JP2011153177A - 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。 - Google Patents

耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011153177A
JP2011153177A JP2010014338A JP2010014338A JP2011153177A JP 2011153177 A JP2011153177 A JP 2011153177A JP 2010014338 A JP2010014338 A JP 2010014338A JP 2010014338 A JP2010014338 A JP 2010014338A JP 2011153177 A JP2011153177 A JP 2011153177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
mass
polyol
soft polyurethane
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010014338A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sato
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANSHIN KOSAN KK
Original Assignee
SANSHIN KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANSHIN KOSAN KK filed Critical SANSHIN KOSAN KK
Priority to JP2010014338A priority Critical patent/JP2011153177A/ja
Publication of JP2011153177A publication Critical patent/JP2011153177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法を提供する。
【解決手段】A)嵩高充填剤及びビスマス系硬化触媒を含むポリオール成分を調製する調製工程と、
B)調製された前記ポリオール成分をイソシアネート成分と混合する混合工程と、
C)前記B)で得られた混合物を加熱硬化する硬化工程とを含む、超軟質ポリウレタンの製造方法であって、
前記ポリオール成分の質量に基いて0.2乃至0.8質量%の亜鉛化合物又はカルシウム化合物を該成分に配合することを特徴とする、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法に関するものである。
軟質ポリウレタンをワンショット法で製造する場合、通常、ポリオール、イソシアネート、充填剤、可塑剤、酸化防止剤、耐候剤からなる配合液を混合撹拌してモールドに注型し、熱硬化することにより行われており、これにより所望の成型品を得ている。
軟質ポリウレタンは、エネルギー吸収性に優れ、衝撃吸収用途(靴のインナーソール、ヘルメットの緩衝、ひじひざ等のプロテクター、運搬時の緩衝材、等)、振動吸収用途(
精密部品の保護、試験機、精密機器の防振免振、重量機器の免振、等)、圧力分散用途(
いす、ベッド、座布団などの敷物、枕など体圧分散)などに好適である。
軟質ポリウレタンの製造方法は既に知られており、例えば、特公昭62−26330号公報には、ポリ(1.2−プロピレングリコール)とN、N´、N´−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンとの配合物を化学両論量未満の少なくとも一種の芳香族イソシアネートと反応させることからなるポリウレタンエラストマーの製造方法が記載されている。
しかしこのウレタンエラストマーは温度に依存したエネルギー吸収性(衝撃減衰性)を示すので、それを改善するために、更に一価のアルコール成分を添加することが特開昭61−19618号公報により提案された。
しかしながらこのウレタンエラストマーもべたつきを有することから特開平6−73150号公報で、分子量1000〜6000のポリオキシプロピレンポリオール90〜65wt%と分子量60〜700の低分子量多価アルコール10〜35wt%とポリイソシアネートと、ポリオール総量に対する等量比で表して炭素数10以下の1価アルコール0.15〜0.5とを、OH/NCO比で1.0で反応させることからなるポリウレタンエラストマーの製造方法が提案されている。
また軟質ポリウレタンエラストマーの耐熱性改良方法として特開昭60−67524号公報においてグリセリンをベースとした3官能ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートを反応させる際にNCO/OH当量比が0.4〜0.95である軟質ポリウレタンエラストマーの製造方法も提案されている。
特公昭62−26330号公報 特開昭61−19618号公報 特開平6−73150号公報 特開昭60−67524号公報
本発明は、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法の提供を課題とする。
超軟質ポリウレタンは、これまで耐熱性が要求される用途には使用されてこなかった。
本発明者等は、耐熱性が要求される用途へも使用可能な超軟質ポリウレタンを見出すことを目的として、検討を行った。
まず、超軟質ポリウレタンを既存の鉛系の触媒を用いて製造し、その耐熱性を測定した
ところ、90℃、5時間という比較的短い時間から変色して色が濃くなってゆき、また、70℃においても23時間位から変色が確認されるという問題を有することが判った。
そこで鉛系の触媒ではないビスマス系触媒を用いて超軟質ポリウレタンを製造してその耐熱性を測定したところ、上記のような変色が大幅に抑えられることが判った。
しかし、一方で、上記加熱により超軟質ポリウレタン樹脂の硬度が著しく低下し、例えば、90℃という加熱条件では、5時間でその硬度が殆ど0になるという新たな問題が生じることが判った。
本発明者等は、上記の問題を解消し得る、即ち、加熱による変色及び硬度低下が抑えられた超軟質ポリウレタンの製造方法に付き鋭意検討した結果、ビスマス系触媒に加えて、特定量の亜鉛化合物又はカルシウム化合物を併用することにより、加熱による変色及び硬度低下が抑えられた超軟質ポリウレタンが製造できることを見出し本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
(1)
A)嵩高充填剤及びビスマス系硬化触媒を含むポリオール成分を調製する調製工程と、
B)調製された前記ポリオール成分をイソシアネート成分と混合する混合工程と、
C)前記B)で得られた混合物を加熱硬化する硬化工程とを含む、超軟質ポリウレタンの製造方法であって、
前記ポリオール成分の質量に基いて0.2乃至0.8質量%の亜鉛化合物又はカルシウム化合物を該成分に配合することを特徴とする、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法、
(2)前記ポリオール成分は、助触媒及び/又は脱水剤を含有する、前記(1)記載の超軟質ポリウレタンの製造方法、
(3)前記脱水剤が、合成ゼオライトである前記(2)記載の超軟質ポリウレタンの製造方法、
(4)前記嵩高充填剤は、塩化ビニリデンモノマーを主体とする共重合体からなる有機マイクロバルーンである前記(1)ないし(3)の何れか1つに記載の超軟質ポリウレタンの製造方法、
(5)前記ビスマス系硬化触媒が、オクチル酸ビスマスである前記(1)ないし(4)の何れか1つに記載の超軟質ポリウレタンの製造方法、
(6)前記亜鉛化合物又はカルシウム化合物が、オクチル酸亜鉛、酸化亜鉛、オクチル酸カルシウム又はこれらの2種以上の混合物である前記(1)ないし(5)の何れか1つに記載の超軟質ポリウレタンの製造方法、
に関する。
尚、本願明細書中、超軟質ポリウレタンとは、加熱硬化後の成型品のショア00硬度が20ないし80の範囲となるポリウレタンを意味し、また、嵩高充填剤とは、密度が0.035ないし0.050の範囲となる充填剤を意味する。
本発明により、加熱による変色及び硬度低下が抑えられた、即ち、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法が提供される。
これにより、耐熱性が要求される分野へ適用が可能な超軟質ポリウレタンの提供が可能となる。
また、本発明は、環境に対して有害である鉛系触媒とは異なるビスマス系触媒を使用するものであるため、環境保護の観点からも優れた方法といえる。
更に詳細に本発明を説明する。
本発明の耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法は、
A)嵩高充填剤及びビスマス系硬化触媒を含むポリオール成分を調製する調製工程と、
B)調製された前記ポリオール成分をイソシアネート成分と混合する混合工程と、
C)前記B)で得られた混合物を加熱硬化する硬化工程とを含む、超軟質ポリウレタンの製造方法であって、
前記ポリオール成分の質量に基いて0.2乃至0.8質量%の亜鉛化合物又はカルシウム化合物を該成分に配合することを特徴とする。
本発明の工程A)で使用可能なポリオールとしては、軟質ポリウレタンを製造するために使用し得るポリオール(ポリオール配合物)であれば特に限定されるものではなく、例えば、以下に示されるような配合のポリオールを用いることができる。
(1)平均分子量2000を有するポリ(1,2−プロピレングリコール)とN,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミンとの配合物。
(2)平均分子量1000〜6000のポリオキシプロピレンポリオール90〜65質量%と、平均分子量60〜700の低分子量多価アルコール10〜35質量%と、炭素数10以下の1価アルコール0.15〜0.5(プロピレンポリオールに対する当量比:一価アルコールは、炭素数10個以下の脂肪族第1アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等を上げることができる。またアルキルエーテルアルコールを用いることもできる。)との配合物。
(3)平均分子量1500〜2500のポリ(1,2−プロピレングリコール)90〜65wt%と、N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン10〜35wt%と、炭素数3〜10の1価アルコール0.15〜0.5(プロピレンポリオール総量に対する当量比:一価アルコールは、炭素数10個以下の脂肪族第1アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等を上げることができる。またアルキルエーテルアルコールを用いることもできる。)との配合物。
(4)平均分子量400〜6000が適当な2ないし8官能性のポリエーテルポリオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジヒドロキシジフェニルプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、スクロース、ジプロピレングリコール、ジヒドロキシジフェニルメタン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール、アミノフェノール、アミノナフトール、フェノールホルムアルデヒド縮合物、フロログルシン、メチルジエタノールアミン、エチルジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキサン)、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、ナフタレンジアミンなどにエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシドなどを1種又は2種以上付加させて得られるポリエーテルポリオール、またはポリエステルポリオール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−または1,4−ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、p−キシリレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリットなどのエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、スチレンオキシド付加物などの1種又は2種以上と、マロン酸、マレイン酸、コハク酸、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、セバシン酸、シュウ酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などの1種または2種以上とからのポリエステルポリオール、または、プロピオラクトン、ブチロラクトン、カプ
ロラクトンなどの環状エステルを開環重合したポリオール;さらに上記ポリオールと環状エステルとより製造したポリエステルポリオール、及び上記ポリオール、2塩基酸、環状エステル3種より製造したポリエステルポリオール、或いは、1,2−ポリブタジエンポリオール、1,4−ポリブタジエンポリオール、ポリクロロプレンポリオール、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ポリオール、ポリジメチルシロキサンジカルビノール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びヒマシ油のようなリシノール酸エステル、前記のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールに、アクリロニトリル、スチレン、メチルメタクリレート等のエチレン性不飽和化合物をグラフト重合させて得たポリマーポリオール。
(4)(a)一級ヒドロキシル基を末端に有し、2500〜8000の範囲の分子量、好ましくは2500〜4000の範囲の分子量を有する、2ないし6、好ましくは、2〜3の範囲の官能性を有するポリオールと、(b)多価アルコール、例えば、グリセリン、1,4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、1,2−プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール、ヒドロキノンのビス(ヒドロキシエチルエーテル)、1,1',1'',1'''−エチレンジニトリロテトラ−(2−プロパノール)と、(c)10以下の炭素原子をもつ脂肪族1価一級アルコール、好ましくは炭素原子数1ないし6の範囲内の、メチルアルコールからn−ヘキサノールまでのものからなるアルコールとの配合物。
好ましいポリオール(ポリオール配合物)としては、(2)平均分子量1000〜6000のポリオキシプロピレンポリオール90〜65質量%と、平均分子量60〜700の低分子量多価アルコール10〜35質量%と、炭素数10以下の1価アルコール0.15〜0.5(プロピレンポリオールに対する当量比:一価アルコールは、炭素数10個以下の脂肪族第1アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等を上げることができる。またアルキルエーテルアルコールを用いることもできる。)との配合物が挙げられる。
より好ましい、ポリオール(ポリオール配合物)としては、(3)平均分子量1500〜2500のポリ(1,2−プロピレングリコール)90〜65wt%と、N,N,N'
,N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン10〜35wt%と、
炭素数3〜10の1価アルコール0.15〜0.5(プロピレンポリオール総量に対する当量比:一価アルコールは、炭素数10個以下の脂肪族第1アルコール、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ヘキシルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール等を上げることができる。またアルキルエーテルアルコールを用いることもできる。)との配合物が挙げられる。
本発明の工程A)で使用可能な嵩高充填剤、即ち、密度が0.035ないし0.050の範囲の充填剤としては、例えば、有機マイクロバルーンを使用することができ、該有機マイクロバルーンとしては、例えば、塩化ビニリデンモノマーを主体とする共重合体からなる有機マイクロバルーンを使用するのが好ましい。
上記嵩高充填剤の使用量は、ポリオール及び嵩高充填剤の総質量に基いて1.0質量%以上の量を使用するのが好ましい。
前記嵩高充填剤の密度が、0.035より小さくなると、均一混和中、例えば、パイプライン循環中にバルーンの破壊率が増加し、結果として成型品の密度を向上させることがあるため、好ましくない。
また、前記嵩高充填剤の使用量が、1.0質量%未満の場合、成形品の密度が大きくなると共に、ブロッキング(べたつき)が発生することがあるため好ましくない。
尚、前記嵩高充填剤の粒径は、40ないし60μmの範囲とするのが好ましい。
本発明の工程A)では、硬化触媒としてビスマス系硬化触媒を使用する。
本発明の製造方法は、環境汚染の点で問題となる鉛系触媒を用いず、環境汚染の点で問題とならないビスマス系触媒を用いるものであるため、環境保護の点で好ましい製造方法といえる。
好ましいビスマス系触媒としては、オクチル酸ビスマスが挙げられる。
触媒の使用量としては、ポリオール及び嵩高充填剤の総質量100質量部に対して、0.01ないし0.5質量部、好ましくは、0.01ないし0.20質量部の範囲である。
0.01質量部未満であると、後硬化の触媒効果が不足し、0.5質量部を超えると超軟質ポリウレタンの物性を低下させ、また、ポットライフも短くなり作業性が悪くなるため好ましくない。
本発明の工程A)で使用されるポリオール成分は、助触媒を含有するのが好ましい。
工程A)で使用可能な助触媒としては、例えば、カルボン酸が挙げられ、好ましくは、オクチル酸が挙げられる。
助触媒を使用する際の使用量としては、ポリオール及び嵩高充填剤の総質量100質量部に対して、0.1ないし3.0質量部、好ましくは、0.1ないし2.0質量部の範囲である。
本発明の工程A)で使用されるポリオール成分は、水分率を550ppm以下に調整することが好ましい。
ポリオール成分に脱水剤を含有させる方法やポリオール成分にドライエアーを吹込みながら攪拌する方法などで水分率を調整することができる。
使用される脱水剤としては、通常使用される脱水剤を用いることができるが、例えば、合成ゼオライト粉末、好ましくは、粉末のモレキュラーシーブ(例えば、3A)を使用することができる。
ポリオール成分の水分率が550ppmを超えると、脱型可能時間が10分を超えることがあるため好ましくない。
また、好ましい水分率は、300ppm以下である。
上述の通り、脱水剤を使用する際の使用量は、ポリオール成分の水分率を550ppm以下とし得る量が好ましいが、通常、ポリオール及び充填剤の総質量100質量部に対して、0.3ないし5質量部の範囲、好ましくは、0.5ないし3質量部の範囲とするのが好ましい。
0.3質量部未満では、水分率を550ppm以下とすることが困難となる場合があり、5質量部を越えると機械強度を低下させる場合があるため好ましくない。
また、脱水剤を添加する際の添加作業は、ポリオールと嵩高充填剤からなる混合物に、硬化触媒、助触媒及び亜鉛化合物又はカルシウム化合物を添加する際に生じる嵩高充填剤の沈降、浮遊を解消するための攪拌時に行うこともできるが、ポリオールと嵩高充填剤からなる混合物に脱水剤を添加しておき、その後、硬化触媒、助触媒及び亜鉛化合物又はカルシウム化合物を添加し、嵩高充填剤の沈降、浮遊の解消のために攪拌、脱泡することもできる。
本発明で使用可能な亜鉛化合物又はカルシウム化合物としては、例えば、酸化亜鉛及び水酸化亜鉛等の無機亜鉛化合物、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛及びオクチル酸亜鉛等の有機亜鉛化合物、酸化カルシウム及び水酸化カルシウム等の無機カルシウム化合物、ラウリン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム及びオクチル酸カルシウム等の有機カルシウム化合物又はこれらの2種以上の混合物等が挙げられる。
上記の中で好ましいものとしては、オクチル酸亜鉛、酸化亜鉛、オクチル酸カルシウム又はこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
オクチル酸亜鉛、オクチル酸亜鉛と酸化亜鉛の混合物及びオクチル酸亜鉛とオクチル酸カルシウムの混合物がまた好ましい。
亜鉛化合物又はカルシウム化合物の使用量は、ポリオール及び嵩高充填剤の総質量に基づいて0.2ないし0.8質量%の範囲であり、好ましくは、0.2ないし0.6質量%の範囲が挙げられ、また、0.2ないし0.4質量%の範囲が挙げられる。
0.2質量%未満であると、得られた超軟質ポリウレタンの加熱による硬度低下を抑える効果が低下するため好ましくなく、また、0.8質量%を超えても得られた超軟質ポリウレタンの加熱による硬度低下を抑えられなくなるため好ましくない。
混合工程B)において、上記で調製されたポリオール成分を、嵩高充填剤が沈降、浮遊しないよう、均一混和しながら、イソシアネート成分と混合する。
上記均一混和は、嵩高充填剤を沈降、浮遊させない条件であれば特に限定されないが、無端のパイプライン中で循環させるパイプライン循環が好ましい。
また、上記パイプライン循環は、ダイアフラムポンプ、例えば、0.3MPaダイアフラムポンプ等を用いて行うことができる。
本発明の工程B)で使用可能なイソシアネート成分としては、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、及びその混合物(TDI)、ジフェニルメタン−4,4´−ジイソシアネート(MDI)、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート(NDI)、3,3´−ジメチル−4,4´−ビフェニレンジイソシアネート(TODI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4´−ジイソシアネート(水素化MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水素化キシリレンジイソシアネート(HXDI)、粗製TDI、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(粗製MDI)、及びこれらのイソシアネート類のイソシアヌレート変性体、カルボジイミド変性体、ビュレット変性体等が挙げられる。
上記イソシアネート成分は単独又は2種以上の混合物として使用することができる。
イソシアネート成分の使用量は、該イソシアネート成分中に含有されるNCO基の量の、ポリオール中に含有されるOH基の総量に対する当量比(NCO/OH当量比)が0.4ないし1.4の範囲であり、好ましくは、0.5ないし1.2の範囲であり、より好ましくは、0.6ないし1.0の範囲である。
上記で調整されたポリオール成分とイソシアネート成分を混合した混合物のポットライフは、2分以上が好ましい。
ここで言うポットライフは、ポリオール成分とイソシアネート成分を混合し、室温で放置したとき、混合物が流動性を失い、モールド注型できなくなるまでの時間を言う。
硬化工程C)において、上記で得られた混合物をモールドに注型し、加熱硬化することにより、超軟質ポリウレタン、即ち、加熱硬化後の成型品のショア00硬度が20ないし80の範囲となるポリウレタンであって、加熱による変色及び硬度低下が抑えられた、即ち、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンが製造されることとなる。
得られる超軟質ポリウレタンとしては、密度が0.65ないし0.85及びtanδが0.3以上となるものが好ましい。
モールドへの注型は通常の方法を用いることができるが、ディスペンサーにて計量吐出してモールドに注型するのが好ましい。
モールドとしては、アルミニウムや鉄などの金属にフッ素樹脂をコーティングしたモールドやシリコン樹脂製モールド等が使用できる。
また、加熱硬化は、通常の硬化条件を用いることができるが、60ないし80℃に加熱硬化するのが好ましい。
上記の加熱硬化により、得られる注型硬化品は、上記で得られた混合物が2分以上のポ
ットライフを有し、10分以内に脱型可能となり且つ60分以内に最終硬度に達するものが好ましい。
本発明において、上記成分に加えて、更に、充填材(通常使用される無機系の充填剤、例えば、炭酸カルシウム、ガラス繊維、等)、可塑剤(DOPのような通常使用されるもの)、安定剤等の当技術分野において周知の他の添加剤を加えることもできる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1
軽量化剤としての嵩高充填剤である塩化ビニリデンモノマーを主体とした共重合体からなる松本油脂(株)製のマイクロバルーン(粒径40〜60μm、密度0.043)2質量部を含んだポリオール(粘弾性ポリウレタン用ポリオール A−013(平均水酸基価86.8)(触媒未添加品):三井化学(株)製)100質量部(ポリオールとしての使用量は98質量部)を、保管時に浮遊分離しているバルーンを再分散させるために攪拌し、これに触媒としてオクチル酸ビスマス(ブキャット25:日本化学産業(株)製)0.05質量部、助触媒としてオクチル酸0.30質量部及びオクチル酸亜鉛0.2質量部を添加し、これに更に脱水剤(モレキュラーシーブ3A:ユニオン昭和(株)製)0.50質量部を添加し攪拌した。
次いでこの混合物はパイプラインを循環させながら再凝集を防ぎ、ディスペンサーにて、別タンクで保管されているイソシアネート(B−001:三進興産(株)製)17.9質量部(NCO/OH当量比=0.74)と定量吐出してモールドに注型し、超軟質ポリウレタンを得た。
ポットライフの測定:
上記の混合比でポリオール成分とイソシアネート成分を200mLの紙コップに入れ、攪拌機で1分間攪拌し、室温(25±3℃)で放置したところ4分で流動性を失った。
以下の実施例及び比較例においても同様の操作を行って、ポットライフを測定し、表1に纏めた。
実施例2
オクチル酸亜鉛の添加量を0.4質量部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例3
実施例1で使用した、嵩高充填剤を含んだポリオール100質量部(ポリオールとしての使用量は98質量部)を、保管時に浮遊分離しているバルーンを再分散させるために攪拌し、これに触媒としてオクチル酸ビスマス(ブキャット25:日本化学産業(株)製)0.1質量部、助触媒としてオクチル酸0.1質量部並びにオクチル酸亜鉛0.4質量部及びオクチル酸カルシウム0.2質量部を添加し、これに更に脱水剤(モレキュラーシーブ3A:ユニオン昭和(株)製)1質量部を添加し攪拌した。
次いでこの混合物はパイプラインを循環させながら再凝集を防ぎ、ディスペンサーにて、別タンクで保管されているイソシアネート(B−001:三進興産(株)製)17.7質量部(NCO/OH当量比=0.73)と定量吐出してモールドに注型し、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例4
実施例1で使用した、嵩高充填剤を含んだポリオール100質量部(ポリオールとしての使用量は98質量部)を、保管時に浮遊分離しているバルーンを再分散させるために攪拌し、これに触媒としてオクチル酸ビスマス(ブキャット25:日本化学産業(株)製)
0.02質量部、助触媒としてオクチル酸1質量部並びにオクチル酸亜鉛0.5質量部及びオクチル酸カルシウム0.3質量部を添加し、脱水剤を添加せずに攪拌した。
次いでこの混合物はパイプラインを循環させながら再凝集を防ぎ、ディスペンサーにて、別タンクで保管されているイソシアネート(B−001:三進興産(株)製)17.7質量部(NCO/OH当量比=0.73)と定量吐出してモールドに注型し、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例5
オクチル酸亜鉛の添加量を0.6質量部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例6
オクチル酸亜鉛の添加量を0.8質量部に変えた以外は実施例1と同様の操作を行い、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例7
実施例1で使用した、嵩高充填剤を含んだポリオール100質量部(ポリオールとしての使用量は98質量部)を、保管時に浮遊分離しているバルーンを再分散させるために攪拌し、これに触媒としてオクチル酸ビスマス(ブキャット25:日本化学産業(株)製)0.05質量部、助触媒としてオクチル酸0.3質量部並びにオクチル酸亜鉛0.25質量部及びオクチル酸カルシウム0.25質量部を添加し、脱水剤を添加せずに攪拌した。
次いでこの混合物はパイプラインを循環させながら再凝集を防ぎ、ディスペンサーにて、別タンクで保管されているイソシアネート(B−001:三進興産(株)製)17.7質量部(NCO/OH当量比=0.73)と定量吐出してモールドに注型し、超軟質ポリウレタンを得た。
実施例8
実施例1で使用した、嵩高充填剤を含んだポリオール100質量部(ポリオールとしての使用量は98質量部)を、保管時に浮遊分離しているバルーンを再分散させるために攪拌し、これに触媒としてオクチル酸ビスマス(ブキャット25:日本化学産業(株)製)0.05質量部、助触媒としてオクチル酸0.4質量部並びにオクチル酸亜鉛0.5質量部及び酸化亜鉛0.3質量部を添加し、これに更に脱水剤(モレキュラーシーブ3A:ユニオン昭和(株)製)0.5質量部を添加し攪拌した。
次いでこの混合物はパイプラインを循環させながら再凝集を防ぎ、ディスペンサーにて、別タンクで保管されているイソシアネート(B−001:三進興産(株)製)17.9質量部(NCO/OH当量比=0.74)と定量吐出してモールドに注型し、超軟質ポリウレタンを得た。
比較例1
オクチル酸亜鉛を添加しなかった以外は実施例1と同様の操作を行い、超軟質ポリウレタンを得た。
試験例1
実施例1ないし8及び比較例1で得た超軟質ポリウレタンを70℃及び90℃のオーブンに入れ、開始時(0時間)、5時間後、24時間後、48時間後、120時間後、192時間後及び288時間後の硬度を測定した。
測定結果を表1に纏めた。
Figure 2011153177
結果
亜鉛化合物又はカルシウム化合物を添加していない比較例1の超軟質ウレタンは、90℃で5時間加熱した場合、硬度が0となり、70℃による加熱においても48時間後に硬度が0となったのに対し、亜鉛化合物又はカルシウム化合物(オクチル酸亜鉛、オクチル酸亜鉛+酸化亜鉛、オクチル酸亜鉛+オクチル酸カルシウム)を0.2〜0.8質量部添加した実施例1ないし4の超軟質ウレタンは、70℃で288時間加熱しても硬度の低下は殆ど観られなかった。また、90℃で288時間加熱しても、ある程度の硬度を維持していた。

Claims (6)

  1. A)嵩高充填剤及びビスマス系硬化触媒を含むポリオール成分を調製する調製工程と、
    B)調製された前記ポリオール成分をイソシアネート成分と混合する混合工程と、
    C)前記B)で得られた混合物を加熱硬化する硬化工程とを含む、超軟質ポリウレタンの製造方法であって、
    前記ポリオール成分の質量に基いて0.2乃至0.8質量%の亜鉛化合物又はカルシウム化合物を該成分に配合することを特徴とする、耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。
  2. 前記ポリオール成分は、助触媒及び/又は脱水剤を含有する、請求項1記載の超軟質ポリウレタンの製造方法。
  3. 前記脱水剤が、合成ゼオライトである請求項2記載の超軟質ポリウレタンの製造方法。
  4. 前記嵩高充填剤は、塩化ビニリデンモノマーを主体とする共重合体からなる有機マイクロバルーンである請求項1ないし3の何れか1項に記載の超軟質ポリウレタンの製造方法。
  5. 前記ビスマス系硬化触媒が、オクチル酸ビスマスである請求項1ないし4の何れか1項に記載の超軟質ポリウレタンの製造方法。
  6. 前記亜鉛化合物又はカルシウム化合物が、オクチル酸亜鉛、酸化亜鉛、オクチル酸カルシウム又はこれらの2種以上の混合物である請求項1ないし5の何れか1項に記載の超軟質ポリウレタンの製造方法。
JP2010014338A 2010-01-26 2010-01-26 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。 Pending JP2011153177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014338A JP2011153177A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010014338A JP2011153177A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011153177A true JP2011153177A (ja) 2011-08-11

Family

ID=44539378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014338A Pending JP2011153177A (ja) 2010-01-26 2010-01-26 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011153177A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045458A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社ネオス ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148557A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン用又はポリウレタンプレポリマー用ペースト状吸湿材組成物
JP2007308656A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62148557A (ja) * 1985-12-23 1987-07-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリウレタン用又はポリウレタンプレポリマー用ペースト状吸湿材組成物
JP2007308656A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Sunstar Engineering Inc 硬化性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020045458A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 株式会社ネオス ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
JP7125829B2 (ja) 2018-09-20 2022-08-25 株式会社ネオス ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5124369A (en) Process for preparing soft flexible polyurethane foams and a polyol composition useful in said process
JP2017513979A (ja) ポリウレタン複合材料およびその製造方法
JP2011153316A (ja) ポリウレタン発泡体及び研磨パッド
WO2011132490A1 (ja) 2液硬化型発泡ポリウレタン樹脂組成物、それを用いてなる成形体、及び靴底
JP6990999B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP5346228B2 (ja) ポリオール組成物およびその用途
JP2016069658A (ja) ポリウレタンフォーム
JP2018508635A (ja) ポリウレタンフォーム製品の形成方法
JP2009073959A (ja) ポリウレタン樹脂原料用ポリエーテルポリオール組成物およびポリウレタン樹脂の製造方法
JP2006348099A (ja) ポリウレタン発泡原液及び低密度ポリウレタン断熱材
KR20190078630A (ko) 폴리우레탄 기재 발포체용 유화제
JP2010180348A (ja) 超軟質ポリウレタンの製造方法。
JP2011153177A (ja) 耐熱性が改良された超軟質ポリウレタンの製造方法。
JP2010150474A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
US8906977B2 (en) Polyether polyol based-premix composition and foaming composition containing the premix composition
KR101737764B1 (ko) 바이오 폴리올을 사용한 미세기공형 폼시트용 폴리우레탄 수지조성물
JP2019189804A (ja) ポリウレタンフォーム
JP6294157B2 (ja) 低温低反発性ポリウレタン樹脂
JP6666931B2 (ja) 帯電防止性ポリウレタン樹脂組成物
JP6903899B2 (ja) 硬質イソシアヌレートフォーム組成物および硬質イソシアヌレートフォームの製造方法
JP2016113537A (ja) 低反発性発泡ポリウレタン樹脂
CN1644599A (zh) 具有优良的球回弹性的软质聚氨酯泡沫的制备方法
JP2005281374A (ja) リグノセルロース由来ポリオール及びその製造方法並びにポリウレタン発泡体
US9884945B2 (en) Melamine-polyol dispersions and uses thereof in manufacturing polyurethane
JP6714053B2 (ja) 切削加工用ポリウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20130125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141015