JP2011179430A - ガスエンジン搭載型船外機 - Google Patents

ガスエンジン搭載型船外機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011179430A
JP2011179430A JP2010045426A JP2010045426A JP2011179430A JP 2011179430 A JP2011179430 A JP 2011179430A JP 2010045426 A JP2010045426 A JP 2010045426A JP 2010045426 A JP2010045426 A JP 2010045426A JP 2011179430 A JP2011179430 A JP 2011179430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
cylinder
cover
gas cylinder
lock lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5520636B2 (ja
Inventor
Makoto Yazaki
誠 矢▲崎▼
Chu Yamamoto
宙 山本
Kunihiko Ishizuka
邦彦 石塚
Takeshi Tanaka
豪 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2010045426A priority Critical patent/JP5520636B2/ja
Publication of JP2011179430A publication Critical patent/JP2011179430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520636B2 publication Critical patent/JP5520636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

【課題】カセットガスボンベの交換作業を手間をかけないで容易におこなうことができるガスエンジン搭載型船外機を提供する。
【解決手段】ガスエンジン搭載型船外機10は、ガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18を収納している。ガスボンベカバーは、左右のロック爪74が設けられた上部ボンベカバー54と、ロック爪を受入・取出可能な嵌合溝部107を有するロックレバー77とを備えている。このロックレバーがロック解除位置P4に配置された状態で嵌合溝部にロック爪を受け入れ、ロック爪が受入・取出不能となるロック位置P3までロックレバーを回転することで上部ボンベカバーをカバー閉位置P1に保持する。
【選択図】図9

Description

本発明は、船外機本体にガスエンジンが搭載され、ガスエンジンにガス燃料を供給するカセットガスボンベが設けられたガスエンジン搭載型船外機に関する。
船外機のなかには、船外機本体にエンジンが搭載され、エンジンに気体燃料(圧力気体)を供給する燃料ボンベ(以下、「カセットガスボンベ」という)を備え、カセットガスボンベが下部エンジンカバーに取付部で取り付けられ、カセットガスボンベ内に液体燃料(ガス燃料)が充填されたものが知られている。
この船外機によれば、エンジンの始動時や加速時にカセットガスボンベからガス燃料を燃料流路に供給し、供給したガス燃料が燃料流路内で気化されエンジンに導かれることでエンジンを始動、加速することが可能である(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭60−62645号公報
ところで、カセットガスボンベを交換する場合には、取付部からカセットガスボンベを外して、新たなカセットガスボンベと交換する。
しかし、船外機は船体に設けられて使用されるので、水上でカセットガスボンベを交換する場合がある。
このため、船体や船外機に揺れが発生し、比較的不安定な状態でカセットガスボンベを交換する必要があり、カセットガスボンベの交換作業に手間がかかることが考えられる。
本発明は、カセットガスボンベの交換作業を手間をかけないで容易におこなうことができるガスエンジン搭載型船外機を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、船外機本体にガスエンジンが搭載され、前記ガスエンジンにガス燃料を供給するカセットガスボンベがガスボンベカバーに収納されたガスエンジン搭載型船外機において、前記ガスボンベカバーは、前記船外機本体側に設けられて前記カセットガスボンベの下部を収納可能な下部ボンベカバーと、前記下部ボンベカバーに開閉自在に支持されてカセットガスボンベの上部をカバー可能で、開放側端部にロック爪が設けられた上部ボンベカバーと、前記上部ボンベカバーが閉位置に配置された状態で前記ロック爪を受入・取出可能な嵌合溝部を有し、回転可能に支持されたロックレバーと、を備え、前記ロックレバーがロック解除位置に配置された状態で前記嵌合溝部に前記ロック爪を受け入れ、前記ロック爪が受入・取出不能となるロック位置まで前記ロックレバーを回転することで上部ボンベカバーを閉位置に保持することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、前記下部ボンベカバーに前記カセットガスボンベの軸線方向に移動自在に設けられ、前記カセットガスボンベを口金受部まで移動可能なボンベ案内部を備え、前記ボンベ案内部の案内ロッドが前記ロックレバー内に支持され、前記ロックレバーが前記ロック解除位置から前記ロック位置まで回転することで、前記ボンベ案内部をボンベ取付位置まで移動させて前記カセットガスボンベを前記口金受部に取り付けることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、前記ロックレバーに弾性体が内蔵され、前記弾性体は、前記ロックレバーが前記ロック位置に配置されたとき前記案内ロッドに当接して、前記ロックレバーを前記ロック位置に保持可能で、前記ロックレバーが前記ロック解除位置に配置されたとき前記案内ロッドに当接して、前記ロックレバーを前記ロック解除位置に保持可能としたことを特徴とする。
請求項4に係る発明は、前記ロックレバーの近傍に配置され、前記口金受部の開閉切替弁に連結されたバルブ切替レバーを備え、前記バルブ切替レバーは、前記ロックレバーが前記ロック位置から前記ロック解除位置まで移動する際に、前記開閉切替弁が閉状態になるように前記ロックレバーに連動することを特徴とする。
請求項5に係る発明は、前記上部ボンベカバーおよび前記下部ボンベカバーの各々に、前記カセットガスボンベを装着位置に位置決めする位置決め凸部をそれぞれ設けたことを特徴とする。
請求項1に係る発明では、上部ボンベカバーの開放側端部にロック爪を設け、このロック爪を受入・取出可能な嵌合溝部を有するロックレバーを回転可能に支持した。
そして、ロックレバーをロック解除位置に配置した状態で嵌合溝部にロック爪を受け入れることや、嵌合溝部からロック爪を取り出すことを可能とした。
また、ロックレバーをロック位置まで回転することで、ロック爪を受入・取出不能として上部ボンベカバーをカバー閉位置に保持することを可能とした。
よって、ロックレバーをロック解除位置およびロック位置間で回転させるだけで、上部ボンベカバーを開閉させることができる。
これにより、ロックレバーを回転させるだけで、上部ボンベカバーを開閉させてカセットガスボンベを交換できるので、カセットガスボンベの交換作業を手間をかけないで容易におこなうことができる。
特に、水上の比較的不安定な状態でカセットガスボンベを交換する場合でも、カセットガスボンベの交換作業を容易におこなうことができる。
請求項2に係る発明では、ロックレバーをロック解除位置からロック位置まで回転することで、ボンベ案内部をボンベ取付位置まで移動することができる。ボンベ案内部をボンベ取付位置まで移動することでカセットガスボンベを口金受部に取り付ける。
これにより、ロックレバーをロック位置まで回転するだけで、カセットガスボンベをボンベ取付位置まで自動的に移動できるので、カセットガスボンベの交換作業を一層手間をかけないで容易におこなうことができる。
請求項3に係る発明では、ロックレバーに弾性体を内蔵し、この弾性体を案内ロッドに当接させてロックレバーをロック位置やロック解除位置に保持可能とした。
このように、ロックレバーに内蔵した弾性体で、ロック位置やロック解除位置にロックレバーを保持可能とすることで、ロックレバーのデザイン性を高めるとともに、コンパクト化を図ることができる。
請求項4に係る発明では、口金受部の開閉切替弁にバルブ切替レバーを連結するとともにロックレバーの近傍に配置した。そして、ロックレバーをロック解除位置まで移動する際に、ロックレバーにバルブ切替レバーを連動させることで開閉切替弁を閉状態に切り替えるようにした。
これにより、ロックレバーをロック解除位置まで移動してカセットガスボンベを取り外す際に、開閉切替弁を確実に閉状態に切り替えることが可能になり、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
請求項5に係る発明では、上部ボンベカバーおよび下部ボンベカバーの各々に位置決め凸部を設け、各々の位置決め凸部でカセットガスボンベを装着位置に位置決めするようにした。
これにより、カセットガスボンベを正規の取付位置に確実に、かつ容易に保持することが可能になり、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
本発明に係るガスエンジン搭載型船外機を示す側面図である。 図1のガスエンジン搭載型船外機を示す斜視図である。 図1のガスエンジン搭載型船外機を示す平面図である。 図3の4−4線断面図である。 本発明に係る下位置決め凸部でカセットガスボンベを位置決めした状態を示す断面図である。 図3の6−6線断面図である。 本発明に係るロックレバーおよびバルブ切替レバーを示す断面図である。 本発明に係る下部ボンベカバーを示す平面図である。 図3の9−9線断面図である。 図9の10部拡大図である。 図9の上部ボンベカバーをカバー閉位置から僅かに開いた状態を示す断面図である。 図11の12部拡大図である。 本発明に係る下部ボンベカバーにカセットガスボンベを載せる例を説明する図である。 本発明に係るロックレバーをロック解除位置からロック位置に向けて移動開始する例を説明する図である。 図14のロックレバーをロック位置に向けて継続して移動する例を説明する図である。 図15のロックレバーをロック位置まで移動する例を説明する図である。 本発明に係るガスボンベカバーにカセットガスボンベをセットした状態を説明する図である。 本発明に係るエンジンカバー本体を開放する例を説明する図である。 本発明に係るエンジンカバー本体を外す例を説明する図である。 本発明に係るガスボンベカバーを開く例を説明する図である。 本発明に係るガスエンジン搭載型船外機をリコイルスタータで始動する例を説明する図である。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、「前(Fr)」、「後(Rr)」、「左(L)」、「右(R)」は操作者から見た方向にしたがう。
実施例に係るガスエンジン搭載型船外機10について説明する。なお、ガスエンジン搭載型船外機10を以下「船外機」と略記して説明する。
図1に示すように、船外機10は、船外機10を船体11(船尾板12)に取り付ける船外機取付手段13と、船外機取付手段13の上側に設けられたマウントケース(船外機本体)14と、マウントケース14に搭載されたガスエンジン15と、ガスエンジン15を覆うエンジンカバー16と、エンジンカバー16に設けられたカセットガスボンベ18とを備えている。
さらに、船外機10は、船外機取付手段13から下方に延出されたエクステンションケース21と、エクステンションケース21内に収納された駆動軸22と、駆動軸22を介してガスエンジン15の回転が伝達されるギヤ機構23と、ギヤ機構23の回転がプロペラ軸24を介して伝達されるプロペラ25とを備えている。
この船外機10によれば、ガスエンジン15にカセットガスボンベ18からガス燃料が供給されることでガスエンジン15が駆動する。ガスエンジン15が駆動することで、ガスエンジン15の回転が駆動軸22、ギヤ機構23、プロペラ軸24を経てプロペラ25に伝達される。
ガスエンジン15の回転がプロペラ25に伝達されることでプロペラ25が回転して船体11が滑走する。
船外機取付手段13は、船尾板12に船外機10をクランプ部材31で固定するものであって、ティラーハンドル32を操作することで、スイベル軸(図示せず)を中心にして左右方向に船外機10を揺動可能で、さらにチルト軸33を中心にして船外機10を跳上げ可能な機構である。
マウントケース14は、ガスエンジン15を搭載する、いわゆるエンジン支持ケースである。
ガスエンジン15は、バーチカル型単気筒エンジンであり、シリンダ35の軸線(シリンダ軸線)36が横向き(略水平)に配置され、クランクシャフト37が縦向きに配置されている。
このガスエンジン15は、クランクシャフト37の上端部に冷却ファン41およびリコイルプーリー(始動用リコイルのプーリー)42が同軸上に設けられ、リコイルプーリー42にクラッチ43(図6参照)を介してリコイルスタータ44が同軸上に設けられている。
リコイルスタータ44は、リコイルロープ(図示せず)の先端部にグリップ45(図2参照)が設けられている。
グリップ45を手で握ってリコイルロープを引くことにより、リコイルスタータ44を回転させる。リコイルスタータ44の回転がクラッチを介してリコイルプーリー42に伝わり、リコイルプーリー42が回転する。
リコイルプーリー42が回転することで、クランクシャフト37が回転してガスエンジン15が始動する。
このガスエンジン15は、エンジンカバー16で覆われている。
図2〜図4に示すように、エンジンカバー16は、マウントケース14に着脱自在に設けられたエンジンカバー本体51と、エンジンカバー本体51から分割されたガスボンベカバー52とを備えている。
エンジンカバー本体51およびガスボンベカバー52の境界はラビリンス状に構成されている。これにより、エンジンカバー本体51およびガスボンベカバー52の境界からエンジンカバー本体51内に雨水などが侵入することを防止できる。
エンジンカバー本体51は、前端下支持部51aがマウントケース14の前支持凹部14aに差し込まれた状態で前後方向に回転可能(スイング移動)に支持され、さらに、後端下部51bがゴムベルト56を介してマウントケース14の後支持爪14bに支持されている。
これにより、エンジンカバー本体51がマウントケース14の上部に着脱自在に設けられている(取り付けられている)。
ゴムベルト56を延ばして後支持爪14bから外すことで、エンジンカバー本体51を前端下支持部51aを支点にして船体前方にスイング移動(揺動)することができる。
エンジンカバー本体51をスイング移動することで、エンジンカバー本体51を開放してマウントケース14から外すことができる。
このエンジンカバー本体51は、外周51cがマウントケース14の外周14cに沿って形成され、平面視で略中央にカセットガスボンベ18を回避した開口部58を有する。
開口部58は、船体前後方向に一対の長辺58aを有し、船体左右方向に一対の短辺58bを有する平面視略矩形状に形成された開口である。
この開口部58にガスボンベカバー52がエンジンカバー本体51から分割された状態で設けられている(取り付けられている)。このガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18が収納されている。
ガスボンベカバー52は、マウントケース14に設けられた下部ボンベカバー53と、下部ボンベカバー53に開閉自在に支持された上部ボンベカバー54とを備えている。
下部ボンベカバー53は、カセットガスボンベ18の下半部(下部)18aを収納可能なカバーであって、ボルト61、ボルト62・ナット63および下カバー支持軸64でマウントケース14に船体後方に向けて傾斜角θの上り勾配で設けられている。
ボルト61、ボルト62・ナット63および下カバー支持軸64は、エンジンカバー本体51で覆われている(カバーされている)。
下カバー支持軸64は、ブラケット65を介してマウントケース14に支持され、下部ボンベカバー53の前左側端部53a近傍を回転(回動)可能に支える軸である。
下部ボンベカバー53の前端部53bには、口金受部66および開閉切替弁67(図7
、図8参照)が一体に内蔵され、口金受部66および開閉切替弁67の左側下方に排水口68(図8も参照)が形成されている。
さらに、下部ボンベカバー53の前端部53bにおいて、口金受部66の近傍に下位置決め凸部(位置決め凸部)71が設けられている。
図5に示すように、下位置決め凸部71は、カセットガスボンベ18の口金19に形成された位置決め凹部19aに嵌入可能な突起である。
下位置決め凸部71を口金19の位置決め凹部19aに嵌入させることで、カセットガスボンベ18を正規の取付向き(装着位置)に位置決めすることができる。
図6に示すように、排水口68は、ガスボンベカバー52内の水(水滴)を矢印Aの如く排水可能な開口である。
この排水口68は、ガスエンジン15の吸気口(具体的には、エンジンカバー本体51の吸気口)55より下位の位置に配置されている。
よって、排水口68から排出された水滴をガスエンジン15の吸気口55から吸い込むことを防ぐことができる。これにより、排水口68から排出された水滴を外部に確実に排出することができる。
ここで、排水口68が下部ボンベカバー53の前端部53bに設けられ、吸気口55がエンジンカバー本体51の後端部に設けられている。
よって、排水口68および吸気口55が離れた位置に設けられているので、排水口68から排出された水滴を一層確実に排出することができる。
なお、排水口68を吸気口55に対して下位の位置に配置することで、排水口68および吸気口55が比較的近い位置に設けられた場合でも、排水口68から排出された水滴を吸気口55から吸い込むことを防止できる。
これにより、排水口68から排出された水滴を外部に確実に排出することができる。
図7、図8に示すように、下部ボンベカバー53の前端部53bには、ロックレバー77が設けられるとともにバルブ切替レバー78が設けられている。
ロックレバー77は、上部ボンベカバー54をカバー閉位置(閉位置)P1(図4、図9参照)に保持するレバーである。
バルブ切替レバー78は、ロックレバー77に隣接して設けられ、開閉切替弁67の開閉状態を切り替えるレバーである。
開閉切替弁67は、燃料流路79を開状態および閉状態に切り替えるシャットオフバルブである。
バルブ切替レバー78は、カセットガスボンベ18から供給されたガス燃料をガスエンジン15に導く燃料流路79の途中に設けられ、燃料流路79の開閉状態を切り替えるレバーである。
加えて、下部ボンベカバー53の底部53cには、前後の支持部材81が所定間隔をおいて設けられ、前後の支持部材81にボンベ案内部82が船体前後方向(詳しくは、カセットガスボンベ18の軸線27(図6参照)方向)に移動自在に支持されている。
なお、ロックレバー77、バルブ切替レバー78およびボンベ案内部82については後で詳しく説明する。
図2〜図4に示すように、上部ボンベカバー54は、後端部54aの左右側部に上カバー支持軸73がそれぞれ設けられ、一対の上カバー支持軸73が下部ボンベカバー53に回転(回動)可能に設けられ、前端部(開放側端部)54bの左右側部に左右のロック爪(ロック爪)74がそれぞれ設けられ、後端部54a近傍に上位置決め凸部(位置決め凸部)75が設けられている。
上位置決め凸部75は、下部ボンベカバー53に向けて突出された突起である(図5も参照)。
上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に閉じた状態において、上位置決め凸部75でカセットガスボンベ18を下部ボンベカバー53に向けて押圧することができる。
上位置決め凸部75でカセットガスボンベ18を押圧することで、カセットガスボンベ18を下部ボンベカバー53のボンベ案内部82に確実に保持できる。
すなわち、カセットガスボンベ18を上位置決め凸部75で装着位置に位置決めすることができる。
左右のロック爪74は、上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に保持するための爪部材である。
左右のロック爪74については後で詳しく説明する。
一対の上カバー支持軸73を下部ボンベカバー53に回転可能に設けることで、上部ボンベカバー54をカバー開位置P2(図11参照)およびカバー閉位置P1間で開閉することが可能になる。
上部ボンベカバー54をカバー開位置P2に配置することで、カセットガスボンベ18を着脱可能とすることができる。
一方、上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に配置することで、カセットガスボンベ18の上半部(上部)18bをカバー可能とすることができる(覆うことができる)。
ここで、前述したように、下部ボンベカバー53がボルト61、ボルト62・ナット63および下カバー支持軸64でマウントケース14に設けられている。
ボルト61およびボルト62・ナット63は、マウントケース14からエンジンカバー本体51を外すことで外部に露出される。
ボルト61およびナット63を外部に露出させることで、ボルト61およびナット63を容易に外すことができる。ボルト61およびナット63を外すことで、ガスボンベカバー52(すなわち、下部ボンベカバー53および上部ボンベカバー54)を下カバー支持軸64を軸にしてガスエンジン15から離れる方向(開く方向)に矢印Bの如くスイング移動(揺動)できる。
すなわち、下部ボンベカバー53および上部ボンベカバー54を一体的にスイング移動(揺動)できる。
よって、ガスボンベカバー52内にカセットガスボンベ18を収納した状態で、ガスボンベカバー52を下カバー支持軸64を軸にして矢印Bの如く開放することができる。
図6に示すように、ガスボンベカバー52を矢印Bの如く開放することで、ガスボンベカバー52をリコイルスタータ44の上方から離すことができる。
ガスボンベカバー52をリコイルスタータ44の上方から離すことで、リコイルスタータ44をガスエンジン15の上部から外すことができる。
リコイルスタータ44をガスエンジン15の上部から外すことで、リコイルプーリー42を外部に露出させることができる。
換言すれば、リコイルプーリー42は、エンジンカバー本体51を外した後、リコイルスタータ44をガスエンジン15の上部から外すことで、船外機10の外部から視認可能な位置に配置されている(設けられている)。
よって、リコイルスタータ44を使用することができない場合、リコイルプーリー42にエマージェンシロープ91(図21参照)の先端部91aを掛けることができる。
さらに、リコイルプーリー42にエマージェンシロープ91の先端部91aを掛けた状態で、エマージェンシロープ91の基端部91bを船外機10の外部に引き出す引出空間92(図21(b)参照)を確保できる。
引出空間92を確保することで、エマージェンシロープ91の基端部91bに設けたエマージェンシグリップ93(図21参照)を船外機10の外部に配置できる。
これにより、エマージェンシロープ91の基端部91bに設けたエマージェンシグリップ93を引いてリコイルプーリー42に回転を与えることができる。
ここで、前述したように、ガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18を収納した状態でガスボンベカバー52を開放可能である。よって、ガスボンベカバー52をガスエンジン15に連結した状態でガスボンベカバー52を開放できる。
よって、リコイルプーリー42に掛けたエマージェンシロープ91をエマージェンシグリップ93(図21参照)で引いてリコイルプーリー42に回転を与えたとき、カセットガスボンベ18からガスエンジン15にガス燃料を供給できる。
これにより、リコイルスタータ44を使用することができない場合でも、エマージェンシグリップ93でリコイルプーリー42に回転を与え、カセットガスボンベ18からガスエンジン15にガス燃料を供給してガスエンジン15を始動させることができる。
なお、エマージェンシグリップ93およびエマージェンシロープ91(図21参照)は、通常、船外機10に取り付けられている。
図2〜図4で説明したように、エンジンカバー16をエンジンカバー本体51およびガスボンベカバー52に分割した。そして、エンジンカバー本体51の前端下支持部51aがマウントケース14の前支持凹部14aに差し込まれた状態でエンジンカバー本体51を回転可能(回動可能)とした。
一方、下カバー支持軸64を軸にしてガスボンベカバー52をスイング移動(開放)可能とした。
すなわち、エンジンカバー本体51およびガスボンベカバー52は、各々独立させて開閉可能に支持されている。
これにより、ガスエンジン15のメンテナンス(整備・点検)をおこなう際に、エンジンカバー本体51のみを開放することや、必要に応じてエンジンカバー本体51およびガスボンベカバー52の両カバーを開放することを任意に選択することができる。
したがって、ガスエンジン15などのメンテナンスの際に、必要な箇所を容易に開放することができるので、メンテナンスを手間をかけないで容易におこなうことができる。
一方、カセットガスボンベ18を交換(着脱)する際には、ガスボンベカバー52(具体的には、上部ボンベカバー54)のみを開放することで対応できる。
上部ボンベカバー54は、エンジンカバー本体51と比べて小さな形状(部材)なので、上部ボンベカバー54を容易に開放することができる。
これにより、カセットガスボンベ18の交換(着脱)を手間をかけないで容易におこなうことができる。
特に、水上の比較的不安定な状態でカセットガスボンベ18を交換する場合でも、カセットガスボンベ18の交換作業を容易におこなうことができる。
ところで、図7、図8に示すように、下部ボンベカバー53の左右の前側壁53dから左右の中空軸96がそれぞれ同軸上に外向きに突出されている。さらに、下部ボンベカバー53の前壁53e(図2も参照)は左右の中空軸96を中心にして円弧状に形成されている。
そして、左右の中空軸96にロックレバー77が回転(回動)可能に設けられている。
ロックレバー77は、左中空軸96に回転可能に支持された左円盤部101と、右中空軸96に回転可能に支持された右円盤部102と、左円盤部101および右円盤部102を連結するロックノブ部103とを備えている。
図9、図10に示すように、ロックレバー77は、ロックノブ部103を時計回り方向や反時計回り方向に移動することで、左右の中空軸96を軸にしてロック位置P3およびロック解除位置P4間で回転可能な部材である。
右円盤部102は、円盤状に形成されるとともに中央に嵌合孔106が形成されている。
この右円盤部102は、嵌合孔106が右中空軸96に嵌合されることで、右前側壁53d(図7参照)に沿って回転可能に支持されている。
この右円盤部102は、右円盤部102内に右円盤部102の外周102aに沿って円弧状の嵌合溝部107が形成され、嵌合溝部107および嵌合孔106間に内部空間108が形成され、内部空間108に第1、第2のばね支持部111,112および第1、第2のロッド支持片113,114が設けられている。
第1、第2のばね支持部111,112は右円盤部102に一体に設けられ、かつ、第1、第2のロッド支持片113,114も右円盤部102に一体に設けられている。
さらに、右円盤部102は、内部空間108に板ばね部材(弾性体)116が設けられ、板ばね部材116で案内される案内ロッド86の右端部86aが収容されている。
以下、案内ロッド86の右端部を「ロッド右端部」と称す。
図8に示すように、案内ロッド86は、ボンベ案内部82の前端部82aに一体に取り付けられている。
この案内ロッド86は、右円盤部102に向けて突出するロッド右端部86aと、左円盤部101に向けて突出するロッド左端部86bとを有している。
案内ロッド86が取り付けられたボンベ案内部82は、平面視で略矩形状に形成されている。
ボンベ案内部82は、左右の側辺にそれぞれ設けられた側壁83と、後端部82bに設けられた後係止爪84と、底部に設けられた前後の長孔85と、前端部82aに設けられた案内ロッド86とを有する。
前後の長孔85は、長軸が船体前後方向(詳しくは、図6に示すカセットガスボンベ18の軸線27方向)に沿って設けられている。
よって、前後の長孔85は、前後の支持部材81に船体前後方向に移動自在に嵌合されている。これにより、ボンベ案内部82が下部ボンベカバー53の底部53cに前後方向に移動自在に支持されている。
このボンベ案内部82を後方向側のボンベ着脱位置P5に配置した状態において、ボンベ案内部82にカセットガスボンベ18が載置される。
ボンベ案内部82にカセットガスボンベ18を載置した状態で、カセットガスボンベ18が左側壁83の位置決め突片83aおよび右側壁83の位置決め突片83aで左右方向において所定位置に位置決めされる。
この状態で、カセットガスボンベ18の後方に後係止爪84が配置される。
この状態で、ボンベ案内部82を前方向に移動することで、カセットガスボンベ18を口金受部66まで移動することが可能である。
ボンベ案内部82を前後方向に移動する方法については後述する。
図9〜図12に示すように、右円盤部102の嵌合溝部107は、右中空軸96と同軸上に円弧状に形成され、外周102aに開口された溝開口部107aを有する。
溝開口部107aは、ロックレバー77のロックノブ部103がロック解除位置P4に配置された状態で、上部ボンベカバー54の右ロック爪74を受入・取出可能な位置に形成されている。
すなわち、ロックレバー77のロックノブ部103をロック解除位置P4に配置した状態で、上部ボンベカバー54をカバー開位置P2からカバー閉位置P1に配置(移動)したとき、右ロック爪74を溝開口部107aで受け入れて嵌合溝部107内に導くことができる。
この状態で、ロックレバー77のロックノブ部103をロック位置P3まで矢印Cの如く回転することで、右ロック爪74を溝開口部107aから受入・取出不能とすることができる。これにより、ロックレバー77で上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に保持できる。
一方、右ロック爪74が嵌合溝部107に導入された状態で、ロックレバー77のロックノブ部103をロック解除位置P4に配置したとき、嵌合溝部107内の右ロック爪74を溝開口部107aから外部に取り出すことができる。
右ロック爪74を嵌合溝部107から外部に取り出すことで、上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1からカバー開位置P2に開放することができる。
嵌合溝部107および嵌合孔106間の内部空間108に板ばね部材116が設けられている。
板ばね部材116は、内部空間108に配置されることで右円盤部102に内蔵され、一端部116a、他端部116bおよび湾曲中央部116cを有し、略U字状に形成されたばねである。
板ばね部材116は、一端部116a近傍が第1ばね支持部111のばね貫通孔111aに貫通されるとともに、一端部116aが第2ばね支持部112に当接することで内部空間108に保持されている。
前述したように、第1、第2のばね支持部111,112は右円盤部102に一体に形成されている。よって、板ばね部材116は右円盤部102に一体に設けられている。
この板ばね部材116は、ロックノブ部103がロック解除位置P4に配置された状態で、板ばね部材116の湾曲中央部116cが嵌合孔106の後方(図4に示すカセットガスボンベ18側)に位置し、かつ、他端部116bが嵌合孔106の上方に位置する。
湾曲中央部116cは、右円盤部102の外周102aに近接するように嵌合孔106から比較的離れた位置に配置されている。
一方、他端部116bは、略く字状に折り曲げられ、折曲頂部116dが嵌合孔106に近接することで、嵌合孔106に比較的近い位置に配置されている。
よって、他端部116bは、右円盤部102の外周102aから離れた位置に配置される。
板ばね部材116の湾曲中央部116c近傍に第1ロッド支持片113および第2ロッド支持片114が配置されている。
ロックノブ部103がロック解除位置P3やロック解除位置P4に配置された状態において、板ばね部材116に接触(当接)させてロッド右端部86aが配置されている。
よって、ロックノブ部103がロック解除位置P4に配置された状態において、湾曲中央部116cおよび第1ロッド支持片113にロッド右端部86aが当接可能である。
これにより、湾曲中央部116cおよび第1ロッド支持片113でロッド右端部86aを第1ロッド位置P7に保持(支持)可能である。
ロッド右端部86aを第1ロッド位置P7に保持(支持)することで、ボンベ案内部82を口金受部66(図4参照)から離したボンベ着脱位置P5(図8参照)に保持できる。
この状態で、ボンベ案内部82に載置されたカセットガスボンベ18がボンベ案内部82の左右の側壁83(具体的には、左右の位置決め突片83a(図5も参照))で左右方向において所定位置に配置されるとともに、カセットガスボンベ18の後方に後係止爪84(図8参照)が配置される。
ここで、ロッド右端部86aが湾曲中央部116cに当接することで、ロックノブ部103がロック解除位置P4に保持される。
このように、右円盤部102に内蔵した板ばね部材116でロック解除位置P4にロックノブ部103を保持可能とすることで、ロックレバー77のデザイン性を高めるとともに、ロックレバー77のコンパクト化を図ることができる。
ところで、第2ロッド支持片114が湾曲中央部116cの近傍に配置されている。よって、ロックノブ部103がロック解除位置P4からロック位置P3に向けて矢印Cの如く移動する際に、板ばね部材116のばね力でロッド右端部86aを第2ロッド支持片114に押し付けることが可能である。
これにより、ロックノブ部103がロック解除位置P4からロック位置P3に向けて矢印Cの如く移動を開始する際に、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
よって、ロックノブ部103の位置を操作者に容易に感知させることができる。
さらに、第2ロッド支持片114を湾曲中央部116cの近傍に配置することで、ロックノブ部103がロック位置P3からロック解除位置P4近傍まで矢印Dの如く移動した際に、板ばね部材116のばね力でロッド右端部86aを第2ロッド支持片114に押し付けることが可能である。
ロックノブ部103がロック位置P3からロック解除位置P4に向けて矢印Dの如く移動する際に、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
よって、ロックノブ部103の位置を操作者に容易に感知させることができる。
一方、ロックノブ部103がロック解除位置P4からロック位置P3の近傍まで矢印Cの如く移動した際に、ロッド右端部86aが板ばね部材116の折曲頂部116dを乗り越える。
ロッド右端部86aが折曲頂部116dを乗り越えることで、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
よって、ロックノブ部103の位置を操作者に容易に感知させることができる。
ロッド右端部86aが折曲頂部116dを乗り越えた直後に、ロックノブ部103がロック位置P3に配置される。
ロックノブ部103がロック位置P3に配置された状態において、ロッド右端部86aが他端部116bで第2ロッド位置P8に保持(支持)される。
ロッド右端部86aを第2ロッド位置P8に保持(支持)することで、ボンベ案内部82を口金受部66(図4参照)に近づけたボンベ取付位置P6(図8参照)に保持できる。
この状態で、ボンベ案内部82に載置されたカセットガスボンベ18の後端部18c(図4参照)に後係止爪84が係止する。
カセットガスボンベ18の後端部18cに後係止爪84が係止することで、後端部18cを後係止爪84で押圧できる。
カセットガスボンベ18の後端部18cを後係止爪84で押圧することで、カセットガスボンベ18の口金19を口金受部66(図4参照)に取り付けた状態(当接させた状態)に保持できる。
ここで、ロッド右端部86aが他端部116bに当接することで、ロックノブ部103がロック位置P3に保持される。
このように、右円盤部102に内蔵した板ばね部材116でロック位置P3にロックノブ部103を保持可能とすることで、ロックレバー77のデザイン性を高めるとともに、ロックレバー77のコンパクト化を図ることができる。
そして、ロックノブ部103がロック位置P3からロック解除位置P4に向けて矢印Dの如く移動する際に、ロッド右端部86aが板ばね部材116の折曲頂部116dを乗り越える。
ロッド右端部86aが折曲頂部116dを乗り越えることで、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
よって、ロックノブ部103の位置を操作者に容易に感知させることができる。
左円盤部101は、右円盤部102と左右対称の部材であり、詳しい説明を省略する。
この左円盤部101によれば、右円盤部102と同様に、上部ボンベカバー54の左ロック爪74や案内ロッド86のロッド左端部86bを作動させることができる。
すなわち、ロックノブ部103がロック解除位置P4に配置されたとき、左ロック爪74を左円盤部101の嵌合溝部に受入・取出可能とし、ロッド左端部86bを第1ロッド位置P7に保持(支持)できる。
また、ロックノブ部103がロック位置P3に配置されたとき左円盤部101の嵌合溝部に受入・取出不能とし、ロッド左端部86bを第2ロッド位置P8に保持(支持)できる。
ロックノブ部103は、左円盤部101および右円盤部102を連結する部材で、下部ボンベカバー53の前端部53bに沿って船体左右方向に延出されている。
ロックノブ部103の左右の端部を左円盤部101および右円盤部102に連結することで、ロックノブ部103を両端支持とすることができる。
これにより、ロックノブ部103をロック位置P3およびロック解除位置P4間で安定的に操作することができる。
下部ボンベカバー53の前端部53b(図4、図7参照)は、左円盤部101の外周101aおよび右円盤部102の外周102aに沿って円弧状に形成されている。
よって、ロックノブ部103をロック位置P3およびロック解除位置P4間で移動する際に、ロックノブ部103を円弧状の前端部53bに沿わせて円滑に移動させることができる。
以上説明したように、上部ボンベカバー54の開放側端部54bに左右のロック爪74を設け、左右のロック爪74を受入・取出可能な嵌合溝部107を有するロックレバー77を回転可能に支持した。
そして、ロックレバー77をロック解除位置P4に配置した状態で嵌合溝部107に左右のロック爪74を受け入れることや、嵌合溝部107から左右のロック爪74を取り出すことを可能とした。
さらに、ロックレバー77をロック位置P3まで回転することで、左右のロック爪74を受入・取出不能として上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に保持することを可能とした。
よって、ロックレバー77をロック解除位置P4およびロック位置P3間で回転させるだけで、上部ボンベカバー54を開閉させることができる。
これにより、ロックレバー77を回転させるだけで、上部ボンベカバー54を開閉させてカセットガスボンベ18を交換できるので、カセットガスボンベ18の交換作業を手間をかけないで容易におこなうことができる。
加えて、ロックレバー77をロック解除位置P4からロック位置P3まで回転することで、ボンベ案内部82をボンベ取付位置P6まで移動できる。よって、ボンベ案内部82でカセットガスボンベ18を取付位置に配置して、カセットガスボンベ18の口金19を口金受部66に当接させることができる。
このように、ロックレバー77をロック位置P3まで回転するだけで、カセットガスボンベ18をボンベ取付位置P6まで自動的に移動できるので、カセットガスボンベ18の交換作業を一層手間をかけないで容易におこなうことができる。
図7、図8に示すように、ロックレバー77の左円盤部101に隣接してバルブ切替レバー78が設けられている。
バルブ切替レバー78は、左中空軸96内に回転(回動)可能に嵌入された基部120と、基部120から左円盤部101の外周101aに向けて径方向に延出されたレバー本体122と、レバー本体122から左円盤部101の外周101aに沿って右方向に延出されたノブ部123とを有する。
基部120は、左中空軸96内に回転可能に嵌入されるとともに開閉切替弁67に連結されている。
図9〜図12に示すように、バルブ切替レバー78によれば、ノブ部123をバルブ開位置P9およびバルブ閉位置P10間で移動可能に構成されている。
ノブ部123をバルブ開位置P9に配置することで開閉切替弁67を開状態に切り替えることができる。
開閉切替弁67を開状態に切り替えることで、カセットガスボンベ18から供給されたガス燃料をガスエンジン15に導くことができる。
一方、ノブ部123をバルブ閉位置P10に配置することで開閉切替弁67を閉状態に切り替えることができる。
開閉切替弁67を閉状態に切り替えることで、カセットガスボンベ18から供給されたガス燃料をガスエンジン15に導かないようにシャットオフできる。
ここで、ロックノブ部103がロック位置P3に配置された状態において、バルブ切替レバー78のノブ部123をバルブ開位置P9に配置したとき、ノブ部123がロックノブ部103の左前部103aに当接する。
また、バルブ切替レバー78のノブ部123がバルブ閉位置P10に配置された状態において、ロックノブ部103をロック解除位置P4に配置したとき、ロックノブ部103の左前部103aがノブ部123に当接する。
よって、ロックノブ部103がロック位置P3からロック解除位置P4まで移動する際に、ロックノブ部103でノブ部123を押圧することでノブ部123をバルブ閉位置P10まで連動(移動)させることができる。
ノブ部123をバルブ閉位置P10まで連動させることで、開閉切替弁67をバルブ閉位置(閉状態)に切り替えることができる。
これにより、ロックレバー77をロック解除位置P4まで移動してカセットガスボンベ18を取り外す際に、開閉切替弁67を確実に閉状態に切り替えることが可能になり、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
つぎに、ガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18を取り付ける(セットする)例を図13〜図17に基づいて説明する。
図13(a)に示すように、上部ボンベカバー54をカバー開位置P2に開いた状態で、ロックレバー77のロックノブ部103をロック解除位置P4に配置する。
ロックノブ部103をロック解除位置P4に配置することで、ボンベ案内部82がボンベ着脱位置P5に配置されるとともに、バルブ切替レバー78のノブ部123がバルブ閉位置P10に配置される。
この状態で、カセットガスボンベ18を下部ボンベカバー53のボンベ案内部82に矢印Eの如く載せる。
図13(b)に示すように、カセットガスボンベ18をボンベ案内部82に載せた状態で、ボンベ案内部82の後係止爪84がカセットガスボンベ18の後方に位置する。
カセットガスボンベ18をボンベ案内部82に載せた後、カセットガスボンベ18を矢印Gの如く回転させて、口金19の凹部19a(図5参照)を下位置決め凸部71に嵌め込む。
この状態で、上部ボンベカバー54を上カバー支持軸73を軸にして矢印Fの如くスイング移動(揺動)する。
これにより、上部ボンベカバー54がカバー閉位置P1に向けて閉じられる。
図14(a)に示すように、上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に配置する。
この状態において、上位置決め凸部75がカセットガスボンベ18の上半部18bを押圧して、カセットガスボンベ18を下部ボンベカバー53のボンベ案内部82に確実に保持する。
図13(b)に示す下位置決め凸部71に口金19の凹部19a(図5参照)を嵌め込み、上位置決め凸部75でカセットガスボンベ18の上半部18bを押圧することで、カセットガスボンベ18を装着位置に位置決めする。
これにより、カセットガスボンベ18を正規の取付位置に確実に、かつ容易に保持することが可能になり、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
図14(b)に示すように、上部ボンベカバー54をカバー閉位置P1に配置することで、上部ボンベカバー54の右ロック爪74が溝開口部107aを経て嵌合溝部107内に導かれる。
この状態で、ロックレバー77のロックノブ部103をロック解除位置P4からロック位置P3に向けて矢印Hの如く移動する。
図15(a)に示すように、ロックノブ部103を矢印Hの如く移動することで、板ばね部材116(湾曲中央部116c)のばね力でロッド右端部86aが第2ロッド支持片114に押し付けられる。
これにより、ロックノブ部103がロック解除位置P4からロック位置P3に向けて矢印Hの如く移動を開始する際に、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
クリック感触を与えることで操作者にロックノブ部103の位置を感知させることができ、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
図15(b)に示すように、ロックノブ部103を矢印Hの如く継続して移動することで、ロッド右端部86aが第2ロッド支持片114から離れる。
さらに、ロックノブ部103を矢印Hの如く継続して移動する。板ばね部材116(湾曲中央部116c)でロッド右端部86aを右中空軸96側に向けて矢印Iの如く移動する。
ロッド右端部86aが矢印Iの如く移動することでボンベ案内部82が矢印Iの如く移動する。
図16(a)に示すように、ロックノブ部103がロック位置P3の近傍に到達したとき、ロッド右端部86aが板ばね部材116の折曲頂部116dを乗り越える。
ロッド右端部86aが折曲頂部116dを乗り越えることで、ロックノブ部103に抵抗感(いわゆる、クリック感触)を与えることができる。
クリック感触を与えることで操作者にロックノブ部103の位置を感知させることができ、操作性(すなわち、使い勝手)の向上を図ることができる。
図16(b)に示すように、ロッド右端部86aが折曲頂部116dを乗り越えた直後に、ロックノブ部103がロック位置P3に配置される。
ロックノブ部103がロック位置P3に配置された状態において、ロッド右端部86aが板ばね部材116の他端部116bで第2ロッド位置P8に保持(支持)される。
ロッド右端部86aを第2ロッド位置P8に保持(支持)することで、ボンベ案内部82をボンベ取付位置に保持できる。
図17に示すように、ボンベ案内部82をボンベ取付位置P6に保持することで、カセットガスボンベ18の後端部18cに後係止爪84が係止する。
カセットガスボンベ18の後端部18cに後係止爪84が係止することで、後端部18cを後係止爪84で押圧する。
カセットガスボンベ18の後端部18cを後係止爪84で押圧することで、カセットガスボンベ18の口金19を口金受部66に取り付けた状態(当接させた状態)に保持する。
これにより、ガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18を取り付ける作業が完了する。
図13〜図17に示すように、ロックレバー77をロック解除位置P4およびロック位置P3間で回転させるだけで、上部ボンベカバー54を開閉させることができる。
これにより、ロックレバー77を回転させるだけで、上部ボンベカバー54を開閉させてカセットガスボンベ18を交換できるので、カセットガスボンベ18の交換作業を手間をかけないで容易におこなうことができる。
特に、水上の比較的不安定な状態でカセットガスボンベ18を交換する場合でも、カセットガスボンベ18の交換作業を容易におこなうことができる。
加えて、ロックレバー77をロック解除位置P4からロック位置P3まで回転することで、ボンベ案内部82をボンベ取付位置P6まで移動できる。よって、ボンベ案内部82でカセットガスボンベ18を取付位置に配置して、カセットガスボンベ18の口金19を口金受部66に当接させることができる。
このように、ロックレバー77をロック位置P3まで回転するだけで、カセットガスボンベ18をボンベ取付位置P6まで自動的に移動できるので、カセットガスボンベ18の交換作業を一層手間をかけないで容易におこなうことができる。
また、右円盤部102に内蔵した板ばね部材116を用いて、カセットガスボンベ18をボンベ取付位置P6まで自動的に移動できる。
これにより、ロックレバー77のデザイン性を高めるとともに、ロックレバー77のコンパクト化を図ることができる。
ガスボンベカバー52にカセットガスボンベ18を取り付ける作業が完了した後、図16(b)に示すように、バルブ切替レバー78のノブ部123をバルブ開位置P9に向けて矢印Jの如く移動する。
図17に示すように、ノブ部123をバルブ開位置P9に配置することで開閉切替弁67(図8参照)を開状態に切り替えることができる。
開閉切替弁67を開状態に切り替えることで、カセットガスボンベ18から供給されたガス燃料をガスエンジン15に導くことができる。
つぎに、マウントケース14からエンジンカバー本体51を外す例を図18〜図19に基づいて説明する。
図18(a)に示すように、エンジンカバー本体51に備えたゴムベルト56を延ばして、マウントケース14の後支持爪14bからゴムベルト56を外す。
図18(b)に示すように、後支持爪14bからゴムベルト56を外した後、エンジンカバー本体51の前端下支持部51aを支点にしてエンジンカバー本体51を船体前方に向けて矢印Kの如くスイング移動(揺動)する。
ここで、エンジンカバー本体51は、船体前方に向けて矢印Kの如くスイング移動する際に、ガスボンベカバー52に干渉しないように形成されている。
これにより、エンジンカバー本体51を船体前方に向けて矢印Kの如く容易にスイング移動することができる。
図19に示すように、エンジンカバー本体51を全開位置P11までスイング移動することでエンジンカバー本体51を全開に開放することができる。
エンジンカバー本体51を全開に開放した後、エンジンカバー本体51を矢印Lの如く持ち上げて前端下支持部51aをマウントケース14の前支持凹部14aから外す。
前端下支持部51aを前支持凹部14aから外すことで、エンジンカバー本体51をマウントケース14から外すことができる。
つぎに、リコイルスタータ44を使用できない場合に、リコイルプーリー42でガスエンジン15を始動させる例を図20〜図21に基づいて説明する。
図20(a)に示すように、マウントケース14からエンジンカバー本体51(図19参照)を外すことで、ボルト61およびボルト62・ナット63を外部に露出する。
外部に露出させたボルト61およびナット63を外す。
図20(b)に示すように、ガスボンベカバー52(すなわち、下部ボンベカバー53および上部ボンベカバー54)を下カバー支持軸64を軸にしてガスエンジン15(リコイルスタータ44)から離れる方向(開く方向)に矢印Mの如くスイング移動(揺動)する。
よって、ガスボンベカバー52内にカセットガスボンベ18を収納した状態で、ガスボンベカバー52を下カバー支持軸64を軸にして矢印Mの如く開放できる。
ガスボンベカバー52を開放することで、ガスボンベカバー52をリコイルスタータ44の上方から離すことができる。
ガスボンベカバー52をリコイルスタータ44の上方から離すことで、リコイルスタータ44の上方に作業空間47を確保できる。
作業空間47を利用してガスエンジン15の上部からリコイルスタータ44を矢印Nの如く外すことができる。
図21(a)に示すように、リコイルスタータ44(図20(b)参照)をガスエンジン15の上部から外すことで、リコイルプーリー42を外部に露出させることができる。
リコイルスタータ44を外部に露出させた状態で、リコイルプーリー42にエマージェンシロープ91の先端部91aを掛け、エマージェンシロープ91の基端部91bを船外機10の外部に引き出すことでエマージェンシグリップ93を船外機10の外部に配置する。
エマージェンシグリップ93を船外機10の外部に配置した後、ガスボンベカバー52を下カバー支持軸64を軸にして矢印Oの如く閉じる方向に戻す。
図21(b)に示すように、ガスボンベカバー52を閉じた後、図20(a)に示すボルト61およびナット63を取り付けてガスボンベカバー52を固定する。
この状態で、ガスボンベカバー52の下部ボンベカバー53は、リコイルプーリー42に対して上方に所定間隔だけ離れた状態で配置される。よって、リコイルプーリー42および下部ボンベカバー53間に、エマージェンシロープ91を引出可能な引出空間92を確保できる。
引出空間92を確保することで、エマージェンシロープ91を外部に引き出した状態に保つことができ、エマージェンシグリップ93を船外機10の外部に配置できる。
加えて、このエマージェンシグリップ93でエマージェンシロープ91を矢印Pの如く引いてリコイルプーリー42に始動時の回転を与えることができる。
ここで、前述したように、ガスボンベカバー52をガスエンジン15に連結した状態でガスボンベカバー52を開放できる。
よって、リコイルプーリー42に掛けたエマージェンシロープ91をエマージェンシグリップ93で矢印Pの如く引いてリコイルプーリー42に回転を与えたとき、カセットガスボンベ18からガスエンジン15にガス燃料を供給できる。
これにより、リコイルスタータ44を使用できない場合でも、エマージェンシグリップ93でリコイルプーリー42に回転を与えることで、カセットガスボンベ18からガスエンジン15にガス燃料を供給してガスエンジン15を始動させることができる。
なお、本発明に係るガスエンジン搭載型船外機10は、前述した実施例に限定されるものではなく適宜変更、改良などが可能である。
例えば、前記実施例で示した船外機10、マウントケース14、ガスエンジン15、カセットガスボンベ18、ガスボンベカバー52、下部ボンベカバー53、上部ボンベカバー54、口金受部66、開閉切替弁67、下位置決め凸部71、左右のロック爪74、上位置決め凸部75、ロックレバー77、バルブ切替レバー78、ボンベ案内部82、案内ロッド86、嵌合溝部107および板ばね部材116などの形状や構成は例示したものに限定するものではなく適宜変更が可能である。
本発明のガスエンジン搭載型船外機は、船外機本体にガスエンジンが搭載され、ガスエンジンにガス燃料を供給するカセットガスボンベが設けられた船外機への適用に好適である。
10…船外機(ガスエンジン搭載型船外機)、14…マウントケース(船外機本体)、15…ガスエンジン、18…カセットガスボンベ、18a…カセットガスボンベの下半部(下部)、18b…カセットガスボンベの上半部(上部)、27…カセットガスボンベの軸線、52…ガスボンベカバー、53…下部ボンベカバー、54…上部ボンベカバー、54b…前端部(開放側端部)、66…口金受部、67…開閉切替弁、71…下位置決め凸部(位置決め凸部)、74…左右のロック爪(ロック爪)、75…上位置決め凸部(位置決め凸部)、77…ロックレバー、78…バルブ切替レバー、82…ボンベ案内部、86…案内ロッド、107…嵌合溝部、116…板ばね部材(弾性体)、P1…カバー閉位置(閉位置)、P3…ロック位置、P4…ロック解除位置、P6…ボンベ取付位置。

Claims (5)

  1. 船外機本体にガスエンジンが搭載され、前記ガスエンジンにガス燃料を供給するカセットガスボンベがガスボンベカバーに収納されたガスエンジン搭載型船外機において、
    前記ガスボンベカバーは、
    前記船外機本体側に設けられて前記カセットガスボンベの下部を収納可能な下部ボンベカバーと、
    前記下部ボンベカバーに開閉自在に支持されてカセットガスボンベの上部をカバー可能で、開放側端部にロック爪が設けられた上部ボンベカバーと、
    前記上部ボンベカバーが閉位置に配置された状態で前記ロック爪を受入・取出可能な嵌合溝部を有し、回転可能に支持されたロックレバーと、
    を備え、
    前記ロックレバーがロック解除位置に配置された状態で前記嵌合溝部に前記ロック爪を受け入れ、前記ロック爪が受入・取出不能となるロック位置まで前記ロックレバーを回転することで上部ボンベカバーを閉位置に保持することを特徴とするガスエンジン搭載型船外機。
  2. 前記下部ボンベカバーに前記カセットガスボンベの軸線方向に移動自在に設けられ、前記カセットガスボンベを口金受部まで移動可能なボンベ案内部を備え、
    前記ボンベ案内部の案内ロッドが前記ロックレバー内に支持され、
    前記ロックレバーが前記ロック解除位置から前記ロック位置まで回転することで、前記ボンベ案内部をボンベ取付位置まで移動させて前記カセットガスボンベを前記口金受部に取り付けることを特徴とするガスエンジン搭載型船外機。
  3. 前記ロックレバーに弾性体が内蔵され、
    前記弾性体は、
    前記ロックレバーが前記ロック位置に配置されたとき前記案内ロッドに当接して、前記ロックレバーを前記ロック位置に保持可能で、
    前記ロックレバーが前記ロック解除位置に配置されたとき前記案内ロッドに当接して、前記ロックレバーを前記ロック解除位置に保持可能としたことを特徴とする請求項2記載のガスエンジン搭載型船外機。
  4. 前記ロックレバーの近傍に配置され、前記口金受部の開閉切替弁に連結されたバルブ切替レバーを備え、
    前記バルブ切替レバーは、
    前記ロックレバーが前記ロック位置から前記ロック解除位置まで移動する際に、前記開閉切替弁が閉状態になるように前記ロックレバーに連動することを特徴とする請求項1記載のガスエンジン搭載型船外機。
  5. 前記上部ボンベカバーおよび前記下部ボンベカバーの各々に、前記カセットガスボンベを装着位置に位置決めする位置決め凸部をそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1記載のガスエンジン搭載型船外機。
JP2010045426A 2010-03-02 2010-03-02 ガスエンジン搭載型船外機 Expired - Fee Related JP5520636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045426A JP5520636B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ガスエンジン搭載型船外機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045426A JP5520636B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ガスエンジン搭載型船外機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179430A true JP2011179430A (ja) 2011-09-15
JP5520636B2 JP5520636B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44691191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045426A Expired - Fee Related JP5520636B2 (ja) 2010-03-02 2010-03-02 ガスエンジン搭載型船外機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520636B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062645A (ja) * 1983-09-17 1985-04-10 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS62132269U (ja) * 1986-02-13 1987-08-20
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2009287444A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP2010003221A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Wave Inc 非接触icカードリードライト装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062645A (ja) * 1983-09-17 1985-04-10 Sanshin Ind Co Ltd 内燃機関の燃料供給装置
JPS62132269U (ja) * 1986-02-13 1987-08-20
JPH10131810A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Honda Motor Co Ltd ガスエンジン
JP2009287444A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP2010003221A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Denso Wave Inc 非接触icカードリードライト装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520636B2 (ja) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100842640B1 (ko) 차량용 로크 장치
JP5039568B2 (ja) 手持作業機械
JPH10236393A (ja) 小型船艇のステアリング装置
JP5118079B2 (ja) キー装置
JP2005319981A (ja) ワイパー装置
JP5846992B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2007283843A (ja) 船外機
JP2010012894A (ja) 水上オートバイのステアリングハンドル装置
JP5520636B2 (ja) ガスエンジン搭載型船外機
JP2005349943A (ja) 船外機用操舵ハンドル
JP2010084644A (ja) 内燃エンジン付き作業機
JP2011178303A (ja) ガスエンジン搭載型船外機
JP2009234352A (ja) 駐車ブレーキ操作装置
JP2009126301A (ja) ガスエンジン搭載型作業機
JP2007283852A (ja) 船外機
JP4403192B2 (ja) ガスエンジン搭載型作業機のガスボンベ保持構造
CA2652160C (en) Tool storage structure of saddle-ride type small boat
JP2009127488A (ja) ガスエンジン搭載型作業機
EP3674187B1 (en) Storage unit structure for saddle riding vehicle
JP2004098946A (ja) 小型水上艇のメンテナンス用開口配置構造
JP2003089390A (ja) ジェット推進艇
JP4500355B2 (ja) 作業機のカセットガスボンベ取付構造
JP2006096133A (ja) スタンドロック装置付き自動二輪車
JP2007069690A (ja) 小型滑走艇
JP2007331044A (ja) 丸鋸盤における切断機本体の傾斜支持機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees