と反り押さえ部材10の下面10aとの隙間を走行しつつ、反り押さえ部材10の下面10aで押圧され、両端部6eが上反りすることを防止するようになっている。
ここで、反り押さえ部材10の下面10aには、潤滑材であるシリコーンが塗布されており、キャリアフィルム6との間の摩擦力を低減しているため、キャリアフィルムの走行が円滑になる。
又、ドクターブレード7と同じ位置だけでなく、さらに中間領域Mの少なくとも一部で反り押さえ部材10が両端6eの上面に接していれば、中間領域Mで両端部6eが再び反ってスラリー4aの厚みが変化することを防止できるので好ましい。特に、乾燥炉8で加熱乾燥される前のスラリー4aは保形性が低く、ドクターブレード7で厚み調整後に再びキャリアフィルム6が反ると、スラリー4aがキャリアフィルム6の中央に流動して厚みが不均一になる可能性がある。
さらに、乾燥炉8の内部においても反り押さえ部材10が両端6eの上面に接していれば、スラリー4aが乾燥して形を保つまでキャリアフィルム6が反るのを防止できるのでより好ましい。
又、図4は、グリーンシートの製造装置102の概略構成を示す斜視図、図5はグリーンシートの製造装置102の側面図、図6は図4のB−B線に沿う断面図である。
そして、各支持板22の内側面に軸支された各ホイール20が両端部6eの上に接し、キャリアフィルム6の走行に伴って各ホイール20が回転しつつ両者が点接触するようになっている。
なお、接点20aが明確になるよう、図5において支持板22と支柱24を表示していない。
ここで、ホイール(反り押さえ部材)20のキャリアフィルムと接触する表面は、潤滑性を有するテフロン(登録商標)からなり、走行するキャリアフィルム6との間の摩擦力を低減している。
又、ホイール20が両端部6e上面に点接触するよう、ホイール20の取り付け位置が調整されており、キャリアフィルム6は基台80上面とホイール20との隙間を走行しつつ、ホイール20で押圧され、両端部6eの上反りが防止されるようになっている。
なお、第2の実施形態の場合、ホイール(反り押さえ部材)20は、走行方向Lに沿って中間領域M及びドクターブレード7の位置の3箇所で両端部6eと点接触すると共に、走行方向Lに直角な平面においても、両端部6eと点接触している。このため、面接触に比べ、反り押さえ部材20と両端部6eとの摩擦力が低く、キャリアフィルム6の走行を円滑に行うことができる。
又、図7は、グリーンシートの製造装置103の概略構成を示す斜視図、図8は図7のC−C線に沿う断面図である。
又、支持板32は、上下方向に立設する複数の支柱34に支持され、支持板32と支柱34との取り付け位置を微調整し、反り押さえ部材30とキャリアフィルム6との間隔を調整可能になっている。
なお、走行方向Lにおいて、反り押さえ部材30は反り押さえ部材10と同一の位置に配置されている。
又、反り押さえ部材30の端30aが両端部6eの上面と同一高さになるよう、反り押さえ部材30の取り付け位置が調整されており、キャリアフィルム6は基台80上面と反り押さえ部材30の端30aとの隙間を走行しつつ、端30aで押圧され、両端部6eが上反りすることを防止するようになっている。
なお、第3の実施形態の場合、反り押さえ部材30は、走行方向Lに沿って両端部6eと面接触すると共に、走行方向Lに直角な平面においては、両端部6eと点接触している。このため、反り押さえ部材30は、走行方向Lに沿って面接触により確実に両端部6eを押さえ、かつ走行方向Lに直角な平面においては両端6eとの摩擦力が低く、キャリアフィルム6の走行を円滑に行うことができる。
例えば、反り押さえ部材10のうちキャリアフィルム6の両端との接触部分に、潤滑材を積層してもよい。この潤滑材として、キャリアフィルム6自身を用いてもよい。
一方、図1、図2に示したように、走行方向Lにおいてドクターブレード7下面が幅(厚み)を有し(図1、図2では、ドクターブレード7下面が三角形の底面をなしている)、この下面がキャリアフィルム6の上面と平行になっている場合、ドクターブレード7の最上流側にて泥漿液の厚みが最初に調整される。従って、ドクターブレード7の最上流側が「重なる位置」となり、少なくともドクターブレード7の最上流側には反り押さえ部材が配置されている必要がある。しかしながら、仮にドクターブレード7の最上流側(走行方向Lに沿って乾燥炉と反対側)のみでフィルムの反りを押さえても、その後にフィルムの反りが戻りつつドクターブレード7の下面を走行すると、フィルムが反った状態で泥漿液の厚みが調整される不具合が生じうる。従って、この場合には、ドクターブレード7とキャリアフィルム6上面との隙間が最も小さく、かつキャリアフィルム6の上面と平行をなしている部分すべてに反り押さえ部材が配置されていることが、より好ましい。
なお、走行方向Lにおいてドクターブレード7下面が幅(厚み)を有していても、この下面がキャリアフィルム6上面と平行でない場合には、ドクターブレード7とキャリアフィルム6上面との隙間が最も小さくなる部分においてのみ泥漿液の厚みが調整される。走行方向Lにおいてドクターブレード7とキャリアフィルム6上の泥漿液との接点が1点のみのときは、係る接点が「重なる位置」に相当する。走行方向Lにおいてドクターブレード7とキャリアフィルム6上の泥漿液との接点が複数存在するときには、係る接点の中で最も上流側の接点が「重なる位置」に相当し、最も上流側の接点には反り押さえ部材が配置されている必要があるが、より好ましくは、全ての接点に反り押さえ部材が配置されているとよい。
4 グリーンシート
4a 泥漿液
6 キャリアフィルム
6e 両端部
7 ドクターブレード
7a ドクターブレードの先端
8 乾燥炉
8i 乾燥炉の入口
10、20、30 反り押さえ部材
101〜103 グリーンシートの製造装置
G キャリアフィルムとドクターブレードの隙間
L キャリアフィルムの走行方向
M 中間領域
Claims (9)
- 原料粉末、溶剤およびバインダー材を混合、分散してなる泥漿液を貯留する液溜めと、
一方向に走行すると共に、自身の上面に前記液溜めから前記泥漿液が連続的に塗工される帯状のキャリアフィルムと、
前記キャリアフィルムの上面から一定の隙間を設けて配置され、当該隙間に基づいて、前記キャリアフィルム上に連続的に塗工された前記泥漿液の厚みを調整するドクターブレードと、
前記ドクターブレードで厚みを調整された前記泥漿液を加熱乾燥し、前記ドクターブレードよりも前記キャリアフィルムの走行方向の下流側に配置された乾燥炉と、
を有するグリーンシートの製造装置において、
前記泥漿液が塗工されない前記キャリアフィルムの両端部であって、且つ前記走行方向において少なくとも前記ドクターブレードと重なる位置に配置され、前記キャリアフィルムの上面に接して前記両端部が上向きに反るのを防止する反り押さえ部材
を備えたグリーンシートの製造装置。 - 前記反り押さえ部材は、前記走行方向における前記ドクターブレードと前記乾燥炉の入口との間の中間領域の少なくとも一部で、前記両端部の上面に接している請求項1に記載のグリーンシートの製造装置。
- 前記反り押さえ部材は、前記走行方向に沿って前記ドクターブレードと前記乾燥炉の入口との間の中間領域の複数箇所又は全部で、前記両端部の上面に接している請求項1又は2に記載のグリーンシートの製造装置。
- 前記反り押さえ部材は、前記ドクターブレードと前記乾燥炉の入口との間の中間領域であって、前記キャリアフィルムの前記走行方向と直角な幅方向において、前記両端部の上面にそれぞれ面接触又は点接触している請求項1又は2に記載のグリーンシートの製造装置。
- 前記反り押さえ部材のうち前記両端部との接触部分に潤滑材が存在している請求項1〜4のいずれかに記載のグリーンシートの製造装置。
- 前記反り押さえ部材は、前記乾燥炉の内部においても、前記両端部の上面に接している請求項1〜5のいずれかに記載のグリーンシートの製造装置。
- 一方向に走行するキャリアフィルムの上面から一定の隙間を設けてドクターブレードを配し、該隙間より原料粉末、溶剤およびバインダー材を混合、分散してなる泥漿液を連続的に前記キャリアフィルムの上面に塗工しつつ、塗工された前記泥漿液の厚みを調整する塗工調整工程と、
前記ドクターブレードにより厚みを調整された前記泥漿液を乾燥炉で加熱乾燥してグリーンシートを形成する加熱乾燥工程と、
を有するグリーンシートの製造方法において、
前記キャリアフィルムが前記ドクターブレードを通過する際に、前記泥漿液が塗工されない前記キャリアフィルムの両端部の上面であって、且つ前記キャリアフィルムの走行方向において前記ドクターブレードと重なる位置を押さえ、前記両端部が上向きに反るのを防止するグリーンシートの製造方法。 - さらに、前記キャリアフィルムが前記ドクターブレードを通過してから前記乾燥炉の入口に導入される間、前記両端部の上面を押さえ、当該両端部が上向きに反るのを防止する請求項7に記載のグリーンシートの製造方法。
- さらに、前記乾燥炉の内部に導入された前記両端部の上面を押さえ、当該両端部が上向きに反るのを防止する請求項8に記載のグリーンシートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048590A JP5331034B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | グリーンシートの製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010048590A JP5331034B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | グリーンシートの製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011183578A true JP2011183578A (ja) | 2011-09-22 |
JP5331034B2 JP5331034B2 (ja) | 2013-10-30 |
Family
ID=44790458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010048590A Expired - Fee Related JP5331034B2 (ja) | 2010-03-05 | 2010-03-05 | グリーンシートの製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5331034B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112604918A (zh) * | 2020-12-12 | 2021-04-06 | 安徽新辰光学新材料有限公司 | 一种梯度式分层烘干通道 |
JP2021075009A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 味の素株式会社 | 封止用シートの製造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03277504A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Fujitsu Ltd | グリーンシート成形法 |
JPH06290986A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Nec Kansai Ltd | グリーンシート製造装置および方法 |
JPH07187803A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nec Corp | グリーンシートの製造方法 |
JP2003033905A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Sony Corp | グリーンシート製造方法 |
JP2003191215A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | シート成形装置 |
JP2004136690A (ja) * | 2003-12-24 | 2004-05-13 | Nippon Electric Glass Co Ltd | グリーンシート製造方法 |
-
2010
- 2010-03-05 JP JP2010048590A patent/JP5331034B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03277504A (ja) * | 1990-03-28 | 1991-12-09 | Fujitsu Ltd | グリーンシート成形法 |
JPH06290986A (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-18 | Nec Kansai Ltd | グリーンシート製造装置および方法 |
JPH07187803A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Nec Corp | グリーンシートの製造方法 |
JP2003033905A (ja) * | 2001-07-24 | 2003-02-04 | Sony Corp | グリーンシート製造方法 |
JP2003191215A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-08 | Murata Mfg Co Ltd | シート成形装置 |
JP2004136690A (ja) * | 2003-12-24 | 2004-05-13 | Nippon Electric Glass Co Ltd | グリーンシート製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021075009A (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 味の素株式会社 | 封止用シートの製造方法 |
WO2021095792A1 (ja) * | 2019-11-12 | 2021-05-20 | 味の素株式会社 | 封止用シートの製造方法 |
CN112604918A (zh) * | 2020-12-12 | 2021-04-06 | 安徽新辰光学新材料有限公司 | 一种梯度式分层烘干通道 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5331034B2 (ja) | 2013-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8939075B2 (en) | Screen printing device scraper | |
JP4760271B2 (ja) | 塗工・乾燥装置及び塗工・乾燥方法 | |
JP5331034B2 (ja) | グリーンシートの製造装置及び製造方法 | |
JP6178687B2 (ja) | グラビア塗工装置 | |
JP2016502473A5 (ja) | ||
JP2004305955A (ja) | スロットダイおよびスロットダイ塗布装置 | |
JP2015112572A5 (ja) | ||
JP5752559B2 (ja) | 塗工装置 | |
JP2011200831A (ja) | エクストルージョン塗布装置及び塗布フィルムの製造方法 | |
KR20140137812A (ko) | 슬릿 노즐 및 이를 이용한 슬릿 코팅 장치 | |
JP5479259B2 (ja) | 塗布装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP2019150799A (ja) | 塗布ヘッドおよび塗膜付きウェブの製造方法 | |
JP2015152203A (ja) | 乾燥装置および乾燥方法 | |
JP2010005616A (ja) | 塗布装置および塗布方法 | |
JP7281366B2 (ja) | グリーンシートの製造方法 | |
TW201350316A (zh) | 溶液製膜方法及設備 | |
JP6042356B2 (ja) | 塗布フィルムの製造方法 | |
JPH09253552A (ja) | カーテン塗布装置 | |
JP5429979B2 (ja) | 塗膜を有するフィルムの製造方法、光学フィルムの製造方法 | |
JP4049093B2 (ja) | グリーンシート製造方法 | |
JP4703966B2 (ja) | 熱処理炉への基材搬入方法及び熱処理炉 | |
JP2006274336A (ja) | 直火式の連続加熱炉による鋼板の加熱方法 | |
JP2017088339A (ja) | 搬送ローラーおよび搬送方法 | |
JP2014066440A (ja) | 機能性フィルムの製造装置及び製造方法 | |
CN115210054A (zh) | 用于加热和干燥至少一个由非铁磁材料制成的产品的设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5331034 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |