JP2011169301A - エンジン自動停止システム - Google Patents

エンジン自動停止システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011169301A
JP2011169301A JP2010036469A JP2010036469A JP2011169301A JP 2011169301 A JP2011169301 A JP 2011169301A JP 2010036469 A JP2010036469 A JP 2010036469A JP 2010036469 A JP2010036469 A JP 2010036469A JP 2011169301 A JP2011169301 A JP 2011169301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
engine
road
automatic stop
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010036469A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Inoue
裕樹 井上
Yoshinori Watanabe
慶範 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010036469A priority Critical patent/JP2011169301A/ja
Publication of JP2011169301A publication Critical patent/JP2011169301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】インフラの整備を必要とせず、適切な状況でエンジンを自動的に停止させることが可能なエンジン自動停止システムを提供すること。
【解決手段】車両に搭載されたカメラ22によって撮影された車両の前方領域の状況を示す画像に対して、画像認識装置23により画像認識処理を施し、その画像認識処理結果に基づいて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断する。そのため、インフラ整備を必要とせずに、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを適切に判断することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両が停車したときに、エンジンを自動的に停止させるエンジン自動停止システムに関する。
例えば、特許文献1には、交通信号機による停車時間を加味して、適切にエンジンの自動停止などの制御を行なうエンジン自動制御システムが開示されている。
このエンジン自動制御システムは、車両に搭載される自動停止始動装置と、車両外部に設置されて交通信号機の信号情報(信号待ち時間)を送信する信号情報送信装置とから構成される。そして、自動停止始動装置は、信号情報送信装置から送信された信号情報(信号待ち時間)に基づき、信号待ち時間が30秒以上である場合にはエンジンを停止し、30秒よりも短い場合にはエンジンを停止しないようにする。これにより、停車直後に赤信号から青信号に変ってしまう状況下でエンジンを停止させることがなくなり、無駄な燃料の消費やエミッションの悪化を防止することができる。
特開2001−207883号公報
しかしながら、上述したシステムでは、各交通信号機に対する、信号情報を送信する信号情報送信装置の配備が行き届かない状態では、すなわち、インフラ整備が整わない状態では、その効果を充分に発揮することができないという問題がある。
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、インフラの整備を必要とせず、適切な状況でエンジンを自動的に停止させることが可能なエンジン自動停止システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のエンジン自動停止システムは、
車両に搭載されたエンジンの自動停止及び再始動を制御するエンジン制御手段と、
車両の前方領域を撮影する撮影手段と、
撮影手段によって撮影された画像に対して画像認識処理を施して、その画像認識処理結果に基づきエンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断するとともに、自動停止すべき状況と判断したときに、エンジン制御手段にエンジンを自動停止させることを指示する指示手段と、を備えることを特徴とする。
このように、請求項1のエンジン自動停止システムでは、車両の前方領域を撮影した画像に対して画像認識処理を施し、その画像認識処理結果に基づいて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断する。そのため、従来技術のように、インフラ整備を必要とせずに、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを適切に判断することができる。
請求項2に記載したように、撮影手段は、継続的に車両の前方領域を撮影するものであり、指示手段は、撮影手段によって継続的に撮影される画像に信号機が含まれており、かつ、その信号機が赤信号に切替った場合に、赤信号に切替ったときからの経過時間を計測する計測手段を備え、当該計測手段によって計測される経過時間に基づいて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断することが好ましい。
このように、信号機が赤信号に切替ってからの経過時間を計測する手段を設けることで、赤信号に切替ってからの経過時間を把握することができる。従って、すぐに赤信号から青信号に切替ってしまうような状況下で、エンジンを自動停止することを極力避けることができる。
請求項3に記載したように、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路地図データとを備えたナビゲーション装置を有し、ナビゲーション装置により、車両から交差点までの距離が所定距離となったことが検出されたとき、指示手段は、撮影手段によって撮影された画像において、信号機を認識するための画像認識処理を行なうことが好ましい。
このように、車両の所定距離前方に交差点が位置する状況となってから、信号機を認識するための画像認識処理を実行することにより、信号機を誤認識する可能性を低減することができる。
請求項4に記載したように、道路地図データは、各道路の道路種別も記憶しており、指示手段は、計測手段によって計測される経過時間と基準時間とを比較し、経過時間が基準時間よりも短い場合に、エンジンを自動停止すべき状況であると判断するものであって、車両が走行している道路の道路種別と、信号機が設けられた交差点において、その道路と交差する交差道路の道路種別とに応じて、基準時間を変更することが好ましい。
赤信号に切替ってからの経過時間が基準時間よりも短い場合、青信号に切替るまでには、まだ、ある程度の時間を要すると推測することができるので、エンジンを自動停止すべき状況であると判断することができる。ここで、信号機が赤信号から青信号に切替るまでの時間は、各道路の交通量により多少変動する。そのため、基準時間として、全ての信号機に対して同じ基準時間を一律に適用することも可能であるが、上述したように、車両が走行している道路の道路種別と、その道路と交差する交差道路の道路種別とに応じて、基準時間を変更することにより、より適切な基準時間を設定することができる。
例えば、道路種別として、国道、県道、市町村道などの種類を記憶し、各道路をランク付けしておく(ランクの順位は、国道>県道>市町村道)。そして、同じ種類の道路が交差している場合の基準時間に対して、ランクが上位の道路種別の道路が交差している場合の基準時間を長く、ランクが下位の道路種別の道路が交差している場合の基準時間を短く設定する。これにより、基準時間を、実際の信号機の切替り時間に近づけるように、適切に設定することができる。
請求項5に記載したように、道路地図データは、各信号機の位置と各信号機が赤信号から青信号に切替るまでの道路毎の切替り時間も記憶しており、指示手段は、計測手段によって計測される経過時間と、車両の前方に存在する信号機の切替り時間とに基づいて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断するようにしても良い。このように、道路地図データが各信号機が赤信号から青信号に切替る切替り時間を記憶しておき、計測手段によって計測される経過時間と対比することにより、エンジンを自動的に停止すべき状況か否かをより的確に判断することができる。
請求項6に記載したように、撮影手段は、継続的に前記車両の前方領域を撮影するものであり、指示手段は、撮影手段によって継続的に撮影される画像に踏切の信号が含まれており、かつ、その踏切の信号が点滅している場合に、エンジンを自動停止すべき状況であると判断しても良い。これにより、踏切の遮断機が下りて、信号が点滅している場合に、自動的にエンジンを停止させることができる。
請求項7に記載したように、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、各踏切の位置を記憶した地図データとを備えたナビゲーション装置を有し、ナビゲーション装置により、車両から踏切までの距離が所定距離となったことが検出されたとき、指示手段は、撮影手段によって撮影された画像において、踏切の信号を認識するための画像認識処理を行なうことが好ましい。このように、車両から踏切までの距離が所定距離となったときから、踏切の信号を認識するための画像認識処理を実行することにより、踏切の信号を誤認識する可能性を低減することができる。
請求項8に記載したように、各道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、指示手段は、渋滞が発生しているとの情報が得られた道路を車両が走行しており、かつ撮影手段によって撮影された画像において前方車両が停止していることを認識した場合に、エンジンを自動停止すべき状況であると判断するようにしても良い。これにより、車両が渋滞に巻き込まれて停車する場合に、自動的にエンジンを停止させることができる。
本発明の実施形態によるエンジン自動停止システムの全体構成を示すブロック図である。 エンジン停止指示出力処理のメインルーチンを示すフローチャートである。 交差点判断処理の詳細を示すフローチャートである。 踏切判断処理の詳細を示すフローチャートである。 渋滞判断処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、以下に説明する実施形態では、本発明のエンジン自動停止システムが車両用ナビゲーション装置を備え、車両用ナビゲーション装置においてエンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断するようにしている。しかしながら、車両用ナビゲーション装置は必ずしも必要なものではなく、専用の装置において、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断しても良いし、後述するエンジン制御装置において判断するようにしても良い。
ただし、エンジン自動停止システムが車両用ナビゲーション装置を有する場合、車両の現在位置や地図データを用いて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かをより的確に判断することができるため好ましい。
図1に示すように、エンジン自動停止システムは、主に車両用ナビゲーション装置10と、エンジン制御装置30とから構成される。車両用ナビゲーション装置10とエンジン制御装置30とは相互に通信可能に接続されており、車両用ナビゲーション装置10において、車両に搭載されたエンジンを自動停止させるべき状況であると判断したとき、エンジン制御装置30に対してエンジン停止指示信号が出力される。
エンジン制御装置30は、車両用ナビゲーション装置10からエンジン停止指示信号を受信した場合、例えばエンジン水温等のその他のエンジン停止条件が満足されていることを条件として、エンジンを自動停止させる。さらに、エンジン制御装置30は、エンジンを自動停止させた後、運転者がアクセルペダルを操作したことを検出すると、エンジンを再始動する。
車両用ナビゲーション装置10は、位置検出器11、地図データ用メモリ15、操作スイッチ16、制御回路17、通信装置18、外部メモリ19、表示装置20、音声出力装置21を備えている。なお、制御回路17は通常のコンピュータとして構成されており、内部には、周知のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスラインを備えている。
位置検出器11は、ジャイロスコープ、地磁気センサ、加速度センサなどからなる角度センサ12、車速センサからなる距離センサ13及び衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するためのGPS受信機14を有している。これらのセンサ等12,13,14は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより、各々補間しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、更に、ステアリングの回転センサ、各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
地図データ用メモリ15は、地図表示や経路探索用の地図データを記憶するものであり、制御回路17の要求に応じて、必要な地図データが読み出される。地図データには、各道路を分割したリンク毎の距離、道路種別、車線数、信号機の位置などを表す道路データ、位置検出精度を向上するためのいわゆるマップマッチングデータ、川、湖、海、鉄道、施設、駐車スペースなどの位置、形状、名称を表す背景データ、及び各施設の名称、所在位置、種類などを示す施設データが含まれる。地図データ用メモリ15の記憶媒体としては、そのデータ量からハードディスクやDVDを用いるのが一般的であるが、CD−ROM等の他の媒体を用いても良い。
操作スイッチ16は、例えば表示装置20と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等からなり、スイッチ操作により制御回路17へ各種の操作指示を出力する。例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、表示画面変更、音声案内設定、音量調整等の操作指示を行なう。また、操作スイッチ16は、例えば、出発地及び目的地を設定するための情報の種類を選択するためのスイッチを含んでいる。その選択スイッチを操作することによって、ユーザ(車両の乗員)は、予め登録しておいた地点、施設名、電話番号、住所など、所望の情報を用いて、出発地及び目的地を設定することができる。
通信装置18は、渋滞情報を送信する路上機とデータ通信するためのものである。なお、路上機から送信される渋滞情報は、VICS(登録商標)センタより提供される。
外部メモリ19は、書き込み可能な大容量記憶装置である。外部メモリ19には大量のデータや電源をOFFしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ用メモリ15からコピーして利用したりする等の用途に用いられる。なお、外部メモリ19は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。
表示装置20は例えば液晶表示装置からなり、表示装置20の画面には、位置検出器11よって検出された車両の現在位置を示す車両現在位置マークと、地図データ用メモリ15より読み出された車両の現在位置周辺の地図データと、更に地図上に表示する誘導経路や設定地点の目印等の付加データとを重ねて表示することができる。また、複数の選択肢を表示するメニュー画面やその中の選択肢を選んだ場合に、さらに複数の選択肢を表示するコマンド入力画面なども表示することができる。
音声出力装置21は、経路案内、踏切やカーブ等の警告、さらに操作ガイダンスなどの音声を出力するものである。
また、本実施形態においては、車両用ナビゲーション装置10に、画像認識装置23が接続されている。この画像認識装置23は、カメラ22によって撮影された車両の前方領域の状況を示す画像において、信号機の点灯状態、踏切の信号の点滅状態、及び前方車両のブレーキランプの点灯状態など、特定の状態をテンプレートマッチング等の公知の画像認識手法を適用して認識するものである。
また、車両用ナビゲーション装置10の制御回路17には、車両の右左折時に操作されるウインカからのウインカ信号、及びステアリングホイールの操舵角を検出する操舵角センサからの操舵角信号が入力されている。これらのウインカ信号や操舵角信号は、車両が走行する道路の変更を検出するために用いられる。
次に、本実施形態の特徴に係る、車両用ナビゲーション装置10が、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断して、エンジン制御装置30にエンジン停止指示を出力するエンジン停止指示出力処理について、図2〜図5のフローチャートに基づいて説明する。
図2は、エンジン停止指示出力処理のメインルーチンを示すフローチャートである。本実施形態では、エンジンを自動停止すべき状況として、(1)信号機が赤信号となり車両が停車した、(2)踏切の遮断機が降りて車両が停車した、及び(3)交通渋滞により車両が停車した、との3つの状況を想定している。そのため、図2に示すように、ステップS100では、交差点で赤信号にて停車したか否かを判断する交差点判断処理を行ない、ステップS200では、遮断機が降りた踏切で停車したか否かを判断する踏切判断処理を行ない、ステップS300では、渋滞によって停車したか否かを判断する渋滞判断処理を行なう。
図3のフローチャートは、交差点判断処理の詳細を示すものである。まず、ステップS110では、車両の現在位置と、地図データとに基づき、車両が交差点に接近したか否かを判定する。この判定処理においては、車両が交差点に所定距離まで近づいたとき、肯定判定され、車両の前方の所定距離以内に交差点が存在しない場合には、否定判定される。
ステップS110にて肯定判定された場合、ステップS120の処理に進む。ステップS120では、カメラ22によって撮影された画像おいて、信号機(の点灯状態)を認識するための認識処理を行なう。このように、車両の所定距離前方に交差点が位置する状況となってから、信号機を認識するための画像認識処理を実行することにより、信号機を誤認識する可能性を低減することができる。なお、この画像認識処理は、車両が交差点を通過するまで継続的に行なわれる。
ステップS130では、地図データ及び/又はステップS120における認識結果に基づいて、車両が接近している交差点に信号機が設置されているか否かを判定する。信号機が設置されていない場合、車両の運転者は、交差点の停止線にて一旦車両を停車させるが、その後、すぐに車両を発進させる可能性が高い。そのため、エンジン停止指示を出力することなく、図3のフローチャートに示す処理を終了する。一方、ステップS130にて信号機が設置されていると判定された場合、ステップS140に進む。ステップS140では、信号機の点灯状態が赤信号であるか否かを判定する。この際、信号機の点灯状態が青信号であれば、車両は停車することなく交差点を通過することが可能であるため、ステップS190の処理に進み、車両が交差点を通過したか否かを判定する。まだ車両が交差点を通過していなければ、ステップS120からの処理を繰り返す。一方、車両が交差点を通過していれば、図3のフローチャートに示す処理を終了する。
ステップS140にて、信号機の点灯状態は赤信号であると判定された場合、ステップS150の処理に進む。なお、図示していないが、ステップS140にて最初に肯定判定されたとき、赤信号に切替ってからの経過時間を計測するためのタイマをスタートさせる。このタイマによる計時は、図3のフローチャートの処理が終了するまで継続される。
ステップS150では、自車両が、赤信号により停車したか否かを判定する。この停車判定は、例えば、車速やエンジン回転数に基づいて行なわれる。ステップS150にて肯定判定されるとステップS160に進む。
ステップS160では、上述したタイマの計時時間に基づいて、信号機が赤信号に切替ってからの経過時間を計測する。なお、画像認識処理を開始したとき、既に信号機が赤信号であった場合には、画像認識処理を開始した時点からの経過時間が、赤信号に切替ってからの経過時間として計測される。
ステップS170では、赤信号に切替ってからの経過時間が予め定めた基準時間未満であるか否かを判定する。赤信号に切替ってからの経過時間が基準時間よりも短い場合、青信号に切替るまでには、まだ、ある程度の時間を要すると推測することができるので、エンジンを自動停止すべき状況であると判断することができる。
ここで、信号機が赤信号から青信号に切替るまでの時間は、各道路の交通量により多少変動する。そのため、基準時間として、全ての信号機に対して同じ基準時間を一律に適用することも可能であるが、本実施形態では、車両が走行している道路の道路種別と、その道路と交差する交差道路の道路種別とに応じて、基準時間を変更する。これにより、より適切な基準時間を設定することができる。
例えば、道路種別として、国道、県道、市町村道などの種類を記憶し、各道路をランク付けしておく(ランクの順位は、国道>県道>市町村道)。そして、同じ種別の道路が交差している場合に用いる基準時間に対して、ランクが上位の道路種別の道路が交差している場合には長い基準時間を用い、ランクが下位の道路種別の道路が交差している場合には短い基準時間を用いるようにする。それぞれの基準時間は予め設定しておく。これにより、基準時間を、実際の信号機の切替り時間に近づけるように、適切に設定することができる。
また、別の例として、道路地図データが、各信号機の位置と各信号機が赤信号から青信号に切替るまでの道路毎の切替り時間を記憶しておき、車両が走行している道路に対する信号機の切替り時間を読み出して、赤信号に切替ってからの経過時間と比較するようにしても良い。これにより、エンジンを自動的に停止すべき状況か否かをより的確に判断することができるようになる。
ステップS170にて肯定判定された場合には、ステップS180に進み、エンジン制御装置30に対してエンジン停止指示を出力する。
次に、踏切判断処理について説明する。図4は、踏切判断処理の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS210では、車両の現在位置と、地図データとに基づき、車両が踏切に接近したか否かを判定する。この判定処理においては、車両が踏切に所定距離まで近づいたとき、肯定判定され、車両の前方の所定距離以内に踏切が存在しない場合には、否定判定される。
ステップS210にて肯定判定された場合、ステップS220の処理に進む。ステップS220では、カメラ22によって撮影された画像おいて、踏切(の点滅状態)を認識するための認識処理を行なう。このように、車両の所定距離前方に踏切が位置する状況となってから、踏切を認識するための画像認識処理を実行することにより、踏切を誤認識する可能性を低減することができる。なお、この画像認識処理は、車両が踏切を通過するまで継続的に行なわれる。
ステップS230では、ステップS220における認識結果に基づいて、車両が接近している踏切の信号が点滅しているか否かを判定する。この際、踏切の信号が点滅状態でなければ、車両は踏切にて停車することなく踏切を通過することができるので、ステップS260の処理に進み、車両が踏切を通過したか否かを判定する。まだ車両が踏切を通過していなければ、ステップS220からの処理を繰り返す。車両が踏切を通過していれば、図4のフローチャートに示す処理を終了する。
一方、踏切の信号が点滅している場合、列車が通過するために踏み切りの遮断機が降りている状態とみなすことができる。従って、ステップS230において踏切の信号が点滅していると判定されると、ステップS240の処理に進み、遮断されている踏切にて車両が停車したか否かを判定する。このとき、車両が停車したと判定されると、ステップS250の処理に進み、車両が停車していないと判定されると、ステップS260の処理に進む。ステップS250では、エンジン制御装置30に対してエンジン停止指示を出力して、処理を終了する。
なお、上述した踏切判断処理では、交差点判断処理のように、踏切の信号が点滅を開始してからの経過時間を基準時間と比較する処理を行なっていない。これは、踏切が遮断される時間が、交差点の信号機が赤信号から青信号に切替るまでの時間よりも相対的に長いので、踏切にて車両が停車した場合には、エンジンを停止すべき充分な時間がある可能性が高いためである。ただし、踏切判断処理においても、信号が点滅状態となってからの経過時間を計測し、基準時間と比較して、経過時間が基準時間よりも短いことを条件として、エンジン停止指示を出力するようにしても良い。
次に、渋滞判断処理について説明する。図5は、渋滞判断処理の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS310では、通信装置18により、各道路の渋滞の状況を示す渋滞情報を取得する。続くステップS320では、取得した渋滞情報に基づいて、車両が走行している道路、あるいは、車両が右左折して走行する道路を変更しようとしている場合には、その変更後の道路が渋滞中であるか否かを判断する。
ステップS320において、渋滞は発生していないと判定された場合には、図5のフローチャートの処理は終了し、一方、渋滞が発生していると判定された場合には、ステップS330の処理に進む。ステップS330では、カメラ22によって撮影された画像おいて、前方車両が停止しているかを判定するために、前方車両のブレーキランプが継続して点灯しているか、及び前方車両の位置が変化していないかを認識するための認識処理を行なう。このように、車両が走行している道路に渋滞が発生している状況において、前方車両のブレーキランプの点灯状態及び位置を認識するための画像認識処理を実行する。
ステップS340では、ステップS330における認識結果に基づいて、前方車両のブレーキランプが継続して点灯し、かつ前方車両の位置が変化しておらず、前方車両が停止しているとみなせるか否かを判定する。このステップS340において肯定判定されると、ステップS350に進む。ステップS350では、前方車両が停止したことにより、自車両も停車したか否かを判定する。自車両が停車したと判定された場合には、ステップS360に進む。
渋滞が発生している中で、自車両が停車した場合、その停車時間は比較的長くなる傾向にあるので、ステップS360では、エンジン制御装置30にエンジン停止指示を出力し、その後、図5のフローチャートの処理を終了する。
以上、説明したように、本実施形態によれば、車両の前方領域を撮影した画像に対して画像認識処理を施し、その画像認識処理結果に基づいて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断する。そのため、従来技術のように、インフラ整備を必要とせずに、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを適切に判断することができる。
さらに、本実施形態によるエンジン自動停止システムは、車両用ナビゲーション装置を備えているため、車両の現在位置、地図データ、渋滞情報などを用いて、エンジンを自動停止すべき状況であるか否かをより的確に判断することができる。
10 車両用ナビゲーション装置
22 カメラ
23 画像認識装置
30 エンジン制御装置

Claims (8)

  1. 車両に搭載されたエンジンの自動停止及び再始動を制御するエンジン制御手段と、
    前記車両の前方領域を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段によって撮影された画像に対して画像認識処理を施して、その画像認識処理結果に基づき前記エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断するとともに、自動停止すべき状況と判断したときに、前記エンジン制御手段に前記エンジンを自動停止させることを指示する指示手段と、を備えることを特徴とするエンジン自動停止システム。
  2. 前記撮影手段は、継続的に前記車両の前方領域を撮影するものであり、
    前記指示手段は、前記撮影手段によって継続的に撮影される画像に信号機が含まれており、かつ、その信号機が赤信号に切替った場合に、赤信号に切替ったときからの経過時間を計測する計測手段を備え、当該計測手段によって計測される経過時間に基づいて、前記エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止システム。
  3. 前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路地図データとを備えたナビゲーション装置を有し、
    前記ナビゲーション装置により、前記車両から交差点までの距離が所定距離となったことが検出されたとき、前記指示手段は、前記撮影手段によって撮影された画像において、信号機を認識するための画像認識処理を行なうことを特徴とする請求項2に記載のエンジン自動停止システム。
  4. 前記道路地図データは、各道路の道路種別も記憶しており、
    前記指示手段は、前記計測手段によって計測される経過時間と基準時間とを比較し、経過時間が基準時間よりも短い場合に、前記エンジンを自動停止すべき状況であると判断するものであって、前記車両が走行している道路の道路種別と、前記信号機が設けられた交差点において、その道路と交差する交差道路の道路種別とに応じて、前記基準時間を変更することを特徴とする請求項3に記載のエンジン自動停止システム。
  5. 前記道路地図データは、各信号機の位置と各信号機が赤信号から青信号に切替るまでの道路毎の切替り時間も記憶しており、
    前記指示手段は、前記計測手段によって計測される経過時間と、前記車両の前方に存在する信号機の切替り時間とに基づいて、前記エンジンを自動停止すべき状況であるか否かを判断することを特徴とする請求項3に記載のエンジン自動停止システム。
  6. 前記撮影手段は、継続的に前記車両の前方領域を撮影するものであり、
    前記指示手段は、前記撮影手段によって継続的に撮影される画像に踏切の信号が含まれており、かつ、その踏切の信号が点滅している場合に、前記エンジンを自動停止すべき状況であると判断することを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止システム。
  7. 前記車両の現在位置を検出する現在位置検出手段と、各踏切の位置を記憶した地図データとを備えたナビゲーション装置を有し、
    前記ナビゲーション装置により、前記車両から踏切までの距離が所定距離となったことが検出されたとき、前記指示手段は、前記撮影手段によって撮影された画像において、踏切の信号を認識するための画像認識処理を行なうことを特徴とする請求項6に記載のエンジン自動停止システム。
  8. 各道路の渋滞情報を取得する渋滞情報取得手段を有し、
    前記指示手段は、渋滞が発生しているとの情報が得られた道路を前記車両が走行しており、かつ前記撮影手段によって撮影された画像において前方車両が停止していることを認識した場合に、前記エンジンを自動停止すべき状況であると判断することを特徴とする請求項1に記載のエンジン自動停止システム。
JP2010036469A 2010-02-22 2010-02-22 エンジン自動停止システム Pending JP2011169301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036469A JP2011169301A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 エンジン自動停止システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010036469A JP2011169301A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 エンジン自動停止システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011169301A true JP2011169301A (ja) 2011-09-01

Family

ID=44683660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010036469A Pending JP2011169301A (ja) 2010-02-22 2010-02-22 エンジン自動停止システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011169301A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160061172A1 (en) * 2013-03-29 2016-03-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Running control apparatus and running control system
JP2019100277A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御システム
JP2019167908A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ダイハツ工業株式会社 車両のアイドリングストップ動作制御装置
WO2020086822A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Waymo Llc Railroad light detection
CN114291089A (zh) * 2021-12-15 2022-04-08 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种融合图像识别的自动启停方法和装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018059A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置、エンジンの自動始動停止装置および媒体
JP2004239127A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2007085777A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Clarion Co Ltd 信号状態検知装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008115823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 車両運転支援システム
WO2008142775A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2009156202A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp アイドリングストップ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000018059A (ja) * 1998-07-07 2000-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報提供装置、エンジンの自動始動停止装置および媒体
JP2004239127A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2007085777A (ja) * 2005-09-20 2007-04-05 Clarion Co Ltd 信号状態検知装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2008115823A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toshiba Corp 車両運転支援システム
WO2008142775A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Pioneer Corporation ナビゲーション装置、制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2009156202A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Denso Corp アイドリングストップ装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160061172A1 (en) * 2013-03-29 2016-03-03 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Running control apparatus and running control system
US10655586B2 (en) * 2013-03-29 2020-05-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Running control apparatus and running control system
JP2019100277A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御システム
JP7006205B2 (ja) 2017-12-05 2022-01-24 日産自動車株式会社 アイドルストップ制御方法及びアイドルストップ制御システム
JP2019167908A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 ダイハツ工業株式会社 車両のアイドリングストップ動作制御装置
JP7191453B2 (ja) 2018-03-23 2022-12-19 ダイハツ工業株式会社 車両のアイドリングストップ動作制御装置
WO2020086822A1 (en) 2018-10-26 2020-04-30 Waymo Llc Railroad light detection
EP3853092A4 (en) * 2018-10-26 2022-06-22 Waymo LLC RAILWAY LIGHT DETECTION
CN114291089A (zh) * 2021-12-15 2022-04-08 清华大学苏州汽车研究院(吴江) 一种融合图像识别的自动启停方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2724938C1 (ru) Способ помощи при вождении и устройство помощи при вождении
JP4915739B2 (ja) 運転支援装置
JP4973787B2 (ja) 車載情報処理装置
JP4859760B2 (ja) カーナビゲーション装置、道路標識認識方法およびプログラム
JP2011118603A (ja) 車両制御装置
JP2005189983A (ja) 車両運転支援装置
JP2008298547A (ja) ナビゲーション装置
JP5343789B2 (ja) 車両の走行支援システム及び方法
JP2007316018A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2012078226A (ja) 車両用運転支援装置
JP2005247265A (ja) 交通信号機、運転支援装置およびこれらを用いた運転支援システム
JP2008026118A (ja) 運転支援装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2006244142A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2011169301A (ja) エンジン自動停止システム
JP2008087711A (ja) 運転支援装置
JP2009031142A (ja) 車両用走行支援システム
JP2011221573A (ja) 運転支援装置および運転支援システム
JP4888285B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
US20180204461A1 (en) Driving support device
JP2009156202A (ja) アイドリングストップ装置
JP2008139104A (ja) 退出検出装置
JP4546383B2 (ja) 車両運転支援装置
JP2010286877A (ja) 車両用制御装置
JP5640576B2 (ja) 走行支援装置、及び走行支援システム
JP2008305101A (ja) 車両右左折時警告装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130709

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02