JP6792727B2 - 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法 - Google Patents

紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6792727B2
JP6792727B2 JP2019568444A JP2019568444A JP6792727B2 JP 6792727 B2 JP6792727 B2 JP 6792727B2 JP 2019568444 A JP2019568444 A JP 2019568444A JP 2019568444 A JP2019568444 A JP 2019568444A JP 6792727 B2 JP6792727 B2 JP 6792727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
accumulation
paper
regulating member
bill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019568444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019150451A1 (ja
Inventor
和田 貴志
貴志 和田
雄二 田中
雄二 田中
勝男 高橋
勝男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Publication of JPWO2019150451A1 publication Critical patent/JPWO2019150451A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6792727B2 publication Critical patent/JP6792727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/06Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • G07D11/16Handling of valuable papers
    • G07D11/17Aligning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • B65H2405/21Parts and details thereof
    • B65H2405/214Parts and details thereof sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D2211/00Paper-money handling devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法に関する。
例えば、現金自動預け払い機は、紙葉類としての紙幣を利用者へ出金する際に、出金する紙幣が集積される紙幣集積装置(出金装置)を備えている。この種の紙幣集積装置は、紙幣を搬送する搬送機構と、搬送機構によって搬送された紙幣を集積する集積機構と、を備える。集積機構としては、例えば、紙幣が集積される集積空間と、集積空間内に集積される紙幣の厚み方向に沿って移動する空間規制部材と、集積空間内に集積される紙幣が一辺に沿って支持される支持部材と、支持部材に対向して配置された壁部材と、を有するものがある。
特開2007−286752号公報
ところで、上述の紙幣集積装置の集積機構は、支持部材と壁部材との間の寸法が一定であり、支持部材上に一辺が支持された紙幣と、壁部材との間に生じる隙間が変動する。つまり、集積空間内に集積される紙幣のうち、外形寸法が小さな紙幣、特に支持部材と壁部材との間の寸法が小さな紙幣が集積される場合、支持部材上に支持された紙幣と、壁部材との間に相対的に大きな隙間が生じてしまう。このため、搬送機構によって集積空間内へ搬送された紙幣が、上述の隙間へ入り込み易く、隙間へ紙幣が入り込んだ場合、集積空間内で紙幣の紙詰まり(以下、ジャムと称する。)が発生するおそれがある。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、紙葉類の集積動作の信頼性を高めることができる紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法を提供することを目的とする。
本願の開示する紙葉類集積装置の一態様は、紙葉類を搬送する搬送機構と、前記搬送機構によって搬送された紙葉類が集積される集積空間と、前記集積空間内の紙葉類の厚み方向に移動する第1の空間規制部材と、前記第1の空間規制部材の移動方向に沿って延ばされ、前記集積空間内の紙葉類の一辺を支持する支持部材と、前記支持部材に対向して設けられ、前記支持部材に対して接離する方向に移動する第2の空間規制部材と、を有する集積機構と、前記集積機構を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記搬送機構によって前記集積空間へ搬送される紙葉類の外形寸法に応じて、前記第2の空間規制部材の位置を制御する。
本願の開示する紙葉類集積装置の一態様によれば、紙葉類の集積動作の信頼性を高めることができる。
図1は、実施例の紙幣取扱装置全体を示す模式図である。 図2は、実施例の紙幣集積装置を示す平面図である。 図3は、実施例の紙幣集積装置を示す側面図である。 図4は、実施例の紙幣集積装置を示す正面図である。 図5は、実施例の紙幣集積装置の動作を説明するための断面図である。 図6は、実施例の紙幣集積装置が複数種類の紙幣を集積する動作を説明するための断面図である。 図7は、実施例の紙幣集積装置が複数種類の紙幣を集積する動作を説明するためのフローチャートである。
以下に、本願の開示する紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示する紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法が限定されるものではない。
[紙幣取扱装置の構成]
図1は、実施例の紙幣取扱装置全体を示す模式図である。図1に示すように、実施例に係る紙幣取扱装置1は、紙葉類としての紙幣3を入出金する入出金部4と、入出金部4に入金された紙幣3を鑑別する鑑別部5と、鑑別部5から搬送された紙幣3を一時的に収納する一時収納部6と、一時収納部6から送られた紙幣3を収納する回収部8と、を備える。また、紙幣取扱装置1は、各部4、5、6、8の間で紙幣3を搬送路9aに沿って搬送する搬送機構9と、各部4、5、6、8、9をそれぞれ制御する制御部10と、を備える。
説明の便宜上、図1において、紙幣取扱装置1の幅方向をX方向、紙幣取扱装置1の前後方向をY方向、紙幣取扱装置1の上下方向をZ方向と称する。図1以降の図面においても、図1と同様にX、Y、Z方向をそれぞれ示す。
図1に示すように、紙幣取扱装置1に組み込まれた入出金部4が、実施例の紙幣集積装置に相当しており、収納部7から送られた紙幣3が集積される。以下、入出金部4を紙幣集積装置4に言い換えて説明する。なお、本実施例の紙幣取扱装置1において、紙幣集積装置4は、利用者が紙幣3を収納する入金部とは独立した出金部として構成されてもよい。また、本実施例では、紙葉類の一例として紙幣3を用いるが、紙幣3に限定するものではない。紙葉類には、例えば、手形、小切手、商品券、各種証券、株券等の有価証券も含まれる。
[紙幣集積装置の構成]
図2は、実施例の紙幣集積装置4を示す平面図である。図3は、実施例の紙幣集積装置4を示す側面図である。図4は、実施例の紙幣集積装置4を示す正面図である。図2、図3及び図4に示すように、紙幣集積装置4は、紙幣3を搬送する搬送機構11と、搬送機構11によって搬送された紙幣3を集積する集積機構12と、を備える。本実施例における集積機構12は、上述の制御部10によって制御されるが、紙幣集積装置4が、集積機構12を制御するために、制御部10とは独立した別の制御部を備えてもよい。
搬送機構11は、搬送ローラ13と、搬送ローラ13に従動して回転する従動ローラ14と、搬送ローラ13を回転駆動する図示しない搬送モータと、を有する。図3に示すように、搬送ローラ13は、回転軸13aに支持されており、図2及び図4に示すように、回転軸13aの軸方向(X方向)に間隔をあけて2つの搬送ローラ13が配置されている。従動ローラ14は、搬送ローラ13に接して設けられている。図3に示すように、従動ローラ14は、回転軸14aに支持されており、図2及び図4に示すように、回転軸14aの軸方向に間隔をあけて2つの従動ローラ14が配置されている。
搬送機構11は、搬送モータが制御部10と電気的に接続されており、制御部10によって駆動制御される。搬送機構11は、集積空間16内に対して紙幣3を上下方向(Z方向)に対して傾斜された方向へ搬送することで、紙幣3が後述する第1の空間規制部材21の内面21aに重ねて集積される。また、搬送機構11は、矩形状の紙幣3の短辺3b方向に沿って搬送することにより、紙幣3の長辺3a方向に沿って搬送する場合と比べて、集積空間16内へ搬送される際に紙幣3のばたつきが生じることが抑えられる。
集積機構12は、搬送機構11によって搬送された紙幣3が集積される集積空間16と、搬送機構11によって搬送された紙幣3を集積空間16内へ案内するガイド部材17と、集積空間16内の紙幣3の一辺を支持する支持部材18と、を有する。また、集積機構12は、集積空間16内の紙幣3の厚み方向(Y方向)に移動する第1の空間規制部材21と、支持部材18に対して接離する方向(Z方向)に移動する第2の空間規制部材22と、を有する。
集積空間16は、ガイド部材17、支持部材18、第1の空間規制部材21及び第2の空間規制部材22によって囲まれた空間である。ガイド部材17は、搬送機構11によって集積空間16内へ搬送される紙幣3の搬送方向に対して傾斜する方向に延びており、搬送ローラ13と従動ローラ14によって搬送される紙幣3を集積空間16内へ案内するガイド面17aを有する。言い換えると、ガイド面17aは、後述する第1の空間規制部材21の内面21aに対して傾斜されている。搬送機構11は、搬送ローラ13が支持部材18側に配置されており、従動ローラ14がガイド部材17側に配置されている。
支持部材18は、第1の空間規制部材21の移動方向に沿って延ばされており、集積空間16の下方に配置されている。支持部材18は、矩形状の紙幣3の長辺3aを支持する支持面18aを有する。支持部材18は、第1の空間規制部材21と係合される櫛歯状の係合部18bを有する。支持部材18は、第1の空間規制部材21がガイド部材17側へ移動したときに、第1の空間規制部材21が係合部18bと係合することで、第1の空間規制部材21の移動が規制される。これにより、第1の空間規制部材21の移動に伴って集積空間16内が小さくなった場合であっても集積空間16が所定の大きさに確保される。
図4に示すように、第1の空間規制部材21は、平板状に形成されており、紙幣3が重ねられる内面21aと、支持部材18の係合部18bに係合する櫛歯状の第1の係合部21bと、第2の空間規制部材22に係合する櫛歯状の第2の係合部21cと、を有する。第1の空間規制部材21は、ガイド部材17に対して接離する方向(Y方向)、すなわち、紙幣3の集積方向に移動可能に設けられている。
図2及び図4に示すように、第2の空間規制部材22は、搬送機構11が紙幣3を集積空間16内へ搬送する搬送方向と交差する方向(Y方向)へ延ばされて配置されている。第2の空間規制部材22は、平板状に形成されている。第2の空間規制部材22は、紙幣3の上側の長辺3aに対向する内面22aと、第1の空間規制部材21の第2の係合部21cと係合する櫛歯状の係合部22bと、を有する。第2の空間規制部材22は、集積空間16内の紙幣3の短辺3b方向に沿って上下方向(Z方向)に平行移動する。第2の空間規制部材22の内面22aは、支持部材18の支持面18aに対向して設けられており、集積空間16の上方に配置されている。紙幣取扱装置1が取り扱う複数種類の紙幣3において短辺3bの長さの差(最小と最大の差)が、例えば、20[mm]程度である場合、第2の空間規制部材22は、上下方向に対して20[mm]程度の範囲で移動可能に設定される。
第2の空間規制部材22は、上下方向(Z方向)に対して平行移動することにより、短辺3bの長さが異なる各紙幣3毎に、紙幣3の上側の長辺3aと第2の空間規制部材22の内面22aとの間隔を、紙幣3の集積方向(Y方向)にわたって均一に精度良く規制することができる。ここで、第2の空間規制部材22について、実施例のように平行移動可能な構成と、例えば、回動軸に一端が回動可能に支持された回動可能な構成とを比較して説明する。
回動可能な構成では、回動軸まわりに回動する第2の空間規制部材の先端側と基端側とで、支持部材18の支持面18aからの高さに差が生じるので、第2の空間規制部材の内面と紙幣3の上側の長辺3aとの間隔を、紙幣3の集積方向において均一に確保することできず、紙幣3を短辺3b方向に対して適正に規制することが難しい。また、回動可能な構成では、回動軸まわりに回動する第2の空間規制部材の先端が、集積空間16内に既に集積されている紙幣3に衝突しないように回動させる必要があり、回動軸の位置によって第2の空間規制部材の移動範囲が制限を受ける。回動可能な構成において、例えば、上下方向(Z方向)に対して20[mm]程度の範囲で移動させる場合、集積空間16から大きく離れた位置に回動軸を配置する必要があり、集積機構12の構成に制限を受ける。一方、実施例のように第2の空間規制部材22が平行移動可能な構成では、回動可能な構成における上述した制限を受けることなく、第2の空間規制部材22の内面22aが上下方向に対して移動する範囲を大きく確保することができる。すなわち、平行移動可能な第2の空間規制部材22によれば、取り扱うことが可能な紙幣3の短辺3bの長さの範囲を大きく確保することができる。
また、集積機構15は、第1の空間規制部材21を上下方向(Z方向)へ移動するための第1のモータ23と、第2の空間規制部材22を紙幣3の集積方向(Y方向)へ移動するための第2のモータ24と、を有する。第1のモータ23及び第2のモータ24は、制御部10と電気的に接続されており、制御部10によって駆動制御される。本実施例では、第1のモータ23と第2のモータ24とを独立して設けられたが、共通のモータによって第1の空間規制部材21と第2の空間規制部材22がそれぞれ駆動されてもよい。
また、集積空間16内には、紙幣3の位置を検知する位置センサ26が設けられている。言い換えると、位置センサ26は、集積空間16内へ集積された紙幣3の集積量を検知する。位置センサ26は、光学センサが用いられており、検知光を発する発光部26aと、発光部26aが発した検知光を受光する受光部26bと、を有する。位置センサ26において、例えば、発光部26aが、第2の空間規制部材22の上方に配置されており、受光部26bが、支持部材18の下方に配置されている。位置センサ26は、制御部10と電気的に接続されている。制御部10は、位置センサ26の検知結果に基づいて第1の空間規制部材21を移動させることで、第1の空間規制部材21の位置を制御する。
制御部10は、位置センサ26の検知結果に基づいて第1の空間規制部材21の位置を制御する。また、制御部10は、紙幣取扱装置1が取り扱う各種類の紙幣3の外形寸法のデータが記憶された記憶素子を有しており、上述した鑑別部5が鑑別した紙幣3の種類と、記憶素子に予め記憶されている外形寸法のデータとに基づいて、第2の空間規制部材22の位置を制御する。すなわち、制御部10は、搬送機構11によって集積空間16へ搬送される紙幣3の外形寸法に応じて、第2の空間規制部材22の位置を制御する。本実施例では、制御部10が第1の空間規制部材21と第2の空間規制部材22の両方をそれぞれ制御するが、第1の空間規制部材21と第2の空間規制部材22の各々を制御する2つの制御部を備えてもよい。
[第1の空間規制部材及び第2の空間規制部材の動作]
図5は、実施例の紙幣集積装置4の動作を説明するための断面図である。図5に示すように、搬送機構11によって集積空間16内へ紙幣3が搬送される際、第1の空間規制部材21は、集積空間16内の所定位置に停止されており、集積空間16内に送られた紙幣3が第1の空間規制部材21の内面21aに順番に重ねられ、紙幣3が集積されるに従って第1の空間規制部材21側からガイド部材17側へ向かって、集積空間16内に集積された紙幣3の厚みが大きくなる。集積空間16内に集積された紙幣3が、位置センサ26の検知光を遮ることにより、位置センサ26が紙幣3を検知する。制御部10は、位置センサ26が紙幣3を検知したときに、随時、第1の空間規制部材21を所定量ずつ、ガイド部材17から離れる方向へ、すなわち、集積空間16が大きくなるように移動させる。
制御部10は、搬送機構11が集積空間16へ搬送する紙幣3の種類、すなわち、紙幣3の短辺3bの長さに応じて、紙幣3の短辺3b方向(Z方向)に対して第2の空間規制部材22を所定位置へ移動させる。第2の空間規制部材22が各種類の紙幣3に対応する各所定位置にそれぞれ移動されたとき、支持部材18の支持面18aと第2の空間規制部材22の内面22aとの離間距離が適正に調整される。このとき、紙幣3の短辺3b方向において、紙幣3の上側の長辺3aと第2の空間規制部材22の内面22aとの間には、所定の間隙が確保されており、搬送機構11によって集積空間16内へ搬送された紙幣3が、集積空間16内に適正に集積される。所定の間隙は、例えば、数[mm]程度に設定されている。
[複数種類の紙幣を集積空間に集積する動作]
図6は、実施例の紙幣集積装置4が複数種類の紙幣3を集積する動作を説明するための断面図である。制御部10は、搬送機構11によって集積空間16内へ紙幣3を搬送するときに、紙幣3を種類毎にまとめて集積空間16に集積するように紙幣取扱装置1及び紙幣集積装置4を制御する。
図6に示すように、制御部10は、複数種類の紙幣3を集積空間16内に集積する際、支持部材に支持される一辺(長辺3a)と交差す他辺(短辺3b)の長さが小さい紙幣3から、その長さの順に集積空間16内へ搬送するように制御を行う。複数種類の紙幣3のうち、短辺3bの長さが相対的に短い紙幣3を集積空間16内に集積した後、次に集積する紙幣3の短辺3bの長さに応じて、制御部10は、第2の空間規制部材22を上昇させて、第2の空間規制部材22の位置を制御する。これにより、支持部材18と第2の空間規制部材22との離間距離は、次に集積空間16内へ搬送される紙幣3の短辺3bの長さに応じた適正な離間距離となる。
以降、制御部10は、集積空間16内に集積する紙幣3の種類毎に、必要に応じて第2の空間規制部材22の位置を制御し、複数種類の紙幣3を集積空間16内に集積する。このように制御部10が第2の空間規制部材22を制御することにより、紙幣3の上側の長辺3aと第2の空間規制部材22の内面22aとの間に紙幣3が入り込むことが抑えられると共に、集積空間16内において複数種類の紙幣3を短辺3b方向に対して階段状に整列させて集積することができる。
上述のように所望の紙幣3を集積空間16内に集積した後、紙幣集積装置4は、第1の空間規制部材21の内面21aに重ねて集積された紙幣3を、図示しないが、保持部材と第1の空間規制部材21との間に挟んで所定の取り出し位置へ搬送する。続いて、紙幣集積装置4は、取り出し位置を覆って開閉可能に設けられたシャッタ部材(図示せず)を開き、集積された紙幣3が、利用者によって紙幣集積装置4から取り出される。最後に、制御部10は、集積空間16内に集積された紙幣3が集積空間16内から取り除かれた後、第2の空間規制部材22を所定位置、例えば、短辺3bの長さが小さい紙幣3に対応する位置へ戻すように制御する。これにより、紙幣集積装置4は、次の紙幣3の集積動作へ迅速に移行することが可能になる。
[紙幣集積装置の制御方法]
以上のように構成された実施例の紙幣集積装置4の制御方法について説明する。図7は、実施例の紙幣集積装置4が複数種類の紙幣3を集積する動作を説明するためのフローチャートである。まず、図7に示すように、複数種類の紙幣3を集積空間16内へ集積する場合、外形寸法が小さい紙幣3から順に集積空間16へ搬送するように紙幣取扱装置1を制御する(ステップS1)。制御部10は、紙幣3を集積空間16へ搬送する前に、鑑別部5によって紙幣3の種類を鑑別し(ステップS2)、鑑別部5が鑑別した紙幣3の種類に対応する外形寸法のデータを記憶素子から読み出す。このように制御部10は、紙幣3の外形寸法を認識することで、搬送機構11によって集積空間16へ搬送される紙幣3の外形寸法に応じて、第2の空間規制部材22を移動し(ステップS3)、第2の空間規制部材22の位置を制御する。
続いて、制御部10は、集積空間16内へ集積された紙幣3の集積量が増えるのに伴って位置センサ26が紙幣3を検知した都度、第1の空間規制部材21を所定量ずつ移動させる(ステップS4)。次に、制御部10は、集積空間16内に集積した紙幣3の種類とは別の種類の紙幣3を集積空間16へ搬送するか否かを判断する(ステップS5)。ステップS5において、制御部10が、別の紙幣3を集積すると判断した場合(Yes)、紙幣集積装置4は、上述のステップS1へ戻り、上述と同様に別の紙幣3の集積動作を続ける。一方、ステップS5において、制御部10が、別の紙幣3を集積しないと判断した場合(No)、紙幣集積装置4は、紙幣3の集積動作を終了する。
上述した実施例の紙幣集積装置4は、集積空間16内の紙幣3の厚み方向に移動する第1の空間規制部材21と、集積空間16内の紙幣3の一辺(下側の長辺3a)を支持する支持部材18と、支持部材18に対して接離する方向に移動する第2の空間規制部材22と、を有する集積機構12を備えており、搬送機構11によって集積空間16へ搬送される紙幣3の外形寸法(短辺3bの長さ)に応じて、制御部10が第2の空間規制部材22の位置を制御する。このように、集積空間16内へ搬送される紙幣3の外形寸法に応じて、第2の空間規制部材22の位置が制御されることで、集積空間16内において、支持部材18に一辺(下側の長辺3a)が支持された紙幣3の上側の長辺3aの上方に大きな隙間が生じることが抑えられる。これにより、集積空間16へ搬送された紙幣3が上述の隙間へ入り込むことが抑えられ、集積空間16内で紙幣3のジャムが発生することが抑えられるので、紙幣3の集積動作の信頼性を高めることができる。
また、実施例の紙幣集積装置4において、支持部材18が矩形状の紙幣3の長辺3aを支持しており、第2の空間規制部材22が、集積空間16内の紙幣3の短辺3b方向に沿って移動する。このように支持部材18上に紙幣3の長辺3aが支持されることにより、支持部材18上に短辺3bが支持される場合に比べて、支持部材18に支持される紙幣3の姿勢が安定するので、集積空間16内における紙幣3の集積状態が安定し、紙幣3の集積動作の信頼性を更に高めることができる。
また、実施例において、制御部10は、複数種類の紙幣3を集積空間16内に集積する際、短辺3bの長さが小さい紙幣3から長さの順に集積空間16内へ搬送するように制御を行う。これにより、1つの第2の空間規制部材22を用いる簡素な構成で、第2の空間規制部材22によって、複数種の紙幣3を集積空間16にそれぞれ適正に集積することができる。
また、実施例の紙幣集積装置4における第2の空間規制部材22は、搬送機構11が紙幣3を集積空間16内へ搬送する搬送方向と交差する方向へ延ばされて配置されている。特にこのような紙幣3の搬送方向の場合に、集積空間16へ搬送された紙幣3が第2の空間規制部材22の内面22aに接触し、集積された紙幣3と第2の空間規制部材22の内面22aとの間の隙間へ紙幣3が入り込み易いので、第2の空間規制部材22によって上述の隙間を小さく抑えることにより、集積空間16内で紙幣3のジャムが発生することを効果的に抑えることができる。
また、実施例において、制御部10は、集積空間16内に集積された紙幣3が取り除かれた後、第2の空間規制部材22を所定位置へ移動するように制御する。これにより、集積された紙幣3が取り除かれた後、次の紙幣3の集積動作へ迅速に移行することが可能になる。
なお、実施例の紙幣集積装置4の配置は、紙幣取扱装置1のX、Y、Z方向に対する姿勢を限定するものではなく、紙幣3が重ねて集積される第1の空間規制部材21の内面21aが上下方向(Z方向)に沿う姿勢で配置されたが、第1の空間規制部材21の内面21aが水平方向(X−Y平面)に沿う姿勢で配置されてもよい。
また、実施例の紙幣集積装置4では、支持部材18上に紙幣3の長辺3aが支持される向きで紙幣3が集積空間16内に集積されたが、集積空間16内に集積される紙幣3の長辺3aと短辺3bの向きを限定するものでなく、必要に応じて、支持部材18上に紙幣3の短辺3bが支持される向きで紙幣3が集積空間160内に集積されてもよい。
また、実施例の紙幣集積装置4は、1つの第2の空間規制部材22を備えて構成されたが、必要に応じて、複数の第2の空間規制部材22を備えてもよい。この構成の場合、例えば、複数種類の紙幣3のうち、外形寸法が相対的に小さい複数種類の紙幣3を集積する際に移動させる小紙幣用の第2の空間規制部材と、外形寸法が相対的に大きい複数種類の紙幣3を集積する際に移動させる大紙幣用の第2の空間規制部材と、を有してもよく、集積空間16内に適正に集積することが可能な紙幣3の外形寸法の範囲を広げることができる。
1 紙幣取扱装置
3 紙幣(紙葉類)
3a 長辺
3b 短辺
4 紙幣集積装置、入出金部(紙葉類集積装置)
10 制御部
11 搬送機構
12 集積機構
13 搬送ローラ
14 従動ローラ
16 集積空間
17 ガイド部材
18 支持部材
21 第1の空間規制部材
22 第2の空間規制部材
26 位置センサ

Claims (6)

  1. 紙葉類を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構によって搬送された紙葉類が集積される集積空間と、前記集積空間内の紙葉類の厚み方向に移動する第1の空間規制部材と、前記第1の空間規制部材の移動方向に沿って延ばされ、前記集積空間内の紙葉類の一辺を支持する支持部材と、前記支持部材に対向して設けられ、前記支持部材に対して接離する方向に移動する第2の空間規制部材と、を有する集積機構と、
    前記集積機構を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記搬送機構によって前記集積空間へ搬送される紙葉類の外形寸法に応じて、前記第2の空間規制部材の位置を制御する、紙葉類集積装置。
  2. 前記支持部材は、矩形状の紙葉類の長辺を支持し、
    前記第2の空間規制部材は、前記集積空間内の紙葉類の短辺方向に沿って移動する、
    請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  3. 前記制御部は、複数種類の紙葉類を前記集積空間内に集積する際、前記一辺と交差する他辺の長さが小さい紙葉類から前記長さの順に前記集積空間内へ搬送するように制御を行う、
    請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  4. 前記第2の空間規制部材は、前記搬送機構が紙葉類を前記集積空間内へ搬送する搬送方向と交差する方向へ延ばされて配置されている、
    請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  5. 前記制御部は、前記集積空間内に集積された紙葉類が取り除かれた後、前記第2の空間規制部材を所定位置へ移動するように制御する、
    請求項1に記載の紙葉類集積装置。
  6. 紙葉類を搬送する搬送機構と、
    前記搬送機構によって搬送された紙葉類が集積される集積空間と、前記集積空間内に集積される紙葉類の厚み方向に対して移動する第1の空間規制部材と、前記第1の空間規制部材の移動方向に沿って延ばされ、前記集積空間内に集積される紙葉類の一辺を支持する支持部材と、前記支持部材に対向して設けられ、前記支持部材に対して接離する方向に移動する第2の空間規制部材と、を有する集積機構と、
    前記集積機構を制御する制御部と、
    を備える紙葉類集積装置の制御方法であって、
    前記搬送機構が前記集積空間へ搬送する紙葉類の外形寸法に応じて、前記制御部が前記第2の空間規制部材の位置を制御する、紙葉類集積装置の制御方法。
JP2019568444A 2018-01-30 2018-01-30 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法 Active JP6792727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/003041 WO2019150451A1 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019150451A1 JPWO2019150451A1 (ja) 2020-11-19
JP6792727B2 true JP6792727B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=67478653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568444A Active JP6792727B2 (ja) 2018-01-30 2018-01-30 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200339368A1 (ja)
JP (1) JP6792727B2 (ja)
CN (1) CN111527527B (ja)
WO (1) WO2019150451A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04209138A (ja) * 1990-11-30 1992-07-30 Toshiba Corp 給紙カセット並びにこの給紙カセットを用いた画像形成装置
JP2680755B2 (ja) * 1991-09-03 1997-11-19 株式会社日立製作所 紙葉類の集積装置
DE4305579A1 (de) * 1993-02-24 1994-08-25 Will E C H Gmbh & Co Vorrichtung zum Ansammeln von Papierbogen
JP3058150B2 (ja) * 1998-08-28 2000-07-04 株式会社日立製作所 紙葉類取扱装置
KR100330326B1 (ko) * 1998-10-12 2002-04-01 가나이 쓰토무 지폐 입출금 장치
JP3983973B2 (ja) * 2000-11-29 2007-09-26 株式会社東芝 紙葉類の排出集積装置
JP4446249B2 (ja) * 2004-12-08 2010-04-07 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙幣入出金装置及び現金自動取引装置
JP4579296B2 (ja) * 2005-08-05 2010-11-10 グローリー株式会社 紙葉類収納繰出装置
JP2007286752A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Glory Ltd 紙幣入金装置および紙幣入出金装置
JP5234795B2 (ja) * 2009-02-27 2013-07-10 富士通フロンテック株式会社 紙葉類収納装置
JP5340030B2 (ja) * 2009-05-21 2013-11-13 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
CN102087765B (zh) * 2009-12-08 2012-10-03 广州广电运通金融电子股份有限公司 纸币收集装置及自助服务终端
DK2655228T3 (da) * 2010-12-21 2016-11-28 Siemens Ag Stableindretning og fremgangsmåde til stabling
CN104254880B (zh) * 2013-11-26 2016-03-30 株式会社日本功勒克斯 纸张类处理装置
CN203812313U (zh) * 2014-03-19 2014-09-03 光荣株式会社 纸张类处理装置
KR101830770B1 (ko) * 2016-02-24 2018-04-04 노틸러스효성 주식회사 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111527527B (zh) 2022-03-22
WO2019150451A1 (ja) 2019-08-08
JPWO2019150451A1 (ja) 2020-11-19
CN111527527A (zh) 2020-08-11
US20200339368A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274999B2 (ja) 紙幣取扱装置
US8708327B2 (en) Paper sheet handling machine
JP4878516B2 (ja) 紙葉類集積装置
KR101830770B1 (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법
KR102529836B1 (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트
JP5186901B2 (ja) 紙幣集積装置
JP6792727B2 (ja) 紙葉類集積装置及び紙葉類集積装置の制御方法
JP5176325B2 (ja) 媒体処理装置
KR101375412B1 (ko) 지엽류 취급 장치
JP6983303B2 (ja) 紙葉類分離装置及び紙葉類分離方法
KR101609455B1 (ko) 매체 보관함 및 금융기기
KR20160107391A (ko) 매체집적장치 및 그 제어방법
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
WO2017072881A1 (ja) 紙葉類格納装置及び紙葉類格納装置の格納方法
KR20140124233A (ko) 매체 집적분리장치 및 그 제어방법
JP7015941B2 (ja) 紙葉類格納装置
JP2009093279A (ja) 紙幣取扱装置
JP2003272011A (ja) 紙葉類分離排出装置
JP7101306B2 (ja) 紙葉類収納装置、及び、紙葉類取扱装置
WO2021140549A1 (ja) 紙葉類格納装置
KR101550129B1 (ko) 매체 보관함 및 금융기기
JP2692258B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP5245514B2 (ja) 紙葉類の保留集積装置
KR20160107392A (ko) 매체집적장치
KR20170112342A (ko) 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트 및 그 지폐집적방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6792727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150