JP2011148601A - 紙葉収納装置 - Google Patents

紙葉収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011148601A
JP2011148601A JP2010011582A JP2010011582A JP2011148601A JP 2011148601 A JP2011148601 A JP 2011148601A JP 2010011582 A JP2010011582 A JP 2010011582A JP 2010011582 A JP2010011582 A JP 2010011582A JP 2011148601 A JP2011148601 A JP 2011148601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
paper sheet
storage device
sheet storage
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286295B2 (ja
Inventor
Hisato Matsui
寿人 松井
Hiroshi Mizutani
博 水谷
Shinji Shibata
伸二 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2010011582A priority Critical patent/JP5286295B2/ja
Priority to KR1020100105826A priority patent/KR101158000B1/ko
Priority to CN201010581509.1A priority patent/CN102134011B/zh
Publication of JP2011148601A publication Critical patent/JP2011148601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286295B2 publication Critical patent/JP5286295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/12Containers for valuable papers
    • G07D11/13Containers for valuable papers with internal means for handling valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】調整ガイドと押圧板の間に紙幣が入り込まないようにし、信頼性の高い紙葉収納装置を提供する。
【解決手段】収納空間の幅を調整するための調整ガイド8と、収納空間内を上下動し、紙葉を積層上に集積して保持する押圧板9とを有し、押圧板9は、調整ガイド8方向に押圧する伸縮可能な伸縮ガイドを有する構成とした。
【選択図】図7(a)

Description

本発明は、紙葉を整列させかつ積層させた状態で収納する紙葉収納装置に関するものである。
紙葉収納装置の一例として、自動現金取引装置等の内部に装填され、複数の紙幣を内部に整列させ、かつ積層させた状態で収納するとともに、収納した紙幣を1枚ずつ分離して繰り出す紙幣収納繰出用のカートリッジがある。
カートリッジは、紙幣を整列させかつ積層させた状態で収納空間に収納するために、収納空間の大きさを収納される紙幣のサイズに応じた大きさに調整可能に形成される。
詳細には、収納空間の所定方向の幅を調整するための調整ガイドと、カートリッジの内面に取り付けられ、調整ガイドを垂直に嵌合させる嵌合溝が複数種類の紙幣のサイズに対応させて収納空間の幅方向に形成されたコネクタを設け、調整ガイドをコネクタのいずれか嵌合溝に嵌合させることにより、収納空間の幅を多段階に調整可能にしている。
また、紙幣を集積する押圧板は、幅方向に調整可能なガイドが取り付けられ、調整ガイドの凹凸形状部とガイドとの間に隙間をもたせた深い入れ子構造としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−255323号公報
自動現金取引装置等では、取り扱う紙幣に応じて、複数個のカートリッジを装置内部に横方向に並べて装填するため、カートリッジの大きさは制限されている。特に、カートリッジの横方向の大きさは厳しく制限されているため、カートリッジの小型化を図ることは重要な課題となっている。
一方、ガイド同士の隙間から紙幣を落下させないような構造とするためには、調整ガイドと押圧板側のガイドとで、隙間を取って深い入れ子構造が必要となるため、調整ガイドの凹凸形状部のためのスペースが必要となり、装置の小型化が難しいという課題がある。
紙葉を整列させかつ積層させた状態で収納可能な収納空間が設けられた紙葉収納装置において、収納空間の幅を調整するための調整ガイドと、収納空間内を上下動し、紙葉を積層上に集積して保持する押圧板とを有し、押圧板は、調整ガイド方向に押圧する伸縮可能なガイドを有する。
本発明の紙葉収納装置では、調整ガイド方向に押圧する伸縮可能な伸縮ガイドを有することにより、押圧板からの紙幣の落下を抑制し、信頼性の高い紙葉収納装置を安価に提供できる。
紙葉収納装置の一例であるカートリッジの側方断面図である。 紙葉収納装置の一例であるカートリッジの側方断面図である。 カートリッジの斜視図である。 コネクタの詳細図である。 コネクタの詳細図である。 従来技術の押圧板の詳細図である。 従来技術のカートリッジにおいて紙幣の落下を示した図である。 従来技術の押圧板のガイドの構成を示す詳細図である。 図6(a)の断面図である。 本実施形態のローラの構成を示す詳細図である。 図7(a)の弾性部材を有する形態を示す断面図である。 図7(a)のローラ構成を有する形態を示す断面図である。 図7(a)の突起構造を有する形態を示す断面図である。 本実施形態の調整ガイドが凹凸構造を有する形態を示す詳細図である。 図8(a)の断面図である。
本発明に係る紙葉収納装置の一実施形態であるカートリッジの概略構造を以下図面と共に説明する。
図1は、カートリッジ1の概略構造を示す側方断面図である。図2は斜視図である。図2では、説明のため、図1のカートリッジ1のカバー19の一部、ゲートローラ6を省略する。
図1に示すようにカートリッジ1は、カバー19により、外形をボックス状に形成し、内部には紙幣2を水平にして積み重ねる収納空間Aを有し、収納空間Aの底部に紙幣大(紙幣程度の大きさ)の押圧板9を備えている。押圧板9は、水平状態で側壁に沿って上下動が可能なように形成されている。押圧板9は、モータの正逆転制御により上下動を制御される。また、押圧板9は、紙幣を落下させないために伸縮ガイド22を有する。
カートリッジ1の上部には、フィードローラ4が横方向に配置され、このフィードローラ4は、紙幣2を集積時に奥側(収納空間A側)へ、繰出時に上方へ搬送する。
フィードローラ4の回転軸であるフィード軸の一端には、図示しない歯車を挿着しており、この歯車及び図示しないモータに固着した歯車を介して、モータの回転力を駆動力として得る。なお、モータは、適宜の制御手段で正逆転制御する。
図1に示すようにゲートローラ6は、フィードローラ4と対向して備え、周面にはフィードローラ4に形成された溝にわずかに入り込むことができるように凸状を形成されている。このため、フィードローラ4とゲートローラ6とを互いにオーバーラップしている。ここでゲートローラ6は、集積時には集積方向に回転し、繰出時には回転せずに停止する構造となっている。
集積時には、紙幣2が自動現金取引装置等に設けられた搬送機構により搬送されて、カートリッジ1の挿入排出口21に挿入されると、図示しないモータを駆動してフィードローラ4を時計回りに回転させ、ゲートローラ6を反時計回りに回転させることで、挿入された紙幣は、フィードローラ4とゲートローラ6との間を通って、収納空間Aに取り込まれる。取り込まれた紙幣は、図1に示す紙幣のように、押圧板9の上に整列しかつ積層した状態で収納される。
また、繰り出し時には、押圧板9を上昇させて、収納している紙幣をピックアップローラ3に当接させた後に、モータを駆動してピックアップローラ3とフィードローラ4とを反時計回りに回転させることで、紙幣はピックアップローラ3で一枚ずつY方向に送られ、フィードローラ4とゲートローラ6との間を通って、挿入排出口21から外部へ繰り出される。このとき、ゲートローラ6が時計回りに回転しないので、紙幣間の摩擦によって複数枚の紙幣がピックアップローラ3でY方向に送られても、複数枚の紙幣は、フィードローラ4とゲートローラ6とで一枚ずつ分離されて、外部へ繰り出される。
また、カートリッジ1は、紙幣の積層方向に収納空間Aの面を形成する板金である調整ガイド8を有する。この調整ガイド8は、収納空間Aの幅Wを調整するためのものである。収納空間Aの幅Wは、収納している紙幣の短手方向(短辺方向)Sと平行であり、かつ紙幣の繰り出し方向Yと略平行な方向である。なお、調整ガイド8は、短手方向Sと積層方向Hとに対して垂直な方向、即ち紙幣の長手方向(長辺方向)Lに凹凸を有する形状をしていてもよい。
図1の(a)と(b)は、後述するように、コネクタ7a、7bに対し、調整ガイド8の位置を変更した場合のカートリッジ1の構造を示す。図1の(a)と(b)のように、調整ガイド8の位置を変更することにより、紙幣2のサイズに応じた収納空間Aを形成し、安定した紙幣2の集積が可能となる。
図2のコネクタ7a、7bは、調整ガイド8の端部と嵌合する。上側のコネクタである上部コネクタ7aは、2つに分割されている。また、下側のコネクタである下部コネクタ7bは、図2に示すようにネジを貫通孔を貫通させて、カバー19に設けられた突起の図示しないネジ穴に螺合させることにより、カバー19の内面に密着するようにカバー19に着脱自在に取り付けられている。上部コネクタ7aは、脚部をカバー19に設けられた溝に挿入することによって、カバー19の内面に密着するようにカバー19に着脱自在に取り付けられている。
図3(a)(b)は、コネクタ7a、7bの詳細を示す拡大図である。図3(a)は上部コネクタ7aを図2において下方から見た図であり、図3(b)は下部コネクタ7bを図2において上方から見た図である。各コネクタには調整ガイド8を垂直に嵌合させる複数の嵌合溝が、短手方向Sに所定の間隔で複数形成されている。
いずれかの嵌合溝に調整ガイド8を嵌合した後、コネクタ7a、7bをカバー19に取り付けることで、調整ガイド8の短手方向Sにおける位置が変わり、収納空間Aの幅Wの大きさが多段階に調整される。
なお、カートリッジ1では、収納空間Aの短手方向Sの幅Wだけでなく、収納空間Aの長手方向Lの幅も、前述と同様のコネクタ7a、7bを採用することにより、大きさの調整を可能としてもよい。
本実施形態と、従来技術とは調整ガイド8、押圧板9の有するガイド11の構造が異なる。そこで、以下では、図4、5、6を用いて、最初に従来技術を説明し、従来技術とは異なる点である調整ガイド8、ガイド11(本実施形態では、伸縮ガイド22に相当)について、図7、8を用いて説明する。なお、前述した図1〜3を用いた説明については、従来技術もほぼ同様であるので、以下、従来技術の説明でも図1〜3を用いて説明する。
図4は、図2において下方から見た図であり、従来技術における押圧板9の詳細を示す図である。
点線は、紙幣2が集積されている状態を示す。
押圧板9は、例えば、長手方向で約180mm、短手方向で約90mmまでの紙幣サイズを想定し、幅方向に対し、調整ガイド8と互いに入れ子構造を形成する。
しかし、小サイズの紙幣を扱うと、図4とは異なりガイド11を有さない場合、前述した押圧板9と調整ガイド8との入れ子構造のみでは図5に示すように調整ガイド8と押圧板9の隙間Xから紙幣が落下する可能性がある。この落下を防止するため、従来技術では、図4に示すように押圧板9のガイド11と調整ガイド8とで入れ子構造を設けている。
この押圧板9とガイド11との関係を図6に示す。
図6は、図2において下方から見た図であり調整ガイド8、押圧板9の詳細を示す図である。
図6(a)は、ガイド11と調整ガイド8との入れ子構造を有する従来技術を示す。図6(b)は、図6(a)のA−A断面図である。
調整ガイド8は、積層方向Hに伸びる形状をしており、短手方向Sに対して反り精度が低い。このため、ガイド11が調整ガイド8により動作を制限されないようにするため、ガイド11と調整ガイド8との間に隙間16を空ける必要がある。従来技術では、この調整ガイド8とガイド11の隙間16から、紙幣の落下を防止するため押圧板9に幅方向に調整可能なガイド11が取り付けられ、調整ガイド8の凹凸形状とガイド11とで入れ子構造15aとしている。
上述した図6に示した調整方式では、収納空間Aの幅を変更可能でかつ紙幣を落下させないようにするため、調整ガイド8と押圧板に取り付けられたガイド11とで入れ子構造15aを保ち、かつガイド同士で隙間16を有しており調整ガイド8の凹凸形状14aが厚くなってしまう。このため、カートリッジ1及び自動現金取引装置の小型化を阻害することとなる。
続いて、本実施形態について、図7(a)とそのB−B断面図(b)〜(d)及び図8(a)とそのC−C断面図(b)を用いて説明する。本実施形態では、従来技術のガイド11に相当する伸縮ガイド22を有する。
本実施形態では、図7(a)(b)に示すように、押圧板9に取り付けられる伸縮ガイド22は、矢印P方向に伸縮する伸縮ガイド構造とし、弾性部材により、調整ガイド8方向に押圧することで、調整ガイド8と密着する構造とする。
具体的には、伸縮ガイド22は、内部に圧縮バネ13が仕込まれており、幅P方向に対して伸縮し、調整ガイド8に常時密着する構造になっている。また、伸縮ガイド22の代わりに板バネ等の弾性構造とし、板バネが直接調整ガイドに密着させる構造としてもよい。
以上述べた実施形態では、伸縮ガイド22は、調整ガイド8方向に押圧されることで、
短手方向Sに対して反り精度の高くない調整ガイド8との間でも密着可能となり、入れ子構造が必要なく調整ガイド8の形状を凹凸形状としなくてよい。このため従来の収納空間の幅の調整範囲を維持しながら紙葉類収納装置の小型化を図ることが可能である。また、ガイド自体が伸縮可能なため調整ガイドが変形等しても追従可能であり、信頼性の高い装置が実現できる。
次に図7(a)(c)に示すように、伸縮ガイド22のガイド先端にローラを12備えた図を示す。これは図7(b)に示す形状に比べ押圧板9の上下動作時の負荷を低減させスムーズに動作させるためにガイド先端に回転可能なローラ12を備えたものである。
この場合、ローラ12は、伸縮ガイド22と一体になっているため、ローラ12が調整ガイド8と接触し、伸縮ガイド22と調整ガイド8との隙間18精度が高くなる。このため、隙間18を小さくし、かつローラ12外周面が伸縮ガイド11より収納空間A内に突出しないような直径、またはローラ12の回転軸を配置することで紙幣の巻き込みを防止することが可能となる。特にローラ12を、伸縮ガイド11の下方に配置すると、紙幣の巻き込み防止に有効である。
また、図7(a)(d)に示すように伸縮ガイドの先端を形状17のように紙幣2の積層方向と同方向の突起形状とすることで、巻き込み、及び挟み込みを防止する作用がさらに大きくなる。
また、図8(a)、(b)に示すように、図4同様に、調整ガイド8の形状を凹凸形状とした場合、図7に比べ、紙幣の落下防止性能をさらに向上させることができる。この場合、図4に示す従来技術に比べ、調整ガイド8の凹凸形状を薄くできるため、小型化が可能となる。
以上述べた実施形態では、押圧板9に取り付ける伸縮可能な伸縮ガイド22が調整ガイド方向に押圧されることにより、常時密着しているため、入れ子構造が必要なくなる。このため、調整ガイド8を凹凸形状としなくてよいため、安価な部品となる。また、従来の収納空間Aの幅の調整範囲を維持しながら紙葉類収納装置の小型化を図ることが可能となる。なお、ガイド22の形状や、本数(本実施形態では2本)は、上記効果を有するものであれば本実施形態に限るものではない。
また、調整ガイド8が変形等しても伸縮可能な伸縮ガイド22が伸縮するため、当該変形に対し、追従できるため、信頼性の高い紙葉収納装置となる。例えば、圧縮ガイド8が図2のL方向に傾いていたとしても、伸縮ガイド22を有することにより、当該傾きに応じて、調整ガイド8と伸縮ガイド22の隙間を防ぐことが可能となる。特に複数の伸縮ガイドを有する場合は、この隙間を防ぐのに有効である。
また、伸縮可能な伸縮ガイド22にローラ12を備えた場合、押圧板動作時の調整ガイド8との接触負荷の低減により押圧板9の上下動作はスムーズになり駆動動力は小さくてよい。
また、調整ガイド8を薄い凹凸形状とした場合には、紙幣の落下防止性能をさらに向上できる。この場合も伸縮可能な伸縮ガイド22が調整ガイド8と密着して追従するため従来に比べ浅い入れ子構造が可能であり、小型化を図ることができる。
1・・・カートリッジ、2・・・紙幣、3・・・ピックアップローラ、4・・・フィードローラ、5・・・ピンチローラ、6・・・ゲートローラ、7a、b・・・コネクタ、8・・・調整ガイド、9・・・押圧板、11・・・ガイド、12・・・ローラ、13・・・圧縮スプリング、14a、c・・・調整ガイド厚み、15a、c・・・入れ子構造、16・・・隙間、17・・・巻き込み、挟み込み防止形状、18・・・ローラと調整ガイドとの隙間、19・・・カバー、21・・・挿入排出口、22・・・伸縮ガイド。

Claims (6)

  1. 紙葉を積層させた状態で収納可能な収納空間が設けられた紙葉収納装置において、
    前記収納空間の幅を調整するための調整ガイドと、
    前記収納空間内を上下動し、紙葉を積層上に集積して保持する押圧板とを有し、
    前記押圧板は、前記調整ガイド方向に押圧する伸縮可能な伸縮ガイドを有していることを特徴とする紙葉収納装置。
  2. 請求項1に記載の紙葉収納装置において、
    前記伸縮ガイドの先端には前記調整ガイドに密着する回転可能なローラを有することを特徴とする紙葉収納装置。
  3. 請求項2に記載の紙葉収納装置において、
    前記ローラの外周面が前記伸縮ガイドから収納空間内に飛び出さないような直径を有することを特徴とする紙葉収納装置。
  4. 請求項2に記載の紙葉収納装置において、
    前記ローラの外周面が前記伸縮ガイドから収納空間内に飛び出さないような位置に、前記ローラの回転軸を有することを特徴とする紙葉収納装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の紙葉収納装置において、
    前記伸縮ガイドの先端は、紙葉の積層方向に突起形状を有していることを特徴とする紙葉収納装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の紙葉収納装置において、
    前記伸縮ガイドは、前記調整ガイドと入れ子構造を形成することを特徴とする紙葉収納装置。
JP2010011582A 2010-01-22 2010-01-22 紙葉収納装置 Active JP5286295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011582A JP5286295B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 紙葉収納装置
KR1020100105826A KR101158000B1 (ko) 2010-01-22 2010-10-28 지엽 수납 장치
CN201010581509.1A CN102134011B (zh) 2010-01-22 2010-12-06 纸张收纳装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011582A JP5286295B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 紙葉収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011148601A true JP2011148601A (ja) 2011-08-04
JP5286295B2 JP5286295B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=44293973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011582A Active JP5286295B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 紙葉収納装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5286295B2 (ja)
KR (1) KR101158000B1 (ja)
CN (1) CN102134011B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072631B2 (ja) * 2013-07-08 2017-02-01 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
JP6265379B2 (ja) * 2013-11-15 2018-01-24 株式会社日本コンラックス 紙葉類処理装置
CN109035547B (zh) * 2017-06-12 2020-10-27 山东新北洋信息技术股份有限公司 币箱及纸币处理装置
CN107507333A (zh) * 2017-08-25 2017-12-22 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸张类收纳装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858996A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Tohoku Ricoh Co Ltd 大容量給紙装置
JP2005255323A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類収納装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953329A (ja) * 1982-09-17 1984-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 給紙カセツト
JPH01209227A (ja) * 1988-02-13 1989-08-23 Fujitsu Ltd 用紙カセットの用紙ガイド位置調整機構
KR20060127478A (ko) * 2005-06-07 2006-12-13 노틸러스효성 주식회사 리싸이클박스의 푸쉬플레이트 유동방지장치
KR20060127471A (ko) * 2005-06-07 2006-12-13 노틸러스효성 주식회사 리싸이클박스의 스택유니트
JP4713231B2 (ja) * 2005-06-15 2011-06-29 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣処理装置
JP4454025B2 (ja) * 2005-06-17 2010-04-21 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 紙幣処理装置
KR101165101B1 (ko) * 2006-01-06 2012-07-12 엘지엔시스(주) 매체자동지급기의 매체카세트

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0858996A (ja) * 1994-08-23 1996-03-05 Tohoku Ricoh Co Ltd 大容量給紙装置
JP2005255323A (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102134011B (zh) 2014-03-05
CN102134011A (zh) 2011-07-27
KR101158000B1 (ko) 2012-06-25
KR20110086494A (ko) 2011-07-28
JP5286295B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8047428B2 (en) Cash transaction machine
JP5286295B2 (ja) 紙葉収納装置
US8146804B2 (en) Cash transaction machine
EP3296231A1 (en) Recycling bin
JP5267072B2 (ja) 紙幣集積機構
US20080002010A1 (en) Return lever member, feed device, recording apparatus, and liquid ejecting apparatus
JP2008308324A (ja) 媒体集積繰出装置
JP5234848B2 (ja) 記録紙スタッカ
WO2012004932A1 (ja) 紙葉類集積装置
JP2010013221A (ja) 紙葉類取扱装置
EP3046084B1 (en) Paper sheet receiving stacker
JP5262200B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP2012027545A (ja) 紙葉類取引装置
JP5735720B1 (ja) 紙幣計数機
JP2007091437A (ja) 紙葉類集積装置
JP2009093279A (ja) 紙幣取扱装置
US11113920B2 (en) Banknote stacking and separating apparatus and banknote processing device
JP5563523B2 (ja) 紙葉類収納カセット繰出負荷低減機構
JP5561399B2 (ja) 紙幣集積機構、及び、紙幣入出金装置
JP6792727B2 (ja) 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法
JPWO2019163004A1 (ja) 紙葉類分離装置及び紙葉類分離方法
JP2013058072A (ja) 紙幣還流装置
US7942404B2 (en) Device of supplying paper medium
JP5834575B2 (ja) 記録材処理装置
JP5756973B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350