JP2011148911A - 大型成型用樹脂組成物 - Google Patents

大型成型用樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148911A
JP2011148911A JP2010011572A JP2010011572A JP2011148911A JP 2011148911 A JP2011148911 A JP 2011148911A JP 2010011572 A JP2010011572 A JP 2010011572A JP 2010011572 A JP2010011572 A JP 2010011572A JP 2011148911 A JP2011148911 A JP 2011148911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
resin composition
curing agent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5651959B2 (ja
Inventor
Tomohiro Ito
友裕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2010011572A priority Critical patent/JP5651959B2/ja
Publication of JP2011148911A publication Critical patent/JP2011148911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5651959B2 publication Critical patent/JP5651959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】高い圧縮性能を有する大型成型用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合されることを特徴とする大型成型用樹脂組成物である。脂環式エポキシ樹脂(a)が有する高い剛性に加え、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)を添加することで、高い圧縮剛性および高い圧縮伸度を兼ね備え、高い圧縮性能を有すると共に、作業温度において低粘度性を有し、RTM成形に適した樹脂粘度を有する大型成型用樹脂組成物を製造することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は大型成型用樹脂組成物に関する。
従来、マイクロバルーン(微小中空球状体)と該マイクロバルーンが混合された状態で硬化可能な被硬化材料である樹脂とからなる構造体としてのシンタクチックフォームが提供されている(例えば、特許文献1、2参照)。
シンタクチックフォームは大型のフォーム材であり、海中、特に大深度で用いられる深海探査機などの浮力材等に利用されている。シンタクチックフォームは浮力材等に利用されるため大型に成型されたフォーム材であることから、シンタクチックフォームの成形サイズは、複合材料として例えば通常用いられる繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics:FRP)に比べて大きく、シンタクチックフォームの厚みは例えば180mmを超える。このシンタクチックフォームを成形する際には、例えばRTM(Resin Transfer Molding)成形法が採用され、マイクロバルーンは樹脂に高体積且つ緻密に充填されている。また、このとき、予め成形型中に高体積且つ緻密に充填されたマイクロバルーン中に樹脂を含浸させる必要がある。
そのため、樹脂をマイクロバルーンに充填する際、樹脂は3時間から4時間にわたり例えば100mPa・s以下の低粘度を維持する必要がある。また、シンタクチックフォームの成形サイズは大きいため、樹脂の加熱硬化時の樹脂発熱を最小限に抑えることも必要である。
特開平5−64818号公報 特開平8−319368号公報
ここで、シンタクチックフォームを深海用途の浮力材として用いる場合、高深度の深海での水圧にも十分な耐圧性能を有することが求められており、シンタクチックフォームの形成に用いる樹脂の圧縮性能の向上を図ることが重要である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、高い圧縮性能を有する大型成型用樹脂組成物を提供することを目的とする。
本発明は、次に示す(1)〜(7)である。
(1) 脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)、を含み、
前記多官能型エポキシ樹脂(b)が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合されることを特徴とする大型成型用樹脂組成物。
(2) 前記脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が500mPa・s以下の成分が、50質量部以上100質量部以下であることを特徴とする上記(1)に記載の大型成型用樹脂組成物。
(3) 前記多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂の成分が50質量部以上100質量部以下であることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載の大型成型用樹脂組成物。
(4) 全組成物中、反応性希釈剤(f)の成分が0質量部以上20質量部以下であることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
(5) 樹脂配合物の60℃において90分間保持した後における粘度が120mPa・s以下であることを特徴とする上記(1)〜(4)の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
(6) 前記脂環式エポキシ樹脂(a)が、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、または2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、もしくはこれらの混合物であることを特徴とする上記(1)〜(5)の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
(7) 前記3官能以下のフェノール硬化剤(d)が、レゾルシノール、ピロガロール、もしくはアリル基を有した液状フェノールの何れか一つであることを特徴とする上記(1)〜(6)の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
本発明によれば、脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)を混合することにより、高い圧縮性能を有する大型成型用樹脂組成物を提供することができる。
また、室温下で液状の成分を主に使用することで、作業温度(例えば60℃)において低粘度性を有することができるため、RTM成形に適した樹脂粘度及びポットライフを有することができる。
図1は、本発明の樹脂組成物の成形に用いるモールドの構成を簡略に示す図である。 図2は、モールドにマイクロバルーンを充填した状態を示す図である。
[実施の形態]
以下、この発明について詳細に説明する。なお、この実施の形態および実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態および実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本発明は、脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合されることを特徴とする大型成型用樹脂組成物である。このような大型成型用樹脂組成物を、以下、「本発明の樹脂組成物」ともいう。
<脂環式エポキシ樹脂(a)>
脂環式エポキシ樹脂(a)について説明する。
脂環式エポキシ樹脂は、1個以上の脂環基と1個以上のオキシラン基とを有する化合物である。さらに好ましくは、脂環式エポキシ樹脂は1分子当たり約1個の脂環基と2個以上のオキシラン環を有する化合物である。
脂環式エポキシ樹脂(a)としては、エポキシシクロヘキサン骨格を有するエポキシ樹脂、環状脂肪族炭化水素に直接又は炭化水素基を介してエポキシ基が付加したエポキシ樹脂等が好適であり、脂環式エポキシ樹脂(a)としてより好ましくは、エポキシシクロヘキサン基を有する樹脂、脂環式エポキシ基を複数有する脂環式多官能エポキシ樹脂(以下、単に「脂環式多官能エポキシ樹脂」とも言う。)が好適である。
本発明の樹脂組成物に含有される好適な脂環式エポキシ樹脂(a)としては、シクロヘキセンオキシド基、トリシクロデセンオキシド基、シクロペンテンオキシド基等を有する化合物が代表的であり、例えば、ビニルシクロヘキセンジエポキシド、ビニルシクロヘキセンモノエポキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカーボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−m−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチレン)アジペート、ビス(2−メチル−4,5−エポキシシクロヘキシルメチレン)アシペート、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、または2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物などが挙げられる。
なかでも特に好ましい脂環式エポキシ樹脂(a)としては、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートまたは2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、もしくはこれらの混合物を挙げることができる。
脂環式エポキシ樹脂(a)は、周知の化合物であり、一部は容易に市場から入手することができる。また、脂環式エポキシ樹脂(a)は、上記脂環式エポキシ樹脂のうち2種以上を含んだ混合物としてもよい。
また、脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が0mPa・sより大きく500mPa・s以下の成分が、50質量部以上100質量部以下であるのが好ましい。これは、脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が0mPa・sより大きく500mPa・s以下の成分を、50質量部以上100質量部以下とすることで、得られる樹脂組成物は、例えば60℃程度の作業温度において例えば100mPa・s以下の低粘度性を維持することができ、RTM(Resin Transfer Molding)成形法を好適に用いることができるからである。脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が0mPa・sより大きく500mPa・s以下の成分が、50質量部を下回ると、樹脂配合物の低粘度性維持が困難となりRTM成形法に適さなくなる。また、脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が0mPa・sより大きく500mPa・s以下の成分が、100質量部を越えると、樹脂の圧縮特性が低下し、シンタクチックフォーム用マトリックスとして適さなくなる。なお、本発明における室温とは、20℃以上30℃以下であり、好適には25℃付近の温度である。また、脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が500mPa・s以下の成分としては、例えば、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、または2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、若しくはこれらの混合物が好適に用いられる。
<多官能型エポキシ樹脂(b)>
多官能型エポキシ樹脂(b)について説明する。
多官能型エポキシ樹脂は、1分子中に少なくとも2個のエポキシ基を有するものである。多官能型エポキシ樹脂(b)としては、特に限定されるものではないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ハイドロキノン型エポキシ樹脂、カテコール型エポキシ樹脂、ジヒドロキシナフタレン型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、テトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂などの2官能型エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、又はトリフェニルグリシジルエーテルメタン型エポキシ等の3官能型エポキシ樹脂、テトラフェニルエタン型エポキシ樹脂、ナフタレン骨格型エポキシ樹脂等の4官能型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン−フェノール付加反応型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトールノボラック型エポキシ樹脂、ナフトールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック型エポキシ樹脂、フェノールビフェニレンノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂型エポキシ樹脂、ビフェニル変性ノボラック型エポキシ樹脂、ブロム化フェノールノボラック型エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどの多価アルコールのグリシジルエーテルなどが挙げられる。これらのエポキシ樹脂は単独で用いてもよく、2種以上を混合してもよい。
また、本実施の形態においては、多官能型エポキシ樹脂としては、3官能以上であるのが好ましい。
多官能型エポキシ樹脂(b)は、全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合される。また、多官能型エポキシ樹脂(b)は、全エポキシ樹脂中20質量部以上50質量部以下の比率で配合してもよく、更に全エポキシ樹脂中20質量部以上40質量部以下の比率で配合してもよい。これは、全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で多官能型エポキシ樹脂(b)を配合することで、得られる樹脂組成物の圧縮伸度を例えば9%以上とすることができるからである。多官能型エポキシ樹脂(b)が、全エポキシ樹脂中5質量部を下回ると、脂環式エポキシ樹脂骨格による圧縮剛性が上がりすぎて靭性に乏しい配合物となり高い圧縮伸度を得ることができないからである。また、多官能型エポキシ樹脂(b)が、全エポキシ樹脂中50質量部を越えると、架橋密度と骨格による特性バランスが崩れ圧縮強度および圧縮伸度の何れも低下傾向を生ずるからである。
多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂成分は50質量部以上100質量部以下であるのが好ましい。これは、多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂成分を50質量部以上100質量部以下とすることで、得られる樹脂組成物の圧縮伸度を例えば9%以上とすることができるからである。多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂成分が50質量部を下回ると、架橋密度の低下により十分な圧縮強度および伸度向上が得られないからである。また、多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂成分が100質量部を越えると、架橋密度と骨格による特性バランスが崩れ圧縮強度および圧縮伸度の何れも低下傾向を生ずるからである
<酸無水物硬化剤(c)>
酸無水物硬化剤(c)について説明する。
本発明に用いる酸無水物硬化剤(c)としては、一般的なエポキシ樹脂の硬化剤として公知の硬化剤が用いられ、酸無水物系化合物が用いられる。
酸無水物系化合物としては、例えば、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、無水ヘット酸、無水メチルハイミック酸などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物をRTM成形法に適用する上では、特に室温で粘度500mPa・s以下の液状酸無水物が特に好ましく、上記の中ではテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水メチルハイミック酸が好適に用いることができる。
<3官能以下のフェノール硬化剤(d)>
3官能以下のフェノール硬化剤(d)について説明する。
一般的なエポキシ樹脂の硬化剤として公知のフェノール系化合物としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、芳香族炭化水素ホルムアルデヒド樹脂変性フェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール付加型樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂、トリメチロールメタン樹脂、テトラフェニロールエタン樹脂、ナフトールノボラック樹脂、ナフトール−フェノール共縮ノボラック樹脂、ナフトール−クレゾール共縮ノボラック樹脂、ビフェニル変性フェノール樹脂、アミノトリアジン変性フェノール樹脂やこれらの変性物を挙げることができるが、これらは何れも室温付近では固体の性状を有しており、また重合度が上がり官能基数が増すほど溶融後の樹脂粘度も高くなる性状を有していることから、エポキシ樹脂と混合した後の配合樹脂粘度が高くなる傾向を示す。また、これらのフェノール硬化剤は何れも水酸基当量が100以上であることから、エポキシ樹脂に対する配合量が多くなり、この点も配合樹脂粘度が高くする要因となる。これらの点から一般的なエポキシ硬化剤用フェノール樹脂を用いた場合、低粘度性を維持することが困難となりRTM成形法を好適に用いることができない。
従って、本発明に用いるフェノール硬化剤としては、室温で液状の性状を有するフェノール樹脂、または室温で固形であってもエポキシ樹脂へ混合した後の粘度を、例えば300mPa・s以下に維持できるよう溶融粘度の低い3官能以下であること、さらにはフェノール水酸基当量が100未満であり配合量を低く設定することのできるフェノール樹脂が望ましい。この条件を満足するフェノール硬化剤としては、3官能以下のフェノール硬化剤(d)が好適に用いられる。3官能以下のフェノール硬化剤(d)としては、レゾルシノール、ピロガロール、エチルガレート、プロピルガレート、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン若しくはアリル基を有した液状フェノール等が挙げられるが、これに限定されるものではない。これらの3官能以下のフェノール硬化剤(d)は、それぞれ単独で、または、2種以上を組合せて使用することができる。
なかでも特に好ましい3官能以下のフェノール硬化剤(d)としては、レゾルシノール、ピロガロール、もしくはアリル基を有した液状フェノールを挙げることができる。
<硬化触媒(e)>
硬化触媒(e)について説明する。
硬化触媒(e)としては、従来公知のものを使用することができる。硬化触媒(e)の具体例としては、特に限定されないが、例えば、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7等の第三級アミン類、トリフェニルフォスフィン等のホスフィン類、オクチル酸スズ等の金属化合物、第四級ホスホニウム塩、BF−アミン錯体、BCl−アミン錯体、グアニジン誘導体などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物によりRTM成形法を好適に用い、大型の成形サイズによるシンタクチックフォームへ適用する上では、樹脂が3時間から4時間の長時間にわたり低粘度性を維持できることと、100℃以下の低温で反応促進作用を示さず、また触媒作用の発現が穏やかなものが特に好ましい。この点から、上記触媒の中でも、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2,4−ジアミノ−6−[2’−エチル−4’−メチルイミダゾイル−(1’)]−エチルトリアジン、トリス(p−メトキシフェニル)ホスフィン、トリ−p−トリルホスフィン等が好適に用いることができる。
これらの硬化触媒は、それぞれ単独で、または、2種以上を組合せて使用することができる。
硬化触媒の含有量は、脂環式エポキシ樹脂(a)および多官能型エポキシ樹脂(b)の混合物100質量部に対して、0.01質量部以上0.5質量部以下の範囲が好ましく、0.05質量部以上0.3質量部以下の範囲がより好ましい。硬化触媒の含有量が上記範囲の場合、長時間のRTMプロセスに適用できるだけの低粘度性を維持することが可能であり、また硬化反応を穏やかに進行させることにより、大型成形サイズにおける樹脂の硬化発熱過剰による反応暴走を抑えることが可能である。触媒含有量が0.01質量部を下回る場合には、硬化速度が遅くなりすぎて硬化不十分な成形物を生ずる危険が高い。また、触媒含有量が0.5質量部を上回る場合は、触媒による効果反応促進作用が過剰となり、発熱過剰による反応暴走、火災の危険が生ずる。
<反応性希釈剤(f)>
本発明の樹脂組成物には、反応性希釈剤(f)を含有してもよい。
反応性希釈剤(f)について説明する。
反応性希釈剤(f)としては、室温で200mPa・s以下の低粘度性を有するエポキシ樹脂が好ましく、例えば、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール、グリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等の脂肪族グリシジルエーテル類、フェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル等のモノエポキシ類、3級カルボン酸グリシジルエステル、1,2,8,9−ジエポキシリモネン等が挙げられる。
また、反応性希釈剤(f)は、全組成物中、0質量部以上20質量部以下であるのが好ましい。これは、反応性希釈剤(f)を全組成物中0質量部以上20質量部以下とすることで、例えば60℃程度の作業温度において低粘度性を維持し、RTM成形法を好適に用いることができるからである。反応性希釈剤(f)が、全組成物中20質量部を越えると、圧縮強度と、特に圧縮伸度が低下するため、好ましくないからである。
また、反応性希釈剤(f)に用いられる樹脂成分は、1,2,8,9−ジエポキシリモネンのように脂環式エポキシ樹脂(a)としても用いることができるものもあるため、反応性希釈剤(f)は脂環式エポキシ樹脂(a)として用いることも可能である。
このように、本発明の樹脂組成物は、脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)、反応性希釈剤(f)を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合される、大型成型用樹脂組成物である。脂環式エポキシ樹脂(a)が有する高い剛性に加え、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)を添加することで圧縮伸度を改善することができ、高い圧縮剛性および高い圧縮伸度を兼ね備えることができる。従って、高い圧縮性能を有する大型成型用樹脂組成物を提供することができる。
また、本発明の樹脂組成物は、60℃において90分間保持した後における粘度は、120mPa・s以下となる。このため、例えば60℃程度の作業温度において低粘度性を有することができ、RTM成形に適した樹脂粘度及びポットライフを有することができる。
本発明の樹脂組成物は、上記の脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)および反応性希釈剤(f)の他に、その用途に応じて、さらに、触媒、硬化促進剤、無機充填剤、有機もしくは高分子充填剤、難燃剤、帯電防止剤、導電性付与剤、滑剤、摺動性付与剤、界面活性剤、着色剤等を含有することができる。本発明の樹脂組成物は、これらの中の2種以上を含有してもよい。
また、本発明の樹脂組成物は、深海探査機などの浮力材として用いられるシンタクチックフォーム形成用の樹脂として用いることができる。本発明の樹脂組成物にマイクロバルーン(微小中空球状体)を含浸させ、成型することで、シンタクチックフォームが得られる。
ここで、本発明においては、シンタクチックフォームとは、マイクロバルーンと本発明の樹脂組成物との複合材料をいう。すなわち、シンタクチックフォームは、フィラーとしてマイクロバルーンを、マトリックスとして本発明の樹脂組成物を用いた複合材料である。
また、マイクロバルーンの平均粒径としては、例えば10μm以上500μm以下である。マイクロバルーンを形成する材料として、ガラスを用いることができるが、特にこれに限定されるものではなく、従来より公知である無機物(無機系材料)、有機物(有機系材料)を用いることができる。無機物としては、ホウケイ散ガラス、シリカ、カーボン、セラミックなどが挙げられる。有機物としては、各種熱可塑性樹脂や各種熟硬化性樹脂などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物を用いてシンタクチックフォームを製造する成型方法は特に限定されるものではなく、例えば従来公知の方法で製造することができる。
図1は、本発明の樹脂組成物の成形に用いるモールドの構成を簡略に示す図である。
図1に示すように、モールド20は、モールド本体21と、下蓋体22と、上蓋体23とを含んで構成されている。モールド本体21は、本実施の形態では断面形状が均一の円筒壁状で形成されている。下蓋体22は、本実施の形態ではモールド本体21の下部開口を閉塞する円盤状を有している。下蓋体22にはその厚さ方向に貴通する第1孔部24が形成されている。上蓋体23は、モールド本体21の上部内周に接触しつつ挿入される大きさの外径を有する小径部23aと、小径部23aと同軸上で小径部23aよりも大きな外径を有しモールド本体21の上部開口を閉塞する大径部23bとを有している。また、上蓋体23にはその厚さ方向に貫通する第2孔部25が形成されている。
即ち、本実施の形態では、モールド20によって成形されるシンタクチックフォームは高さと、この高さよりも大きな直径とを有する扁平な円柱状に形成される。また、シンタクチックフォームの直径はモールド本体21の直径によって決定され、シンタクチックフォームの高さは下蓋体22の上面および上蓋体23の小径部23aの下面との間隔によって決定される。
また、モールド20によって成形されるシンタクチックフォームの外径形状は扁平な円柱状に限定されるものではなく、シンタクチックフォームの外径形状として、直方体状、立方体状、球状などの形状とすることもできる。
シンタクチックフォームは次のように成形される。
まず、モールド本体21に下蓋体22を取着し、上蓋体23を取り外した状態で、モールド本体21内にマイクロバルーンMを充填する。
次いで、モールド本体21の上部開口を上蓋体23で閉塞する。
次いで、第1孔部24から、被硬化材料として本発明の樹脂組成物Rを所定の圧力で注入すると共に、第2孔部25に負圧をかける。
これにより、モールド本体21内に充填されたマイクロバルーンMに本発明の樹脂組成物Rが含浸する。第2孔部25から未硬化の液状の本発明の樹脂組成物Rがあふれてきた場合には、第1孔部24から本発明の樹脂組成物Rをモールド本体21内に注入するのを停止する。
図2は、モールドにマイクロバルーンを充填した状態を示す図である。
図2に示すように、第1、第2孔部24、25をそれぞれ第1、第2閉塞部材26、27で閉塞する。次いで、本発明の樹脂組成物Rが含浸されたマイクロバルーンMが収容されたモールド20を加熱用のオーブンに入れ、所定の温度で所定時間加熱することで、本発明の樹脂組成物Rが熱硬化する。本発明の樹脂組成物Rの硬化が終了した後、モールド本体21から下蓋体22、上蓋体23を取り外す。
よって、モールド20を用いて本発明の樹脂組成物RにマイクロバルーンMを含浸させ、成型することにより、シンタクチックフォームを得ることができる。
このように、本発明の樹脂組成物Rは、高い圧縮剛性および高い圧縮伸度を兼ね備え、高い圧縮特性を有すると共に、室温下で液状の成分のみを用いており、例えば60℃程度の作業温度において低粘度性を有するため、RTM成形に適した樹脂粘度及びポットライフを有する。
このため、本発明の樹脂組成物はシンタクチックフォーム用として好適に用いることができ、モールド20を用いて本発明の樹脂組成物Rを成型して得られるシンタクチックフォームは、深海探査機などの浮力材として有効に用いることができる。
また、本実施の形態では、モールド20内への樹脂組成物Rの注入に際してモールド20内に負圧を与えるVaRTM成形(Vacuum Assisted Resin Transfer Molding)を採用したが、モールド20内への本発明の樹脂組成物Rの注入に際してモールド20内に負圧を与えないRTM成形を採用してもよい。
以下に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されない。
<大型成型用樹脂組成物の製造>
「表1」に示す成分を同表に示す添加量(質量部)で用いてこれらを均一に混合して本発明の樹脂組成物を調製し、その特性を評価した。各々の実施例における各成分の添加量(質量部)を「表1」に示す。各々の比較例における各成分の添加量(質量部)を「表2」に示す。
<試験方法>
上記のようにして得られた樹脂組成物の未硬化樹脂物性として60℃における樹脂粘度、硬化後樹脂物性として圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度を各々測定した。
[樹脂粘度]
樹脂粘度は、得られた樹脂組成物をE型粘度計(商品番号:TVE−33LT、東機産業株式会社製)を用いて60℃での回転数2.5rpmにおける粘度を測定した。
[圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度]
圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度は、得られた樹脂組成物を直径10mm×高さ25mmの円柱状に加工して試験片とし、荷重速度1mm/分で圧縮して測定した。
「表1」に示す各実施例の各成分の詳細は以下のとおりである。
(実施例1〜7)
・脂環式エポキシ樹脂(a)1
脂環式2官能エポキシ樹脂:(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(商品名:CEL−2021P、ダイセル化学社製)、室温25℃程度における粘度が、200mPa・s以上350mPa・s以下
・多官能型エポキシ樹脂(b)1
フェノールノボラック型エポキシ樹脂(商品名:Epikote 154、ジャパンエポキシレジン社製)
・多官能型エポキシ樹脂(b)2
ヒドロキシフェニルメタン型3官能エポキシ樹脂(商品名:Tactix 742、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)
・多官能型エポキシ樹脂(b)3
レゾルシノール型2官能エポキシ樹脂(商品名:EX−201、ナガセケムテックス社製)
・酸無水物硬化剤(c)1
無水メチルハイミック酸(商品名:MHAC−P、日立化成社製)
・3官能以下のフェノール硬化剤(d)1
2官能フェノール化合物(商品名:レゾルシノール、住友化学社製)
・3官能以下のフェノール硬化剤(d)2
3官能フェノール化合物(商品名:ピロガロール、岩手ケミカル社製)
・硬化触媒(e)1
イミダゾール化合物(商品名:2P4MHZ−PW、四国化成社製)
・反応性希釈剤(f)1
脂環式反応性希釈剤(商品名:リカレジン DME−100、新日本理化社製)
Figure 2011148911
「表2」に示す各比較例の各成分の詳細は以下のとおりである。
(比較例1)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1、硬化触媒(e)1に、下記多官能型エポキシ樹脂(b)4、下記反応性希釈剤(f)2、他の添加剤(g)1を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
・多官能型エポキシ樹脂(b)4
グリシジルアミン型3官能エポキシ樹脂(商品名:MY−0510、ハンツマン・アドバンスト・マテリアルズ社製)
・反応性希釈剤(f)2
脂環式反応性希釈剤(商品名:CEL−3000、ダイセル化学社製)
・他の添加剤(g)1
液状アミン硬化剤(商品名:EPICURE Z、ジャパンエポキシレジン社製)
(比較例2)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、硬化触媒(e)1を加え、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1、反応性希釈剤(f)1を加えないこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
(比較例3)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1を加え、多官能型エポキシ樹脂(b)1、反応性希釈剤(f)1を加えず、硬化触媒(e)1に代えて下記硬化触媒(e)2を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
・硬化触媒(e)2
3級アミン系触媒(商品名:トリエタノールアミン、和光純薬社製)
(比較例4)
実施例1〜7において用いた酸無水物硬化剤(c)1と、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1と、硬化触媒(e)1とを加え、脂環式エポキシ樹脂(a)1、反応性希釈剤(f)1を加えず、多官能型エポキシ樹脂(b)1、(b)2に代えて下記多官能型エポキシ樹脂(b)5を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
・多官能型エポキシ樹脂(b)5
ナフタレン型2官能エポキシ樹脂(商品名:HP−4032D、DIC社製)
(比較例5)
実施例1〜7において用いた多官能型エポキシ樹脂(b)2、(b)3と、酸無水物硬化剤(c)1と、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1と、硬化触媒(e)1とを加え、脂環式エポキシ樹脂(a)1を加えず、反応性希釈剤(f)1に代えて反応性希釈剤(f)2を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
(比較例6)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1と、酸無水物硬化剤(c)1と、硬化触媒(e)1とを加え、多官能型エポキシ樹脂(b)1、(b)2に代えて多官能型エポキシ樹脂(b)5を加え、反応性希釈剤(f)1に代えて反応性希釈剤(f)2を加え、下記フェノール硬化剤(h)1を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
・フェノール硬化剤(h)1
フェノールノボラック樹脂(商品名:PR−HF−3、住友ベークライト社製)
(比較例7)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1と、酸無水物硬化剤(c)1と、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1と、硬化触媒(e)1とを加え、多官能型エポキシ樹脂(b)1、(b)2に代えて多官能型エポキシ樹脂(b)3を加え、反応性希釈剤(f)1に代えて下記反応性希釈剤(f)3、(f)4を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
・反応性希釈剤(f)3
単官能型反応性希釈(商品名:EX−141、ナガセケムテックス社製)
・反応性希釈剤(f)4
単官能型反応性希釈剤(商品名:OPP−G、三光社製)
(比較例8)
実施例1〜7において用いた脂環式エポキシ樹脂(a)1と、多官能型エポキシ樹脂(b)2と、酸無水物硬化剤(c)1と、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1と、硬化触媒(e)1とを加え、反応性希釈剤(f)1に代えて反応性希釈剤(f)2を加えたこと以外は、実施例1〜7と同様に操作した。試験結果を「表2」に示す。
Figure 2011148911
<樹脂組成物の物性評価>
[粘度]
樹脂組成物を温度60℃で60分間保持した後の粘度が120mPa・s以下であれば樹脂組成物の粘度上昇は抑えられていると判断し、作業性は良好であると判断した。
実施例1〜7の樹脂組成物では、温度60℃で60分間保持した後の粘度が、いずれも120mPa・s以下であり、良好であった。
これに対し、「表2」に示すように、比較例4、6の樹脂組成物は、何れも粘度が実施例1〜7の樹脂組成物よりも高く、粘度が120mPa・s以上であった。
よって、脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1又は(d)2、硬化触媒(e)1、反応性希釈剤(f)1を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合した大型成型用樹脂組成物の方が、脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1、硬化触媒(e)1、反応性希釈剤(f)1の何れか一つ以上を含まない樹脂組成物に比べて粘度が抑えられることから、本発明の樹脂組成物は粘度特性を向上させることができ、樹脂組成物としての信頼性を高めることができる。
[圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度]
試験温度23℃における圧縮弾性率が3.0GPa以上4.0GPa以下であり、圧縮伸度が9.0%以上であり、圧縮強度が160MPa以上であれば、樹脂組成物の圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度は良好であると判断した。
「表1」に示すように、実施例1〜7の樹脂組成物は、圧縮弾性率は何れも3.0GPa以上4.0GPa以下であり、圧縮伸度は何れも9.0%以上であり、圧縮強度は何れも160MPa以上であり、良好であった。
これに対して、「表2」に示すように、比較例1、3、5、8の樹脂組成物の圧縮弾性率は、何れも4.0GPa以上であり、実施例1〜7の樹脂組成物より圧縮弾性率が高かった。
また、比較例1〜8の樹脂組成物では、圧縮伸度は何れも9.0%より小さかった。また、比較例2、4の樹脂組成物では、圧縮強度は何れも160MPaより小さかった。
よって、脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1又は(d)2、硬化触媒(e)1、反応性希釈剤(f)1を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合した大型成型用樹脂組成物の方が、脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1、硬化触媒(e)1、反応性希釈剤(f)1の何れか一つ以上を含まないか、反応性希釈剤(f)1を0質量部以上20質量部以下の範囲を超えて含む樹脂組成物に比べて圧縮弾性率、圧縮伸度、圧縮強度の何れをも満たすことから、本発明の樹脂組成物は圧縮特性を向上させることができ、樹脂組成物としての信頼性を高めることができる。
従って、実施例1〜7のように、脂環式エポキシ樹脂(a)1、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2、酸無水物硬化剤(c)1、3官能以下のフェノール硬化剤(d)1又は(d)2、硬化触媒(e)1、反応性希釈剤(f)1を含み、多官能型エポキシ樹脂(b)1又は(b)2が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合される大型成型用樹脂組成物を用いることで、粘度上昇が抑えられ、硬化後の樹脂物性を向上させるのに優れることから、信頼性の高い大型成型用樹脂組成物を得ることができる。
以上のように、本発明に係る大型成型用樹脂組成物は、粘度上昇が抑えられ、硬化後の樹脂物性を向上させるのに有用であり、マイクロバルーンを含浸させ、成型して得られるシンタクチックフォームを高深度の深海で使用する浮力材として用いるのに適している。
20 モールド
21 モールド本体
22 下蓋体
23 上蓋体
23a 小径部
23b 大径部
24 第1孔部
25 第2孔部
26 第1閉塞部材
27 第2閉塞部材
M マイクロバルーン
R 樹脂組成物

Claims (7)

  1. 脂環式エポキシ樹脂(a)、多官能型エポキシ樹脂(b)、酸無水物硬化剤(c)、3官能以下のフェノール硬化剤(d)、硬化触媒(e)、を含み、
    前記多官能型エポキシ樹脂(b)が全エポキシ樹脂中5質量部以上50質量部以下の比率で配合されることを特徴とする大型成型用樹脂組成物。
  2. 前記脂環式エポキシ樹脂(a)の成分中、室温での粘度が500mPa・s以下の成分が、50質量部以上100質量部以下であることを特徴とする請求項1に記載の大型成型用樹脂組成物。
  3. 前記多官能型エポキシ樹脂(b)の成分中、3官能以上のエポキシ樹脂の成分が50質量部以上100質量部以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の大型成型用樹脂組成物。
  4. 全組成物中、反応性希釈剤(f)の成分が0質量部以上20質量部以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
  5. 樹脂配合物の60℃において90分間保持した後における粘度が120mPa・s以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
  6. 前記脂環式エポキシ樹脂(a)が、(3’,4’−エポキシシクロヘキサン)メチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、または2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノールの1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン付加物、もしくはこれらの混合物であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
  7. 前記3官能以下のフェノール硬化剤(d)が、レゾルシノール、ピロガロール、もしくはアリル基を有した液状フェノールの何れか一つであることを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の大型成型用樹脂組成物。
JP2010011572A 2010-01-22 2010-01-22 シンタクチックフォーム用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5651959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011572A JP5651959B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シンタクチックフォーム用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011572A JP5651959B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シンタクチックフォーム用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148911A true JP2011148911A (ja) 2011-08-04
JP5651959B2 JP5651959B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44536206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011572A Expired - Fee Related JP5651959B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 シンタクチックフォーム用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5651959B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241115A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層体
CN103665774A (zh) * 2013-12-12 2014-03-26 中国海洋大学 一种高强度胶粘剂及其制备方法与它的用途
CN104177776A (zh) * 2014-08-12 2014-12-03 河北先予新材料科技有限公司 深海固体浮力材料及其制备方法
CN110591291A (zh) * 2019-09-27 2019-12-20 福建师范大学 一种偶联剂改性的低吸水率固体浮力材料的制备方法
JP2020041048A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
WO2020179642A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社エマオス京都 多孔質体および多孔質体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174314A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Epoxy resin composition
JPH06128360A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JP2003505829A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション 耐高電圧不揮発性低粘度絶縁性樹脂

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57174314A (en) * 1981-04-20 1982-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Epoxy resin composition
JPH06128360A (ja) * 1992-10-14 1994-05-10 Matsushita Electric Works Ltd 液状エポキシ樹脂組成物
JP2003505829A (ja) * 1999-07-19 2003-02-12 シーメンス ウエスチングハウス パワー コーポレイション 耐高電圧不揮発性低粘度絶縁性樹脂

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012241115A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグ及び積層体
CN103665774A (zh) * 2013-12-12 2014-03-26 中国海洋大学 一种高强度胶粘剂及其制备方法与它的用途
CN104177776A (zh) * 2014-08-12 2014-12-03 河北先予新材料科技有限公司 深海固体浮力材料及其制备方法
JP2020041048A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 日立化成株式会社 エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
JP7243092B2 (ja) 2018-09-10 2023-03-22 株式会社レゾナック エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及び複合材料
WO2020179642A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10 株式会社エマオス京都 多孔質体および多孔質体の製造方法
JPWO2020179642A1 (ja) * 2019-03-04 2021-06-10 株式会社エマオス京都 多孔質体および多孔質体の製造方法
EP3789444A4 (en) * 2019-03-04 2022-03-02 Emaus Kyoto, Inc. POROUS BODY AND METHOD OF MAKING POROUS BODY
JP7132659B2 (ja) 2019-03-04 2022-09-07 株式会社エマオス京都 多孔質体および多孔質体の製造方法
US11613618B2 (en) 2019-03-04 2023-03-28 Emaus Kyoto, Inc. Porous body, and method for producing porous body
CN110591291A (zh) * 2019-09-27 2019-12-20 福建师范大学 一种偶联剂改性的低吸水率固体浮力材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5651959B2 (ja) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144734B2 (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
JP5733301B2 (ja) 繊維強化複合材料rtm成形用エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料およびその製造方法
EP2816076B1 (en) Fiber-reinforced composite material
JP5651959B2 (ja) シンタクチックフォーム用樹脂組成物
JP6007794B2 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
WO2012174989A1 (en) Epoxy resin compositions
EP2816075B1 (en) Fiber-reinforced composite material
EP2816074A1 (en) Fiber-reinforced composite material
KR20150131015A (ko) 코어 쉘 고무 및 폴리올을 함유하는 강인화된 에폭시 열경화성 물질
JP2014118576A (ja) 溶媒和された固体を使用するエポキシ樹脂組成物
WO2015046030A1 (ja) 繊維強化複合材料用2液型エポキシ樹脂組成物および繊維強化複合材料
JP5884304B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2006291095A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2015078302A (ja) 繊維強化複合材料及びそれを用いた圧力容器
WO2019167579A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JP5521572B2 (ja) シンタクチックフォーム用樹脂組成物
JP5842395B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
WO2011149556A2 (en) Composites
JP4894339B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP7139572B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器
JP2006291094A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2009091471A (ja) 注型用エポキシ樹脂組成物、イグニッションコイルおよびその製造方法
JP2006291093A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2010163573A (ja) エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料
JP2017008317A (ja) エポキシ樹脂組成物、繊維強化複合材料、成形品および圧力容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5651959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees