JP2011178159A - 農業用被覆材 - Google Patents

農業用被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011178159A
JP2011178159A JP2011010668A JP2011010668A JP2011178159A JP 2011178159 A JP2011178159 A JP 2011178159A JP 2011010668 A JP2011010668 A JP 2011010668A JP 2011010668 A JP2011010668 A JP 2011010668A JP 2011178159 A JP2011178159 A JP 2011178159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
film
covering material
resin
alcohol film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011010668A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Aoki
祥二 青木
Shigeru Kawase
繁 川瀬
Kazuyoshi Ikenaga
和義 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2011010668A priority Critical patent/JP2011178159A/ja
Publication of JP2011178159A publication Critical patent/JP2011178159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】透明性、断熱保温性に優れるうえ、透湿性を損なわず耐候性やカール抑制性にも優れる農業用被覆材を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 ポリビニルアルコール系フィルムと、網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなる農業用被覆材であり、接着剤層がポリビニルアルコール系フィルムの全面に対して20〜70%の割合で存在することを特徴とする農業用被覆材。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリビニルアルコール系フィルム、とりわけ延伸ポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着された積層体からなる農業用被覆材に関し、更に詳しくは、透明性、断熱保温性に優れるうえ、透湿性を損なわず耐候性やカール抑制性にも優れる農業用被覆材に関するものである。
従来より、農業用被覆材として、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリビニルアルコール系フィルムなどが用いられており、施設栽培用ハウス、例えばビニルハウス等の外側を被覆するためのシートや内張りカーテン、農作物の上に保温性や害虫防止のために被覆するトンネル用シートあるいはべたがけ用シートなど、様々なところで利用されている。中でも、施設栽培用ハウスの外側を被覆するためのシートやべたがけシートに用いる場合においては保温と防霜のため、内張りカーテンに用いる場合においては保温と防滴のため、透明性と透湿性を損なわず耐候性に優れるといった性能が求められる。
上記農業用被覆材としては、例えば、二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムを用いて、これと疎水性樹脂薄層シートとがポリウレタン系接着剤、とりわけポリエステルポリウレタン系接着剤により接着積層された農業用被覆材が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開昭63−319148号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の技術では、接着剤として用いているポリエステルポリウレタン系接着剤が、屋外環境下においては、水分と紫外線により加水分解されて劣化し、長期の使用で剥離を起こしてしまうなど、近年の要求性能、特に耐候性に対してまだまだ満足のいくものではなかった。
また、特許文献1においては、接着剤をドライラミネーターにより塗布していることから、二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルム全面に塗布しているものであり、これにより得られる複合シートでは、透湿性を損なうこととなり、調湿性と防霜性の点からも農業用被覆材としての改良が求められるものであった。更に、接着剤を全面に塗布しているため、湿度変化の影響により複合シートがカールしてしまうといった不具合も懸念される。
そこで、本発明ではこのような背景下において、透明性、断熱保温性に優れるうえ、透湿性を損なわず耐候性やカール抑制性にも優れる農業用被覆材を提供することを目的とするものである。
しかるに、本発明者はかかる事情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、ポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなる農業用被覆材において、接着剤をポリビニルアルコール系フィルムの全面に塗布するのではなく、部分的に塗布することにより透湿性を損なうことなく、耐候性やカール抑制性に優れた効果を有することを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明の要旨は、ポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなる農業用被覆材であり、接着剤層がポリビニルアルコール系フィルムの全面に対して20〜70%の割合で存在する農業用被覆材に関するものである。
本発明の農業用被覆材は、透明性、断熱保温性に優れるうえ、透湿性を損なわず耐候性やカール抑制性にも優れた効果を有するものであり、農業用被覆材として、特にビニルハウス等の施設栽培用ハウスの外側を被覆するためのシート、内張りカーテン、トンネル用シート、べたがけ用シート等に有効に用いられる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明は、ポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなる農業用被覆材である。
本発明で用いられるポリビニルアルコール系フィルムは、未延伸のポリビニルアルコール系フィルムであっても、または延伸ポリビニルアルコール系フィルムであってもよいが、流れ方向の引っ張り強度の点で延伸ポリビニルアルコール系フィルムが好ましく、特には引っ張り強度と耐久性の点で二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムが好ましい。前記の延伸ポリビニルアルコール系フィルムは、未延伸ポリビニルアルコール系フィルムを製造した後、延伸処理、好ましくは二軸延伸処理することにより延伸ポリビニルアルコール系フィルムを製造することができる。
ポリビニルアルコール系フィルムの原料となるポリビニルアルコール系樹脂としては、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコールのいずれでもよく、該ポリビニルアルコールは酢酸ビニルを単独重合し、更にそれをケン化して製造される。
また、変性ポリビニルアルコールは、酢酸ビニルと他の不飽和単量体との重合体をケン化して製造されたり、ポリビニルアルコールを後変性したりして製造される。中でも本発明では、ポリビニルアルコールが好ましく用いられる。
上記で他の不飽和単量体としては、例えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、α−オクテン、α−ドデセン、α−オクタデセン等のオレフィン類、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和酸類あるいはその塩あるいはモノ又はジアルキルエステル等、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド類、エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタアリルスルホン酸等のオレフィンスルホン酸あるいはその塩、アルキルビニルエーテル類、N−アクリルアミドメチルトリメチルアンモニウムクロライド、アリルトリメチルアンモニウムクロライド、ジメチルアリルビニルケトン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ポリオキシエチレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシプロピレン(メタ)アリルエーテル等のポリオキシアルキレン(メタ)アリルエーテル、ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリルアミド等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリルアミド、ポリオキシエチレン(1−(メタ)アクリルアミド−1,1−ジメチルプロピル)エステル、ポリオキシエチレンビニルエーテル、ポリオキシプロピレンビニルエーテル、ポリオキシエチレンアリルアミン、ポリオキシプロピレンアリルアミン、ポリオキシエチレンビニルアミン、ポリオキシプロピレンビニルアミン等が挙げられる。
また、後変性の方法としては、ポリビニルアルコールをアセト酢酸エステル化、アセタール化、ウレタン化、エーテル化、グラフト化、リン酸エステル化、オキシアルキレン化する方法等が挙げられる。
また、ポリビニルアルコール系樹脂として、側鎖に1,2−ジオール結合を有するポリビニルアルコール系樹脂を用いることも好ましく、かかる側鎖に1,2−ジオール結合を有するポリビニルアルコール系樹脂は、例えば、(ア)酢酸ビニルと3,4−ジアセトキシ−1−ブテンとの共重合体をケン化する方法、(イ)酢酸ビニルとビニルエチレンカーボネートとの共重合体をケン化及び脱炭酸する方法、(ウ)酢酸ビニルと2,2−ジアルキル−4−ビニル−1,3−ジオキソランとの共重合体をケン化及び脱ケタール化する方法、(エ)酢酸ビニルとグリセリンモノアリルエーテルとの共重合体をケン化する方法、等により得られる。
かかるポリビニルアルコール系樹脂の中でも、ケン化度が80モル%以上のものが好ましく、更には90〜100モル%、特には99〜100モル%が有利である。かかるケン化度が低すぎると耐水性が低下する傾向がある。
また、4重量%水溶液の粘度としては2.5〜100mPa・s(20℃)が好ましく、更には3〜70mPa・s(20℃)、特には5〜60mPa・s(20℃)が好ましい。該粘度が低すぎるとフィルム強度等の機械的物性が劣る傾向があり、高すぎると製膜性が低下する傾向がある。
尚、上記粘度はJIS K6726に準じて測定されるものである。
更に、かかるポリビニルアルコール系樹脂はフィルムの着色防止、強度低下防止のために樹脂中に含有される酢酸ナトリウムの量を0.8重量%以下、好ましくは0.5重量%以下に調整するのが有利である。かかる酢酸ナトリウムの含有量の調整については、メタノール等のアルコール又は水により洗浄する方法等が一般的である。
そして、ポリビニルアルコール系フィルムは、上記ポリビニルアルコール系樹脂を用いて製膜することにより製造されるが、かかるポリビニルアルコール系樹脂のみからなる場合以外にも、かかるポリビニルアルコール系樹脂に、可塑剤、界面活性剤、フィラーなどを適宜配合して製膜することにより製造することも好ましい。
上記可塑剤としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン等のグリセリン類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ジプロピリングリコール等のアルキレングリコール類やトリメチロールプロパン等があげられる。これらは単独であるいは2種以上併せて用いられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂に配合される可塑剤の配合量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、30重量部以下であることが好ましく、特に好ましくは20重量部以下である。上記可塑剤の配合量が多すぎると、フィルムの腰がなくなり扱いにくくなる傾向がある。
上記界面活性剤は、ポリビニルアルコール系フィルムの製膜装置であるドラムやベルト等の金属表面と製膜したフィルムとの剥離性の向上を目的として配合される。上記界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルノニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ポリオキシエチレンステアリルアミン等のポリオキシエチレンアルキルアミン等が挙げられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、剥離性の点でポリオキシアルキレンアルキルエーテルリン酸エステルモノエタノールアミン塩、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートを用いることが好適である。
上記界面活性剤の含有量については、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部であることが好ましく、0.03〜3重量部であることがより好ましい。上記界面活性剤の含有量が少なすぎると、製膜装置のドラムやベルト等の金属表面と製膜したフィルムとの剥離性が低下して製造困難となる傾向があり、逆に多すぎるとブリードアウトし、例えば表面が白化するなどの表面性が低下する原因となる傾向がある。
上記フィラーとしては、例えば、澱粉(各種未加工品だけでなく、エーテル化、酸化、変性品でも良い)やポリメチルメタクリレート等の有機粉末、タルク、雲母、シリカ等の無機粉末等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、澱粉が好適に用いられる。
上記ポリビニルアルコール系樹脂に配合されるフィラーの配合量は、ポリビニルアルコール系樹脂100重量部に対して、0.1〜20重量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜10重量部、特に好ましくは0.5〜8重量部である。フィラーの配合量が少なすぎると、ブロッキングしやすい傾向があり、逆に多すぎると、フィルム強度が低下する傾向がある。
さらに、本発明の効果を妨げない範囲で、抗酸化剤(フェノール系、アミン系等)、安定剤(リン酸エステル類等)、着色料、香料、増量剤、消泡剤、防錆剤、紫外線吸収剤、さらには他の水溶性高分子化合物(ポリアクリル酸ソーダ、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルピロリドン、デキストリン、キトサン、キチン、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、澱粉等)等の他の添加剤を適宜配合してもよい。
ポリビニルアルコール系フィルムを製造するに当たっては、ドラム、エンドレスベルト等の金属面上にポリビニルアルコール系樹脂溶液を流延してフィルムを形成したり、あるいは押出機を用いて、Tダイ法、インフレーション法により押出製膜される。
通常は製膜用の原液として、固形分濃度が15〜60重量%、好ましくは20〜50重量%のポリビニルアルコール系樹脂−水の組成物を調製する。
上記で調製したポリビニルアルコール系樹脂−水の組成物は製膜機(押出機)に連動させるか、あるいは一旦ペレット化、フレーク化してから後製膜機に供給され押出製膜される。
尚、ポリビニルアルコール系樹脂−水の組成物の調製と製膜操作を同一の押出機を用いて行うこともできるが、L/Dを大きくしたり、多軸押出機を使用したり、ギアポンプを利用する等、均一な混和と製膜安定性に留意する必要がある。
ポリビニルアルコール系フィルムの製膜法については、上記ポリビニルアルコール系樹脂−水の組成物を押出機に供給して、その後Tダイからドラム、エンドレスベルト等の金属面上に流延して、乾燥させることによりフィルムを形成する方法が好ましい。また、必要に応じて、乾燥の後、熱処理が行われる。
押出機内での混練温度は55〜140℃が好ましく、更には55〜130℃が好ましい。かかる温度が低すぎるとフィルム肌の不良を招く傾向があり、高すぎると発泡現象を招く傾向がある。
ここで、上記製膜ベルトとは、一対のロール間に架け渡されて走行する無端ベルトを有し、Tダイから流れ出たフィルム形成材料を無端ベルト上に流延させるとともに乾燥させるものである。上記無端ベルトは、例えば、ステンレススチールからなり、その外周表面は鏡面仕上げが施されているものが好ましい。
また、上記製膜ドラムとは、回転するドラム型ロールのことであり、Tダイから流れ出たフィルム形成材料を1個以上の回転ドラム型ロール上に流延し乾燥させるものである。
乾燥温度について、製膜ベルトを用いる場合は、通常、70〜160℃であることが好ましく、特には80〜150℃、更には80〜100℃が好ましい。乾燥温度が低すぎると乾燥不足となりドラムまたはベルトからの剥離が重くなる傾向があり、高すぎると水分率が低くなりすぎ、フィルムが脆くなる傾向がある。
かくして未延伸のポリビニルアルコール系フィルムが得られ、かかるポリビニルアルコール系フィルムを用いることもできるが、本発明においては、更に延伸処理を施し、延伸ポリビニルアルコール系フィルム、好ましくは二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルム、特に好ましくは逐次二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムとして用いる。
かかる二軸延伸については、縦方向の延伸倍率が1.5〜5倍、特には2〜4.5倍、更には2.5〜4倍であることが好ましく、横方向の延伸倍率が1.5〜5倍、特には2〜4.5倍、更には2.5〜4倍であることが好ましい。該縦方向の延伸倍率が低すぎると延伸による物性向上が得難く、高すぎるとフィルムが縦方向へ裂けやすくなる傾向がある。又、横方向の延伸倍率が低すぎると延伸による物性向上が得難く、高すぎるとフィルムが破断する傾向がある。
かかる逐次二軸延伸を行うに当たっては、上記ポリビニルアルコール系フィルムの含水率を5〜30重量%、好ましくは20〜30重量%に調整しておくことが好ましく、上記で得られた乾燥前のポリビニルアルコール系フィルムを引き続き乾燥して含水率を調整したり、含水率5重量%未満のポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬あるいは調湿等を施して含水率を調整したりする方法等がある。
かかる含水率が低すぎると延伸倍率を充分に高めることができない傾向があり、高すぎると同様に延伸工程で縦横の延伸倍率を高めることができなくなる傾向がある。
更に、二軸延伸を施した後は、熱固定を行うことが好ましく、かかる熱固定の温度は、ポリビニルアルコール系樹脂の融点ないし融点より40℃低い温度までの範囲から選択することが好ましい。熱固定温度が低すぎると寸法安定性が悪く、収縮率が大きくなる傾向があり、一方高すぎるとフィルムの厚み変動が大きくなる傾向がある。ポリビニルアルコール系樹脂が酢酸ビニル単独重合体のケン化物である場合の熱固定温度は、例えば160〜230℃である。また、熱固定時間は1〜30秒間であることが好ましく、より好ましくは5〜10秒間である。
本発明で用いられるポリビニルアルコール系フィルムの膜厚は10〜100μmであることが好ましく、更には15〜50μm、特には20〜30μmが好ましい。かかる膜厚が薄すぎると強度が低く耐候性が低下する傾向があり、厚すぎるとフィルム重量が重くなってビニルハウスの補強が必要になったり、作物の生長を阻害する傾向がある。
また、ポリビニルアルコール系フィルムの全光線透過率としては、作物の生長を阻害しない点で50%以上、特には70%以上、更には90%以上であることが好ましい。なお、全光線透過率の上限値としては通常99%である。
ポリビニルアルコール系フィルムの破断強度としては、耐候性の点で23℃、50%RHにおいて、150MPa以上であることが好ましく、更には250MPa以上であることが好ましい。なお、破断強度の上限値としては、通常、350MPaである。
ポリビニルアルコール系フィルムの透湿性は、調湿と結露防止の点で、40℃、90%RHにおいて50g/m・24hr・25μm以上であることが好ましく、更には70g/m・24hr・25μm以上であることが好ましい。なお、透湿性の上限値としては通常7000g/m・24hr・25μmである。
ポリビニルアルコール系フィルムの表面張力は、結露防止の点で、20dyne/cm以上、特には30dyne/cm以上、更には40dyne/cm以上が好ましい。なお、表面張力の上限値としては、通常、73dyne/cmである。
本発明で用いられる網状樹脂シートとしては、網状の形態を有するものであればよいが、中でも特に、高密度ポリエチレン、ポリプロピレンフィルム、ポリアミド、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリビニルアルコールなどのプラスチックスフィルムを延伸し、この延伸フィルムにヤスリやその他の手段により傷をつけて割裂し(スプリットし)、これを拡巾したものを縦・横に連続的に積層・熱融着したメッシュ状の不織布、いわゆるワリフや、同様のプラスチックフィルムを延伸し、この延伸フィルムをマイクロスリットしたフラットヤーンを縦横方向に織って、熱融着や接着剤等により一体化した織布等が挙げられる。
上記の網状樹脂シートの空隙率としては、透湿性、透明性、強度の点で10〜70%であることが好ましく、更には20〜60%、特には30〜50%であることが好ましい。空隙率が低すぎると吸湿時の寸法変化の差が大きすぎて農業用被覆材がカールしたり、二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムとの剥離が生じたりする傾向があり、大きすぎると農業用被覆材の耐水強度が不足し、長期間の使用に耐え難くなる傾向がある。
また、網状樹脂シートの目付量としては、5〜60g/mであることが好ましく、更には10〜50g/m、特には20〜40g/mであることが好ましい。かかる目付量が少なすぎると強度が不足し耐候性が低下する傾向があり、多すぎると透明性が低下し透過光量が不足し、作物の生育を阻害する傾向がある。
市販品としては、例えば、ワリフでは日本石油株式会社製の「日石ワリフ」等、織布ではダイヤテックス株式会社製の「ふわふわ#30」等がある。
本発明においては、前記のポリビニルアルコール系フィルムと前記の網状樹脂シートとが接着剤により接着積層される。
本発明に用いられる接着剤としては、耐候性と貼り合わせの容易さの点から熱溶融性樹脂からなる接着剤であることが好ましい。
上記熱溶融性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリエチレン酢酸ビニル系樹脂、クロロプレンゴム系樹脂、等が挙げられる。中でもポリオレフィン系樹脂、特に、酸変性ポリオレフィン系樹脂であることが、接着性の点で好ましい。
酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、不飽和カルボン酸またはその無水物をオレフィン系重合体に付加反応やグラフト反応等により化学的に結合させて得られるカルボキシル基を含有する変性オレフィン系重合体であり、不飽和カルボン酸又はその無水物としては、マレイン酸、アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられるが、中でも無水マレイン酸が好ましい。
具体的な酸変性ポリオレフィン系樹脂としては、無水マレイン酸グラフト変性ポリエチレン、無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−プロピレン(ブロックおよびランダム)共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−エチルアクリレート共重合体、無水マレイン酸グラフト変性エチレン−酢酸ビニル共重合体、無水マレイン酸α−オレフィン共重合ポリエチレン等から選ばれた1種または2種以上の混合物が好適なものとして挙げられる。
このときの、熱可塑性樹脂に含有される不飽和カルボン酸又はその無水物の量は、0.001〜3重量%が好ましく、さらに好ましくは0.01〜1重量%、特に好ましくは0.03〜0.5重量%である。
また、不飽和カルボン酸又はその無水物の量をコントロールするに当たっては、該酸変性ポリオレフィン系樹脂と相溶する未変性のポリオレフィン樹脂や他の変性ポリオレフィン樹脂とブレンドし、全オレフィン系樹脂に対する不飽和カルボン酸又はその無水物の量としても良い。
更に、耐候性向上を目的として、かかる接着剤に耐候安定剤を配合しても良い。
本発明において、前記ポリビニルアルコール系フィルムと前記網状樹脂シートとを接着剤を介して接着するに際しては、接着剤層がポリビニルアルコール系フィルムの全面に対して20〜70%の割合で存在させることが必要であり、好ましくは30〜60%、特に好ましくは40〜50%である。かかる割合が低すぎると接着力が不足し、長期間の使用によって剥離などの不具合を生じることとなり、高すぎると透湿性と透明性を損なうこととなる。
本発明においては、接着剤層を全面に存在させないことにより、ポリビニルアルコール系フィルムの透湿性を損なうことなく接着性に優れ耐久性に優れた効果を有することになるのである。
また、本発明においては、接着剤層が、筋状及び/又は帯状に形成されていたり、網状に形成されていたり、点状或いは円状に部分的に形成されていたりしてもよいが、中でも網状樹脂シートの縦または横方向に筋状及び/又は帯状に形成されていたり、或いは網状に形成されていることが、生産性とカール防止性の点で好ましく、特には縦方向(長手方向、MD方向)に筋状及び/又は帯状に形成されていることが製造の容易さの点で好ましい。
積層方法については、例えば、(1)接着剤を適宜溶媒に溶解しいずれかの基材上に塗布した後他方の基材を貼り合わせる方法や、(2)接着剤を押出機より溶融押出し両基材を貼り合わる押出ラミネーション法、等が挙げられる。中でも、生産性と広幅の製品が得られる点から(2)押出ラミネーション法が好ましい。
押出ラミネーションに際しては、熱可塑性樹脂を押し出し機等を用いて溶融し、T−ダイ法で溶融膜状に薄く押し出し、接着剤としてポリビニルアルコール系フィルム上に製膜させ、その上から網状樹脂シートを供給し金属ロール等で押さえることにより貼り合わせることもできるが、本発明においては、T−ダイ法で溶融膜状に押し出す際、部分的に熱可塑性樹脂が出ない(目詰め状態になる)部分を周期的に設けることによって接着剤層を筋状及び/又は帯状に形成し、この筋状及び/又は帯状に形成された接着剤層によってポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとを貼り合わせることが好ましい。このように筋状及び/又は帯状に接着剤層を形成することにより、接着剤層がある部分とない部分が幅方向に周期的に形成され、接着剤層のない部分はポリビニルアルコール系フィルムの状態となっているため、その部分を通じて水蒸気が透過することとなり農業用被覆材として透湿性に優れることとなる。
また、接着剤層の厚みについては、30〜100μmであることが好ましく、特には50〜80μmであることが好ましい。かかる膜厚が薄すぎると接着力が不足し、長期間の使用に耐え難くなる傾向があり、厚すぎると透明性が損なわれたり、農業用被覆材が重くなって作物の生長を阻害したりする傾向がある。
かくして、ポリビニルアルコール系フィルムと網状樹脂シートとが接着剤を介して接着された本発明の農業用被覆材が得られる。
本発明の農業用被覆材の厚みとしては、最も厚いところで30〜500μmであることが好ましく、特には50〜400μm、特には100〜300μmであることが好ましい。かかる厚みが薄すぎると農業用被覆材としての強度が低く耐候性が低下する傾向があり、厚すぎると重量が重くなって施設栽培用ハウスの補強が必要になったり、作物の生長を阻害する傾向がある。
以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
尚、例中「部」、「%」とあるのは、重量基準を意味する。
<実施例1>
〔ポリビニルアルコール系フィルム〕
ポリビニルアルコール(ケン化度99.7モル%、4%水溶液粘度23mPa・s(20℃))の50%水溶液をT−ダイから押出してフィルム化し、乾燥しながら縦方向に3倍延伸後、テンターで横方向に3倍延伸し、ついで220℃で15秒間熱固定した。これにより、厚み25μmの二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムを得た。
〔網状樹脂シート〕
高密度ポリエチレンの両面に、高圧法低密度ポリエチレンを積層させ、インフレーション法にて2種3層フィルムを形成し、このフィルムを所定幅にスリットした後、一軸延伸して得られた、幅1.25mmのフラットヤーンを、織機を用いて、経糸の目合いを幅間隙部2mm、緯糸を7.5本/25.4mmで平織りの織布を形成した後、その織布を熱ロール上に接触させて、経緯糸の交差点を熱融着させた網状樹脂シート(ダイヤテックス株式会社製 「ふあふあ#30」、目付量30g/m、空隙率32%、)を用意した。
〔接着剤〕
接着剤として酸変性低密度ポリエチレン(三菱化学製 「モディックM545」)を用意した。
〔農業用被覆材〕
上記接着剤を用い、樹脂温度が130℃になるように設定し、且つ、T−ダイに部分的に接着剤が出ない部分を3.5mm間隔で周期的に設けて、接着剤が筋状に出るようにし、貼り合わせた後の接着剤層の厚みが70μmになるように接着剤の吐出量を調整した押出ラミネート装置を用いて、上記二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムと上記網状樹脂シートとのラミネートを行い、農業用被覆材を得た。得られた農業用被覆材の厚みは最も厚いところで170μm、接着剤層の二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムの全面に対する割合は40%であった。
得られた農業用被覆材について、以下の評価を行った。
(透湿性)
透湿性試験は、規格試験法(JIS Z−0208)の透湿カップを用いてウェットカップ法で測定した(ASTM E 96 B類似法)。透湿カップの中に塩化カルシウムの代わりに蒸留水を20g入れる以外は、JIS Z−0208にある方法でサンプルをカップに取り付けた。サンプルを取り付けたカップをカトー社製恒温恒湿機「SE−43CI−A−C型」に入れ、23℃、70%RHと40℃、90%RHの環境に置き、それぞれの透湿度を24時間おきに4回測定し、その平均を算出した。
(耐候性)
耐候性試験は、岩崎電気社製、促進耐候性試験機「スーパーキセノンテスターXER−W73型」を使用し、照射時間10時間、結露時間10時間、暗黒時間10時間、照射時にシャワーを18分間かけ、シャワーの間隔は1.7時間、照射時の放射照度60W/m、ブラックパネル温度は照射時65℃、暗黒時50℃、相対湿度は照射時70%RH、暗黒時90%RH、ドラム回転数は1rpmの条件で行い、剥離にかかる時間を観察した。
(カール抑制性)
得られた農業用被覆材を30cm角の正方形に切り出し、カトー社製、恒温恒湿機を用いて60℃、80%RHで10時間曝露した後、60℃、20%RHで10時間曝露し、更に20℃、50%RHで1週間調温調湿して、サンプルの凸部を下にし、MD方向(流れ方向:長手方向)とTD方向(幅方向)の端部の反り上がりの高さを物差しで計測した。
<実施例2>
実施例1と同じ二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムと網状樹脂シートを使用して、貼り合わせた後の接着剤層の厚みが50μmになるように接着剤の吐出量を調整した押出ラミネート装置を用いた以外は、実施例1と同じ条件でラミネートを行い、農業用被覆材を得た。得られた農業用被覆材の厚みは最も厚いところで150μm、接着剤層の二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムの全面に対する割合は40%であった。
得られた農業用被覆材について、実施例1と同様の評価を行った。
<実施例3>
〔ポリビニルアルコール系フィルム〕
ポリビニルアルコール(ケン化度99.7モル%、4%水溶液粘度23mPa・s(20℃))の20%水溶液をT−ダイから押出してフィルム化し、乾燥した。これにより、厚み25μmの無延伸ポリビニルアルコールフィルムを得た。
〔農業用被覆材〕
上記の無延伸ポリビニルアルコールフィルムを使用した以外は、実施例1と同じ条件でラミネートを行い、農業用被覆材を得た。得られた農業用被覆材の厚みは最も厚いところで170μm、接着剤層の無延伸ポリビニルアルコールフィルムの全面に対する割合は40%であった。
得られた農業用被覆材について、実施例1と同様の評価を行った。
<比較例1>
実施例1と同じ二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムと網状樹脂シートを使用して、T−ダイから接着剤が帯状に出るようにした押出ラミネート装置を用いてラミネートを行い、農業用被覆材を得た。得られた農業用被覆材の厚みは最も厚いところで170μm、接着剤層の二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムの全面に対する割合は100%であった。
得られた農業用被覆材について、実施例1と同様の評価を行った。
<比較例2>
実施例1と同じ二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムと網状樹脂シートを使用して、接着剤としてポリエステル系/イソシアネート二液型ポリウレタン系接着剤(100/5(重量比))(東洋モートン株式会社製「AD−506S/AD−RT」)を用い、ドライラミネーターにより、上記二軸延伸ポリビニルアルコールフィルム上に塗布量4.5g/m(乾燥基準)で塗布し、網状樹脂シートと貼り合せ、農業用被覆材を得た。得られた農業用被覆材の厚みは最も厚いところで105μm、接着剤層の二軸延伸ポリビニルアルコールフィルムの全面に対する割合は100%であった。
得られた農業用被覆材について、実施例1と同様の評価を行った。
実施例及び比較例の評価結果を表1に示す。
Figure 2011178159
上記結果より、接着剤層が部分的に、特に筋状に形成されている実施例品では、透湿性を保持したまま耐久性及びカール抑制に優れているのに対して、接着剤層が全面に形成されている比較例品ではカール抑制性が得られず、また、二液型ポリウレタン系接着剤を用いた比較例2においては耐候性及びカール抑制性ともに良好なものが得られていないことがわかる。また、比較例品においては、接着剤層が全面に塗布されているため、透湿性の低下を招くものである。
本発明の農業用被覆材は、透明性、断熱保温性に優れるうえ、透湿性を損なわず耐候性やカール抑制性にも優れるものであり、特に施設栽培用ハウス、例えばビニルハウスの外側を被覆するためのシートや内張カーテン、トンネル用シート、べたがけ用シート等に有効に用いられる。また、建築資材として透湿防水シートとしての応用も考えられる。

Claims (6)

  1. ポリビニルアルコール系フィルムと、網状樹脂シートとが接着剤層を介して接着された積層体からなる農業用被覆材であり、接着剤層がポリビニルアルコール系フィルムの全面に対して20〜70%の割合で存在することを特徴とする農業用被覆材。
  2. 接着剤層が、網状樹脂シートの縦または横方向に筋状及び/又は帯状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の農業用被覆材。
  3. 接着剤が、熱溶融性樹脂からなることを特徴とする請求項1または2記載の農業用被覆材。
  4. 熱溶融性樹脂が、酸変性ポリオレフィン系樹脂であることを特徴とする請求項3記載の農業用被覆材。
  5. ポリビニルアルコール系フィルムが、二軸延伸ポリビニルアルコール系フィルムであることを特徴とする請求項1〜4いずれか記載の農業用被覆材。
  6. 網状樹脂シートが、ポリオレフィン系樹脂からなることを特徴とする請求項1〜5いずれか記載の農業用被覆材。
JP2011010668A 2010-02-02 2011-01-21 農業用被覆材 Pending JP2011178159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010668A JP2011178159A (ja) 2010-02-02 2011-01-21 農業用被覆材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021195 2010-02-02
JP2010021195 2010-02-02
JP2011010668A JP2011178159A (ja) 2010-02-02 2011-01-21 農業用被覆材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011178159A true JP2011178159A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44690179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010668A Pending JP2011178159A (ja) 2010-02-02 2011-01-21 農業用被覆材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011178159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052511A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農業用被覆材
CN113601929A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 扬州工业职业技术学院 一种高性能农用大棚膜
JP2022055610A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 平岡織染株式会社 高強度ターポリン及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789957A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Kanebo Ltd Agricultural coating material
JPS6174522A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 カネボウ株式会社 農業用被覆資材
JPH0343246A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系積層体及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789957A (en) * 1980-11-25 1982-06-04 Kanebo Ltd Agricultural coating material
JPS6174522A (ja) * 1984-09-17 1986-04-16 カネボウ株式会社 農業用被覆資材
JPH0343246A (ja) * 1989-07-12 1991-02-25 Kuraray Co Ltd ポリビニルアルコール系積層体及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013052511A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 農業用被覆材
JP2022055610A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 平岡織染株式会社 高強度ターポリン及びその製造方法
JP7390022B2 (ja) 2020-09-29 2023-12-01 平岡織染株式会社 高強度ターポリン及びその製造方法
CN113601929A (zh) * 2021-07-30 2021-11-05 扬州工业职业技术学院 一种高性能农用大棚膜
CN113601929B (zh) * 2021-07-30 2023-02-21 扬州工业职业技术学院 一种高性能农用大棚膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8722181B2 (en) Resin composition and multilayer structure using the same
AU603076B2 (en) Polymeric products and their manufacture
MX2008015711A (es) Barrera variable al vapor para control de humedad.
US10435525B2 (en) Film with adjustable water vapor-permeability
CA2692211A1 (en) Maturation or ripening inhibitor release from polymer, fiber, film, sheet or packaging
EP2865522A1 (en) Laminate, and package and press-through pack using same
JP2013052511A (ja) 農業用被覆材
EP3473433B1 (en) Multilayer cling film
JP2011178159A (ja) 農業用被覆材
JP5636322B2 (ja) 壁紙用フィルム及び壁装材
JP3895010B2 (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP2007261074A (ja) 多層延伸フィルム
JP2006321207A (ja) 積層体
JP2018166478A (ja) 農業用フィルム
JPH1135772A (ja) エチレン−酢酸ビニル系共重合体ケン化物組成物及びその成形物
JPH1033067A (ja) 農業用被覆資材
JPH09183193A (ja) 農業用多層フィルム
JP2003311893A (ja) 農業用被覆材
JP4808360B2 (ja) 農業用被覆材
JP6385701B2 (ja) 包装材用樹脂組成物及び包装用積層体
JP2007302764A (ja) 透湿性材料
JP5255211B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物
JP2006327881A (ja) ガラス表面の保護方法
AU2017337801A1 (en) Covering system for silage preparation
JP2003311892A (ja) ポリビニルアルコール系樹脂フイルム積層体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210