JP2011168778A - 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 - Google Patents

異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2011168778A
JP2011168778A JP2011012296A JP2011012296A JP2011168778A JP 2011168778 A JP2011168778 A JP 2011168778A JP 2011012296 A JP2011012296 A JP 2011012296A JP 2011012296 A JP2011012296 A JP 2011012296A JP 2011168778 A JP2011168778 A JP 2011168778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic vinyl
mass
profile extrusion
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011012296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5782721B2 (ja
Inventor
Shinichi Miyake
伸一 三宅
Kenji Tagami
賢司 田上
Naoji Nagahara
直司 長原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44683214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2011168778(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2011012296A priority Critical patent/JP5782721B2/ja
Publication of JP2011168778A publication Critical patent/JP2011168778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5782721B2 publication Critical patent/JP5782721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】強度、耐衝撃性、耐熱性、耐傷付き性、表面外観及び形状性に優れた異形押出樹脂成形品を与え得る異形押出成形用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】以下の(1)に定義するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)、以下の(2)に定義する超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の所定比率から成る芳香族ビニル系樹脂成分に対し、滑剤(C)及び無機フィラー(D)を所定の割合で含む。
(1)ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物をグラフト重合して成るグラフト重合体(a1)、及び、所望により、芳香族ビニル化合物を重合して成る重合体(a2)から成り(但し、(a2)の割合は(a1)と(a2)の合計量に対して90質量%以下である)、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下である樹脂。
(2)芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成り、アセトン可溶分の重量平均分子量が200万以上である樹脂。
【選択図】なし

Description

本発明は、異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品に関する。
従来、複雑な断面形状を有する異型押出成形体は、土木・建築分野や、家具、機械部品などの多くの分野において用いられており、異型押出成形体用樹脂としては、剛性や寸法安定性などの製品物性、成形性などに優れる塩化ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂などが用いられている。異形押出成形においては、樹脂を押出機内で可塑化し、押出機先端に取り付けられたダイで所定の形状に賦形した後、サイジングプレート、サイジングダイ、及び水槽などの冷却ゾーンで冷却固化し、異形押出樹脂成形品を得る方法が用いられている。
スチレン系単量体に、アクリル酸エステル(メタクリル酸エステル)系単量体、メチルメタクリレートを導入し、これらの単量体から成る重合体を連続相とし、分散相のゴム状弾性体の粒子径を最適化したゴム変性スチレン系樹脂とテルペン系樹脂とから成るゴム変性スチレン系樹脂組成物から得られた異型押出樹脂成形品は、透明性、強度、外観特性、印刷特性などに優れているとされている(特許文献1参照)。また、特定構造を有するスチレン−ブタジエンブロック共重合体をゴム状重合体に用いて芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステルとをグラフト重合して得られるゴム変性熱可塑性樹脂を主成分とする樹脂組成物から得られる異型押出樹脂成形品は、高強度で表面硬度も硬く、高い切断性を有し、透明性及び外観に優れているとされている(特許文献2参照)。
他方、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下のスチレン系樹脂に、重量平均分子量300万以上の熱可塑性樹脂、重量平均分子量200万以上でガラス転移温度が上記の熱可塑性樹脂の−10℃以下である熱可塑性樹脂、及びオレフィン系樹脂から成るスチレン系樹脂組成物からは、表面性に優れた高発泡倍率の樹脂成形品が容易に得られることが知られている(特許文献3参照)。
しかしながら、上記の材料は、何れも、強度や傷付き性の点において、必ずしも満足し得るものではない。
特開平7−32440号公報 特開2002−172673号公報 特開2004−323635号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、樹脂組成物の製造時の混練性に優れ、しかも、強度、耐衝撃性、耐熱性、耐傷付き性、表面外観及び形状性に優れた異形押出樹脂成形品を与え得る異形押出成形用樹脂組成物、及び当該異形押出成形用樹脂組成物から成る異形押出樹脂成形品を提供することにある。
すなわち、本発明の第1の要旨は、以下の(1)に定義するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)80〜99.9質量%、以下の(2)に定義する超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)0.1〜20質量%(但し、成分(A)と成分(B)との合計を100質量%とする)から成る樹脂成分100質量部に対し、滑剤(C)0.1〜20質量部及び無機フィラー(D)10〜100質量部を含むことを特徴とする異形押出成形用樹脂組成物に存する。
(1)ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物を含む単量体成分をグラフト重合して成るグラフト重合体(a1)、及び、所望により、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)から成り(但し、(a2)の割合は(a1)と(a2)の合計量に対して90質量%以下である)、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下である樹脂。
(2)芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成り、アセトン可溶分の重量平均分子量が200万以上である樹脂。
そして、本発明の第2の要旨は、上記の異形押出成形用樹脂組成物から成ることを特徴とする異形押出樹脂成形品に存する。
本発明により、樹脂組成物の製造時の混練性に優れ、しかも、強度、耐衝撃性、耐熱性、耐傷付き性、表面外観及び形状性に優れた異形押出樹脂成形品を与え得る異形押出成形用樹脂組成物、及び当該異形押出成形用樹脂組成物から成る異形押出樹脂成形品が提供される。なお、以下の記載において、「異形押出成形用樹脂組成物」を単に「樹脂組成物」と略記する。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
本発明におけるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)は、ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物を含む単量体成分をグラフト重合して成るグラフト重合体(a1)、及び、所望により、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)から成り(但し、(a2)の割合は(a1)と(a2)の合計量に対して90質量%以下である)、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下である樹脂である。
上記グラフト重合体(a1)におけるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、スチレン・ブタジエン系ブロック共重合体及びその水素添加物、スチレン・イソプレン系ブロック共重合体及びその水素添加物などのジエン系ゴム;アクリル系ゴム;シリコーン系ゴム;シリコーン・アクリルIPNゴム;エチレン・α−オレフィン系ゴム等が挙げられる。
上記のエチレン・α−オレフィン系ゴムとしては、例えば、エチレン・α−オレフィン系共重合体、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体などが挙げられ、具体的には、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・非共役ジエン共重合体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−ブテン・非共役ジエン共重合体などが挙げられる。
上記の重合体は、2種以上を併用することが出来る。これらのうち、ポリブタジエン、ブタジエン・スチレン共重合体、スチレン・ブタジエンブロック共重合体、スチレン・ブタジエンブロック共重合体の水素添加物、アクリルゴム、エチレン・α−オレフィン系ゴムが好ましい。ジエン系ゴム質重合体を用いた場合、最終目的物である樹脂組成物は、物性バランスに優れたものとなる。非ジエン系ゴム質重合体を用いた場合、最終目的物である樹脂組成物は、耐候性に優れたものとなる。
上記グラフト重合体(a1)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分及び上記重合体(a2)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分については後述する。
上記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)中のゴム質重合体の含有量は、通常2〜70質量%、好ましくは3〜60質量%、更に好ましくは4〜50質量%である。ゴム質重合体の含有量がこの範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、耐衝撃性、成形加工性、剛性の物性バランスに優れる。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)における、アセトン可溶分の重量平均分子量は100万以下である。上記アセトン可溶分は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)1グラムをアセトン20mlに溶解(振とう機により2時間振とう)させ、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離した際の可溶分から、溶剤を除去することで得られる。この可溶分を用いて、GPCにより、重量平均分子量を求める。
上記グラフト重合体(a1)及び上記重合体(a2)のそれぞれにおける、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分としては、芳香族ビニル化合物以外に、シアン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド系化合物;酸無水物、ヒドロキシル基、アミノ基、エポキシ基、カルボキシル基、オキサゾリン基などの官能基を含有するビニル系化合物などが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メトキシスチレン等が挙げられるが、特に、スチレン及びα−メチルスチレンが好ましい。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。なお、マレイミド系化合物単位を分子へ導入するに際し、無水マレイン酸を共重合してからイミド化する等を行なってもよい。
酸無水物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
ヒドロキシル基を有する化合物としては、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
アミノ基を有する化合物としては、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸プロピルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸フェニルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、(メタ)アクリルアミン、N−メチルアクリルアミン、(メタ)アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、p−アミノスチレン等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
エポキシ基を有する化合物としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸3,4−オキシシクロヘキシル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、メタクリルグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
カルボキシル基を有する化合物としては、(メタ)アクリル酸、エタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロトン酸、桂皮酸などが挙げられる。これらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
オキサゾリン基を有する化合物としては、ビニルオキサゾリン等が挙げられる。これらの化合物はこれらの化合物は2種以上を併用することが出来る。
上記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)におけるビニル系単量体の使用量は、ビニル系単量体の全量を100質量%とした場合、通常10〜100質量%、好ましくは10〜90質量%、更に好ましくは10〜80質量%である。この範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、成形加工性及び機械的強度の物性バランスに優れる。
シアン化ビニル化合物を用いる場合は、その割合は、ビニル系単量体の全量を100質量%とした場合、通常50質量%以下、好ましくは5〜40質量%である。この範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、耐薬品性、色調及び成形加工性の物性バランスに優れる。
(メタ)アクリル酸エステル化合物を用いる場合、その割合は、ビニル系単量体の全量を100質量%とした場合、通常90質量%以下、好ましくは10〜85質量%である。この範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、着色性及び成形加工性の物性バランスに優れる。
マレイミド系化合物を用いる場合、その割合は、ビニル系単量体の全量を100質量%とした場合、通常50質量%以下、好ましくは10〜50質量%である。この範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、耐熱性及び成形加工性の物性バランスに優れる。
官能基を含有するビニル系化合物を用いる場合、その割合は、ビニル系単量体の全量を100質量%とした場合、通常20質量%以下、好ましくは1〜15質量%である。この範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、相溶性付与効果及び樹脂成形品の外観などのバランスに優れる。
上記単量体の組み合せとしては下記の(1)〜(6)に例が挙げられる。
(1)芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物とから成る単量体成分。
(2)芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物の群から選ばれる少なくとも2種とから成る単量体成分。
(3)芳香族ビニル化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合物とから成る単量体成分。
(4)芳香族ビニル化合物とマレイミド系化合物とから成る単量体成分。
(5)芳香族ビニル化合物と官能基を含有するビニル系化合物とから成る単量体成分。
(6)芳香族ビニル化合物と、シアン化ビニル化合物、(メタ)アクリル酸エステル化合物、マレイミド系化合物の群から選ばれる少なくとも1種と、官能基を含有するビニル系化合物とから成る単量体成分。
上記ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)におけるグラフト重合体(a1)は、公知の重合法、例えば、乳化重合、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及びこれらを組み合わせた重合法により製造することが出来る。これらのうち、乳化重合法、溶液重合法、及び懸濁重合法が好ましい。
グラフト重合体(a1)を乳化重合により製造する場合、通常、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などが用いられる。重合開始剤としては、クメンハイドロパ−オキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸カリウム、アゾビスイソブチロニトリル等が挙げられる。また、重合開始助剤として、各種還元剤、含糖ピロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方などのレドックス系処方を用いることが好ましい。
連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン等のメルカプタン類;ターピノーレン類などが挙げられる。乳化剤としては、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪族スルホン酸塩、ラウリル酸カリウム、ステアリン酸カリウム、オレイン酸カリウム、パルミチン酸カリウム等の高級脂肪酸塩、ロジン酸カリウム等のロジン酸塩、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハク酸塩などが挙げられる。
グラフト重合体(a1)を乳化重合により製造する場合、ゴム質重合体及び単量体成分の使用方法としては、ゴム質重合体全量の存在下に、単量体成分を全量一括添加して重合してもよく、分割添加もしくは連続添加して重合してもよい。また、ゴム質重合体の一部を重合途中で添加してもよい。
ゴム質重合体の使用量は、グラフト重合体100質量部に対し、通常3〜80質量部、好ましくは5〜70質量部、更に好ましくは10〜60質量部である。
乳化重合により得られたラテックスは、通常、凝固剤により樹脂成分を凝固させ、更に、水洗、乾燥することにより、精製されたグラフト重合体が得られる。凝固剤としては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム等の無機塩;硫酸、塩酸などの無機酸;酢酸、クエン酸、リンゴ酸などの有機酸などを用いることが出来る。なお、2種以上のラテックスを製造した場合、凝固は、別々に行ってもよいし、ラテックスを混合してから行ってもよい。
グラフト重合体(a1)を溶液重合により製造する場合、通常、公知のラジカル重合用不活性重合溶媒中で重合される。その溶媒としては、エチルベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素;メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類;アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。重合温度は、通常80〜140℃、好ましくは85〜120℃の範囲である。
溶液重合の際には、重合開始剤を用いてもよいし、重合開始剤を用いずに、熱重合で重合してもよい。重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ケトンパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、ハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等の有機過酸化物などが挙げられる。連鎖移動剤を用いる場合、メルカプタン類;ターピノーレン類;α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。
また、グラフト重合体(a1)を塊状重合または懸濁重合で製造する場合、公知の方法を適用でき、溶液重合に例示した重合開始剤、連鎖移動剤などを用いることが出来る。
上記のようにして製造されたグラフト重合体(a1)は、通常、単量体成分がゴム質重合体にグラフト(共)重合して成るグラフト化成分と、ゴム質重合体にグラフトしていない未グラフト成分(単量体成分の(共)重合体)とを含む。グラフト化成分の数平均粒子径は、通常0.05〜3μm、好ましくは0.1〜2μm、更に好ましくは0.15〜1.5μmである。なお、数平均粒子径は、電子顕微鏡を用いる等、公知の方法で測定することが出来る。
グラフト重合体(a1)のグラフト率は、通常20〜200質量%、好ましくは30〜150質量%、更に好ましくは40〜120質量%である。グラフト率が上記範囲にあることにより、最終目的物である樹脂組成物は、耐衝撃性に優れる。なお、グラフト率は、以下に示す方法により求めることが出来る。
グラフト重合体(a1)1グラム中のゴム質重合体の質量をSグラム、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)1グラムをアセトン20mlに溶解(振とう機により2時間振とう)させ、遠心分離機(回転数;23,000rpm)で60分間遠心分離した際の不溶分の質量をTグラムとしたとき、グラフト率を下記の式(1)により求めることが出来る。
[数1]
グラフト率={(T−S)/S}×100 (1)
グラフト重合体(a1)のアセトン可溶分の極限粘度[η](溶媒としてメチルエチルケトンを用い、30℃で測定)は、通常0.2〜1.2dl/g、好ましくは0.2〜1.0dl/g、更に好ましくは0.3〜0.8dl/g、特に好ましくは0.3〜0.7dl/gである。0.2dl/g未満では最終目的物である樹脂組成物の耐衝撃性が劣りやすく、1.2dl/gを超えると樹脂成形品表面外観が劣りやすい。
なお、グラフト率及び極限粘度[η]は、グラフト重合体(a1)を製造する際の、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶媒などの種類や使用量、更には、重合時間、重合温度などを変化させることにより、容易に制御することが出来る。
上記重合体(a2)おける、単量体成分及び各成分の比率としては、グラフト重合体(a1)の説明で示した単量体成分及び各成分の比率をそのまま用いることが出来る。芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体における単量体成分及び各成分の比率は、上記のグラフト重合体の形成に用いられたビニル系単量体と全く同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。
芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)は、公知の重合法、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合及び乳化重合により製造することが出来る。
芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)のアセトン可溶分の極限粘度[η](溶媒としてメチルエチルケトンを用い、30℃で測定)は、通常0.2〜1.2dl/g、好ましくは0.2〜1.0dl/g、更に好ましくは0.3〜0.8dl/g、特に好ましくは0.3〜0.7dl/gである。0.2dl/g未満では最終目的物である樹脂組成物の耐衝撃性が劣りやすく、1.2dl/gを超えると樹脂成形品表面外観が劣りやすい。なお、この極限粘度[η]は、上記グラフト重合体(a1)の場合と同様、各種の製造条件を変化させることにより制御することが出来る。
本発明におけるゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)の具体例としては、例えば、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂などが挙げられる。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)における重合体(a2)の割合は、グラフト重合体(a1)と重合体(a2)の合計量に対し、90質量%以下、好ましくは80質量%以下である。重合体(a2)の割合が上記の範囲を超える場合は、グラフト重合体(a1)を用いる効果が損なわれる。
本発明における超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)は、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成り、アセトン可溶分の重量平均分子量が200万以上である樹脂である。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分としては、芳香族ビニル化合物以外に、シアン化ビニル化合物;(メタ)アクリル酸エステル化合物;マレイミド系化合物;カルボキシル基、酸無水物、エポキシ基、ヒドロキシル基、アミド基、アミノ基、オキサゾリン基などの官能基を有するビニル化合物などが挙げられる。
芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノメチルスチレン、ビニルピリジン、ビニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、フルオロスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレン等が挙げられ、好ましくは、スチレン、α−メチルスチレンが挙げられる。芳香族ビニル化合物は、2種以上を併用することも出来る。
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げられ、好ましくは、アクリロニトリルが挙げられる。シアン化ビニル化合物は、2種以上を併用することも出来る。
(メタ)アクリル酸エステル化合物としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸エステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート等のメタクリル酸エステルが挙げられるが、特に、メチルメタクリレート及びブチルアクリレートが好ましい。
マレイミド系化合物としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられるが、特に、N−フェニルマレイミド及びN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。
カルボキシル基を有するビニル化合物としては、アクリル酸、メタクリル酸などが挙げられる。酸無水物基を有するビニル化合物としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などが挙げられるが、特に、無水マレイン酸が好ましい。エポキシ基を有するビニル化合物としては、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が挙げられるが、特に、グリシジルメタクリレートが好ましい。
ヒドロキシル基を有するビニル化合物としては、3−ヒドロキシ−1−プロペン、4−ヒドロキシ−1−ブテン、シス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、トランス−4−ヒドロキシ−2−ブテン、3−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロペン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、p−ヒドロキシスチレン等が挙げられるが、特に、2−ヒドロキシエチルメタクリレートが好ましい。
アミド基を有するビニル化合物としては、アクリルアミド、メタクリルアミド等が挙げられるが、特に、アクリルアミドが好ましい。
アミノ基を有するビニル化合物としては、アクリルアミン、ジメチルアミノメタクリレート、ジエチルアミノメタクリレート、ジメチルアミノメタクリレート等が挙げられる。
オキサゾリン基を有するビニル化合物としては、ビニルオキサゾリン等が挙げられる。なお、前記の芳香族ビニル化合物以外の単量体成分は、2種以上を併用することも出来る。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分として、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物とを用いる場合、芳香族ビニル化合物とシアン化ビニル化合物の使用比率は、着色性と加工性のバランスから、芳香族ビニル化合物/シアン化ビニル化合物の割合として、通常95〜50/5〜50質量%、好ましくは75〜65/25〜35質量%、更に好ましくは73〜69/27〜31質量%である。シアン化ビニル化合物の使用割合が50質量%を超えると、最終目的物である樹脂組成物の熱安定性が低下しやすく、シアン化ビニル化合物の使用割合が5質量%未満では、延性が低下しやすい。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分として、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物以外の単量体成分を用いる場合、芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物以外の単量体成分の使用割合は、全単量体成分中の割合として、通常0〜30質量%、好ましくは0〜20質量%、更に好ましくは0〜10質量%である。30質量%を超えると、最終目的物である樹脂組成物の熱安定性が低下しやすい。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)のアセトン可溶分の重量平均分子量は、200万以上であり、好ましくは300万以上であり、より好ましくは400万以上である。超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の重量平均分子量が200万以上であると、最終目的物である樹脂組成物は、寸法安定性、成形性、強度、耐傷付き性などに優れる。超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)におけるアセトン可溶分の重量平均分子量の測定は、アセトンを溶媒として、アセトン可溶分を分離後乾燥し、これをテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用い、標準ポリスチレンにより、ポリスチレン換算として求めることが出来る。
本発明における超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)を得るには、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶媒などの種類や量を変えることで制御することが出来る。また、単量体成分の添加方法、添加時間、重合時間、重合温度などを変えることによって、制御することが出来る。分子量を高くするには、連鎖移動剤量の調節などによっても行うことが出来るが、重合開始剤の使用量により調整することが好ましい。特に好ましくは、CMC(臨界ミセル濃度)の低い乳化剤を用いた乳化重合において、連鎖移動剤を用いず、水溶性重合開始剤を少量用い、単量体成分を多段で分割添加し、さらに比較的低い重合温度に制御する重合方法を採用する方法が挙げられる。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の製造は、通常、懸濁重合、乳化重合が挙げられるが、好ましくは、重合方法として乳化重合を用い、単量体成分を一括または分割添加し重合する方法である。乳化重合には、ラジカル重合開始剤、乳化剤、連鎖移動剤などが用いられる。ラジカル重合開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレイト等の有機ハイドロパーオキサイド類から成る酸化剤と、含糖ピロリン酸鉄処方、スルホキシレート処方、含糖ピロリン酸鉄処方/スルホキシレート処方の混合処方などの還元剤との組み合わせによるレドックス系の開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;アゾビスイソブチロニトリル、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、2−カルバモイルアザイソブチロニトリル等のアゾ化合物;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物などを挙げることが出来る。これらの中では、過硫酸カリウム等の水溶性開始剤が好ましい。この際、硫酸鉄、亜硫酸水素ナトリウム等の還元剤を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、用いられる単量体成分100質量部に対し、通常0.01〜2質量部、好ましくは0.03〜0.5質量部、更に好ましく0.05〜0.3質量部程度である。0.01質量部未満では、重合反応が安定に開始されず、一方、2質量部を超えると、重合反応が急激に開始され、重合熱による発熱が大きいため、重合温度の制御が困難になり、分子量の低下を招きやすい。
乳化剤としては、ロジン酸のアルカリ金属塩、脂肪酸のアルカリ金属塩、脂肪族アルコール硫酸エステルのアルカリ金属塩、アルキルアリルスルホン酸のアルカリ金属塩、ジアルキルスルホコハク酸エステルのアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキル(フェニル)エーテルの硫酸エステルアルカリ金属塩、ポリオキシエチレンアルキル(エーテル)のリン酸エステルアルカリ金属塩などが挙げられる。これらの中では脂肪酸のアルカリ金属塩が好ましい。
乳化剤の使用量は、用いられる単量体成分100質量部に対し、通常0.1〜10質量部、好ましくは0.3〜5質量部である。0.1質量部未満では、乳化重合時のラテックスの安定性が低下し、一方、10質量部を超えると、熱安定性が低下しやすい。
連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタン等のメルカプタン類、テトラエチルチウラムスルフィド、四塩化炭素、臭化エチレン、ペンタンフェニルエタン等の炭化水素塩類、テルペン類、またはアクロレイン、メタクロレイン、アリルアルコール、2−エチルヘキシルチオグリコール、α−メチルスチレンダイマー等が挙げられる。これら連鎖移動剤は、2種以上を併用することが出来る。連鎖移動剤の使用量は、単量体成分100質量部に対し、通常0.02〜1質量部である。0.02質量部未満では、分子量調整剤としての連鎖移動剤の効果発現が困難となり、1質量部を超えると、得られる熱可塑性樹脂の分子量低下を招きやすい。
乳化重合における水の使用量は、用いられる単量体成分100質量部に対し、通常110〜330質量部、好ましくは120〜300質量部、更に好ましくは130〜270質量部である。110質量部未満では、重合熱による発熱が大きいため、重合温度の制御が困難になり、結果的に得られる熱可塑性樹脂の分子量の低下を招き、一方、330質量部を超えると、重合速度が遅くなり、反応に長時間を要するため好ましくない。
重合温度は、高くすると単量体への連鎖移動定数が大きくなり、分子量を大きく出来ず好ましくない。重合温度は、好ましくは50〜98℃、更に好ましくは55〜98℃である。重合の際には、この重合温度範囲で、内温を一定にすることが好ましい。重合温度が50℃未満では、重合開始剤の分解が起こりにくいため、重合開始が不安定となり、一方、98℃を超えると、ラジカルの生成速度が速くなりすぎるため、分子量を大きく出来ず好ましくない。更に、重合時間は、3時間以上とすることが好ましい。3時間未満では、重合熱による発熱が大きいため、重合温度の制御が困難になり、結果的に熱可塑性樹脂の分子量の低下を招くので好ましくない。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)を乳化重合により製造する際には、ラテックス中の溶存酸素の影響で、重合活性が低下するので、窒素置換を充分にすることが必要である。重合前の酸素濃度は、通常3,000ppm以下、好ましくは1,000ppm以下である。好ましい態様は、ハイドロサルファイト塩などの酸素除去剤により、溶存酸素を除去することである。
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の製造において得られるラテックスは、凝固、洗浄などの回収工程を経て、乾燥後、粉体とする。凝固工程で用いられる凝固剤として、硫酸、硫酸マグネシウム、塩化カルシウム、硫酸アルミニウム等の水溶液が挙げられる。
本発明における超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)としては、市販品を用いることも出来る。スチレン−アクリロニトリル共重合体の市販品としては、例えば、Chemtura社製の「Blendex869」が挙げられる。
本発明の異形押出成形用樹脂組成物において、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)及び超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の割合は、80〜99.9質量%/0.1〜20質量%、好ましくは85〜99.5質量%/0.5〜15質量%、更に好ましくは、90〜99質量%/1〜10質量%である(但し、成分(A)と成分(B)との合計を100質量%とする)。
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)及び超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の割合が、上記の範囲外になると、最終目的物である樹脂組成物の、強度、耐熱性及び加工性のバランスが低下しやすい。また、超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)の割合が少なすぎると異形押出時にドローダウンが発生しやすく、樹脂成形品表面に横筋が生じたり、樹脂成形品厚みにバラツキが生じやすい。
本発明における滑剤(C)としては、特に制限はなく、例えば、ポリオレフィンワックス、脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド、脂肪酸エステル等が挙げられる。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィンの単独重合体及び共重合体のうち、数平均分子量が、通常、100〜10,000の範囲にあり、比較的低分子量のものである。具体的には、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、オレフィン共重合体ワックス(例えば、エチレン共重合体ワックス)等が挙げられ、これらの部分酸化物又はこれらの混合物も含まれる。なお、ポリオレフィンワックスの構造は、線状構造であってよいし、分岐構造であってもよい。これらは、2種以上を併用することも出来る。
オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−デセン、4−メチル−1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン等のオレフィンの2種以上を用いて成る共重合体、これらのオレフィンと、共重合可能な単量体、例えば、不飽和カルボン酸及びその酸無水物[(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸など]、(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル等]等の重合性単量体との共重合体などが挙げられる。また、これらの共重合体には、ランダム共重合体、ブロック共重合体又はグラフト共重合体が含まれる。
上記ポリオレフィンワックスの数平均分子量は、混練性などの点から、通常800〜8,000、好ましくは900〜7,000、更に好ましくは1,000〜6,000である。上記ポリオレフィンワックスの粘度(140℃)は、通常100〜10,000cps、好ましくは100〜5,000cpsである。粘度がこの範囲にあると、混練性に優れる。
ポリオレフィンワックスの市販品としては、ヤスハラケミカル社製の「ネオワックスACL」、三井化学社製の「ハイワックス100P」及び「ハイワックス400P」、クラリアント社製の「Licowax PE−520」等が挙げられる。
脂肪酸金属塩としては、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミウム、ステアリン酸バリウム等が挙げられ、脂肪酸アミドとしては、ステアリン酸アマイド、エチレンビスステアリン酸アマイド等が挙げられ、脂肪酸エステルとしては、ステアリン酸ステアリル、ステアリン酸モノグリセライド、ステアリン酸ジグリセライド、ステアリン酸トリグリセライド等が挙げられる。
本発明における滑剤(C)としては、塩化ビニル系樹脂に混合して用いる場合は、融点が80℃以上であることが好ましく、95℃以上であることが更に好ましく、100℃以上であることが特に好ましく、105℃以上であることが一層好ましい。滑剤(C)の融点が80℃未満であると、本発明の樹脂組成物を塩化ビニル系樹脂に溶融混練する際に、滑剤がいち早く溶融し、後述する無機フィラー(D)が十分に分散せず、剛性および寸法安定性(低線膨張化)の向上効果、表面外観が不十分となる可能性がある。なお、本発明における滑剤(C)の融点の測定条件は下記のとおりであり、融点が明瞭に存在しない場合は、融点は80℃未満であるとする。
(測定条件)
測定装置 : TA DSC 2910型
メーカー : TA−Instruments
測定条件 : JIS K−7121に準拠
窒素ガス流量 : 50ml/min
昇温速度 : 20℃/min
本発明の樹脂組成物において、滑剤(C)の含有量は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)及び超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)から成る樹脂成分100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜15質量部、更に好ましくは0.5〜10質量部である。滑剤(C)の含有量が上記範囲であることにより、最終目的物である樹脂組成物は、混練性や物性バランスに優れる。
本発明における無機フィラー(D)としては、例えば、ワラストナイト、タルク、ガラス繊維、ガラスバルーン、金属粉、炭素繊維、カーボンナノチューブ、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、セラミック繊維、石膏繊維、チタン酸カリウム繊維、ステンレス繊維、スチール繊維、ボロンウィスカー繊維などが挙げられる。無機フィラーが繊維状であると、本発明の樹脂組成物を用いて異形押出樹脂成形品を製造した場合、樹脂の流動方向に繊維状フィラーが配向するので、剛性および寸法安定性(低線膨張化)の向上効果が十分となり好ましい。これらのうち、ワラストナイト及びガラス繊維が上記効果を得る観点から好ましい。その中でもワラストナイトは、モース硬度が4〜6と低く、成形機バレル内壁やスクリュー、また、ダイやサイジングダイが摩耗し難く、特に好ましい。
本発明におけるワラストナイトは、主成分としてSiOとCaOとを略等量含有し、微量成分としてAlやFe等を含有している珪灰石である。外観は白色粉末である。形状は針状又は長柱状である。補強効果や寸法安定性などの点から、繊維長は、通常30〜400μm、好ましくは50〜300μmであり、繊維径は、通常2〜20μm、好ましくは3〜15μmであり、平均アスペクト比は、通常5〜50、好ましくは10〜30である。
ワラストナイトの市販品としては、例えば、キンセイマテック社製の「SH−800」(針状珪灰石、繊維長110μm×繊維径6.5μmφ)、巴工業社製の「NYGLOS8」(針状珪灰石、繊維長136μm×繊維径8μmφ)、啓和炉材社製の「サイカテックH−08」(針状珪灰石、繊維長200μm×繊維径8μmφ)等が挙げられる。
本発明におけるタルクは、通常、含水珪酸マグネシウム塩の粘土鉱物の一種であり、その組成は(MgO)x(SiO)y・zHO(x、y、zは正値)であり、代表的には[(MgO)(SiOO]である。また、タルク中のMgの一部がCa2+等の2価の金属イオンに置換されてもよい。タルクの粒径は、特に制限されないが、レーザー散乱法による平均粒子径として、通常0.5〜50μmである。タルクの平均粒子径が0.5μm未満では、タルクの分散性が不十分となり、成形品の線膨張率の低下が十分に得られない可能性がある。一方、タルクの平均粒径が50μmを超えると、成形品外観が不十分となる可能性がある。また、タルクの形状は、アスペクト比が大きいものが、寸法安定性(低線膨張化)の向上効果が十分となる観点から好ましい。上記タルクの市販品としては、例えば、日本タルク社製の「ミクロエース シリーズ」等を用いることが出来る。
本発明におけるガラス繊維は、特に制限されず、公知のものを用いることが出来る。ガラス繊維の原料ガラスとしては、珪酸塩ガラス、ホウ珪酸ガラス、燐酸塩ガラス等が挙げられ、ガラスの種類としては、Eガラス、Cガラス、Aガラス、Sガラス、Mガラス、ARガラス、Lガラス等が挙げられる。そのうち、Eガラス及びCガラスを用いることが好ましい。
また、ガラス繊維は、公知の合成樹脂エマルジョン、水溶性合成樹脂、カップリング剤(アミン系、シラン系、エポキシ系等)、フィルム形成剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤等を含有するサイジング剤により表面処理されたものであってもよい。
ガラス繊維の長さは、特に制限されず、長繊維タイプ(ロービング)及び短繊維タイプ(チョップドストランド)の何れでもよく、これらを組み合わせて用いることも出来る。また、ガラス繊維の断面形状も特に制限されない。ガラス繊維の平均長さは、通常1〜10mm、好ましくは2〜6mmであり、平均径は、通常5〜25μm、好ましくは8〜20μmである。
そして、本発明の樹脂組成物を用いて得られた成形品に含まれるガラス繊維の残存平均繊維長は、通常150〜1,000μm、好ましくは200〜800μm、更に好ましくは250〜700μmである。残存平均繊維長が短すぎる場合は、成形収縮、剛性の改良効果が小さく、長すぎる場合は、流動性、成形品表面外観が劣ることがある。尚、上記残存平均繊維長は、例えば、成形品の一部を切り出し、これを800℃に加熱して樹脂成分を分解した後、残ったガラス繊維の繊維長を画像分析することにより測定される。
本発明の樹脂組成物において、無機フィラー(D)の含有量は、ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)及び超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)から成る樹脂成分100質量部に対し、10〜100質量部、好ましくは15〜90質量部、更に好ましくは20〜80質量部である。無機フィラー(D)の含有量が10質量部未満では、得られる成形品の剛性および寸法安定性(低線膨張化)の向上効果が不十分になる可能性がある。一方、無機フィラー(D)の含有量が100質量部を超えると、成形品の表面外観や衝撃強度が低下したり、混練が困難になる可能性がある。
前述のゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)、超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)、滑剤(C)及び無機フィラー(D)を含有する本発明の樹脂組成物(I)は、そのまま異形押出成形用途に好適に用いられるが、更に、塩化ビニル系樹脂(E)を含有する樹脂組成物(II)として異形押出成形用途に供することが出来る。
本発明における塩化ビニル系樹脂(E)としては、ポリ塩化ビニルの他に、塩化ビニルとそれに共重合するビニル化合物の混合物を懸濁重合法、塊状重合法、微細懸濁重合法又は乳化重合法等の通常の方法によって重合したもの、更には、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体又は塩素化ポリエチレン等に塩化ビニルをグラフト共重合したもの等の全てを用いることが出来る。
塩化ビニルと共重合するビニル化合物としては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;メチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル類、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;ブチルマレート、ジエチルマレート等のマレイン酸エステル類;ジブチルフマレート、ジエチルフマレート等のフマル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルオクチルエーテル等のビニルエーテル類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル類;エチレン、プロピレン、スチレン等のα−オレフィン類;塩化ビニリデン、臭化ビニル等の塩化ビニル以外のハロゲン化ビニリデン及びハロゲン化ビニル類;ジアリルフタレート等のフタル酸エステル類などが挙げられる。これらビニル化合物の使用量は、塩化ビニル系樹脂の構成成分中の割合として、通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下の範囲である。また、塩化ビニル系樹脂の平均重合度(JIS K−6721で測定される平均重合度)は、通常500〜1500である。
塩化ビニル系樹脂(E)の含有量は、塩化ビニル系樹脂100質量部に対する無機フィラー(D)の割合として、通常3〜80質量部、好ましくは3〜70質量部、特に好ましくは5〜60質量部である。塩化ビニル系樹脂(E)の含有量が上記範囲であることにより、成形品表面に白スジ等の不良が生じず美麗で、線膨張率が低く、形状安定性に優れた異形押出樹脂成形品を得ることが出来る。
本発明の樹脂組成物(I)及び(II)には、更に、金属粉末、補強剤、可塑剤、相溶化剤、熱安定剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、帯電防止剤、難燃剤などの各種樹脂添加剤を、適宜添加することが出来る。また、本発明の効果を損なわない範囲で、ポリアミド、ポリカーボネート等のその他の樹脂を配合することが出来る。
本発明の樹脂組成物(I)及び(II)を製造する方法としては、原料、必要に応じて各種樹脂添加剤などを配合・混合し、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、加圧ニーダー、及び2本ロール等の混練機などによって混練する。混練は、各成分を一括練りしても、多段添加式で混練してもよい。溶融混練の温度は、通常200〜300℃、好ましくは220〜290℃である。
塩化ビニル系樹脂(E)を含有する本発明の樹脂組成物(II)の場合は、上記の製造方法の他、塩化ビニル系樹脂(E)を除く他の成分にて本発明の樹脂組成物(I)を調製し、これを所謂マスターバッチとして用いて塩化ビニル系樹脂(E)に配合する方法を採用することが出来る。斯かる方法は、塩化ビニル系樹脂(E)に対する無機フィラー(D)の分散が一層良好に行えて生産性にも優れるという利点がある。
本発明の樹脂組成物(I)及び(II)は、異形押出成形法によって所定形状の樹脂成形品とされるが、本発明の異形押出樹脂成形品は、強度、耐衝撃性、耐熱性、耐傷付き性、表面外観及び形状性に優れており、建材分野のサッシや雨樋など、電気・電子分野、雑貨分野、サニタリー分野、車輌分野などにおける各種部品やハウジング等に有用であり、サッシ、雨樋などの長尺部材に特に有用である。
本発明の異形押出樹脂成形品の製造方法の一例は次の通りである。すなわち、樹脂を押出機内で可塑化し、押出機先端に取り付けられたダイで所定の形状に賦形した後、サイジングプレート、サイジングダイによりサイジングし、水槽などにより冷却固化後、カッティングする。異形押出樹脂成形品の形状は、通常、断面が凹字形やL字形や四角形のような形状、窓枠のような複雑な形状などが挙げられる。ダイから出た押出品は、更に、サイジングユニットを通して寸法や形状を規制しながら冷却及び固化されて引き取られる。
以下に、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、以下において、「部」及び「%」は、特に断らない限り、質量基準である。また、採用した評価方法は次の通りである。
(1)曲げ強度・曲げ弾性率:
ISO試験法178に準拠し、島津製作所の精密万能試験機「オートグラフAG5000E型」を用いて室温(23℃)で測定した。測定値の単位はMPaである。
(2)耐衝撃性:
ISO試験法179に準拠して、室温(23℃)におけるシャルピー試験強度(Edgewise Impact、ノッチ付き)を測定した。測定条件は、次のとおりであり、測定値の単位はKJ/mである。
(測定条件)
試験片タイプ : Type 1
ノッチタイプ : Type A
荷重 : 2J
(3)引張り強さ:
ISO試験法527に準拠し、島津製作所の精密万能試験機「オートグラフAG5000E型」を用いて室温(23℃)で測定した。引張り速度は、5mm/min、測定値の単位はMPaである。
(4)荷重たわみ温度:
射出成形により、幅10mm、高さ4mm、長さ80mmの試験片を作成し、ISO試験法75(Underload)に準拠して、Flat−wise法、荷重1.82MPaで測定した。測定値の単位は℃である。評価結果は荷重たわみ温度が高い程、耐熱性に優れる。
(5)耐傷付き性:
(i)押出成形シート(38mm×130mm×0.3mm)、表紙/中芯/裏紙から成る両面段ボール(50mm×50mm×5mm)、鉄板(120mm×25mmで重さ50g)、振動用容器(内寸150mm×70mm)を準備した。
(ii)両面段ボールを振動用容器内側の底の中心部に貼り付けた。その際、振動用容器の振動方向と両面段ボールの中芯方向が直角になるようにした。
(iii)鉄板を押出成形シートの上に貼り付け積層物を作成した。
(iv)積層物を振動用容器内の両面段ボールの上に、押出成形シートが両面段ボールと接触するように設置した。
(v)上記振動用容器を振動装置(東京理化社製の「MULTISHAKERMMS」)に乗せ、200rpmで往復振動を60分間実施した後、両面段ボールに付着した粉の量を目視判定し、3段階の規準(○:粉付着無し、△:粉付着少ない、×:粉付着多い)で評価した。
(6)混練性:
単軸押出機(ナカタニ機械社製の「NVC−50」)を用い、シリンダー温度190〜220℃の条件でペレットを作製し、その外観を目視で判定し、2段階の規準(○:相分離無し、×:相分離有り)で評価した。
(7)異形押出樹脂成形品の表面外観:
異形押出樹脂成形品を、目視により観察し、2段階の規準(○:樹脂成形品の表面にスジが生じていない、×:樹脂成形品の表面にスジが生じている)で評価した。但し、無機フィラーの配向模様は無視した。
(8)異形押出樹脂成形品の形状安定性:
サイジングダイの断面積を100%としたときに、得られた異形押出樹脂成形品の断面形状を観察し、3段階の規準(○:樹脂成形品の断面形状の面積が80%以上、△:樹脂成形品の断面形状の面積が80%未満で60%以上、×:樹脂成形品の断面形状の面積が60%未満)で評価した。
(9)ドローダウン性:
異形押出成形時に、ダイとサイジングとの間で押出された樹脂成形品が垂れ下がるかどうかを目視で観察し、2段階の規準(○:樹脂成形品の垂れ下がりが観察されない、×:樹脂成形品の垂れ下がりが観察される)で評価した。
(10)線膨張係数:
射出成形により50mm×10mm×4mmの試験片を作成し、80℃で2時間アニールした後、23℃の雰囲気中で基準となる成形品長さを測定した。その後、70℃に昇温し、70℃における製品長さを測定し、23℃から70℃までの1℃当りの長さの平均変化率を求め、これを線膨張係数とした。単位は「×10−5/℃」である。なお、製品長さは、OMRON社製「LASER MICROMETER 3Z4L−S506R」にて測定した。
<ABS樹脂>
ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)として、市販のABS樹脂であるテクノポリマー社製の「ABS150」を用いた。物性は、アセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃で測定):0.45dl/g、重量平均分子量:100万以下であった。
<超高分子量AS樹脂>
超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)として、市販の超高分子量スチレン−アクリロニトリル共重合体であるChemtura社製の「Blendex869」を用いた。アセトン可溶分の重量平均分子量は600万であった。
<滑剤>
(1)ポリオレフィンワックス:
市販のポリエチレンワックスである三洋化成工業社製の「サンワックス171−P」低分子量ポリエチレン)を用いた。数平均分子量は1500(蒸気浸透圧法)、粘度(140℃)は180cps、融点(JIS K−7121に準拠)は99℃である。
(2)脂肪酸金属塩:
ステアリン酸マグネシウム「Mg−St」(商品名:日東化成工業社製、融点(JIS K−7121に準拠)115℃)を用いた。
(3)脂肪酸アミド:
エチレンビスステアリン酸アマイド「カオーワックス EB−G」(商品名:花王社製、融点(JIS K−7121に準拠)147℃)を用いた。
(4)脂肪酸エステル:
ステアリン酸ステアリル「エキセパール SS」(商品名:花王社製、融点(JIS K−7121に準拠)55℃)を用いた。
<無機フィラー>
(1)ワラストナイト:
市販のワラストナイトであるキンセイマテック社製の「SH−800」(商品名:針状珪灰石)を用いた。繊維長は110μmであり、繊維径は6.5μmである。
(2)タルク:
市販の汎用タルク「タルク MS」(商品名:日本タルク社製)を用いた。粒子径D50(レーザー回折法)は14μm、見掛け密度(JIS K−5101に準拠)は0.35g/ml、比表面積は4.5m/gである。
(3)ガラス繊維:
市販の熱可塑性樹脂用チョップドストランド(日東紡社製「CSF3PE−332」を用いた。繊維長は3mm,繊維系は13μmである。
<塩化ビニル樹脂>
平均重合度1000の塩化ビニル樹脂を用いた。
実施例1〜5及び比較例1、2:
無機フィラー(D)以外の表1に記載の各成分を、表1に記載の配合割合でヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製の「TEX44αII」)を用いて、溶融混練した。成分(D)以外の各成分は、押出機の根本より重量フィーダーを用いて添加した。また、表1に記載の成分(D)は、押出機途中からサイドフィーダーを用いて添加、混練し、ペレット化した。ついで、得られたペレットを充分に乾燥し、射出成形により評価用試験片を作製した。この試験片を用い、前記した評価方法で、各種物性を評価した。評価結果を表1に示した。
また、上記のペレットから、Tダイを備えた25mmシート押出機(ユニオンプラスチック社製)を用い、押出温度220℃、スクリュー回転数20rpmの条件で、押出成形シートを作製した。
また、上記のペレットの異形押出成形を行い、断面形状が凹形で幅50mm×高さ10mm×厚さ2mmである異形押出樹脂成形品を作製した。上記の異形押出成形は、単軸押出機(株式会社プラスチック工学研究所製「PLABORGT−50−A型」、フルフライトスクリュー10rpm、L/D=30)に金型ダイ(形状が凹形)及びサイジング金型(形状が凹形)を取付けた成形装置を用い、シリンダー設定温度220℃で行った。
Figure 2011168778
実施例6及び7:
実施例6は、前記の表1に示す実施例1の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、これを表2に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、上記と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。実施例7は、前記表1に示す実施例4の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、上記と同様に表2に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、上記と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。各実施例で得られた評価結果を表2に示した。
実施例8〜21:
次の(i)及び(ii)に示す要領で表2に示す各成分を混練した。
(i)先ず、成分(D)以外の表2及び表3に記載の各成分(但し、塩化ビニル樹脂を除く)をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製の「TEX44αII」)を用いて、溶融混練した。成分(D)以外の各成分は、押出機の根本より重量フィーダーを用いて添加し、成分(D)は押出機途中からフィードした。
(ii)次いで、得られたペレットを十分乾燥し、マスターバッチとして用い、これを表2及び表3に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、実施例6及び7の場合と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。各実施例で得られた評価結果を表2及び表3に示した。
比較例3〜5:
比較例3は、前記の表1に示す比較例1の樹脂組成物(ペレット)をマスターバッチとして用い、これを表3に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、実施例8〜21の場合と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。一方、比較例4及び5は、実施例8〜21と同様にして、表3に記載の各成分(但し、塩化ビニル樹脂を除く)をヘンシェルミキサーにより混合した後、二軸押出機(日本製鋼所社製の「TEX44αII」)を用いて、溶融混練した。成分(D)以外の各成分は、押出機の根本より重量フィーダーを用いて添加し、成分(D)は押出機途中からフィードした。次いで、得られたペレットを十分乾燥し、マスターバッチとして用い、これを表3に示す配合量で塩化ビニル樹脂とペレットブレンドした後、実施例6及び7の場合と同様に異形押出樹脂成形品を作成した。各比較例で得られた評価結果を表3に示した。
Figure 2011168778
Figure 2011168778
表1の実施例1〜5及び比較例1及び2の結果から次のことが明らかである。すなわち、比較例1は、滑剤(C)を用いなかったものであるが、押出成形シートの耐傷付き性、異形押出樹脂成形品の表面外観が劣った。比較例2は、超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)を用いなかったものであるが、ドローダウン性が劣った。
さらに、表2及び表3の実施例6〜21及び比較例3〜5の結果から、次のことが明らかである。すなわち、比較例3は、滑剤(C)を用いなかったものであるが、異形押出樹脂成形品の表面外観が劣った。比較例4は、滑剤(C)の使用量が本発明で規定する範囲を超えたものであるが、マスターバッチの製造が困難であり、その後の評価に供することが出来なかった。比較例5は、超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)を用いなかったものであるが、異形押出樹脂成形品の形状安定性が劣った。

Claims (8)

  1. 以下の(1)に定義するゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)80〜99.9質量%、以下の(2)に定義する超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)0.1〜20質量%(但し、成分(A)と成分(B)との合計を100質量%とする)から成る樹脂成分100質量部に対し、滑剤(C)0.1〜20質量部及び無機フィラー(D)10〜100質量部を含むことを特徴とする異形押出成形用樹脂組成物。
    (1)ゴム質重合体の存在下に芳香族ビニル化合物を含む単量体成分をグラフト重合して成るグラフト重合体(a1)、及び、所望により、芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成る重合体(a2)から成り(但し、(a2)の割合は(a1)と(a2)の合計量に対して90質量%以下である)、アセトン可溶分の重量平均分子量が100万以下である樹脂。
    (2)芳香族ビニル化合物を含む単量体成分を重合して成り、アセトン可溶分の重量平均分子量が200万以上である樹脂。
  2. ゴム強化芳香族ビニル系樹脂(A)におけるゴム質重合体がジエン系ゴム質重合体である請求項1に記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  3. 超高分子量芳香族ビニル系樹脂(B)における芳香族ビニル化合物を含む単量体成分が芳香族ビニル化合物及びシアン化ビニル化合物を含む単量体成分である請求項1又は2に記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  4. 滑剤(C)がポリオレフィンワックスである請求項1〜3の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  5. 滑剤(C)がポリエチレンワックスである請求項1〜3の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  6. 無機フィラー(D)がワラストナイトである請求項1〜5の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  7. 更に、塩化ビニル系樹脂(E)を含有し、塩化ビニル系樹脂100質量部に対する無機フィラー(D)の割合が3〜80質量部である請求項1〜6の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物。
  8. 請求項1〜7の何れかに記載の異形押出成形用樹脂組成物から成ることを特徴とする異形押出樹脂成形品。

JP2011012296A 2010-01-25 2011-01-24 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品 Active JP5782721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011012296A JP5782721B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010012872 2010-01-25
JP2010012872 2010-01-25
JP2011012296A JP5782721B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137528A Division JP6223391B2 (ja) 2010-01-25 2015-07-09 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168778A true JP2011168778A (ja) 2011-09-01
JP5782721B2 JP5782721B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=44683214

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011012296A Active JP5782721B2 (ja) 2010-01-25 2011-01-24 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP2015137528A Active JP6223391B2 (ja) 2010-01-25 2015-07-09 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015137528A Active JP6223391B2 (ja) 2010-01-25 2015-07-09 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5782721B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070633A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017226084A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社オメガ 三次元造形方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278957A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000007855A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Japan Polychem Corp 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JP2001002868A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nippon Polystyrene Kk ドローダウン性に優れる樹脂組成物及びブロー成形品
JP2001181471A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nippon A & L Kk 押出し成形用熱可塑性樹脂樹脂組成物
JP2002173568A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP2004323635A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2006233112A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物およびその押出成形品
JP2006522838A (ja) * 2003-05-02 2006-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物
JP2007084785A (ja) * 2005-03-29 2007-04-05 Techno Polymer Co Ltd 制電性樹脂組成物、制電・粘着性樹脂組成物並びに粘着フィルム及びその製造方法
JP2007277435A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon A & L Kk 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009007559A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Techno Polymer Co Ltd ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP2009255585A (ja) * 2009-08-04 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂押出成形体の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11293071A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 押出し成形用スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2000319479A (ja) * 1998-12-28 2000-11-21 Taiyo Enbi Kk 塩化ビニル系重合体組成物
JP2000336237A (ja) * 1999-03-23 2000-12-05 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JP2012097179A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Techno Polymer Co Ltd 耐候性フィルム
JP5709258B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-30 テクノポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いてなる成形品

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09278957A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP2000007855A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Japan Polychem Corp 異形押出成形用ポリプロピレン樹脂組成物及び異形押出成形品
JP2001002868A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Nippon Polystyrene Kk ドローダウン性に優れる樹脂組成物及びブロー成形品
JP2001181471A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Nippon A & L Kk 押出し成形用熱可塑性樹脂樹脂組成物
JP2002173568A (ja) * 2000-09-27 2002-06-21 Denki Kagaku Kogyo Kk 新規なゴム変性芳香族ビニル系共重合樹脂混合組成物
JP2004323635A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2006522838A (ja) * 2003-05-02 2006-10-05 エルジー・ケム・リミテッド 熱可塑性樹脂組成物
JP2006233112A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Asahi Kasei Chemicals Corp スチレン系樹脂組成物およびその押出成形品
JP2007084785A (ja) * 2005-03-29 2007-04-05 Techno Polymer Co Ltd 制電性樹脂組成物、制電・粘着性樹脂組成物並びに粘着フィルム及びその製造方法
JP2007277435A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Nippon A & L Kk 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2007308551A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Umg Abs Ltd 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP2009007559A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Techno Polymer Co Ltd ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP2009255585A (ja) * 2009-08-04 2009-11-05 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリフェニレンエーテル系樹脂押出成形体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021070633A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15
WO2021070633A1 (ja) * 2019-10-09 2021-04-15 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP7318723B2 (ja) 2019-10-09 2023-08-01 テクノUmg株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015180752A (ja) 2015-10-15
JP5782721B2 (ja) 2015-09-24
JP6223391B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937716B2 (ja) 軋み音を低減した接触用部品
WO2011090200A1 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP2008514787A (ja) 優れた耐プレートアウト性を有する樹脂組成物及び方法
JP2005307180A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR101150016B1 (ko) 우수한 저광택성과 물성을 갖는 방향족 비닐계 열가소성수지 조성물
JP2011162592A (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP6223391B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP2008007594A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP5817129B2 (ja) 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
JP6110423B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH111522A (ja) 耐衝撃性に優れた高ゴム含量グラフト共重合体および熱可塑性樹脂組成物
JPH08134312A (ja) 耐衝撃性に優れた樹脂組成物
JP5848867B2 (ja) 軋み音を低減した自動車内装部品
JP5715901B2 (ja) 黒色加飾シート
JP5715902B2 (ja) 黒色加飾シート
US10865266B2 (en) Thermoplastic resin composition
JP6110424B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JP3358878B2 (ja) ゴムラテックス、グラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP5573321B2 (ja) ポリスチレン系樹脂被覆用樹脂組成物及び被覆成形品
JP4368002B2 (ja) Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4508300B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JP2007070547A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023504343A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれから製造された成形品
JPH07138426A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5782721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250