JP2011159652A - 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 - Google Patents

光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2011159652A
JP2011159652A JP2010017658A JP2010017658A JP2011159652A JP 2011159652 A JP2011159652 A JP 2011159652A JP 2010017658 A JP2010017658 A JP 2010017658A JP 2010017658 A JP2010017658 A JP 2010017658A JP 2011159652 A JP2011159652 A JP 2011159652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
layer
substrate
conversion element
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010017658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011159652A5 (ja
Inventor
Tetsuo Kono
哲夫 河野
Michiji Koike
理士 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010017658A priority Critical patent/JP2011159652A/ja
Priority to US13/011,196 priority patent/US20110186955A1/en
Publication of JP2011159652A publication Critical patent/JP2011159652A/ja
Publication of JP2011159652A5 publication Critical patent/JP2011159652A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0322Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIBIIICVI chalcopyrite compounds, e.g. Cu In Se2, Cu Ga Se2, Cu In Ga Se2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1828Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe
    • H01L31/1836Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof the active layers comprising only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, CdTe comprising a growth substrate not being an AIIBVI compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換素子の製造において、n型ドーパントを光電変換層に深く拡散させる。
【解決手段】基板10上に、下部電極20と、化合物半導体層からなる光電変換層30と、化合物半導体層からなるバッファ層40と、透光性導電層60との積層構造を有する光電変換素子1の製造方法において、光電変換層30上にバッファ層40を形成するバッファ層形成工程前に、光電変換層30を表面に有する基板10を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整された、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まない、Cdイオン濃度が0.1M以上、pH9〜13の水溶液92中に浸漬して、光電変換層30中にCdイオンを拡散させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、太陽電池、CCD素子などの光電変換素子の製造方法および光電変換素子に関するものである。
光電変換層とこれに導通する電極とを備えた光電変換素子が、太陽電池等の用途に使用されている。従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Siまたは多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなるCISあるいはCIGS系等の薄膜系とが知られている。CI(G)Sは、一般式Cu1−zIn1−xGaSe2−y(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)で表される化合物半導体であり、x=0のときがCIS系、x>0のときがCIGS系である。本明細書では、CISとCIGSとを合わせて「CI(G)S」と表記してある。
CI(G)S系等の従来の薄膜系光電変換素子においては一般に、光電変換層とその上に形成される透光性導電層(透明電極)との間にCdS層や、環境負荷を考慮してCdを含まないZnS層などからなるバッファ層が設けられている。バッファ層は、(1)光生成キャリアの再結合の防止、(2)バンド不連続の整合、(3)格子整合、および(4)光電変換層の表面凹凸のカバレッジ等の役割を担っており、CI(G)S系等では光電変換層の表面凹凸が比較的大きく、特に上記(4)の条件を良好に充たす必要性から、液相法であるCBD(Chemical Bath Deposition)法による成膜が好ましい。
従来、光電変換層上にn型バッファ層を形成する工程(CBD工程)中に、n型イオン(バッファ層がCdSである場合にはCd2+、バッファ層が亜鉛系である場合にはZn2+)が拡散することにより、光電変換層のエネルギー変換効率が向上することが報告されている。
しかしながら、CBD法によってバッファ層を成膜させる場合、Zn2+またはCd2+などのn型イオンの拡散とバッファ層の成膜とが同時に進行するため、バッファ層の膜厚と、n型イオンの拡散量とを、共に最適なものに制御することが難しいという問題がある。n型イオンの拡散量が多いほど、光電変換効率が向上すると考えられ、一方、バッファ層の膜厚が厚すぎると光電変換効率が低下すると考えられる。
特許文献1には、CBD法によってバッファ層を成膜させる場合、ZnまたはCd成分の拡散とZnSまたはCdSの成膜とが同時に進行するので、光吸収層(光電変換層)の結晶性やその表面状態によって特性のばらつきを生じやすいものになってしまうとして、n型ドーパント(n型イオン)の拡散と、バッファ層の形成の最適化とを両立させる方法が提案されている。特許文献1にはCBD法により光電変換層上にバッファ層を形成するに際して、光電変換層の界面へn型ドーパントを拡散させる第1の工程と、表面反応律速領域により第1のバッファ層を形成する第2の工程と、供給律速領域による第2のバッファ層を第1のバッファ層上に形成する第3の工程をとるようにして、n型ドーパントの拡散と最適なバッファ層の形成との両立を図る方法が提案されている。
また、非特許文献1には、液相によりCd2+/NHを用いたn型イオンの拡散処理を行った後に、気相法でバッファ層を形成することにより、CBD法でバッファ層を形成させると同時にn型イオンを拡散させる場合よりも光電変換効率を向上させることができる旨が記載されている。
特許第4320529号公報
M. Bar et al., Solar Energy Materials and Solar cells, Volume 90, (2006), 3151-3157
特許文献1では、光電変換層へのn型ドーパントの拡散を浅く、高濃度にすることを目的としている。具体的には、反応液中に光電変換層を浸漬させた状態で、室温から60℃まで30分(10〜50分)かけて加熱させることにより拡散を行っている。
しかしながら、発明者らは、n型ドーパントの拡散が光電変換層の厚み方向により深く生じていることが、光電変換率の向上の観点から望ましいと推察し、光電変換層の厚み方向により深くn型ドーパントの拡散を生じさせる方法について検討を行った。
非特許文献1には上述の通り、Cd2+/NHを用いたn型イオンの拡散処理を行い光電変換効率が向上させることができる旨記載されているが、室温での拡散処理であり、光電変換層中に十分に深く拡散が生じているとは考えられない。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、n型ドーパントを光電変換層に深く拡散させることができる製造方法および光電変換率の高い光電変換素子を提供することを目的とするものである。
本発明の光電変換素子の製造方法は、基板上に、下部電極と、化合物半導体層からなる光電変換層と、化合物半導体層からなるバッファ層と、透光性導電層との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
前記光電変換層上に前記バッファ層を形成するバッファ層形成工程前に、前記光電変換層を表面に有する前記基板を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整された、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まない、Cdイオン濃度が0.1M以上、pH9〜13の水溶液中に浸漬して、前記光電変換層中にCdイオンを拡散させる拡散工程を含むことを特徴とするものである。
単位Mは体積モル濃度(mol/L)を示す。
ここで、Sイオン源とは、水溶液中で硫黄イオン(S2-)を生じうる物質をいうものであり、硫黄(S)を含んでいても、硫酸カドミウムのように、水溶液中にS2-を生成せず、SO 2−を生成するような物質は含まない。すなわち、この拡散工程において用いられる溶液中には、光電変換層上にCdSを析出させるために必要な最低限の原料を含まない(具体的には、チオ尿素のようなSイオン供給源を含まない)。
前記水溶液のpHは、11.5〜12.5とすることがより望ましい。
前記Cd源として、硫酸カドミウム、酢酸カドミウム、硝酸カドミウム、クエン酸カドミウム、およびこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。
前記アルカリ剤として、NH4 イオンあるいはNaイオンの少なくとも1つを含む化合物を用いることが好ましい。特には、アンモニアまたは水酸化ナトリウムの少なくとも1つを用いることが好ましい。
前記バッファ層の作製方法は、気相、液相いずれでもよいが、特には、CBD法により形成することが好ましい。
前記拡散工程の前または後に、前記光電変換層の表面の不純物除去を行う表面処理工程を含むことが望ましい。
前記光電変換層の主成分は、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましい。ここで、主成分とは20質量%以上の成分を意味し、以下、主成分とはこの意味で用いるものとする。
前記光電変換層の主成分は、CuおよびAgからなる群より選択される少なくとも1種のIb族元素と、Al,GaおよびInからなる群より選択される少なくとも1種のIIIb族元素と、S,Se,およびTeからなる群から選択される少なくとも1種のVIb族元素と、からなる少なくとも1種の化合物半導体であることがより好ましい。
前記基板として、Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAl23を主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAl23を主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、および、Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAl23を主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板からなる群より選ばれる陽極酸化基板を用いることが好ましい。
前記基板として可撓性を有する基板を用いる場合、前記表面処理工程、前記拡散工程および/または前記バッファ析出工程をロール・トウ・ロール方式で行うことが好ましい。この場合、各工程の前後にそれぞれ巻出しロール、巻取りロールを配置して、工程毎にロール・トウ・ロール方式で行ってもよいし、最初の工程(表面処理工程もしくは拡散工程)の上流側に巻出しロールを、最後の工程(バッファ析出工程)の下流側に巻取りロールを配置して最初から最後までを一連のロール・トウ・ロール方式で行ってもよい。さらには、表面処理工程、拡散工程およびバッファ析出工程のみならず、さらに別の工程を巻出しロールから巻取りロールの間に配置してもよい。
本発明の光電変換素子は、基板上に、下部電極と、化合物半導体層からなる光電変換層と、化合物半導体層からなるバッファ層と、透光性導電層と積層構造を有する光電変換素子であって、
前記光電変換層の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であり、
前記光電変換層が膜厚方向の全域に亘ってCdを含むものであり、該膜厚方向におけるCd濃度が、前記バッファ層側から前記下部電極側に向けて低くなっていることを特徴とするものである。
前記光電変換層において、前記下部電極側の界面における前記Cd濃度が0.01mol%以上であることが望ましい。
ここで、Cd濃度は、光電変換層に存在する全元素に対して算出した濃度である。
前記光電変換層がNaを含有するものであることが望ましい。
本発明の製造方法によれば、光電変換層上にバッファ層を形成するバッファ層形成工程前に、光電変換層を表面に有する基板を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整された、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まないpH9〜13の水溶液中に浸漬して、光電変換層中にCdイオンを拡散させるので、Cdイオンを光電変換層に深く拡散させることができる。これにより、光電変換効率の向上を図ることができる。
本発明の光電変換素子は、光電変換層が膜厚方向の全域に亘ってCdイオンを含むものであるので、高い光電変換効率を達成することができる。
本発明の製造方法により製造される光電変換素子の一例を示す概略断面図 本発明の光電変換素子の製造方法を実施する製造装置の一例を示す図 本発明の光電変換素子の製造方法を実施する製造装置の設計変更例を示す図 基板の構成を示す概略断面図
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、図面を参照して、本発明の光電変換素子の製造方法により作製される光電変換素子の一般的な構造について説明する。
図1は光電変換素子の概略断面図である。視認しやすくするため、図中、各構成要素の縮尺等は実際のものとは適宜異ならせてある。
光電変換素子1は、基板10上に、下部電極(裏面電極)20と光電変換層30とバッファ層40と窓層50と透光性導電層(透明電極)60と上部電極(グリッド電極)70とが順次積層された素子である。
本発明の光電変換素子の製造方法は、図1に示す光電変換素子1のように、基板10上に、少なくとも下部電極20と、化合物半導体層からなる光電変換層30と、化合物半導体層からなるn型のバッファ層40と、透光性導電層60との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、光電変換層30上にバッファ層40を形成するバッファ層形成工程前に、光電変換層30を表面に有する基板10を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整された、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まない、Cdイオン濃度が0.1M以上、pH9〜13の水溶液中に浸漬して、光電変換層30中にCdイオンを拡散させる拡散工程を含むことを特徴とする。
バッファ析出工程前に、光電変換層へのCdイオンの拡散工程を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整した、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まない、Cdイオン濃度が0.1M以上、pH9〜13の水溶液中で行うことにより、光電変換層にCdイオンを効率的に拡散させることができる。40℃未満では、Cdイオンの光電変換層への拡散速度が遅く、実用的な処理時間内にほとんど拡散が生じない、あるいは、十分な拡散が生じない。また、100℃を超えると溶媒である水が蒸発してしまうという問題がある。水溶液のpHは、11.5〜12.5がより好ましく、反応温度は、70〜95℃がより好ましい。なお、Sイオン源を含む場合、そのSイオン源となる化合物の濃度にもよるが、水溶液を概ね55℃以上とすると、CdSが析出してしまうが、本拡散工程に用いる水溶液には、Sイオン源を含まないためCdSの析出は生じない。
拡散工程開始前の水溶液中のCd2+イオン濃度を0.1M以上とすることにより、拡散距離を長くすることができる。
拡散工程の後に、バッファ層を形成するバッファ層形成工程を行う。本発明によれば、拡散工程でCdイオン(Cd2+)を十分に光電変換層に拡散させることができるので、バッファ層形成は、液相法、MOCVD法等の気相法いずれを用いてもよいが、さらなる光電変換効率の向上が可能であることからCBD法(化学浴析出法)を用いることが好ましい。なお、ここで「CBD法」とは、一般式 [M(L)] m+ ⇔ Mn++iL(式中、M:金属元素、L:配位子、m,n,i:正数を各々示す。)で表されるような平衡によって過飽和条件となる濃度とpHを有する金属イオン溶液を反応液として用い、金属イオンMの錯体を形成させることで、安定した環境で適度な速度で基板上に結晶を析出させる方法である。
バッファ層を形成するための反応液としては、具体的には、Cd、Znの中から選ばれる少なくとも1種の金属(M)と硫黄源、およびアンモニアあるいはアンモニウム塩の少なくとも1つを含有する水溶液を用いる。これによって、CdS、ZnS、Zn(S,O)、Zn(S,O,OH)のバッファ層を形成することができる。
硫黄源としては硫黄を含有する化合物、例えばチオ尿素(CS(NH22、チオアセトアミド(C25NS)等を用いることができる。
バッファ層としてCdSを形成する場合、Cd源として硫酸カドミウム、酢酸カドミウム、硝酸カドミウム、クエン酸カドミウム、およびこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。バッファ層としてZn(S,O)あるいはZnSを形成する場合、Zn源として硫酸亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛、クエン酸亜鉛、およびこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
反応液中の各成分の濃度は特に限定されず、バッファ層の種類に応じて適宜設定することができる。
例えば、バッファ層がCdSである場合、Cd元素が0.00001〜1M、アンモニアまたはアンモニウム塩が0.01〜5M、チオ尿素が0.001〜1M程度であることが好ましい。
また、バッファ層がZn(S,O)、Zn(S,O,OH)である場合には、Zn元素が0.001〜0.5M、アンモニアまたはアンモニウム塩が0.001〜0.40M、好ましくは0.01〜0.30M、チオ尿素が0.01〜1.0M程度であることが好ましい。さらに、この場合、反応液にクエン酸化合物(クエン酸ナトリウムおよび/又はその水和物)を含有させることが好ましい。クエン酸化合物を含有させることによって錯体が形成されやすく、CBD反応による結晶成長が良好に制御され、膜を安定的に成膜することができる。
なお、CdS系バッファ層の形成においても必要に応じて反応液にクエン酸化合物を加えてもよい。
本発明の製造方法では、拡散工程においては、バッファ層の析出は生じない。一方、CBD法によるバッファ層の形成を行えば、n型ドーパント(n型イオン)の光電変換層へのさらなる拡散も同時に生じ、光電変換層へのn型イオンのさらなる拡散を図ることができる。バッファ析出工程は、反応液の温度が70℃未満では反応速度が遅くなり、バッファ層が成長しないか、あるいは成長しても実用的な反応速度で所望の厚み(例えば50nm以上)を得ることが難しくなる。一方、反応温度が95℃を超えると、反応液中で気泡等の発生が多くなり、それが膜表面に付着したりして平坦で均一な膜が成長しにくくなる。さらに、反応が開放系で実施される場合には、溶媒の蒸発等による濃度変化などが生じ、安定した薄膜析出条件を維持することが難しくなる。したがって、バッファ析出工程は、70℃以上95℃以下で行うことが好ましい。より好ましくは80〜90℃の範囲である。
拡散工程を施した後に、バッファ層の形成を行うので、バッファ層形成工程においてn型ドーパントの光電変換層への拡散については考慮する必要がなく、バッファ層の厚み等バッファ層の形成条件のみを考慮すればよいため、バッファ層の厚みの制御が容易かつ精度よく行える。
なお、拡散工程の前、もしくは後には、KCN溶液による、光電変換層30表面の不純物除去を目的とする表面処理を行うことが、光電変換率のさらなる向上のために好ましい。KCN溶液による表面処理は、拡散工程の前に行うことがより好ましい。
また、バッファ層としてZn(S,O)を形成させる場合、CBD法での析出工程の後に、150℃以上220℃以下の温度で、5分以上90分以内の時間アニール処理を行うことが望ましい。このアニール処理により、アニール処理を施さない場合と比較して光電変換効率を向上させることができる。
基板10として可撓性を有する基板を用いる場合、表面処理工程、拡散工程および/またはバッファ析出工程は、長尺な可撓性基板をロール状に巻回してなる供給ロール(巻出しロール)と、成膜済の基板をロール状に巻回する巻取りロールとを用いる、いわゆるロール・トゥ・ロール(Roll to Roll)方式を用いることが好ましい。
本発明の実施形態による製造方法をロール・トゥ・ロール方式で実施するための製造装置の一例を説明する。
ここでは、基板10として長尺な可撓性を有する基板を用い、下部電極20と、化合物半導体層からなる光電変換層30とが成膜された光電変換層成膜済の基板10に対する、光電変換層の表面処理工程、n型ドーパント拡散工程および光電変換層上へのバッファ形成までの工程の実施形態を説明する。
図2は、製造装置の概略構成を示すものである。製造装置は、表面処理工程用の反応槽110、拡散工程用の反応槽120、析出工程用の反応槽130、各工程後に、基板の洗浄および乾燥を行うために、各反応槽110、120の下流にそれぞれ配置された水シャワー111、121、131および熱風ドライヤー121、122、132を備えている。また、ロール・トウ・ロール方式による製造を行うために、表面処理工程用の反応槽110の上流側に配置された、基板を供給する巻出しロール101、析出工程用の反応槽130の下流側に配置された、バッファ成膜後の基板を巻き取る巻取りロール102、巻出しロール101から供給される基板を表面処理、拡散、析出の各工程に順次導くための複数のガイドロール103、および基板の各処理領域を反応槽中に浸漬させるために反応槽110、120、130中に配置されたドラム105、106、107を備えている。
巻出しロール101には、光電変換層成膜済の基板10が巻回されており、巻出しロール101から基板10が表面処理工程に供給され、さらに各処理工程を経てバッファ層40が形成された後に巻き取りロール102に巻き取られるよう構成されている。
また、反応槽120、130は共に、ヒーターおよび温度センサなどを含む温調手段(図示せず)を備えており、反応槽内の反応液の温度を所望の温度に調整することができるよう構成されている。
表面処理工程用の反応槽110には、KCN溶液91が注入されている。拡散工程用の反応槽120には、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まないpH9〜13の水溶液92が注入されている。また、析出工程用の反応槽130には、n型イオン源と、アンモニアまたはアンモニウム塩の少なくとも1つと、チオ尿素とを含む水溶液からなる反応液93が注入されている。
巻出しロール101から巻き出される光電変換層30を表面に備えた基板10は、ガイドロール103により導かれ、各処理領域が順次各工程での処理に供される。
まず、反応槽110内のKCN溶液91中に、光電変換層30を表面に有する基板10を浸漬させて、光電変換層30の表面の不純物除去処理を行う。
表面処理の後、洗浄、乾燥工程を経て、40℃以上100℃未満の所定温度に調整した、反応槽120内の水溶液92中に、表面処理がされた光電変換層30aを表面に有する基板10を浸漬させて、光電変換層30a中にCdイオンを拡散させる。拡散工程の処理時間は、1分以上60分以下とすることが望ましい。1分未満では所望の拡散量を得ることが難しく、60分を超えると実用的でない。
拡散処理の後、洗浄、乾燥工程を経て、70℃から95℃の所定温度に調整した、反応槽130内の反応液93中に、拡散工程を経た光電変換層30bを表面に有する基板10を浸漬して、光電変換層30b上にバッファ層40を析出させる。
バッファ層40が形成された基板10は、その後、洗浄、乾燥工程を経て、巻取りロール102に巻き取られる。
巻取りロール102で巻き取られた、バッファ層40が形成された基板10は、その後、窓層、透光性導電層、取り出し電極等の形成工程を経て、光電変換素子にセル化される。
上記各工程における処理は、長尺な基板の各処理領域毎に順次行う。1回の拡散処理では反応液の成分はほとんど変化しないため、同一の反応液を複数回の拡散処理に使用することが可能である。一方、析出処理では、反応液内のバッファ層として析出される成分の濃度が著しく変化するため、処理領域毎に反応液を交換する必要がある。
図3は、製造装置の設計変更例を示す。
図2に示した製造装置においては、巻出しロール、巻取りロールを3つの工程の最上流側および最下流側に備えたものについて説明したが、図3(A)、(B)、(C)に示すように、各工程の上下流にそれぞれ巻出しロール101a、101b、101c、巻取りロール102a、102b、102cを備えるようにしてもよい。この場合、光電変換層30を表面に備えた基板10は、図3(A)に示す表面処理工程後に巻取りロール102aにより巻き取られ、この巻取りロール102aが、同図(B)に示す拡散工程に表面処理済みの光電変換層30aを表面に備えた基板10を供給する巻出しロール101bとして用いられ、同様に、拡散工程後に拡散処理された光電変換層30bを表面に備えた基板10は、巻取りロール102bにより巻き取られ、この巻取りロール102bが、同図(C)に示す析出工程に拡散処理済み光電変換層30bを表面に備えた基板10を供給する巻出しロール101cとして用いられることとなる。
光電変換層の表面処理からバッファ層形成の工程までをロール・トゥ・ロール方式で製造する場合について説明したが、さらに、窓層、透明電極層等の他の層の形成工程も連続して、あるいは工程毎にロール・トゥ・ロール方式で実施することができる。
本発明の製造方法により作製される光電変換素子1の各層の詳細について以下に説明する。
(基板)
図4は基板10の概略断面図を示すものである。基板10は基材11の少なくとも一方の面側を陽極酸化して得られた基板である。基材11は、Alを主成分とするAl基材、Feを主成分とするFe材(例えば、SUS)の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材、あるいはFeを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材であることが好ましい。
基板10は、図4の左図に示すように、基材11の両面に陽極酸化膜12が形成されたものでもよいし、図4の右図に示すように、基材11の片面に陽極酸化膜12が形成されたものでもよい。陽極酸化膜12はAl23を主成分とする膜である。デバイスの製造過程において、AlとAl23との熱膨張係数差に起因した基板の反り、およびこれによる膜剥がれ等を抑制するには、図4の左図に示すように基材11の両面に陽極酸化膜12が形成されたものがより好ましい。
陽極酸化は、必要に応じて洗浄処理・研磨平滑化処理等が施された基材11を陽極とし陰極と共に電解質に浸漬させ、陽極陰極間に電圧を印加することで実施できる。陰極としてはカーボンやアルミニウム等が使用される。電解質としては制限されず、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルホン酸、およびアミドスルホン酸等の酸を、1種又は2種以上含む酸性電解液が好ましく用いられる。
陽極酸化条件は使用する電解質の種類にもより特に制限されない。条件としては例えば、電解質濃度1〜80質量%、液温5〜70℃、電流密度0.005〜0.60A/cm2、電圧1〜200V、電解時間3〜500分の範囲にあれば適当である。
電解質としては、硫酸、リン酸、シュウ酸、若しくはこれらの混合液が好ましい。かかる電解質を用いる場合、電解質濃度4〜30質量%、液温10〜30℃、電流密度0.05〜0.30A/cm2、および電圧30〜150Vが好ましい。
基材11および陽極酸化膜12の厚みは特に制限されない。基板10の機械的強度および薄型軽量化等を考慮すれば、陽極酸化前の基材11の厚みは例えば0.05〜0.6mmが好ましく、0.1〜0.3mmがより好ましい。基板の絶縁性、機械的強度、および薄型軽量化を考慮すれば、陽極酸化膜12の厚みは例えば0.1〜100μmが好ましい。
さらに、基板10は、陽極酸化膜12上にソーダライムガラス(SLG)層が設けられたものであってもよい。ソーダライムガラス層を備えることにより、光電変換層にNaを拡散させることができる。光電変換層がNaを含むことにより、光電変換効率をさらに向上させることができる。
(下部電極)
下部電極(裏面電極)20の主成分としては特に制限されず、Mo,Cr,W,およびこれらの組合せが好ましく、Mo等が特に好ましい。下部電極(裏面電極)20の膜厚は制限されず、200〜1000nm程度が好ましい。
(光電変換層)
光電変換層30の主成分としては特に制限されず、高光電変換効率が得られることから、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることが好ましく、Ib族元素とIIIb族元素とVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることがより好ましい。
光電変換層30の主成分としては、
CuおよびAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
Al,GaおよびInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
S,Se,およびTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることが好ましい。
上記化合物半導体としては、
CuAlS2,CuGaS2,CuInS2
CuAlSe2,CuGaSe2
AgAlS2,AgGaS2,AgInS2
AgAlSe2,AgGaSe2,AgInSe2
AgAlTe2,AgGaTe2,AgInTe2
Cu(In,Al)Se2,Cu(In,Ga)(S,Se)2
Cu1-zIn1-xGaxSe2-yy(式中、0≦x≦1,0≦y≦2,0≦z≦1)(CI(G)S),
Ag(In,Ga)Se2,およびAg(In,Ga)(S,Se)2等が挙げられる。
光電変換層30の膜厚は特に制限されず、1.0〜3.0μmが好ましく、1.5〜2.0μmが特に好ましい。
上述の本発明の製造方法によれば、光電変換層にCd2+イオンを効率的に拡散させることができ、従来よりも拡散距離を長くすることができる。
特に、本願発明の光電変換素子は、光電変換層30の膜厚方向全域に亘ってCd2+イオンが拡散されていることを特徴とする。光電変換層30におけるCd濃度は、バッファ層40側が高く、下部電極20側に向けて低くなっている。特に下部電極20側の界面において、Cd濃度が0.01mol%以上であることが好ましい。光電変換層30の膜厚方向全域に亘ってCdが拡散されていることにより、高光電変換効率を得ることができる。また、さらに最も低いCd濃度領域において、Cd濃度が0.01mol%以上あることにより、さらなる高効率な光電変換を達成することができる。
(バッファ層)
バッファ層40は、n型半導体であり、CdS、ZnS、Zn(S,O)、Zn(S,O,OH)を主成分とする層からなる。CdS、ZnS、Zn(S,O)が特に好ましい。バッファ層40の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。
(窓層)
窓層50は、光を取り込む中間層である。窓層50の組成としては特に制限されず、i−ZnO等が好ましい。窓層50の膜厚は特に制限されず、10nm〜2μmが好ましく、15〜200nmがより好ましい。なお、窓層は任意の層であり、窓層50のない光電変換素子としてもよい。
(透光性導電層)
透光性導電層(透明電極)60は、光を取り込むと共に、下部電極20と対になって、光電変換層30で生成された電流が流れる電極として機能する層である。透光性導電層60の組成としては特に制限されず、ZnO:Al等のn−ZnO等が好ましい。透光性導電層60の膜厚は特に制限されず、50nm〜2μmが好ましい。
(上部電極)
上部電極70の主成分としては特に制限されず、Al等が挙げられる。上部電極70膜厚は特に制限されず、0.1〜3μmが好ましい。
光電変換素子1は、太陽電池として好ましく使用することができる。光電変換素子1に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、太陽電池とすることができる。
なお、本発明の製造方法で作製される光電変換素子は、太陽電池のみならずCCD等の他の用途にも適用可能である。
図1に示した光電変換素子と同様の層構成の素子を、実施例1〜6および比較例1〜4の方法により作製し、その光電変換率について評価した。
(基板〜光電変換層の製造)
実施例1〜5、比較例1〜5において、基板として、ステンレス(SUS)、Al複合基材上のAl表面にアルミニウム陽極酸化膜(AAO)を形成した陽極酸化基板を用い、さらにAAO表面にソーダライムガラス(SLG)層が形成された基板を用いた。基板中の各層の厚みは、SUS:300μm超、Al:300μm、AAO:20μm、SLG:0.2μmとした。
SLG層上に、スパッタ法によりMo下部電極を0.8μm厚で成膜し、Mo下部電極上にCIGS層の成膜法の一つとして知られている3段階法を用いて光電変換層として膜厚1.8μmのCu(In0.7Ga0.3)Se2層を成膜した。
(バッファ層形成用反応液1の調製)
CdSO4水溶液、チオ尿素水溶液、アンモニア水溶液を所定量混合して、CdSO:0.0001M、チオ尿素:0.10M、アンモニア:2.0Mである反応液1を調製した。なお、この反応液1を用いた場合バッファ層としてCdS層が析出される。
(バッファ層形成用反応液2の調製)
ZnSO4水溶液、チオ尿素水溶液、アンモニア水溶液を所定量混合して、ZnSO:0.03M、チオ尿素:0.05M、クエン酸ナトリウム:0.03M、アンモニア:0.15Mである反応液2を調製した。なお、この反応液2を用いてCBD法を行った場合、適宜アニール処理等を行って、最終的にバッファ層としてZn(S,O)層を形成することができる。
以下、各実施例、比較例における拡散工程およびバッファ析出工程について説明する。
なお、光電変換層表面の不純物除去を目的とし、KCNによる表面処理を行った後に、以下の各実施例および各比較例の方法で拡散処理、バッファ形成を行った。
(実施例1)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度0.1M、pH12.0、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:拡散工程後の基板を、85℃に調整した反応液1の入った反応槽に15分間浸漬させてCdSを析出させた。
(実施例2)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度1M、pH12.5、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(実施例3)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度1M、pH12.5、アンモニア添加有り、NaOH添加有りの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(実施例4)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度5M、pH12.5、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(実施例5)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度5M、pH12.5、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:拡散工程後の基板を、90℃に調整した反応液2中に60分間浸漬させた後に、200℃で60分間アニール処理を行って、Zn(S,O)バッファ層を形成した。
(比較例1)
拡散工程は行っていない。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(比較例2)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度0.01M、pH12.0、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(比較例3)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度0.1M、pH8.5、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、80℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(比較例4)
拡散工程:反応液として、Cd2+イオン濃度0.1M、pH12.0、アンモニア添加有り、NaOH添加無しの水溶液を用いた。光電変換層が形成された基板を、25℃に調整した水溶液中に30分間浸漬させて光電変換層にCdイオンを拡散させた。
バッファ層形成工程:実施例1と同一条件でCdSを析出させた。
(比較例5)
拡散工程は行っていない。
バッファ層形成工程:実施例5と同一条件でZn(S,O)バッファ層を形成した。
<太陽電池の作製>
実施例1〜5および比較例1〜5の方法によりバッファ層を形成した素子について、バッファ層上にさらにi−ZnO層(窓層)、n−ZnO層(透光性電極層)を順次積層し、最後にAlからなる取り出し電極(上部電極)を形成し、単セルの太陽電池を作製した。各層の厚みは、i−ZnO層:50nm、n−ZnO層:300nm、Al:1μmとした。
<変換効率の測定方法>
各実施例1〜5、および比較例1〜5の方法を経て作製された各太陽電池について、ソーラーシミュレーターを用いて、Air Mass(AM)=1.5、100mW/cm2の擬似太陽光を用いた条件下で、エネルギー変換効率を測定した。
実施例1〜5、比較例1〜5の拡散工程、バッファ層形成工程の詳細とともに得られた変換効率を表1に示す。
変換効率は、拡散工程なしでバッファ層形成工程を行って作製された素子についての光電変換率を基準として、対基準値で示している。なお、バッファ層の組成が異なると変換効率が異なるため、実施例1〜4、および比較例2〜4については比較例1の変換効率を基準として、実施例5については比較例5の変換効率を基準として対基準値を記載している。
Figure 2011159652
表1に示すように、実施例1〜4の条件の拡散工程を経てCdSバッファ層の析出を行って作製された太陽電池は、拡散工程を経ることなく、CdSを析出した場合(比較例1)と比較して変換効率が0.6%以上大きいという結果が得られた。Cd2+イオン濃度が大きいほど変換効率が高い傾向にあることが分かった。
比較例2から4は、拡散工程を経ることなくCdSを析出した比較例1よりは変換効率が上昇したが、Cdイオン濃度が低い、pHが低い、あるいは処理温度が低いことから、十分な拡散ができなかったと考えられる。
また、実施例5の条件の拡散工程を経てZn(S,O)バッファ層の形成を行って作製された太陽電池は、拡散工程を経ることなくZn(S,O)を形成した場合(比較例5)と比較して1.8%変換効率が向上するという結果が得られた。
なお、本発明者らは、各実施例における変換効率の向上は、光電変換層におけるCdイオンの拡散距離が長くなっていることに関連していると推察している。
1 光電変換素子(太陽電池)
10 基板
11 基材
12 陽極酸化膜
20 下部電極(裏面電極)
30 光電変換層
40 バッファ層
50 窓層
60 透光性導電層(透明電極)
70 上部電極(グリッド電極)
91 表面処理工程用のKCN溶液
92 拡散工程用の水溶液
93 析出工程用の反応液
101 巻出しロール
102 巻取りロール
103 ガイドロール
110、120、130 反応槽

Claims (14)

  1. 基板上に、下部電極と、化合物半導体層からなる光電変換層と、化合物半導体層からなるバッファ層と、透光性導電層との積層構造を有する光電変換素子の製造方法において、
    前記光電変換層上に前記バッファ層を形成するバッファ層形成工程前に、前記光電変換層を表面に有する前記基板を、40℃以上100℃未満の所定温度に調整された、少なくとも1種のCd源と少なくとも1種のアルカリ剤とを含み、かつSイオン源を含まない、Cdイオン濃度が0.1M以上、pH9〜13の水溶液中に浸漬して、前記光電変換層中にCdイオンを拡散させる拡散工程を含むことを特徴とする光電変換素子の製造方法。
  2. 前記水溶液のpHを11.5〜12.5とすることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子の製造方法。
  3. 前記Cd源として、硫酸カドミウム、酢酸カドミウム、硝酸カドミウム、クエン酸カドミウム、およびこれらの水和物からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1または2記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記アルカリ剤として、NH4 イオンあるいはNaイオンの少なくとも1つを含む化合物を用いることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記アルカリ剤として、アンモニアまたは水酸化ナトリウムの少なくとも1つを用いることを特徴とする請求項4記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記バッファ層をCBD法により形成することを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  7. 前記拡散工程の前または後に、前記光電変換層の表面の不純物除去を行う表面処理工程を含むことを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  8. 前記光電変換層の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であることを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  9. 前記光電変換層の主成分が、
    CuおよびAgからなる群より選択された少なくとも1種のIb族元素と、
    Al,Ga及びInからなる群より選択された少なくとも1種のIIIb族元素と、
    S,Se,及びTeからなる群から選択された少なくとも1種のVIb族元素とからなる少なくとも1種の化合物半導体であることを特徴とする請求項8に記載の光電変換素子の製造方法。
  10. 前記基板として、
    Alを主成分とするAl基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
    Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl材が複合された複合基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
    および、Feを主成分とするFe材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とするAl膜が成膜された基材の少なくとも一方の面側にAlを主成分とする陽極酸化膜が形成された陽極酸化基板、
    からなる群より選ばれた陽極酸化基板を用いることを特徴とする請求項1から9いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  11. 前記基板として可撓性を有する基板を用い、
    前記表面処理工程、前記拡散工程および/または前記バッファ層形成工程をロール・トウ・ロール方式で行うことを特徴とする請求項1から10いずれか1項記載の光電変換素子の製造方法。
  12. 基板上に、下部電極と、化合物半導体層からなる光電変換層と、化合物半導体層からなるバッファ層と、透光性導電層との積層構造を有する光電変換素子であって、
    前記光電変換層の主成分が、少なくとも1種のカルコパイライト構造の化合物半導体であり、
    前記光電変換層が膜厚方向の全域に亘ってCdを含むものであり、該膜厚方向におけるCd濃度が、前記バッファ層側から前記下部電極側に向けて低くなっていることを特徴とする光電変換素子。
  13. 前記光電変換層において、前記下部電極側の界面における前記Cd濃度が0.01mol%以上であることを特徴とする請求項12記載の光電変換素子。
  14. 前記光電変換層がNaを含有するものであることを特徴とする請求項12または13記載の光電変換素子。
JP2010017658A 2010-01-29 2010-01-29 光電変換素子の製造方法および光電変換素子 Abandoned JP2011159652A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017658A JP2011159652A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
US13/011,196 US20110186955A1 (en) 2010-01-29 2011-01-21 Method of producing photoelectric conversion device and photoelectric conversion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010017658A JP2011159652A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011159652A true JP2011159652A (ja) 2011-08-18
JP2011159652A5 JP2011159652A5 (ja) 2012-08-16

Family

ID=44340873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010017658A Abandoned JP2011159652A (ja) 2010-01-29 2010-01-29 光電変換素子の製造方法および光電変換素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110186955A1 (ja)
JP (1) JP2011159652A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157321A1 (ja) * 2012-04-17 2013-10-24 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法
WO2014002646A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 京セラ株式会社 光電変換装置の製造方法
KR20140135904A (ko) * 2013-05-16 2014-11-27 삼성에스디아이 주식회사 박막 태양전지를 형성하는 제조방법, 박막 태양전지를 형성하는 제조장치, 및 상기 제조방법에 의해 형성된 버퍼층을 포함하는 박막 태양전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645248A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法、薄膜太陽電池及び発光装置
JPH114009A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yamaha Corp 太陽電池の製造方法
JPH11340489A (ja) * 1998-03-24 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜およびその製造方法ならびにこれを用いた太陽電池
JP2000174306A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2000232230A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2003124487A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造装置
JP2009099973A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 太陽電池
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7053294B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Midwest Research Institute Thin-film solar cell fabricated on a flexible metallic substrate
WO2009111054A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Global Solar Energy, Inc. Solution containment during buffer layer deposition
DE112008003756T5 (de) * 2008-03-07 2011-02-24 Showa Shell Sekiyu K.K. Stapelstruktur und integrierte Struktur einer Solarzelle auf CIS-Grundlage
US8110428B2 (en) * 2008-11-25 2012-02-07 Sunlight Photonics Inc. Thin-film photovoltaic devices
WO2010141863A2 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 The Regents Of The University Of California Solution-processed inorganic photo-voltaic devices and methods of production

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645248A (ja) * 1992-07-24 1994-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd カルコパイライト構造半導体薄膜の製造方法、薄膜太陽電池及び発光装置
JPH114009A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yamaha Corp 太陽電池の製造方法
JPH11340489A (ja) * 1998-03-24 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜およびその製造方法ならびにこれを用いた太陽電池
JP2000174306A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Asahi Chem Ind Co Ltd 化合物半導体薄膜の製造方法
JP2000232230A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Shinko Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2003124487A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造装置
JP2009099973A (ja) * 2007-09-28 2009-05-07 Fujifilm Corp 太陽電池
JP2009267336A (ja) * 2007-09-28 2009-11-12 Fujifilm Corp 太陽電池用基板および太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20110186955A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4611447B1 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4782880B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP4745450B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
CN101774629B (zh) p型和n型氧化亚铜薄膜的水热法可控制备
JP4615067B1 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
US8187913B2 (en) Process for producing photoelectric conversion devices
EP2348544A2 (en) Buffer layer manufacturing method and photoelectric conversion device
JP2011159652A (ja) 光電変換素子の製造方法および光電変換素子
JP6035122B2 (ja) 光電変換素子および光電変換素子のバッファ層の製造方法
JP5478474B2 (ja) 光電変換素子及びそれを備えた太陽電池
JP2012195416A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2011165900A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP4750228B2 (ja) バッファ層とその製造方法、反応液、光電変換素子及び太陽電池
JP2011159732A (ja) 化合物半導体系光電変換素子の製造方法
WO2013001807A1 (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2011159731A (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2012174759A (ja) 化合物半導体層の製造方法および光電変換素子
JP2013012635A (ja) バッファ層の製造方法および光電変換素子の製造方法
JP2013187265A (ja) カルコパイライト型太陽電池素子におけるバッファ層の製造方法
JP2012084677A (ja) 液相無機薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130612

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130613