JP2011175884A - 電流センサ付きバッテリーターミナル - Google Patents

電流センサ付きバッテリーターミナル Download PDF

Info

Publication number
JP2011175884A
JP2011175884A JP2010039686A JP2010039686A JP2011175884A JP 2011175884 A JP2011175884 A JP 2011175884A JP 2010039686 A JP2010039686 A JP 2010039686A JP 2010039686 A JP2010039686 A JP 2010039686A JP 2011175884 A JP2011175884 A JP 2011175884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current sensor
battery terminal
battery
flat plate
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010039686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5448919B2 (ja
Inventor
Manabu Fujii
学 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2010039686A priority Critical patent/JP5448919B2/ja
Publication of JP2011175884A publication Critical patent/JP2011175884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448919B2 publication Critical patent/JP5448919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】破損し難い構造の電流センサ付きバッテリーターミナルを提供する。
【解決手段】電流センサ付きバッテリーターミナル1は、バッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナル2と、このバッテリーターミナル2に対し直接又は間接的に組み付けられる電流センサ3とを備える。バッテリーターミナル2は、バッテリーポストに対する接続部分としての環状部4と、電流センサ3の組み付け側に存する略平板形状の平板部7と、この平板部7に対する補強部9とを有する。補強部9は、電流センサ3に対して係合する。補強部9は、平板部7を挟む両側の位置に配置する。
【選択図】図1

Description

本発明は、バッテリーターミナルに対し直接又は間接的に電流センサを組み付けてなる電流センサ付きバッテリーターミナルに関する。
近年、自動車の高機能化に伴い電装品が増加してきている。電装品の増加は、車載バッテリーの消耗を激しくするということが知られている。従来より、バッテリーのバッテリーポストにはバッテリーターミナルが接続され、このバッテリーターミナルの平板部にはバッテリーの残存容量を監視するための電流センサが組み付けられている。電流センサは、略環状となるコア及びホール素子を備えており、平板部に対し挿通により組み付けられるようになっている(例えば下記特許文献1参照)。
特開2002−141054号公報(図1〜図3)
ところで、上記従来技術にあっては、バッテリーターミナルにおける平板部が単なる平板形状に形成されており、このような平板部に電流センサが組み付けられることから、走行中の振動等を受けて平板部に振れや捩れが生じると、この影響によって平板部が破損してしまうという虞を有している。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたもので、破損し難い構造の電流センサ付きバッテリーターミナルを提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルは、バッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナルと、該バッテリーターミナルに対し直接又は間接的に組み付けられる電流センサとを備え、さらに前記バッテリーターミナルは、前記バッテリーポストに対する接続部分としての環状部と、前記電流センサの組み付け側に存する略平板形状の平板部とを有する電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、前記バッテリーターミナルは前記平板部に対する補強部を有し、該補強部はこの一端を前記環状部に連続させるとともに他端を前記電流センサに係合させ、且つ前記平板部から離れた配置にするとともに該平板部に沿って延在するように形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、バッテリーターミナルに電流センサを組み付けてなる電流センサ付きバッテリーターミナルであり、バッテリーターミナルにおける平板部を補強する補強部を有する。補強部は、バッテリーターミナルと電流センサとに跨るように設けることから、走行中の振動等を受けても平板部の破損に繋がるような振れが生じ難くなる。
請求項2記載の本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルは、請求項1に記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、前記平板部を挟む両側の位置に前記補強部を一対配置することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、平板部を挟む両側の位置に補強部を配置することから、振れが生じ難くなるのは勿論のこと、捩れも生じ難くなる。平板部を挟む両側の位置としては、平板部の真横の位置や、斜め上、斜め下の位置も含むものとする(配置に関しては実施例の欄で説明するものとする)。尚、平板部を挟む両側の位置に補強部を配置する以外に、平板部の上又は下に補強部を例えば一つ配置することも有効であり、このことについて本発明は排除するものではないものとする。
請求項3記載の本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルは、請求項1又は請求項2に記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、前記補強部の表裏面の向きを前記平板部の表裏面の向きに対し傾くように、前記補強部及び前記平板部を配置することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、平板部の振れ易い方向や捩れ易い方向に対して補強部は振れ難く、また、捩れ難くなる。補強部は、効果的に平板部の振れや捩れを規制する(傾きに関しては実施例の欄で説明するものとする)。
請求項4記載の本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルは、請求項1ないし請求項3いずれか記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、前記環状部の縮径に伴う直線的な移動量よりも前記補強部の前記他端における前記電流センサとの係合量の方が大きくなるように、前記補強部を形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、バッテリーポストへの接続を行った時に、仮に補強部に対して引っ張りの力が加わったとしても、補強部は電流センサから外れてしまうことはない。
請求項5記載の本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルは、請求項1ないし請求項4いずれか記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、前記補強部の前記他端に前記電流センサに対する抜け止め部を形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明によれば、バッテリーポストへの接続を行った時に、仮に補強部に対して引っ張りの力が加わったとしても、補強部は電流センサから外れてしまうことはない。
請求項1に記載された本発明によれば、破損し難い構造の電流センサ付きバッテリーターミナルを提供することができるという効果を奏する。
請求項2、3に記載された本発明によれば、振れ難く且つ捩れ難い構造にすることができるという効果を奏する。従って、より一層破損し難くすることができるという効果を奏する。
請求項4、5に記載された本発明によれば、補強部を確実に電流センサに係合させておくことができるという効果を奏する。これにより、破損し難い構造の状態を維持することができるという効果を奏する。
本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す斜視図である(実施例1)。 図1の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図1のバッテリーターミナルの斜視図である。 本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの他の例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である(実施例2)。 図4のバッテリーターミナルの斜視図である。 本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの他の例を示す斜視図である(実施例3)。 図6の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図6のバッテリーターミナルの斜視図である。 本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの他の例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である(実施例4)。 図9のバッテリーターミナルの斜視図である。 本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの他の例を示す斜視図である(実施例5)。 図11の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す図であり、(a)は平面図、(b)は側面図である。 図11のバッテリーターミナルの斜視図である。
電流センサ付きバッテリーターミナルは、バッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナルと、このバッテリーターミナルに対し直接又は間接的に組み付けられる電流センサとを備える。バッテリーターミナルは、バッテリーポストに対する接続部分としての環状部と、電流センサの組み付け側に存する略平板形状の平板部とを有する。また、バッテリーターミナルは、平板部に対する補強部をさらに有する。補強部は、電流センサに対して係合する。バッテリーターミナルは、平板部を挟む両側の位置に補強部を配置する。
以下、図面を参照しながら実施例1を説明する。図1及び図2は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す斜視図、平面図、側面図である。また、図3はバッテリーターミナルの斜視図である。
図1及び図2において、引用符号1は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示している。電流センサ付きバッテリーターミナル1は、特に限定するものでないが、自動車等の移動体に搭載される図示しないバッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナル2と、このバッテリーターミナル2に一体化する電流センサ3とを備えて構成されている。先ず、上記の各部材について詳細に説明をする。
上記図示しないバッテリーは、上面、下面、及び複数の側面を有しており、上面には上記バッテリーポストが突出するように設けられている。上面は、バッテリーポスト立設面となっている。バッテリーポストは、先端の直径が基端の直径よりも小さいテーパ状の周側面を有する略円錐台形状に形成されている。本実施例においては、このような形状のバッテリーポストに対して接続固定が可能となるバッテリーターミナル2が用いられている。
図1ないし図3において、上記バッテリーターミナル2は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより図示の形状に形成されている。本実施例においては、Snメッキが施されている。バッテリーターミナル2は、一対の環状部4、5と、一対の締め付け部6、6と、平板部7と、バスバー部8と、一対の補強部9、9とを有している。また、バッテリーターミナル2は、締め付けボルト10と、この締め付けボルト10に螺合するナット11とを有している。
本実施例において、上記バッテリーポストの軸方向を上下方向とし、バッテリーポストの先端を上、基端を下と定義するものとする。これにより、環状部4は上、環状部5は下に配置されるものとする。このような上下方向に対し、これに直交する方向を左右方向と定義するものとする。左右方向は、締め付けボルト10及びナット11による締め付けの方向に一致するものとする。この他、上下方向及び左右方向に対し、これらに直交する方向を前後方向と定義するものとする。前後方向は、平板部7及び補強部9の延在方向に一致するものとする。前後方向において、バッテリーポスト側が前と定義するものとする。
環状部4は、平板形状の上基板12を有している。この上基板12の略中央には、バッテリーポストを挿入するためのバッテリーポスト挿入穴13が上下方向に貫通形成されている。上基板12の左右両端部には、先端が下に向く係合片部14、14がそれぞれ連成されている。
バッテリーポスト挿入穴13は、バッテリーポストの周側面に接触する部分であって、先端が下に向くように上基板12から折り曲げられて形成されている。バッテリーポスト挿入穴13は、バッテリーポストの先端側の直径に合わせて環状に形成されている。バッテリーポスト挿入穴13は、一対の締め付け部6、6の間となる部分が分断された状態に形成されている。引用符号15はバッテリーポスト挿入穴13の一部分断された部分を示している。
環状部5は、平板形状の下基板16を有している。この下基板16の略中央には、バッテリーポストを挿入するためのバッテリーポスト挿入穴17が上下方向に貫通形成されている。下基板16の左右両端部には、先端が上に向く係合片部18、18がそれぞれ連成されている。係合片部18、18は、環状部4の係合片部14、14と先端同士が対向するように配置されている。係合片部14、14及び18、18は、環状部4、5の上下方向の間隔を保つために形成されている。下基板16の後端部には、先端が上に向く略L字状のストッパ19が連成されている。ストッパ19の先端は、平板部7の下面に対向するように配置形成されている。
バッテリーポスト挿入穴17は、バッテリーポストの周側面に接触する部分であって、先端が下に向くように下基板16から折り曲げられて形成されている。バッテリーポスト挿入穴17は、バッテリーポストの基端側の直径に合わせて環状に形成されている。バッテリーポスト挿入穴17は、一対の締め付け部6、6の間となる部分が分断された状態に形成されている。尚、バッテリーポスト挿入穴17の一部分断された部分は、上記引用符号15の部分の真下にこれと同様に形成されているものとする(同じ符号15を用いる)。
締め付け部6、6は、上基板12及び下基板16を所定の間隔をあけて上下に重なるようにこれらを連結する部分であって、前後方向にU字状に湾曲させて形成されている。すなわち、締め付け部6、6は、U字状の曲面を有しており、締め付け部6、6における上側の端部には、上基板12の前端が連成されている(上側の一部分断された部分15の左右両側に連成される)。また、締め付け部6、6における下側の端部には、下基板16の前端が連成されている(下側の一部分断された部分15の左右両側に連成される)。締め付け部6、6は、一部分断された部分15、15に連通する締め付け間隙20を有して左右方向に並設されている。このような締め付け部6、6の内側には、ボルト挿通孔(符号省略)が形成されている。
締め付け部6、6の上記ボルト挿通孔には、締め付け間隙20を横断し貫通するように締め付けボルト10が挿入されている。締め付けボルト10は、この軸部先端に螺合するナット11と共働して、締め付け間隙20の両側の締め付け部6、6を互いに近接する方向に締め付けることができるようなものになっている(締め付けが生じると、バッテリーポスト挿入穴13、17が縮径する)。締め付けボルト10の頭部は、係合片部14及び18に当接して回り止めがなされるようになっている。
平板部7は、環状部4における上基板12の後端に連成されている。具体的には、平板形状となる上基板12を後方へ延ばすようにして平板部7が形成されている。平板部7は、上基板12の後端と同様に平板形状に形成されている。このような平板部7は、くびれた後に所定の幅で延びるように形成されている。平板部7の幅は、本実施例において、バッテリーポスト挿入穴13の直径よりも短くなるように設定されている。
バスバー部8は、平板部7と同様に平板形状であって、一端が平板部7に連続するように形成されている。バスバー部8の他端は、後述する端子接続用ボルト26に接触するように、また、端子接続用ボルト26に接続される図示しないケーブル端末の端子に接触するように形成されている。バスバー部8の他端は、端子接続部21としての機能を有するように形成されている。このようなバスバー部8の経路(平面視形状)は、端子接続用ボルト26の位置に合わせて延在するように設定されている。本実施例においては、図示しないバッテリーポストから離れないような位置に端子接続用ボルト26が配置されている(尚、後述するが、端子接続用ボルト26は本実施例において電流センサ3の構成としている。しかしながら、これに限らずバッテリーターミナル2の構成に含めてもよいものとする)。
補強部9、9は、本発明の特徴となる部分であって、平板部7を挟む左右両側の所定位置に配置されている。また、補強部9、9は、平板部7に対して所定の間隔をあけて配置されている。補強部9、9は、平板部7の位置で電流センサ付きバッテリーターミナル1の強度を高めるために設けられている。補強部9、9は、この一端が係合片部14、14に連成されるとともに、他端が電流センサ3に係合するような略棒状の形状に形成されている(略棒状の形状に関し、具体的には係合片部14、14に連続することから、幅が狭く細長い板として見ることもできる)。補強部9、9は、平板部7に沿って延在するように形成されている(前後方向へ延びるように形成されている)。
補強部9、9の表裏面は、平板部7の表裏面(上下の面)に対して直交するような向きに配置されている。このような表裏面の向きは、板の曲がり易い方向と曲がり難い方向とを考えた場合、有効であることが分かる。補強部9、9は、平板部7を振れ難くするとともに捩れ難くする部分として設けられている。
補強部9、9は、環状部4の縮径に伴う直線的な移動量(例えば締め付け部6、6が近接する際の移動量など)よりも電流センサ3との係合量の方が大きくなるように形成されている。補強部9、9は、電流センサ3からの外れが生じないようになっている。電流センサ3との係合に関しては、本実施例において、インサート成形により固定されるような係合になっている(電流センサ3の形態に応じて係合の状態が変わるものとする。本実施例においてはインサート成形であるが、これに限らず挿入による係合であってもよいものとする)。
補強部9、9の他端には、抜け止め部22が形成されている。この抜け止め部22は、電流センサ3に対する外れ防止部分であって、他端の幅よりも大きな略矩形状となる形状に形成されている。尚、抜け止め部22の形状は特に限定されないものとする。仮に補強部9、9に対して引っ張りの力が加わったとしても外れを防止することができるような形状であればよいものとする。抜け止め部22の形成は任意であるものとする。
図1及び図2において、上記電流センサ3は、図示しないバッテリーの残存容量を監視するためのものであって、本実施例においては、バッテリーターミナル2の平板部7の後部からバスバー部8にかけてインサート成形により一体に組み付けられている(従来例のような挿通タイプであってもよいものとする)。電流センサ3は、チップ型の電流検出回路部23を内蔵するセンサブロック24と、コネクタ部25と、端子接続用ボルト26とを有して図示の形状に形成されている。電流センサ3は、本実施例においてボルト一体型のものとなっている。端子接続用ボルト26は、図示しないケーブル端末の端子を接続するための部分として設けられている。
電流検出回路部23は、バスバー部8の位置に合わせて配置されている。電流センサ3は、本実施例において、コア及びホール素子を備えないコアレスタイプのものが用いられている。センサブロック24は、インサート成形により平板部7の後部からバスバー部8(端子接続部21を除く)を樹脂埋めするような状態に、また、補強部9、9の他端を樹脂埋めするような状態に成形されている。電流センサ3は、略矩形のブロック形状に形成されている(形状は一例であるものとする)。コネクタ部25は、ハウジング27と、このハウジング27内に配設される複数の端子金具28とを有している。ハウジング27の外側には、図示しない相手側コネクタとの嵌合部分となるロック部29が形成されている。
センサブロック24の下面30は、図示しないバッテリーの上面(バッテリーポスト立設面)に接触するような、言い換えれば載置されるような面として形成されている。下面30は、バッテリーポスト立設面に接触することから、電流センサ付きバッテリーターミナル1のバッテリーに対する接続状態や固定状態の安定に寄与するようになっている(接触させずに所定の間隔をあけるようにしてもよいものとする)。
次に、上記構成及び構造に基づきながら、電流センサ付きバッテリーターミナル1のバッテリーポストへの接続について説明をする。
バッテリーポストへの接続は、先ず電流センサ付きバッテリーターミナル1を下方向に移動させてバッテリーポスト挿入穴13、17をバッテリーポストの周側面に接触させる。次に、電流センサ付きバッテリーターミナル1の向きを所定方向に合わせて配置する。続いて、電流センサ付きバッテリーターミナル1の横方向からインパクトレンチ等の図示しない工具を用いてナット11を締め付ける。これにより、バッテリーポスト挿入穴13、17が縮径方向に縮み、バッテリーポスト挿入穴13、17はバッテリーポストの周側面に対して圧接状態となる。以上により電流センサ付きバッテリーターミナル1の接続が完了する。
バッテリーポストへ接続された状態の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル2の環状部4と電流センサ3とに跨る補強部9、9を有することから、走行中の振動等を受けても平板部7の破損に繋がるような振れや捩れの発生を防止することができる。従って、本発明によれば、破損し難い構造の電流センサ付きバッテリーターミナル1を提供することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら実施例2を説明する。図4は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの平面図及び側面図である。また、図5はバッテリーターミナルの斜視図である。尚、上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図4において、電流センサ付きバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル2と、このバッテリーターミナル2に一体化する電流センサ3とを備えて構成されている。実施例2の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例1の変形例であって、バッテリーターミナル2における補強部9、9の他端のみが異なっている。以下、相違点について説明する。
図4及び図5において、補強部9、9の他端には、この他端と平板部7の後部(又はバスバー部8)とを連結する連結部31、31が形成されている。本実施例における連結部31、31は、補強部9、9及び平板部7の配置や形状から、L字となる帯板形状に形成されている。連結部31、31は、実施例1の抜け止め部22(図3参照)と同様に、電流センサ3に対する外れを防止することができるよう形成されている。この他、連結部31、31は、補強部9、9の位置を安定させることができるようにも形成されている。
実施例2の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例1と同様の効果を奏し、ここでの説明は省略するものとする。
以下、図面を参照しながら実施例3を説明する。図6及び図7は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す斜視図、平面図、側面図である。また、図8はバッテリーターミナルの斜視図である。尚、上記実施例1、2と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図6及び図7において、電流センサ付きバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル2と、このバッテリーターミナル2に一体化する電流センサ3とを備えて構成されている。実施例3の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例1の変形例であって、バッテリーターミナル2における補強部9、9の他端の形状と、補強部9、9の表裏面の向きと、この向きに伴い係合片部14、14及び18、18の向きとが相違点になっている。以下、相違点について説明をする。
図7及び図8において、補強部9、9は、この他端に実施例1の抜け止め部22(図3参照)が存在しない形状に形成されている。また、補強部9、9は、この表裏面の向きが平板部7の表裏面に対して約45゜傾くように設定されている(角度は一例であるものとする)。一方、係合片部14、14及び18、18は、補強部9、9の傾きに合わせて傾くように設定されている。
実施例3の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例1と同様の効果を奏し、ここでの説明は省略するものとする。
以下、図面を参照しながら実施例4を説明する。図9は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルの平面図及び側面図である。また、図10はバッテリーターミナルの斜視図である。尚、上記実施例1〜3と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図9及び図10において、電流センサ付きバッテリーターミナル1は、バッテリーターミナル2と、このバッテリーターミナル2に一体化する電流センサ3とを備えて構成されている。実施例4の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例3の変形例であって、バッテリーターミナル2における補強部9、9の他端の形状のみが異なっている。以下、相違点について説明する。
補強部9、9の他端には、実施例1と同様に抜け止め部22が形成されている。抜け止め部22は、この表裏面の向きが平板部7の表裏面に対して約45゜傾くように設定されている(角度は一例であるものとする)。
実施例4の電流センサ付きバッテリーターミナル1は、実施例1と同様の効果を奏し、ここでの説明は省略するものとする。
以下、図面を参照しながら実施例5を説明する。図11及び図12は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示す斜視図、平面図、側面図である。また、図13はバッテリーターミナルの斜視図である。尚、上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図11及び図12において、引用符号41は本発明の電流センサ付きバッテリーターミナルを示している。電流センサ付きバッテリーターミナル41は、特に限定するものでないが、自動車等の移動体に搭載される図示しないバッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナル42と、このバッテリーターミナル42に一体化する電流センサ3とを備えて構成されている。
図11ないし図13において、バッテリーターミナル42は、導電性を有する金属板をプレス加工することにより図示の形状に形成されている。本実施例においては、Snメッキが施されている。バッテリーターミナル42は、環状部43と、一対の締め付け部44、45と、平板部46と、バスバー部8と、一対の補強部47、47とを有している。また、バッテリーターミナル42は、締め付けボルト48と、この締め付けボルト48に螺合するナット49とを有している。
環状部43は、バッテリーポストに接続される部分であって、環状の帯板形状に形成されている。また、環状部43は、この一部を分断するようにして形成される締め付け間隙50を有している。環状部43は、平面視略C字状となる形状に形成されている。このような環状部43における締め付け間隙50の部分には、締め付け部44、45が連成されている。締め付け部44、45は、所定の間隔をあけて対向するように連成されている。
締め付け部44、45は、締め付けボルト48の軸部に対する貫通孔(符号省略)をそれぞれ有している。また、締め付け部44は、締め付けボルト48の頭部に対する座部(符号省略)及び回り止め部51を有している。また、締め付け部45は、ナット49に対する座部(符号省略)を有している。
バッテリーターミナル42は、締め付け部44、45に締め付けボルト48を貫通させた状態でナット49を上記軸部に螺合させる締め付けを行うことにより、締め付け部44、45が近接する方向に移動するような構造になっている。そして、その移動に伴って環状部43が縮径するような構造にもなっている。
平板部46は、この一端が環状部43の後側の下部に連成されている。そして、上方へ折り曲げられた後、再度折り曲げられ、後方へ真っ直ぐに延びるような図示の形状に形成されている。平板部46は、本実施例において、この幅が環状部43の直径(又はバッテリーポスト挿入穴52)とほぼ同じくらいになるように設定されている。平板部46の他端には、バスバー部8が連成されている。一方、平板部46の一端と環状部43との連続部分には、補強部47、47が連成されている。
補強部47、47は、平板部46を挟む左右両側の所定位置に配置されている。補強部47、47は、電流センサ3に係合するような略棒状の形状に形成されている。また、補強部47、47は、平板部46の他端側に沿って延在するように形成されている(前後方向へ延びるように形成されている)。
補強部47、47の表裏面は、平板部46の表裏面(上下の面)に対して傾くような向きに配置されている。補強部47、47は、平板部46を振れ難くするとともに捩れ難くする部分として設けられている。補強部47、47は、この一端の連成位置が実施例1〜4と異なるだけで、この他は基本的に同じに形成されている。
補強部47、47は、環状部43の縮径に伴う直線的な移動量よりも電流センサ3との係合量の方が大きくなるように形成されている。補強部47、47は、電流センサ3からの外れが生じないようになっている。電流センサ3との係合に関しては、本実施例において、インサート成形により固定されるような係合になっている(電流センサ3の形態に応じて係合の状態が変わるものとする。本実施例においてはインサート成形であるが、これに限らず挿入による係合であってもよいものとする)。補強部47、47の他端には、抜け止め部22が形成されている。
図11及び図12において、上記電流センサ3は、図示しないバッテリーの残存容量を監視するためのものであって、実施例1〜4と同様に構成されている。電流センサ3は、バッテリーターミナル42の平板部46の後部からバスバー部8にかけてインサート成形により一体に組み付けられている(従来例のような挿通タイプであってもよいものとする)。電流センサ3は、チップ型の電流検出回路部23を内蔵するセンサブロック24と、コネクタ部25と、端子接続用ボルト26とを有して図示の形状に形成されている。電流センサ3は、本実施例においてボルト一体型のものとなっている。
次に、上記構成及び構造に基づきながら、電流センサ付きバッテリーターミナル41のバッテリーポストへの接続について説明をする。
バッテリーポストへの接続は、先ず電流センサ付きバッテリーターミナル41を下方向に移動させて環状部43(バッテリーポスト挿入穴52)をバッテリーポストの周側面に接触させる。次に、電流センサ付きバッテリーターミナル41の向きを所定方向に合わせて配置する。続いて、電流センサ付きバッテリーターミナル41の斜め上方向からインパクトレンチ等の図示しない工具を用いてナット49を締め付ける。これにより、環状部43(バッテリーポスト挿入穴52)が縮径方向に縮み、バッテリーポストの周側面に対して圧接状態となる。以上により電流センサ付きバッテリーターミナル41の接続が完了する。
バッテリーポストへ接続された状態の電流センサ付きバッテリーターミナル41は、バッテリーターミナル42の環状部43と電流センサ3とに跨る補強部47、47を有することから、走行中の振動等を受けても平板部46の破損に繋がるような振れや捩れの発生を防止することができる。従って、本発明によれば、破損し難い構造の電流センサ付きバッテリーターミナル41を提供することができるという効果を奏する。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
実施例1〜5の説明は、電流センサ3をバッテリーターミナル2(42)に直接組み付けるような形態であったが、これに限らず、例えば端子接続用ボルト26に従来例(特開2002−141054号公報(図6〜図7))のような中継部材を設け、この中継部材に電流センサを組み付ける形態であってもよいものとする。
1…電流センサ付きバッテリーターミナル
2…バッテリーターミナル
3…電流センサ
4、5…環状部
6…締め付け部
7…平板部
8…バスバー部
9…補強部
10…締め付けボルト
11…ナット
12…上基板
13、17…バッテリーポスト挿入穴
14、18…係合片部
15…一部分断された部分
16…下基板
19…ストッパ
20…締め付け間隙
21…端子接続部
22…抜け止め部
23…電流検出回路部
24…センサブロック
25…コネクタ部
26…端子接続用ボルト
27…ハウジング
28…端子金具
29…ロック部
30…下面
31…連結部
41…電流センサ付きバッテリーターミナル
42…バッテリーターミナル
43…環状部
44、45…締め付け部
46…平板部
47…補強部
48…締め付けボルト
49…ナット
50…締め付け間隙
51…回り止め部
52…バッテリーポスト挿入穴

Claims (5)

  1. バッテリーのバッテリーポストに接続されるバッテリーターミナルと、該バッテリーターミナルに対し直接又は間接的に組み付けられる電流センサとを備え、さらに前記バッテリーターミナルは、前記バッテリーポストに対する接続部分としての環状部と、前記電流センサの組み付け側に存する略平板形状の平板部とを有する電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、
    前記バッテリーターミナルは前記平板部に対する補強部を有し、該補強部はこの一端を前記環状部に連続させるとともに他端を前記電流センサに係合させ、且つ前記平板部から離れた配置にするとともに該平板部に沿って延在するように形成する
    ことを特徴とする電流センサ付きバッテリーターミナル。
  2. 請求項1に記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、
    前記平板部を挟む両側の位置に前記補強部を一対配置する
    ことを特徴とする電流センサ付きバッテリーターミナル。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、
    前記補強部の表裏面の向きを前記平板部の表裏面の向きに対し傾くように、前記補強部及び前記平板部を配置する
    ことを特徴とする電流センサ付きバッテリーターミナル。
  4. 請求項1ないし請求項3いずれか記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、
    前記環状部の縮径に伴う直線的な移動量よりも前記補強部の前記他端における前記電流センサとの係合量の方が大きくなるように、前記補強部を形成する
    ことを特徴とする電流センサ付きバッテリーターミナル。
  5. 請求項1ないし請求項4いずれか記載の電流センサ付きバッテリーターミナルにおいて、
    前記補強部の前記他端に前記電流センサに対する抜け止め部を形成する
    ことを特徴とする電流センサ付きバッテリーターミナル。
JP2010039686A 2010-02-25 2010-02-25 電流センサ付きバッテリーターミナル Active JP5448919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039686A JP5448919B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電流センサ付きバッテリーターミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039686A JP5448919B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電流センサ付きバッテリーターミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011175884A true JP2011175884A (ja) 2011-09-08
JP5448919B2 JP5448919B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44688560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039686A Active JP5448919B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電流センサ付きバッテリーターミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448919B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2012109098A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2014179237A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリターミナル
WO2014199576A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 古河電気工業株式会社 バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
CN110441639A (zh) * 2019-09-09 2019-11-12 周封 电气接线柱集成式智能电气物联网传感器
JP2021167781A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 矢崎総業株式会社 電流センサ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012109099A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2012109098A (ja) * 2010-11-17 2012-06-07 Yazaki Corp 電流センサ付きバッテリーターミナル
US9419267B2 (en) 2010-11-17 2016-08-16 Yazaki Corporation Battery terminal with current sensor
JP2014179237A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The バッテリターミナル
WO2014199576A1 (ja) * 2013-06-11 2014-12-18 古河電気工業株式会社 バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
CN105308788A (zh) * 2013-06-11 2016-02-03 古河电气工业株式会社 电池传感器的定位工具、具备该定位工具的电池传感器组件和电池传感器
JPWO2014199576A1 (ja) * 2013-06-11 2017-02-23 古河電気工業株式会社 バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
JP6089105B2 (ja) * 2013-06-11 2017-03-01 古河電気工業株式会社 バッテリーセンサの位置決め具、これを備えるバッテリーセンサアッセンブリ、及びバッテリーセンサ
US10218038B2 (en) 2013-06-11 2019-02-26 Furukawa Electric Co., Ltd. Battery sensor positioner, battery sensor assembly equipped with same, and battery sensor
CN110441639A (zh) * 2019-09-09 2019-11-12 周封 电气接线柱集成式智能电气物联网传感器
JP2021167781A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP7102456B2 (ja) 2020-04-13 2022-07-19 矢崎総業株式会社 電流センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5448919B2 (ja) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5448919B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP4612554B2 (ja) 電流センサ
EP2641298B1 (en) Battery terminal with current sensor
JP5809793B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
KR20120112737A (ko) 퓨즈 유닛
WO2015029708A1 (ja) バッテリ直付けヒュージブルリンク
JP5753411B2 (ja) ヒューズユニット
JP5306729B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5371297B2 (ja) バッテリーターミナル
US9490598B2 (en) Terminal connecting structure
JP5551472B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP5938778B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP6513612B2 (ja) ヒューズユニット
JP5030225B2 (ja) 電気接続箱
CN108988043B (zh) 连接器壳体安装结构
JP5242279B2 (ja) バッテリーターミナル
JP2011181297A (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP4774062B2 (ja) 銅バーの取付構造
JP5698967B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5306728B2 (ja) バッテリーターミナル及びターミナル下部カバー
JP2014165168A (ja) アース端子の取付構造
JP5616111B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2010033919A (ja) バッテリーターミナル
JP4749296B2 (ja) 電流センサの仮固定構造
JP2018014824A (ja) 電流センサユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5448919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250