JP7369613B2 - 可変動弁機構 - Google Patents

可変動弁機構 Download PDF

Info

Publication number
JP7369613B2
JP7369613B2 JP2019234730A JP2019234730A JP7369613B2 JP 7369613 B2 JP7369613 B2 JP 7369613B2 JP 2019234730 A JP2019234730 A JP 2019234730A JP 2019234730 A JP2019234730 A JP 2019234730A JP 7369613 B2 JP7369613 B2 JP 7369613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swing arm
arm
axis
swing
moving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019234730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102946A (ja
Inventor
篤志 久野
洋太 桜井
寿恭 佐藤
悟 高雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP2019234730A priority Critical patent/JP7369613B2/ja
Priority to EP20904908.9A priority patent/EP4083394A4/en
Priority to PCT/JP2020/035965 priority patent/WO2021131190A1/ja
Priority to US17/788,747 priority patent/US11773758B2/en
Publication of JP2021102946A publication Critical patent/JP2021102946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369613B2 publication Critical patent/JP7369613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/181Centre pivot rocking arms
    • F01L1/182Centre pivot rocking arms the rocking arm being pivoted about an individual fulcrum, i.e. not about a common shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/01Absolute values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0296Changing the valve lift only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

本発明はエンジンの可変動弁機構に関する。
従来から、エンジンの吸気用又は排気用のポートを開閉するバルブのリフト特性、すなわち、バルブの開閉タイミングや開閉量などを変更する可変動弁機構が提案されている。
例えば、特許文献1には、駆動カムとバルブステムの間に設けられた揺動アーム(ロッカーアーム)を動かす制御カムを備えた内燃機関の可変動弁機構が開示されている。揺動アームの基端側に制御カムが回転可能に配設されており、制御カムの回転中心から離れた部位に揺動アーム基端の支点部が回転自在に軸着されている。揺動アームの先端部は、バルブステム上端に設けられたキャップに当接している。制御カムは、駆動手段により所定角度回転する。駆動手段により制御カムを所定角度回転させることにより、駆動カムに対する揺動アームの位置が変化し、結果、揺動アームと駆動カムとの接触位置が変化し、バルブタイミング及びバルブリフト量が変化する。
実開平3-5906号公報
上述の可変動弁機構では、バルブのリフト特性を変えるために制御カムを回転させたときに、揺動アームの先端部は、バルブ軸線に対して交差する方向に移動する。このとき、揺動アームの先端部は、バルブステム上端に設けられたキャップの上面に沿って移動する。揺動アームの先端部とバルブとの接触部分の摩耗を抑制する観点から、リフト特性変更のための揺動アームの移動の際、揺動アームの先端部は、できるだけバルブに対して変位しない構成が望まれる。
そこで本発明は、リフト特性の変更に伴う揺動アームの移動の際に、バルブに対する揺動アームの相対変位を抑制することができるエンジンの可変動弁機構を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る可変動弁機構は、エンジンの吸気用又は排気用のポートを開閉するバルブのリフト特性を変更する可変動弁機構であって、前記エンジンのクランク軸の回転に連動して回転軸を中心に回転するカムと、前記カムと前記バルブの間に設けられ、回転する前記カムに押圧されることにより揺動して、その一端部で前記バルブを押圧する揺動アームと、前記揺動アームの他端部を移動させる移動装置と、前記回転軸に平行な揺動軸を中心に回転可能に前記揺動アームの前記一端部と連結され、前記移動装置により前記揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記バルブに対する前記揺動アームの前記一端部の相対的な変位を規制する規制部材と、前記移動装置により前記揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記揺動アームの前記他端部が前記揺動軸を中心に移動することを許容するように前記揺動アームの前記他端部を前記移動装置に接続する接続部材と、を備える。
前記構成によれば、移動装置により揺動アームの他端部が移動する際に、規制部材がバルブに対する揺動アームの一端部の相対的な変位を規制する。また、接続部材が、移動装置により揺動アームの他端部が移動する際に、揺動アームの他端部が揺動軸を中心に移動することを許容するように揺動アームの他端部を移動装置に接続する。このため、リフト特性の変更に伴う揺動アームの移動の際に、バルブに対する揺動アームの相対変位を抑制することができる。
本発明によれば、リフト特性の変更に伴う揺動アームの移動の際に、バルブに対する揺動アームの相対変位を抑制することができるエンジンの可変動弁機構を提供することができる。
第1実施形態に係るエンジンの可変動弁機構及びその周辺を示した概略断面図である。 図1に示す接続部材の近傍を拡大した図である。 図1に示す可変動弁機構の低リフト時の動作を示す図である。 図1に示す可変動弁機構の高リフト時の動作を示す図である。 カム回転角とバルブリフト量との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係るエンジンの可変動弁機構及びその周辺を示した概略断面図である。 第3実施形態に係るエンジンの可変動弁機構及びその周辺を示した概略断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において同一又は類似の構成については同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係るエンジンの吸気側の可変動弁機構20A及びその周辺を示した概略断面図である。まず、第1実施形態における可変動弁機構20Aが採用されるエンジンの構成について説明する。
本実施形態で説明されるエンジンは、ダブル・オーバーヘッド・カムシャフト式(DOHC式)のエンジンである。当該エンジンのシリンダヘッド2には、燃焼室3に連なる吸気ポート4及び排気ポート(図示せず)が設けられている。また、シリンダヘッド2には、これら吸気ポート4及び排気ポートに対して、それぞれ、燃焼室3を開放/閉塞させる吸気バルブ10及び排気バルブ(図示せず)が設けられている。エンジンは、吸気バルブ10及び排気バルブを開閉動作させる吸気側の可変動弁機構20Aと排気側の可変動弁機構とを備えている。
このようなエンジンは、例えば自動二輪車に搭載される。以下では、説明の便宜上、実施の形態で用いる方向の概念は、当該エンジンを搭載する自動二輪車の搭乗者に概ね沿ったものとし、具体的には、図1における紙面上側を「上側」として規定し、図1における紙面下側を「下側」として規定し、図1における紙面右側を「前側」として規定し、図1における紙面左側を「後側」として規定し、図1における紙面奥側を「左側」として規定し、図1における紙面手前側を「右側」として規定する。なお、このように規定した実施形態の方向概念において、下方向が鉛直方向に一致していなくてもよく、当該下方向が90度未満の範囲で鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
また、吸気側と排気側とでバルブ10及び可変動弁機構20Aは略同一構造であるため、以下では吸気側について代表して説明する。また、以下では、「吸気バルブ10」及び「吸気ポート4」を、それぞれ単に「バルブ10」及び「ポート4」と呼ぶこととする。
バルブ10は、ポート4を開閉するフランジ部11aと、フランジ部11aから上方に延びるステム部11bとを有するバルブ本体11を備えている。ステム部11bの上端部にはコッター(図示せず)を介してスプリングリテーナ13が取り付けられている。そして、シリンダヘッド2の上面には、スプリングシート15が取り付けられている。スプリングシート15とスプリングリテーナ13との間にバルブ用スプリング17が介装されている。バルブ用スプリング17によりバルブ本体11が上方に向けて付勢されて、ポート4の周縁部(バルブシート)4aにフランジ部11aが当接して、ポート4が閉塞される。
ステム部11bの上端には、シム(図示せず)を介してタペット18が取り付けられている。このタペット18を可変動弁機構20Aが押し下げることで、フランジ部11aがバルブシート4aから離れて、ポート4が開放される。
可変動弁機構20Aは、バルブ10のリフト特性を変更する。具体的には、可変動弁機構20Aは、バルブ10の最大リフト量、開閉タイミング及び開放時間を変更する。可変動弁機構20Aは、カム21、揺動アーム23、規制アーム(規制部材)25、移動装置31及び接続部材33を備える。
カム21は、エンジンのクランク軸(図示せず)の回転に連動して回転する。具体的には、バルブ10の上方に、カム21が固定されたカム軸22(回転軸)が配置されている。カム軸22は、左右方向に水平に延びている。カム軸22は、クランク軸にチェーン等の回転伝達機構(図示せず)を介して接続されており、クランク軸に連動して回転する。こうして、カム軸22に固定されたカム21が、カム軸22とともに回転する。
本実施形態では、カム軸22は、バルブ10の軸線C2(即ち、ステム部11bの中心線を延長した直線)と直交している。すなわち、カム軸22の軸線C1は、軸線C1に沿った方向から見たときに、バルブ10の軸線C2上に位置している。但し、カム軸22の軸線C1は、軸線C1に沿った方向から見たときに、バルブ10の軸線C2上に位置していなくてもよく、バルブ10の軸線C2に対して前方又は後方に位置してもよい。
軸線C1の周りのカム21の外周面は、カム軸22の軸線C1から一定の距離にある真円状のベース円部21aと、ベース円部21aよりも径方向外側に膨出したカム山部21bを含む。
揺動アーム23は、カム21とバルブ10の間に設けられている。揺動アーム23は、カム軸22の軸線C1に平行な方向に対して直交する方向に延びている。揺動アーム23は、回転するカム21に押圧されることにより、軸線C1に沿った方向から見たときのバルブ10の軸線C2に対する揺動アーム23の延在方向を変化させるように揺動する。
揺動アーム23は、その一端部23a(以下、「第1端部23a」と称する。)がカム21及びタペット18に接触するように配置されている。具体的には、第1端部23aの上面に、カム21の外周面(少なくともカム山部21b)は接触し、第1端部23aの下面に、タペット18の上面(タペット面)18aが接触する。タペット18の上面18aは、バルブ軸線C2と直交する平面である。揺動アーム23の他端部23b(以下、「第2端部23b」と称する。)、即ち揺動アーム23の延在方向における第1端部23aとは反対側に位置する第2端部23bは、第1端部23aより後方に位置する。
揺動アーム23の第1端部23aには、規制アーム25の一端部25a(以下、「第1端部25a」と称する。)が連結されている。より詳しくは、揺動アーム23の第1端部23aと規制アーム25の第1端部25aとは、カム軸22の軸線C1に平行に延びる第1揺動軸24によって互いに回転可能に連結されている。第1揺動軸24は、軸線C1に沿った方向から見たときに、バルブ10の軸線C2上に配置されている。
なお、揺動アーム23の第1端部23aは、軸線C1に沿った方向から見て、第1揺動軸24の軸線C3を中心とする円形の周面を有する。当該円形の周面は、軸線C1に沿った方向から見て、揺動アーム23の延在方向に直線状に延びる揺動アーム23の上面に滑らかにつながる。また、規制アーム25の第1端部25aは、軸線C1に沿った方向から見て、第1端部23aよりも径が小さい、第1揺動軸24の軸線C3を中心とする円形の周面を有する。但し、揺動アーム23及び規制アーム25は、このような形状に限定されない。例えば、また、規制アーム25の第1端部25aは、軸線C1に沿った方向から見て、揺動アーム23の第1端部23aよりも径が同じ又は大きくてもよい。すなわち、規制アーム25の第1端部25aは、カム21の外周面及び/又はタペット18の上面18aに接触してもよい。
規制アーム25は、カム軸22の軸線C1に平行な方向に対して直交する方向に延びている。また、規制アーム25の他端部25b(以下、「第2端部25b」と称する。)、即ち規制アーム25の延在方向における第1端部25aとは反対側に位置する第2端部25bは、第1端部25aより前方に位置する。但し、規制アーム25は、揺動アーム23の第1端部25aから後方に延びていてもよい。また、第1揺動軸24は、揺動アーム23又は規制アーム25と一体的に形成されていてもよい。
規制アーム25の第2端部25bは、回転支持部27によって、第2揺動軸26を中心に回転可能に支持されている。第2揺動軸26は、カム軸22に平行で且つカム軸22の軸線C1に対して固定した位置に設けられている。すなわち、第1揺動軸24の軸線C3が、カム21の回転によってカム軸22の軸線C1に対して変位するのに対し、第2揺動軸26の軸線C4は、カム21の回転によらず、カム軸22の軸線C1に対して相対的に変位しない。
回転支持部27は、第2揺動軸26がカム軸22の軸線C1に対して相対的に変位しないように、第2揺動軸26を介して、規制アーム25の第2端部25bを支持するものであればよい。このような回転支持部27は、例えば、シリンダヘッド2、当該シリンダヘッド2の上部に取り付けられたシリンダヘッドカバー(図示せず)、及びシリンダヘッド2を覆うケーシング5のいずれかに取り付けられた部材である。回転支持部27は、シリンダヘッド2、シリンダヘッドカバー、ケーシングと別部材であってもよいし、これらのいずれかの一部であってもよい。また、第2揺動軸26は、規制アーム25又は回転支持部27と一体的に形成されていてもよい。
このように規制アーム25の第2端部25bが、カム軸22の軸線C1に対して固定的に配置された第2揺動軸26を中心に回転可能に支持されているため、規制アーム25は、バルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対的な変位を規制する。より詳しくは、規制アーム25は、揺動アーム23の第1端部23aの移動を、軸線C4を中心とする回動に制限する。
移動装置31及び接続部材33は、バルブ10の軸線C2に対して後方に位置する。移動装置31は、揺動アーム23の第2端部23bを移動させる。具体的には、移動装置31は、バルブ10の軸線C2の延在方向(上下方向)における揺動アーム23の第2端部23bの位置決めを行う。移動装置31は、カム軸22の軸線C1に対して固定した位置に設けられた固定部材31aと、固定部材31aに対して可動(変位)する可動部31bとを備える。
例えば移動装置31は、固定部材31aに対して直線上(例えばバルブ10の軸線C2の延在方向)に可動部31bを可動させる直動アクチュエータである。但し、移動装置31は、回動アクチュエータでもよい。例えば移動装置31は油圧制御弁及び油圧シリンダを用いた油圧式のアクチュエータである。但し、移動装置31は、油圧式でなくてもよく、例えば機械式、モータ式、電磁石式のいずれの構成であってもよい。また、移動装置31は、リンク機構、ウォームギア、又はラック・アンド・ピニオンなどの機構を用いて構成されてもよい。
移動装置31の可動部31bには、揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続する接続部材33が設けられている。接続部材33は、揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続する。具体的には、揺動アーム23の第2端部23bには、係合ピン41が設けられており、接続部材33は、係合ピン41が挿通される挿通孔34を有する。係合ピン41は、カム軸22の軸線C1の延びる方向に平行に延びており、また、挿通孔34は、カム軸22の軸線C1の延びる方向(左右方向)に開口している。係合ピン41が挿通孔34に挿通され、挿通孔34内に保持されることで、揺動アーム23の第2端部23bと移動装置31の可動部31bとが接続された状態となっている。
接続部材33は、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、揺動アーム23の第2端部23bが第1揺動軸24の軸線C3を中心に移動することを許容するように揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続する。これについて、図2を参照してより詳しく説明する。
図2は、接続部材33の近傍を拡大した図である。挿通孔34は、長穴形状である。
挿通孔34の長手方向は、カム軸22の軸線C1の延びる方向に沿って見たときに、バルブ軸線C2に交差する方向である。本例では、挿通孔34の長手方向は、カム軸22の軸線C1の延びる方向に沿って見たときに、バルブ軸線C2に直交する。カム軸22の軸線C1の延びる方向に沿って見た挿通孔34の内周面は、挿通孔34の短手方向(本例では、バルブ軸線C2方向)に互いに対向する第1内周面部34a及び第2内周面部34bを有する。第1内周面部34a及び第2内周面部34bは、互いに平行な平面部である。
カム軸22の軸線C1に垂直に切断した係合ピン41の断面は、略ハート型である。係合ピン41の外周面は、第1内周面部34aに接する第1外周面部41aと、第2内周面部34bに接する第2外周面部41bとを有する。
上述したように、揺動アーム23の第1端部23aは、バルブ10に対する相対的な変位を規制アーム25により規制されている。このため、回転するカム21に揺動アーム23が押圧される際や、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、係合ピン41は、挿通孔34内において回転しながら挿通孔34の長手方向に摺動する。
また、係合ピン41は、挿通孔34の内周面との接触面圧を低減すべく、カム軸22の軸線C1の延びる方向に沿って見た第1外周面部41a及び第2外周面部41bの曲率半径が、いずれも挿通孔34の短手方向の幅wの半分の長さよりも大きくなるよう形成されている。
次に、可変動弁機構20Aの動作について、図3~5を参照して説明する。
図3及び4は、接続部材33の位置が互いに異なる可変動弁機構20Aを示している。図3及び4は、接続部材33の位置が互いに異なる可変動弁機構20Aを示している。図3に示す状態と図4に示す状態とでは、可変動弁機構20Aにより動作するバルブ10のリフト特性が異なる。以下では、図3に示す可変動弁機構20Aの状態を、低リフト状態と呼び、図3の状態に比べてバルブ10の最大リフト量を大きくする図4に示す可変動弁機構20Aの状態を、高リフト状態と呼ぶこととする。
また、図5は、カム21の回転角θを横軸とし、バルブ10のリフト量(即ちバルブシート4aからフランジ部11aまでの距離)を縦軸としたグラフである。図5では、可変動弁機構20Aが低リフト状態にあるときの回転角θとリフト量の関係を実線で示し、可変動弁機構20Aが高リフト状態にあるときの回転角θとリフト量の関係を二点鎖線で示している。
まず低リフト状態の可変動弁機構20Aについて説明する。図3(A)に示すように、カム21のベース円部21aが揺動アーム23に対向する位置にあるとき、カム21は、揺動アーム23を押し下げることはない(図5の0°≦θ<θa,θb<θ<360°の範囲を参照)。このため、揺動アーム23が、バルブ本体11を下方に押し下げないため、バルブ10はポート4を閉弁した状態にある。なお、カム21のベース円部21aが揺動アーム23に対向する位置にあるとき、ベース円部21aは、揺動アーム23に接触していなくてもよい。
カム21が回転して、カム21のカム山部21bが揺動アーム23の上面に接触し始めると(図5のθ=θa)、カム21は、揺動アーム23を介してバルブ本体11を押し下げ、これにより、そのフランジ部11aがバルブシート4aから離れてポート4を開放する。そして、カム21が回転するにつれて、揺動アーム23の第1端部23aによるタペット18の押し下げ量、すなわち、バルブ本体11のリフト量は、徐々に大きくなり、その後、当該リフト量が最大となった時点(図3(B)参照)以降は、フランジ部11aがバルブシート4aに当接する時点(図5のθ=θb)まで徐々に小さくなる。バルブ10のリフト量が変化する間、揺動アーム23は揺動する。具体的には、揺動アーム23の第1端部23aは、規制アーム25に移動範囲(移動軌跡)を規制されて、第2揺動軸26の軸線C4を中心に回動する。一方、揺動アーム23の第2端部23bは、揺動アーム23の第1端部23aの移動に応じて、挿通孔34内で係合ピン41を摺動させつつ移動する。
次に高リフト状態の可変動弁機構20Aについて説明する。図4に示した高リフト状態では、接続部材33が、図3に示した低リフト状態に比べてカム21に近い側に位置する。
可変動弁機構20Aの動作は、高リフト状態においても、低リフト状態と同様である。すなわち、図4(A)に示すように、カム21のベース円部21aが揺動アーム23に対向する位置にあるとき、カム21は、揺動アーム23を押し下げることはない(図5の0°≦θ<θa,θb<θ<360°の範囲を参照)。つまり、バルブ10はポート4を閉弁した状態にある。
そして、カム21が回転して、カム21のカム山部21bが揺動アーム23の上面に接触し始めると(図5のθ=θa)、カム21は、揺動アーム23を介してバルブ本体11を押し下げ、これにより、そのフランジ部11aがバルブシート4aから離れてポート4を開放する。そして、カム21が回転するにつれて、揺動アーム23の第1端部23aによるタペット18の押し下げ量、すなわち、バルブ本体11のリフト量は、徐々に大きくなり、その後、当該リフト量が最大となった時点(図4(B)参照)以降は、フランジ部11aがバルブシート4aに当接する時点(図5のθ=θb)まで徐々に小さくなる。バルブ10のリフト量が変化する間、揺動アーム23は揺動する。具体的には、揺動アーム23の第1端部23aは、規制アーム25に移動範囲(移動軌跡)を規制されて、第2揺動軸26の軸線C4を中心に回動する。一方、揺動アーム23の第2端部23bは、揺動アーム23の第1端部23aの移動に応じて、挿通孔34内で係合ピン41を摺動させつつ移動する。
次に、バルブ10のリフト特性変更に伴う可変動弁機構20Aにおける揺動アーム23の変位について説明する。可変動弁機構20Aを低リフト状態から高リフト状態に変更するために、移動装置31は、接続部材33をカム21へ近づける。接続部材33を移動させる間、揺動アーム23は揺動する。具体的には、揺動アーム23の第1端部23aは、規制アーム25により移動範囲(移動軌跡)を規制されている。一方、揺動アーム23の第2端部23bは、移動装置31による移動方向(上方)への移動に応じて、第1揺動軸24の軸線C3を中心に回動するように、挿通孔34内で係合ピン41を摺動させつつ移動する。
以上に説明したように、本実施形態に係る可変動弁機構20Aによれば、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、規制アーム25がバルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対的な変位を規制する。また、接続部材33が、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、揺動アーム23の第2端部23bが第1揺動軸24を中心に移動することを許容するように揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続する。このため、リフト特性の変更に伴う揺動アーム23の移動の際に、バルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対変位を抑制することができる。
また、本実施形態では、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、揺動アーム23の第2端部23bが、係合ピン41を挿通孔34の長手方向に摺動させながら、第1揺動軸24を中心に移動するため、リフト特性の変更のために揺動アーム23を移動させる際の揺動アーム23の第2端部23bの動きを挿通孔34の長手方向に規制することができる。
また、本実施形態では、カム21の回転軸であるカム軸22の延びる方向から見た挿通孔34の内周面に接する係合ピン41の第1外周面部41a及び第2外周面部41bの曲率半径は、いずれも挿通孔34の短手方向の幅wの半分の長さよりも大きい。このため、リフト特性の変更のために揺動アーム23を移動させる際の係合ピン41と挿通孔34との接触面圧を低減することができる。
また、本実施形態では、規制アーム25の第2端部25bは、カム軸22の軸線C1に対して固定した位置に設けられた第2揺動軸26を中心に回転可能に支持されている。このため、シンプルな構成でバルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対的な変位を規制することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る可変動弁機構20Bについて、図6を参照して説明する。図6は、第2実施形態に係るエンジンの吸気側の可変動弁機構20B及びその周辺を示した概略断面図である。本実施形態の可変動弁機構20Bは、回転支持部27に支持された規制アーム25の代わりに、バルブ10の上端部に設けられた規制部材51によって、バルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対的な変位が規制される。
規制部材51は、バルブ10に接続されている。本実施形態では、タペット18の上面18aに規制部材51は固定されている。揺動アーム23の第1端部23aと規制部材51とは、カム軸22の軸線C1に平行に延びる第1揺動軸24によって互いに回転可能に連結されている。例えば第1揺動軸24は、軸線C1に沿った方向から見たときに、バルブ10の軸線C2上に配置されている。但し、第1揺動軸24は、軸線C1に沿った方向から見たときに、バルブ10の軸線C2上に位置していなくてもよく、バルブ10の軸線C2に対して前方又は後方に位置してもよい。
揺動アーム23の第1端部23aの上面に、カム21は接触するが、揺動アーム23の第1端部23aの下面に、タペット18の上面18aは接触していない。このため、カム21に揺動アーム23が押圧されると、揺動アーム23は、規制部材51を介してバルブ10を押圧する。
なお、タペット18と規制部材51とは一体的に形成されてもよいし、互いに別体として形成されてもよい。また、規制部材51は、タペット18の代わりに、ステム部11bの上端部に、直接、又はタペット18とは異なる別の部材を介して接続されてもよい。また、規制部材51とステム部11bの上端部とは、カム軸22の軸線C1に平行に延びる第1揺動軸24によって互いに回転可能に連結されていてもよい。
本実施形態でも、第1実施形態と同様の効果を得られる。また、本実施形態では、規制部材51は、バルブ10に接続されているため、バルブ10に対する揺動アーム23の第1端部23aの相対的な変位をより抑制することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る可変動弁機構20Cについて、図7を参照して説明する。図7は、第3実施形態に係るエンジンの吸気側の可変動弁機構20C及びその周辺を示した概略断面図である。本実施形態の可変動弁機構20Cは、第2実施形態と同様に、バルブ10に接続された規制部材51を備えている。本実施形態の可変動弁機構20Cは、更に、揺動アーム23、移動装置31及び接続部材33の各々とは異なる、別の揺動アーム63、移動装置71及び接続部材73を備える。
本実施形態の説明において、揺動アーム23、移動装置31及び接続部材33を、それぞれ、第1揺動アーム23、第1移動装置31及び第1接続部材33と呼ぶこととし、揺動アーム63、移動装置71及び接続部材73を、それぞれ、第2揺動アーム63、第2移動装置71及び第2接続部材73と呼ぶこととする。
第2移動装置71及び第2接続部材73は、バルブ10の軸線C2に対して前方に位置する。第2揺動アーム63、第2移動装置71及び第2接続部材73は、それぞれ、上記実施形態で説明された第1揺動アーム23、第1移動装置31及び第1接続部材33と略同一構造である。より詳しくは、第2揺動アーム63、第2移動装置71及び第2接続部材73は、それぞれ、前後方向に垂直な所定の面に対して、第1揺動アーム23、第1移動装置31及び第1接続部材33と概ね対称な構成となっている。
即ち、第2揺動アーム63は、カム21とバルブ10の間に設けられている。第2揺動アーム63の一端部63a(以下、「第1端部63a」と称する。)が第1揺動軸24を中心に回転可能に規制部材51と連結されている。第2揺動アーム63の第1端部63aの上面に、カム21は接触するが、第2揺動アーム63の第1端部63aの下面に、タペット18の上面18aは接触していない。第2揺動アーム63も、第1揺動アーム23と同様、回転するカム21に押圧されることにより揺動して、規制部材51を介してバルブ10を押圧する。
第2移動装置71は、第2揺動アーム63の他端部63b(以下、「第2端部63b」と称する。)を移動させる。第2移動装置71は、第1移動装置31と同様の構成であり、カム軸22の軸線C1に対して固定した位置に設けられた固定部材71aと、固定部材71aに対して可動(変位)する可動部71bとを備える。第2移動装置71は、第1移動装置31と同じ構成であってもよいし、異なる構成であってもよい。例えば、第1移動装置31が直動アクチュエータであるのに対して、第2移動装置71は回動アクチュエータでもよい。
第2接続部材73は、第2移動装置71により第2揺動アーム63の第2端部63bが移動する際に、第2揺動アーム63の第2端部63bが第1揺動軸24を中心に移動することを許容するように第2揺動アーム63の第2端部63bを第2移動装置71に接続する。
第2揺動アーム63の第2端部63bには、係合ピン81が設けられており、第2接続部材73は、係合ピン81が挿通される挿通孔74を有する。係合ピン81及び挿通孔74は、それぞれ係合ピン41及び挿通孔34と同様の構成であるため、説明を省略する。
本実施形態でも、第2実施形態と同様の効果を得られる。また、本実施形態では、第1揺動アーム23だけでなく、第2揺動アーム63によってもバルブ10を押し下げることができ、第2揺動アーム63の第2端部63bの位置も、第2移動装置71により変更可能である。このため、バルブ10のリフト特性を変更する自由度を向上することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、吸気側の可変動弁機構を代表して説明したが、本発明は、排気側の可変動弁機構にも適用可能である。この場合、上記実施形態で用いた方向の概念に関して、「前」及び「後」は、それぞれ「後」及び「前」に読み替えてもよい。
また、上記実施形態ではDOHC式のエンジンが説明されたが、本発明は、シングル・オーバーヘッド・カムシャフト式(SOHC式)などの他の形式のエンジンにも適用可能である。
また、上記実施形態では、揺動アームの端部に係合ピンが設けられ、接続部材に挿通孔が設けられていたが、本発明では、接続部材に係合ピンが設けられ、揺動アームの端部に挿通孔が設けられてもよい。また、係合ピンの形状は、上記実施形態に限定されない。例えば、係合ピンの外周面は、カム軸22の軸線C1の延びる方向に沿って見て、直径が挿通孔34の短手方向の幅wに一致する円形であってもよい。また、挿通孔34は、バルブ軸線C2に直交する方向に長くなくてもよく、バルブ軸線C2に直交する方向に対して斜めに傾斜する方向に長くてもよい。
上記実施形態では、接続部材33は、係合ピン41が挿通孔34に挿通されることで、揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続したが、本発明の接続部材の構成はこれに限定されない。すなわち、本発明の接続部材は、移動装置31により揺動アーム23の第2端部23bが移動する際に、揺動アーム23の第2端部23bが第1揺動軸24を中心に移動することを許容するように揺動アーム23の第2端部23bを移動装置31に接続するものであれば、いかなる構成でもよい。
2 :シリンダヘッド
3 :燃焼室
4 :ポート
10 :バルブ
11 :バルブ本体
11a :フランジ部
11b :ステム部
13 :スプリングリテーナ
15 :スプリングシート
17 :バルブ用スプリング
18 :タペット
20A,20B,20C:可変動弁機構
21 :カム
22 :カム軸(回転軸)
23 :揺動アーム(第1揺動アーム)
24 :第1揺動軸(揺動軸)
25 :規制アーム(規制部材)
26 :第2揺動軸
27 :回転支持部
31 :移動装置(第1移動装置)
33 :接続部材(第1接続部材)
34 :挿通孔
41 :係合ピン
51 :規制部材
63 :第2揺動アーム
71 :第2移動装置
73 :第2接続部材

Claims (6)

  1. エンジンの吸気用又は排気用のポートを開閉するバルブのリフト特性を変更する可変動弁機構であって、
    前記エンジンのクランク軸の回転に連動して回転軸を中心に回転するカムと、
    前記カムと前記バルブの間に設けられ、回転する前記カムに押圧されることにより揺動して、その一端部で前記バルブを押圧する揺動アームと、
    前記揺動アームの他端部を移動させる移動装置と、
    前記回転軸に平行な揺動軸を中心に回転可能に前記揺動アームの前記一端部と連結され、前記移動装置により前記揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記バルブに対する前記揺動アームの前記一端部の相対的な変位を規制する規制部材と、
    前記移動装置により前記揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記揺動アームの前記他端部が前記揺動軸を中心に移動することを許容するように前記揺動アームの前記他端部を前記移動装置に接続する接続部材と、を備える、可変動弁機構。
  2. 前記揺動アームの前記他端部及び前記接続部材の一方には、前記カムの回転軸に平行に延びる係合ピンが設けられており、
    前記揺動アームの前記他端部及び前記接続部材の他方は、前記係合ピンが挿通される挿通孔であって、前記カムの前記回転軸の延びる方向に沿って見たときに前記バルブの軸線に交差する方向である長手方向に長い長穴形状の挿通孔を有し、
    前記移動装置により前記揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記揺動アームの前記他端部が、前記係合ピンを前記挿通孔の前記長手方向に摺動させながら、前記揺動軸を中心に移動する、請求項1に記載の可変動弁機構。
  3. 前記カムの前記回転軸の延びる方向に沿って見た前記挿通孔の内周面に接する前記係合ピンの外周面部の曲率半径は、前記挿通孔の短手方向の幅の半分の長さよりも大きい、請求項2に記載の可変動弁機構。
  4. 前記規制部材は、前記揺動アームの前記一端部から延在する規制アームであり、
    前記規制アームの一端部は、前記揺動軸である第1揺動軸を中心に回転可能に前記揺動アームの前記一端部と連結されており、
    前記可変動弁機構は、前記規制アームの他端部を、前記回転軸に平行で且つ前記回転軸の軸線に対して固定した位置に設けられた第2揺動軸を中心に回転可能に支持する回転支持部を備える、請求項1~3のいずれか1項に記載の可変動弁機構。
  5. 前記規制部材は、前記バルブに接続されており、前記揺動アームは、前記規制部材を介して前記バルブを押圧する、請求項1~3のいずれか1項に記載の可変動弁機構。
  6. 前記揺動アーム、前記移動装置及び前記接続部材は、それぞれ、第1揺動アーム、第1移動装置及び第1接続部材であり、
    前記カムと前記バルブの間に設けられ、一端部が前記揺動軸を中心に回転可能に前記規制部材と連結されており、回転する前記カムに押圧されることにより揺動して、前記規制部材を介して前記バルブを押圧する第2揺動アームと、
    前記第2揺動アームの他端部を移動させる第2移動装置と、
    前記第2移動装置により前記第2揺動アームの前記他端部が移動する際に、前記第2揺動アームの前記他端部が前記揺動軸を中心に移動することを許容するように前記第2揺動アームの前記他端部を前記第2移動装置に接続する第2接続部材と、を更に備える、請求項5に記載の可変動弁機構。
JP2019234730A 2019-12-25 2019-12-25 可変動弁機構 Active JP7369613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234730A JP7369613B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 可変動弁機構
EP20904908.9A EP4083394A4 (en) 2019-12-25 2020-09-24 ADJUSTABLE VALVE MECHANISM
PCT/JP2020/035965 WO2021131190A1 (ja) 2019-12-25 2020-09-24 可変動弁機構
US17/788,747 US11773758B2 (en) 2019-12-25 2020-09-24 Variable valve mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019234730A JP7369613B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 可変動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102946A JP2021102946A (ja) 2021-07-15
JP7369613B2 true JP7369613B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=76575304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019234730A Active JP7369613B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 可変動弁機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11773758B2 (ja)
EP (1) EP4083394A4 (ja)
JP (1) JP7369613B2 (ja)
WO (1) WO2021131190A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218242A (ja) 2005-09-15 2007-08-30 Otics Corp 可変動弁機構
JP2007262958A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
CN106761999A (zh) 2016-12-13 2017-05-31 辽宁工业大学 一种连续可变摇臂式气门机构

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867909U (ja) * 1981-10-30 1983-05-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の吸排気弁停止装置
JPH035906U (ja) 1989-05-31 1991-01-21
JPH035906A (ja) 1989-06-02 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド
JPH0681618A (ja) * 1992-09-01 1994-03-22 Suzuki Motor Corp エンジンの動弁機構
JP2924489B2 (ja) * 1992-09-16 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の動弁機構
JPH1136833A (ja) * 1997-07-22 1999-02-09 Otix:Kk 可変動弁機構
FR2796982B1 (fr) * 1999-07-28 2001-10-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de commande d'une soupape et moteur a combustion interne muni de ce dispositif
JP2005171922A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Nippon Piston Ring Co Ltd 可変動弁機構
DE102011051487B4 (de) * 2010-11-12 2017-01-12 Hyundai Motor Co. Elektrohydraulische Ventilsteuerung
DE102011116439A1 (de) * 2011-10-19 2013-04-25 Daimler Ag Ventiltriebvorrichtung mit vollvariabler Ventilhubumstellung für eine Brennkraftmaschine
JP2013164030A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Aisin Seiki Co Ltd エンジンのバルブ制御機構
US8919307B2 (en) * 2013-04-05 2014-12-30 Delphi Technologies, Inc. Valve train system for providing continuously variable valve lift
US9790819B2 (en) * 2014-11-14 2017-10-17 Hyundai Motor Company Variable valve lift system
US9732639B1 (en) * 2015-10-20 2017-08-15 Anthony Dike Variable lift valve train
CN106837465A (zh) * 2016-12-30 2017-06-13 浙江大学 无级可变气门升程的发动机配气机构
CN110173320A (zh) * 2019-06-28 2019-08-27 广汽三菱汽车有限公司 气门升程和气门打开时间同时可变的气门升程装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218242A (ja) 2005-09-15 2007-08-30 Otics Corp 可変動弁機構
JP2007262958A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構
CN106761999A (zh) 2016-12-13 2017-05-31 辽宁工业大学 一种连续可变摇臂式气门机构

Also Published As

Publication number Publication date
EP4083394A1 (en) 2022-11-02
US11773758B2 (en) 2023-10-03
WO2021131190A1 (ja) 2021-07-01
JP2021102946A (ja) 2021-07-15
US20230025775A1 (en) 2023-01-26
EP4083394A4 (en) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7469669B2 (en) Variable valve train mechanism of internal combustion engine
US20070028876A1 (en) Multiple cylinder engine
JP4741541B2 (ja) エンジンの動弁装置
US7926456B2 (en) Continuous variable valve lift system
JP4697011B2 (ja) 可変動弁機構
US8485149B2 (en) Continuous variable valve lift apparatus
JP7369613B2 (ja) 可変動弁機構
JP4469341B2 (ja) 可変動弁機構
JP4866328B2 (ja) 可変動弁機構
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JP4289193B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US8794204B2 (en) Valvetrain for overhead valve engine
JP4345616B2 (ja) エンジンの可変動弁装置
US7918201B2 (en) Variable valve mechanism for engine
JP4474075B2 (ja) リフト可変動弁装置
WO2021131191A1 (ja) 可変動弁機構
KR100969381B1 (ko) 가변 밸브 리프트 장치
JP2009133289A (ja) エンジンの動弁装置
JP6154028B2 (ja) エンジンの動弁装置
JP6387663B2 (ja) エンジンの動弁構造
JP4367317B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5447211B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5617274B2 (ja) 可変バルブタイミング機構
JP6179348B2 (ja) 動弁機構と内燃機関
JP4338200B2 (ja) 内燃機関におけるバルブリフト可変式動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150