JP2011155876A - 容器詰緑茶飲料 - Google Patents

容器詰緑茶飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2011155876A
JP2011155876A JP2010019136A JP2010019136A JP2011155876A JP 2011155876 A JP2011155876 A JP 2011155876A JP 2010019136 A JP2010019136 A JP 2010019136A JP 2010019136 A JP2010019136 A JP 2010019136A JP 2011155876 A JP2011155876 A JP 2011155876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
tea
reducing sugar
ppm
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010019136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5118163B2 (ja
Inventor
Masami Sasame
正巳 笹目
Shigesuke Numata
恵祐 沼田
Fuyuki Fujiwara
冬樹 藤原
Kazunobu Tsuru
和信 水流
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ito En Ltd
Original Assignee
Ito En Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010019136A priority Critical patent/JP5118163B2/ja
Application filed by Ito En Ltd filed Critical Ito En Ltd
Priority to SG2012053781A priority patent/SG182634A1/en
Priority to AU2010344583A priority patent/AU2010344583B2/en
Priority to KR1020127019679A priority patent/KR101546565B1/ko
Priority to CN201080062616.1A priority patent/CN102711500B/zh
Priority to CA2787295A priority patent/CA2787295A1/en
Priority to PCT/JP2010/073105 priority patent/WO2011092976A1/ja
Priority to US13/575,806 priority patent/US20120308712A1/en
Priority to TW099146113A priority patent/TWI430752B/zh
Publication of JP2011155876A publication Critical patent/JP2011155876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5118163B2 publication Critical patent/JP5118163B2/ja
Priority to HK13104142.4A priority patent/HK1177111A1/xx
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/38Other non-alcoholic beverages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/163Liquid or semi-liquid tea extract preparations, e.g. gels, liquid extracts in solid capsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/30Further treatment of dried tea extract; Preparations produced thereby, e.g. instant tea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/36Reducing or removing alkaloid content; Preparations produced thereby; Extracts or infusions thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials

Abstract

【課題】火香(こうばしい香り)による濃度感があり、渋味のコクがありながら、すっきりとした味わいを備え、冷えた状態でもおいしく飲用できる、カフェイン量を低減した容器詰緑茶飲料を提供する。
【解決手段】本発明の容器詰緑茶飲料は、カフェイン濃度が90ppm未満であり、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が100ppm〜300ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0であり、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)が0.4〜1.1であることを特徴とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、緑茶から抽出された緑茶抽出液を主成分とする緑茶飲料であって、これをプラスチックボトルや缶などに充填した容器詰緑茶飲料に関する。
緑茶飲料は、喉の渇きを潤すだけでなく、近年では、緑茶に含まれるカテキン類などの生理作用が着目され、健康増進の観点から飲まれることがある。
しかし、緑茶飲料はカフェインを含むものであり、カフェインには興奮作用などがあるといわれ、頭痛や不眠などの原因になるともいわれている。特に、乳幼児、高齢者や妊婦などが緑茶飲料を摂取した場合には、その人達に対するカフェインの影響が懸念される場合がある。
そこで、近年では、カフェイン含有量を低減した緑茶飲料が注目されている。
例えば、特許文献1には、タンニン及びカフェインを含有し、タンニン含有量/カフェイン含有量の比が30以上であることを特徴とする茶飲料が開示されている。
特許文献2には、(A)エステル型カテキン、(B)遊離型カテキン及び(C)カフェインを含有する飲料であり、それらの含有量が、
(イ) (A)+(B)=500〜6000mg
(ロ) (A)/[(A)+(B)]=0.7〜1.0
(ハ) (A)/(C)=6〜27
である飲料が開示されている。
特許文献3には、カテキン類1重量部に対して、カフェインを0.1重量部以下の量で含有し、サイクロデキストリンを0.1〜20.0重量部の量で含有していることを特徴とする飲食物が開示されている。
特開2008−113569号公報 特開2006−67828号公報 特開平10−4919号公報
本発明者は、容器詰緑茶飲料が普及してきた状況の中で、特有の味と香りを備えた飲料を鋭意検討した結果、単糖と二糖を合わせた濃度と、単糖濃度に対する二糖の濃度の比率を一定条件に調整することで、該緑茶飲料の後味をさっぱりさせつつも、火香(こうばしい香り)が強く、薄い味ではない容器詰飲料を提供することを見出した(特願2009−47419)。一方、近年飲用シーンの多様化などにより低カフェインの茶飲料が求められるようになったが、カフェイン含有量を低減させると、にが渋味に関与する成分が低減し、濃度感を感じにくくなるという問題があった。
本発明者は、さらに鋭意検討したところ、飲料中の糖類濃度に対するエステル型カテキンの比率を主に調整することにより、渋味と甘味のバランスを調整することができ、カフェインを低減した容器詰緑茶飲料であっても、火香(こうばしい香り)による濃度感があり、渋味のコクがありながら、すっきりした味わいの飲料を提供できることを見出した。
そこで、本発明は、火香による濃度感があり、渋味のコクがありながら、すっきりとした味わいを備え、特に冷えた状態でもおいしく飲用できる、カフェイン量を低減した容器詰緑茶飲料を提供せんとするものである。
本発明の容器詰緑茶飲料は、カフェイン濃度が90ppm未満であり、還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が100ppm〜300ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0であり、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)が0.4〜1.1であることを特徴とする。
このように、還元糖の濃度と非還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度、還元糖と非還元糖との濃度比、糖類とエステル型カテキンの濃度比を調整することにより、カフェイン濃度が90ppm未満と低量ながらも、火香(こうばしい香り)による濃度感があり、渋味のコクがありながら、すっきりとした味わいを備えており、特に冷えた状態でもおいしく飲用できる容器詰緑茶飲料になる。
以下、本発明の容器詰緑茶飲料の一実施形態を説明する。但し、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
本容器詰緑茶飲料は、緑茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物を主成分とする液体を容器に充填してなる飲料であり、例えば緑茶を抽出して得られた抽出液のみからなる液体、或いは当該抽出液を希釈した液体、或いは抽出液どうしを混合した液体、或いはこれら前記何れかの液体に添加物を加えた液体、或いはこれら前記何れかの液体を乾燥したものを分散させてなる液体などを挙げることができる。
「主成分」とは、当該主成分の機能を妨げない範囲で他の成分を含有することを許容する意を包含する。この際、当該主成分の含有割合を特定するものではないが、緑茶を抽出して得られた抽出液乃至抽出物が、固形分濃度として、飲料中の50質量%以上、特に70質量%以上、中でも特に80質量%以上(100%含む)を占めるのが好ましい。
また、緑茶の種類を特に制限するものではない。例えば蒸し茶、煎茶、玉露、抹茶、番茶、玉緑茶、釜入り茶、中国緑茶など、不発酵茶に分類される茶を広く包含し、これら2種類以上をブレンドしたものも包含する。また、玄米などの穀物、ジャスミンなどのフレーバー等を添加してもよい。
本発明の容器詰緑茶飲料の一実施形態(「本容器詰緑茶飲料」という)は、カフェイン濃度が90ppm未満であり、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が100ppm〜300ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0であり、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)が0.4〜1.1であることを特徴とするものである。
還元糖は、還元性を示し、塩基性溶液中でアルデヒド基とケトン基とを形成する糖であり、本発明でいう還元糖は、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、セロビオース、マルトース(麦芽糖)を示すものである。
非還元糖は、還元性を示さない糖であり、本発明でいう非還元糖は、スクロース(蔗糖)、スタキオース、ラフィノースを示すものである。
還元糖と非還元糖とを合わせた糖類の濃度(以下、糖類濃度という。)が100ppm〜300ppmであることにより、甘味・コク味があり、後味に残る香りと味のバランスが保たれ、火香による濃度感も有し、後味に苦味の少ない、コクのあるスッキリとした飲料になる。
かかる観点から、糖類濃度は、好ましくは120ppm〜280ppm、特に好ましくは140ppm〜240ppmである。
糖類濃度を上記範囲に調整するには、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉の乾燥(火入)加工を強くすると糖類は分解されて減少し、また、高温で長時間抽出すると糖類は分解されて減少する。しかるに、茶葉の乾燥(火入)条件と、抽出条件により、糖類濃度を調整することができる。
糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料本来の香味バランスが崩れるおそれがあるため、糖を添加することなく、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
また、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0であれば、口に含んだときのトップ香り立ちと後味に残る香りを有し、苦味がなく、香りによる濃度感を感じ、飲み応えのある飲用になる。
かかる観点から、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)は、好ましくは15.0〜22.0、特に好ましくは17.0〜22.0である。
還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出を適宜条件にして調整することができる。例えば、茶葉に乾燥(火入)加工を施すと、先ず還元糖が減少し、次に非還元糖が減少していくため、茶葉に強く乾燥(火入)加工を施し、高温短時間で抽出することで、非還元糖/還元糖の値を高めることができる。
糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料における総カテキン類濃度は、130ppm〜660ppmであるのが好ましい。
総カテキン類濃度は、より好ましくは180ppm〜600ppmであり、特に好ましくは300ppm〜400ppmである。
なお、カテキン濃度が高すぎると、香りと味のバランスが崩れるため、香りを特に重視する場合には、総カテキン類濃度は450ppm以下、特に400ppm以下であるのが好ましい。
この際、総カテキン類とは、カテキン(C)、ガロカテキン(GC)、カテキンガレート(Cg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキン(EC)、エピガロカテキン(EGC)、エピカテキンガレート(ECg)及びエピガロカテキンガレート(EGCg)の合計8種の意味であり、総カテキン類とは8種類のカテキン濃度の合計値の意味である。
総カテキン類濃度を上記範囲に調整するには、原料選定や抽出条件などで調整することができる。カテキン類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料におけるエステル型カテキン濃度は、40ppm〜330ppmであるのが好ましい。
エステル型カテキン濃度は、より好ましくは90ppm〜245ppmであり、特に好ましくは110ppm〜240ppmである。
なお、「エステル型カテキン」とは、エピガロカテキンガレート(EGCg)、ガロカテキンガレート(GCg)、エピカテキンガレート(ECg)、カテキンガレート(Cg)の合計4種の意味である。
エステル型カテキン濃度を上記範囲に調整するには、原料選定や抽出条件などで調整することができる。しかし、飲料の香気バランス保持の面から、温度が高すぎたり、抽出時間が長すぎたりするのは好ましくない。エステル型カテキンを添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料において、糖類濃度に対するエステル型カテキン濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)は0.4〜1.1である。
この範囲であれば、甘味と渋味のバランスがとれ、後味に残る香りをより感じ、カフェインを低量にしても適度なコクと濃度感があり、キレがよく、後味のよい飲料になり、特に低温で飲用したときに、味と香りのバランスが優れ、味わいが優れたすっきりとした飲料になる。
かかる観点から、糖類濃度に対するエステル型カテキン濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)は、好ましくは0.6〜1.0であり、特に好ましくは0.7〜0.9である。
糖類濃度に対するエステル型カテキン濃度の比率を上記範囲に調整するには、抽出条件などを調整すればよい。しかし、カテキンは高温での抽出率が高まるが、高温状態では糖類が分解しやすい為、抽出時間は短いほうが好ましい。エステル型カテキン及び糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料において、テアニン濃度に対する糖類濃度の比率(糖類/テアニン)は5.0〜50.0であるのが好ましい。この範囲であれば、旨味が残り、また、香りが良好になる。
なお、テアニンは、緑茶等に含まれるグルタミン酸の誘導体であり、例えば、L−グルタミン酸−γ−エチルアミド(L−テアニン)、L−グルタミン酸−γ−メチルアミド、D−グルタミン酸−γ−エチルアミド(D−テアニン )、D−グルタミン酸−γ−メチルアミド等のL−またはD−グルタミン酸−γ−アルキルアミド、L−またはD−グルタミン酸−γ−アルキルアミドを基本構造に含む誘導体(例えばL−またはD−グルタミン酸−γ−アルキルアミドの配糖体など)などがある。
テアニン濃度に対する糖類濃度の比率を上記範囲に調整するには、原料選定と原料の乾燥条件を強めるようにすればよい。糖類及びテアニンを添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料におけるカフェイン濃度は90ppm未満である。
従来の容器詰緑茶飲料は、概ね110ppm〜250ppmのカフェインを含むものであるが、90ppm未満にすることにより人に対する生理的影響が軽減される。
かかる観点と香味面から、カフェイン濃度は、好ましくは5ppm〜85ppmであり、特に好ましくは10ppm〜70ppmである。
カフェイン濃度を上記範囲に調整するには、茶葉に熱湯を吹き付けたり、茶葉を熱湯に浸漬させたりして茶葉中のカフェインを溶出させ、その茶葉を用いて茶抽出液を作製し、これら茶抽出液どうしを混合して調整すればよい。また、抽出液に活性炭や白土等の吸着剤を作用させてカフェインを吸着除去してもよい。
また、本容器詰緑茶飲料において、カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率(総カテキン/カフェイン)は1.4〜660であるのが好ましい。
カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率は、より好ましくは2.0〜350であり、特に好ましくは4.0〜200である。
カフェイン濃度に対する総カテキン類濃度の比率を上記範囲に調整するには、上記したカフェイン低減処理、茶葉量、抽出温度により調整できる。総カテキン類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分の濃度は、0.15〜0.40%であるのが好ましい。なお、茶葉由来の可溶性固形分とは、緑茶から抽出して得られた可溶性固形分をショ糖換算したときの値をいう。
本容器詰緑茶飲料の茶葉由来の可溶性固形分の濃度は、より好ましくは0.16〜0.37%であり、特に好ましくは0.17〜0.35%である。
茶葉由来の可溶性固形分の濃度を上記範囲に調整するには、茶葉量と抽出条件で適宜調整できる。
本容器詰緑茶飲料において、茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖類濃度(糖類/(茶葉由来可溶性固形分×100))の比率は、2.5〜15.0であるのが好ましい。茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖濃度の割合は、より好ましくは3.0〜13.0であり、特に好ましくは5.0〜10.0である。
茶葉由来の可溶性固形分濃度に対する糖類濃度の比率を上記範囲に調整するには、茶葉量を増やすことにより固形分濃度を高めることができ、原料茶の乾燥条件により比率を調整することができる。糖類を添加して調整することも可能であるが、緑茶飲料のバランスが崩れるおそれがあるため、茶抽出液を得るための条件を調整するほか、茶抽出液どうしの混合、或いは茶抽出物の添加などによって調整するのが好ましい。
本容器詰緑茶飲料のpHは、20℃で5.5〜6.5であることが好ましい。本容器詰緑茶飲料のpHは、より好ましくは5.8〜6.4であり、特に好ましくは5.9〜6.3である。
pHを上記範囲に調整するには、例えば、アスコルビン酸や重曹等のpH調整剤の量を調整すればよい。
上記した還元糖、非還元糖、総カテキン、エステル型カテキン、カフェイン、テアニンの濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)などを用い、検量線法などによって測定することができ、上記した茶葉由来の可溶性固形分濃度は、示差濃度計により測定することができる。
(容器)
本容器詰緑茶飲料を充填する容器は、特に限定するものではなく、例えばプラスチック製ボトル(所謂ペットボトル)、スチール、アルミなどの金属缶、ビン、紙容器などを用いることができ、特に、ペットボトルなどの透明容器等を好ましく用いることができる。
(製造方法)
本容器詰緑茶飲料は、例えば、茶葉原料の選定と共に、茶葉の乾燥(火入)加工や抽出の条件を適宜調整して、飲料中のカフェイン濃度を90ppm未満に調整し、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を100ppm〜300ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を13.0〜23.0に調整し、且つ、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)を0.4〜1.1に調整することにより製造することができる。例えば、茶葉に70℃〜100℃の熱水シャワーを60〜180秒吹き付けてカフェインを溶出させ、その茶葉を280℃〜330℃で乾燥(火入)加工し、その茶葉を高温短時間で抽出した抽出液と、従来一般的な緑茶抽出液、すなわち茶葉を80℃〜150℃で乾燥(火入)加工し、その茶葉を低温長時間で抽出した抽出液とを用意し、これらを適宜割合で配合することにより、本容器詰緑茶飲料を製造することができる。但し、このような製造方法に限定されるものではない。
なお、上述したように、茶葉に乾燥(火入)加工を施すことにより、先ず還元糖が減少し、次に非還元糖が減少していく。よって、乾燥(火入)加工の条件を調整することにより、糖類濃度や非還元糖/還元糖の値を調整することができる。
(用語の説明)
本発明において「緑茶飲料」とは、茶を抽出して得られた茶抽出液乃至茶抽出物を主成分とする飲料の意である。
また、「容器詰緑茶飲料」とは、容器に詰めた緑茶飲料の意であるが、同時に希釈せずに飲用できる緑茶飲料の意味でもある。
本明細書において、「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」及び「好ましくはYより小さい」の意を包含するものとする。
以下、本発明の実施例を説明する。但し、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
なお、実施例において「還元糖の濃度」とは、グルコース(ブドウ糖)、フルクトース(果糖)、セロビオース、マルトース(麦芽糖)の濃度合計の意味であり、「非還元糖の濃度」とは、スクロース(蔗糖)、スタキオース、ラフィノースの濃度合計の意味である。
<評価試験>
以下の抽出液A〜Jを作成し、これらを用いて実施例1〜3及び比較例1〜6の緑茶飲料を作製し、その官能評価を行なった。
(抽出液A)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度90℃、乾燥時間30分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉5g、90℃の熱水1L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Aを得た。
(抽出液B)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度90℃、乾燥時間30分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉12g、70℃の温水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Bを得た。
(抽出液C)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度280℃、乾燥時間10分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉15g、90℃の熱水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Cを得た。
(抽出液D)
摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度280℃、乾燥時間10分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉5g、90℃の熱水1L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Dを得た。
(抽出液E)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度90℃、乾燥時間30分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉5g、70℃の温水1L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Eを得た。
(抽出液F)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度90℃、乾燥時間30分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉12g、70℃の温水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Fを得た。
(抽出液G)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度280℃、乾燥時間10分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉15g、90℃の熱水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Gを得た。
(抽出液H)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度280℃、乾燥時間10分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉5g、90℃の熱水1L、抽出時間3分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Hを得た。
(抽出液I)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度290℃、乾燥時間9分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉10g、90℃の熱水1L、抽出時間6分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Iを得た。
(抽出液J)
寺田製作所製熱水シャワーカフェイン低減装置を用い、摘採後の茶葉(やぶきた種、静岡県産1番茶)に、約95℃の熱水シャワーを約2分あて、低カフェイン処理を施した。その茶葉を、荒茶加工し、回転ドラム型火入機で設定温度330℃、乾燥時間1分の条件にて乾燥加工(火入加工)を施し、その茶葉を、茶葉12g、90℃の熱水1L、抽出時間5分の条件にて抽出した。この抽出液をステンレスメッシュ(20メッシュ)で濾過して茶殻を取り除いた後、さらに、ステンレスメッシュ(80メッシュ)で濾過し、その濾液を、SA1連続遠心分離機(ウエストファリアー社製)を用いて流速300L/h、回転数10000rpm、遠心沈降液面積(Σ)1000mの条件にて遠心分離し、抽出液Jを得た。
(抽出液の分析)
上記各抽出液の1/10量を量り取り、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を100mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却した溶液を測定し、各抽出液の成分を分析した。
その分析結果を下記表1に示す。なお測定方法は下記に示すのと同様である。
Figure 2011155876
(配合)
抽出液A〜Jを、以下の表2に示す割合で配合し、アスコルビン酸を400ppm添加した後、重曹を添加してpH6.2に調整し、イオン交換水を加えて全量を1000mlに調整し、この液を耐熱性の透明容器(ビン)に充填して蓋をし、30秒間転倒殺菌し、レトルト殺菌F値9以上(121℃、9分)を行い、直ちに20℃まで冷却し、実施例1〜3及び比較例1〜6の緑茶飲料を作製した。
Figure 2011155876
(実施例及び比較例の分析)
実施例1〜3及び比較例1〜6の緑茶飲料の成分を以下に示したとおり測定した。その結果を下記表3に示す。
Figure 2011155876
還元糖濃度及び非還元糖濃度は、HPLC糖分析装置(Dionex社製)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:Dionex社製Carbopack PA1 φ4.6×250mm
カラム温度:30℃
移動相:A相 200mM NaOH
:B相 1000mM Sodium
Acetate
:C相 超純水
流速:1.0mL/min
注入量:25μL
検出:Dionex社製ED50 金電極
エステル型カテキン濃度、総カテキン濃度、カフェイン濃度は、高速液体クロマトグラム(HPLC)を以下の条件で操作し、検量線法により定量して測定した。
カラム:waters社製 Xbridge shield RP18 φ3.5×150mm
カラム温度:40℃
移動相:A相 水
:B相 アセトニトリル
:C相 1%リン酸
流速:0.5mL/min
注入量:5μL
検出:waters社製UV検出器 UV230nm
pHは、堀場社製 pHメーター F-24で測定した。
茶葉由来可溶性固形分濃度は、茶葉のみ抽出した抽出液を液量が1Lになる割合に希釈し、アタゴ社製 示差濃度計 DD-7で測定した。
(評価項目)
実施例1〜3及び比較例1〜6の緑茶飲料を用い、トップの香り立ち、後味に残る香り立ち、濃度感、後味の良さ、色調(赤み等)について評価した。
(評価試験)
実施例1〜3及び比較例1〜6の緑茶飲料を冷蔵庫で5℃に冷やした。この緑茶飲料を、まず、5人の熟練した審査官に目視で観察してもらった。次に、試飲してもらい、以下の評価で点数を付け、5人の平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として評価した。これらの結果を、上記表3に示す。
<トップの香り立ち>
特に強い=4
強い=3
ある=2
普通=1
<後味に残る香り立ち>
特に良い=4
良い=3
ある=2
感じられない=1
<濃度感>
特に強い=4
強い=3
ある=2
弱い=1
<後味の良さ>
特に良い=4
良い=3
普通=2
悪い=1
<色調(赤み等)>
特に良好=4
良好=3
僅かに赤い=2
赤い=1
(総合評価)
上記5つの評価試験の平均点を算出し、平均点が3.5以上を「◎」、3以上3.5未満を「○」、2以上3未満を「△」、1以上2未満を「×」として総合評価した。
実施例1〜3は、いずれも総合評価「○」以上の評価であり好適な結果が得られた。
一方、比較例1,5,6は「△」、比較例2〜4は「×」の評価であり、好ましくない結果であった。
(考察)
比較例4の結果から、糖類濃度が低くなると、主に濃度感がなくなり、比較例2の結果から、糖類濃度が高くなると、主に後味や色調が悪くなることが確認された。
比較例2の結果から、非還元糖/還元糖の値が高くなると、主に後味や色調が悪くなり、比較例1,3の結果から、非還元糖/還元糖の値が低くなると、トップの香り立ちや後味に残る香りが悪くなることが確認された。
比較例5,6の結果から、エステル型カテキン/糖類の値が高くなる又は低くなると、主に後味が悪くなることが確認された。
これら結果から、カフェイン濃度が90ppm未満にした場合、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が100ppm〜300ppm、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)が0.4〜1.1の範囲であると、トップの香り立ち、後味に残る香り立ち、濃度感、後味の良さ、色調(赤み等)が良好になる範囲であると想定され、これらがこの範囲にある緑茶飲料は、冷えた状態でも、火香(こうばしい香り)による濃度感があり、渋味のコクがありながら、しかもすっきりとした味わいを備えた容器詰緑茶飲料になることが見出せた。

Claims (3)

  1. カフェイン濃度が90ppm未満であり、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度が100ppm〜300ppmであり、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)が13.0〜23.0であり、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)が0.4〜1.1である容器詰緑茶飲料。
  2. 緑茶飲料中のカフェイン濃度を90ppm未満に調整し、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を100ppm〜300ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を13.0〜23.0に調整し、且つ、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)を0.4〜1.1に調整することを特徴とする、容器詰緑茶飲料の製造方法。
  3. 緑茶飲料中のカフェイン濃度を90ppm未満に調整し、非還元糖の濃度と還元糖の濃度とを合わせた糖類濃度を100ppm〜300ppmに調整し、還元糖の濃度に対する非還元糖の濃度の比率(非還元糖/還元糖)を13.0〜23.0に調整し、且つ、糖類濃度に対するエステル型カテキンの濃度の比率(エステル型カテキン/糖類)を0.4〜1.1に調整することを特徴とする、容器詰緑茶飲料の香味改善方法。
JP2010019136A 2010-01-29 2010-01-29 容器詰緑茶飲料 Active JP5118163B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019136A JP5118163B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 容器詰緑茶飲料
US13/575,806 US20120308712A1 (en) 2010-01-29 2010-12-22 Green tea beverage packed in a container
KR1020127019679A KR101546565B1 (ko) 2010-01-29 2010-12-22 용기에 담긴 녹차 음료
CN201080062616.1A CN102711500B (zh) 2010-01-29 2010-12-22 容器装绿茶饮料
CA2787295A CA2787295A1 (en) 2010-01-29 2010-12-22 Green tea beverage packed in a container
PCT/JP2010/073105 WO2011092976A1 (ja) 2010-01-29 2010-12-22 容器詰緑茶飲料
SG2012053781A SG182634A1 (en) 2010-01-29 2010-12-22 Packaged green-tea beverage
AU2010344583A AU2010344583B2 (en) 2010-01-29 2010-12-22 Packaged green-tea beverage
TW099146113A TWI430752B (zh) 2010-01-29 2010-12-27 Green tea beverage contained in container and its manufacturing method and flavor improvement method for green tea beverage installed in container
HK13104142.4A HK1177111A1 (en) 2010-01-29 2013-04-03 Packaged green-tea beverage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010019136A JP5118163B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 容器詰緑茶飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011155876A true JP2011155876A (ja) 2011-08-18
JP5118163B2 JP5118163B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44318975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010019136A Active JP5118163B2 (ja) 2010-01-29 2010-01-29 容器詰緑茶飲料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120308712A1 (ja)
JP (1) JP5118163B2 (ja)
KR (1) KR101546565B1 (ja)
CN (1) CN102711500B (ja)
AU (1) AU2010344583B2 (ja)
CA (1) CA2787295A1 (ja)
HK (1) HK1177111A1 (ja)
SG (1) SG182634A1 (ja)
TW (1) TWI430752B (ja)
WO (1) WO2011092976A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165690A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kirin Holdings Co Ltd 高香味脱カフェイン茶飲料
JP5534272B1 (ja) * 2013-04-26 2014-06-25 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2965635B1 (en) * 2013-03-04 2018-10-31 Suntory Holdings Limited Light-coloured tea beverage
GB201405488D0 (en) * 2014-03-26 2014-05-07 Infre S A Decaffeination methods and systems
JP6478099B2 (ja) * 2014-12-16 2019-03-06 アサヒ飲料株式会社 容器詰緑茶飲料
JP6426312B1 (ja) * 2018-01-31 2018-11-21 茶研究・原事務所株式会社 カフェインレス紅茶の製造方法及びその製造装置
AU2020254565A1 (en) * 2019-03-29 2021-09-23 Suntory Holdings Limited Catechin-containing beverage, production method therefor, and method for reducing bitterness of catechin-containing beverage

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870772A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Unie Cafe:Kk カフェインを低減した茶類抽出液を得る方法とカフェインを低減した茶類飲料を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の濃縮液を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の乾燥利用方法とカフェインを低減した茶類抽出方法とカフェインを低減した茶類飲料とカフェインと加工時に生じる異臭を低減した茶類飲料を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料用固形素材を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料の濃縮液を得る方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法によって抽出された茶類飲料
JP2001245591A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Saitama Prefecture 低カフェイン緑茶エキス粒
JP2008113569A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Dydo Drinco Inc 茶飲料
JP2008142074A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Kao Corp 容器詰飲料
WO2008081542A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 茶抽出物
JP2009034075A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp 容器詰飲料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4031265A (en) * 1975-06-18 1977-06-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method of reducing bitterness in citrus juices
US4946701A (en) * 1989-08-04 1990-08-07 Procter & Gamble Beverages
US5427806A (en) * 1994-08-08 1995-06-27 The Procter & Gamble Company Process for making a stable green tea extract and product
US6063428A (en) * 1996-02-26 2000-05-16 The Procter & Gamble Company Green tea extract subjected to cation exchange treatment and nanofiltration to improve clarity and color
US6413558B1 (en) * 1999-07-19 2002-07-02 The Proctor & Gamble Co. Compositions, kits, and methods for providing and maintaining energy and metal alertness
JP3981108B2 (ja) * 2004-08-31 2007-09-26 株式会社 伊藤園 茶系飲料
US7666452B2 (en) * 2006-01-25 2010-02-23 Ito En, Ltd. Beverage comprising cathechins and caffeine
CN101076259B (zh) * 2004-12-08 2011-09-14 荷兰联合利华有限公司 用于提高精神集中度的消费品
KR20070026005A (ko) * 2005-09-01 2007-03-08 카오카부시키가이샤 정제 녹차 추출물의 제조 방법
CN101019586B (zh) * 2006-02-14 2012-09-05 株式会社伊藤园 饮料
JP5140284B2 (ja) * 2006-05-16 2013-02-06 花王株式会社 容器詰飲料
US8455034B2 (en) * 2006-12-22 2013-06-04 Kao Corporation Green tea drink packed in container
JP5297649B2 (ja) * 2006-12-27 2013-09-25 花王株式会社 容器詰飲料
JP5101913B2 (ja) * 2007-03-26 2012-12-19 サントリーホールディングス株式会社 容器詰混合茶飲料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870772A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Unie Cafe:Kk カフェインを低減した茶類抽出液を得る方法とカフェインを低減した茶類飲料を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の濃縮液を得る方法とカフェインを低減した茶類抽出液の乾燥利用方法とカフェインを低減した茶類抽出方法とカフェインを低減した茶類飲料とカフェインと加工時に生じる異臭を低減した茶類飲料を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料用固形素材を得る方法と加工臭とカフェインを低減した茶類飲料の濃縮液を得る方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法と水だしティーバッグ方式によるカフェインを低減した茶類の抽出方法によって抽出された茶類飲料
JP2001245591A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Saitama Prefecture 低カフェイン緑茶エキス粒
JP2008113569A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Dydo Drinco Inc 茶飲料
JP2008142074A (ja) * 2006-11-13 2008-06-26 Kao Corp 容器詰飲料
WO2008081542A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kao Corporation 茶抽出物
JP2009034075A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp 容器詰飲料

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本農芸化学会誌, vol. 59, no. 9, JPN6009006318, 1985, pages 917 - 919, ISSN: 0002335929 *
村松 敬一郎 編, 茶の科学, vol. 初版第8刷, JPN6010023240, 1997, pages 106 - 109, ISSN: 0002335928 *
茶業技術研究, vol. 第66号, JPN6010030469, 1984, pages 47 - 51, ISSN: 0002335931 *
食品工業, vol. 42, no. 14, JPN6010023241, 1999, pages 18 - 24, ISSN: 0002335930 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165690A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Kirin Holdings Co Ltd 高香味脱カフェイン茶飲料
JP5534272B1 (ja) * 2013-04-26 2014-06-25 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
WO2014174707A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 株式会社伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP2014212760A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社 伊藤園 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG182634A1 (en) 2012-08-30
CA2787295A1 (en) 2011-08-04
WO2011092976A1 (ja) 2011-08-04
TWI430752B (zh) 2014-03-21
KR101546565B1 (ko) 2015-08-21
TW201143627A (en) 2011-12-16
CN102711500A (zh) 2012-10-03
AU2010344583A1 (en) 2012-08-09
HK1177111A1 (en) 2013-08-16
KR20120112653A (ko) 2012-10-11
US20120308712A1 (en) 2012-12-06
JP5118163B2 (ja) 2013-01-16
AU2010344583B2 (en) 2014-12-18
CN102711500B (zh) 2015-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118164B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4843119B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4843118B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP4880798B2 (ja) 容器詰ほうじ茶飲料
JP5118163B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5086380B2 (ja) 容器詰ほうじ茶飲料
JP5439566B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法
JP5469223B1 (ja) 容器詰緑茶飲料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120425

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120914

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5118163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250