JP2011169271A - 可変バルブタイミング機構 - Google Patents

可変バルブタイミング機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2011169271A
JP2011169271A JP2010034958A JP2010034958A JP2011169271A JP 2011169271 A JP2011169271 A JP 2011169271A JP 2010034958 A JP2010034958 A JP 2010034958A JP 2010034958 A JP2010034958 A JP 2010034958A JP 2011169271 A JP2011169271 A JP 2011169271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point side
side arm
intake
valve
drive piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010034958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617274B2 (ja
Inventor
Chiharu Togashi
千晴 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010034958A priority Critical patent/JP5617274B2/ja
Publication of JP2011169271A publication Critical patent/JP2011169271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617274B2 publication Critical patent/JP5617274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】部材点数が少なく、耐久性が高い可変バルブタイミング機構を提供する。
【解決手段】バルブ7に対して操作部6を覆うように臨む作用点側アーム11を有するロッカーアーム13と、軸部4の延長線上に位置し、軸部4の延長線に沿ってロッカーアーム13を貫通して延び、端面が操作部6に臨むドライブピストン14とを備え、ロッカーアーム13の作用点側アーム11には、操作部6より開口が小さく、かつ、ドライブピストン14を無接触で貫通させる逃げ穴16が形成された。
【選択図】図1

Description

本発明は、シリンダへの吸排気を行うタイミングを調節できる可変バルブタイミング機構に係り、部材点数が少なく、耐久性が高い可変バルブタイミング機構に関する。
図6に示されるように、シリンダヘッド2の吸排気路3を開閉するバルブ7は、シリンダヘッド2の吸排気路3に挿通された軸部4を有し、軸部4のシリンダヘッド2の内側端に吸排気路3の開口より大きい傘部5が形成されている。
従来の可変バルブタイミング機構61は、バルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカム9に対して、支点Sの回りに揺動自在なロッカーアーム13が接しており、クランク角に応じてロッカーアーム13が揺動するように構成されている。このシリンダヘッド2は、同じ用途の2つのバルブを有するタイプであるため、可変バルブタイミング機構61には、2つのバルブ7(紙面奥行き方向に並んでいるため1つのバルブ7のみ見える)の軸部4のシリンダヘッド2の外側端を連結するブリッジ62が設けられる。ロッカーアーム13は、カム9の外周に接する力点側アーム10と、ブリッジ62に対して接する作用点側アーム11とを有する。ロッカーアーム13は、力点側アーム10と作用点側アーム11の中間を支点Sとして揺動される。
図7のように、ロッカーアーム13の力点側アーム10がカム9の凸の部分12に接しているときには作用点側アーム11がブリッジ62を介して各バルブ7を開く方向に押していることになる。ブリッジ62とシリンダヘッド2の間には、図示しないスプリングが設けられる。スプリングは、各バルブ7を閉じる方向に押すように付勢されている。このため、図6のように、カム9の凸の部分12がロッカーアーム13の力点側アーム10から外れると、ブリッジ62を介してロッカーアーム13がスプリングによって押し戻され、ロッカーアーム13の力点側アーム10はカム9の凹の部分20に接し、各バルブ7は閉じられる。
図6に示されるように、可変バルブタイミング機構61は、カム9の凹凸通りのバルブ開閉タイミングに加えて、それとは異なるタイミングで電子制御によってバルブ7を開くことができる。すなわち、可変バルブタイミング機構61は、軸部4の平行線上に位置し、軸部4の平行線に沿って延びたドライブピストン14と、電子的に制御されてドライブピストン14を軸部4の平行線に沿った方向に進退させるアクチュエータ15とを備える。
従来技術では、ドライブピストン14は、ロッカーアーム13の作用点側アーム11の背面、すなわち、ブリッジ62に臨む面の裏側となる面に向かって延びている。ドライブピストン14の端面にはリテーナ63が取り付けられ、ロッカーアーム13の作用点側アーム11には、ロッカーアームロッド64がロッカーアーム13を突き抜けるように挿入されてロッカーアーム13に固定されている。
図8のように、カム9の凸の部分12がロッカーアーム13の力点側アーム10から外れた位置にあっても、ドライブピストン14が進出していると、リテーナ63によってロッカーアームロッド64が押され、ロッカーアームロッド64がブリッジ62を介して各バルブ7を開く方向に押していることになる。このとき、ロッカーアーム13は、ロッカーアームロッド64と一体であるため、力点側アーム10がカム9の凹の部分20から離れている。
ここで、シリンダヘッドの吸排気におけるバルブリフト量の遷移を説明する。
図9に示されるように、排気バルブにおいては、カム9の凹凸通りのバルブ開閉タイミング(カムプロファイルという)に従いバルブリフト量(軸部4がストロークされる量)が増減されることにより、排気バルブが開閉される。吸気バルブにおいても、同様にカムプロファイルに従いバルブリフト量が増減される。しかし、エンジン状態によっては、吸気バルブの閉じるタイミングを遅らせたいことがあるため、カムプロファイルに従って吸気バルブが閉じられるところを、電子制御によってアクチュエータ15を動かして、破線のような所望のプロファイルに変更することができる。
図10の例では、カムプロファイルPcによるバルブ閉のタイミングに対し、電子制御プロファイルPeによるバルブ閉のタイミングは、60°の遅れを与えている。
特開2009−236012号公報 特開2008−115779号公報
ロッカーアーム13は、支点Sの回りに揺動する部材であるから、作用点側アーム11は円弧状の軌跡を描いて運動する。よって、ロッカーアームロッド64も円弧状の軌跡を描いて運動する。一方、ドライブピストン14は、直線状の軌跡で進退される。また、ブリッジ62も軸部4の平行線に沿って運動する。このときロッカーアームロッド64とリテーナ63、あるいはロッカーアームロッド64とブリッジ62のように、触れ合っている部材間には、運動させる方向に対して直角な方向に力が加わることになる。また、リテーナ63とドライブピストン14、ロッカーアーム13とロッカーアームロッド64のように、取り付けられている部材間にも、同様の力がかかる。このような力のため、ロッカーアームロッド64やリテーナ63などの部材同士がこじられたり、擦られたりする。これが部材の摩耗や劣化に繋がるため、耐久性が低くなる。
また、一般に自動車において、部材の点数を減らすことは、コストの削減やメンテナンス性の向上に寄与するので、可変バルブタイミング機構61においても、部材点数を削減することは望ましい。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、部材点数が少なく、耐久性が高い可変バルブタイミング機構を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、シリンダヘッドの吸排気路に挿通された軸部を有し、前記軸部の前記シリンダヘッドの内側端に前記吸排気路の開口より大きい傘部が形成され、前記軸部の前記シリンダヘッドの外側端に前記軸部を押すための操作部が形成されたバルブと、前記シリンダヘッドの外側に設けられ、前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を閉じる方向に押すように付勢されたスプリングと、クランク軸に同期回転されバルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカムと、前記カムの外周に接する力点側アームと前記バルブに対して前記操作部を覆うように臨む作用点側アームとを有し、前記力点側アームと前記作用点側アームの中間を支点として揺動され、前記力点側アームが前記カムの凸の部分に接しているときには前記作用点側アームが前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を開く方向に押しているように構成されたロッカーアームと、前記軸部の延長線上に位置し、前記軸部の延長線に沿って前記ロッカーアームを貫通して延び、端面が前記操作部に臨むドライブピストンと、電子的に制御されて前記ドライブピストンを前記軸部の延長線に沿った方向に進退させ、前記ドライブピストンを進出させているときには前記ドライブピストンが前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を開く方向に押しているように構成されたアクチュエータとを備え、前記ロッカーアームの前記作用点側アームには、前記操作部より開口が小さく、かつ、前記ドライブピストンを無接触で貫通させる逃げ穴が形成されたものである。
シリンダヘッドの複数の吸排気路にそれぞれ挿通された軸部を有し、各軸部の前記シリンダヘッドの内側端に前記吸排気路の開口より大きい傘部が形成された複数のバルブと、前記複数のバルブの前記軸部の前記シリンダヘッドの外側端を連結し、前記複数のバルブの並びの中央位置に操作部が形成されたブリッジと、前記ブリッジと前記シリンダヘッドの間に設けられ、前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を閉じる方向に押すように付勢されたスプリングと、クランク軸に同期回転されバルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカムと、前記カムの外周に接する力点側アームと前記ブリッジに対して前記操作部を覆うように臨む作用点側アームとを有し、前記力点側アームと前記作用点側アームの中間を支点として揺動され、前記力点側アームが前記カムの凸の部分に接しているときには前記作用点側アームが前記ブリッジを介して前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を開く方向に押しているように構成されたロッカーアームと、前記軸部の平行線上に位置し、前記軸部の平行線に沿って前記ロッカーアームを貫通して延び、端面が前記操作部に臨むドライブピストンと、電子的に制御されて前記ドライブピストンを前記軸部の平行線に沿った方向に進退させ、前記ドライブピストンを進出させているときには前記ドライブピストンが前記ブリッジを介して前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を開く方向に押しているように構成されたアクチュエータとを備え、前記ロッカーアームの前記作用点側アームには、前記操作部より開口が小さく、かつ、前記ドライブピストンを無接触で貫通させる逃げ穴が形成されたものである。
前記操作部は、前記逃げ穴に向かって凸に膨らんだ丸みを有してもよい。
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
(1)部材点数が少ない。
(2)耐久性が高い。
本発明の一実施形態を示す可変バルブタイミング機構のバルブ閉時における構造図である。 図1の可変バルブタイミング機構のカムに基づくバルブ開時における構造図である。 図1の可変バルブタイミング機構のアクチュエータ動作によるバルブ開時における構造図である。 図1の可変バルブタイミング機構の操作部近傍の拡大図である。 本発明においてブリッジを有する場合の要部拡大図である。 従来の可変バルブタイミング機構のバルブ閉時における構造図である。 図6の可変バルブタイミング機構のカムに基づくバルブ開時における構造図である。 図6の可変バルブタイミング機構のアクチュエータ動作によるバルブ開時における構造図である。 クランク角に対するバルブリフト量のグラフである。 カムプロファイルに対してバルブ閉を60°遅らせた電子制御プロファイルを説明するためのクランク角に対するバルブリフト量のグラフである。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
図1に示されるように、本発明に係る可変バルブタイミング機構1は、シリンダヘッド2の吸排気路3に挿通された軸部4を有し、軸部4のシリンダヘッド2の内側端に吸排気路3の開口より大きい傘部5が形成され、軸部4のシリンダヘッド2の外側端に軸部4を押すための操作部6が形成されたバルブ7と、シリンダヘッド2の外側に設けられ、バルブ7を傘部5が吸排気路3を閉じる方向に押すように付勢されたスプリング8と、図示しないクランク軸に同期回転されバルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカム9と、カム9の外周に接する力点側アーム10とバルブ7に対して操作部6を覆うように臨む作用点側アーム11とを有し、力点側アーム10と作用点側アーム11の中間を支点Sとして揺動され、力点側アーム10がカム9の凸の部分12に接しているときには作用点側アーム11がバルブ7を傘部5が吸排気路3を開く方向に押しているように構成されたロッカーアーム13と、軸部4の延長線上に位置し、軸部4の延長線に沿ってロッカーアーム13を貫通して延び、端面が操作部6に臨むドライブピストン14と、電子的に制御されてドライブピストン14を軸部4の延長線に沿った方向に進退させ、ドライブピストン14を進出させているときにはドライブピストン14がバルブ7を傘部5が吸排気路3を開く方向に押しているように構成されたアクチュエータ15とを備え、ロッカーアーム13の作用点側アーム11には、操作部6より開口が小さく、かつ、ドライブピストン14を無接触で貫通させる逃げ穴16が形成されたものである。
シリンダヘッド2は、ディーゼルエンジまたはガソリンエンジンのシリンダのヘッドである。なお、シリンダヘッド2は、ヘッド近傍のごく一部のみを破断して示してある。
吸排気路3は、シリンダヘッド2の内部と図示しない吸気マニホールドまたは排気マニホールドとを連通させる通路であり、シリンダヘッド2のヘッド部分に吸気路または排気路として別々に設けられる。ここでは、吸排気路3は吸気路を示している。したがって、バルブ7は吸気バルブということになる。
バルブ7の軸部4は、直線状に形成され、吸排気路3に挿通されてその長手方向に直線運動可能である。軸部4には、シリンダヘッド2の内側端に吸排気路3の開口より大きい傘部5が形成される。軸部4のシリンダヘッド2の外側端には、他の部材が軸部4を押すための操作部6が形成される。操作部6は、逃げ穴16に向かって凸に膨らんだ丸みを有する。操作部6は、軸中心にあたる頂部近傍では比較的平坦であり、周辺に行くほど顕著に湾曲し、凸に膨らんだ部分が球の一部あるいは楕円の回転体の一部のような形状となる。軸部4には、シリンダヘッド2の外側端の近傍に、スプリング8を当接させるためのフランジ17が軸部4と一体的に形成される。
スプリング8は、シリンダヘッド2の外側に設けられる。シリンダヘッド2に固定された台座18にスプリング8の一端が当接され、スプリング8の他端がフランジ17に当接される。スプリング8は、軸部4の周囲に螺旋状に巻き付けられるように外装されたコイルばねである。スプリング8は、傘部5が吸排気路3を閉じる方向にバルブ7を押すように付勢される。
カム9は、クランク軸の2回転に対して1回転されるカム軸19に取り付けられている。カム9の外周には凹凸が形成される。シリンダヘッド2の1燃焼サイクル中におけるバルブ7が開いているタイミングが凸の部分12に相当し、バルブ7が閉じているタイミングが凹の部分20に相当する。
ロッカーアーム13は、力点側アーム10と作用点側アーム11からなるてこである。
力点側アーム10には、カム9の外周に接する円筒部21が形成される。円筒部21の軸心の位置は、カム9の凹凸の高さ(カム軸19の軸心からの径)に依存する。ロッカーアーム13の支点Sは、ロッカーアーム13を回動自在に支持する回動軸22の軸心に位置する。支点Sは、バルブ閉時における操作部6から軸部4に対して直角方向に延ばした線の近傍でややシリンダヘッド2側にずれた位置にある。作用点側アーム11は、バルブ7に対して操作部6を覆うように臨む。具体的には、作用点側アーム11は、軸部4に対して直角から少しずれた角度で回動軸22の径方向にほぼ直線状に延びており、軸部4のシリンダヘッド2の外側端の延長上に突きだしている。
作用点側アーム11には、軸部4のシリンダヘッド2の外側端に重なる位置に逃げ穴16が形成されている。なお、ロッカーアーム13は逃げ穴16の周辺(ハッチング部)のみ破断して示してある。逃げ穴16は、作用点側アーム11に対して直角に、すなわち、回動軸22(支点S)の回りに描いた円に対する接線の方向に空けられた丸穴である。逃げ穴16は、操作部6より開口が小さいが、ドライブピストン14に比べて余裕を持って開口が大きい。これにより、少なくともロッカーアーム13の揺動の範囲内では、逃げ穴16にドライブピストン14が無接触で貫通する。
ドライブピストン14は、直線状の棒状の部材である。ドライブピストン14は、軸部4の延長線上に位置し、軸部4の延長線に沿って延びており、逃げ穴16に挿通されることにより、ロッカーアーム13を貫通している。ドライブピストン14の端面は、操作部6の頂上の比較的平坦な部分に臨んでいる。
アクチュエータ15は、ソレノイド、油圧、モータなどの動力によりストロークするものである。アクチュエータ15の動作は、図示しないECU(電子制御ユニット)により電子的に制御される。
次に、可変バルブタイミング機構1の動作を説明する。
今、可変バルブタイミング機構1が図1の状態とする。説明を簡単にするため、バルブ7の軸部4が押される方向及びドライブピストン14が進退される方向を上下方向とする。この状態では、ドライブピストン14は退いており、操作部6には接していない。また、力点側アーム10がカム9の凹の部分20に接しており、スプリング8がバルブ7を傘部5が吸排気路3を閉じる方向(つまり上向き)に押しているため、傘部5が吸排気路3を閉じている。
図2に示されるように、カム軸19が回転してカム9の凸の部分12がロッカーアーム13の力点側アーム10に接するようになると、ロッカーアーム13は揺動する。すなわち、力点側アーム10が支点Sの回りに回動されて先端が上向きに移動する。これに伴い、作用点側アーム11は支点Sの回りに回動されて先端が下向きに移動する。このとき、作用点側アーム11の逃げ穴16が軸部4の操作部6に重なっているが、逃げ穴16の開口が操作部6より小さいので、操作部6の凸に丸く膨らんだところに逃げ穴16の開口がかかり、作用点側アーム11の下降によって操作部6が下向きに押される。この結果、軸部4が下向きに押され、傘部5が吸排気路3を開く。カム軸19がさらに回転して力点側アーム10からカム9の凸の部分12が外れると、スプリング8の付勢力によりフランジ17が上向きに押され、軸部4が図1の状態に戻る。このため、傘部5が吸排気路3を閉じ、力点側アーム10が下向きに移動してカム9の凹の部分20に接する。
次に、図1の状態からアクチュエータ15がドライブピストン14を進出させたとする。図3に示されるように、ドライブピストン14は、操作部6の頂部近傍の平坦な部分に当接され、操作部6を下向きに押す。この結果、軸部4が下向きに押され、傘部5が吸排気路3を開く。なお、ロッカーアーム13は、図示しないバネにより押されて、力点側アーム10がカム9の凹の部分20に接するようしてもよい。この後、アクチュエータ15がドライブピストン14を後退させれば、スプリング8の付勢力によりフランジ17が上向きに押され、軸部4が図1の状態に戻り、傘部5が吸排気路3を閉じる。
本発明の可変バルブタイミング機構1の効果を図4により説明する。
本発明によれば、作用点側アーム11に逃げ穴16が形成され、ドライブピストン14を無接触で貫通させるので、ドライブピストン14は作用点側アーム11とは無関係に進退してバルブ開閉を行うことができる。このとき、ドライブピストン14は、軸部4の延長線上に位置し、軸部4の延長線に沿って延びており、軸部4の延長線に沿った方向に進退されるので、ドライブピストン14、操作部6及び軸部4には、軸部4の延長線に沿った方向のみに力が加わり、軸部4の延長線に対して直角な方向には力が加わることがない。よって、これらの部材同士がこじられたり、擦られたりすることがなくなり、部材の摩耗や劣化が防止され、耐久性が高まる。
本発明によれば、作用点側アーム11に形成される逃げ穴16は、操作部6より開口が小さい。よって、作用点側アーム11が下向きに移動すると、操作部6が下に押されることになる。これにより、従来同様にカム9の凹凸に基づいたバルブ開閉を行うことができる。
本発明によれば、操作部6が逃げ穴16に向かって凸に膨らんだ丸みを有するので、作用点側アーム11が回動して軸部4に対する角度が変化しても逃げ穴16の開口部分と操作部6の周辺部分との接触が円滑に維持される。
本発明によれば、ドライブピストン14が直接バルブ7を押すように構成したので、従来の可変バルブタイミング機構61に用いていたリテーナ63、ロッカーアームロッド64を省略できる。これにより、自動車の部材点数が削減されて、コストの削減やメンテナンス性の向上に寄与する。
これまで、説明した実施形態では、1つのシリンダヘッド2にバルブ7が1個(排気バルブと吸気バルブがそれぞれ1個)としたので、軸部4に操作部6を設けた。1つのシリンダヘッド2にバルブ7が2個(排気バルブと吸気バルブがそれぞれ2個)の場合は、図5に示されるように、2つのバルブ7の軸部4のシリンダヘッド2の外側端を連結するブリッジ62が設けられる。ブリッジ62のバルブ7の並びの中央位置に操作部6が形成される。バルブ7を閉じるために付勢されるスプリング要素は、ブリッジ62とシリンダヘッド2の間に必要であるが、図5のように、個々のバルブ7にスプリング8を外装することでも実現できる。断面のみ示されている作用点側アーム11は、紙面奥から手前に延び、ブリッジ62に対して操作部6を覆うように臨む。作用点側アーム11には逃げ穴16が形成され、ドライブピストン14は逃げ穴16を貫通するように設けられる。
図5は、アクチュエータ15の動作によるバルブ開の状態を示しているが、アクチュエータ15が非動作のとき、カム9に基づいてバルブ開閉が行われることは、説明するまでもない。
図5の実施形態においても、図1の実施形態と同様の作用効果が得られる。
図5の実施形態は、1つのシリンダヘッド2にバルブ7が3個以上(排気バルブと吸気バルブがそれぞれ3個以上)であっても応用できる。
これまでの実施形態では、本発明の可変バルブタイミング機構1を吸気バルブに適用したが、排気バルブに対しても可変タイミングとする要求があれば、本発明を適用することができる。
逃げ穴16は、丸穴に限らず、長円穴、U字溝などでもよい。
1 可変バルブタイミング機構
2 シリンダヘッド
3 吸排気路
4 軸部
5 傘部
6 操作部
7 バルブ
8 スプリング
9 カム
10 力点側アーム
11 作用点側アーム
12 凸の部分
13 ロッカーアーム
14 ドライブピストン
15 アクチュエータ
16 逃げ穴

Claims (3)

  1. シリンダヘッドの吸排気路に挿通された軸部を有し、前記軸部の前記シリンダヘッドの内側端に前記吸排気路の開口より大きい傘部が形成され、前記軸部の前記シリンダヘッドの外側端に前記軸部を押すための操作部が形成されたバルブと、
    前記シリンダヘッドの外側に設けられ、前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を閉じる方向に押すように付勢されたスプリングと、
    クランク軸に同期回転されバルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカムと、
    前記カムの外周に接する力点側アームと前記バルブに対して前記操作部を覆うように臨む作用点側アームとを有し、前記力点側アームと前記作用点側アームの中間を支点として揺動され、前記力点側アームが前記カムの凸の部分に接しているときには前記作用点側アームが前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を開く方向に押しているように構成されたロッカーアームと、
    前記軸部の延長線上に位置し、前記軸部の延長線に沿って前記ロッカーアームを貫通して延び、端面が前記操作部に臨むドライブピストンと、
    電子的に制御されて前記ドライブピストンを前記軸部の延長線に沿った方向に進退させ、前記ドライブピストンを進出させているときには前記ドライブピストンが前記バルブを前記傘部が前記吸排気路を開く方向に押しているように構成されたアクチュエータとを備え、
    前記ロッカーアームの前記作用点側アームには、前記操作部より開口が小さく、かつ、前記ドライブピストンを無接触で貫通させる逃げ穴が形成されたことを特徴とする可変バルブタイミング機構。
  2. シリンダヘッドの複数の吸排気路にそれぞれ挿通された軸部を有し、各軸部の前記シリンダヘッドの内側端に前記吸排気路の開口より大きい傘部が形成された複数のバルブと、 前記複数のバルブの前記軸部の前記シリンダヘッドの外側端を連結し、前記複数のバルブの並びの中央位置に操作部が形成されたブリッジと、
    前記ブリッジと前記シリンダヘッドの間に設けられ、前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を閉じる方向に押すように付勢されたスプリングと、
    クランク軸に同期回転されバルブ開閉タイミングを表す凹凸が外周に形成されたカムと、
    前記カムの外周に接する力点側アームと前記ブリッジに対して前記操作部を覆うように臨む作用点側アームとを有し、前記力点側アームと前記作用点側アームの中間を支点として揺動され、前記力点側アームが前記カムの凸の部分に接しているときには前記作用点側アームが前記ブリッジを介して前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を開く方向に押しているように構成されたロッカーアームと、
    前記軸部の平行線上に位置し、前記軸部の平行線に沿って前記ロッカーアームを貫通して延び、端面が前記操作部に臨むドライブピストンと、
    電子的に制御されて前記ドライブピストンを前記軸部の平行線に沿った方向に進退させ、前記ドライブピストンを進出させているときには前記ドライブピストンが前記ブリッジを介して前記複数のバルブを各傘部が各吸排気路を開く方向に押しているように構成されたアクチュエータとを備え、
    前記ロッカーアームの前記作用点側アームには、前記操作部より開口が小さく、かつ、前記ドライブピストンを無接触で貫通させる逃げ穴が形成されたことを特徴とする可変バルブタイミング機構。
  3. 前記操作部は、前記逃げ穴に向かって凸に膨らんだ丸みを有することを特徴とする請求項1又は2記載の可変バルブタイミング機構。
JP2010034958A 2010-02-19 2010-02-19 可変バルブタイミング機構 Expired - Fee Related JP5617274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034958A JP5617274B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 可変バルブタイミング機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010034958A JP5617274B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 可変バルブタイミング機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011169271A true JP2011169271A (ja) 2011-09-01
JP5617274B2 JP5617274B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=44683632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010034958A Expired - Fee Related JP5617274B2 (ja) 2010-02-19 2010-02-19 可変バルブタイミング機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617274B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608407U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 第3弁付エンジン
JPS61164409U (ja) * 1985-04-01 1986-10-13
JPH03111611A (ja) * 1989-09-22 1991-05-13 Hino Motors Ltd エンジンブレーキ装置
JPH06207539A (ja) * 1992-01-03 1994-07-26 Jacobs Brake Technol Corp 圧縮解放形エンジンリターダにおけるクリップ弁
WO1998032962A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de reaspiration des gaz d'echappement
JP2008115779A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2009236012A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608407U (ja) * 1983-06-29 1985-01-21 三菱自動車工業株式会社 第3弁付エンジン
JPS61164409U (ja) * 1985-04-01 1986-10-13
JPH03111611A (ja) * 1989-09-22 1991-05-13 Hino Motors Ltd エンジンブレーキ装置
JPH06207539A (ja) * 1992-01-03 1994-07-26 Jacobs Brake Technol Corp 圧縮解放形エンジンリターダにおけるクリップ弁
WO1998032962A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Dispositif de reaspiration des gaz d'echappement
JP2008115779A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の動弁装置
JP2009236012A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5617274B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9745873B2 (en) Multiple variable valve lift apparatus
JP5115747B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US9057293B2 (en) Multiple variable valve lift apparatus
JP5873331B2 (ja) 可変動弁機構
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP5617274B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
KR100969074B1 (ko) 연속 가변 밸브 리프트 장치
US8794204B2 (en) Valvetrain for overhead valve engine
US8776739B2 (en) Internal combustion engine valve actuation and adjustable lift and timing
CA2451944A1 (en) Internal combustion engine
WO2012048309A1 (en) Internal combustion engine valve actuation and adjustable lift and timing
US7918201B2 (en) Variable valve mechanism for engine
JP6387663B2 (ja) エンジンの動弁構造
JP6604063B2 (ja) エンジンのカム構造
JP7369613B2 (ja) 可変動弁機構
KR101671794B1 (ko) 내연기관의 가변동 밸브 기구
JP5458940B2 (ja) オーバーヘッドバルブ式エンジンの可変動弁機構
JP4546435B2 (ja) 内燃機関のリフト量可変動弁装置
JP6305768B2 (ja) 可変動弁装置
KR101080793B1 (ko) 내연 기관의 밸브 어셈블리의 밸브 개폐 및 밸브 행정 조절장치 및 이를 구비한 내연 기관
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JP4871310B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007132212A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2007262958A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP5625732B2 (ja) エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees