JP2010150474A - ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂 Download PDF

Info

Publication number
JP2010150474A
JP2010150474A JP2008332499A JP2008332499A JP2010150474A JP 2010150474 A JP2010150474 A JP 2010150474A JP 2008332499 A JP2008332499 A JP 2008332499A JP 2008332499 A JP2008332499 A JP 2008332499A JP 2010150474 A JP2010150474 A JP 2010150474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
resin composition
metal hydroxide
polyol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008332499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161756B2 (ja
Inventor
Toshiki Noda
敏樹 野田
Yasunori Fujimoto
泰範 藤本
Nozomi Shigenaka
望 繁中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS Co Ltd
Original Assignee
Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd filed Critical Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd
Priority to JP2008332499A priority Critical patent/JP5161756B2/ja
Publication of JP2010150474A publication Critical patent/JP2010150474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161756B2 publication Critical patent/JP5161756B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 金属水酸化物を含有しているにもかかわらず、硬化不良の問題を生じないポリウレタン樹脂組成物、及びこれを硬化させたポリウレタン樹脂を提供すること。
【解決手段】
(A)ポリイソシアネートと、(B)ポリオールとの反応により得られるポリウレタン樹脂中に、(C)金属水酸化物と、(D)可塑剤とを含有しているポリウレタン樹脂組成物であって、前記(C)金属水酸化物が、比表面積0.1〜1.8m2/gであり、かつ、平均粒子径が1〜10μmである(C−1)単粒状金属水酸化物を含有しているものを使用する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂に関し、より詳細には金属水酸化物を含有しているにもかかわらず、硬化不良の問題を生ずることなく、高い放熱性と難燃性と発揮するポリウレタン樹脂組成物、及びこれを硬化させたポリウレタン樹脂に関する。
従来より、電化製品等に使用される電子回路の基板においては、電子部品を湿気等から保護するために体積抵抗値の高い難燃性の放熱性ポリウレタン樹脂組成物等からなる封止材によって基板全体を封止することが行われている(特許文献1)。これらの封止剤においては、放熱性と難燃性とを高めるために金属水酸化物が使用されている(例えば、特許文献2、3)。また、この金属水酸化物は高い放熱性と難燃性とを付与するために高い割合で配合されるが、その場合、ポリウレタン樹脂組成物に対するポリオールとポリイソシアネートとの合計の配合量が小さくなるため、微量の水分が存在する場合であってもポリウレタン樹脂の硬化不良が起こりやすくなることが知られている。従って、このようなポリウレタン樹脂組成物を取り扱ううえでは、水の混入を防止する措置が講じられている。
一方、この金属水酸化物は、高温条件下において金属酸化物と水とを生成する脱水反応を容易に起こすことが知られている。従って、金属水酸化物を多量に配合したポリウレタン樹脂組成物を加熱硬化させると、生成する水とポリウレタンの原料に含まれるイソシアネート基とが反応してしまい、ポリウレタン樹脂の硬化不良などの原因となるという問題がある。従って、従来では低温での硬化が必要となり、放熱性ポリウレタン樹脂の生産性は低くならざるを得なかった。
特開2000−226426号公報 特開2000−226426号公報(段落〔0027〕) 特開2004−300300号公報(段落〔0015〕)
本発明は上記従来技術に鑑みて為されたものであり、本発明の目的は、金属水酸化物を含有しているにもかかわらず、硬化不良の問題を生ずることなく、高い放熱性と難燃性を発揮するポリウレタン樹脂組成物、及びこれを硬化させたポリウレタン樹脂を提供することである。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、(A)ポリイソシアネートと、(B)ポリオールとの反応により得られるポリウレタン樹脂中に、(C)金属水酸化物と、(D)可塑剤とを含有しているポリウレタン樹脂組成物であって、前記(C)金属水酸化物が、比表面積0.1〜1.8m2/gであり、かつ、平均粒子径が1〜10μmである(C−1)単粒状金属水酸化物を含有していることを特徴とする。
本発明において放熱性と難燃性とを付与するために配合される(C)金属水酸化物は、(C−1)単粒状金属水酸化物を含んでいる。ここで、本明細書においては、(C−1)単粒状金属水酸化物とは、比表面積0.1〜1.8m2/gであり、かつ、平均粒子径が1〜10μmの金属水酸化物をいう。一般的な金属水酸化物では、平均粒子径が小さくなるほど比表面積が大きくなり、平均粒子径が大きくなるほど比表面積が小さくなる傾向があり、比表面積は2.0m2以上が一般的であり、又は平均粒子径12μm以上が一般的である。本発明における(C−1)単粒状金属水酸化物は、上記のような比表面積及び平均粒子径を有していることから、加熱条件下においても水が生成し難いと考えられる。その結果、ポリウレタン樹脂組成物の硬化時におけるポリイソシアネートと水との反応が起こり難くなるために硬化不良が起こり難くなるものと推定される。
また、本発明のポリウレタン樹脂組成物では、一般式(1)で表される(F)リン酸エステルを配合してもよい。一般式(1)のリン酸エステルを配合すれば、(C)金属水酸化物を高い配合比率で使用した場合にも、ポリウレタン樹脂組成物の混合粘度を比較的低くすることができる。
本発明のポリウレタン樹脂は、上記ポリウレタン樹脂組成物を硬化させることにより得られる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂は、(C)金属水酸化物中に(C−1)単粒状金属水酸化物を含んでいるため、金属水酸化物の脱水反応が起こり難く、従って、脱水反応により生成する水と(A)ポリイソシアネートにおけるイソシアネート基との反応による硬化不良も起こり難くなる。従って、多量の金属水酸化物を配合することが可能となり、得られるポリウレタン樹脂は、高い放熱性と難燃性を有するポリウレタン樹脂を提供することが可能となる。更に、金属水酸化物を配合していても十分な加熱硬化が可能なので、低い温度で硬化を行わなければならない従来のポリウレタン樹脂組成物に比較して、生産性を高めることが可能となる。
本発明のポリウレタン樹脂成分は、(A)ポリイソシアネートと、(B)ポリオールとを反応させることにより得られる。ここで使用し得る(A)ポリイソシアネートとしては、脂肪族ポリイソシアネート、脂環族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネートを挙げることができる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート等を挙げることができる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を挙げることができる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート等を挙げることができる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネート等を挙げることができる。
また、これらの有機ポリイソシアネートのカルボジイミド体、アロハネート体、ビューレット体、イソシアヌレート体、アダクト体等の変性体を挙げることができる。尚、これらは、単独で又は2種以上を併用して用いることもできる。
これらのうち、特に、変色が起こりにくいという観点から、、脂肪族ポリイソシアネート及び脂環族ポリイソシアネートが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネート変性イソシアヌレート体、ヘキサメチレンジイソシアネート変性ビューレット体、及びヘキサメチレンジイソシアネート変性アダクト体がより好ましい。
また、本発明においては、上記ポリイソシアネートと(B)ポリオールとをイソシアネート基過剰条件で反応させて得られるウレタンプレポリマーを(A)ポリイソシアネートとして使用してもよい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物に使用される上記の(B)ポリオールとして、従来公知のものを使用することができ、水酸基含有共役ジエン重合体およびその水素添加物、ひまし油系ポリオールおよびその水素添加物、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオールなどが拳げられる。
水酸基含有共役ジエン重合体およびその水素添加物としては、例えば、ポリブタジエンポリオールやポリイソプレンポリオールなどの水酸基含有共役ジエン重合体やこれらに水素を付加した水素添加物が挙げられる。
ひまし油系ポリオールおよびその水素添加物とは、ひまし油のほか、ひまし油またはひまし油脂肪酸を原料として用いたひまし油変性ポリオール、および、これらの水素添加物である。このようなひまし油変性ポリオールとしては、例えば、ひまし油とひまし油以外の油脂とのエステル交換反応物、ひまし油と油脂脂肪酸とのエステル交換反応物、ひまし油と多価アルコールとのエステル交換反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物、ひまし油に含まれる水酸基の一部と酢酸などのモノカルボン酸とのエステル化反応物、これらにアルキレンオキサイドを付加重合した反応物、および、これらに水素を付加した水素添加物が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコールにアルキレンオキサイドを付加重合したものが挙げられる。ポリエステルポリオールとしては、多価アルコールと多価カルボン酸とのエステル化反応物が挙げられる。ポリカプロラクトンジオールとしては、カプロラクトンを開環重合したものが挙げられる。ポリカーボネートポリオールとしては、多価アルコールと、ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネートおよびホスゲン等の炭酸誘導体との反応生成物が挙げられる。
また、(B)ポリオールの水酸基の平均官能基数は、1.5〜3の範囲であることが好ましい。水酸基の平均官能基数がこの範囲より小さいと、硬化不良が起こる場合があり、この範囲より大きいと、樹脂が硬くなりやすく、基材に十分密着することができなくなる場合がある。
本発明のポリウレタン樹脂組成物においては、(A)ポリイソシアネートと、(B)ポリオールとの比率は、(A)ポリイソシアネートのイソシアネート基と、(B)ポリオールの水酸基とのモル比(NCO/OH)が0.3〜1.1の範囲内であることが好ましい。イソシアネート基と水酸基のモル比がこの範囲より小さいと、硬化不良が起こる場合があり、この範囲より大きいと、樹脂が硬くなりやすく、基材に十分密着することができなくなる場合がある。
本発明のポリウレタン樹脂組成物に使用される(C)金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどを挙げることができる。
また、本発明において(C)金属水酸化物に含まれる(C−1)単粒状金属水酸化物は、上述のように比表面積0.1〜1.8m2/gであり、好ましくは比表面積0.1〜1.6m2/gであり、かつ、平均粒子径が1〜10μmであり、好ましくは平均粒子径が1〜5μmである。(C−1)単粒状金属水酸化物としては、比表面積及び平均粒子径が上記範囲にある点を除いて、(C)金属水酸化物と同じものを使用することができる。
(C)金属水酸化物の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物を100重量%とした場合に、10〜95重量%であることが好ましく、25〜90重量%であることがより好ましい。(C)金属水酸化物の配合量が上記範囲より多いと、混合初期粘度が高くなりすぎる傾向にあり、上記範囲より少ないと十分な放熱性と難燃性が得られにくくなる傾向にある。
本発明においては、(C)金属水酸化物に含まれる(C−1)単粒状金属水酸化物の配合量は、(C)金属水酸化物を100重量%とした場合に、25〜100重量%であることが好ましく、50〜100重量%であることがより好ましい。(C−1)単粒状金属水酸化物の配合量を上記範囲内とすることにより、高温条件下における硬化性がより良好なものとなる。
また、本発明のポリウレタン樹脂組成物に使用される(D)可塑剤は、多価カルボン酸及び飽和アルコールの反応により得られるエステル化合物であり、具体的には、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシルフタレートなどのフタル酸エステル、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸エステル、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、アセチル化リシノール酸トリグリセリド、アセチル化ポリリシノール酸トリグリセリドなどのひまし油系エステル、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェートなどのリン酸トリエステル、トリメリット酸トリエステル、ヘミメリット酸トリエステル、トリメシン酸トリエステルなどの分子内に芳香環と3つのエステル基とを有するトリエステル化合物、ピロメリット酸テトラエステル、メロフアン酸テトラエステル、プレーニト酸エステルなどの分子内に芳香環と4つのエステル基とを有するテトラエステル化合物などが挙げられる。これらは、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
上記可塑剤の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物を100重量%とした場合に、1〜30重量%であることが好ましく、3〜20重量%であることがより好ましく、5〜15重量%であることが更に好ましい。上記より少ないと、ポリオール成分の十分な減粘効果と、ポリウレタン樹脂の可撓性が得られにくくなる傾向にあり、上記より多いと、ポリウレタン樹脂の強度などの各種物性が低下する傾向にある。
本発明のポリウレタン樹脂組成物においては、金属酸化物及び金属窒化物から選択される少なくとも1種を含有する(E)熱伝導性付与剤を更に配合してもよい。(E)熱伝導性付与剤を配合することにより、得られるポリウレタン樹脂の熱伝導性を高めることができる。(E)熱伝導性付与剤を配合する場合には、(C)金属水酸化物と(E)熱伝導性付与剤とをあわせた配合量が、ポリウレタン樹脂組成物を100重量%とした場合に、30〜95重量%であることが好ましく、50〜95重量%であることがより好ましく、60〜95重量%であることが更に好ましく、70〜90重量%であることが最も好ましい。(C)金属水酸化物と(E)熱伝導性付与剤とをあわせた配合量が上記範囲より多いと、混合初期粘度が高くなりすぎる傾向にあり、上記範囲より少ないと十分な放熱性が得られにくくなる傾向にある。
また、(C)金属水酸化物と(E)熱伝導性付与剤との配合割合は、重量比で99/1〜10/90であることが好ましく、95/5〜70/30であることがより好ましい。(C)金属水酸化物の配合割合を上記範囲内とすることにより、高い難燃性を維持したまま放熱性を向上させることができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物においては、分散剤として、下記の化1に示す(F)リン酸エステルを使用することができる。(F)リン酸エステルを用いる場合、ポリウレタン樹脂組成物を100重量%とした場合に、0.01〜2重量%の範囲で添加することが好ましい。
Figure 2010150474
ここで、Rは炭素数1〜30の炭化水素基、mは0〜20の整数、nは1〜20の整数、R’はOH又は一般式(2)に示す基であり、一般式(1)及び一般式(2)において、R”はCH3又はCH2CH3であり、「/」はその左右に記載されているオキシアルキレン基がブロック付加でもランダム付加でもよいことを表している。
Figure 2010150474
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、酸化防止剤、吸湿剤など、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。例えば、酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタンなどのフェノール含有酸化防止剤、フェニルジイソデシルホスファイトなどのリン含有酸化防止剤、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオン酸エステルなどのイオウ含有酸化防止剤、2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのフェノールとイオウとを一分子中に含有する酸化防止剤などを挙げることができる。酸化防止剤を用いる場合、ポリウレタン樹脂組成物を100重量%とした場合に、0.01〜5重量%の範囲で添加することが好ましい。また、吸湿剤としては、ゼオライト、水硬性アルミナ、塩化カルシウムなどを挙げることができる。
また、本発明のポリウレタン樹脂組成物の調製に際しては、ポリウレタン樹脂の硬化を早めるために触媒を添加してもよい。触媒としては、通常、ポリウレタン樹脂の製造に使用される、金属触媒やアミン系触媒を使用することができる。金属触媒としては、ジブチルチンジラウレート、ジオクチルチンジラウレート、ジブチルチンジオクテートなどの錫触媒、オクチル酸鉛、オクテン酸鉛、ナフテン酸鉛などの鉛触媒、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマスなどのビスマス触媒などを挙げることができる。アミン系触媒としては、ジエチレントリアミンなどを挙げることができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、硬化後のタイプAによる硬度が80以下、さらには50以下であることが好ましく、また、硬化後のタイプCによる硬度が90以下、さらには80以下であることが好ましい。加えて、硬化後の熱伝導率が1W/m・K以上となることが好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂は、ポリウレタン樹脂組成物を硬化させることにより得られるものである。その際、高温条件下における金属水酸化物からの水の生成が抑制されることから、例えば40〜100℃でも、ポリウレタン樹脂組成物を硬化させることができると推定される。なお、通常の金属水酸化物を配合した従来のポリウレタン樹脂組成物を用いた場合には、金属水酸化物から生成する水によって硬化不良が起こりやすいと推定される。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明のポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂について詳細に説明する。なお、本明細書中に於ける「部」、「%」は、特に明示した場合を除き、「重量部」、「重量%」をそれぞれ表している。
表1に、本発明の実施例及び比較例において使用する水酸化アルミニウムA〜Fについて、平均粒子径(μm)と比表面積(m2/g)をまとめて示した。なお、平均粒子径はマイクロトラック法による測定値、比表面積は窒素ガス吸着法による測定値である。
Figure 2010150474
(F−1:リン酸エステルの合成)
ラウリルアルコールを出発物質とし、プロピレンオキサイド2モルおよびエチレンオキサイド8モルを公知の方法でブロック付加して、ラウリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物を得た。
続いて、四つ口フラスコに、上記ラウリルアルコールのアルキレンオキサイド付加物300gと、無水リン酸27.1gとを、モル比2.4:1にて仕込み、撹拌しながら70℃にて4時間反応を行い、リン酸エステルE−1(リン酸のOH基の理論上の置換数1.2)を得た。
(ポリウレタン樹脂組成物の製造)
表2に示す配合により、実施例1〜10及び比較例1〜3のポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製に際しては、表2に示す成分のうち、(A)ポリイソシアネート成分を除く成分を、混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキー社製)を用いて2000rpmで3分間混合した後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整したポリイソシアネート成分を加え、同上の混合機を用いて2000rpmで1分間混合することにより、各実施例のポリウレタン樹脂組成物を得た。
(ポリウレタン樹脂の製造)
次に、上記で調製したポリウレタン樹脂組成物を用いてポリウレタン樹脂の試験片を作製した。まず、ポリウレタン樹脂組成物を110×110×10mmの金型に充填し、蓋をして23℃で48時間養生した後、これを脱型してポリウレタン樹脂の試験片を得た。但し、比較例1〜4のポリウレタン樹脂組成物の場合は脱型することが不可能であった。
Figure 2010150474
<性能試験>
上記で得られた実施例1〜10及び比較例1〜3の試験片について、組成物調製時の混合初期の重合粘度、および80℃・24時間後における硬化状態の評価を行い、脱型が可能であった実施例1〜10の試験片については、更に硬度(タイプA及びタイプC)、熱伝導率、及び難燃性の評価を行った。各試験結果を表2に併せて示した。各試験方法は、以下に示すとおりである。
(混合粘度)
得られたポリウレタン樹脂組成物を25℃に調整し、混合開始から10分後の粘度をBH型粘度計を用いて測定した。
(硬化状態)
上記ポリウレタン樹脂の製造に際して、養生後のポリウレタン樹脂が硬化しており、脱型可能なものを「○」、ポリウレタン樹脂に未硬化の部分があり、脱型不可能なものを「×」とした。
(硬度(タイプAおよびタイプC))
JIS K6253に従って測定した。
(熱伝導率)
熱伝導率は、JIS R2618に従い、熱伝導率計(京都電子工業(株)製、QTM−D3)を用いて測定した。
(難燃性)
難燃性は、UL規格のUL94(プラスチック材料の難燃性)に従って測定した。
(試験結果)
実施例1〜10のポリウレタン樹脂組成物は、何れも混合可能な粘度であった。特に、リン酸エステルを配合した場合には、より低粘度となった。しかも、比較的低粘度であるにもかかわらず、硬化が可能であった。
また、実施例1〜10のポリウレタン樹脂は、何れも80℃での硬化が可能であり、ポリウレタン樹脂の生産効率を高めることが可能であることが分かる。一方、比較例1〜3のポリウレタン樹脂は、80℃では何れも硬化しなかった。
更に、実施例1〜10のポリウレタン樹脂は、何れも熱伝導率が高く、金属酸化物や金属窒化物を添加することにより、さらに熱伝導率を高めることができることが分かる。加えて、実施例1〜10のポリウレタン樹脂は、何れも難燃性が高いことが分かる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ポリウレタン樹脂とすれば、金属水酸化物を含有しているにもかかわらず、硬化不良の問題を生ずることなく高い放熱性と難燃性を発揮するので、電気製品、電子部品等の分野で利用が可能である。

Claims (5)

  1. (A)ポリイソシアネートと、(B)ポリオールとの反応により得られるポリウレタン樹脂中に、(C)金属水酸化物と、(D)可塑剤とを含有しているポリウレタン樹脂組成物であって、
    前記(C)金属水酸化物が、比表面積0.1〜1.8m2/gであり、かつ、平均粒子径が1〜10μmである(C−1)単粒状金属水酸化物を含有していることを特徴とするポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記(C−1)単粒状金属水酸化物は、前記(C)金属水酸化物を100重量%とした場合に、25〜100重量%の前記(C)金属水酸化物を含有していることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  3. 金属酸化物及び金属窒化物から選択される少なくとも1種を含有する(E)熱伝導性付与剤を更に含有していることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  4. 化1で表される(F)リン酸エステルを更に含有している請求項1乃至3の何れかに記載のポリウレタン樹脂組成物。
    Figure 2010150474
    (Rは炭素数1〜30の炭化水素基、mは0〜20の整数、nは1〜20の整数、R’はOH又は一般式(2)に示す基であり、一般式(1)及び一般式(2)において、R”はCH3又はCH2CH3であり、「/」はその左右に記載されているオキシアルキレン基がブロック付加でもランダム付加でもよいことを表している。)
    Figure 2010150474
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載のポリウレタン樹脂組成物を硬化させて得られるポリウレタン樹脂。
JP2008332499A 2008-12-26 2008-12-26 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂 Active JP5161756B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332499A JP5161756B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008332499A JP5161756B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012199103A Division JP5827607B2 (ja) 2012-09-11 2012-09-11 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010150474A true JP2010150474A (ja) 2010-07-08
JP5161756B2 JP5161756B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42569908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008332499A Active JP5161756B2 (ja) 2008-12-26 2008-12-26 ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5161756B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160145532A (ko) 2015-05-08 2016-12-20 산유 레크 가부시키가이샤 폴리우레탄 수지 조성물 제조용 폴리올 조성물
CN106661182A (zh) * 2014-07-15 2017-05-10 第工业制药株式会社 聚氨基甲酸酯树脂组合物
JP2019001887A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102212922B1 (ko) * 2018-07-27 2021-02-05 주식회사 엘지화학 수지 조성물
KR102421433B1 (ko) * 2019-04-08 2022-07-18 주식회사 엘지화학 경화성 수지 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101762A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリマーモルタル又はポリマーコンクリートへの流動性付与方法
JPH0859324A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セルフレベリング性床施工用非水性組成物
JP2000226426A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱材料
JP2003313431A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、シートそれらを用いた電子部品、半導体装置、表示装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2007131830A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Hitachi Chem Co Ltd ウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品
JP2008115356A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硬度熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いたシート状放熱部材
JP2008231348A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101762A (ja) * 1993-10-01 1995-04-18 Takemoto Oil & Fat Co Ltd ポリマーモルタル又はポリマーコンクリートへの流動性付与方法
JPH0859324A (ja) * 1994-08-22 1996-03-05 Takemoto Oil & Fat Co Ltd セルフレベリング性床施工用非水性組成物
JP2000226426A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリオール組成物、放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱材料
JP2003313431A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Showa Denko Kk 熱伝導性樹脂組成物、シートそれらを用いた電子部品、半導体装置、表示装置およびプラズマディスプレイパネル
JP2007131830A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Hitachi Chem Co Ltd ウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品
JP2008115356A (ja) * 2006-10-13 2008-05-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 低硬度熱伝導性樹脂組成物及びそれを用いたシート状放熱部材
JP2008231348A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106661182A (zh) * 2014-07-15 2017-05-10 第工业制药株式会社 聚氨基甲酸酯树脂组合物
KR20160145532A (ko) 2015-05-08 2016-12-20 산유 레크 가부시키가이샤 폴리우레탄 수지 조성물 제조용 폴리올 조성물
JP2019001887A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP6990999B2 (ja) 2017-06-14 2022-01-12 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5161756B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535529B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5161756B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2010001349A (ja) ウレタン形成性組成物、ポリオール組成物、およびウレタン樹脂の製造方法
JP5827607B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2009013237A (ja) 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート
JP6496327B2 (ja) ビス[3−イソプロペニル−アルファ,アルファ−ジメチルベンジル]カルボジイミド、製造方法、および前記化合物の使用
JP5604587B2 (ja) バイオベースのカルボジイミド、その製造方法および使用
JP5795112B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP2010150472A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP6990999B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP5946574B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5596921B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその硬化物
JP7219797B2 (ja) 封止用ポリウレタン樹脂組成物および封止物
JP5216574B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2010150476A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP4885595B2 (ja) 硬化して低硬度ウレタンエラストマー・ゲル材を与える硬化性組成物およびそれを硬化して得られた低硬度ウレタンエラストマー・ゲル材
EP3187520B1 (en) Vibration-damping urethane resin composition, vibration-damping molded urethane resin object, and method for forming said molded object
JP2010150475A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP6653949B2 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂
JP6138325B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5828950B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP6286085B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物および封止物
KR20240033264A (ko) 방향족 카보다이이미드, 이의 제조 방법 및 이의 용도
WO2017056766A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂
JP2018172631A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および封止物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3