JP2011152948A - ポンプ用交換容器 - Google Patents

ポンプ用交換容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011152948A
JP2011152948A JP2010016439A JP2010016439A JP2011152948A JP 2011152948 A JP2011152948 A JP 2011152948A JP 2010016439 A JP2010016439 A JP 2010016439A JP 2010016439 A JP2010016439 A JP 2010016439A JP 2011152948 A JP2011152948 A JP 2011152948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
pump
container
cylindrical member
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010016439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578545B2 (ja
Inventor
Atsushi Ida
厚 井田
Hirotsugu Kohara
裕嗣 古原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2010016439A priority Critical patent/JP5578545B2/ja
Publication of JP2011152948A publication Critical patent/JP2011152948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578545B2 publication Critical patent/JP5578545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】詰め替え時に新しい交換用の容器或いは今まで使用していた交換用の容器を誤って倒すことがあっても液の漏出がなく、また、交換時にパイプに菌や埃が付着する虞もない優れたポンプ用交換容器を提案する。
【解決手段】容器体Aと、容器体の口頸部12に上端部を嵌着固定させるとともに、内部に遮断壁30を横設した筒部材Bと、筒部材B下端部より垂設するとともに、容器体A内下部まで垂下した吸上げ用のパイプCとを備え、上記遮断壁30は、押し下げ時に弾性復元力を備えた肉厚の第1領域30a と、第1領域30a 以外の薄肉の第2領域30b とを区画分離し、装着したポンプEの下面により遮断壁30を押し下げることで第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断して遮断壁30上下を連通させる。
【選択図】図7

Description

本発明はポンプ用交換容器に関する。
液体噴出器として、容器体の口頸部にポンプを装着したものが一般に知られている。これらは種々の形態が提案されているが、廃棄物の量にその処理が対応しきれない現状に鑑みて、近年では廃棄物の量をできるだけ減少させる工夫がなされており、その結果、収納液を使い切った後に液だけを詰め替える如く構成した液体噴出器が種々提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特許文献1に記載されたものは、注出器と容器からなる液体注出容器の詰め替え容器であって、胴部と注出口部からなる自立容器であり、この自立容器は注出口部が注出器と嵌合して内容物を密封できる構造であることを特徴とするものであり、液体注出容器の内容物が消費されて無くなったときは注出器と容器の螺子を緩めて注出器を取り外し、次に新しい詰め替え容器のキャップを取り除き、この容器に注出器の吸上げ管を挿入して注出器と容器をセットし、更に、注出器と容器を螺子締めして一体化し、容器に入っている内容物を密封する。これで内容物の詰め替えは終了し、注出器の押し下げヘッドを押すことによって内容物を排出することができる。
特開平10−29655号公報
上記特許文献1に記載されたものは、詰め替え容器としてカートリッジ式の容器を使用しているため、内容物の詰め替えを極めて簡単に行うことができる便利なものであるが、使用済みの容器からポンプを外して詰め替え容器に装着するまでの間に誤って詰め替え容器を倒してしまう虞があり、その場合、キャップを外した詰め替え容器からは内容物が漏出してまう。また、同様に使用済みの容器を倒してしまう虞もあり、使用済みの容器であっても少量の液が残存する場合も十分に考えられ、その場合には同様に漏出してしまう虞がある。
また、ポンプには残量を極力減らすことを一つの目的としてパイプが取り付けられているが、液詰め替え時パイプ内にある内容液がこぼれたり、或いはパイプ外周に付着した液を介して詰め替え時に空気中の菌や埃が付着してしまうという不都合が生じる虞もある。
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、詰め替え時に交換用の容器或いは今まで使用していた容器を誤って倒すことがあっても液の漏出がなく、また、交換時にパイプに菌や埃が付着する虞もない優れたポンプ用交換容器を提案する。
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、胴部10より口頸部12を起立した容器体Aと、口頸部12に上端部を嵌着固定させるとともに、内部に遮断壁30を横設した筒部材Bと、筒部材B下端部より垂設するとともに、容器体A内下部まで垂下した吸上げ用のパイプCとを備え、上記遮断壁30は、押し下げ時に弾性復元力を備えた肉厚の第1領域30a と、第1領域30a 以外の薄肉の第2領域30b とを区画分離し、装着したポンプEの下面により遮断壁30を押し下げることで第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断して遮断壁30上下を連通させる。
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、第1領域30a 上面一部に押圧突起34を突出し、装着したポンプEの下面により押圧突起34を押し下げることで第1領域30a を押し下げて第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断し、遮断壁30上下を連通させる。
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段又は第2の手段のいずれか一つの手段に於いて、上記第1領域30a を、筒部材Bの筒壁中央部に位置する基板部32と、基板部32の縁部と筒部材Bの筒壁内面とを連結する複数の弾性連結板33とで構成し、第2領域30b を、基板部32外方の各弾性連結板33以外の部分で構成した。
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第3の手段に於いて、各弾性連結板33は、それぞれ周方向等間隔に配置され、筒部材Bの筒壁内面より中心に向かって延びた後筒部材Bの筒壁内面に沿って延び、再び中心に向かって延びて基板部32縁部に連結する形状をなし、一箇所の弾性連結板33上に押圧突起34を立設した。
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第4の手段に於いて、押圧突起34の対向位置に、基板部32と筒部材Bの筒壁とを連結する連結板35を設けた。
第6の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第5の手段のいずれか一つの手段に於いて、筒部材Bの上部のフランジ23に排気用と外気導入用とを兼ねる透孔27を設けた。
第7の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第6の手段のいずれか一つの手段に於いて、ポンプEを、容器体口頸部12外周に螺着させる装着キャップ70を備え、装着キャップ70の容器体口頸部12への螺着時に下端部のシリンダ71を筒部材B内に順次下降させる如く構成した。
本発明によれば、ポンプEを装着しているポンプ用交換容器1内の液が無くなった場合に、液の充填された新しいポンプ用交換容器1のキャップDを外し、そこに外したポンプEを装着することで簡単に詰め替え操作を行える。その際、キャップDを外したポンプ用交換容器1を誤って倒すことがあっても、遮断壁30により内外を遮断されているため、液が漏出するという不都合を生じることがない。また、収容液が無くなった古いポンプ用交換容器1においては、ポンプEを外したことにより第1領域30a 或いは第1領域30a と第2領域30b とが弾性復元力により元の状態に戻るため内外が略遮断され、この場合も誤って倒すことがあっても残液が漏出する虞はない。
また、着脱するポンプEはパイプCを垂設したものではなく、パイプCはポンプ用交換容器1内に備わっているため、ポンプEを取り外した際にパイプC内の液が漏出したり、パイプC外面に埃や菌などが付着してしまう等の従来の不都合を解消できるものである。
第1領域30a 上面一部に押圧突起34を突出し、装着したポンプEの下面により押圧突起34を押し下げることで第1領域30a を押し下げて第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断し、遮断壁30上下を連通させる場合には、第1領域30a のみの押し下げが可能であるため臨界部位での切断が容易に行え、切断後の第2領域30b が水平状態で維持され易く、その結果、押し下げられた第1領域30a が復元した際に、第2領域30b とで、遮蔽性に優れた遮断壁30が復元される。
上記第1領域30a を、筒部材Bの筒壁中央部に位置する基板部32と、基板部32の縁部と筒部材Bの筒壁内面とを連結する複数の弾性連結板33とで構成し、第2領域30b を、基板部32外方の各弾性連結板33以外の部分で構成した場合には、複数の弾性連結板33により基板部32を安定支持できるため、容器交換の際にポンプEを外した場合に各弾性連結板33の弾性復元力により基板部32及び各弾性連結板33がより確実に元の状態に戻ることができ、遮蔽性に優れた遮断壁30が復元される。その結果、交換時に復元した遮断壁30を備えた容器を誤って倒しても残液がこぼれるのをより確実に防止できる。
各弾性連結板33は、それぞれ周方向等間隔に配置され、筒部材Bの筒壁内面より中心に向かって延びた後筒部材Bの筒壁内面に沿って延び、再び中心に向かって延びて基板部32縁部に連結する形状をなし、一箇所の弾性連結板33上に押圧突起34を立設してなる場合には、基板部32の充分な押下幅を採ることができるため、液の流通のための開口を大きく採ることができ、また、押圧突起34が偏った一か所にあるため、第1領域30a 及び第2領域30b の臨界部分の押圧による破断が、より容易確実に行える利点もある。
押圧突起34の対向位置に、基板部32と筒部材Bの筒壁とを連結する連結板35を設けた場合には、連結板35により基板部32を押し下げる方向への力が掛かり易く、第1領域30a 及び第2領域30b の臨界部分のより容易な破断が可能となる。
筒部材Bの上部のフランジ23に排気用と外気導入用とを兼ねる透孔27を設けた場合には、容器体Aに装着する時には排気孔となり、容器体Aに装着した後のポンプEを装着しての使用中は外気導入孔となる便利がある。また、ポンプEを外した時に、残液を排出するための排出口としても機能する利点もある。
ポンプEを、容器体口頸部12外周に螺着させる装着キャップ70を備え、装着キャップ70の容器体口頸部12への螺着時にシリンダ71を筒部材B内に順次下降させる如く構成した場合には、第1領域30a 及び第2領域30b の臨界部分の押圧破断を容易に行える利点がある。
ポンプ用交換容器の縦断面図である。(実施例1) ポンプ用交換容器の要部拡大断面図である。(実施例1) 図2の一部を更に拡大した要部拡大断面図である。(実施例1) 図2のX−X線に沿う横断面図である。(実施例1) 図2のY−Y線に沿う横断面図である。(実施例1) ポンプ用交換容器の分解状態の断面図である。(実施例1) 使用を説明する説明図である。(実施例1) 図7の要部拡大断面図である。(実施例1) ポンプ用交換容器の要部拡大断面図である。(実施例2) 図9のZ−Z線に沿う横断面図である。(実施例2)
以下、本発明の形態を図面を参照して説明する。
図1はポンプ用交換容器1を示す。ポンプ用交換容器1は、容器体Aと、筒部材Bと、吸上げ用のパイプCと、キャップDとを備えている。
容器体Aは、筒状の胴部10の上端より肩部11を介して口頸部12を起立している。また、口頸部12外周上端部には係止突条13を周設している。
筒部材Bは、本体部材B1と、連結筒部材B2との二部材で構成している。本体部材B1は、上方の大径筒部20からテ−パ部21を介して下端部の小径筒部22を延設し、大径筒部20の上端縁より外方にフランジ23を延設し、フランジ23の外周縁より嵌合筒24を垂設し、嵌合筒24の内周下端部には係合突条25を周設している。また、フランジ23裏面の嵌合筒24と大径筒部20との中間部所定位置からシール筒26を垂設し、更に、シール筒26と、大径筒部20との間のフランジ23には透孔27を穿設している。該透孔27は、図6に示す如く、筒部材Bの容器体Aへの装着時に、容器体A内の空気を排出するための透孔となり、また、図7に示す如く、筒部材Bを装着した容器体AにポンプEを装着した際には外気導入孔として働く。
小径筒部22の上下方向中間部所定位置には遮断壁30を一体に横設してその上下を遮断している。遮断壁30は、図4に示す如く、肉厚の第1領域30a と、薄肉の第2領域30b とで区画構成している。第1領域30a は、小径筒部22の筒壁中央部に位置する円板状の基板部32と、基板部32の縁部と筒部材Bの筒壁内面とを連結する複数の弾性連結板33とで構成し、基板部32外方の各弾性連結板33以外の部分を第2領域30b として構成している。第2領域30b は図3に示す如く、第1領域30a よりも薄肉に形成されている。
各弾性連結板33は、小径筒部22の筒壁内面より中心に向かって延びた後筒壁内面に沿って円弧状に延び、再び中心に向かって延びて基板部32縁部に連結する形状をなしており、従って、筒壁内面に沿って延びる円弧板状部33a の両端を、筒壁と連結する放射状の筒壁連結部33b と、基板部32と連結する放射状の基板部連結部33c とでそれぞれ連結した形態を採っている。また、一つの円弧板状部33a の上面に、平面視円弧状をなす突条形態の押圧突起34を突設している。
また、本例では弾性連結板33以外に、基板部32と筒壁内面とを連結する連結板35を設けている。この連結板35は押圧突起34の対向位置に設けており、押圧突起34の押し下げをより容易に行える如く設けている。
連結筒部材B2は、小径筒部22外周に嵌着した周壁部40の下端縁より底壁部41を延設し、底壁部41の中央に連通孔42を穿設している。また、連通孔42の周囲の底壁部41下面より嵌合筒部43を垂設し、嵌合筒部43にパイプCの上端を嵌着している。
そして、図6に示す如く、パイプCを嵌着した筒部材Bを容器体Aの上方から装着する。嵌合筒24を口頸部12の外周上端部に嵌着し、その係合突条25を口頸部12外周上端部の係止突条13に乗り越え係合させて抜け出しを防止し、また、シール筒26を口頸部12内周に密嵌させてこの部分の液密性を図り、大径筒部20からパイプCまでを容器体A内に垂下して容器体Aに筒部材B及びパイプCを装着している。
キャップDは、口頸部12外周に螺着させた周壁60の上端縁より頂壁61を延設し、頂壁61の裏面にはパッキン62を介在させて筒部材Bの透孔27を気密に閉塞する如く構成している。
上記の如きポンプ用交換容器1を使用する場合について説明する。ポンプ用交換容器1は、ポンプEを装着したポンプ用交換容器1の収容物が無くなった際に、ポンプEを外し、新たな液を充満したポンプ用交換容器1と交換する。
ここで使用されているポンプEは、口頸部12外周に螺着した装着キャップ70を備え、装着キャップ70の内周上部に、上部を嵌着したシリンダ71を備え、シリンダ71内より突出して上端の吐出ヘッド72を上方付勢状態で押し込み可能に設けた作動部材73を備え、作動部材73を上下動させることで、シリンダ71内の液を吐出ヘッド72の吐出口74より突出する如く構成した公知のポンプ機構を内蔵している。尚、図7中、76は外気導入孔を示す。この外気導入孔76は、例えばシリンダ内を摺動するピストンにより開閉され、シリンダの上端開口よりこの外気導入孔を介して装着した容器体A内へ外気を導入し、容器体A内の負圧化を解消する公知構成のものである。
そして、例えば、シリンダ71を筒部材B内に挿入して装着キャップ70を螺着させることで、シリンダ71の下端面が押圧突起34を押し下げ、各弾性連結板33及び基板部32及び連結板35が、連結板35を中心に下方へ押し下げられ、遮断壁30の上下が連通する。この際、シリンダ71下部外周のシール突条77が筒部材B内面に圧接してその上下を遮断する。この状態から吐出へッド72を上下動させることで、容器体A内の液をパイプCを介して筒部材B内へ吸上げ、遮断壁30の連通部分からシリンダ71内に吸上げるとともに、吐出口74より吐出する。この際、負圧化した容器体A内には、シリンダ71上端より外気導入孔76、透孔27を介して外気が導入される。
容器体A内の液が無くなった場合或いは殆ど無くなった場合には、装着キャップ70を螺脱してポンプEを容器体Aから取り外す。その際、各弾性連結板33の弾性復元力により、基板部32,各弾性連結板33,連結板35が元の水平位置に略復元し、遮断壁30の上下を略遮断する。これにより容器体A内に若干の液が残っていて、容器体Aを交換時に倒す等があっても、復元した遮断壁30により外部への漏出を防止する。
図9及び図10は他の例を示し、図1の例に於いて、遮断壁30の形態が相違する筒部材Bを備えている。遮断壁30は、図10に示す如く、肉厚の第1領域30a と、薄肉の第2領域30b とで区画構成している。第1領域30a は、小径筒部22の筒壁中央部に位置する円板状の基板部32と、基板部32の縁部と筒部材Bの筒壁内面とを連結する複数の弾性連結板33とで構成し、基板部32外方の各弾性連結板33以外の部分を第2領域30b として構成している。各弾性連結板33は、図1の例と同様の形態を採っている。
そして、図1の例と同様に、大径筒部20からパイプCまでを容器体A内に垂下して容器体Aに筒部材B及びパイプCを装着している。その他の構成は図1の例と同様であるため説明を省略する。
この場合も、ポンプEを装着したポンプ用交換容器1の収容物が無くなった際に、ポンプEを外し、新たな液を充満したポンプ用交換容器1と交換する。
また、同様にシリンダ71を筒部材B内に挿入して装着キャップ70を螺着させることで、シリンダ71の下端面が遮断壁30を押し下げる。この場合は、遮断壁30の第1領域30a 及び第2領域30b が同時に押し下げられ、各領域が延ばされることで第1領域30a と第2領域30b との臨界部分が切断されて遮断壁30の上下が連通する。尚、切断される第1領域30a と第2領域30b との臨界部分は、大抵の場合臨界線全体ではなく部分的に切断される。
この状態から吐出へッド72を上下動させることで、容器体A内の液をパイプCを介して筒部材B内へ吸上げ、遮断壁30の連通部分からシリンダ71内に吸上げるとともに、吐出口74より吐出する。この際、負圧化した容器体A内には、シリンダ71上端より外気導入孔76、透孔27を介して外気が導入される。
容器体A内の液が無くなった場合或いは殆ど無くなった場合には、装着キャップ70を螺脱してポンプEを容器体Aから取り外す。その際、各弾性連結板33の弾性復元力により、基板部32,各弾性連結板33が元の水平位置に略復元し、同様に押し下げられていた第2領域30b も弾性復元力により或いは第1領域30a との一部接続部分を介して第1領域30a の復元とともに復元し、遮断壁30の上下を略遮断する。これにより容器体A内に若干の液が残っていて、容器体Aを交換時に倒す等があっても、復元した遮断壁30により外部への漏出を防止する。
尚、各部材は合成樹脂等により形成することができ、また、図中75はパッキンを示す。
1…ポンプ用交換容器
A…容器体
10…胴部、11…肩部、12…口頸部、13…係止突条
B…筒部材
B1…本体部材
20…大径筒部、21…テ−パ部、22…小径筒部、23…フランジ、24…嵌合筒、
25…係合突条、26…シール筒、27…透孔、30…遮断壁、30a …第1領域、
30b …第2領域、32…基板部、33…弾性連結板、33a …円弧板状部、
33b …筒壁連結部、33c …基板部連結部、34…押圧突起、35…連結板
B2…連結筒部材
40…周壁部、41…底壁部、42…連通孔、43…嵌合筒部
C…吸上げ用のパイプ
D…キャップ
60…周壁、61…頂壁、62…パッキン
E…ポンプ
70…装着キャップ、71…シリンダ、72…吐出ヘッド、73…作動部材、74…吐出口、 75…パッキン,76…外気導入孔,77…シール突条

Claims (7)

  1. 胴部10より口頸部12を起立した容器体Aと、口頸部12に上端部を嵌着固定させるとともに、内部に遮断壁30を横設した筒部材Bと、筒部材B下端部より垂設するとともに、容器体A内下部まで垂下した吸上げ用のパイプCとを備え、上記遮断壁30は、押し下げ時に弾性復元力を備えた肉厚の第1領域30a と、第1領域30a 以外の薄肉の第2領域30b とを区画分離し、装着したポンプEの下面により遮断壁30を押し下げることで第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断して遮断壁30上下を連通させることを特徴とするポンプ用交換容器。
  2. 第1領域30a 上面一部に押圧突起34を突出し、装着したポンプEの下面により押圧突起34を押し下げることで第1領域30a を押し下げて第1領域30a と第2領域30b との臨界部位を破断し、遮断壁30上下を連通させる請求項1記載のポンプ用交換容器。
  3. 上記第1領域30a を、筒部材Bの筒壁中央部に位置する基板部32と、基板部32の縁部と筒部材Bの筒壁内面とを連結する複数の弾性連結板33とで構成し、第2領域30b を、基板部32外方の各弾性連結板33以外の部分で構成した請求項1又は請求項2のいずれかに一項に記載のポンプ用交換容器。
  4. 各弾性連結板33は、それぞれ周方向等間隔に配置され、筒部材Bの筒壁内面より中心に向かって延びた後筒部材Bの筒壁内面に沿って延び、再び中心に向かって延びて基板部32縁部に連結する形状をなし、一箇所の弾性連結板33上に押圧突起34を立設してなる請求項3記載のポンプ用交換容器。
  5. 押圧突起34の対向位置に、基板部32と筒部材Bの筒壁とを連結する連結板35を設けた請求項4記載のポンプ用交換容器。
  6. 筒部材Bの上部のフランジ23に排気用と外気導入用とを兼ねる透孔27を設けた請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のポンプ用交換容器。
  7. ポンプEを、容器体口頸部12外周に螺着させる装着キャップ70を備え、装着キャップ70の容器体口頸部12への螺着時に下端部のシリンダ71を筒部材B内に順次下降させる如く構成した請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載のポンプ用交換容器。
JP2010016439A 2010-01-28 2010-01-28 ポンプ用交換容器 Active JP5578545B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016439A JP5578545B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ポンプ用交換容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010016439A JP5578545B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ポンプ用交換容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011152948A true JP2011152948A (ja) 2011-08-11
JP5578545B2 JP5578545B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44539201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010016439A Active JP5578545B2 (ja) 2010-01-28 2010-01-28 ポンプ用交換容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578545B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067414A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shiseido Co Ltd ポンプアダプタ付き密封容器
JP2013169984A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitani Valve Co Ltd ポンプ式製品用のポンプ構造ユニット,このポンプ構造ユニットを含むポンプ式製品およびポンプ式製品用の操作部ユニット
JP5789061B1 (ja) * 2015-01-23 2015-10-07 株式会社ハタ レフィル容器及びポンプ容器
JP2016078900A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 竹本容器株式会社 手動ポンプ汲み出し容器に用いられる内容物補充用カートリッジにおける密封用中栓。
JP2016210446A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2016222307A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2017105533A (ja) * 2015-05-29 2017-06-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2017132535A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社吉野工業所 吐出容器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149195A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 付け替え用容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149195A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd 付け替え用容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067414A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shiseido Co Ltd ポンプアダプタ付き密封容器
JP2013169984A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Mitani Valve Co Ltd ポンプ式製品用のポンプ構造ユニット,このポンプ構造ユニットを含むポンプ式製品およびポンプ式製品用の操作部ユニット
JP2016078900A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 竹本容器株式会社 手動ポンプ汲み出し容器に用いられる内容物補充用カートリッジにおける密封用中栓。
JP5789061B1 (ja) * 2015-01-23 2015-10-07 株式会社ハタ レフィル容器及びポンプ容器
JP2016210446A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2016222307A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2017105533A (ja) * 2015-05-29 2017-06-15 株式会社吉野工業所 付け替え容器
JP2017132535A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社吉野工業所 吐出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578545B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578545B2 (ja) ポンプ用交換容器
JP4938413B2 (ja) 持運び式液体分与器
JP2007119069A5 (ja)
JP5771496B2 (ja) 吐出容器
JP5744681B2 (ja) 注出キャップ
US6543654B1 (en) Device for emptying containers filled with liquids
JP5695544B2 (ja) フィルタ付き注出容器
JP2010006451A (ja) 液体噴出器
US20050067434A1 (en) Water bottle cap
JP2004149195A (ja) 付け替え用容器
JP2009161194A (ja) 液体注出容器
JP4926674B2 (ja) 詰め替え用容器
JP5427501B2 (ja) レフィール容器及び吐出容器
JP2017100748A (ja) 注出容器
JP2011011781A (ja) レフィール容器及び吐出容器
JP2005518317A (ja) 水等の液体飲料用の容器に用いられるフィッティング部材
JP5229822B2 (ja) 定量ポンプ
US20210204761A1 (en) Portable container
JP2004330000A (ja) 縦形ポンプ付きデラミボトル
JP2006240624A (ja) 注出容器
KR20130058495A (ko) 가전기기용 물탱크 연결장치
JP5415342B2 (ja) 詰替え用受液栓
JP2011116423A (ja) ポンプ付き容器
JP5850500B2 (ja) 液体吐出器
JP3197254U (ja) ポンプディスペンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250