JP5854534B2 - ポリウレタン樹脂組成物 - Google Patents

ポリウレタン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5854534B2
JP5854534B2 JP2014144655A JP2014144655A JP5854534B2 JP 5854534 B2 JP5854534 B2 JP 5854534B2 JP 2014144655 A JP2014144655 A JP 2014144655A JP 2014144655 A JP2014144655 A JP 2014144655A JP 5854534 B2 JP5854534 B2 JP 5854534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane resin
resin composition
castor oil
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014144655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016020439A (ja
Inventor
成相 廣瀬
成相 廣瀬
梓 金井
梓 金井
敏樹 野田
敏樹 野田
泰範 藤本
泰範 藤本
望 繁中
望 繁中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DKS CO. LTD.
Original Assignee
DKS CO. LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=55265486&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5854534(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by DKS CO. LTD. filed Critical DKS CO. LTD.
Priority to JP2014144655A priority Critical patent/JP5854534B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064434 priority patent/WO2016009716A1/ja
Priority to CN201580035477.6A priority patent/CN106661182A/zh
Publication of JP2016020439A publication Critical patent/JP2016020439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854534B2 publication Critical patent/JP5854534B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Description

本発明は、ポリウレタン樹脂組成物に関する。
従来、電子回路基板や電子部品は、外部からの汚染を防ぐためにポリウレタン樹脂等を用いて封止することが行われている(特許文献1)。近年、電子部品などの長寿命化に伴って、長期にわたって湿熱下で使用されることから、優れた耐湿熱性を有することも求められている。
このような点に鑑み、本発明者らは、変圧器のケース内部のような密閉かつ高温環境下でも熱的耐久性に優れるポリブタジエンポリオール、ひまし油系ポリオールおよびポリイソシアネート化合物のイソシアヌレート変性体を含有するポリウレタン樹脂組成物について開示してきた(特許文献2)。
一方、封止材の周辺部品には樹脂ケースが使用される場合がある。この場合に、電子基板等の筐体(きょうたい)やケース材に対して、ケミカルストレスクラックが発生しないことが求められるが、これまでに開示されていたポリウレタン樹脂組成物ではケミカルストレスクラックの生じにくさが、十分でない場合があった。ケミカルストレスクラックとは、樹脂ケースの引張強度以下の引張応力で発生する、典型的な脆性破壊をいい、成形品において、引張応力発生箇所(荷重がかかっている箇所)に薬品が付着・接触した場合等に、時間経過を伴って薬品と応力との相乗作用にて割れ(クレーズ、クラック)が起る現象である。
特開2008−231348号公報 特開2011−1426号公報
本発明は、上記問題点に鑑みて為されたものであり、耐湿熱性、難燃性、電気絶縁性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂組成物を提供することを課題とする。
本発明の発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、ポリウレタン樹脂組成物として、特定の構造のポリオール、イソシアネート基含有化合物、特定かつ特定量の金属水酸化物および特定量の可塑剤を用いることにより、上記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)、金属水酸化物(C)および可塑剤(D)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、前記水酸基含有化合物(A)が、ポリブタジエンポリオール(A1)およびひまし油系ポリオール(A2)を含有し、前記イソシアネート基含有化合物(B)がキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、アロファネート、ビュレットまたはアダクト変性体を含有し、前記金属水酸化物(C)が水酸化アルミニウムおよび/または水酸化マグネシウムであって、ポリウレタン樹脂組成物(X)100質量部に対して、40質量部〜80質量部含有し、前記可塑剤(D)が、水酸基含有化合物(A)および可塑剤(D)の合計100質量部に対して、10質量部〜30質量部含有する。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、前記ひまし油系ポリオール(A2)および前記金属水酸化物(C)の質量比が(A2):(C)=1:5〜1:10であることを特徴とする。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、ひまし油系ポリオール(A2)が、1.0〜2.
7官能のひまし油系ポリオールを含有することが好ましい
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、電気電子部品用であることを特徴とする。
本発明の他の態様としては、前記ポリウレタン樹脂組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂がある。
本発明のポリウレタン樹脂組成物を用いることにより、耐湿熱性、難燃性、電気絶縁性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂を得ることかできる。
耐ケミカルストレスクラック性評価に用いる1/4楕円治具の横断面図である。
本発明のポリウレタン樹脂組成物は、水酸基含有化合物、イソシアネート基含有化合物、金属水酸化物および可塑剤を含有する。
本発明に用いる水酸基含有化合物は、ポリブタジエンポリオール(A1)およびひまし油系ポリオール(A2)を含有する。前記ポリブタジエンポリオール(A1)と前記ひまし油系ポリオール(A2)の2種類のポリオール化合物を含有していることから、ポリウレタン樹脂組成物の混合時の相溶性が優れる。
本発明に用いるポリブタジエンポリオール(A1)としてはポリウレタン樹脂に使用される従来公知のものを使用することができ、平均水酸基価が20〜120mgKOH/gであることが好ましい。
ポリブタジエンポリオール(A1)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して3〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。ポリブタジエンポリオール(A1)の配合量が上記範囲より少ないと、耐湿熱性、電気絶縁性が低下する傾向があり、上記範囲より多いとポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が高くなり、作業性が低下する傾向がある。
ひまし油系ポリオール(A2)としては、ひまし油、ひまし油脂肪酸、及びこれらに水素付加した水添ひまし油や水添ひまし油脂肪酸を用いて製造されたポリオールを使用することができる。このようなポリオールとしては、ひまし油、ひまし油とその他の天然油脂とのエステル交換物、ひまし油と多価アルコールとの反応物、ひまし油脂肪酸と多価アルコールとのエステル化反応物及びこれらにアルキレンオキサイドを付加重合したポリオールなどが挙げられる。
ひまし油系ポリオール(A2)の25℃における粘度は、800mPa・s以下であることが好ましく、700mPa・s以下であることがより好ましい。官能基数は、1.0〜3.0であることが好ましく、1.0〜2.7であることがより好ましい本発明において官能基数は仕込み量から算出される平均水酸基数をいう。これらの範囲であれば、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が好適なものとなり、作業性が良好なものとなる。
ひまし油系ポリオール(A2)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物に対して3〜25質量%であることが好ましく、5〜20質量%であることがより好ましい。ひまし油系ポリオール(A2)の配合量が上記範囲より少ないと、ポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が高くなり、作業性が低下する傾向があり、上記範囲より多いと耐湿熱性が低下する傾向がある。
ポリブタジエンポリオール(A1)とひまし油系ポリオール(A2)は、イソシアネート基含有化合物(B)と反応させて得られる水酸基末端ウレタンプレポリマーであってもよい。
前記ポリブタジエンポリオール(A1)と前記ひまし油系ポリオール(A2)の混合割合は、10/90〜90/10(質量比)であることが好ましい。上記範囲内とすることにより、ポリウレタン樹脂組成物の混合時の相溶性がより良好となる。
本発明に用いる金属水酸化物(C)は、水酸化アルミニウムおよび/または、水酸化マグネシウムである。
金属水酸化物(C)の配合量は、ポリウレタン樹脂組成物(X)100質量部に対して、40〜80質量部であり、45〜78質量部であることがさらに好ましい。金属水酸化物(C)の配合量が上記範囲より少ないと、難燃性が低下する傾向があり、上記範囲より多いとポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が高くなり、作業性が低下する傾向がある。
前記ひまし油系ポリオール(A2)および前記金属水酸化物(C)の質量比は(A2):(C)=1:5〜1:10であることが好ましい。上記範囲よりひまし油系ポリオール(A2)が多いと耐湿熱性が低下する傾向があり、ひまし油系ポリオール(A2)が少ないとポリウレタン樹脂組成物の製造時の混合粘度が高くなり、作業性が低下する傾向がある。
本発明に用いるイソシアネート基含有化合物は、反応性、耐久性、粘度および作業性の観点から、ポリイソシアネート化合物の変性体を含有することが好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、アロファネート、ビュレットまたはアダクト変性体を含有することが、より好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物、芳香族ポリイソシアネート化合物および芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物が挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、テトラメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネート、3−メチルペンタン−1,5−ジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環族ポリイソシアネート化合物としては、イソホロンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサンなどが挙げられる。
芳香族ポリイソシアネート化合物としては、トリレンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、4,4’−ジベンジルジイソシアネート、1,5−ナフチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネート化合物としては、ジアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、テトラアルキルジフェニルメタンジイソシアネート、α,α,α,α−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
ポリイソシアネート化合物としては、反応性、耐久性、粘度および作業性の観点から、脂肪族ポリイソシアネート化合物、脂環族ポリイソシアネート化合物が好ましく、脂肪族ポリイソシアネート化合物がより好ましく、ヘキサメチレンジイソシアネートが最も好ましい。
また、上記ポリイソシアネート化合物には、ポリイソシアネート化合物と、ポリブタジエンポリオール(A1)及び/又はひまし油系ポリオール(A2)とを反応させてなるイソシアネート基末端ウレタンプレポリマーも使用することができる。
本発明のポリウレタン樹脂は、イソシアネート基と水酸基とのモル比(NCO/OH)が、0.6〜1.5であることが好ましく、0.7〜1.3であることがより好ましい。イソシアネート基と水酸基のモル比がこの範囲より小さいと硬化不良が生じる場合や得られる樹脂の耐熱性が低くなる場合があり、この範囲より大きいと硬化不良が起こる場合があるからである。
本発明に用いる可塑剤(D)としてはポリウレタン樹脂に使用される従来公知のものを使用することができ、このような可塑剤としては例えば、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウンデシルフタレートなどのフタル酸エステル、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸エステル、メチルアセチルリシノレート、ブチルアセチルリシノレート、アセチル化リシノール酸トリグリセリド、アセチル化ポリリシノール酸トリグリセリドなどのひまし油系エステル、トリオクチルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテートなどのトリメリット酸エステル、テトラオクチルピロメリテート、テトライソノニルピロメリテートなどのピロメリット酸エステル、トリクレジルフォスフェート、トリスキシレニルフォスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルホスフェート、トリフェニルフォスフェートなどリン酸エステルなどが挙げられる。耐湿熱性、難燃性、電気絶縁性、作業性、経済性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックの生じにくさの観点から、これらのうちフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、リン酸エステルが好ましく、フタル酸エステル、リン酸エステルがより好ましい。
可塑剤(D)の配合量は、水酸基含有化合物(A)および可塑剤(D)の合計100質量部に対して、1質量部〜30質量部であり、耐湿熱性、難燃性、電気絶縁性、作業性に優れ、かつ樹脂ケースにケミカルストレスクラックの生じにくさの観点から、1質量部〜28質量部がより好ましく、5質量部〜25質量部がさらに好ましい。
前記ポリブタジエンポリオール(A1)と前記可塑剤(D)の混合割合は、100/4〜100/60(質量比)であることが好ましく、100/7〜100/55(質量比)であることがより好ましい。上記範囲内とすることにより、良好な作業性を有しつつ、樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいポリウレタン樹脂を得ることができる。
なお、本発明に用いるポリオール成分には、本発明の効果を損なわない程度に、ポリブタジエンポリオール(A1)およびひまし油系ポリオール(A2)以外のポリオールを配合することができる。このようなポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリイソプレンポリオール、ポリブタジエンポリオールの水素化物およびポリイソプレンポリオールの水素化物などが挙げられる。
また、本発明のポリウレタン樹脂組成物には、触媒、酸化防止剤、吸湿剤、防黴剤、シランカップリング剤など、必要に応じて各種の添加剤を添加することができる。シランカップリング剤としては、例えばアルコキシシラン類、ビニル基含有シランカップリンク剤、エポキシ基含有シランカップリンク剤、メタクリル基含有シランカップリンク剤、アクリル基含有シランカップリンク剤などが挙げられる。
本発明の混合粘度は、4万mPa・s以下が好ましく、3万mPa・s以下がさらに好ましい。これらの範囲であると作業性の点で良好である。なお、混合粘度は実施例に記載の方法で測定される。
本発明の耐湿熱性は、85℃×85%RH×3000時間後において、硬度typeA5以上を保持することが好ましく、硬度typeA10以上を保持することがさらに好ましい。これらの範囲であると樹脂形状保持の点で良好である。
本発明の難燃性は、UL94規格において、V−1レベルの難燃性を有することが好ましく、V−0レベルの難燃性を有することがさらに好ましい。
本発明の電気絶縁性は、85℃×85%RH×3000時間後において、10の8乗 Ω・cm以上であることが好ましく、10の9乗 Ω・cm以上であることがさらに好ましい。これらの範囲であると電気絶縁性の点で良好である。
本発明の耐ケミカルストレスクラック性は、25℃×60%RH×48時間後での臨界ひずみにおいて、0.5%以上であることが好ましく、0.7%以上であることがさらに好ましい。これらの範囲であると基板の筐体およびケース材にクラックが入らない点で良好である。
以下、実施例及び比較例に基づいて、本発明のポリウレタン樹脂組成物および本発明のポリウレタン樹脂用原料組成物について詳細に説明する。なお、本明細書中に於ける「部」、「%」は、特に明示した場合を除き、「質量部」、「質量%」をそれぞれ表している。
実施例及び比較例において使用する原料を以下に示す。
(ポリブタジエンポリオール(A1))
A1−1:平均水酸基価103mgKOH/gのポリブタジエンポリオール
(商品名:Poly bd R−15HT、出光興産社製)
A1−2:平均水酸基価47mgKOH/gのポリブタジエンポリオール
(商品名:Poly bd R−45HT、出光興産社製)
(ひまし油系ポリオール(A2−1))
A2−1: ひまし油脂肪酸−多価アルコールエステル(官能基数2価)
(商品名:URIC Y−403、伊藤製油社製)
A2−2: ひまし油(官能基数2.7価)
(商品名:ひまし油、伊藤製油社製)
A2−3: ひまし油脂肪酸−アルコールエステル(官能基数1価)
(商品名:URIC H−31、伊藤製油社製)
(イソシアネート基含有化合物(B))
B1:ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート変性体
(商品名:デュラネートTLA−100、旭化成ケミカルズ社製)
B2:ヘキサメチレンジイソシアネートの2官能型変性体
(商品名:デュラネートD201、旭化成ケミカルズ社製)
B3:ヘキサメチレンジイソシアネートのビュレット変性体
(商品名:デュラネート24A−100、旭化成ケミカルズ社製)
B4:ヘキサメチレンジイソシアネートのアダクト変性体
(商品名:デュラネートAE700−100、旭化成ケミカルズ社製)
B5:ポリメリックMDI
(商品名:ミリオネートMR−200、日本ポリウレタン工業社製)
(金属水酸化物(C))
C1:水酸化アルミニウム
(商品名:水酸化アルミC−305、住友化学社製)
C2:水酸化マグネシウム
(タテホ化学工業社製)
(可塑剤(D))
D1:ジウンデシルフタレート
(商品名:サンソサイザーDUP、新日本理化社製)
D2:トリスキシレニルフォスフェート
(商品名:TXP、大八化学工業社製)
<実施例1〜13及び比較例1〜5 ただし、実施例10は参考例である
表1に示す配合により、各実施例及び各比較例のポリウレタン樹脂組成物を調製した。
調製に際しては、表1に示す成分のうち、イソシアネート基含有化合物(B)を除く成分
を混合機(商品名:あわとり練太郎、シンキー社製)を用いて2000rpmで3分間混
合した後、25℃に調整した。続いて、この混合物に25℃に調整したイソシアネート基
含有化合物(B)を加え、同上の混合機を用いて2000rpmで60秒間混合すること
により、各実施例のポリウレタン樹脂組成物を得た。
Figure 0005854534
なお、比較例2は、粘度が著しく高く、均質なウレタン樹脂を得ることが出来なかった。
<評価方法>
(混合粘度)
得られたポリウレタン樹脂組成物を25℃に調整し、混合開始から5分後の粘度をBH型粘度計を用いて測定した。
(耐湿熱性)
1.試験片の作成
上記ポリウレタン樹脂組成物を5cm×5cm、厚み1cmの金型に流し込み、80℃で16時間養生した後、これを脱型することにより、耐湿熱性評価用の試験片を作成した。
2.耐湿熱性の評価
試験片を85℃×85%RH×3000時間処理後、硬度(タイプA)をJIS K6253で測定し、体積固有抵抗値を、東亜電波工業社製SE−10Eを用い、25±5℃、65±5%RHで500Vの測定電圧を印加し、60秒後の数値を測定した。下記の通り評価した。
○:硬度typeA10以上かつ体積固有抵抗値が10の9乗 Ω・cm以上
×:硬度または体積固有抵抗値が上記を満たさない。
(難燃性)
難燃性は、UL規格のUL94(プラスチック材料の難燃性)に従って測定した。
(体積固有抵抗値)
東亜電波工業社製SE−10Eを用い、25±5℃、65±5%RHで、試験片を500Vの測定電圧を印加し、60秒後の数値を測定する。
(耐ケミカルストレスクラック性)
ABS試験片1(商品名:コウベポリシートABS、新神戸電機社製)を長軸100mm、短軸40mmの図1に示す1/4楕円治具に取り付け、実施例の樹脂シート(シートの製法)を試験片表面に貼り付けしたあと、 25℃×60%の環境下に48時間放置し、亀裂が発生する位置Xを測定し、式1を用いて臨界ひずみ値を求めた。当該臨界ひずみ値に基づき、耐ケミカルストレスクラック性を下記のようにランク分けして評価した。
Figure 0005854534
ε:臨界ひずみ値
a:楕円長軸 100mm
b:楕円短軸 40mm
X:亀裂発生点 試験片の長軸に対する固定端から亀裂発生点までの距離 mm
t:試験片厚み 2.0mm
<評価>
○(クレーズまたはクラック発生の可能性が小さく、十分に実用可能):臨界ひずみ値(ε)0.7%以上
×(成形ひずみの大きな部分や応力集中の高い部分ではクラック発生の可能性が高い):臨界ひずみ値(ε)0.7%未満
<評価結果>
実施例1〜13から分かるように、本発明のポリウレタン樹脂組成物は、混合粘度が使用可能な範囲であり、また、作業性、耐湿熱性、難燃性、電気絶縁性に優れ、樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいことが分かる。
一方、比較例1のようにポリウレタン樹脂組成物(X)中の金属水酸化物(C)が少ない系では難燃性、比較例2のようにポリウレタン樹脂組成物(X)中の金属水酸化物(C)が多い系では作業性が劣る。比較例3のように、可塑剤(D)が少ない系では、作業性が劣る。比較例4のように、可塑剤(D)が多い系、ひまし油系ポリオール(A2)を含有しない系では、耐ケミカルストレスクラック性が劣る。比較例5のようにポリブタジエンポリオール(A1))を含有しない系では、耐湿熱性が劣る。
本発明のポリウレタン樹脂組成物から得られるポリウレタン樹脂は、耐湿熱性を有していることから、発熱を伴う電気電子部品に好適に使用することができる。このような電気電子部品としては、トランスコイル、チョークコイルおよびリアクトルコイルなどの変圧器や機器制御基板が挙げられる。本発明のポリウレタン樹脂を使用した電気電子部品は、電気洗濯機、便座、湯沸し器、浄水器、風呂、食器洗浄機、太陽光パネル、電動工具、自動車、バイクなどに使用できる。また、本発明のポリウレタン樹脂組成物を用いれば、得られるポリウレタン樹脂は樹脂ケースにケミカルストレスクラックが生じにくいため、特に、樹脂ケース材が使用される電気電子部品分野に好適に使用できる。

Claims (5)

  1. 水酸基含有化合物(A)、イソシアネート基含有化合物(B)、金属水酸化物(C)および可塑剤(D)を含有するポリウレタン樹脂組成物(X)であって、
    前記水酸基含有化合物(A)が、ポリブタジエンポリオール(A1)およびひまし油系ポリオール(A2)を含有し、
    前記イソシアネート基含有化合物(B)がキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート、アロファネート、ビュレットまたはアダクト変性体を含有し、
    前記金属水酸化物(C)が水酸化アルミニウムおよび/または水酸化マグネシウムであって、ポリウレタン樹脂組成物(X)100質量部に対して、40質量部〜80質量部含有し、
    前記可塑剤(D)が、水酸基含有化合物(A)および可塑剤(D)の合計100質量部に対して、10質量部〜30質量部含有する、
    ポリウレタン樹脂組成物。
  2. 前記ひまし油系ポリオール(A2)および前記金属水酸化物(C)の質量比が(A2):(C)=1:5〜1:10である請求項1に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  3. 前記ひまし油系ポリオール(A2)が、1.0〜2.7官能のひまし油系ポリオールを含有することを特徴とする請求項1または2記載のポリウレタン樹脂組成物。
  4. 電気電子部品用であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリウレタン樹脂組成物を硬化して得られるポリウレタン樹脂。
JP2014144655A 2014-07-15 2014-07-15 ポリウレタン樹脂組成物 Active JP5854534B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144655A JP5854534B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ポリウレタン樹脂組成物
PCT/JP2015/064434 WO2016009716A1 (ja) 2014-07-15 2015-05-20 ポリウレタン樹脂組成物
CN201580035477.6A CN106661182A (zh) 2014-07-15 2015-05-20 聚氨基甲酸酯树脂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014144655A JP5854534B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ポリウレタン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020439A JP2016020439A (ja) 2016-02-04
JP5854534B2 true JP5854534B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=55265486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014144655A Active JP5854534B2 (ja) 2014-07-15 2014-07-15 ポリウレタン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5854534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068114B1 (ko) * 2018-07-24 2020-01-20 (주)하은테크 내열성 및 내가수분해성이 향상된 중공사막 모듈 포팅용 폴리우레탄 수지 조성물

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499347B1 (ja) * 2018-03-30 2019-04-10 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP6628918B2 (ja) * 2019-03-13 2020-01-15 サンユレック株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP7108756B1 (ja) * 2021-07-13 2022-07-28 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
JP7108757B1 (ja) 2021-07-13 2022-07-28 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562918A (en) * 1978-11-01 1980-05-12 Sanyurejin Kk Urethane resin composition
JPS5893717A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Nippon Zeon Co Ltd 電気絶縁用ポツテイング剤
JP2620411B2 (ja) * 1990-12-10 1997-06-11 早川ゴム株式会社 伸縮ジョイント用弾性シール材
JP2010150472A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂
JP5535529B2 (ja) * 2009-06-17 2014-07-02 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂組成物
MY167391A (en) * 2011-10-12 2018-08-16 Sanyu Rec Co Ltd Polyurethane resin composition for electrical insulation
JP6007060B2 (ja) * 2012-10-19 2016-10-12 第一工業製薬株式会社 ポリウレタン樹脂形成性組成物及びポリウレタン樹脂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102068114B1 (ko) * 2018-07-24 2020-01-20 (주)하은테크 내열성 및 내가수분해성이 향상된 중공사막 모듈 포팅용 폴리우레탄 수지 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016020439A (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5568187B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5550161B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5535529B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5854534B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
KR101787616B1 (ko) 폴리우레탄 수지 조성물 제조용 폴리올 조성물
JP5854533B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP6990999B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止物、ポリオール組成物およびイソシアネート組成物
JP5787425B2 (ja) ポリウレタン樹脂
JP2015089941A (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP5795112B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
WO2016009716A1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
TWI706005B (zh) 聚胺酯樹脂形成性組成物及聚胺酯樹脂
JP7396193B2 (ja) ウレタン樹脂組成物及びその硬化物
JP6411280B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品
TWI703187B (zh) 聚胺酯樹脂形成性組成物及聚胺酯樹脂
JP2021183702A (ja) 封止用ポリウレタン樹脂組成物および封止物
JP7075735B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂製造用組成物
WO2017056766A1 (ja) ポリウレタン樹脂形成性組成物およびポリウレタン樹脂
JP2019099650A (ja) 難燃性組成物、および難燃性ポリウレタン系成形体
JP6286085B1 (ja) ポリウレタン樹脂組成物および封止物
JP6273235B2 (ja) ポリウレタン樹脂組成物
JP2018172631A (ja) ポリウレタン樹脂組成物および封止物
JP2016098326A (ja) ポリウレタン樹脂組成物、封止材及び電気電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150