JP2011178582A - タングステン酸アルカリ塩溶液の精製方法 - Google Patents

タングステン酸アルカリ塩溶液の精製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178582A
JP2011178582A JP2010042042A JP2010042042A JP2011178582A JP 2011178582 A JP2011178582 A JP 2011178582A JP 2010042042 A JP2010042042 A JP 2010042042A JP 2010042042 A JP2010042042 A JP 2010042042A JP 2011178582 A JP2011178582 A JP 2011178582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
molybdenum
tungstate solution
sulfuric acid
sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010042042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5624705B2 (ja
Inventor
Kenji Nishimura
建二 西村
Junji Abe
淳二 阿部
Yuko Ishigooka
優子 石郷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Japan New Metals Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Japan New Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp, Japan New Metals Co Ltd filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010042042A priority Critical patent/JP5624705B2/ja
Publication of JP2011178582A publication Critical patent/JP2011178582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5624705B2 publication Critical patent/JP5624705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】モリブデンを含むタングステン酸アルカリ溶液からモリブデンを沈殿化して効率よく除去する精製方法を提供する。
【解決手段】タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、あるいは隔膜電解を行ってpHを下げたタングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去することを特徴とするタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、タングステン酸アルカリ溶液に含まれるモリブデンを簡単な処理工程で効率良く除去する精製方法に関する。
超硬質合金は、超硬質な性質に基づいて切削工具などに多く使用されているが、タングステン、コバルト、タンタル、ニオブなどの高価な希少元素を含んでいるので、そのスクラップから上記希少元素をできるだけ多く回収することが望まれている。この超硬工具のスクラップから上記希少元素を回収する処理工程において、タングステン酸アルカリ溶液が得られる。このタングステン酸アルカリ溶液にはタングステンと共にモリブデンが含まれている場合が多い。また、タングステン鉱石の製錬工程において生じるタングステン酸アルカリ溶液についてもタングステンと共にモリブデンが含まれている場合があり、これらの溶液からモリブデンを効率良く分離し、除去する必要がある。
タングステン酸アルカリ溶液などからモリブデンを除去する方法として以下の方法が従来知られている。
(イ)モリブデンを含有するタングステン酸溶液を強塩基性イオン交換樹脂に通液してモリブデンを吸着させ、アルカリ溶液で樹脂に付着したタングステンを洗い落とした後に、NaClOを含むNaCl溶液で樹脂からモリブデンを溶離させ、次いで、NaCl溶液を通液して樹脂を再生する(特許文献1)。
(ロ)アルカリ性タングステン酸溶液をpH7〜10になるまで酸処理し、生じた沈殿を濾別し、さらに濾液を塩基性イオン交換剤で分離して濾過し、この濾液を硫化物で処理してチオモリブデン酸塩を生成させ、このチオモリブデン酸塩を硫化物形のイオン交換剤で分離してモリブデンを除去する方法(特許文献2)。
中国特許CN1016158B公報 特表2000−514030号公報
従来の上記(イ)(ロ)の処理方法は何れもイオン交換樹脂等にモリブデンを吸着させて除去する方法である。イオン交換樹脂の吸着能には限界があり、高濃度のモリブデンを除去することができない。また、たとえモリブデンを除去できても、イオン交換樹脂の再生頻度が多くなり、手間がかかるだけでなく、溶離剤や再生剤の使用量が多くなり、コスト高になるなどの問題がある。さらに、上記(ロ)の処理方法はイオン交換処理を繰り返すので処理工程が煩雑であり面倒である。
本発明は、従来の処理方法の上記問題を解決したものであり、モリブデンを含むタングステン酸アルカリ溶液について、モリブデンを沈殿化して効率よく除去する精製方法を提供する。
本発明によれば、以下に示す構成によって上記問題を解決したタングステン酸アルカリ塩溶液の精製方法が提供される。
〔1〕タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去することを特徴とするタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔2〕上記[1]に記載する方法において、タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加してpH3以下の液性下でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔3〕上記[1]または上記[2]に記載する方法において、タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中の硫黄濃度0.8g/L以上でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔4〕陽イオン交換膜を用いた隔膜電解を行ってタングステン酸アルカリ溶液のpHを低下した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去するタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔5〕上記[4]の方法において、隔膜電解によってタングステン酸アルカリ溶液のpHを7〜8に調整した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加してpHを2〜3に調整すると共に液中の硫黄濃度0.8g/L以上の液性下でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔6〕上記[1]〜上記[5]の何れかに記載する方法において、タングステン酸ナトリウム溶液に硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離した後に、該溶液にアルカリを添加してpHを10以上に再調整し、この溶液をイオン交換樹脂に通液してタングステン酸イオンを吸着させ、次いで塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収する方法。
〔7〕上記[1]〜上記[6]の何れかに記載する方法において、硫酸に代えて酢酸またはフッ酸を用いるタングステン酸アンモニウム溶液の精製方法または回収方法。
本発明の精製方法は、タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去するので、簡単な処理方法によって、タングステン酸アルカリ溶液のモリブデン濃度を大幅に低減することができる。
本発明の精製方法は、硫化物を添加して液中の硫黄濃度を0.8g/L以上にし、さらに硫酸を添加してpH3以下にしてモリブデン含有沈殿を生成させることによって、溶液中のモリブデン濃度を10ppm以下に低減することができる。
本発明の精製方法は、陽イオン交換膜を用いた隔膜電解を行ってタングステン酸アルカリ溶液のpHを低下した後に、硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させることにより、硫酸の添加量を大幅に低減することができ、アルカリ塩をアンモニウム塩に置換するイオン交換処理において、硫酸の影響を抑制してタングステン酸の回収量を高めることができる。
本発明の精製方法は、タングステン含有超硬質合金スクラップの回収工程や、タングステン鉱石の製錬処理工程などにおいて生じるタングステン酸ナトリウム溶液などについて好適に適用することができる。
本発明に係る方法の概略を示す工程図。 本発明に係る方法の概略を示す工程図。 本発明に係る隔膜電解の概念図。 液中の硫黄濃度とモリブデン濃度のグラフ。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
本発明の精製方法は、以下の〔イ〕または〔ロ〕の構成を有するタングステン酸アルカリ塩溶液の精製方法である。図1に〔イ〕の方法を示し、図2に〔ロ〕の方法を示す。
〔イ〕タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去することを特徴とするタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔ロ〕陽イオン交換膜を用いた隔膜電解を行ってタングステン酸アルカリ溶液のpHを低下した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去するタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
〔タングステン酸アルカリ溶液〕
本発明の処理対象であるモリブデンを含有するタングステン酸アルカリ溶液は、例えば、タングステン含有超硬質合金スクラップの回収工程や、タングステン鉱石の製錬処理工程において得られるタングステン酸ナトリウム溶液であって、概ねpH14程度のアルカリ性溶液である。
〔モリブデン除去工程〕
タングステン酸ナトリウム溶液に含まれるモリブデンを除去したタングステン酸ナトリウム精製溶液を回収する工程を以下に説明する。
モリブデンを含有するタングステン酸ナトリウム溶液に、硫化物および硫酸を添加し、pH3以下、好ましくはpH2〜3の液性下で、液中のモリブデンを含む沈殿(硫化モリブデン:MoS3)を生成させる。硫化物としては、硫化水素、硫化ナトリウム、硫化水素ナトリウム(水硫化ソーダ)、硫化アンモニウム、または硫化物を放出する有機化合物などを用いることができる。
硫化物の添加量は、モリブデン含有沈澱が十分に生成するように、沈澱生成後の液中の硫黄濃度が0.8g/L以上、好ましくは1.0g/L〜3g/Lになる量の硫化物を添加すると良い。具体的には、MoS4 2-を形成するため、モリブデン1モルに対して硫黄4モルが沈殿に使用されるので、液中のモリブデンに対して4倍モル量+液中残留濃度1.0〜3g/L程度の硫黄量になる硫化物を添加すると良い。図4に液中の硫黄濃度とモリブデン濃度の相関を示す。このグラフに示すように、液中の硫黄濃度が0.8g/L以上になる量の硫化物を添加することによって、該溶液中のモリブデン濃度を10mg/L以下に低減することができる。
上記タングステン酸ナトリウム溶液は一般に概ねpH14程度のアルカリ性溶液であり、pHがアルカリ領域では硫化モリブデンは沈澱しないので、さらに硫酸を加えて上記溶液のpHを3以下、好ましくはpH2〜3に調整する。硫酸に代えて、塩酸や硝酸を用いると、後工程のイオン交換処理において、ナトリウム塩をアンモニウム塩に置換する場合に、タングステン酸の回収量が低下するので好ましくない。なお、酢酸およびフッ酸は後工程のイオン交換処理において塩酸や硝酸のような影響を生じないので、硫酸に代えて用いることができる。硫酸、酢酸、またはフッ酸の添加量は溶液のpHが3以下、好ましくはpH2〜3になる量である。
硫化物および硫酸の添加に先立ち、陽イオン交換膜を用いた隔膜電解を行ってタングステン酸ナトリウム溶液のpHを低下した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加することによって、硫酸の添加量を低減することができる。
この隔膜電解は、図3に示すように、電解装置10の内部を陽イオン交換膜11を用いて陽極槽12と陰極槽13に二分し、おのおのに陽極14または陰極15を設けて電源16に接続し、陽極槽12にタングステン酸ナトリウム溶液〔Na2WO4:pH14程度〕を入れ、陰極槽13には水酸化ナトリウム溶液〔NaOH〕を入れて電解を行う。電解の進行によって、陰極槽13では水分子の分解によって水素ガスが発生し、水酸化物イオン(OH-)が増加する。これに応じて陽極槽12のナトリウムイオン(Na+)は陽イオン交換膜11を通過して陰極槽13に移動し、陽極槽12では水分子の分解によって酸素ガスが発生し、水素イオン(H+)が増加してタングステン酸ナトリウム溶液のpHが下がる。この隔膜電解によってタングステン酸ナトリウム溶液のpHを強アルカリ(pH14程度)から中性(pH7〜8、好ましくはpH7付近)まで低下することができる。
隔膜電解後のタングステン酸ナトリウム溶液に硫化物を加え、さらに硫酸を加えてモリブデンを沈澱させる。隔膜電解後のタングステン酸ナトリウム溶液のpHは中性域であるので、pH3以下、好ましくはpH2〜3になる量の硫酸を添加すれば良い。この硫酸添加量は、隔膜電解を行わない場合に比べて、硫酸添加量を大幅に低減することができる。
タングステン酸ナトリウム溶液に硫化物を加え、さらに硫酸を加えて攪拌すると、硫化モリブデン〔MoS3〕の沈澱が生じる。固液分離してこの沈澱を除去することにより、モリブデン濃度が概ね10mg/L以下に低減されたタングステン酸ナトリウム溶液を得ることができる。
〔イオン交換工程〕
固液分離後のタングステン酸ナトリウム溶液〔Na2WO4〕のナトリウム塩をアンモニウム塩に交換し、タングステン酸アンモニウム溶液〔(NH4)2WO4〕を回収する工程を以下に説明する。
上記固液分離後のタングステン酸ナトリウム溶液に空気を吹き込んでバブリングを行うことによって、溶液中に残留する硫黄を硫化水素ガスとして溶液中から追い出すとともに、わずかに残留する硫黄を硫酸イオン(SO4 2-)とする。
残留硫黄を除去したタングステン酸ナトリウム溶液に、水酸化ナトリウムなどのアルカリを添加して溶液のpHを10以上、例えばpH12程度に調整する。該溶液のpHが8より低い(酸性〜中性)と、タングステン酸はポリタングステン酸の状態であるので、溶液のpHを10以上に調整してイオン交換しやすいタングステン酸イオン〔WO4 2-〕にする。
pH10以上に再調整したタングステン酸ナトリウム溶液〔Na2WO4〕を、陰イオン交換樹脂を充填したカラムに通液してタングステン酸イオンを吸着させ、次いで純水を通水して洗浄した後に、該カラムに溶離液として塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してタングステン酸アンモニウム溶液〔(NH4)2WO4〕を回収する。
陰イオン交換樹脂は強塩基性イオン交換樹脂を用いるとよく、これを充填したカラムは、あらかじめ水酸化ナトリウム、および、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液でコンデショニングを行うと良い。タングステン酸アンモニウム溶液〔(NH4)2WO4〕を回収した後に、該カラムに純水を通水して洗浄する。
上記タングステン酸アンモニウム溶液〔(NH4)2WO4〕から高純度のパラタングステン酸アンモニウム結晶(APT)〔5(NH4)2O・12WO3・5H2O〕を得ることができる。
以下、本発明を実施例を比較例と共に示す。
〔実施例1〕
(1)脱Mo工程
陽イオン交換膜によって陽極槽と陰極槽(100×100×120mm、各容量1.2L、陽極および陰極はSUS304)に区画されたイオン交換膜電解装置を用い、陽極槽にタングステン酸ナトリウム溶液(182g-WO3/L、7.99g-Mo/L)1000mlを入れ、陰極槽に水酸化ナトリウム溶液(1mol/L)1000mlを入れ、5A定電流を通じてイオン交換膜電解を行った。電極面積は0.0056m2(80×70mm)であり、電流密度は892.9A/m2である。この隔膜電解を8時間行ったところ、溶液のpHは開始前の13.76から7.08に低下した。電流効率(Na移動量から算出)は91.8%であった。
このタングステン酸ナトリウム溶液に水硫化ソーダ(濃度70wt%)を30.4g添加し、さらに硫酸(濃度6.5mol/L)36mlを添加してpHを2.86にした。4時間攪拌後、生成した沈殿物を濾過分離してモリブデンを除去したタングステン酸ナトリウム溶液1020mlを得た。この濾液のモリブデン濃度は0.005g/Lであった。
(2)脱S工程
上記脱Mo工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に空気を吹き込んでバブリングを12時間行い、溶存する硫黄を液中から除去した。
(3)pH再調整工程
上記脱S工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に苛性ソーダを46.5g添加してpHを12.7にした。
(4)イオン交換工程
上記pH再調整工程後のタングステン酸ナトリウム溶液398ml(181g-WO3/L)に純水を加えて希釈し、WO3濃度20g/Lの溶液3.6Lを調製した。この溶液を強塩基性イオン交換樹脂カラム(樹脂量300ml、直径20mm×高さ900mm)に通液した。該カラムには予め苛性ソーダと塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してコンディショニングを行った。タングステン酸ナトリウム溶液の通液速度はカラム中の樹脂量に対する空間速度(SV)1hr-1とし、通液量は3.6L(樹脂量の12倍)とした。次に、純水をSV2hr-1にて0.6L通水した後に、樹脂に吸着したWO3を溶離するため、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液(2mol/Lの塩化アンモニウムと40g/LのNH3水の混合水)をSV2hr-1にて0.6L通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。その後に純水をSV2hr-1にて0.6L通水してカラムを洗浄した。
(5)結果
回収したタングステン酸アンモニウム溶液について、WO3回収量は41.2gであり、樹脂1Lに対するWO3吸着量は137g/L-Rであった。
〔実施例2〕
(1)脱Mo工程
タングステン酸ナトリウム溶液(183g-WO3/L、7.94g-Mo/L)1000mlに水硫化ソーダ(濃度70wt%)を30.3g添加し、さらに硫酸(濃度6.5mol/L)110mlを添加してpHを13.72から2.90に調整した。これを4時間攪拌後、生成した沈殿物を濾過分離してモリブデンを除去したタングステン酸ナトリウム溶液1101mlを得た。この濾液のモリブデン濃度は0.004g/Lであった。
(2)脱S工程
上記脱Mo工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に空気を吹き込んでバブリングを12時間行い、溶存する硫黄を液中から除去した。
(3)pH再調整工程
上記脱S工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に苛性ソーダを46.1g添加してpHを12.7にした。
(4)イオン交換工程
上記pH再調整工程後のタングステン酸ナトリウム溶液431ml(167g-WO3/L)に純水を加えて希釈し、WO3濃度20g/Lの溶液3.6Lを調製した。この溶液を強塩基性イオン交換樹脂カラム(樹脂量300ml、直径20mm×高さ900mm)に通液した。該カラムには予め苛性ソーダと塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してコンディショニングを行った。タングステン酸ナトリウム溶液の通液速度はカラム中の樹脂量に対する空間速度(SV)1hr-1とし、通液量は3.6L(樹脂量の12倍)とした。次に、純水をSV2hr-1にて0.6L通水した後に、樹脂に吸着したWO3を溶離するため、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液(2mol/Lの塩化アンモニウムと40g/LのNH3水の混合水)をSV2hr-1にて0.6L通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。その後に純水をSV2hr-1にて0.6L通水してカラムを洗浄した。
(5)結果
回収したタングステン酸アンモニウム溶液について、WO3回収量は33.6gであり、樹脂1Lに対するWO3吸着量は112g/L-Rであった。
〔比較例1〕
(1)脱Mo工程
タングステン酸ナトリウム溶液(184g-WO3/L、7.95g-Mo/L)1000mlに水硫化ソーダ(濃度70wt%)を30.3g添加し、さらに塩酸(濃度12mol/L)120mlを添加してpHを13.71から2.80にした。これを4時間攪拌後、生成した沈殿物を濾過分離してモリブデンを除去したタングステン酸ナトリウム溶液1115mlを得た。この濾液のモリブデン濃度は0.009g/Lであった。
(2)脱S工程
上記脱Mo工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に空気を吹き込んでバブリングを12時間行い、溶存する硫黄を液中から除去した。
(3)pH再調整工程
上記脱S工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に苛性ソーダを46.4g添加してpHを12.7にした。
(4)イオン交換工程
上記pH再調整工程後のタングステン酸ナトリウム溶液436ml(165g-WO3/L)に純水を加えて希釈し、WO3濃度20g/Lの溶液3.6Lを調製した。この溶液を実施例1と同様の条件でイオン交換を行いタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。
〔イオン交換処理:強塩基性イオン交換樹脂カラム(樹脂量300ml、直径20mm×高さ900mm)に通液した。該カラムには予め苛性ソーダと塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してコンディショニングを行った。タングステン酸ナトリウム溶液の通液速度はカラム中の樹脂量に対する空間速度(SV)1hr-1とし、通液量は3.6L(樹脂量の12倍)とした。次に、純水をSV2hr-1にて0.6L通水した後に、樹脂に吸着したWO3を溶離するため、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液(2mol/Lの塩化アンモニウムと40g/LのNH3水の混合水)をSV2hr-1にて0.6L通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。その後に純水をSV2hr-1にて0.6L通水してカラムを洗浄した。〕
(5)結果
回収したタングステン酸アンモニウム溶液について、WO3回収量は23.4gであり、樹脂1Lに対するWO3吸着量は78g/L-Rであった。
〔比較例2〕
(1)脱Mo工程
タングステン酸ナトリウム溶液(182g-WO3/L、7.85g-Mo/L)1000mlに水硫化ソーダ(濃度70wt%)を29.9g添加し、さらに、硝酸(濃度13mol/L)を112ml添加してpHを13.71から2.75にした。これを4時間攪拌後、生成した沈殿物を濾過分離してモリブデンを除去したタングステン酸ナトリウム溶液1104mlを得た。この濾液のモリブデン濃度は0.010g/Lであった。
(2)脱S工程
上記脱Mo工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に空気を吹き込んでバブリングを12時間行い、溶存する硫黄を液中から除去した。
(3)pH再調整工程
上記脱S工程後のタングステン酸ナトリウム溶液に苛性ソーダを46.4g添加してpHを12.7にした。
(4)イオン交換工程
上記pH再調整後のタングステン酸ナトリウム溶液439ml(164g-WO3/L)に純水を加えて希釈し、WO3濃度20g/Lの溶液3.6Lを調製した。この溶液を実施例1と同様の条件でイオン交換を行いタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。
〔イオン交換処理:強塩基性イオン交換樹脂カラム(樹脂量300ml、直径20mm×高さ900mm)に通液した。該カラムには予め苛性ソーダと塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してコンディショニングを行った。タングステン酸ナトリウム溶液の通液速度はカラム中の樹脂量に対する空間速度(SV)1hr-1とし、通液量は3.6L(樹脂量の12倍)とした。次に、純水をSV2hr-1にて0.6L通水した後に、樹脂に吸着したWO3を溶離するため、塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液(2mol/Lの塩化アンモニウムと40g/LのNH3水の混合水)をSV2hr-1にて0.6L通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収した。その後に純水をSV2hr-1にて0.6L通水してカラムを洗浄した。〕
(5)結果
回収したタングステン酸アンモニウム溶液について、WO3回収量は18.8gであり、樹脂1Lに対するWO3吸着量は62g/L-Rであった。
以上の結果から、タングステン酸ナトリウム溶液について、硫化物を添加し、さらにイオン交換への影響が少ない硫酸を用いてpHを調整することにより、イオン交換におけるWO3の吸着量および回収量を高く維持してタングステン酸アンモニウム溶液を回収することができる。なお、硫酸に代えて酢酸またはフッ酸を用いても同様の結果が得られる。実施例1〜2、比較例1〜2の結果を表1に示す。
Figure 2011178582

Claims (7)

  1. タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中のモリブデンを含む沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去することを特徴とするタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
  2. 請求項1に記載する方法において、タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加してpH3以下の液性下でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載する方法において、タングステン酸アルカリ溶液に硫化物および硫酸を添加して液中の硫黄濃度0.8g/L以上でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
  4. 陽イオン交換膜を用いた隔膜電解を行ってタングステン酸アルカリ溶液のpHを低下した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離してモリブデンを除去するタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
  5. 請求項4の方法において、隔膜電解によってタングステン酸アルカリ溶液のpHを7〜8に調整した後に、該溶液に硫化物および硫酸を添加してpHを2〜3に調整すると共に液中の硫黄濃度0.8g/L以上の液性下でモリブデン含有沈殿を生成させるタングステン酸アルカリ溶液の精製方法。
  6. 請求項1〜請求項5の何れかに記載する方法において、タングステン酸ナトリウム溶液に硫化物および硫酸を添加してモリブデン含有沈殿を生成させ、該沈殿を固液分離した後に、該溶液にアルカリを添加してpHを10以上に再調整し、この溶液をイオン交換樹脂に通液してタングステン酸イオンを吸着させ、次いで塩化アンモニウムとアンモニア水の混合液を通液してタングステン酸アンモニウム溶液を回収する方法。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載する方法において、硫酸に代えて酢酸またはフッ酸を用いるタングステン酸アンモニウム溶液の精製方法または回収方法。
JP2010042042A 2010-02-26 2010-02-26 タングステン酸アンモニウム溶液の製造方法 Active JP5624705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042042A JP5624705B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タングステン酸アンモニウム溶液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010042042A JP5624705B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タングステン酸アンモニウム溶液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011178582A true JP2011178582A (ja) 2011-09-15
JP5624705B2 JP5624705B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44690519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010042042A Active JP5624705B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 タングステン酸アンモニウム溶液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5624705B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184220A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nagoya Univ タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104889414A (zh) * 2015-04-09 2015-09-09 上海应用技术学院 一种钨铁合金粉末的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256057A (en) * 1962-10-26 1966-06-14 Burwell Blair Process of recovering high purity tungsten compositions from tungsten-bearing ores
US4115513A (en) * 1977-08-16 1978-09-19 Westinghouse Electric Corp. Processing of ammonium paratungstate from tungsten ores
JPS57166315A (en) * 1981-01-19 1982-10-13 Amax Inc Separation of dissolved molybdenum values
JP2000514030A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 純粋なアルカリ金属および/またはアンモニウムのタングステン酸塩の製造法
JP2008150251A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nippon Rensui Co Ltd タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3256057A (en) * 1962-10-26 1966-06-14 Burwell Blair Process of recovering high purity tungsten compositions from tungsten-bearing ores
US4115513A (en) * 1977-08-16 1978-09-19 Westinghouse Electric Corp. Processing of ammonium paratungstate from tungsten ores
JPS57166315A (en) * 1981-01-19 1982-10-13 Amax Inc Separation of dissolved molybdenum values
JP2000514030A (ja) * 1996-07-05 2000-10-24 エイチ・シー・スタルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンジツトゲゼルシヤフト 純粋なアルカリ金属および/またはアンモニウムのタングステン酸塩の製造法
JP2008150251A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Nippon Rensui Co Ltd タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184220A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Nagoya Univ タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5624705B2 (ja) 2014-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538953B2 (ja) タングステン酸ナトリウム溶液の精製方法
CN104060295B (zh) 一种铜电解液吸附脱杂净化方法
KR20200059192A (ko) 리튬을 회수하는 방법
JP4816897B2 (ja) 金属マンガンの電解採取方法および高純度金属マンガン
JP5495418B2 (ja) マンガンの回収方法
JP5636142B2 (ja) 高純度パラタングステン酸アンモニウムの製造方法
CA2259461A1 (en) Process for preparing pure alkali and/or ammonium tungstate solutions
JP5783536B2 (ja) ホウ素の回収方法
JP6098569B2 (ja) 塩化コバルト水溶液の精製方法
JP5624705B2 (ja) タングステン酸アンモニウム溶液の製造方法
JP5200588B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP5651164B2 (ja) タングステン酸アンモニウム水溶液の製造方法
JP5761500B2 (ja) タングステン含有アルカリ溶液の精製方法
JP4124071B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2019081920A (ja) ニッケル及びコバルトを含む混合硫化物の浸出方法
EP3091093B1 (en) Scandium recovery process
JP5673471B2 (ja) 塩化ニッケル水溶液中の銅イオン除去方法及び電気ニッケルの製造方法
JP5553646B2 (ja) タングステン酸アンモニウム溶液の精製方法
JPH08231225A (ja) タングステン及びモリブデンの純粋な溶液の製造方法
JP5565339B2 (ja) 有効塩素の除去方法及びコバルトの回収方法
JP5804275B2 (ja) タングステン含有アルカリ溶液の精製方法
CN105603192B (zh) 一种在冶炼钨酸钙时除钼的方法
JP2010248043A (ja) 塩化ニッケル水溶液の精製方法
JP2005298309A (ja) 塩化ニッケル溶液の精製方法
JP2004169158A (ja) 銅電解液の浄液方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5624705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250