JP2011178826A - ウレタンプレポリマー - Google Patents

ウレタンプレポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2011178826A
JP2011178826A JP2010041829A JP2010041829A JP2011178826A JP 2011178826 A JP2011178826 A JP 2011178826A JP 2010041829 A JP2010041829 A JP 2010041829A JP 2010041829 A JP2010041829 A JP 2010041829A JP 2011178826 A JP2011178826 A JP 2011178826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane prepolymer
polyether polyol
parts
molecular weight
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010041829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532224B2 (ja
Inventor
Toshiki Yamada
利樹 山田
Ankihiko Ishida
安希彦 石田
Iwao Misaizu
岩雄 美細津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Ukima Chemicals and Color Mfg Co Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2010041829A priority Critical patent/JP5532224B2/ja
Priority to TW099145694A priority patent/TWI508988B/zh
Priority to CN201010618525.3A priority patent/CN102167794B/zh
Priority to KR1020110001893A priority patent/KR101514107B1/ko
Publication of JP2011178826A publication Critical patent/JP2011178826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532224B2 publication Critical patent/JP5532224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/26Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with toe-spacers or toe-spreaders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • A43B17/16Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined with heel or toe caps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43CFASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
    • A43C7/00Holding-devices for laces
    • A43C7/06Elastic bands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract


【課題】 常温液状であり、多孔質基材に塗布した際に基材内部に浸透することなく、弾力性を発現し、透湿性に優れた湿気硬化性を有するウレタンプレポリマーを提供する。
【解決手段】
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリイソシアネートをNCO/OH当量比1.1〜3.0で反応させた後、アミン系硬化促進剤を0.01〜5質量%含有させてなるウレタンプレポリマーにおいて、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が95/5〜75/25であり、ポリエーテルポリオールの主成分がポリテトラメチレングリコール−ポリエチレングリコール共重合体またはポリプロピレングリコールであることを特徴とする無溶剤系のウレタンプレポリマー。
【選択図】 なし

Description

本発明は、接着剤などに有用なウレタンプレポリマーに関するものであり、詳しくは、室温で流動性があり、湿気により発泡しながら硬化し、透湿性に優れた無溶剤系のウレタンプレポリマー、該ウレタンプレポリマーの塗工方法及び該ウレタンプレポリマーからなる接着剤に関するものである。
ウレタンプレポリマーは、接着剤、塗料、シーリング材料に用いられ、特に湿気硬化型のウレタンプレポリマーは空気中の水分で硬化するため1液で使用できる。接着強度を得るためには、樹脂の構造上常温において固形のものが多く、溶剤で希釈されたり、メルター等の装置で加熱熔融し液状にして塗工に用いられてきた。また、繊維などの多孔質基材の塗工の際には、硬化するまでにウレタンプレポリマーが基材内部に浸透するため多孔質基材の風合いや弾力性が損なわれ、接着剤に用いる場合接着力が低下するという問題があった。さらに、皮膜は透湿性に乏しく、透湿性に乏しい基材同士をラミネートする場合には、透湿性を付与するためにドット接着などの方法が用いられてきたが接着強度が不足する問題があった。
かかる状況下において、特許文献1によれば、ポリテトラメチレングリコールと、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートとを反応させて得られたウレタンプレポリマーからなる一液形の接着剤が提案されているが、かかるウレタンプレポリマーによっても樹脂性状のほか、接着強度は未だ十分でなく、透湿性、発泡性、耐加水分解性等の接着剤に要求されるすべての品質性状を満足させるものは得られていない。
特開昭61−141777号公報
従って、本発明の課題は、前記の欠点を解決し、メルター等を用いる必要が無く常温液状であり、多孔質基材に塗布した際にも基材内部に浸透することなく弾力性を発現し、かつ硬化皮膜は透湿性に優れた湿気硬化性のウレタンプレポリマーを提供することにある。
そこで、本発明者らは、前記の本発明の課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、特定のポリエーテルポリオール成分および特定割合のポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールならびに特定の硬化促進剤を用いることにより得られるウレタンプレポリマーが前記課題を解決できることに着目し、かかる知見に基づいて本発明に想到した。
かくして、本発明によれば、次の(1)〜(6)が提供される。
(1)ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリイソシアネートをNCO/OH当量比1.1〜3.0で反応させた後、アミン系硬化促進剤を0.01〜5質量%含有させてなるウレタンプレポリマーにおいて、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が95/5〜75/25であり、ポリエーテルポリオールの主成分がポリテトラメチレングリコール−ポリエチレングリコール共重合体またはポリプロピレングリコールであるウレタンプレポリマー。
(2)前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が500〜3000であり、ポリエステルポリオールの数平均分子量が300〜3000である前記(1)に記載のウレタンプレポリマー。
(3)前記ポリエステルポリオールが脂肪族ポリエステルポリオールである前記(1)または(2)に記載のウレタンプレポリマー。
(4)粘度が20,000dPa・s/25℃以下である前記(1)乃至(3)のいずれかに記載のウレタンプレポリマー。
(5)前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のウレタンプレポリマーを、湿気により発泡させながら硬化させることを特徴とするウレタンプレポリマー塗工方法。
(6)前記(1)乃至(4)のいずれかに記載のウレタンプレポリマーからなる接着剤。
本発明のウレタンプレポリマーは、常温で液状であることから取扱いが容易であり、かつその硬化物は透湿性を有することから、透湿性基材をラミネートする接着剤として優れた性能を発揮する。更に、繊維などの接着剤としては洗濯による耐加水分解性が求められるが、これに対しても一定の耐性を有する。
また、アミン系硬化促進剤を添加することにより、塗工後直ちに発泡し多孔質基材への塗工時に基材に吸収されることが無く初期の強度を発揮する事が可能である。
次に好ましい実施の形態を挙げて本発明をさらに詳細に説明する。
本発明に係るウレタンプレポリマーの合成成分として使用するポリエーテルポリオールは、ポリテトラメチレングリコールとポリエチレングリコールとの共重合体またはポリプロピレングリコールである。
かかるポリエーテルポリオール以外のポリエーテルポリオールを使用すると、ウレタンプレポリマーが常温で固体となったり、得られた皮膜の耐加水分解性や透湿性が低くなるという問題が生じる。
ラメチレングリコールとポリエチレングリコールの割合はポリテトラメチレングリコール/ポリエチレングリコールの質量比で80/20 〜 20/80の範囲を採用することができるが、好ましくは質量比で70/30〜30/70の範囲である。
ポリエーテルポリオールの分子量は、数平均分子量で500〜3000であることが好ましく、800〜2500であることがより好ましい。数平均分子量が500未満では硬化皮膜の透湿性が悪くなり、一方、数平均分子量が3000を超えると多孔質基材との接着性が低下する。
ポリエーテルポリオールは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることもできる。
本発明に係るウレタンプレポリマーの合成成分として使用するポリエステルポリオールは特に限定されないが、2官能が好ましく、更には脂肪族ポリエステルポリオールが好ましい。脂肪族ポリエステルポリオールの酸成分としては、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸などの二塩基酸が挙げられ、アルコール成分としてはエチレングリコール、1、2−プロパンジオール、n−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオールの分子量は、数平均分子量で300〜3000であることが好ましい。数平均分子量が300未満では多孔質基材との接着性が低下する。また、数平均分子量が3000を超えると常温でのプレポリマーの流動性が悪くなる。
ポリエステルポリオールは単独でまたは2種以上組み合わせて用いることも出来る。
ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールの割合は、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比で95/5〜75/25であり、好ましくは90/10〜80/20である。ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が95/5を超えると多孔質基材との接着強度が低下し好ましくない。また、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が75/25未満では透湿性や耐加水分解性が低下し好ましくない。
本発明に係るウレタンプレポリマーの合成成分として使用するポリイソシアネートは特に限定されないが、2官能のポリイソシアネートが好ましい。ポリイソシアネートの具体例としては、トリレンジイソシアネート、4−メトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−イソプロピル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−クロル−1,3−フェニレンジイソシアネート、4−ブトキシ−1,3−フェニレンジイソシアネート、2,4−ジイソシアネート−ジフェニルエーテル、メシチレンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)、ジュリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、o−ニトロベンジジンジイソシアネート、4,4−ジイソシアネートジベンジル、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,10−デカメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,5−テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどである。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、低分子のポリオールを使用してもよい。
ポリオールとポリイソシアネートの比率は、NCO/OH当量比で1.1〜3.0である。NCO/OH当量比が1.1未満では、接着後の硬化皮膜強度が劣る事により接着強度が低下し好ましくなく、一方、NCO/OH当量比が3.0を超えると接着後の硬化皮膜強度が硬くなり構成体としての風合いを損ない好ましくない。
本発明に係るウレタンプレポリマーに対する配合成分として使用する硬化促進剤は、アミン系硬化促進剤が好ましい。かかるアミン系硬化促進剤以外の硬化促進剤は硬化皮膜の発泡性に乏しく好ましくない。
アミン系硬化促進剤の具体例として、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、エチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等が挙げられる。
アミン系硬化促進剤の添加量はウレタンプレポリマーに対して0.01〜5質量%であり、好ましくは0.1〜2質量%である。添加量が0.01質量%未満では硬化皮膜の発泡性に乏しいので好ましくなく、一方、5.0質量%を超えるとポットライフが短くなり作業性が低下し好ましくない。
本発明に係るウレタンプレポリマーの粘度は20,000dPa・s/25℃以下であることが好ましい。好ましくは10,000dPa・s/25℃以下であり、特に好ましくは3,000dPa・s/25℃以下である。また、常態が液状であれば、下限値は特に限定されるものではないが、50dPa・s/25℃以上であることが特に好ましい。粘度が20,000dPa・s/25℃以上では作業性に問題があり好ましくない。
本発明のウレタンプレポリマーを基材に塗工すると、空気中の湿気により二酸化炭素を発生しながら硬化する。発泡しながら硬化するため、多孔質基材に塗工した際にウレタンプレポリマーが内部に浸透することがないため、基材の風合いや弾力性を損なうことがなく、また接着剤として使用する際は基材表面に必要量のウレタンプレポリマーが存在するため、塗布量不足による接着力低下がない。
本発明のウレタンプレポリマーは、接着剤のほか、塗料、シーリング材料などに有用に用いられる。
本発明に係るウレタンプレポリマーからなる接着剤は、かかるウレタンプレポリマーの用途の一つとして主要な領域を締めるものであり、本発明に係るウレタンプレポリマーの特異性が生かされたものである。
すなわち、当該ウレタンプレポリマーは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリイソシアネートをNCO/OH当量比1.1〜3.0で反応させた後、アミン系硬化促進剤を0.01〜5質量%含有させてなるものであり、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が95/5〜75/25であり、前記ポリエーテルポリオールの主成分がポリテトラメチレングリコールとポリエチレングリコールとの共重合体またはポリプロピレングリコールに特定されたものであり、かかるウレタンプレポリマーは、所定の粘度を有し、環境温度(常温)において常態が液状である。従って、接着剤として使用するためにさらに溶剤を必要とすることなしに、無溶剤系接着剤を提供することができる。
また、接着剤として要求される接着強度等の品質性状は、後述の実施例においても示すようにすべて満たしたものである。
なお、接着剤として使用するために、各種の添加剤、例えば、充填剤、可塑剤、安定剤等を所望により添加してもよい。
次に、本発明を実施例および比較例によりさらに詳細に説明する。もっとも、本発明は実施例等によって限定されるものではない。
尚、実施例、比較例において部で表す数値は質量基準である。
また、本発明に係るウレタンプレポリマー、該ウレタンプレポリマーの製造に使用するポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールの数平均分子量はGPCにより測定した。
[実施例1]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)610部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)152部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を234部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、950dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.54である。
[実施例2]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器に二官能ポリエーテルポリオール(ポリテトラメチレングリコールとポリエチレングリコールの共重合ポリエーテルポリオール、数平均分子量1,800、OH価62)588部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)159部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。2,4−トリレンジイソシアネートを176部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、1、050dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.57である。
[実施例3]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)797部と、1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量2,000、OH価56)42部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を157部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5)2.8部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、2,020dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.50である。
[実施例4]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)671部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量2,000、OH価56)168部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、乾燥窒素ガスを導入し常圧に戻しながら内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を157部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5)2.8部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、2,340dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.50である。
[実施例5]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)629部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量2,000、OH価56)210部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、乾燥窒素ガスを導入し常圧に戻しながら内温を90〜105℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を157部仕込み100℃で3時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5)2.8部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、2,650dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.49である。
[比較例1]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリエチレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)620部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)148部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を232部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーは、25℃で固体であり、150dPa−s/100℃であった。
この物のNCO/OH当量比は、1.53である。
[比較例2]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)610部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)152部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を234部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーは、25℃で900dPa−sであった。この物のNCO/OH当量比は、1.54である。
[比較例3]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器に二官能ポリエーテルポリオール(ポリテトラメチレングリコールとポリエチレングリコールの共重合ポリエーテルポリオール、数平均分子量1,800、OH価62)678部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。2,4−トリレンジイソシアネートを102部仕込み内温90〜100℃で3時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーは、25℃で340dPa−sであった。この物のNCO/OH当量比は、1.56である。
[比較例4]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)420部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)279部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を298部仕込み90〜100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却しアミン系硬化促進剤(1,5−ジアザビシクロ(4,3,0)−ノネン−5)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーは、25℃で940dPa−sであった。この物のNCO/OH当量比は、1.55である。
[比較例5]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリテトラメチレングリコール(数平均分子量2,000、OH価55)616部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分500、OH価235)149部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、乾燥窒素ガスを導入し常圧に戻しながら内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を235部仕込み100℃で2.5時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却し、アミン系硬化促進剤(1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)−ウンデセン)を3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーは、25℃で固体であり、630dPa−s/100℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.55である。
[比較例6]
攪拌機、温度計、ガス導入口などを付与した2リットルのガラス製反応容器にポリプロピレングリコール(数平均分子量2,000、OH価56)610部と1,4ブタンジオールとアジピン酸からなる二官能ポリエステルジオール(数平均分子量500、OH価235)152部を仕込み、加熱減圧して脱水処理後、窒素ガスを導入し内温を90〜100℃とする。予め加温熔融した4,4′−メチレンビス(フェニルイソシアネート)を234部仕込み100℃で2時間攪拌反応させた。反応終了後40℃以下に冷却し亜鉛系硬化促進剤(オクチックス亜鉛)3.0部添加し攪拌混合した後に取り出した。
得られたウレタンプレポリマーの粘度は、990dPa−s/25℃であった。この物のNCO/OH当量比は、1.54である。
実施例1〜5及び比較例1〜6で得られたウレタンプレポリマーを評価する為に以下の測定を実施した。
〔樹脂性状〕25℃及び100℃における粘度を測定した。(JIS K7117に準拠)
〔発泡性〕PET上に厚み100ミクロンになるようにウレタンプレポリマーを塗布し、温度40℃、湿度60%の恒温槽に24時間放置後のフィルム断面の外観を評価した。
○:均一な発泡層を確認 ×:発泡層は確認できない
〔透湿性試験〕ウレタンプレポリマーを離型紙上に塗布し、温度40℃、湿度60%の恒温槽に168時間放置後剥離して厚さ100ミクロンのフィルムを得た。これらのフィルムについてJIS L1099 A−1法に準じて透湿性を測定した。
〔耐加水分解性〕ウレタンプレポリマーを離型紙上に塗布し、温度40℃、湿度60%の恒温槽に168時間放置後剥離して厚さ100ミクロンのフィルムを得た。これらのフィルムについて温度70℃、湿度95%条件下で4週間放置後の耐加水分解性試験を行い、試験前のフイルム物性(100%伸張後のモジュラス)と比較した。
○:保持率80%以上 △:保持率80%未満50%以上
×:保持率50%未満
〔接着強度(ピール強度[N/25mm])〕:構成:PET/織布(綿布)
ウレタンプレポリマーをPETフィル上に100ミクロン塗工し、直ちに綿布を貼り合せ1kgローラで圧着し、温度40℃、湿度60%条件下にて7日間養成した後、25mm巾の短冊状の測定試料を作成し、300mm/minの速度で引張り接着強度を測定した。
前記の実施例及び比較例の各ウレタンプレポリマーの成分配合割合及び性能評価結果を表−1にまとめた。
前記の通り、実施例及び比較例の結果から、明らかなように、本発明に係るウレタンプレポリマーは接着強度、樹脂性状、透湿性、発泡性および耐加水分解性等の要求品質性状すべてを満たすことができる。
本発明のウレタンプレポリマーは、接着剤、塗料、シーリング材料などの多方面の分野において用いることができ、有用な材料として産業上の利用可能性は極めて高い。

Claims (6)

  1. ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール及びポリイソシアネートをNCO/OH当量比1.1〜3.0で反応させた後、アミン系硬化促進剤を0.01〜5質量%含有させてなるウレタンプレポリマーにおいて、ポリエーテルポリオール/ポリエステルポリオールの質量比が95/5〜75/25であり、前記ポリエーテルポリオールの主成分がポリテトラメチレングリコール−ポリエチレングリコール共重合体またはポリプロピレングリコールであることを特徴とする無溶剤系のウレタンプレポリマー。
  2. 前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量が500〜3000であり、前記ポリエステルポリオールの数平均分子量が300〜3000である請求項1記載のウレタンプレポリマー。
  3. 前記ポリエステルポリオールが脂肪族ポリエステルポリオールである請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマー。
  4. 粘度が20,000dPa・s/25℃以下である請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマー。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマーを、湿気により発泡させながら硬化させることを特徴とするウレタンプレポリマーの塗工方法。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のウレタンプレポリマーからなる接着剤。
JP2010041829A 2010-02-26 2010-02-26 ウレタンプレポリマー Active JP5532224B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041829A JP5532224B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ウレタンプレポリマー
TW099145694A TWI508988B (zh) 2010-02-26 2010-12-24 Amine ester prepolymer
CN201010618525.3A CN102167794B (zh) 2010-02-26 2010-12-31 聚氨酯预聚物
KR1020110001893A KR101514107B1 (ko) 2010-02-26 2011-01-07 우레탄프레폴리머

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010041829A JP5532224B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ウレタンプレポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178826A true JP2011178826A (ja) 2011-09-15
JP5532224B2 JP5532224B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44489125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010041829A Active JP5532224B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 ウレタンプレポリマー

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5532224B2 (ja)
KR (1) KR101514107B1 (ja)
CN (1) CN102167794B (ja)
TW (1) TWI508988B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024262A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 横浜ゴム株式会社 ウレタン樹脂接着剤組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103508074B (zh) * 2012-06-26 2016-03-16 层层包装事业股份有限公司 食品包装材
CN105288631B (zh) * 2015-11-17 2018-10-30 杭州普施康生物科技有限公司 一种新型抗癌药物纳米制剂及其制备方法
CN106496797A (zh) * 2016-11-21 2017-03-15 郑州源冉生物技术有限公司 一种泡沫塑料及其制备方法
CN106519448A (zh) * 2016-11-21 2017-03-22 郑州源冉生物技术有限公司 一种环保泡沫塑料及其制备方法
JP6323580B1 (ja) * 2017-02-14 2018-05-16 東洋インキScホールディングス株式会社 粘着剤および粘着シート
CN109456462A (zh) * 2018-10-29 2019-03-12 中海油能源发展股份有限公司 用于聚氨酯发泡的组合物、聚氨酯泡沫及制备方法和用途
CN111320930A (zh) * 2020-04-09 2020-06-23 武汉仕全兴聚氨酯科技有限公司 无溶剂聚氨酯潮气固化型涂料及其制备方法
CN111690360B (zh) * 2020-06-22 2023-03-03 万华化学(北京)有限公司 一种反应型湿固化聚氨酯热熔胶及其制备方法
CN114806359A (zh) * 2021-01-29 2022-07-29 海洋化工研究院有限公司 一种耐久型通用彩色路面防滑涂层及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199142A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 一液無溶剤反応型ウレタン系接着剤及び床構造
JPH11263962A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Konishi Co Ltd 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657035B1 (en) * 2000-01-19 2003-12-02 Sunstar Giken Kabushiki Kaisha Moisture-curable one-pack-type urethane adhesive composition
CN1322085C (zh) * 2005-09-21 2007-06-20 北京高盟化工有限公司 一种低温涂布的单组分无溶剂聚氨酯粘合剂及其制备方法
US7641968B2 (en) * 2006-12-01 2010-01-05 Dic Corporation Moisture-curable polyurethane hot melt adhesive and multilayer sheet using the same
CN101319129A (zh) * 2007-06-08 2008-12-10 上海精细文化用品有限公司 单组分无溶剂湿气固化聚氨酯胶粘剂及其制造方法
CN101629061B (zh) * 2008-07-14 2013-06-05 上海新光化工有限公司 单组分湿固化聚氨酯胶粘剂

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08199142A (ja) * 1995-01-20 1996-08-06 Sekisui Chem Co Ltd 一液無溶剤反応型ウレタン系接着剤及び床構造
JPH11263962A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Konishi Co Ltd 1液湿気硬化型ウレタン系液状タイプ接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024262A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 横浜ゴム株式会社 ウレタン樹脂接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201139483A (en) 2011-11-16
KR20110098613A (ko) 2011-09-01
CN102167794B (zh) 2015-05-06
TWI508988B (zh) 2015-11-21
KR101514107B1 (ko) 2015-04-21
JP5532224B2 (ja) 2014-06-25
CN102167794A (zh) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532224B2 (ja) ウレタンプレポリマー
KR102113097B1 (ko) 습기 경화형 우레탄 핫멜트 수지 조성물, 및 적층체
KR101934662B1 (ko) 피혁 모양 시트의 제조 방법
WO2017038195A1 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物、その発泡硬化物の製造方法、合成皮革、及び、その製造方法
CN110418809B (zh) 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
JPWO2019058693A1 (ja) 合成皮革
CN111902443B (zh) 聚氨酯预聚物、粘合剂和合成人造革
KR102428612B1 (ko) 합성 피혁의 제조 방법
KR101871139B1 (ko) 폴리우레탄 접착제 조성물, 그리고 이의 제조 방법
TWI808496B (zh) 胺甲酸乙酯預聚物、濕氣硬化型胺甲酸乙酯熱熔樹脂組合物以及積層體
JP6836736B2 (ja) 合成皮革
TW201502225A (zh) 透濕型聚氨酯接著劑
JP6836735B2 (ja) 合成皮革
JP6485726B1 (ja) 合成皮革の製造方法
JP7517622B2 (ja) ポリウレタン発泡シートの製造方法、及び、合成皮革の製造方法
TW202348669A (zh) 濕氣硬化型胺基甲酸乙酯熱熔樹脂組成物、積層體及合成皮
TW202340294A (zh) 聚胺基甲酸酯發泡片材的製造方法、及合成皮革的製造方法
JP2019006959A (ja) 含フッ素化合物を含む接着剤組成物とそれを用いた接着方法
JP2023094002A (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤、及び、合成皮革
TW202016163A (zh) 濕氣硬化型聚胺酯熱熔樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250