JP5535529B2 - ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5535529B2
JP5535529B2 JP2009144459A JP2009144459A JP5535529B2 JP 5535529 B2 JP5535529 B2 JP 5535529B2 JP 2009144459 A JP2009144459 A JP 2009144459A JP 2009144459 A JP2009144459 A JP 2009144459A JP 5535529 B2 JP5535529 B2 JP 5535529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
resin composition
polyol
castor oil
diisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009144459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011001426A (ja
Inventor
敏樹 野田
望 繁中
泰範 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2009144459A priority Critical patent/JP5535529B2/ja
Publication of JP2011001426A publication Critical patent/JP2011001426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535529B2 publication Critical patent/JP5535529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂組成物に関し、より詳細には、放熱性と耐熱性に優れたポリウレタン樹脂組成物に関する。
従来、電子回路基板や電子部品は、外部からの汚染を防ぐためにポリウレタン樹脂等を用いて封止することが行われている。近年、LSI等に見られるように、電子回路の集積化、小型化及び高機能化によって電子回路基板上の発熱量が局所的に増大している。従って、発生する熱をより効率的に外部に放出する必要があることから、封止する樹脂においても高い放熱性を有することが求められている。また、電子部品などの長寿命化に伴って、長期にわたって高温条件下で使用されることから、優れた耐熱性を有することも求められている。
このような点に鑑み、上記の問題点を解決すべく、種々の放熱性ポリウレタン樹脂組成物の開発が行われている。例えば、ポリオール成分に無機フィラーを配合することによりポリウレタン樹脂に熱伝導性を付与することが検討されている(特許文献1〜4)。しかし、これらのポリウレタン樹脂は十分な放熱性を有しているとは言えない。
この問題を解決するために、ポリブタジエンポリオール、ひまし油エステル交換物、無機充填材、可塑剤およびポリイソシアネート化合物を含むポリウレタン樹脂組成物を用いることにより、優れた放熱性を有するポリウレタン樹脂が得られることが開示されている(特許文献5及び6)。また、ポリブタジエンポリオール、無機充填材、ポリイソシアネートおよび変性ひまし油可塑剤を含むポリウレタン樹脂組成物を用いることにより、優れた放熱性を有するポリウレタン樹脂が得られることが開示されている(特許文献7)。
しかしながら、これらのポリウレタン樹脂は、例えば、変圧器のケース内部のような密閉かつ高温環境下で使用すると、樹脂内部の耐熱性が不十分であるという欠点がある。
特開2000−226426号公報 特開2002−121529号公報 特開2004−300300号公報 特開2004−342758号公報 特開2003−138130号公報 特開2007−131830号公報 特開2009−13237号公報
本発明は、上記問題点に鑑みて為されたものであり、放熱性および密閉条件下における耐熱性に優れたポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、本発明は、水酸基含有化合物とイソシアネート基含有化合物とを反応させてなるポリウレタン樹脂と、無機充填材(D)とを含有するポリウレタン樹脂組成物であって、前記水酸基含有化合物が、ポリブタジエンポリオール(A)およびひまし油系ポリオール(B)を含有し、前記イソシアネート基含有化合物が、ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物に関する。
また、本発明は、前記ポリウレタン樹脂組成物に用いるポリウレタン樹脂用原料組成物に関する。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、放熱性および密閉条件下における耐熱性に優れたポリウレタン樹脂を得ることができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、水酸基含有化合物とイソシアネート基含有化合物とを反応させてなるポリウレタン樹脂を含有する。
本発明に用いる水酸基含有化合物は、ポリブタジエンポリオール(A)とひまし油系ポリオール(B)とを含有する。
本発明に用いるポリブタジエンポリオール(A)としてはポリウレタン樹脂に使用される従来公知のものを使用することができ、平均水酸基価が20〜120mgKOH/gであることが好ましい。
ポリブタジエンポリオール(A)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して0.5〜20重量%であることが好ましく、1〜15重量%であることがより好ましく、1〜10重量%であることがさらに好ましい。
本発明に用いるひまし油系ポリオール(B)としては、ひまし油、ひまし油脂肪酸、及びこれらに水素付加した水添ひまし油や水添ひまし油脂肪酸を用いて製造されたポリオールを使用することができる。このようなポリオールとしては、ひまし油、ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、ひまし油と多価アルコールとの反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物及びこれらにアルキレンオキサイドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。
ひまし油系ポリオール(B)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して0.5〜20重量%であることが好ましく、0.5〜15重量%であることがより好ましく、0.5〜10重量%であることがさらに好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、水酸基含有化合物として前記ポリブタジエンポリオール(A)と前記ひまし油系ポリオール(B)の2種類のポリオール化合物を含有していることから、ポリウレタン樹脂組成物の混合時の相溶性が優れるとともに、ポリウレタン樹脂の耐熱性が優れたものとなる。
前記ポリブタジエンポリオール(A)と前記ひまし油系ポリオール(B)の混合割合は、90/10〜40/60(重量比)であることが好ましい。上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の混合時の相溶性およびポリウレタン樹脂の耐熱性がより良好となる。
本発明に用いるイソシアネート基含有化合物は、ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)を含有する。イソシアネート基含有化合物がポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)を含有することにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐熱性が優れたものとなる。
このようなポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)としては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物をイソシアヌレート変性したものが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
また、上記ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)と、ポリブタジエンポリオール(A)及び/又はひまし油系ポリオール(B)とを反応させてなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーも使用することができる。
これらのうち、脂肪族ポリイソシアネート化合物または脂環族ポリイソシアネート化合物が好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体が特に好ましい。
なお、これらのポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)は、単独であっても2種以上を併用してもよい。
本発明のポリウレタン樹脂は、イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、1.0〜2.0であることが好ましい。イソシアネート基と水酸基のモル比がこの範囲より小さいと硬化不良が生じる場合や得られる樹脂の耐熱性が低くなる場合があり、この範囲より大きいと硬化不良が起こる場合があるからである。
さらに、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、無機充填材(D)を含有する。このような無機充填材(D)としては、例えば、アルミナ、水酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、水酸化マグネシウム、酸化マグネシウムなどが挙げられる。これらのうち、放熱性に優れることから、アルミナ、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化ホウ素が好ましい。
無機充填材(D)は、平均粒子径の異なる少なくとも2種類の混合物であることが好ましい。具体的には、平均粒子径の最も大きい無機充填材(D1)と平均粒子径の最も小さい無機充填材(D2)との平均粒子径の比(D1)/(D2)が、1.5〜100であることが好ましく、2〜50であることがより好ましい。上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度をより低くすることができる。
さらに、平均粒子径の最も大きい無機充填材(D1)と平均粒子径の最も小さい無機充填材(D2)の重量比は、(D1)/(D2)=99/1〜50/50であることが好ましい。
無機充填材(D)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して、50〜95重量%が好ましく、60〜95重量%がより好ましく、70〜90重量%がさらに好ましい。無機充填材(D)の配合量が上記範囲より少ないと、放熱効果が小さくなる傾向があり、上記範囲より多いとポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が高くなり、作業性が低下する傾向がある。
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、さらに一般式(1)で表されるリン酸エステル(E)を配合することができる。
Figure 0005535529
ここで、Rは炭素数1〜30の炭化水素基、mは0〜20の整数、nは1〜20の整数、R’はOH基又は一般式(2)に示す基であり、一般式(1)及び一般式(2)においてR”はメチル基又はエチル基であり、「/」はその左右に記載されているオキシアルキレン基がブロック付加でもランダム付加でもよいことを表している。
Figure 0005535529
リン酸エステル(E)を配合することにより、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度をより低くし、作業性を向上させることができる。
このようなリン酸エステル(E)は、例えば、炭素数1〜30のモノアルコールに公知の方法によりアルキレンオキサイドを付加したポリエーテルモノオールと、無水リン酸とを反応させて得ることができる。なお、上記アルキレンオキサイドは、エチレンオキサイドを必須成分とするものであればよく、プロピレンオキサイドやブチレンオキサイドを併用することもできる。更に、アルキレンオキサイドの付加モル数や、ポリエーテルモノオールと無水リン酸との反応割合は、上記一般式(1)の条件を満たすように適宜選択されるものである。
リン酸エステル(E)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して0.01〜5重量%が好ましく、0.1〜3重量%がより好ましい。上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の混合粘度をより低くすることができるとともに、ポリウレタン樹脂の物性を良好にすることができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物には、必要により可塑剤(F)を配合することができる。
このような可塑剤(F)としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシルフタレートなどのフタル酸エステル、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸エステル、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、アセチル化リシノール酸トリグリセリド、アセチル化ポリリシノール酸トリグリセリドなどのひまし油系エステル、トリオクチルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテートなどのトリメリット酸エステル、テトラオクチルピロメリテート、テトライソノニルピロメリテートなどのピロメリット酸エステルなどが挙げられる。これらのうち、トリメリット酸エステルがより好ましい。
上記可塑剤(F)を配合する場合の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して0.01〜15重量%であることが好ましく、0.1〜10重量%であることがより好ましい。配合量を上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の耐熱性を大きく低下させることなく、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度をより低くできる。
なお、本発明に用いるポリオール成分には、本発明の効果を損なわない程度に、ポリブタジエンポリオール(A)およびひまし油系ポリオール(B)以外のポリオールを配合することができる。このようなポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールの水素化物およびポリイソプレンポリオールの水素化物などが挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂組成物には、触媒、酸化防止剤、吸湿剤、防黴剤、シランカップリング剤など、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、熱伝導率が1〜4W/m・Kの範囲であることが好ましい。
本発明のポリウレタン樹脂用原料組成物は、本発明のポリウレタン樹脂組成物の製造に用いる原料であり、水酸基含有化合物を含むポリオール成分とイソシアネート基含有化合物を含むポリイソシアネート成分の2成分、または、これに少なくとも1つの添加剤成分を含む3成分以上からなる。
前記ポリオール成分は、ポリブタジエンポリオール(A)およびひまし油系ポリオール(B)を含有する。なお、ポリブタジエンポリオール(A)とひまし油系ポリオール(B)は、水酸基過剰条件下でポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)と反応させて得られる水酸基末端ウレタンプレポリマーであってもよい。
前記ポリイソシアネート成分は、上記ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)を含有する。なお、ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)は、イソシアネート基過剰条件下でポリブタジエンポリオール(A)及び/またはひまし油系ポリオール(B)と反応させて得られるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーであってもよい。
また、ポリウレタン樹脂以外の成分である無機充填材(D)や、必要により添加されるリン酸エステル(E)、可塑剤(F)および触媒などの添加剤は、前記ポリオール成分および/または前記ポリイソシアネート成分に配合してもよく、別途、添加剤成分に配合してもよい。
本発明のポリウレタン樹脂用原料組成物は、前記ポリオール成分および前記ポリイソシアネート成分、必要により添加剤成分を混合して反応させることにより、ポリウレタン樹脂組成物を得ることができる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物から得られるポリウレタン樹脂は、優れた放熱性、耐熱性を有していることから、発熱を伴う電気電子部品に好適に使用することができる。このような電気電子部品としては、トランスコイル、チョークコイルおよびリアクトルコイルなどの変圧器や機器制御基盤が挙げられる。本発明のポリウレタン樹脂を使用した電気電子部品は、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、電動工具、自動車、バイクなどにできる。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明のポリウレタン樹脂組成物および本発明のポリウレタン樹脂用原料組成物について詳細に説明する。なお、本明細書中に於ける「部」、「%」は、特に明示した場合を除き、「重量部」、「重量%」をそれぞれ表している。
実施例及び比較例において使用する原料を以下に示す。
(ポリブタジエンポリオール(A))
A1:平均水酸基価103mgKOH/gのポリブタジエンポリオール
(商品名:Poly bd R−15HT、出光興産社製)
A2:平均水酸基価47mgKOH/gのポリブタジエンポリオール
(商品名:Poly bd R−45HT、出光興産社製)
(ひまし油系ポリオール(B))
B1: ひまし油
(商品名:ひまし油、伊藤製油社製)
B2:ひまし油脂肪酸−多価アルコールエステル
(商品名:HS 2G 160R、豊国製油社製)
(ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C))
C1:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体
(商品名:デュラネートTLA−100、旭化成ケミカルズ社製)
C2:ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート
(商品名:ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業社製)
(無機充填材(D))
D1: アルミナ(平均粒子径45μm)
(商品名:アルミナDAM−45、DENKA社製)
D2: アルミナ(平均粒子径3.5μm)
(商品名:LS220、日本軽金属社製)
(リン酸エステル(E))
E:下記の方法により製造したものを使用した。
(製造例1)
トリデシルアルコールを出発物質とし、エチレンオキサイド10モルを公知の方法を用いて付加して、トリデシルアルコールのアルキレンオキサイド付加物Aを得た。
続いて、四つ口フラスコに、上記トリデシルアルコールのアルキレンオキサイド付加物Aの300gと、無水リン酸22.2gとを、モル比3:1にて仕込み、撹拌しながら70℃にて4時間反応を行い、リン酸エステルを得た。(リン酸のOH基の理論上の置換数1.5)
(可塑剤(F))
F:トリイソノニルトリメリテート
(商品名:トリメックスT−10、花王社製)
(触媒(G))
G:ジオクチル錫ジラウレート
<実施例1〜6及び比較例1〜2>
表1に示す配合により、各実施例及び各比較例のポリウレタン樹脂組成物を調製した。調製に際しては、表1に示す成分のうち、ポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)および触媒(G)を除く成分を混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキー社製)を用いて2000rpmで1分間混合した後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整したポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体(C)および触媒(G)を加え、同上の混合機を用いて2000rpmで30秒間混合することにより、各実施例のポリウレタン樹脂組成物を得た。
Figure 0005535529
<評価方法>
(混合粘度)
上記ポリウレタン樹脂組成物を25℃で10分間静置した後、JIS K7117に準じて25℃における粘度をBH型粘度計を用いて測定した。
(熱伝導率)
上記ポリウレタン樹脂組成物を6cm×12cm×1cmの金型に流し込み、80℃で16時間養生した後、これを脱型し、さらに25℃で24時間静置することにより熱伝導率測定用の試験片を作成した。熱伝導率は、熱伝導率計(京都電子工業(株)製、QTM−D3)を用いてプローブ法にて測定した。
(耐熱性)
上記ポリウレタン樹脂組成物を 1.5cm×1.5cm×1.5cmの金型に流し込み、80℃で16時間養生した後、これを脱型することにより、耐熱性評価用の試験片を作成した。この試験片を、内部が直径3.6cm、高さ5cmの円柱型である金属製密閉容器に入れてふたをし、150℃で14日間熱処理を行った。
続いて、耐熱性試験前後のポリウレタン樹脂を2等分し、切断面の中央の硬度(タイプA)をJIS K6253に従って測定し、耐熱性試験前の硬度に対する耐熱性試験後の硬度の割合を硬度保持率(%)とし、下記の通り評価した。
○:硬度保持率が60%以上
×:硬度保持率が60%未満
(相溶性)
別途、無機充填材(D)、リン酸エステル(E)および触媒(G)を除く成分を前記混合機を用いて混合し、25℃で5分間静置した後、混合液の濁り有無を目視にて確認した。
○:濁りなし
×:濁りあり
<評価結果>
実施例1〜6から分かるように、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、混合粘度が使用可能な範囲であり、また、相溶性に優れている。さらに、得られるポリウレタン樹脂は優れた熱伝導率と耐熱性とを有していることが分かる。
一方、比較例1のように、ポリオール化合物としてポリブタジエンポリオール(A)のみ用いた場合には、ポリウレタン樹脂組成物の相溶性が劣り、また、得られるポリウレタン樹脂の耐熱性が劣ることがわかる。
また、比較例2のように、イソシアヌレート変性体ではないポリイソシアネート化合物を用いた場合には、得られるポリウレタン樹脂の耐熱性が劣ることがわかる。
本発明のポリウレタン樹脂組成物を用いれば、得られるポリウレタン樹脂は優れた放熱性と耐熱性を有するため、電気製品、電子部品等の分野で利用が可能である。

Claims (3)

  1. 水酸基含有化合物とイソシアネート基含有化合物とを反応させてなるポリウレタン樹脂と、無機充填材(D)とを含有するポリウレタン樹脂組成物であって、
    前記水酸基含有化合物が、ポリブタジエンポリオール(A)およびひまし油系ポリオール(B)を含有し、
    前記イソシアネート基含有化合物が、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体(C)を含有するポリウレタン樹脂組成物。
  2. 無機充填材(D)を、ポリウレタン樹脂組成物に対して50〜95重量%含有する請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  3. 電気電子部品用であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリウレタン樹脂組成物。
JP2009144459A 2009-06-17 2009-06-17 ポリウレタン樹脂組成物 Active JP5535529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144459A JP5535529B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 ポリウレタン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009144459A JP5535529B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011001426A JP2011001426A (ja) 2011-01-06
JP5535529B2 true JP5535529B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43559657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009144459A Active JP5535529B2 (ja) 2009-06-17 2009-06-17 ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535529B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY167391A (en) * 2011-10-12 2018-08-16 Sanyu Rec Co Ltd Polyurethane resin composition for electrical insulation
JP5550161B1 (ja) * 2013-11-06 2014-07-16 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5568187B1 (ja) * 2014-01-10 2014-08-06 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5854533B2 (ja) * 2014-07-15 2016-02-09 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5854534B2 (ja) * 2014-07-15 2016-02-09 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
WO2016009716A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5784210B1 (ja) * 2014-11-21 2015-09-24 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5863934B1 (ja) * 2014-11-21 2016-02-17 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5787425B2 (ja) * 2014-12-24 2015-09-30 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂
JP5897184B1 (ja) * 2015-05-12 2016-03-30 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP5989219B1 (ja) * 2015-12-04 2016-09-07 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP6499347B1 (ja) * 2018-03-30 2019-04-10 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP6628918B2 (ja) * 2019-03-13 2020-01-15 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP7053935B1 (ja) * 2021-09-29 2022-04-12 第一工業製薬株式会社 イソシアネート含有組成物および2液反応型ポリウレタン樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61157517A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Sanyurejin Kk 樹脂組成物
JPH0554722A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Hitachi Chem Co Ltd 電気絶縁用樹脂組成物および絶縁電線
DE4414327A1 (de) * 1994-04-25 1995-10-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Elastanfäden
JPH0923018A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JP2001064442A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Hitachi Chem Co Ltd 防湿絶縁処理組成物及び絶縁処理された電気電子部品の製造法
JP2007131830A (ja) * 2005-10-12 2007-05-31 Hitachi Chem Co Ltd ウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いて絶縁処理された電気電子部品
JP2008280447A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bridgestone Corp ポリウレタン発泡体及びそれを用いた導電性ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011001426A (ja) 2011-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535529B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5550161B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5568187B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
CN106459334B (zh) 聚氨酯树脂组合物制造用多元醇组合物
JP5897184B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5863934B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5102732B2 (ja) 2液反応型ポリウレタン樹脂組成物及び該樹脂組成物を用いた電気電子部品
JP5854534B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2009013237A (ja) 放熱性ポリウレタン樹脂組成物及び放熱性ポリウレタンシート
JP5795112B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP6990999B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP5787425B2 (ja) ポリウレタン樹脂
JP2015089941A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6012821B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP2010150472A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP6411280B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP5596921B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びその硬化物
JP5854533B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2016098325A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5216574B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP2010150476A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP5828950B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
JP2016169316A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2010150475A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
WO2016009716A1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150